ITライフハック

タクシー

新年早々出会った人は超幸運!「お年玉タクシー2025」が登場

main

モビリティプラットフォーム事業を展開する株式会社ニューステクノロジーとタクシーアプリ 「S.RIDE®(エスライド)」を提供するS.RIDE株式会社は、両社が運営するモビリティ車窓メディア「THE TOKYO MOBILITY GALLERY Canvas」(以下「Canvas(キャンバス)」)を活用したタクシー利用者への還元企画として、1月1日(水)〜1月12日(日)の期間限定で「お年玉タクシー2025」が走行する。本タクシーでは、移動時間の情報番組「HEADLIGHT」公式Xで開催予定の豪華商品が当たるお年玉キャンペーン情報の放映や、乗車記念ステッカーもプレゼントする。

■遭遇率は0.00005%!出会った方は新年早々超幸運「お年玉タクシー2025」
タクシー利用者への還元を目的とし、2025年新年に「お年玉タクシー2025」が登場する。都内のタクシー(個人・法人)が39,991台※1ある中で、「お年玉タクシー2025」は都内でたった2台であり、このレアなタクシーに遭遇する確率はなんと0.00005%だ。
※1 全国ハイヤー・タクシー連合会発表の都道府県別事業者数及び車両数(令和5年3月31日時点)

「お年玉タクシー2025」の特徴としては、タクシーの窓ガラスに「お年玉タクシー2025」のクリエティブが表示されており、車内では乗務員から乗車記念ステッカーをプレゼントする。車内のサイネージでは、移動時間の情報番組「HEADLIGHT」MCである安東弘樹さん・森香澄さんよりお年玉タクシーに関する紹介動画と共に、「HEADLIGHT」公式Xアカウントにて開催予定の豪華商品が当たるお年玉キャンペーンに関連する動画を放映する。

なお、本タクシーはタクシーアプリ「S.RIDE」による指定配車はできない。

sub1
「お年玉タクシー2025」外観イメージ


sub2
移動時間の情報番組「HEADLGHT」放映イメージ①


sub3
移動時間の情報番組「HEADLGHT」放映イメージ②


sub4
乗車記念ステッカーイメージ


<「お年玉タクシー2025」概要>
走行場所:東京都内23区・武蔵野・三鷹地区
走行期間:2025年1月1日(水)〜1月12日(日)
台数  :2台限定(国際自動車・大和自動車交通)
※タクシーアプリ「S.RIDE」よる指定配車は不可
お年玉タクシーキャンペーン概要
キャンペーン期間:2025年1月1日(水)〜1月19日(日)
参加方法 :
移動時間の情報番組「HEADLIGHT」X公式アカウントよりキャンペーン投稿のいいねと引用RP
「HEADLIGHT」公式Xアカウント:https://x.com/HEADLIGHT_TAXI

※「お年玉タクシー2025」を見かけた方は、キャンペーン投稿に「お年玉タクシー2025」の写真を添えてコメントすると当選確率がアップするかも?!

【賞品(賞品名/提供企業)】
・KINUJO Hair Dryer/株式会社KINUJO(2名様)
・リフル マットレス/ミズノ株式会社(1名様)
・Xiaomi Smart Band 9/シャオミ・ジャパン(1名様)
・薬用 メディカル アンチヘアロスセラム<医薬部外品>(ロクシタン アドバンスト スカルプケア)/ロクシタンジャポン株式会社(3名様)
・日本料理「木の花」鉄板焼個室「山吹」 ディナー券/横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ(2名1組様)

sub5


【抽選方法】
応募期間終了後、当選者には移動時間の情報番組「HEADLIGHT」Xアカウントのダイレクトメールより当選の連絡をする。

【賞品引渡方法】
キャンペーン事務局よりご自宅へ郵送する。
※賞品の発送は2025年1月27日(月)以降を予定している。

株式会社ニューステクノロジー
S.RIDE株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
中村アンさん、フロンティアハイボール作りを体験!『NIKKA FRONTIER BAR』オープニングイベント
seju所属タレント6名を起用!スタジオアリス、成人式振袖レンタル&前撮りパック「ふりホ」新WebCM「ふりふり振袖」篇、「クールに振袖」篇を公開
20周年を記念して、夏に続き再登場!「レッドホットチキン」数量限定で発売へ
ハニカム構造のTPE製ゲルを内蔵!クッション性が高い座椅子
手動昇降×チルト天板!学び、成長を支える多機能学習デスク






インバウンド向けのプレミアムハイヤーサービス!「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」を開始

edqS8sBs

モビリティプラットフォーム事業などを展開する株式会社ニューステクノロジーは、大和自動車交通株式会社と共同で、インバウンド需要が拡大する中、2024年11月7日(木)より都内のホテルを対象に、配車のDX化並びにハイクラスな移動体験を提供するプレミアムハイヤーサービス「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」の提供を開始した。

■プレミアムハイヤーサービス「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」ローンチ背景
コロナ禍以降円安が追い風となり、訪日客数は過去最多ペースで増加し、日本政府観光局の発表によると1〜9月の累計訪日客数は、年間で過去最高のペースを上回っている。訪日客のタクシー利用も増加しており、2024年6月に大和自動車交通が保有するタクシー車両(50台)で実施した調査では、全体の乗車数に対しておおよそ半数が訪日客を占めた車両も確認できた。都内のハイヤーの登録台数(その他ハイヤー・都市型ハイヤー)においても、2022年6月〜2024年6月を比較すると、660台以上増加しており、昨今の訪日客の増加による影響が考えられる。一方で、タクシー・ハイヤーの供給数は、運転手不足や配車の非効率化が課題となり、訪日客の移動需要と供給のアンマッチングが発生している。

また観光庁は、デジタル技術を活用し、旅行者数の増加や観光消費の拡大などを目指す取り組み「観光DX」を掲げ、2023年3月以降3つの軸「旅行者の利便性向上・周遊促進」「観光産業の生産性向上」「観光地経営の高度化」を策定し、観光DXの推進を図っている。しかし、日本のホテルや旅館においては、電話やメール依頼など従来の方法で配車をしているケースも多く、更なる需要拡大に備え、タクシー・ハイヤー事業者並びにホテル事業者双方が配車の効率化並びにスムーズな移動体験の提供を図っていく必要がある。

そこで、ニューステクノロジーの都内最大級のタクシーサイネージメディア「GROWTH」や日本初のモビリティ車窓メディア「Canvas」を起点に蓄積してきた移動空間・体験プロデュースにおける知見と、大和自動車交通のハイヤー事業における豊富な実績を掛け合わせ、専用システムによるホテル事業者の業務効率化並びに、ホテルに滞在する訪日客に旅ナカで快適でリッチな移動体験を提供する、プレミアムハイヤーサービス「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」の提供を開始するに至った。

<プレミアムハイヤーサービス「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」サービス概要>

sub6


サービス内容:高級車両を使用した移動サービスをホテルを介して訪日客向けに提供(語学堪能且つ東京シティガイド検定を保有するドライバーが専属で目的地まで送迎するほか、都内のランドスポットの観光案内もリクエストに応じて可能)
対象車両:レクサスLM/TOYOTA アルファード/ヴェルファイア等(車両クラスの指定が可能)

〇車内空間・サービス
車内は、ゆったりと足が伸ばせる個室空間で、水やおしぼりなども常備している。

sub2


その他、車内にはwi-fiも完備しており、正面のモニターで映像コンテンツの視聴やZoom会議など、お客様のニーズや用途に合わせて利用できる。マットや香りなどをホテル仕様にカスタマイズすることも可能だ。

sub1


〇配車〜業務管理まで一気通貫して実現するホテル事業者に特化した専用のシステム
ホテル事業者は、配車依頼〜文書管理(発注書など)までオンライン上で手続きや処理を完結することができ、「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」専用のシステムでステータスも含め配車情報の一元管理が可能だ。配車注文時には、事前に必要な顧客情報(氏名・乗車人数・荷物の個数・目的地・言語・指定の車両クラス・その他チャイルドシートや車椅子の利用有無、観光希望など)を入力することで、ミスコミュニケーションを防ぎ、顧客ニーズに沿ったサービスを提供することができる。また、車両の現在地の把握や、ホテル事業者とドライバー・ハイヤー運行担当者がコミュニケーションを図るチャット機能も用意している。

sub3
車両手配・業務管理画面(スマートフォン版)


sub4
車両手配・業務管理画面(PC版)オーダー画面


sub5
車両手配・業務管理画面(PC版)オーダー一覧


株式会社ニューステクノロジー
大和自動車交通株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会
生成AIを活用したクラウドワークフローによるDX加速!サイオステクノロジー「Gluegent Flow」新機能発表&デモ体験会
新たなブランドメッセージを発表!ブランド30周年記念 グローバルワーク事業戦略発表会
銀行・カフェ・オフィスが一体になった新店舗!「Olive LOUNGE 下高井戸店」内覧会
11月にカンファレンスを実施へ!社会福祉型テレワークを推進する「立科WORK TRIP」






