ITライフハック

ツアー

“地域食材” と“ 観光” を融合!JTB「TOKYOレストランバス」ツアー

0731_2024_JTB_127

株式会社JTBは、2024年8月12日(月)~8月24日(土)の期間限定で、2階建てのバスに乗車し、東京の食材を活かしたディナーを楽しみながら東京都内を周遊する「TOKYOレストランバス」ツアーを催行する。本企画を通じ、地域食材と観光資源を結び付け、都市における多様な観光スタイルを提案する構えだ。

今回は「ナイトタイムエコノミー」に着目し、ディナータイム限定で個人向けと企業・団体向けの特別な2つのプランを用意した。また、ガストロノミーツーリズムに資する取り組みとして、東京産の野菜を使用した特別な料理をシェフが振る舞い提供する。本ツアーの提供に先立ち、7月31日(水)、報道関係者向けに体験会が実施された。

■「TOKYOレストランバス」に取り組む理由
JTBはかねてから、
① どの地方にもその土地ならではの「食文化」が存在すること、
② 訪日外国人観光客が旅ナカで支出する費用において飲食費が全体の約22%と買物代と宿泊費に次ぐ支出額を占めること
③ 旅ナカのコト消費において「日本食を食べること」が最もお客様満足度が高いこと
④ 顧客接点として「食」のポテンシャルが高いこと
これら4つの理由から、この「食」分野に注目しガストロノミーツーリズムという文脈で繋ぐことを目指しており、今回、「TOKYOレストランバス」ツアーを実施するに至った。

0731_2024_JTB_017
株式会社JTB ツーリズム事業本部 日高彬人氏


株式会社JTB ツーリズム事業本部 日高彬人氏が語る!「TOKYOレストランバス」ツアーへの想い

YouTube:https://youtu.be/7hNou3HuEbw

■絶品の料理を堪能!「TOKYOレストランバス」ツアーを体験
JTBが提供するサービス「Living Auberge(リビングオーベルジュ)」は、食・サービス・空間など、それぞれのプロフェッショナルが創り上げる「一流の食事体験」を、自宅やオフィスなどの「日常空間」をはじめとしたお客様の望む場所やシーンで提供する「感動パーティー」をプロデュースするサービス。料理のみを提供する一般的なケータリングやフードデリバリーとは異なり、「特別な食事体験」に関連するさまざまなサービスを組み合わせてアレンジする。本企画においても、このサービスを活用し価値の高い体験をお客様に提供する。

<公式HP> https://living-auberge.com
<公式LINE> @jtbparty (LINE ID検索もしくは公式HPより友達登録)

体験会では、「東京野菜の特別ディナープラン」の「① お料理(東京産の野菜を使用した3皿コース料理)+飲み放題プラン」を体験することができた。

「TOKYOレストランバス」は2階建てのバスであり、1階が厨房、2階がお客様の席となっている。

0731_2024_JTB_028「TOKYOレストランバス」


2階には、食事を楽しめる「客席」があり、4名のシートも用意されている。

0731_2024_JTB_047
2階の「客席」


1階には、「厨房」がある。今回、特別に見せていただいた。

0731_2024_JTB_119
1階の「厨房」


2階はレストランのような席になっており、透明なオープンルーフはを開くと、屋外の風を肌で感じられる解放感あふれるドライブが楽しめる。

0731_2024_JTB_042
透明なオープンルーフはを開いた様子


「東京野菜のテリーヌ サラダ」は、国分寺市嶋崎農園のオクラ・きゅうり、練馬区白石農園のアスパラを使用している。

0731_2024_JTB_149
「東京野菜のテリーヌ サラダ」


「ローストビーフ ビーツとパプリカのソース」は、国分寺市嶋崎農園のトマトを使用している。

0731_2024_JTB_151
「ローストビーフ ビーツとパプリカのソース」


内堀通りから「皇居」を望む。

s内堀通りから皇居を望む
「皇居」


「桜田門外の変」で有名な「桜田門(外桜田門)」

0731_2024_JTB_071
「桜田門(外桜田門)」


バスの正面には、「国会議事堂」が見えた。

0731_2024_JTB_073
「国会議事堂」


東京の観光地と言えば、「東京タワー」が有名だ。間近くを通過した。

0731_2024_JTB_096
「東京タワー」


銀座の象徴ともいえる、「和光と時計塔」。

0731_2024_JTB_057
「和光と時計塔」


「TOKYOレストランバス」では、おひとり様あたり12,500円(税込)から東京の地域食材と観光が楽しめる。東京在住の人でも2階建てバスからの眺めは格別なので、この機会に体験してみては如何だろうか。

<「東京野菜の特別ディナープラン」 概要>
日程:2024年8月23日(金)~8月24日(土)
内容:① お料理(東京産の野菜を使用した3皿コース料理)+飲み放題プラン
   ② お料理(東京産の野菜を使用した3皿コース料理)+ペアリングワイン付き飲み放題プラン
旅行代金:① プラン・・・おひとり様あたり12,500円(税込) 
     ② プラン・・・おひとり様あたり25,000円(税込)
旅行代金に含まれるもの:バス乗車代、料理・ドリンク代、ガイド代、サービススタッフ代
最少催行人員: 10名様
発着地:東京駅周辺
行程:出発~都内車窓観光(皇居、明治神宮外苑、渋谷スクランブル交差点)
      ~下車観光(東京タワー)~帰着
予約方法:https://living-auberge.com/ よりお申し込みください

<「1日1組限定 2階建てオープンバスで都内を巡るプラン」 概要>
日程:2024年8月12日(月)~8月22日(木)
時間:18:00~21:00の間から、最大2時間
旅行代金:25万円(税込)
旅行に含まれる内容:バス貸切代(1組25名様まで/スタッフ1名付き)、ソフトドリンク飲み放題
オプション内容: お食事(コース料理)、お弁当、アルコール飲み放題等からお好きなものを追加いただけます
予約方法:https://living-auberge.com/ よりお申し込みください

Living Auberge 公式サイト - JTB

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
お弁当を全面リニューアル!セブン-イレブン メディア向け「発表会」
バーガーキング、『ドクターペッパー』をドリンク・フロートのラインアップに新たに追加
M84賞などを決定!飾りたいと思う写真展『アートの競演 2024白雨』受賞作品【Art Gallery M84】
初開催、数量・期間限定!ゆず庵「夏の贅沢 本まぐろ」を本日より販売開始
夏のお得な2週間!バーガーキング『チキンナゲット 16ピース』が30%オフ210円引き

るるぶ東京'25 (るるぶ情報版)
JTBパブリッシング
2024-03-07


るるぶ東京観光'25
JTBパブリッシング
2024-07-10


歩いて楽しむ 東京(2025年版)
JTBパブリッシング
2024-05-10

魚屋さん直営、絶品の海鮮丼を堪能した「魚食堂たわら」!6段階調整できるローデスク【まとめ記事】

IMG_3201

「魚食堂たわら」は、魚屋さんが営む食堂だ。「手軽に食べれて美味しい、がいつでもある」をコンセプトに、毎朝市場で新鮮な魚を仕入れている。タイ、ハマチ、いくら、ホタテ、タコ、ネギトロが乗った海鮮丼。タイとハマチは広島のものを使用しており、お米は広島の棚田で育てられたお米を使用している。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、高さ40cm、43cm、46cm、49cm、52cm、55cmの6段階で高さ調整ができ、座椅子や座布団などの厚みに合わせて使える、2つの配線口、タップ受け付きでスッキリした配線ができる座デスク(ローデスク)「100-DESKL020M(ブラウン)」、「100-DESKL020LM(ライトブラウン)」を発売した。

学校用デスクにはめ込むだけ!簡単に取り付けできる、落下防止ガード
サンワサプライ株式会社は、デスクにはめ込むだけで簡単に取り付けでき、ノートパソコンやタブレットの落下を防ぐ、布製の落下防止ガード「FPG-2GY(JIS用)」「FPG-3GY(旧JIS用)」を発売した。「FPG-2GY」「FPG-3GY」は、学校用のデスクに使用できる落下防止ガード。デスクにはめ込み、面ファスナーで取り付けるだけで簡単に取り付けできる。デスクの前方にガードがあるため、突然の衝突などによる機器の落下を防ぐことができ、授業中に安全にノートパソコンやタブレットを使用できる。


