ITライフハック

スマートリモコン

Matter対応「SwitchBot ハブ2」が登場!新たな写真展『アートの競演 2023春光』【まとめ記事】

top

SWITCHBOTは、同社のスマートホーム向け製品「SwitchBot」の新製品として、新製品「SwitchBot ハブ2」(以下、ハブ2)を発表した。発売は3月24日からで、価格はオープンプライスで、SoftBank SELECTION オンラインショップ価格は9970円(税込み)。

Art Gallery M84は、新たな写真展『アートの競演 2023春光(しゅんこう)』を2023年4月17日(月)より開催する。今回の作品展は、Art Gallery M84で第126回目の展示として実施する一般公募展。M84開設1周年を記念して開催した写真展「人それぞれ」、その後、名称を飾りたい写真展『アートの競演』に変更して年に2回開催。今回は、開設10周年を記念して、大判作品でのチャレンジも目指して、タイトルから「飾りたい」を削除して新たな写真展『アートの競演』に変更した。通算18回目の開催となる。

写真・動画を簡単にバックアップ&復元!ライトニング・Type-Cどちらにも使えるUSBメモリ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、写真や動画をコピーしてその場で共有したり、iPhone・iPadのデータをパソコンなしでバックアップできるLightning-Type-C USBメモリ「600-IPLC128GX3」、「600-IPLC256GX3」、「600-IPLC512GX3」を発売した。


開設10周年を記念、大判作品でのチャレンジも目指す!新たな写真展『アートの競演 2023春光』【Art Gallery M84】
Art Gallery M84は、新たな写真展『アートの競演 2023春光(しゅんこう)』を2023年4月17日(月)より開催する。今回の作品展は、Art Gallery M84で第126回目の展示として実施する一般公募展。M84開設1周年を記念して開催した写真展「人それぞれ」、その後、名称を飾りたい写真展『アートの競演』に変更して年に2回開催。今回は、開設10周年を記念して、大判作品でのチャレンジも目指して、タイトルから「飾りたい」を削除して新たな写真展『アートの競演』に変更した。通算18回目の開催となる。


自立式でどこでも置いて使える!『自立式ハンモックチェア「グラモックエアー」』
サンコー株式会社 は、「THANKO」ブランドとして『自立式ハンモックチェア「グラモックエアー」』を発売した。サンコー公式オンラインストア、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売中。「THANKO」は日常の困っていることを面白く、役に立つ(便利に解決する)をコンセプトにサンコーが企画した商品だ。


Matterに対応! SwicthBotの新製品「SwitchBot ハブ2」が登場
SWITCHBOTは、同社のスマートホーム向け製品「SwitchBot」の新製品として、新製品「SwitchBot ハブ2」(以下、ハブ2)を発表した。発売は3月24日からで、価格はオープンプライスで、SoftBank SELECTION オンラインショップ価格は9970円(税込み)。


ご飯のおかず!からあげ専門店「からやま」、新グランドメニュー登場
とんかつ専⾨店「かつや」などを展開するアークランドサービスホールディングス株式会社の⼦会社、エバーアクション株式会社は、2023年3月22日(水)より国内の「からやま」にて、出来立て熱々を店内で楽しめる「新グランドメニュー」の販売を開始する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
テーブルの上で仕上げる、とろーりデザート&カクテル!DANCING CRABのバレンタイン&ホワイトデーフェア
都内に第1号店オープン決定!コストコ専門ネットスーパー「SocToc」
いつものチェアで足を伸ばしてリラックスできる!キャスター付きのオットマン
期間限定で新登場!天丼はま田「あおり烏賊とせりのミニかき揚げ丼と半そばセット」
「ひんやりドルチェ なめらかショコラ 」のバレンタイン・デコレーションも体験!モスバーガー「ハニマスのとり竜田バーガー」発表&試食会






Matterに対応! SwicthBotの新製品「SwitchBot ハブ2」が登場

top

SWITCHBOTは、同社のスマートホーム向け製品「SwitchBot」の新製品として、新製品「SwitchBot ハブ2」(以下、ハブ2)を発表した。発売は3月24日からで、価格はオープンプライスで、SoftBank SELECTION オンラインショップ価格は9970円(税込み)。