立体映像×立体音響×Sound ARの先進技術で恐怖体験を演出!都市伝説タクシー 体験取材会

1025_2024_TAXI_65

タクシーアプリ 「S.RIDE(エスライド)」を提供するS.RIDE株式会社は2024年10月21日(月)~11月17日(日)、訪日外国人客向け没入型移動体験サービス「都市伝説タクシー」の走行を実施する。開始に先立ち、2024年10月15日(火)にメディア向け体験取材会を実施した。当日は、訪日外国人旅行者向け企画の背景や「都市伝説タクシー」実施概要の発表に加え、S.RIDEが目指す移動体験のエンターテイメント化に関する今後の展望についての説明があった。

■都内の知られざる2つの「都市伝説スポット」をタクシーで巡る参加型のホラー観光ツアー
2024年の訪日外客数は8月までに約2,400万人を突破※1し、今後もインバウンド需要が見込まれている。2023年の観光・レジャー目的の訪日外国人旅行者一人当たり旅行支出(消費単価)も2019年比で約3割増となっており、特に宿泊費、娯楽等サービス費、交通費が大きく増え、体験消費を含むコト消費の成長の兆し※2がみられている。
※1 「日本政府観光局(JNTO)」発表資料(https://www.jnto.go.jp/news/_files/20240918_1615.pdf)より
※2 「令和6年版観光白書について」より

また、観光庁は夜間観光を通じた地域文化の創生や消費拡大を推進し、2020年には夜間・早朝の旅行を促進する事業を実施しその成果を発表※3した。この市場環境を背景に、S.RIDEは空車率が高い夜間のタクシーを「移動するエンタテインメントショー」として活用し、夜間の遊休資産と結びつけることで、新たなナイトタイムエコノミーコンテンツを企画した。
※3 「令和2年度 夜間・早朝の活用による新たな時間市場の創出事業」成果報告会より

新たに走行を開始する「都市伝説タクシー」は、タクシーに乗車して都内にある<ハサミ老婆が現れる公園>など、都内の知られざる2つの「都市伝説スポット」をタクシーで巡る参加型のホラー観光ツアーだ。移動中のタクシー車内では、立体映像と立体音響により、臨場感あるホラー体験を楽しめる。

また2カ所の「都市伝説スポット」ではタクシーから降車して、貸出される専用スマートフォンとイヤホンを装着し、Sound AR(現実世界に仮想世界の音が混ざり合う新感覚の音響体験)サービスのLocatone(ロケトーン)を活用した位置に連動した音声コンテンツに従ってミッションに挑戦する

1025_2024_TAXI_15
S.RIDE株式会社 事業開発部 プロジェクトリーダー松井浩紀氏


「都市伝説タクシー」の運行にあたり、株式会社HLC(オバケン) 代表責任者 オバケン氏に協力を仰いだ。同社は東京都杉並区方南町の住宅街にある、ミッションクリア型のホラーアトラクション「方南町お化け屋敷オバケン」を運営しており、日本一脱出困難なお化け屋敷とされている。また東京、名古屋、大阪にて、ホラーサウンドツアー「せんじゅさま」を実施している。「都市伝説タクシー」では、いくつかまわるスポットで特別な仕掛けを用意している。

1025_2024_TAXI_36
株式会社HLC(オバケン) 代表責任者 オバケン氏


■都市伝説タクシーを体験
体験取材会では、「都市伝説タクシー」に乗車して、ホラーコンテンツを体験することができた。
タクシーに設置されたディスプレイには、ハサミ老婆の立体映像が表示され、立体音響とともに臨場感あるホラーを体験することができた。

1025_2024_TAXI_86
立体映像を体験


1025_2024_TAXI_99
車内に設置されたスピーカー


1025_2024_TAXI_97
車内に設置されたスピーカー


1025_2024_TAXI_84
都市伝説タクシーを体験している様子


立体映像×立体音響×Sound ARの先進技術で恐怖体験を演出!都市伝説タクシー 体験取材会

YouTube:https://youtu.be/3u6vVraEHn0

※参考動画では少し分かりづらいが、立体映像は肉眼で3Dに見える。体験内容はプログラムの一部となっており、本編とは異なる部分もある。

「都市伝説タクシー」は、ソニーの先進技術を活用した演出により、タクシーの車内外で臨場感あふれるホラー体験を楽しめる、世界でも類をみない新しい移動体験を楽しめる。なお、ソニーストア 銀座では、3Dコンテンツの体験コーナーを設置しているので、気になった人は足を運んでみるとよいだろう。

<ソニーストア 銀座に3Dコンテンツの体験コーナーを設置>
2024年10月14日(月)~11月18日(月)の間、ソニーストア 銀座にて「都市伝説タクシー」の3Dコンテンツの一部を体験できるコーナーを設置する。目の前に迫りくる新感覚ホラーを体験可能だ。
・店舗情報はこちら:https://www.sony.jp/store/retail/ginza/
タクシー車内体験全体ディレクション:株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ
ホラーイベント企画・制作協力:方南町お化け屋敷オバケン
音響体験制作・ディレクション:株式会社おとぎ話
技術・機材協力:ソニー株式会社

<訪日外国人客向け没入型移動体験サービス「都市伝説タクシー」の実施概要>
開催期間:2024年10月21日(月)~11月17日(日)
開始時間:午前7時40分から翌朝6時30分 開催期間中の毎日、19回実施
体験時間:約60分(道路の混雑状況により変動します。)
車種・台数:ゆったり座れるアルファードをご用意、各回3台(1台に2名まで乗車可能)
集合・解散場所:東京駅発 → 東京駅解散
料金:インバウンド料金 33,000円/1台~、日本人料金 9,900円/1台~(税込)
(本ツアーは、訪日外国客以外の一般の方もお申込み可能。)
チケット販売:9月25日(水)10:00より予約受付開始
『都市伝説タクシー』の購入方法や詳細は、以下公式サイトを参照のこと。
・日本語:https://www.sride.jp/mobility-entertainment/jp/
・英 語:https://www.sride.jp/mobility-entertainment/en/

訪日外国人客向け没入型移動体験サービス「都市伝説タクシー」

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
大人気の定番オフィスチェア!ベージュとグリーンの新色を追加
ハロウィン当日に一夜限りの特別イベント!10月31日(木)「#イマハロ スペシャルナイト」【イマーシブ・フォート東京】
バーガーキング、4枚肉の超大型バーガーで実施!『にんにく・ガーリック ザ・ワンパウンダー』が食べたい放題
組み立て不要!箱から出してすぐ取り付けできる、クランプ式ケーブルトレー
ビストロのコース料理を表現!フレッシュネスバーガー、高級魚・銀だらの香草グリエが主役のフレンチバーガー2種



ヒトコワ都市伝説
丸山ゴンザレス
彩図社
2024-03-27



NearMe、日の丸交通との“シェア乗り”サービスを拡大!『シェア乗りタクシー』としてリニューアル運行を開始

main

移動の課題に取り組むソーシャルデザインカンパニーの株式会社NearMeと、日の丸交通株式会社は、2023年12月より展開しているタクシーの「“シェア乗り”サービス」において、対応エリアを拡大、そして夜間から早朝に限定していたサービスの時間制限を撤廃し『シェア乗りタクシー』としてリニューアル、本日より予約・運行を開始する。

■『シェア乗りタクシー』概要
乗車エリアを6区(新宿区・千代田区・渋谷区・港区・中央区・江東区)から23区全域に拡大し、降車可能エリアについてはこれまでの「ナイトシャトル」と同様、東京駅を中心とした半径約20km以内に設定している。また、夜間早朝時間帯のみだった運行時間を24時間対応とすることで、朝の通勤や、日々のお買い物、通院なども含めて、生活の様々なシーンにおいて、タクシーの“シェア乗り”によるおトクでスムーズなドアツードアでの移動サービスを提供することができるようになった。

『シェア乗りタクシー』は、1つの車両を複数組でシェアする「ライドプーリング」によって、夜間早朝に限らず全ての時間帯において既存のアセットを活用しながら輸送量を高めていくことを目指していく。

また、運行事業者にとっても、“シェア乗り”によって複数人が乗車することにより、1回あたりの運行距離が長くなることで生産性向上の寄与につながる。加えて、事前予約制とすることで運行計画を立てやすくなるだけでなく、タクシードライバーにとっても都市部と移動先の往復が少なくなることで肉体的負担の軽減にもつながる。

『シェア乗りタクシー』の料金は、通常のタクシー料金の最大50%の金額で移動することができる。また“シェア乗り”が成立しなかったことを理由に運行自体がキャンセルになることはない。