ちょうどいい高さを選べる!6段階調整できるローデスク
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、高さ40cm、43cm、46cm、49cm、52cm、55cmの6段階で高さ調整ができ、座椅子や座布団などの厚みに合わせて使える、2つの配線口、タップ受け付きでスッキリした配線ができる座デスク(ローデスク)「100-DESKL020M(ブラウン)」、「100-DESKL020LM(ライトブラウン)」を発売した。


シンプルデスク 幅120cm×奥行60cm、高さ変更可能 高さ57~78cm!バイカラー アジャスター

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、手動で高さ57cmから3cmピッチで78cmまで8段階の中から選ぶことができ、モニターアームなどのクランプ製品に対応し、ヘッドホンなどをかけられるフック付きのシンプルデスク「100-DESKF050BK1」を発売した。本製品は、高さ調整が8段階で調整できるシンプルデスク。体型や設置場所、椅子に合わせて最適な高さを選ぶことができる。


魚屋さん直営!絶品の海鮮丼を堪能した「魚食堂たわら」【広島ツアー2023年夏】
「魚食堂たわら」は、魚屋さんが営む食堂だ。「手軽に食べれて美味しい、がいつでもある」をコンセプトに、毎朝市場で新鮮な魚を仕入れている。タイ、ハマチ、いくら、ホタテ、タコ、ネギトロが乗った海鮮丼。タイとハマチは広島のものを使用しており、お米は広島の棚田で育てられたお米を使用している。


秋期間限定!焼きたてのかるび「月見とろろカルビ丼」「月見とろろ牛タン丼」
株式会社物語コーポレーションが展開する、「焼きたてのカルビ丼」と牛テールをじっくり煮込んだ「ユッケジャンスープ」の専門店『焼きたてのかるび』は、2023年8月30日(水)より期間限定商品の「【熟成醤油だれ】月見とろろカルビ丼」と「【熟成醤油だれ】月見とろろ牛タン丼」の販売を開始した。厳選した熟成牛バラ肉を香ばしく焼き上げた「【熟成醤油だれ】月見とろろカルビ丼」と、牛タンを薄切りにし、直火で焼き上げることで食べごたえのある食感の「【熟成醤油だれ】月見とろろ牛タン丼」を用意した。


ひろしま公式観光サイト「Dive! Hiroshima」
「広島ツアー2023年夏」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
松のやからの新提案!いつもよりちょっと贅沢に「ラムかつ」
ホットトイズ「テレビ・マスターピース」シリーズ!『仮面ライダーBLACK SUN』より、「BLACK SUN」「SHADOWMOON」
様々な用途・場所で使用でき、保管場所にも困らない!BOXタイプのクリーニングクロス
飲みながら『 心がととのう』 マインドフルネス体験会も!日本緑茶センター、「ポンパドール」新商品発表会
夏の風物詩をモチーフにしたアニメ!とりで利根川大花火、ドローンショーを導入






「大竹コンビナートの工場夜景」を鑑賞!3台同時充電が可能なモバイルバッテリー【まとめ記事】

sIMG_2848

「大竹コンビナートの工場夜景」は、まるで宇宙基地!のような工場の夜景だ。潜水学校 探知講堂跡をバスで移動しながら見たあと、ダイセル工場で写真を撮り、亀居城跡から大竹コンビナートの工場夜景を写真に収めた。

サンワサプライ株式会社は、USB Power Delivery(USB PD)規格による最大20W出力の高速充電に対応し、3台同時に機器の充電が可能なモバイルバッテリー「BTL-RDC29」を発売した。「BTL-RDC29」はUSB PD規格に対応したUSB Type-Cポートを搭載した大容量20000mAhモバイルバッテリー。USB Power Delivery(USB PD)規格による最大20Wの出力に対応しており、Apple社純正アダプタと同じ出力のため、iPhoneやiPadの高速充電が付属のケーブルまたはUSB Type-C - Lightningケーブルを使用することで可能だ。

夜はまるで宇宙基地!「大竹コンビナートの工場夜景」を鑑賞【広島ツアー2023年夏】
「大竹コンビナートの工場夜景」は、まるで宇宙基地!のような工場の夜景だ。潜水学校 探知講堂跡をバスで移動しながら見たあと、ダイセル工場で写真を撮り、亀居城跡から大竹コンビナートの工場夜景を写真に収めた。


広島県重要文化財の書院、広島県名勝の泉庭を鑑賞!旧千葉家住宅【広島ツアー2023年夏】
「旧千葉家住宅」は、近世山陽道(西国街道)の宿場町として栄えた海田にあり、宿駅の要職を勤めた名家だ。すぐ隣りにある「織田幹雄記念館」も見学した。


広島の伝統工芸品!熊野筆づくり&美文字を体験した「筆の里工房」【広島ツアー2023年夏】
「筆の里工房」では、熊野筆伝統工芸士の指導により「筆づくり」の一部を体験した。さらに美文字職人により、好筆で名前を美しく書くコツを教えてもらった。「筆の里工房」は、「熊野筆」という地域の特性を活かし、魅力的あるまちづくりの中心的な役割を担う施設として、熊野町が1994年に建設したミュージアムだ。質・量ともに世界に類をみない「筆の二大コレクション」を収蔵しており、展示をはじめ調査研究などを通じて筆文化の振興に活かしている。


USB PD規格による、最大20W出力の高速充電に対応!3台同時充電が可能なモバイルバッテリー
サンワサプライ株式会社は、USB Power Delivery(USB PD)規格による最大20W出力の高速充電に対応し、3台同時に機器の充電が可能なモバイルバッテリー「BTL-RDC29」を発売した。「BTL-RDC29」はUSB PD規格に対応したUSB Type-Cポートを搭載した大容量20000mAhモバイルバッテリー。USB Power Delivery(USB PD)規格による最大20Wの出力に対応しており、Apple社純正アダプタと同じ出力のため、iPhoneやiPadの高速充電が付属のケーブルまたはUSB Type-C - Lightningケーブルを使用することで可能だ。


ロースかつとのコラボも!松のや「唐揚げ油淋鶏定食」
株式会社松屋フーズは、とんかつ専門店の「松のや」において、2023年8月30日(水)午後3時より、「唐揚げ油淋鶏定食」を発売する。子どもから大人まで人気の根強い唐揚げに、今年も「油淋鶏」が登場。松のやの唐揚げは、生姜・にんにく・鶏ガラスープを使用した特製揉みダレにじっくりと漬け込んでパリっとジューシーに揚げた本格唐揚げ。


ひろしま公式観光サイト「Dive! Hiroshima」
「広島ツアー2023年夏」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
松のやからの新提案!いつもよりちょっと贅沢に「ラムかつ」
ホットトイズ「テレビ・マスターピース」シリーズ!『仮面ライダーBLACK SUN』より、「BLACK SUN」「SHADOWMOON」
様々な用途・場所で使用でき、保管場所にも困らない!BOXタイプのクリーニングクロス
飲みながら『 心がととのう』 マインドフルネス体験会も!日本緑茶センター、「ポンパドール」新商品発表会
夏の風物詩をモチーフにしたアニメ!とりで利根川大花火、ドローンショーを導入

東京夜景
堀 寿伸
創元社
2019-02-26


日本夜景遺産 15周年記念版
もとお, 丸々
河出書房新社
2019-10-15



魚屋さん直営!絶品の海鮮丼を堪能した「魚食堂たわら」【広島ツアー2023年夏】

IMG_3226

「魚食堂たわら」は、魚屋さんが営む食堂だ。「手軽に食べれて美味しい、がいつでもある」をコンセプトに、毎朝市場で新鮮な魚を仕入れている。

■まだ知られていない魅力が溢れている広島
G7広島サミットで話題となった広島県は、宮島や広島牡蠣をはじめとした食資産など、瀬戸内の気候を生かしたコンテンツの豊富さで国内外から数多くの観光客が訪れるが、実はメジャーな観光名所以外にも、まだ知られていない魅力が溢れている。今回のプレスツアーでは、そんな広島の芸術とモノづくりに触れる旅を堪能した。