■スマートホーム規格「Matter」に対応
ハブ2は、現在発売されている「SwitchBot ハブミニ」の上位モデル。スマートホーム規格「Matter」に対応したのが特徴だ。Matterに対応するApple HomeKitやGoogleアシスタント、Amazon Alexaと組み合わせることでさまざまなスマートホームブランド製品と連携が可能となる。SwitchBot製品としては、「SwitchBot カーテン」がハブ2と連携することで、Apple HomeKitに対応し、ホームアプリからのカーテン開閉操作と、HomepodやApple Watchでの操作が可能となった。

01SwitchBot ハブ2

02
スマートホームのイメージ


ハブ2のリモコン機能は4800社以上、8万3000以上の型番に対応しているほか、半年周期で赤外線コードのアップデートを実施するため、新たな製品にも順次対応していく。赤外線LEDの他に補助用赤外線LEDを6つ搭載するので、赤外線送信範囲がSwitchBot ハブミニの約2倍となった。

なおハブ2には温湿度計も用意されているが、センサーをケーブルに搭載し、本体から発生する熱の影響を受けにくい構造となった。

ハブ2の本体にはON/OFFボタンを搭載。これによりワンタッチでエアコンやTV、照明などを一度に点灯/消灯するといったシーン設定による操作が可能だ。またIR Decording機能を搭載するため、SwitchBotアプリによる操作以外のリモコン操作についても認識し、正確に使用状況が把握できるようになっている。

発表会に登場したSWITCHBOT プロダクトマネージャーである北島祥氏は、SwitchBotシリーズについて自宅に1人コンシェルジュがいるような生活を実現できることを考えて開発していると語り、「おはようからおやすみまで、外出する時も、帰宅する時も、ハブ2が1台あれば家の中の家電制御は全て思いのままだ」と強調した。

03
SWITCHBOT プロダクトマネージャー 北島祥氏


会場ではこの他、次に用意されている製品として防水・防じんタイプの「SwitchBot 防水温湿度計」についても紹介された。

04
SwitchBot 防水温湿度計


テクニカルライター 今藤弘一


SWITCHBOT株式会社 プロダクトマネージャー 北島 祥氏が語る!スマートリモコン「SwitchBotハブ2」の魅力と、スマートホームへの意気込み

YouTube:https://youtu.be/SE4urTOQUUU

SB C&S 株式会社 コンシューマ事業本部 プロダクト推進部 部長 酒井俊秋氏が語る!SWITCHBOT社とのアライアンスと、国内販売戦略

YouTube:https://youtu.be/f8zDKIEumIA

「SwitchBotハブ2」製品情報

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
テーブルの上で仕上げる、とろーりデザート&カクテル!DANCING CRABのバレンタイン&ホワイトデーフェア
都内に第1号店オープン決定!コストコ専門ネットスーパー「SocToc」
いつものチェアで足を伸ばしてリラックスできる!キャスター付きのオットマン
期間限定で新登場!天丼はま田「あおり烏賊とせりのミニかき揚げ丼と半そばセット」
「ひんやりドルチェ なめらかショコラ 」のバレンタイン・デコレーションも体験!モスバーガー「ハニマスのとり竜田バーガー」発表&試食会






スマートフォンをかざすだけ!情報取得できるNFCタグ

main

サンワサプライ株式会社は、スマートフォンをかざすだけで情報取得ができるNFCタグ「MM-NFCT1BK」を発売した。

■自由に読み書きできるNFCタグシール
「MM-NFCT1BK」は、自由に読み書きできるNFCタグシール。

sub1


NFCとは、「Near Field Communication」の略でスマートフォンやカードをかざすだけで通信できる通信規格を意味する。おサイフ機能付きスマホや交通系ICカード、クレジットカードなど、さまざまなサービスに利用されている。そんなNFCの技術を小さなシールに埋め込んだのが「NFCタグ」だ。アプリの起動・Webページの読み込み・無線LANやBluetoothのON・OFFなどの動作をあらかじめNFCタグに登録しておけば、シールにスマートフォンをかざすだけで登録された動作が実行される。