<『シェア乗りタクシー』運行概要>
予約/運行開始日:2024年6月25日(火)から
運行エリア:
出発地:東京23区全域 降車地:東京駅を中心にした半径約20km以内 
サービスサイトURL:https://app.nearme.jp/town-shuttle/tokyo/
予約方法:
1.ニアミーのアプリ、またはサービスサイト(https://app.nearme.jp/town-shuttle/tokyo/)より希望乗車人数や希望出発時間などの必要情報を入力すると、登録したメールアドレスに予約情報の確認メールや通知が届き仮予約完了。
2.仮予約が成立した場合、事前に到着予定時刻・乗車場所などの詳細をメールで案内。
※予約には、ニアミーのユーザー登録が必要。
※タクシー配車の状況によりメールでのご案内が遅くなることがある。
※仮予約が不成立の場合もその旨をお伝えする内容をメールでお知らせする。
3.乗車時間になったら、指定の場所より乗車できる。
(乗車の際には予約サイトの登録名(ニックネーム)を乗務員に伝えること。)
※乗車希望時間の1時間前まで乗車予約が可能。
※2024年6月25日(火)時点。内容が変更となる可能性がある。詳細はサービスサイトを確認のこと。

sub1
シェア乗りタクシー』車両イメージ


sub2
『シェア乗りタクシー』車外ステッカー


sub3
『シェア乗りタクシー』配布ティッシュ


sub4
『シェア乗りタクシー』車内ステッカー


■日の丸交通株式会社 代表取締役社長 富田和孝氏のコメント
ニアミーの“シェア乗りタクシー”サービスは、タクシー業界に革新的な変化をもたらす可能性があり、24時間体制のサービスが開始されることを大変うれしく思います。2024年4月末より日本型ライドシェアが解禁されましたが、1台の車両で複数の利用者が同乗する“シェア乗りタクシー”を促進することで、プロドライバーが運転するという安全・安心をお客様にお届けするとともに、タクシー不足の解消に繋がる1つと考えています。

“シェア乗りタクシー”は割安な料金で手軽にタクシーに乗車することができます。乗車エリアが東京23区全域と大幅に広がったことで、朝の通勤時間帯や夜間など空車の運行車両が少なくなる時間帯でも“シェア乗りタクシー”を通じ、お客様の満足度向上に貢献する取り組みをニアミーと共に進めていきます。

sub5
日の丸交通株式会社 代表取締役社長 富田和孝氏


■株式会社NearMe 代表取締役社長 高原幸一郎氏のコメント
日の丸交通との“シェア乗り”サービスにおいて、取り組みの範囲を拡大させていただくことになり、大変うれしく思います。ライドシェアに関する様々な議論が交わされいる現在、日本の移動課題解決のために求められるのは「輸送量を増やす」ということだと考えています。

ニアミーは「輸送量を増やす」ためのアプローチとして、タクシー車両そのものを増やし、呼んだら来るタクシー(輸送車両)の絶対数を増やす『ライドヘイリング』だけではなく、1つの車両を複数組でシェア乗りする『ライドプーリング』によって、既存の資産を有効活用する「質」の観点からのアプローチによって課題解決に貢献していきたいと考えています。

日の丸交通とともに、移動の課題解決のための手段としてタクシーの“シェア乗り”があることをより多くの皆様に知っていただくだけでなく、 タクシーの“シェア乗り”が皆様にとって当たり前の選択肢となることを目指していきます。

sub6
株式会社NearMe 代表取締役社長 高原幸一郎氏

※高原幸一郎氏「高」は、梯子高(はしごだか)

株式会社NearMe

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
https://itlifehack.jp/archives/10772522.html
バーガーキング、メキシカンフェス開催!人気の定番『アボカドワッパー』の期間限定商品が2つ同時に楽しめる
直火焼きビーフ4枚の超大型チーズバーガー「アグリー」が食べたい放題!バーガーキング『ワンパウンダーチャレンジ』を体験
新感覚でフルバックサポート!多機能で究極のエルゴノミクスメッシュチェア
この夏、大人のサンセットカフェ&バーとして期間限定オープン!おりづるタワー「ROOF TOP CAFE & BAR 2024」





世界のライドシェアとタクシー
熊澤義一
株式会社エス・ジー・エム
2017-07-15

創業7周年を迎えるNearMe!『ニアミー7周年感謝キャンペーン』を実施

main

動の課題に取り組むソーシャルデザインカンパニーの株式会社NearMeは、2024年7月18日(木)に迎える創業7周年を機に、日々の移動における“シェア乗り”の価値をより多くの皆様に知っていただくための取り組みとして、2024年6⽉19⽇(水)より「ニアミー7周年感謝キャンペーン」を実施した。

■実施背景
2021年に国土交通省が、配車アプリ等を通じて、目的地の近い旅客同士を運送開始前にマッチングし、タクシーに相乗りさせて運送するサービスを認める新たな制度を導入することを発表して以来「ライドシェア」に関するトピックが多く世の中で語られている。また、今年4月のライドシェア一部解禁を経て今後も引き続き「ライドシェア」に関するトピックは注目されることが予想される。

その一方で、ニアミーは2017年の創業以来、移動の「もったいない」を解決し、1人でも多くの人が、自由に移動でき、住みたい街に住み続けられる社会を実現することをミッションに掲げ、少子高齢化や人口減少などによる社会構造の変化を背景に顕在化しつつある移動の課題解決を目指した事業活動を展開している。

2019年よりサービスを開始した空港送迎型のタクシーの“シェア乗り”サービス「エアポートシャトル」はこれまで延べ70万人以上の人々に利用されている。その他にも、オーバーツーリズムなどの観光課題や日常における移動課題、ドライバー不足に対応できる仕組みづくりを目指し、様々な“シェア乗り”サービスを展開している。

『ニアミー7周年感謝キャンペーン』では、2024年ン7月18日(木)に迎えるニアミーの創業7周年に向けて、特別クーポンの配布や抽選ギフトの贈呈、サービスの最新ニュースの発表などのキャンペーン情報を順次発表する。本キャンペーンでは、ユーザーの皆さまに、より様々なシチュエーションで利用できるような取り組みを行う。また、これまでニアミーの“シェア乗り”サービスを知らない、体験したことがない人にとって、利用のきっかけになるような機会を提供していきたいと考えている。

より多くの人々がニアミーの“シェア乗り”を移動手段の選択肢として考える世の中となり、第4の公共交通機関として定着していく未来を目指して、今後も移動の課題にこれまで以上に愚直に向き合っていくとしている。

■『ニアミー7周年感謝キャンペーン』概要
『ニアミー7周年感謝キャンペーン』では、創業7周年を記念して、7つのキャンペーンの展開を予定している。ニアミーのエアポートシャトルを初めて利用する人に向けて、2回分の利用料金が77%OFFとなる特別クーポンや、2名以上の利用で総額4,000円引きとなるクーポンをそれぞれ配布する。また、ニアミーの公式X(@nearme_jp)をフォローの上、公式Xの特定の投稿を「#シェア乗り」を記載頂いた上で引用リポスト頂いた中から抽選で7名様に対してニアミーの社名にちなんで2.3万円分の「ギフト券をプレゼントする。

 本キャンペーンでは、ユーザーの皆さまはもちろん、ニアミーの“シェア乗り”サービスを知らない、体験したことがない皆様がニアミーを利用したくなるような情報を今後も公開していく予定です。続報を楽しみにお待ちください。

■ニアミー7周年感謝キャンペーン特典①
新規ユーザー限定:夏のシェア旅、初回2回分の乗車が77%OFF!

内容:アプリをダウンロードし、新規会員登録。期間中に予約をする時に77%OFFとなる。(割引上限2,500円)
詳細はこちら https://campaign.nearme.jp/7years/new
利用方法:
①ニアミーアプリをダウンロード
②新規会員登録
③乗車日時、乗降場所を選択
④予約画面にて使用する新規会員登録クーポンを選択
アプリダウンロードURL:https://nearme.go.link?adj_t=1dcv3yxs
対象サービス:エアポートシャトル※
予約対象期間:2024年6月19日(水)から8月31日(土)まで
乗車対象期間:2024年6月19日(水)から8月31日(土)まで
備考:利用の3日以上前の予約を推奨(早割・配車の観点より)

■ニアミー7周年感謝キャンペーン特典②
複数人でのご乗車限定:夏のシェア旅、総額4,000円分クーポンをプレゼント!