1日目は今年3月新オープンした瀬戸内の自然と現代建築が溶け合う「下瀬美術館」で美術鑑賞、四百年以上受け継がれてきた伝統の技!「おおたけ手すき和紙の里」で手作り和紙体験、広島で受賞料理人を続々輩出する創業60年の和食店「日本料理 魚池」で夕食、夜はまるで宇宙基地!「大竹コンビナートの工場夜景」を鑑賞し、「湯の宿 宮浜グランドホテル」に宿泊した。

2日目は「旧千葉家住宅」で広島県重要文化財の書院や広島県名勝の泉庭を鑑賞したのち、海水浴場「ベイサイドビーチ坂」と2023年4月新オープンの「モンベル」等の新店舗を見学、魚屋さん直営「魚食堂たわら」で昼食、広島の伝統工芸品「筆の里工房」で熊野筆を作る体験をした。

■絶品の海鮮丼、生シラス丼などを堪能

s0621
「魚食堂たわら」店長 俵 隆広氏


s0613
店内の様子


s0614
セルフサービスでおかずを選ぶこともできる


〇海鮮丼:1100円(税込)
タイ、ハマチ、いくら、ホタテ、タコ、ネギトロが乗った海鮮丼。タイとハマチは広島のものを使用しており、お米は広島の棚田で育てられたお米を使用している。

IMG_3201
海鮮丼:1100円(税込)


〇生シラス丼:1100円(税込)
この時期だけ獲れる生シラスを提供(7月いっぱいまで)。毎日契約 している漁師さんのもとから仕入れているため、鮮度は抜群。こちら も広島の棚田で育てられたお米を使用している。

IMG_3206
生シラス丼:1100円(税込)


〇タイのすまし汁:418円(税込)
広島産のタイの骨をあぶり出しをとったすまし汁。

IMG_3192
タイのすまし汁:418円(税込)


〇だし巻き卵165円(税込)
向原で飼育されている卵を使用しただし巻き卵。

IMG_3207
だし巻き卵165円(税込)


〇試食
試食用として、特別に用意していただいた。毎朝市場で新鮮な魚を仕入れているだけあり、海鮮丼や生シラス丼は、非常に美味しかった。タイのすまし汁は、タイの風味が感じられる逸品だった。だし巻き卵は、卵の美味しさをあらためて実感できた。

IMG_3196
試食用として、特別に用意していただいた


<詳細情報>
魚食堂たわら
営業時間:11:00-14:00(LO.13:45)
:17:00-21:00(LO.20:30)
定休日:毎週水曜日

s0610
「魚食堂たわら」の外眼


ひろしま公式観光サイト「Dive! Hiroshima」
「広島ツアー2023年夏」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
松のやからの新提案!いつもよりちょっと贅沢に「ラムかつ」
ホットトイズ「テレビ・マスターピース」シリーズ!『仮面ライダーBLACK SUN』より、「BLACK SUN」「SHADOWMOON」
様々な用途・場所で使用でき、保管場所にも困らない!BOXタイプのクリーニングクロス
飲みながら『 心がととのう』 マインドフルネス体験会も!日本緑茶センター、「ポンパドール」新商品発表会
夏の風物詩をモチーフにしたアニメ!とりで利根川大花火、ドローンショーを導入






海水浴場ベイサイドビーチ坂、2023年4月新オープンのモンベル等新店舗を見学【広島県ツアー2023年夏】

s0600

「ベイサイドビーチ坂」は、国道31号沿いに造られた約1200メートルの人工砂浜だ。2023年4月新オープンの「モンベル」等の新店舗も見学した。

■まだ知られていない魅力が溢れている広島
G7広島サミットで話題となった広島県は、宮島や広島牡蠣をはじめとした食資産など、瀬戸内の気候を生かしたコンテンツの豊富さで国内外から数多くの観光客が訪れるが、実はメジャーな観光名所以外にも、まだ知られていない魅力が溢れている。今回のプレスツアーでは、そんな広島の芸術とモノづくりに触れる旅を堪能した。

1日目は今年3月新オープンした瀬戸内の自然と現代建築が溶け合う「下瀬美術館」で美術鑑賞、四百年以上受け継がれてきた伝統の技!「おおたけ手すき和紙の里」で手作り和紙体験、広島で受賞料理人を続々輩出する創業60年の和食店「日本料理 魚池」で夕食、夜はまるで宇宙基地!「大竹コンビナートの工場夜景」を鑑賞し、「湯の宿 宮浜グランドホテル」に宿泊した。

2日目は「旧千葉家住宅」で広島県重要文化財の書院や広島県名勝の泉庭を鑑賞したのち、海水浴場「ベイサイドビーチ坂」と2023年4月新オープンの「モンベル」等の新店舗を見学、魚屋さん直営「魚食堂たわら」で昼食、広島の伝統工芸品「筆の里工房」で熊野筆を作る体験をした。

■広島市内から一番近い海水浴場「ベイサイドビーチ坂」
「ベイサイドビーチ坂」は、広島市内から一番近い海水浴場だ。広島市中心から車で30分、
今年4月に、物販施設と飲食施設がオープンした。市街地からの交通利便性も高く、海水浴客やマリンスポーツ・ビーチスポーツの愛好家、各種団体によるイベントの開催などにより、子どもから大人まで、多くの人で賑わっている。

s0555
坂町 総務部 部長 車地孝幸氏


〇「ベイサイドビーチ坂」
「ベイサイドビーチ坂」は、美しい砂浜が特徴だ。

s0597
綺麗な海と、美しい砂浜


s0600
MABUIベイサイドビーチ坂、モンベルベイサイドビーチ坂店 が見える


s0606
瀬戸内海の眺めも最高だ


<ベイサイドビーチ坂>
年中無休
※駐車場利用時間:9時~22時(退出のみ制限なし)
※海水浴期間(7月1日~8月31日)について、遊泳時間は9時~19時。
※海水浴期間終了後9月1日~9月中旬ごろまで、サメ除けネット等の片づけ作業を行うため、砂浜への立ち入りや釣り等を禁止。

〇MABUIベイサイドビーチ坂
地元の特産物を使った料理や地中海料理、ハンバーガー等を提供するレストラン。テイクアウトメニューもあり、店内には、地元特産品の販売コーナーや、瀬戸内海の美しい景色を眺めながら仕事ができるテレワークスペースを設置している。

s0556
「MABUI ベイサイドビーチ坂」店長 畑中真司氏


・海鮮パエリア:3058円(税込)
広島産の牡蠣を使用し、ソカラ(日本で言うおこげ)をしっかりとつけた本格的なパエリア。

sIMG_3119
海鮮パエリア:3058円(税込)


・広島レモンマルゲリータ:1386円(税込)
広島のレモンを使用したレモンマルゲリータ。

・近海しらすとイカスミのピッツァ:1848円(税込)
もみじ水産のしらすを使用したピッツァ。

sIMG_3120
海鮮パエリア、広島レモンマルゲリータ、近海しらすとイカスミのピッツァ


s0548
「MABUIベイサイドビーチ坂」の外観


<MABUIベイサイドビーチ坂>
住所:〒731-4300 広島県安芸郡坂町水尻9066-8
利用時間:11:00 ~ 15:30(LO 14:30)、17:00 ~ 22:00(LO 21:00)
定休日:不定休
電話番号: 082-554-8444
https://stuc.jp/mabui-baysidebeach-saka/

〇モンベルベイサイドビーチ坂店
全国で唯一ビーチサイドにある店舗であり、様々なアクティビティのためのウエアやギアを豊富に取りそろえている。アウトドアを楽しむスタッフが商品選びの手伝いや、おすすめフィールドをご案内するなど、快適で安全なアウトドアライフをサポートする。

