ITライフハック

スケジュール

スケジュール管理のAmazon Alexaスキル!「CUE!六石陽菜のスケジュール」

main

株式会社サイバードは、株式会社リベル・エンタテインメントから受託し、Amazonが提供するクラウドベースの音声サービス「Amazon Alexa」に対応するスケジュール管理スキル「CUE!六石陽菜のスケジュール」の提供を開始した。

■Microsoft Outlook予定表を連携してスケジュール管理
Alexaに対応した「CUE!六石陽菜のスケジュール」は、次世代声優育成ゲームアプリ「CUE!(キュー)」の人気キャラクター「六石陽菜(CV:内山悠里菜)」が、毎日の予定を教えてくれるスケジューラーだ。

このスキルがあれば、スケジュール管理ツールをその都度パソコンで開かなくても、Microsoft Outlook予定表と連携して、日々のスケジュールはもちろん、過去、未来のスケジュールを、お手元のEchoシリーズを始めとしたAlexa搭載デバイスで確認することが出来る。スクリーン付きEcho Showシリーズなら、時計付き壁紙としても利用可能だ。
また、「六石陽菜」が誕生日を祝ってくれたり、クリスマスなどのイベントがある日に、特別なメッセージをくれる。

◆アラート機能で予定時間前にお知らせ
Microsoft Outlook予定表の予定の通知指定に合わせて、予定時間の前にAlexaスキルがアラームで教えてくれます(スクリーン付き端末のみ)。忙しくても、予定に気付けるので便利。

◆予定が確認できる
「今日のスケジュール」と話しかけるだけで、あなたのMicrosoft Outlook予定表の予定を確認できる。もちろん、未来の予定や過去の予定も確認可能だ。

◆時計付き壁紙としても使える
このAlexaスキルを起動しておけば、時計付き壁紙としても利用できる。ランダムで壁紙が変化するのでいつまでも見飽きない。

◆「六石陽菜」の声に癒される
次世代声優育成ゲーム「CUE!(キュー)」のキャラクター・「六石陽菜」が、マネージャーであるあなたを丁寧にサポートし、時には励ましたり、癒したりしてくれる。

■「CUE!六石陽菜のスケジュール」利用方法
Amazon.co.jpサイトもしくはAmazon Alexaアプリ>Amazon Alexa>
「CUE!」もしくは「六石陽菜のスケジュール」で検索。

sub3

◆スキル詳細ページ:
https://www.amazon.co.jp/dp/B08R34S4ZC

◆利用料:無料

◆対応端末
Echo Show/Echo Show5/Echo Show8/Echo Spot/Echo/Echo dot/Echo Plus/
Fire TV Stick 4K/Fire TV Stick/Fire TV Cube
※推奨はEcho Show、Echo Show5、Echo Show8でのご利用となります。Fire TV Stick 4K、Fire TV Stick 、Fire TV Cubeでは一部ご利用いただけない機能があります。

◆サポートされているカレンダー
Microsoft Outlook予定表(https://outlook.live.com/calendar/)
※法人向け契約のアカウントの場合、管理者の設定によって接続できない場合がございます。
予めご了承ください。

◆発話例
・当スキルを起動したい時   「アレクサ、陽菜の簡単スケジュールを開いて」
・当スキルを起動した状態でスケジュールを確認したい時
「アレクサ、今日のスケジュール」「アレクサ、次のスケジュール」「アレクサ、明日のスケジュール」「アレクサ、昨日のスケジュール」「アレクサ、おとといのスケジュール」「アレクサ、先週の木曜日のスケジュール」「アレクサ、来週の水曜日のスケジュール」「アレクサ、先月のスケジュール」「アレクサ、2ヶ月後のスケジュール」等
※現在・過去・未来のスケジュールを確認できます。
・当スキルを起動した状態で、使い方を確認したい時    「アレクサ、ヘルプ」「アレクサ、助けて」
・当スキルを終了したい時   「アレクサ、ストップ」「アレクサ、さようなら」