内容:2名以上の利用かつアプリからご予約のお客様に、クーポンコードの入力で2,000円オフクーポンを2枚プレゼントする。詳細はこちら https://campaign.nearme.jp/7years/family
利用方法:
①ニアミーアプリをダウンロードし下記のクーポンコードを入力
②新規会員登録
③乗車日時、乗降場所を選択 ※2名以上での利用
④予約画面にて使用するクーポンを選択
アプリダウンロードURL:https://nearme.go.link/?adj_t=1dcv3yxs
クーポンコード:NM7mu
対象サービス:エアポートシャトル※
予約対象期間:2024年6月19日(水)から8月31日(土)まで
乗車対象期間:2024年6月19日(水)から8月31日(土)まで
備考:利用の3日以上前の予約を推奨(早割・配車の観点より)
※エアポートシャトルで利用可能な全ての対象空港:羽田空港 / 成田空港 / 伊丹空港 / 関西空港 / 新千歳空港 / 中部国際空港 / 福岡空港 / 那覇空港など

■ニアミー7周年感謝キャンペーン特典③
ニアミー公式Xアカウントのフォロー&引用リポストキャンペーン

内容:ニアミー公式Xアカウントのフォロー&引用リポストで、旅行や100万店以上で使えるギフト券 JTBナイスギフト2万3000円分を7組にプレゼントする。詳細はこちら https://campaign.nearme.jp/7years/share
応募方法:
①ニアミー公式Xアカウント(@nearme_jp)をフォロー
②#シェア乗り と記載いただいたうえで、7周年感謝キャンペーンの投稿を引用リポスト
③抽選で7名様に2万3,000円分のギフト券プレゼント
※当選者にはDMにて連絡する
対象アカウント:@nearme_jp (https://x.com/nearme_jp)
投稿URL:https://x.com/nearme_jp/status/1803245586336170259
応募期間:2024年6月19日(水)から6月30日(日)まで

「ニアミー7周年感謝キャンペーン」

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
大手企業との連携で社会課題解決に挑む大学発スタートアップを支援!EY Japan、「EY大学発Startup Package」のサービスを提供
伝統芸能✕スタートアップ!NEO阿波踊り集団「寶船」を運営する株式会社アプチーズが、資金調達を実施
AI関連スタートアップがプライベート市場で著しく成長!EY調査、世界のIPOトップ地域が入れ替わり
アンカー・ジャパン、非常用電源ボックスと急速充電ベンチを「プレミアム・アウトレット」に展開
マイナンバーカードによる簡単・便利な申請がスタート!都内在住の⼦供に⽉額5,000 円を⽀給する「018サポート」





世界のライドシェアとタクシー
熊澤義一
株式会社エス・ジー・エム
2017-07-15

特典は乗り放題!NearMe、「エアポートシャトル」の第2期アンバサダーを募集

main

移動の課題に取り組むソーシャルデザインカンパニーの株式会社NearMeは、「エアポートシャトル」が提供する”シェア乗り”による移動体験がもたらす魅力を発信する第2期NearMeアンバサダーの募集を2024年6月6日(木)より開始した。また、募集は6月20日(木)まで行い、アンバサダーの活動期間は2024年7月1日(月)から9月30日(月)までを予定している。

■実施の背景
日本におけるタクシーの車両数は、2007年をピークに減少傾向となっており、2007年比で20%以上も少ない約20万台※となっている。また、地方においては移動の担い手、つまりタクシーそのものが足りていない状況が顕在化している。さらに、4月1日からの「自家用車活用事業」(日本型ライドシェア)解禁、6月までに法改正を含めたライドシェア全面解禁に関する検討がなされていく状況で「移動」に関するトピックは今年、大きな転換点を迎えることが予想される。

同社は、移動の課題解決のために必要なことは、人々の移動ニーズに応えられる輸送量を準備することだと考えている。ニアミーでは、タクシーの担い手を増やすことだけではなく、1台のタクシーの乗車人数を増やす“シェア乗り”を通じた質的観点での輸送力向上を目指している。また、昨今の日々の暮らしにおいては、環境意識の高まりや、円安や資源高、物価高騰などの動きから経済的な節約ニーズが増加しており、持続可能な選択やコストを意識した選択をするケースが多くなっている傾向にある。

そこで、同社はNearMeアンバサダーを募集し、「エアポートシャトル」が提供する”シェア乗り”による移動体験がもたらす魅力をニアミーとともに発信してもらうことが目的だ。

なお、アンバサダーとなった人には、3カ月間の「エアポートシャトル」乗り放題クーポンのご提供をはじめとした特典を用意している。

『ドアツードアで環境にもお財布にも優しい「エアポートシャトル」を使った“シェア乗り”の魅力を発信してくださる方からのたくさんのご応募お待ちしております。』

■募集要項
応募条件
・公式X(@nearme_jp)または公式Instagram(nearme.jp)のフォローをしていること
・X、Instagramが非公開になっていないこと
・ニアミーのサービス提供エリア※1に居住していること、もしくは高頻度に訪れていること

応募方法
応募期限:6月20日(木) 23:59

1. 公式XまたはInstagramのフォロー
X:@nearme_jp
Instagram:nearme.jp

2. XまたはInstagramのアンバサダー募集の投稿にいいね&シェア(Xの場合はリツイート、Instagramの場合はストーリーにてシェア)
Instagram投稿:https://www.instagram.com/p/C720dcKvgiy/
X投稿:https://x.com/nearme_jp/status/1798534035997868387

3. 特設ページ内 オンラインで応募フォームを提出
https://corp.nearme.jp/ambassador/20240606
※厳正な審査の上、アンバサダー候補には2024年6月下旬にメールにて連絡がある。

応募期間
2024年6月6日(木)〜2024年6月20日(木)まで

募集人数
15名程度(予定)

活動期間
2024年7月1日(月)~9月30日(月)※2

活動内容
・「エアポートシャトル」のご利用シーンや、同サービスの新着情報をご自身のSNSにて積極的に発信していただく。(月に1回以上の投稿を目安とする。)
・「エアポートシャトル」が提供するサービスについてのフィードバック
・各種メディア取材や写真撮影への協力 ※3

活動特典
・アンバサダー活動期間中「エアポートシャトル」の乗り放題クーポンのご提供
・ニアミーが「エアポートシャトル」以外に展開している、地域の移動問題を解決するための様々な活動への参加機会

※1 https://guide.nearme.jp/1b8a13e3-c670-4086-84d0-f01ad49587c1
※2 活動期間は状況によって変更になる場合がある。
※3 メディア取材の実施がある場合に出演依頼などの協力をお願いする可能性がある。

株式会社NearMe

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
冷製で辛さ際立つ!スンドゥブ 中山豆腐店「冷やしスンドゥブ」
ラベルプリンターや計測機器用のカートとして使用できるマルチカート
爽やかにがっつり!かつや「まぐろカツとささみカツの合い盛り」
ワークスペースを快適に!ドリンクホルダー付きヘッドホンフック
木製で総耐荷重90kgまで対応!ケーブル収納スペースも備えた、オーディオラック

世界のライドシェアとタクシー
熊澤義一
株式会社エス・ジー・エム
2017-07-15





事前予約・決済でより快適に!NearMe、森吉山周遊乗合タクシーBコース(樹氷観賞)のICT化実証事業を開始

sub1

秋田県北部に位置し、世界的にも希少な樹氷が形成される森吉山を有する秋田県北秋田市と、移動の課題に取り組むソーシャルデザインカンパニーの株式会社NearMe(ニアミー)は、樹氷観賞に便利な「森吉山周遊乗合タクシーBコース(阿仁合駅~森吉山阿仁スキー場周辺)」のICT化の実証事業による運行を2024年1月17日(水)から開始した。

森吉山阿仁スキー場は、近年樹氷観賞を目的としたインバウンドの来訪が増加傾向にあるものの、二次アクセスにおける予約のオンライン化や多言語対応が進んでおらず、そのポテンシャルを活かし切れていない面があった。

こうした状況を踏まえ、Web・アプリによる事前予約・決済と、複数人が1台のタクシーをシェアして目的地へと移動する乗合マッチングに強みを持つニアミーと北秋田市が連携することで、二次アクセスにおけるユーザビリティを改善するとともに、インバウンドの利便性を高めることにより、国内外からの誘客促進を図る。

今回、観光庁「訪日外国人旅行者の受入環境整備向上等に向けた観光現場におけるICTサービス等利活用促進事業(実証事業)」の採択地域として選定され、実施する運びとなった。

main


■北秋田市長 津谷永光氏のコメント
北秋田市では、二次アクセスにおける予約のオンライン化や多言語対応が進んでおらず、その利便性に課題を抱えておりました。訪れたインバウンドの皆様は自分でタクシーの予約をするのが困難でありましたし、送迎するタクシー事業者の皆様は本人確認に苦労しておりました。

世界的にも希少な森吉山の樹氷をより多くの海外のお客様に見ていただくとともに、インバウンド・市内タクシー事業者の皆様が抱えていた課題を解決したいという思いから、この度ニアミーと連携し、本実証事業に取り組むことといたしました。