瀬戸内海の夕景とマリンスポーツをイメージした、ベイサイドビーチ坂店限定のTシャツも販売している。海水浴期間(7月1日~8月31日)外にはカヤック体験も実施。その他レンタサイクルも実施している。

s0583
パドルスポーツやキャンピングの用品も扱っている


sIMG_3140
カヤックの種類は豊富だ


sIMG_3147
絶好の映えスポットを発見!


s0590
カヤックイベントやレンタルサイクルもある


s0576
「モンベルベイサイドビーチ坂店」の外観


<モンベルベイサイドビーチ坂店>
住所:〒731-4301 広島県安芸郡坂町水尻9066-8
電話番号: 082-847-5861
https://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=678599

ひろしま公式観光サイト「Dive! Hiroshima」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
松のやからの新提案!いつもよりちょっと贅沢に「ラムかつ」
ホットトイズ「テレビ・マスターピース」シリーズ!『仮面ライダーBLACK SUN』より、「BLACK SUN」「SHADOWMOON」
様々な用途・場所で使用でき、保管場所にも困らない!BOXタイプのクリーニングクロス
飲みながら『 心がととのう』 マインドフルネス体験会も!日本緑茶センター、「ポンパドール」新商品発表会
夏の風物詩をモチーフにしたアニメ!とりで利根川大花火、ドローンショーを導入



ココミル 広島 宮島 (ココミル 中国 4国 3)
ジェイティビィパブリッシング
2022-09-22



広島県重要文化財の書院、広島県名勝の泉庭を鑑賞!旧千葉家住宅【広島ツアー2023年夏】

sIMG_3036

「旧千葉家住宅」は、近世山陽道(西国街道)の宿場町として栄えた海田にあり、宿駅の要職を勤めた名家だ。すぐ隣りにある「織田幹雄記念館」も見学した。

■まだ知られていない魅力が溢れている広島
G7広島サミットで話題となった広島県は、宮島や広島牡蠣をはじめとした食資産など、瀬戸内の気候を生かしたコンテンツの豊富さで国内外から数多くの観光客が訪れるが、実はメジャーな観光名所以外にも、まだ知られていない魅力が溢れている。今回のプレスツアーでは、そんな広島の芸術とモノづくりに触れる旅を堪能した。
1日目は今年3月新オープンした瀬戸内の自然と現代建築が溶け合う「下瀬美術館」で美術鑑賞、四百年以上受け継がれてきた伝統の技!「おおたけ手すき和紙の里」で手作り和紙体験、広島で受賞料理人を続々輩出する創業60年の和食店「日本料理 魚池」で夕食、夜はまるで宇宙基地!「大竹コンビナートの工場夜景」を鑑賞し、「湯の宿 宮浜グランドホテル」に宿泊した。

2日目は「旧千葉家住宅」で広島県重要文化財の書院や広島県名勝の泉庭を鑑賞したのち、海水浴場「ベイサイドビーチ坂」と2023年4月新オープンの「モンベル」等の新店舗を見学、魚屋さん直営「魚食堂たわら」で昼食、広島の伝統工芸品「筆の里工房」で熊野筆を作る体験をした。

〇旧千葉家住宅
本住宅は、御茶屋(本陣)や脇本陣に準ずる施設として、要人の休泊などにも使われた。街道沿いに面して建ち、主屋・角屋・座敷棟および泉庭により構成されている。

s0436
西国街道・海田市ガイドの会 会長 百本邦子氏


s0425
海田宿街並想像図


s0442
当時の生活を知ることができる


安永三年(1774)に建築された座敷棟は、同時期に建てられた付属建物や泉庭とともに、建築当初の統一感ある接客空間の面影を今によく伝えており、平成3年に書院が広島県重要文化財、泉庭が広島県名勝に指定されている。

s0462
座敷棟


s0496
泉庭


sIMG_3028
井戸に見えるが、非常時の隠し通路


s0420
「旧千葉家住宅」の外観


<詳細情報>
旧千葉家住宅
営業時間:10時~16時
一般公開:第2、4土曜日の前日から連続する4日間
見学料:無料

〇織田幹雄記念館
海田町出身で、日本人初のオリンピック金メダリスト織田幹雄氏の足跡をたどる記念館。同氏は、三段跳びで日本初の金メダリストになった。

sIMG_3091
映えスポットを発見!


織田幹雄は、オリンピック優勝、世界記録樹立などアスリートとしての輝かしい実績で知られるが、引退後も、職業人、指導者として様々な業績をあげており、生涯を通じて日本の陸上界に大きく貢献している。

s0522
陸上のトラックに見立てた館内


一方で、彼の残した膨大な日記や記録、言葉などからは、そこに至るまでに積み重ねられた多くの努力や工夫、そしてその精神のありようを伺うことができる。

sIMG_3088
高跳びの記録


s0537
文化功労者章とオリンピック・オーダー銀章が展示されている


s0507
「織田幹雄記念館」の外観


<詳細情報>
織田幹雄記念館
住所:〒736-0066安芸郡海田町中店8番24号 織田幹雄スクエア2階
電話番号:082-822-7373
https://www.town.kaita.lg.jp/site/modasquare-kyuchibake/19342.html
見学実施日:年中無休 9:00~17:00
(但し12/29~1/3は休み)
見学料:無料

ひろしま公式観光サイト「Dive! Hiroshima」
「広島ツアー2023年夏」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
松のやからの新提案!いつもよりちょっと贅沢に「ラムかつ」
ホットトイズ「テレビ・マスターピース」シリーズ!『仮面ライダーBLACK SUN』より、「BLACK SUN」「SHADOWMOON」
様々な用途・場所で使用でき、保管場所にも困らない!BOXタイプのクリーニングクロス
飲みながら『 心がととのう』 マインドフルネス体験会も!日本緑茶センター、「ポンパドール」新商品発表会
夏の風物詩をモチーフにしたアニメ!とりで利根川大花火、ドローンショーを導入



うっかりオリンピック
こざきゆう
集英社
2020-03-05


五輪カルテル
上杉 隆
扶桑社
2023-08-02

夜はまるで宇宙基地!「大竹コンビナートの工場夜景」を鑑賞【広島ツアー2023年夏】

sIMG_2853

「大竹コンビナートの工場夜景」は、まるで宇宙基地!のような工場の夜景だ。潜水学校 探知講堂跡をバスで移動しながら見たあと、ダイセル工場で写真を撮り、亀居城跡から大竹コンビナートの工場夜景を写真に収めた。

■まだ知られていない魅力が溢れている広島
G7広島サミットで話題となった広島県は、宮島や広島牡蠣をはじめとした食資産など、瀬戸内の気候を生かしたコンテンツの豊富さで国内外から数多くの観光客が訪れるが、実はメジャーな観光名所以外にも、まだ知られていない魅力が溢れている。今回のプレスツアーでは、そんな広島の芸術とモノづくりに触れる旅を堪能した。

1日目は今年3月新オープンした瀬戸内の自然と現代建築が溶け合う「下瀬美術館」で美術鑑賞、四百年以上受け継がれてきた伝統の技!「おおたけ手すき和紙の里」で手作り和紙体験、広島で受賞料理人を続々輩出する創業60年の和食店「日本料理 魚池」で夕食、夜はまるで宇宙基地!「大竹コンビナートの工場夜景」を鑑賞し、「湯の宿 宮浜グランドホテル」に宿泊した。

2日目は「旧千葉家住宅」で広島県重要文化財の書院や広島県名勝の泉庭を鑑賞したのち、海水浴場「ベイサイドビーチ坂」と2023年4月新オープンの「モンベル」等の新店舗を見学、魚屋さん直営「魚食堂たわら」で昼食、広島の伝統工芸品「筆の里工房」で熊野筆を作る体験をした。