sub2


NFCタグへの書き込みはAndroid専用のサンワサプライオリジナルアプリ「NFCかんたん設定アプリ」で行える。タスクは上書きが可能で何度でも内容を書き換えることができる。内容を変更できないように「読み取り専用」に設定することもできます。タグの読み取りはNFCに対応した全ての機器で可能だ。

sub3


タッチだけで様々な情報を発信できるNFCタグはビジネスにも最適。名刺やスマートフォンに貼って連絡先を素早くシェアしたり、レストランのメニューに貼ればクーポンの配布も可能だ。
 
sub4


また、普段の生活にも取り入れると大変便利です。車載ホルダーに貼ってスマートフォンをセットするとマップアプリが立ち上がったり、Bluetoothスピーカーに貼ってスマートフォンをかざせばBluetoothがONになりプレイリストを再生できるようになったり、日々のルーティンもらくらく操作でショートカットできる。さらに、「スマートリモコン」の仕組みを利用すれば、スマートフォンとの連携に対応していない古い家電でもスマートフォンとNFCタグを使ってスマートホーム化を実現できる。

01


シールは500円玉とほぼ同じ直径2.5cmのコンパクトサイズで、壁面やカーブ面など様々な場所に貼れる。
 
sub7


この小さなシールと身近なアイテムを組み合わせて自分に合ったオリジナル環境を作って生活をより快適&スマートに変えてみよう。
 
sub8


スマートフォンをかざすだけで情報取得ができるNFCタグ「MM-NFCT1BK」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
マグネット着脱で本体固定の手間を削減!MagSafe対応iPhone用三脚
2関節アームで向き・角度・高さを好きな位置に調節できる!ペントレー付きタブレット用アームスタンド
自動OFF機能なし!使用中に電源が止まらない12V機器用モバイルバッテリー
USB Type-Cポートを3.5mmジャックに変換できる!USB PD対応の変換アダプタ
充電しながら有線イヤホンが使える!給電ポート付きの3.5mmミニジャックType-C対応変換ケーブル






パーティションの設置に最適!パーティション用台座3種類

main

サンワサプライ株式会社は、パーティションの設置に最適なパーティション用台座「SPT-DPOP1」「SPT-DPOP2」「SPT-DPOP3」を発売した。

■パーティション設置に最適
「SPT-DPOP1」「SPT-DPOP2」「SPT-DPOP3」はデスク上でのパーティション設置に最適なパーティション用台座。

透明アクリルやプラダンなどお手持ちのパネルを挟み込むことでパーティションにすることができる。デスクへの取り付けも工事不要で簡単にできるため、デスク上にパーティションを設置したい場合におすすめだ。

0.3~2cmまでの様々な幅のパネルに対応します。パネルを挟み込む部分は、スレ防止のPVCシート付きのため、パネルへのキズを防ぐ。
01

「SPT-DPOP1」は2通りの設置方法から選べるクランプ取り付けタイプの台座。
02

デスクの天板を横から挟んで固定する方法と、パネルなどを上から挟んで固定する方法の2通りの設置方法に対応している。クランプ内側は、ゴム&クッション付きで、固定時に傷がつきにくい構造だ。
03

「SPT-DPOP2」はデスクの外側に設置できるクランプ取り付けタイプの台座。
04

外側に設置することで、パーティションとデスクにスペースが生じるため、ケーブルを後ろに出す場合やクランプ式モニターアームを併用する場合に最適だ。クランプ背面にはケーブルアシストが付いているのでケーブルを綺麗に配線できる。
05

「SPT-DPOP3」はどこにでも置けるスタンドタイプの台座。
06

底面には滑り止めシートを貼っているのでずれにくく、デスクにキズが付く心配がなく安心して使用できる。
07

オフィス以外にも学校や病院など様々な場所への導入におすすめだ。

パーティション用台座「SPT-DPOP1」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
焼肉きんぐ、冬期間限定「北海道を食らう。」フェア
限定デザイン!『鬼滅の刃』クリスマスケーキ
ヱビス初の完全書き下ろし小説!「HOP TRAVEL ハラタウ-1000年の土地-」を公開
ビジネスや就活に最適!シンプルデザインのパソコンバッグ
餃子一生分無料パスポート」が当たる!『この街の焼きそばキャンペーン第一弾』