WEB予約システムの導入により、二次アクセスの利便性を向上させ、より多くの国内外のお客様に北秋田市の素晴らしさを伝えてまいります。

■株式会社NearMe 代表取締役社長 髙原幸一郎氏のコメント
ニアミーは昨年、日本有数の広大なラベンダー園を持つ秋田県美郷町と、近隣主要交通ターミナル(JR大曲駅)から町内の観光地・観光施設への新たな二次交通の確保による利便性向上を目指した実証事業としてミズモシャトルを運行いたしました。その際にニアミーが掲げていた「美郷町2万人から秋田県全域90万人への拡大を目論みつつ、日本の観光資源の素晴らしさをより多くの場所で発信し、観光産業活性化に貢献する」という想いを今回、北秋田市様とお取組みをさせて頂くことができて大変嬉しく思います。

タクシー1台あたりの乗車人数を増やすことによって輸送量を高める「NearMe」の“シェア乗り”サービスを通じて、地方を取り巻く移動課題の解決を目指すとともに、多言語対応、オンライン決済によってインバウンド需要にも対応・貢献することを目指していきます。ニアミーは引き続き、今回のような取り組みを全国各地に展開し、移動全体をなめらかにしていくことで、インバウンドを含めた日本の観光産業活性化にさらなる貢献を果たしていきたいと考えています。

実証期間:2024年1月17日(水)から2024年2月4日(日)まで
※ 予約開始2024年1月16日(火)~
※ 実証期間終了後も2024年3月末までオンラインによる事前予約を継続する予定です。
対象となる運行区間:森吉山周遊乗合タクシーBコース (阿仁合駅~森吉山阿仁スキー場)
運行時刻(往路5便):発 阿仁合駅  :8:20/9:20/11:30/12:20/13:40 着 阿仁スキー場:8:45/9:45/11:55/12:45/14:05
運行時刻(復路4便):発 阿仁スキー場:12:00/13:00/14:20/16:00 着 阿仁合駅  :12:25/13:25/14:45/16:25
料金:1,900円(小人950円)
※ 大人料金:中学生以上、小人料金:小学生、無料:未就学児
※ 電話予約の場合、大人2,000円(小人1,000円)
運行事業者:阿仁タクシー
予約方法:オンラインによる事前予約制
※ 詳細は下記URL又は二次元バーコードをご確認ください。
※ 2024年1月16日(火)からサイトオープン
https://app.nearme.jp/town-shuttle/poc-kitaakita/
決済方法:事前クレジットカード決済

<予約方法詳細二次元バーコード>

sub2


※本実証事業は、「令和5年度 観光庁『訪日外国人旅行者の受入環境整備向上等に向けた観光現場におけるICTサービス等利活用促進事業』」として実施するもの。

株式会社NearMe

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
シェア乗りサービス『京都観光シャトル』を運行!NearMe、実証実験
ライバー元会長 飯田祐基氏、YouTuber ヒカルと共に米国上場を目指す!歴史に残るパフォーマンスで盛り上がった、新会社設立イベント「飯田第二章〜オール・イン〜
ビジョナル株式会社 代表取締役社長 南 壮一郎 氏が「EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー 2023 ジャパン」受賞!2023年度の日本代表に選出
社雨風太陽、東京証券取引所グロース市場へ上場
推し活クレカのナッジカード!「やくならマグカップも」公式メンバーカードが誕生

コロンブス vol.265 2023年 12月号 [雑誌]
東方通信社(ティ・エー・シー企画)
2023-11-29





シェア乗りサービス『京都観光シャトル』を運行!NearMe、実証実験

smain

移動の課題に取り組むソーシャルデザインカンパニーの株式会社NearMeは、実証実験として京都駅以北のエリアを対象としたシェア乗りサービス『京都観光シャトル』を運行している。本実証実験は、民間の知恵を取り入れた都市の成長戦略の推進に取り組む京都市の協力を経て、観光庁の「令和5年度 訪日外国人旅行者の受入環境整備向上等に向けた観光現場におけるICTサービス等利活用促進事業」に採択されたサービスだ。

■実証実験開始の背景
政府が入国制限を含む水際対策を解除、中国が海外団体旅行規制を緩和するなど、アフターコロナ元年ともいえる2023年。10月の訪日外客数は、250万人を超え新型コロナウイルス感染症拡大後、初めてコロナ禍前となる2019年の同月を超える数字※1となった。さらに、円安の影響などもあり今後もインバウンド需要は拡大していくことが予想されます。「ドライバー不足によりさらに供給が逼迫し満足なサービスを提供できていない」「通勤・通学時間帯に路線バスに乗車できない」など、観光客はもちろん地元住民の方々が移動に対する不便さを訴える声がある。

こういった課題に対応すべく、タクシードライバーの確保が社会問題となる中、ニアミーの独自AIによって、走行ルートや乗車人数を最適化することで乗車率と回転率を高め、タクシーの台数を増やすことなく、既存車両の有効活用という質的観点事業を検討したところ、観光庁「令和5年度 訪日外国人旅行者の受入環境整備向上等に向けた観光現場におけるICTサービス等利活用促進事業」にニアミーの「シェア乗りサービス」が採択された。

※1日本政府観光局(JNTO)「訪日外客数(2023年10月推計値)」https://www.jnto.go.jp/statistics/data/20231115_monthly.pdf
※2京都市産業観光局「京都観光総合調査」https://www.kyokanko.or.jp/survey_list/

■『京都観光シャトル』実証実験概要
今回、観光庁に採択された『京都観光シャトル』は、京都駅以北のエリアを対象にしたシェア乗りサービス。独自AIでルートを最適化して対象エリア内において、同じ方向に移動する人をマッチングさせ、1台のタクシー・ハイヤーを複数組がシェア乗りによって移動することができる。ドアツードアによる快適な移動体験を提供し、価格も通常のタクシーと比較するとリーズナブルだ。『京都観光シャトル』の利用にあたっては、事前予約、オンライン決済のため、訪日外客の方々も安心して使用することができる。

運行期間:2024年1月31日(水)まで
運行時間:9:00~18:00(事前予約制:乗車希望日時の60分前まで)
乗車人数:最大9名
サービスサイトURL:https://app.nearme.jp/town-shuttle/kyoto/
予約方法:
1.サービスサイトより乗車人数などの必要情報を入力すると、登録したメールアドレスに予約情報の確認メールや通知が届き仮予約※1完了。
2.“シェア乗り”のマッチングが成立した方には出発時間30分前までに予約確定※2をお知らせ。
3.乗車時間になりましたら、指定の場所より乗車できる。(乗車の際には予約サイトの登録名(ニックネーム)を乗務員に伝えること。)
※1 予約には、ニアミーのユーザー登録が必要。
※2 乗車時間・乗車場所などの詳細をお知らせする。乗車日前日までの予約は予約受付から24時間以内、当日予約は予約受付から30分以内に予約状況をお知らせする。
決済方法:オンライン・クレジット決済のみ
運行エリア:京都駅以北 ※運行エリアの詳細はサービスサイトを確認のこと。
料金:シェア乗りの人数により変動(通常のタクシー料金より最大50%の料金)
※キャンセル料は乗車希望日時の1時間前まで無料。(1時間前以降のキャンセルは乗車時刻までは乗車料金の50%、乗車時刻後のキャンセルの場合は乗車料金の全額を負担のこと。)
※2024年1月9日(火)時点。実証実験期間内で内容が変更となる可能性がある。詳細はサービスサイトを確認のこと。

株式会社NearMe

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
まるでとろけるプディング!アールグレイ専門店が作る、新作「クラウドフレンチトースト」
懐かしくて新しい、ときめき満点のコラボが実現!「SWIMMER×SANRIO CHARACTERS」
お部屋やスタイルにフィット!「ちょいスペース」が作業効率を上げるL字デスク
日清焼そばU.F.O.×ラプラス・ダークネス!『その濃さに刮目せよ!?holoX総帥が電撃コラボ!』
琉球アスティーダ 早川周作社長がビジネスおたくチャンネルに出演!エグゼクティブサロン(オンライン)の特別招待を20名様限定で提供



MaaSが地方を変える
森口 将之
学芸出版社
2021-09-17



「お年玉タクシー2024」が登場!シンプルデザインのマルチワークデスク【まとめ記事】

main

モビリティプラットフォーム事業を展開する株式会社ニューステクノロジーとタクシーアプリ 「S.RIDE(エスライド)」を提供するS.RIDE株式会社は、両社が運営するモビリティ車窓メディア「THE TOKYO MOBILITY GALLERY Canvas」を活用した企画として、都内を走行する「お年玉タクシー2024」が登場する。また、2024年1月1日(月・祝)〜1月14日(日)の期間中、「お年玉タクシー2024」の車内タブレット端末のみを通じて応募※が可能な、タクシー限定のプレゼントキャンペーンを実施する。※2,500円以上乗車した人のみ対象。