■美しい光の中の建築物を撮影できた「大竹市工場夜景」
大竹市 総務部産業振興課 杉山茂氏、神野綾氏に案内していただき、大竹市工場夜景を見に行った。

〇潜水学校 探知講堂跡(大竹港 緑地公園内)
かつて大竹にあった海軍潜水学校の探知講堂の跡地を、バスの中から撮影した。探知講堂とは、潜水艦のスクリュー音を聞き分ける聴音訓練のために海上に作られた訓練施設のこと。現在は、緑地公園に整備された際に取り壊され、現在は建物の一部のみモニュメントとして保存されている。

sIMG_2846
潜水学校 探知講堂跡(大竹港 緑地公園内)


〇ダイセル工場
たばこのフィルターを製造している工場だ。SF映画に出てきそうな近未来的な印象を受ける。

sIMG_2848
ダイセル工場


sIMG_2853
ダイセル工場


〇亀居城跡
1600年の関ヶ原の戦いの後、福島正則の命により1603年から築城された。1608年に完成したがわずか3年後に廃城。広島城の支城としては、あまりにも巨大で堅固な造りであったことから破却を余儀なくされたと言われている。現在は「亀居公園」として整備されている。

sIMG_2867
亀居城跡


本丸跡地からは、瀬戸内海や大竹の工場夜景を眺望することができる。

sIMG_2864
瀬戸内海や大竹の工場夜景


また、大竹市出身の故 石本美由起氏の作詩家生活40周年を記念してつくられた"詩の坂道"は、「悲しい酒」や「憧れのハワイ航路」など7つの歌碑と1つの記念碑が遊歩道で結ばれている。

sIMG_2859
歌碑


ひろしま公式観光サイト「Dive! Hiroshima」
「広島ツアー2023年夏」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
松のやからの新提案!いつもよりちょっと贅沢に「ラムかつ」
ホットトイズ「テレビ・マスターピース」シリーズ!『仮面ライダーBLACK SUN』より、「BLACK SUN」「SHADOWMOON」
様々な用途・場所で使用でき、保管場所にも困らない!BOXタイプのクリーニングクロス
飲みながら『 心がととのう』 マインドフルネス体験会も!日本緑茶センター、「ポンパドール」新商品発表会
夏の風物詩をモチーフにしたアニメ!とりで利根川大花火、ドローンショーを導入

東京夜景
堀 寿伸
創元社
2019-02-26


日本夜景遺産 15周年記念版
もとお, 丸々
河出書房新社
2019-10-15



広島で受賞料理人を続々輩出!創業60年の和食店「日本料理 魚池」【広島ツアー2023年夏】

s0393

「日本料理 魚池」は、広島県大竹市に店を構える日本料理店だ。昭和27年の創業から広島・大竹の味を守り続けている。

■まだ知られていない魅力が溢れている広島
G7広島サミットで話題となった広島県は、宮島や広島牡蠣をはじめとした食資産など、瀬戸内の気候を生かしたコンテンツの豊富さで国内外から数多くの観光客が訪れるが、実はメジャーな観光名所以外にも、まだ知られていない魅力が溢れている。今回のプレスツアーでは、そんな広島の芸術とモノづくりに触れる旅を堪能した。

1日目は今年3月新オープンした瀬戸内の自然と現代建築が溶け合う「下瀬美術館」で美術鑑賞、四百年以上受け継がれてきた伝統の技!「おおたけ手すき和紙の里」で手作り和紙体験、広島で受賞料理人を続々輩出する創業60年の和食店「日本料理 魚池」で夕食、夜はまるで宇宙基地!「大竹コンビナートの工場夜景」を鑑賞し、「湯の宿 宮浜グランドホテル」に宿泊した。

2日目は「旧千葉家住宅」で広島県重要文化財の書院や広島県名勝の泉庭を鑑賞したのち、海水浴場「ベイサイドビーチ坂」と2023年4月新オープンの「モンベル」等の新店舗を見学、魚屋さん直営「魚食堂たわら」で昼食、広島の伝統工芸品「筆の里工房」で熊野筆を作る体験をした。

■地元ならではの味が楽しめた「日本料理 魚池」
「日本料理 魚池」は、広島県大竹市に店を構える日本料理店だ。昭和27年の創業から広島・大竹の味を守り続けている。

s0294
「日本料理 魚池」3代目 池田将訓氏


今回、「広島」と「岩国」の日本酒を堪能することができた。

s0296
「広島」と「岩国」の日本酒


前菜は、「大竹手すき和紙を使って」。和紙を開ける楽しみがある。

s0306
「大竹手すき和紙を使って」


前菜は、瀬戸のサザエ、瀬戸のしらすの出汁巻き卵、酢味噌で食べるハモであり、いずれも美味しかった。

sIMG_2750
瀬戸のサザエ、瀬戸のしらすの出汁巻き卵、酢味噌で食べるハモ


造りは、「おこぜ薄造り」。高級魚である瀬戸のおこぜを使用しており、皮と胃袋を添えた。白身の魚のタンパクな味を楽しむことができた。皮と胃袋はコリコリとしており、それぞれ違う食感が楽しめた。新鮮だからこそ、食べられる料理だ。

sIMG_2764
「おこぜ薄造り」


焼物は、「天然あゆ塩焼き」。岩国・錦川の鮎を使用した。見ためが美しく、鮮度が良いため、美味しく食べることができた。

sIMG_2779
「天然あゆ塩焼き」


煮物は、「メバル煮つけ」。地元の味を再現した煮つけとのこと。煮汁が絶妙で、魚の美味しさを堪能できた。

sIMG_2787
「メバル煮つけ」


揚物は、「車海老レモン揚げ」。レモンの皮を刻んだ衣で、中が酸っぱく外が苦いレモンを再現した。30分置いてあえて常温にすることでレモンの酸味が出てくる。「ひろしま和食料理人コンクール」2016年(初代)で優勝した品であり、ここでしか食べられない逸品だ。

sIMG_2795
「車海老レモン揚げ」


小鍋は、「ハモしゃぶ」。地元でとれるハモを使用しており、玉ねぎをくたくたに炊いた出汁をつけて食べる。ハモの上品な旨さと、玉ねぎの甘さが相まって、非常に美味しかった。

sIMG_2813
「ハモしゃぶ」


強肴は、「牛ホホ肉日本酒ワイン煮込み」。牛ホホ肉が柔らかく、肉の美味しさを堪能できた。

sIMG_2819
「牛ホホ肉日本酒ワイン煮込み」


酢物は、「穴子と胡瓜の三杯酢ジュレ」。三杯酢ジュレにより、サッパリとした味わいで、美味しかった。

sIMG_2822
「三杯酢ジュレ」


食事は、大竹の郷土料理「もぶり」。「もぶる」とは、「まぜる」という意味だ。塩だけで根菜類を炊いたシンプルな混ぜご飯だが、食べやすいサイズで美味しく頂戴した。

sIMG_2827
大竹の郷土料理「もぶり」


甘味は、「広島レモンの浮島 大竹産米粉を使って」だ。3代目の奥さんがパティシエで、研究を重ねて作ったとのこと。レモンの香りと酸味が絶妙で食後に最適なケーキだった。

sIMG_2834
「広島レモンの浮島 大竹産米粉を使って」


<詳細情報>
日本料理 魚池
〒739-0603 広島県大竹市西栄3丁目2−17
電話:0827-52-2511
https://uoike.com/

営業時間:
【平日】 お座敷 11:30~14:30、17:30~21:00(要予約)
お食事処11:30~14:00(13:30までの入店)
仕出し 10:30~18:30
【土日祝】 お座敷 11:30~15:30(要予約)
仕出し 10:30~18:30((日)は17:00まで)
定休日:毎週水、隔週火

sIMG_2727
「日本料理 魚池」の外観


〇メニュー(夜の部17:30~21:00)
会席料理 6,600円(6名~)
8,800円(4名~)
11,000円(2名~)
※全て税込表記

<プレスツアーで提供された料理とお酒>
〇文月の瀬戸内会席 11,000円(税込)
・前菜 大竹手すき和紙を使って
瀬戸のサザエ、瀬戸のしらすの出汁巻き卵、酢味噌で食べるハモの前菜。
・造り おこぜ薄造り
高級魚である瀬戸のおこぜを使用。皮と胃袋を添えて。
・焼物 天然あゆ塩焼き
岩国・錦川の鮎を使用。
・煮物 メバル煮つけ
地元の味を再現した煮つけ。
・揚物 車海老レモン揚げ
レモンの皮を刻んだ衣。中が酸っぱく外が苦いレモンを再現。30分置いてあえて常温にすることでレモンの酸味が出てくる。「ひろしま和食料理人コンクール」2016年(初代)で優勝した品。
・小鍋 ハモしゃぶ
地元でとれるハモを使用。玉ねぎをくたくたに炊いた出汁をつけて食べる。
・強肴 牛ホホ肉日本酒ワイン煮込み
・酢物 穴子と胡瓜の三杯酢ジュレ
・食事 大竹の郷土料理「もぶり」
もぶる=まぜる。塩だけで根菜類を炊いたシンプルな混ぜご飯。
・止椀 大野あさりの味噌汁
・甘味 広島レモンの浮島 大竹産米粉を使って