「CUE!六石陽菜のスケジュール」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
ケーブル長5mのロングケーブルを採用!テレビ用スピーカーのホワイト
7000円オフになる特別セール!高画質ディスプレイゴーグル「EYE THEATER FOCUS」
120インチの画面を楽しめる!『Fire TV Stickも見れる「EYE THEATER FOCUS」HDMIアダプタセット』
ソーシャルディスタンス対策に最適!様々な場面で使えるワイヤレスガイドシステム
ACアダプタが無駄なく差せる!スリムタイプの一括集中スイッチ付きタップ






アナタは手帳派? アプリ派? そのメリットやユーザー属性を調査(マクロミル)

b5550dcfb7b4aa4944887959965dc52b_s

毎年この時期になると、本屋さんや文具店の店頭には翌年の手帳が並び始める。近年ではスマホのスケジュール管理系アプリなども登場しているが「紙の手帳」と「スケジュール管理アプリ」は、どのような層がどのようなメリットを感じて利用しているのだろうか。それぞれの使用者に対してマクロミルが使用状況を調査した。

【1】「紙の手帳」の使用率は39%で女性が高く、「スケジュール管理系アプリ」は21%で若者の利用が進む

「紙の手帳」を使う人は39%、「スケジュール管理系アプリ」を使う人は21%で、スマホ利用が進む現代も「スケジュール管理系アプリ」より「紙の手帳」を使う人の方が多いという結果だった。

「紙の手帳」の使用率は、全年代において男性よりも女性の方が約10~20ポイント高く、最も使用率が高いのは20代女性だ。「スケジュール管理系アプリ」の使用率は、手帳ほど性別差は見られないが、年代別では男女ともに若い世代での普及が進んでいるようだ。

sub5

sub6

※1:対象者(紙の手帳かスケジュール管理系アプリの使用者)抽出のために事前に行なった1万人調査(性別×年代別の人口動態割付)の結果より

【2】 手帳は、「手軽」「記憶に残る」「開く際に場所やシーンを選ばない」などを理由に使う人が半数以上

スケジュールの管理に紙の手帳を使う人に理由を尋ねた。「さっとメモが取れる」「手書きすることで記憶に残る」「パッとすぐに見られる」「場所やシーンを選ばずどこでも開きやすい」が、ユーザーの半数以上が選んだ理由だった。パッと使える手軽さや記憶に残せる点が手帳のメリットと考える人が多いようだ。

main


【3】 手帳を買う際に最も重視するポイントは「中身のレイアウト」

手帳を買う際、重視されるポイントは何なのでだろうか?

重視ポイントを“すべて”選んでもらうと、「好みのサイズ」が82%と非常に多く、「中身のレイアウト」や「手頃な価格」という点を重視する人もそれぞれ68%、60%いる。

しかし、買う際の重視点を“1つだけ”挙げるとしたら?という質問に変えると、さきほどの結果とは違いが現れた。「中身のレイアウト」38%と最多で、「サイズ」は気にするものの「中身のレイアウト」が1番大事だという人が多いようだ。

また、現在使っている手帳の価格帯については、「1~1,000円未満」46%、「1,000円以上~3,000円未満」35%とこれらの価格帯がボリュームゾーンでした。「無料」という人を除いて平均金額を算出すると1,515円だった。

sub3

sub7


【4】 スケジュール管理系アプリの人気機能、 1位「アラート機能」、 2位「色分け管理」42%、 3位「定期予定の繰り返し登録」38%

スケジュール管理系アプリユーザーは、どのような機能にメリットを感じているのだろうか。

人気の機能の上位3位は、「アラート機能」43%、「色分け等での予定管理」42%、「定期的な予定の繰り返し登録機能」38%だった。上位3機能の性年代別の特徴としては、アラート機能は男性、色分け管理は女性、定期予定の繰り返し登録は50~60代に特に支持されていることがわかった。

sub4


「紙の手帳」は女性の使用率が高く、さっと使える手軽さや場所やシーン問わずに開きやすいことがメリットだと感じられていた。スマホやPCの普及が進んだ今もなお、スケジュールは“紙の手帳に書く”、 “紙に書かれたものを見る”という方が手軽で楽だと思っているユーザーが多いようだ。