サンワサプライ株式会社は、使用環境や使う人に合わせて高さを3段階調節できる、シンプルデザインのマルチワークデスク「SH-MXシリーズ」を発売した。「SH-MXシリーズ」は、使用環境や使う人に合わせて高さを3段階調節できる、マルチワークデスク。シンプルなデザインで、カジュアルなオフィスやホームオフィスでの使用に最適。また、シンプルながら強度を持たせた構造なので、工場や物流での軽作業用デスクとしてもオススメだ。脚部のネジ固定位置を変更することで、天板の高さを700/720/740mmの3段階に調節できる。オフィス環境や使用する人に合わせて柔軟に高さ変更可能だ。

どこでも置けるコンパクトサイズ!コンパクトなオートフィードシュレッダー
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、約2分連続細断が可能で細断サイズは2×10mmマイクロカット仕様、最大60枚のA4用紙を投入口にセットするだけで1枚ずつ自動細断できるオートフィードシュレッダー「400-PSD069」を発売した。本製品は、60枚のA4用紙をセットするだけで細断できる、オートフィードシュレッダー。最大60枚のA4用紙を投入口にセットするだけで1枚ずつ紙が細断される。従来のシュレッダーのように数枚ずつ手で投入したり、シュレッダーのそばで細断を待つ必要がない。連続細断時間は、オートフィード時は約20分、手差し細断は約10分。


新年特別企画、都内100台限定!「お年玉タクシー2024」が登場
モビリティプラットフォーム事業を展開する株式会社ニューステクノロジーとタクシーアプリ 「S.RIDE(エスライド)」を提供するS.RIDE株式会社は、両社が運営するモビリティ車窓メディア「THE TOKYO MOBILITY GALLERY Canvas」を活用した企画として、都内を走行する「お年玉タクシー2024」が登場する。また、2024年1月1日(月・祝)〜1月14日(日)の期間中、「お年玉タクシー2024」の車内タブレット端末のみを通じて応募※が可能な、タクシー限定のプレゼントキャンペーンを実施する。※2,500円以上乗車した人のみ対象。


3段階の高さ調節ができる!シンプルデザインのマルチワークデスク
サンワサプライ株式会社は、使用環境や使う人に合わせて高さを3段階調節できる、シンプルデザインのマルチワークデスク「SH-MXシリーズ」を発売した。「SH-MXシリーズ」は、使用環境や使う人に合わせて高さを3段階調節できる、マルチワークデスク。シンプルなデザインで、カジュアルなオフィスやホームオフィスでの使用に最適。また、シンプルながら強度を持たせた構造なので、工場や物流での軽作業用デスクとしてもオススメだ。脚部のネジ固定位置を変更することで、天板の高さを700/720/740mmの3段階に調節できる。オフィス環境や使用する人に合わせて柔軟に高さ変更可能だ。


紙を置くだけで作業効率アップ!待ち時間0、オートフィードシュレッダー
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、どこでも置けるコンパクトサイズで、紙をセットするだけで自動細断する多機能でコスパ抜群のオートフィードシュレッダー「400-PSD065」を発売した。本製品は、60枚のA4用紙をセットするだけで細断できる、オートフィードシュレッダー。最大60枚のA4用紙を投入口にセットするだけで1枚ずつ紙が細断される。従来のシュレッダーのように数枚ずつ手で投入したり、シュレッダーのそばで細断を待つ必要がない。


総額が30万円以上!人気家電メーカーVeSync「2024年初夢福袋大抽選会」を開催
アメリカ発の小型家電メーカーのVeSync Co., Ltdは、2023年12月28日(木)~2024年1月11日(木)の間、人気のCOSORIノンフライヤーやLevoit空気清浄が含まれる福袋が当たる「初夢福袋大抽選会」を開催する。VeSyncは感謝の気持ちを込め、そして新たな期待と希望を福袋の形でお届けする。初夢福袋には、COSORIの最新ノンフライヤーやLevoitの卓上空気清浄機など、VeSyncの最も人気のある製品がラインナップされている。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
車内の小物をすっきり収納できる!車用収納ボックス、SサイズとLサイズの2種類
2023年、松屋納めに!松屋「ブラウンソースハンバーグ定食」
郵便局のネットショップに登場!サンリオキャラクターズ日付印
マグネットでピタッ!手軽に飲み物置き場を作れる、ペットボトルホルダー
2024年の結婚式はどうなる!?トキハナ、令和婚のトレンド予測を公開



タクシー (角川文庫)
森村 誠一
KADOKAWA
2013-09-13


タクシードライバーぐるぐる日記
内田 正治
三五館シンシャ
2021-09-16

新年特別企画、都内100台限定!「お年玉タクシー2024」が登場

main

モビリティプラットフォーム事業を展開する株式会社ニューステクノロジーとタクシーアプリ 「S.RIDE(エスライド)」を提供するS.RIDE株式会社は、両社が運営するモビリティ車窓メディア「THE TOKYO MOBILITY GALLERY Canvas」を活用した企画として、都内を走行する「お年玉タクシー2024」が登場する。また、2024年1月1日(月・祝)〜1月14日(日)の期間中、「お年玉タクシー2024」の車内タブレット端末のみを通じて応募※が可能な、タクシー限定のプレゼントキャンペーンを実施する。
※2,500円以上乗車した人のみ対象。

■遭遇確率0.2%!2024年お正月企画「お年玉タクシー2024」
2024年新年の企画として、都内100台限定の「お年玉タクシー2024」が登場する。
「お年玉タクシー2024」では、2,500円以上乗車した人を対象にタクシー車内のタブレット端末に表示されるQRコードをカメラで読み取り、希望賞品を選択することで応募ができるプレゼントキャンペーンを実施する。

キャンペーンは、都内の限られたタクシー車両に乗車した人限定で参加できる内容となっており、さまざまな豪華賞品を用意している。
このレアなタクシーに遭遇する確率はなんと0.2%(都内タクシー47,618台中の100台)。

『タクシー後方左窓ガラスに映る「お年玉タクシー2024」のクリエイティブが目印になっており、運良く「お年玉タクシー2024」にご乗車いただいた際には、チャンスを逃すことなくぜひキャンペーンにご参加ください。』

<「お年玉タクシー2024」概要>
走行場所    :東京都内23区、武蔵野、三鷹地区
走行期間 :2024年1月1日(月・祝)から1月14日(日)
台数     :100台限定(国際自動車・大和自動車交通)
キャンペーン期間:2024年1月1日(月・祝)から1月14日(日)
参加条件    :対象のタクシーにて2,500円以上の乗車
その他     :「お年玉タクシー2024」乗車記念オリジナルステッカーをプレゼント

sub1
「お年玉タクシー2024」乗車記念オリジナルステッカー イメージ


【参加方法】
期間中に「お年玉タクシー2024」車内のタブレット端末からキャンペーン応募ページにアクセス・応募

〇キャンペーン参加の流れ
1.「お年玉タクシー2024」に乗車
2.タクシー車内のタブレット端末に表示されているサイドバナー「応募・詳細はこちら」をタップ
3.画面に表示されるQRコードをカメラ機能で読み取り、キャンペーン応募ページにアクセス
4.希望賞品を選択、乗車した「お年玉タクシー2024」の領収書・レシートを撮影した画像または、ネット決済画面のスクリーンショット画像を応募ページにアップロード、その他必要情報を入力して、応募完了

【賞品(商品名/提供企業)】
・ルンバ コンボ j7+/アイロボットジャパン合同会社
・[エアーポータブル]モバイルマット プロ/西川株式会社
・サーキットビューGPスイートペア宿泊券朝食付き/富士スピードウェイホテル
・B.A グランラグゼ IV/株式会社ポーラ
・耳スピーカー「耳スピ」ワイヤレスモデル nwm MBE001/NTTソノリティ株式会社
・映画『ゴールデンカムイ』オリジナルスウェットトレーナー/株式会社WOWOW
・Xiaomi TV A Pro 55/シャオミ・ジャパン
・AROMAFUN hour/リズム株式会社
・AROMAFUN/リズム株式会社

sub3


【抽選方法】
応募期間終了後、厳正なる抽選の結果、当選した人にはキャンペーン事務局より、メールアドレス宛に個別連絡する。

【賞品引渡方法】
キャンペーン事務局より自宅へ郵送。
※賞品の発送は2024年1月22日(月)以降を予定している

S.RIDE株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
車内の小物をすっきり収納できる!車用収納ボックス、SサイズとLサイズの2種類
2023年、松屋納めに!松屋「ブラウンソースハンバーグ定食」
郵便局のネットショップに登場!サンリオキャラクターズ日付印
マグネットでピタッ!手軽に飲み物置き場を作れる、ペットボトルホルダー
2024年の結婚式はどうなる!?トキハナ、令和婚のトレンド予測を公開