〇日本酒
<広島>
・一代弥山スパークリング(サクラオブルワリーアンドディスティラリー)
・大吟醸 賀茂鶴 双鶴(賀茂鶴酒造)
・一代 藍弥山 大吟醸(サクラオブルワリーアンドディスティラリー)
※広島のお酒の提供は仕入れ状況によります
※お値段も仕入れ状況によって異なります。
<岩国>
・金雀飛翔(堀江酒場)
・金雀 大吟醸(堀江酒場)

ひろしま公式観光サイト「Dive! Hiroshima」
「広島ツアー2023年夏」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
松のやからの新提案!いつもよりちょっと贅沢に「ラムかつ」
ホットトイズ「テレビ・マスターピース」シリーズ!『仮面ライダーBLACK SUN』より、「BLACK SUN」「SHADOWMOON」
様々な用途・場所で使用でき、保管場所にも困らない!BOXタイプのクリーニングクロス
飲みながら『 心がととのう』 マインドフルネス体験会も!日本緑茶センター、「ポンパドール」新商品発表会
夏の風物詩をモチーフにしたアニメ!とりで利根川大花火、ドローンショーを導入

日本料理の仕事大観 上巻
榎園豊治
旭屋出版
2020-10-28


日本料理のお通し・前菜・酒肴大全
大田忠道
旭屋出版
2023-01-27


完全理解 日本料理の基礎技術
野崎 洋光
柴田書店
2004-12-01

四百年以上受け継がれてきた伝統の技!「おおたけ手すき和紙の里」で手作り和紙体験【広島ツアー2023年夏】

s0144

「おおたけ手すき和紙の里」は、広島県で唯一、手すき和紙の伝統が息づくまち、大竹市にある。四百年以上受け継がれてきた伝統の技を絶やさないために、現在も和紙づくりを続けている。現地にて、コウゾ100%の和紙づくりを体験することができた。

■まだ知られていない魅力が溢れている広島
G7広島サミットで話題となった広島県は、宮島や広島牡蠣をはじめとした食資産など、瀬戸内の気候を生かしたコンテンツの豊富さで国内外から数多くの観光客が訪れるが、実はメジャーな観光名所以外にも、まだ知られていない魅力が溢れている。今回のプレスツアーでは、そんな広島の芸術とモノづくりに触れる旅を堪能した。

1日目は今年3月新オープンした瀬戸内の自然と現代建築が溶け合う「下瀬美術館」で美術鑑賞、四百年以上受け継がれてきた伝統の技!「おおたけ手すき和紙の里」で手作り和紙体験、広島で受賞料理人を続々輩出する創業60年の和食店「日本料理 魚池」で夕食、夜はまるで宇宙基地!「大竹コンビナートの工場夜景」を鑑賞し、「湯の宿 宮浜グランドホテル」に宿泊した。

2日目は「旧千葉家住宅」で広島県重要文化財の書院や広島県名勝の泉庭を鑑賞したのち、海水浴場「ベイサイドビーチ坂」と2023年4月新オープンの「モンベル」等の新店舗を見学、魚屋さん直営「魚食堂たわら」で昼食、広島の伝統工芸品「筆の里工房」で熊野筆を作る体験をした。

■地元のコウゾで手すき和紙を作る
和紙の原料となる「コウゾ」という植物は、クワ科の落葉低木だ。栽培が容易であることから、和紙の原料として最も多く用いられる。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやかな特徴がある。

s0117
おおたけ手すき和紙保存会 会長 森本勝見氏


ポップには、コウゾと和紙づくりについて、詳しくまとめられていた。

s0086
コウゾと和紙作りについて、まとめたポップ


コウゾはビーターと言う叩解機(こうかいき)で綿状にしてから和紙をすく。

s0093
叩解機(こうかいき)


おおたけ手すき和紙保存会 竹中智和氏に、大きな和紙をすいてもらった。

s0129
おおたけ手すき和紙保存会 竹中智和氏


大きな紙をすくのは難しいので、はがき判の紙すきを体験した。

sIMG_2644
紙をすいている様子


2回ほど紙をすいたら、紅葉の葉をのせる。

sIMG_2688
紅葉を漉き込む


紅葉の葉を入れた和紙は、乾燥機の上に貼り付けて乾燥させる。

IMG_2706
紅葉の葉を入れた和紙


紅葉の葉を入れた和紙は当日持ち帰った。

IMG_3833
持ち帰った和紙


体験は短い時間だったが、コウゾを自家栽培して作る手すき和紙の素晴らしさを体験することができた。

<詳細情報>
おおたけ手すき和紙の里
〒739-0631 広島県大竹市防鹿3365
電話:0827-93-3576
https://otaketesukiwashi.com/
定例開所日:毎月第2日曜日および第4日曜日 10時~15時
毎週火曜日および木曜日 10時~12時
※8月11日~16日、12月25日~1月5日は除く

〇紙すき体験 はがき判コース
体験開始時間:午前の部/10時~ 午後の部/13時~
体験料金: 800円(税込)、小学生以下は600円(税込)
所要時間:約90分(施設の見学、乾燥時間を含む)
内容:はがき判 2枚
「溜め漉き」という技法で、木枠に紙料をすくって作成。
ご希望により、折り紙などを漉き込むことが出来る。

s0082
「おおたけ手すき和紙の里」の外観


ひろしま公式観光サイト「Dive! Hiroshima」
「広島ツアー2023年夏」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
松のやからの新提案!いつもよりちょっと贅沢に「ラムかつ」
ホットトイズ「テレビ・マスターピース」シリーズ!『仮面ライダーBLACK SUN』より、「BLACK SUN」「SHADOWMOON」
様々な用途・場所で使用でき、保管場所にも困らない!BOXタイプのクリーニングクロス
飲みながら『 心がととのう』 マインドフルネス体験会も!日本緑茶センター、「ポンパドール」新商品発表会
夏の風物詩をモチーフにしたアニメ!とりで利根川大花火、ドローンショーを導入





「紙の温度」が出会った 世界の紙と日本の和紙
紙の温度株式会社
グラフィック社
2022-11-09

まだ知られていない魅力が溢れている広島!「広島ツアー2023年夏」特設サイト【広島ツアー2023年夏】

s0012

G7広島サミットで話題となった広島県は、宮島や広島牡蠣をはじめとした食資産など、瀬戸内の気候を生かしたコンテンツの豊富さで国内外から数多くの観光客が訪れるが、実はメジャーな観光名所以外にも、まだ知られていない魅力が溢れている。今回のプレスツアーでは、そんな広島の芸術とモノづくりに触れる旅を堪能した。

1日目は今年3月新オープンした瀬戸内の自然と現代建築が溶け合う「下瀬美術館」で美術鑑賞、四百年以上受け継がれてきた伝統の技!「おおたけ手すき和紙の里」で手作り和紙体験、広島で受賞料理人を続々輩出する創業60年の和食店「日本料理 魚池」で夕食、夜はまるで宇宙基地!「大竹コンビナートの工場夜景」を鑑賞し、「湯の宿 宮浜グランドホテル」に宿泊した。