一方の「スケジュール管理系アプリ」は若い人がよく利用しており、アラート機能や色分け、繰り返し予定などで機械的に管理できる点がメリットだと感じられていた。

また、当記事では紹介しきれなかった、 “こんな機能は欲しい?”という設問では、「Webやアプリで手帳のカスタマイズができ、自分のオリジナルの手帳が作れる機能」は62%、「アプリのスケジュールを印刷すると、紙の手帳としても利用できる機能」は56%が“欲しい”と回答しており、オンラインでアレンジしたデータを、紙(オフライン)で出力したいというニーズもあるようだ。

現状は、手帳もアプリもそれぞれのメリットについて重視された使われ方をしているケースが多いが、今後は両者が融合したようなサービスへのニーズも垣間見える結果となった。

プレスリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
玉木宏が「ご縁の国しまね」を巡るWebムービー「あなたと、ご縁がありますように」篇が公開に
VLIVERとして活躍できるプロジェクト「LINE VLIVERプロジェクト」からLINE VLIVER「ぶいらいぶねお」がデビュー
ハート形の絵馬が萌える!旅行のプロが組んだ「愛知デスティネーションキャンペーン」プレスツアー
モノクローム・ピンホール写真の第一人者!林 敏弘写真展「風と光の記憶」【Art Gallery M84】
【Vtuberハロウィン企画】KAGAYAKI STARS第二弾メンバー初のオリジナル楽曲を10月31日にリリース



しあわせがずっと続く「予祝」手帳 2019
ひすいこたろう
廣済堂出版
2018-09-18



旅行の日程表を自動作成 「TripIt」で旅のスケジュールを管理【デジ通】



今回のゴールデンウィーク、休みを調整すると最長で10日間休みが取れた。これを機に海外旅行に行ったなんて人もいるだろう。また、旅行代理店が用意しているツアーではなく自前で計画を立て、行きたい場所を自由に決めることができる旅行は楽しいが、添乗員が面倒を見てくれるわけではないので旅行中のスケジュール管理がグダグダだと、せっかくの旅行が台無しになってしまうことがある。

行き先を決めて宿の予約をし、荷物を作って、さあ出発。気の向くままの自由な旅でもない限り、旅先でのスケジュール管理が旅行の楽しさを左右する。そのため細かく手帳に書いたり、スマホのカレンダーアプリなどを使って管理している人もいるだろう。大勢での旅行なら、日程表を印刷して皆に配布しているなんてこともあるだろう。

このように自分たちで日程や工程を組む旅行は、スケジュールを作成し、さらに管理までしないといけないため、これがかなり厄介だ。行き先を決めたり、宿を選んだりしているときは楽しいが、その後のスケジューリング作業は楽をしたいところだろうが、前述したように手抜きができない。そんな面倒なスケジュール管理を手助けしてくれるWebサービスがあるので紹介しよう。

続きを読む

タイムゾーンの設定に注意! 海外渡航時のスケジュール管理術【デジ通】



最近はスケジュールを紙の手帳ではなく、PCやスマートフォンなどで電子的に管理している方も増えていると思う。
電子的スケジュールな管理は、ネットワーク経由で各端末間が同期できるため、いつでもどこにいてもスケジュールの確認が行えるといったように様々な利点がある。

特に海外へ出張に行くようなケースでは、現地と日本でのスケジュールを調整するケースなどで非常に利便性が高い。ただ時差のあるようなケースでは、現地時間でのスケジュールなため行きの飛行機内でタイムゾーンを設定しておかないと現地に着いたとしても日本時間でアラームが鳴ってしまうなどのトラブルが起きる可能性がある。


続きを読む

計画停電をカレンダーで確認!OutlookやWindows Live Hotmailに対応



東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により、一部の地域では計画停電が実施されている。そうした計画停電はグループごとに実施されるが、同じ地区でもグループが違う場合もあり、わかりづらい人もいるだろう。

今まで東京電力の計画停電マップがYahoo!地図で確認できるもの停電のTwitterハッシュタグGoogleカレンダーによる計画停電カレンダー、ネットで確認できる「計画停電MAP」、停電状況がわかる「停電情報」などを紹介してきた。

今回紹介するものは、OutlookやWindows Live Hotmailで利用できるカレンダーで、計画停電の予定を確認できるものだ。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