タクシー (角川文庫)
森村 誠一
KADOKAWA
2013-09-13


タクシードライバーぐるぐる日記
内田 正治
三五館シンシャ
2021-09-16

NearMe、日の丸交通との「シェア乗りサービス」の予約・運行を開始

main

移動の課題に取り組むソーシャルデザインカンパニーの株式会社NearMeと、日の丸交通株式会社は、シームレスな移動体験を実現するためのタクシーの「シェア乗りサービス」を、2023年12月21日(木)より、夜間から早朝時間帯に限定したナイトシャトルとして予約・運行を開始する。

■サービス開始の背景
ドライバーを除いて最大9名が乗車できるタクシーにおいて、現在、タクシーの平均乗車率は約40%、乗車平均人数は1.3人※1となっており、タクシーが持つ輸送能力を生かし切れていない状況にある。また、タクシー業界は現在、深刻なドライバー不足問題を抱えており、タクシードライバーの数は減少の一途を辿っている。ここ15年では約40%が減少※1、近年では2019年3月末時点の約27万人から2023年3月末時点で約22万人へと4年間で約20%の減少※1している。

さらに、東京23区・武蔵野市・三鷹市における1日あたりの配車依頼に対する完了率は約90%※2、時間帯によっては80%を切ることもあり、ドアツードア交通を担うタクシーの供給量が減少傾向にあることで、好きな時に好きなところに行けない、という移動の課題が生まれてきてしまっている状況だ。

その一方で、インバウンドの急回復により観光を中心に移動に対する需要増が予想されるため、更に、タクシーの需給バランスが崩れてしまうことが予想される。加えて、電車や路線バスが運行していない夜間・早朝の時間帯はタクシーが代表的な移動手段となるが、空車のタクシーを見つけることも難しく、移動がままならない“タクシー難民”が発生してしまうこともある。

今回、日の丸交通とニアミーが展開する「シェア乗りサービス」は、夜間・早朝における移動の需給バランスへの対応を目的に、東京6区内(千代田区・中央区・江東区・新宿区・渋谷区・港区)を乗車地とし、東京駅を中心とした半径約20km以内を運行エリアに設定している。タクシーのシェアサービス「NearMe」を活用し、1つの車両を複数組でシェアする「ライドプーリング」によって、“タクシー難民”を減らすことを目指す。

また、本サービスは、通常のタクシー料金の最大50%の金額で移動ができるため、利用者の費用負担軽減も実現する。さらに、運行事業者にとっても、1回あたりの運行距離が長くなることで生産性向上の寄与につながり、事前予約制とすることで運行計画を立てやすくなるだけでなく、タクシードライバーにとっても都市部と移動先の往復が少なくなることで肉体的負担の軽減にもつながる。

※1「TAXI TODAY in 2023」よりニアミーが試算。法人のみ。
※2 日の丸交通株式会社実績(2023年11月)

■「シェア乗りサービス」概要
期間   :2023年12月21日(木)~ ※運行予約は12月21日(木)11:00より開始。
運行時間 :20:00~29:59 ※事前予約制:乗車希望日時の5分前まで
予約方法 :1.ニアミーのアプリ、またはサービスサイトより希望乗車人数や希望出発時間などの必要情報を入力すると、登録したメールアドレスに予約情報の確認メールや通知が届き仮予約完了。
      2.仮予約が成立した場合、事前に到着予定時刻・乗車場所などの詳細をメールでご案内。
      ※予約には、ニアミーのユーザー登録が必要。
      ※タクシー配車の状況によりメールでの案内が遅くなることがある。
      ※仮予約が不成立の場合もその旨をお伝えする内容をメールでお知らせする。
      3.乗車時間になったら、指定の場所より乗車できる。(乗車の際には予約サイトの登録名(ニックネーム)を乗務員にお伝えください。)
サービスサイトURL:https://app.nearme.jp/town-shuttle/tokyo/
運行エリア:東京駅を中心にした半径約20km以内
      ※出発地は6区(千代田区・中央区・江東区・新宿区・渋谷区・港区)内に限る。
      ※乗車地から最終降車地までの運行が東京6区内となる場合は「シェア乗りサービス」を利用することができない。
料金   :シェア乗りの人数により変動(通常のタクシー料金より最大50%での利用が可能)

<「シェア乗りサービス」運行エリアマップ>
sub1

※2023年12月21日(木)時点。内容が変更となる可能性がある。詳細はサービスサイトを確認のこと。

■日の丸交通株式会社 代表取締役 富田和孝氏 コメント
ニアミー様の「シェア乗りサービス」は、タクシー業界に革新的な変化をもたらす可能性があり、サービスが開始されることを大変うれしく思います。最近、タクシーの空車不足よりライドシェア解禁論が話題となっていますが、1台の車両で複数の利用者が同乗する 「シェア乗りサービス」を促進し、タクシーの実車率を上げることで、空車不足の問題解決に繋がる1つと考えています。

特に深夜早朝はタクシーの運行が切り替わる時間帯であり、運行車両が少なくなります。「シェア乗りサービス」を通じ、お客様からの配車依頼により効率的に対応でき、お客様の満足度向上に貢献する取り組みをニアミー様と共に進めていきます。サービス開始時は時間とエリアが制限されていますが、将来的には時間やエリアに制約のないサービスに進化させることを期待しています。

sub2
日の丸交通株式会社 代表取締役 富田和孝氏


■株式会社NearMe 代表取締役社長 高原幸一郎 コメント
ライドシェアに代表される様々な議論において、日本の移動課題解決のために求められるのは「輸送量を増やす」ということだと考えています。ニアミーは、「輸送量を増やす」ためのアプローチとして、タクシー車両そのものを増やし、呼んだら来るタクシー(輸送車両)の絶対数を増やす『ライドヘイリング』だけではなく、1つの車両を複数組でシェア乗りする『ライドプーリング』によって、既存の資産を有効活用する「質」の観点からのアプローチによって課題解決に貢献していきたいと考えており、この「質」の観点からのアプローチを日の丸交通様と具体的な実行フェーズに入っていけることを大変うれしく思っています。

ニアミーを創業する前から「終電を迎えた駅のタクシー乗り場に長蛇の列ができ、なかなかタクシーに乗ることができずに、家に帰るのがさらに遅くなってしまう」という移動の課題を一生活者として感じていましたし、私と同じような経験は人生の中で誰もが一度は体験したことがあるのではないでしょうか。

運行を担っていただく日の丸交通様とともに、輸送量を増やす手段としてタクシーの“シェア乗り”があることをより多くの皆様に知っていただくだけでなく、 “シェア乗り”が当たり前の選択肢となることを目指していきます。その結果、利用者と事業者の需給バランスが整い、街全体の移動がなめらかになっていくことで、ユーザーの方々はもちろん、日の丸交通様をはじめとしたタクシー事業者様、そして地域全体にとってそれぞれメリットを感じることができる「三方良し」の世界を実現していきたいと考えています。

sub3
株式会社NearMe 代表取締役社長 高原幸一郎氏


NearMe「ナイトシャトル」

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
9つのサービスを表彰!『Ruby biz Grand prix 2023』表彰式を開催
現役世代や資産運用初心者の資産運用デビューを手厚くサポート!PayPay証券「PayPay 資産運用」説明会
グローバルビジネスに特化した、動画制作および活用提案を実施へ!サムシングファン、海外事業チームを発足
ブルーイノベーション、東京証券取引所グロース市場へ新規上場
東南アジアにおけるCO2-EORの商業化に向けて!インドネシア・スコワティ油田におけるCO2圧入試験を開始

MaaSが地方を変える
森口 将之
学芸出版社
2021-09-17





”シェア乗り“構想で共鳴!日の丸交通、シェア乗りタクシー参入に向けて『NearMe』の年内導入が決定

sub1

独自のAIを活用し、シェアによって「おトクで、スムーズ」な移動体験を提供する株式会社NearMeは、日の丸交通株式会社に、タクシーのシェアサービス『NearMe』が採用され、年内の導入が決定したことを発表した。

■NearMeの姿勢|『“シェア乗り”構想』~ 今できること、資産の有効活用と効率化で「質」の解決 ~
タクシー業界は今、深刻なドライバー不足問題をかかえている。タクシードライバーの数は減少の一途を辿っておりここ15年では約40%が減少※し、近年では2019年3月末時点の約29万人から2023年3月末時点で約23万人へと4年間で約20%の減少※となっている中、インバウンドの急回復により需給のバランスが崩れてきている現況がある。