2日目は「旧千葉家住宅」で広島県重要文化財の書院や広島県名勝の泉庭を鑑賞したのち、海水浴場「ベイサイドビーチ坂」と2023年4月新オープンの「モンベル」等の新店舗を見学、魚屋さん直営「魚食堂たわら」で昼食、広島の伝統工芸品「筆の里工房」で熊野筆を作る体験をした。

瀬戸内の自然と現代建築が溶け合う!「下瀬美術館」で美術鑑賞【広島ツアー2023年夏】
「下瀬美術館」は、2018年、丸井産業株式会社の創業60周年を機に構想され、2023年3月に開館した美術館だ。代表理事 下瀬ゆみ子氏が先代の創業者 下瀬福衛氏と下瀬静子氏から受け継いだコレクションを、保存・公開している。


四百年以上受け継がれてきた伝統の技!「おおたけ手すき和紙の里」で手作り和紙体験【広島ツアー2023年夏】
「おおたけ手すき和紙の里」は、広島県で唯一、手すき和紙の伝統が息づくまち、大竹市にある。四百年以上受け継がれてきた伝統の技を絶やさないために、現在も和紙づくりを続けている。現地にて、コウゾ100%の和紙づくりを体験することができた。


広島で受賞料理人を続々輩出!創業60年の和食店「日本料理 魚池」【広島ツアー2023年夏】
「日本料理 魚池」は、広島県大竹市に店を構える日本料理店だ。昭和27年の創業から広島・大竹の味を守り続けている。今回、「広島」と「岩国」の日本酒を堪能することができた。前菜は、「大竹手すき和紙を使って」。和紙を開ける楽しみがある。前菜は、瀬戸のサザエ、瀬戸のしらすの出汁巻き卵、酢味噌で食べるハモであり、いずれも美味しかった。


夜はまるで宇宙基地!「大竹コンビナートの工場夜景」を鑑賞【広島ツアー2023年夏】
「大竹コンビナートの工場夜景」は、まるで宇宙基地!のような工場の夜景だ。潜水学校 探知講堂跡をバスで移動しながら見たあと、ダイセル工場で写真を撮り、亀居城跡から大竹コンビナートの工場夜景を写真に収めた。


広島県重要文化財の書院、広島県名勝の泉庭を鑑賞!旧千葉家住宅【広島ツアー2023年夏】
「旧千葉家住宅」は、近世山陽道(西国街道)の宿場町として栄えた海田にあり、宿駅の要職を勤めた名家だ。すぐ隣りにある「織田幹雄記念館」も見学した。


海水浴場ベイサイドビーチ坂、2023年4月新オープンのモンベル等新店舗を見学【広島県ツアー2023年夏】
「ベイサイドビーチ坂」は、国道31号沿いに造られた約1200メートルの人工砂浜だ。2023年4月新オープンの「モンベル」等の新店舗も見学した。


魚屋さん直営!絶品の海鮮丼を堪能した「魚食堂たわら」【広島ツアー2023年夏】
「魚食堂たわら」は、魚屋さんが営む食堂だ。「手軽に食べれて美味しい、がいつでもある」をコンセプトに、毎朝市場で新鮮な魚を仕入れている。


広島の伝統工芸品!熊野筆づくり&美文字を体験した「筆の里工房」【広島ツアー2023年夏】
「筆の里工房」では、熊野筆伝統工芸士の指導により「筆づくり」の一部を体験した。さらに美文字職人により、好筆で名前を美しく書くコツを教えてもらった。


ひろしま公式観光サイト「Dive! Hiroshima」
「広島ツアー2023年夏」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
松のやからの新提案!いつもよりちょっと贅沢に「ラムかつ」
ホットトイズ「テレビ・マスターピース」シリーズ!『仮面ライダーBLACK SUN』より、「BLACK SUN」「SHADOWMOON」
様々な用途・場所で使用でき、保管場所にも困らない!BOXタイプのクリーニングクロス
飲みながら『 心がととのう』 マインドフルネス体験会も!日本緑茶センター、「ポンパドール」新商品発表会
夏の風物詩をモチーフにしたアニメ!とりで利根川大花火、ドローンショーを導入





心躍る 博物館 (旅コンテンツ完全セレクション)
TAC出版編集部
TAC出版
2023-04-13

瀬戸内の自然と現代建築が溶け合う!「下瀬美術館」で美術鑑賞【広島ツアー2023年夏】

s0043

「下瀬美術館」は、2018年、丸井産業株式会社の創業60周年を機に構想され、2023年3月に開館した美術館だ。代表理事 下瀬ゆみ子氏が先代の創業者 下瀬福衛氏と下瀬静子氏から受け継いだコレクションを、保存・公開している。

■まだ知られていない魅力が溢れている広島
G7広島サミットで話題となった広島県は、宮島や広島牡蠣をはじめとした食資産など、瀬戸内の気候を生かしたコンテンツの豊富さで国内外から数多くの観光客が訪れるが、実はメジャーな観光名所以外にも、まだ知られていない魅力が溢れている。今回のプレスツアーでは、そんな広島の芸術とモノづくりに触れる旅を堪能した。

1日目は今年3月新オープンした瀬戸内の自然と現代建築が溶け合う「下瀬美術館」で美術鑑賞、四百年以上受け継がれてきた伝統の技!「おおたけ手すき和紙の里」で手作り和紙体験、広島で受賞料理人を続々輩出する創業60年の和食店「日本料理 魚池」で夕食、夜はまるで宇宙基地!「大竹コンビナートの工場夜景」を鑑賞し、「湯の宿 宮浜グランドホテル」に宿泊した。

2日目は「旧千葉家住宅」で広島県重要文化財の書院や広島県名勝の泉庭を鑑賞したのち、海水浴場「ベイサイドビーチ坂」と2023年4月新オープンの「モンベル」等の新店舗を見学、魚屋さん直営「魚食堂たわら」で昼食、広島の伝統工芸品「筆の里工房」で熊野筆を作る体験をした。

■ガレの初期から晩年に至るまでの軌跡を辿る作品展
「下瀬美術館」は現在、「エミール・ガレ―アール・ヌーヴォーの花器と家具」を開催中だ。2023年9月24日まで。

s0012
下瀬美術館 副館長 谷藤史彦氏


s0009
下瀬美術館の館内


水盤の上に佇む8つの可動展示室は、建築家の坂 茂氏が瀬戸内海の島々に着想し、広島の造船技術を活用して水の浮力で動かせる仕組みとした、世界でも類を見ない建築作品。

s0014
コンテナのような建物が可動展示室


可動展示室では、ガレと関わりの深いドーム兄弟のガラス工芸をはじめ、小磯良平の絵画や籔内佐斗司の彫刻など、8つのテーマを切り口に多彩なコレクションを展示している。
・第1室:ガラス技法の世界
・第2室:ガレ亡き後の工房
・第3室:ドーム
・第4室:マイセンと楽しむ西洋絵画
・第5室:小磯良平
・第6室:籔内佐斗司
・第7室:東山魁夷
・第8室:肖像の魅力


s0032
下瀬美術館の模型


「エミール・ガレ―アール・ヌーヴォーの花器と家具」は、ガレの初期から晩年に至るまでの軌跡を辿る作品展だ。アール・ヌーヴォーを彩った花器や家具、またそのモチーフとなった庭の草花を展示している。
「ハートの涙(ケマンソウ)」は、ケマンソウの花をモチーフにした花瓶だ。

s0063
ハートの涙(ケマンソウ)