アパマンショップがスマートスピーカーとスマートリモコンを標準装備する「AI Smart Room」の展開を開始

01

不動産仲介業最大手のアパマンショップは、スマートスピーカーとスマートリモコンを装備した賃貸ハウス「AI Smart Room」を展開することを発表した。2018年12月1日よりプロモーション展開を開始する。これに先立ち11月27日には発表会が開催されたので、その模様についてお届けしよう。

■スマートスピーカーとスマートリモコンを部屋に常備する「AI Smart Room」
同社が展開するAI Smart Roomには、スマートスピーカーである「Amazon Echo Spot」と、スマートリモコンの「eRemote mini」が常設されることとなる。スマートスピーカーとスマートリモコンは連携されており、声によって設定した家電のスイッチをオンにしたりできる。なおAmazon Echo Spotにはインフォネットが開発した専用のスキル「APAMAN(仮名)」が用意され、地域のお役立ち情報や賃貸住宅の生活テクニック、暮らしに役立つお得情報などを活用できるようになるとのこと。

アパマンネットワークの大滝里見CMOは、Amazon Echo Spotを選んだ理由について「数多くの機能やスキルを持っていること、声だけでなくディスプレイを通して文字情報や画像など、多くの情報を提供できるから」と語る。「赤外線リモコンに対応している機器であれば操作できるので、お手持ちの機器でもスマートルームを体験できる」(大滝氏)。


アパマンネットワークCMO大滝里見氏

またこのスマートルームを展開することで、入居者だけでなく、オーナーに対しても、入居者の満足度向上など、他物件との差別化が図れるのでメリットがあると語る大滝氏。キャンペーンスタート時には、アパマンプロパティの物件のほか、アパマンショップに加盟しているフランチャイズ企業の物件を中心に対象物件としていく。その後はハウスメーカーや管理会社にも展開を予定しているとのことだ。
03

04

05

06


■アパマン独自のスキルである「APAMAN(仮名)」
次に、アパマン独自で展開するAlexaスキル「APAMAN(仮名)」だが、まずは入居後の新生活の立ち上げを支援するものとなるとのこと。開発元であるインフォネットの岸本誠代表取締役社長は、同社がAIチャットボットの開発で培ってきた技術を取り入れ、音声での情報提供サポート力が評価されたので、今回のプロジェクトに加わることができたと紹介する。


インフォネット代表取締役社長岸本誠氏

APAMAN(仮名)だが、アパマンショップが長年蓄積してきた入居者対応のノウハウを取り入れ、入居後のサポートという付加価値を与えることで、利便性と満足度の向上を目的としている。「生活する上での不安の解消や手続きの案内、新生活を支援する機能を随時開発してリリースしていく」(岸本氏)。

スキルだが、2019年春を目標に、引っ越し後の手続き情報や困りごとのサポート情報、ゴミ出しの情報などTipsを中心に、新生活の立ち上げを支援するスキルを実装。そのあとは生活を楽しくするスキル、生活をより快適にするスキルを実装するなど、定期的に機能を追加していくとのことだ。

08
09
10
11

AI Smart Roomキャンペーン

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
LINE NEWS、2018年を彩る“話題の人”を表彰する「NEWS AWARDS 2018」を12月10日に初開催!
「愛知デスティネーションキャンペーン」~2日目、徳川歴代将軍の位牌がある「大樹寺」、「SNSでも話題の「水野教雄陶房」、源氏物語の世界も楽しめる「徳川美術館」~
JR東海「愛知デスティネーションキャンペーン」~初日、奥三河地域名物「五平餅」、特別拝観の「鳳来寺山」、希少な「鳳来牛」、三河湾の「とらふぐ」~
「NHKバーチャルのど自慢」新年に放送!VTuber13組17名が熱唱、ラスボス小林幸子とキズナアイもゲスト出演
徹底的にダメになりたい人に!ビーズから「Bauhutte」(バウヒュッテ)のゲーマー向け着る毛布「ダメ着4G」







カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