そして10月23日、臨時国会の所信表明演説においてライドシェアの推進について言及された。日本においてライドシェアという言葉は、配車アプリや相乗り、自家用車を用いた白タクシー等、様々な定義が混濁している。ライドシェアには、呼んだら来る1台に1組を乗せる配車アプリによる「ライドヘイリング」と1つの車両を複数組で相乗りする「ライドプーリング」の2つの考え方がある。

今日本で主な議論となっているのは、一般ドライバーが個人として自家用車に有料で利用者を乗せる「ライドヘイリング(白タクシーの解禁)」だ。ニアミーは、「ライドプーリング」の考えから、現状のタクシーの乗車率約40%※、平均乗車人数1.3人※という使われ方の「もったいない」に着目をしている。移動・交通の諸問題において解決するべきことは「輸送量を増やす」ことであり、これに対するアプローチとして「ライドシェア(白タクシーの解禁)」によりドライバーを増やすという「量」の解決と、今のアセットを有効活用し効率化する「質」の解決があると考えている。この「質」の解決について議論が活発になされていない現況を打破すべく、効率的で即効性のある打ち手として車両のスペースとキャパシティをシェアする“シェア乗り”を提案、推進する。

ニアミーとしては、タクシーの規制緩和やライドシェアによりドライバーを増やす「量」の解決のみに留まることなく、いずれの場合も「質」の解決を掛け合わせることで、更なるタクシーの輸送量増を図ることを提案する。ドライバーの観点での「量」と実車率と乗車人数の発想による「質」の観点を両輪で共存させる”シェア乗り”構想を社会実装させることで、タクシー業界ひいては交通・移動領域全体の課題解決に、より一層貢献できるものと考えいる。
※出典「全国ハイヤー・タクシー連合会」 調べ、 TAXI Today in Japan,Taxi of Tokyo

sub2


■移動の「もったいない」を解決し、持続可能な社会を実現
移動・交通においては、脱炭素の実現に向けて交通量と環境負担の軽減が求められている。また、近い将来自動運転が実現し、ドアツードアにおいてもシェアが前提の世界観が想定される。このようなモビリティの将来は既存資源を有効活用するライドプーリング(質)の実装が重要だ。

ニアミーは、“シェア乗り”が移動の「もったいない」を解決し、一人でも多くの人が自由に移動でき、住みたい街に住み続けられる社会の実現に貢献したいと考えております。シェアが当たり前の世界を実現することで、「住民」「交通事業者」「地域社会」が三方良しのモデルをつくり、持続可能な社会の実現を目指していく。

sub3


株式会社NearMe

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
JR埼京線にて、運行開始!乃木坂46『国消国産』ラッピング電車
「座る」「寝る」ができる!リクライニング付きゲーミングチェア
松屋“台湾上陸”5周年記念企画!台湾フェア第2弾「魯肉飯」
自由&コンパクトに使える!フォールディングデスク
独自技術「コアバランスストレッチ」を提供!ストレッチ専門店Dr.stretch「虎ノ門ヒルズ店」がオープン【虎ノ門ヒルズ】

世界のライドシェアとタクシー
熊澤義一
株式会社エス・ジー・エム
2017-07-15




MaaSが地方を変える
森口 将之
学芸出版社
2021-09-17

東京ハイヤー・タクシー協会、知られざる「タクシー行灯の世界」特集ページを公開

名称未設定-3

東京ハイヤー・タクシー協会は、ポータルサイト「T’S LIFE」にて、”東京タクシー行灯物語 ~行灯に込められた「安全」への想い~”を公開した。

街中にあふれているのに、実はよく知られていない「タクシー行灯」。そう、タクシーの屋根に乗っているアレだ。タクシー行灯最大手の「武内工業所」様の全面バックアップのもと、タクシー行灯についてディープに特集している。

日本のタクシーのシンボルでもある「行灯」(あんどん)。そこには、TOKYOの下町から生まれた技術とアイデア、そしてタクシー乗務員の安全を願う職人たちの熱意があったという。

タクシーのシンボルでもある行灯の正式名称は、「社名表示灯」(しゃめいひょうじとう)。いまでこそ、ほとんどのタクシーの目印としてルーフトップに取り付けられている。行灯があってこそタクシーだと、多くの人が「認識」していることだろう。

ただ、昭和30年頃までは、タクシーの屋根には行灯が搭載されていなかった。当時の防犯意識の高まりとともに、武内工業所がタクシーの「防犯」と「視認性」を高めるために、防犯灯を兼ねた「KT式」社名表示灯(以下、行灯)を売り出したのだ。

東京都内のタクシーでスタートした行灯はたちまち全国に普及し、昭和35年の法改正により防犯機能のついた行灯の設置が義務化された。

記事ではそのようなタクシー行灯の成り立ちや、ほぼ手作業という製作工程、さらには全国の変わり種行灯などをディープに紹介し、今までにない内容、ボリュームとなっている。

特集サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
JRA×機動戦士ガンダム40周年記念プロジェクト!総勢32種類のモビルスーツが登場するケイバ診断コンテンツ。ガンダムJRA「診断のシャア」が解禁
スイミングウェア「Speedo」×「蔦屋」コラボで書籍を通じて“水を哲学する”展示イベントおよびポップアップストア開催
今夏人気の山は「鳥海山」!富士山は何位? NTTレゾナントがgooの検索数から見る人気の登山スポットを発表!
お気に入りバッグをこれまで以上に活用するためのライフハックグッズ『コアルーストラップ「α」』
期間限定!新宿歌舞伎町にニンニク料理とチーズ料理の楽園誕生!






ソニーとタクシー会社各社がAI技術を活用した新たなタクシー関連サービスの創造に向けて新会社を設立

5364a316972fdb58a865172eab4d3602_s

グリーンキャブ、国際自動車、寿交通、大和自動車交通、チェッカーキャブ、東都自動車、日の丸自動車(以下、タクシー会社7社)とソニー、ソニーペイメントサービスの9社は、ソニーが有する人工知能(AI)技術を活用した新たなタクシー関連サービス事業準備会社である「みんなのタクシー株式会社」を設立した。

■2018年度中のサービスの提供開始を目指す
新会社は、タクシーの配車サービスや需要予測サービスに関する事業のあり方を検討する準備会社であり、2018年度中のサービスの提供開始を目指し、事業会社に移行する予定だ。

現在、タクシー会社7社は都内最大規模の計1万台を超えるタクシー車両を所有しており、都内を中心に移動サービスを提供している。ソニーは新会社に対してタクシーの需要予測などに向けたAI技術などを提供する予定だ。

また、タクシー会社7社は、会社の枠を越えて配車サービスなどを活用することで、ユーザ-が必要な時に必要な台数のタクシーを用意できるようにするなど、ユーザーの利便性向上を目指す。なおソニーペイメントサービスは、新会社に対して決済代行サービスを提供する予定だ。

ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
LINE Payが利用状況に応じてバッジの色が決まる新たなインセンティブ「マイカラー」制度を開始
CEOに直撃!あのパナマ文書解析にも使われたツールを提供するNuixが日本市場に本格参入!
ビズオーシャンの対話型AIドキュメント作成サービス「SPALO」が「東京公共交通オープンデータチャレンジ」にて「審査員特別賞」を受賞
富士ゼロックスと東京メトロ、駅構内に個人専用のオフィス空間を提供する実証実験を開始
まんが王国(こっちは合法)がAIを活用したWeb接客サービスを開始

AI vs. 教科書が読めない子どもたち
新井 紀子
東洋経済新報社
2018-02-02





タクシー配車アプリ「全国タクシー」で目的地へ到着する前に支払手続きが可能に

sub6

JapanTaxiは、同社が提供しているタクシー配車アプリ「全国タクシー」の新機能として、 “JapanTaxi Wallet”(ジャパンタクシー ウォレット)を2017年3月1日からAndroid版にて先行リリースすると発表した。

JapanTaxi Walletは、東京23区・武蔵野市・三鷹市で運行する日本交通のタクシー4,100台に設置されているIoT(Internet of Things)型デジタルサイネージ連動し、目的地に向かう乗車中に支払い手続きを完了することができる機能だ。

詳しい利用方法はJapanTaxi Walletのサイトを参照してほしい。

利用イメージムービー(YouTube)

sub2

sub3

sub4

sub5

JapanTaxi

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
全国どこからでも電子お薬手帳サービスharmoサービスに参加可能に
コロチキ、瀬戸内の景色豊かで温暖な土庄町をアピール
ソースネクストが老舗ソフトメーカーの筆まめを子会社化
東京メトロ×NTT、表参道駅構内でナビゲーションと広告サービスの実証実験を実施
世界最大級IT関連見本市「CeBIT2017」に「ジャパン・パビリオン」を出展



東京タクシードライバー (朝日文庫)
山田清機
朝日新聞出版
2016-02-05



カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