ガレの作品の歴史がわかる作品年表。

s0052
ガレの作品年表


s0061
ボトルとグラス


施設内にある「エミール・ガレの庭」は、自然を愛したガレの作品に登場する草花を中心に植栽しており、コレクションの魅力を引き立てる見どころのひとつだ。

s0081
エミール・ガレの庭


s0074
下瀬美術館の外観


<詳細情報>
下瀬美術館
〒739-0622 広島県大竹市晴海2丁目10−50
電話:0827-94-4000
https://simose-museum.jp/
営業時間:9:30-17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(祝休日の場合は開館)、年末年始、展示替え期間
観覧料:一般 1,800(1,500)円
高大生 900(800)円
中学生以下 : 無料
※( )内は20名以上の団体、大竹市民割引。
※観覧料は特別展によって変わる場合がございます。
※税込表記

s0001
下瀬美術館の外観


ひろしま公式観光サイト「Dive! Hiroshima」
「広島ツアー2023年夏」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
松のやからの新提案!いつもよりちょっと贅沢に「ラムかつ」
ホットトイズ「テレビ・マスターピース」シリーズ!『仮面ライダーBLACK SUN』より、「BLACK SUN」「SHADOWMOON」
様々な用途・場所で使用でき、保管場所にも困らない!BOXタイプのクリーニングクロス
飲みながら『 心がととのう』 マインドフルネス体験会も!日本緑茶センター、「ポンパドール」新商品発表会
夏の風物詩をモチーフにしたアニメ!とりで利根川大花火、ドローンショーを導入





心躍る 博物館 (旅コンテンツ完全セレクション)
TAC出版編集部
TAC出版
2023-04-13

ツアーガイドや工場見学に便利!音声を多人数にワイヤレス送信できる、ガイドシステム

main

サンワサプライ株式会社は、音声を一度に多人数へワイヤレス送信できるシステムマイク「MM-WGS4」と専用充電器「MM-WGS4-CL1」、専用ヘッドセット「MM-WGS4-HS1」を発売した。

■親機・子機間で音声をワイヤレス送信できる
「MM-WGS4」は、親機・子機間で音声をワイヤレス送信できるガイドシステム。

01


ツアーガイドや工場見学などで声を多人数に届けたい場合、周りが騒がしかったり、広範囲の場合にはどうしても声が届かないことがある。本製品では、親機と子機がワイヤレスで繋がるので、クリアな音声を届けることができる。

sub3


■1チャンネルにつき最大255台接続できる
1チャンネルあたり255人の参加が可能だ。さらには最大4チャンネルを同時に使える。

sub4


■双方向のやりとりが可能
親機・子機どちらの声も聞こえる。親機からの発言はもちろん、子機からも先着順で最大5台が同時に発言できる。6台目~255台目の子機では音声を聞くことができる。
また、親機の操作で発言権の解除・拒否をすることもできる。

sub5


■最大100m離れても通信可能
2.4GHz接続でノイズの少ない安定した音声通信が可能なので、距離が離れていても使用できる。目安としては屋内では約30m、屋外では約100m以内。
※障害物のない見通しの良い場所での最大距離(理論値)。

sub6


■工事・細かい設定は不要、1台で親機にも子機にもなれる
工事は不要で、起動すればすぐに使えます。一度チャンネルを設定すれば電源を切っても再設定は不要だ。
モードの設定により、本製品を親機としても子機としても使用でき、切り替えや増設も簡単だ。

sub7


■手軽なUSB充電式
本体にバッテリーを内蔵した充電式。付属のUSBケーブルで、手軽に充電できる。
充電時間は約3時間で、連続使用時間は親機モードで最大約9時間、子機モードで最大約13時間。

sub8


■ワイヤレスガイド用充電器「MM-WGS4-CL1」
「MM-WGS4-CL1」は「MM-WGS4」本体を10台一度に充電できる専用充電器。
「MM-WGS4」は1台ずつUSB充電できるのはもちろんのこと、この充電器を使えばまとめて管理もしやすくなる。

02


■交換用ヘッドセット「MM-WGS4-HS1」
「MM-WGS4-HS1」は「MM-WGS4」に同梱のヘッドセットと同じものになる。外れにくい、耳を挟むタイプのヘッドセットで衛生的に使える。コードは断線しにくいカールコードを採用している。ケーブルには衣類に留められるクリップがついている。

03


軽量で使いやすく、どなたでも使いやすい本製品は、工場見学や美術館の案内、通訳や受講生の多い講義など、様々な場面で使える。密や飛散防止対策、ソーシャルディスタンス確保にも最適だ。

04


音声を一度に多人数へワイヤレス送信できるシステムマイク「MM-WGS4」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
初夏を先どり、爽やかに薫る!からやま「梅おろしからあげ定食」
厳選した約35点を展示、販売!大坂寛写真展『女性美』【Art Gallery M84】
本格的にオープンした「EcoFlow House」を訪ねてみた
8種具材のうま煮&タレカツ!かつや「タレカツとうま煮の合い盛り」
ハンドルに引っ掛けて、すぐに使える!車載テーブル






千鳥ヶ淵緑道を散策、ライトアップされた夜桜も鑑賞!千代田区「春のプチトリップツアー」【まとめ記事】

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_331

一般社団法人千代田区観光協会は2023年3月28日(火)、メディア関係者を対象に千代田区の多彩な魅力を体験するプレスツアーを実施した。同ツアーでは、「千鳥ヶ淵緑道」「ホテルグランドアーク半蔵門」「九段会館テラス」「靖國神社」へ行き、満開の桜を楽しんだ。夜は、「千鳥ヶ淵ボート場」でボートに乗船し、皇居のお堀からライトアップされた桜を満喫した。

人気お花見スポット、千鳥ヶ淵緑道を散策 観光大使リラックマのグッズも!【千代田区「春のプチトリップツアー」】
千代田区観光協会および千代田区は、2023年3月24日(金)~4月4日(火)に千代田区の春の風物詩「千代田のさくらまつり」を4年ぶりに開催中だ。「千代田のさくらまつり」は、桜の名所、東京・千鳥ヶ淵緑道周辺で毎年3月下旬~4月上旬(開花状況により変更となる場合あり)に開催する春の行事。期間中は国内外から100万人以上の花見客が訪れる。


桜を見ながら、桜をテーマにした特別メニューが味わえる!ホテルグランドアーク半蔵門【千代田区「春のプチトリップツアー」】
「ラウンジ ラメール」は、ホテルグランドアーク半蔵門の4Fにあるラウンジだ。春の訪れと共に、桜が美しく咲き誇るこの季節。桜をテーマにした特別メニューが用意されている。「お花見ステーキプレート」は、カップスープとミニサラダ付きで、2,200円。桜の花びらの形にカットした人参が可愛い。ステーキは、柔らかくて美味しかった。


落ち着いた空間のカフェ「VMG CAFE 九段会館テラス」が利用できる、九段会館テラス【千代田区「春のプチトリップツアー」】
「九段会館テラス」は、地下鉄九段下駅から徒歩圏内に位置し、ビジネスマンや観光客に利便性の高いスポットとして人気を集めている。緑豊かな九段下エリアにひっそりと佇むこの複合ビルは、様々なショップやレストランが軒を連ね、新たな交流の場となっている。九段会館テラスは、地下3階地上17階建ての建物で、地下1階・1階と5階には個性豊かなショップやクリニック、カフェ、レストランが入っている。地元の食材を使った料理や、こだわりの珈琲、美味しいスイーツなど、幅広いニーズに応えるお店が揃っている。


数多くの桜の木が植えられている、靖國神社【千代田区「春のプチトリップツアー」】
靖國神社は日本の戦没者を祀るための神社であり、境内には数多くの桜の木が植えられている。まずは、お参りを済ませることにした。靖國神社の桜は、約600本もの桜の木が植えられており、その中でもソメイヨシノをはじめとする様々な品種の桜が楽しめる。靖國神社の桜は、春の風物詩として昔から多くの人々に愛されている。案内板には、桜についての情報もあった。


千鳥ヶ淵ボート場でボートに乗船!ライトアップされた夜桜を鑑賞【千代田区「春のプチトリップツアー」】
夜の千鳥ヶ淵緑道は、桜とともに緑道もライトアップし、昼間とは違う印象を受ける。千鳥ヶ淵ボート場からボートに乗船し、ライトアップされた桜を鑑賞した。美しい夜桜とともに、ライトアップされた東京タワーも見ることができた。ボートに乗船しなくても、ライトアップされた夜桜を楽しめる。


「千代田のさくらまつり」特設サイト
千代田区観光協会公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
初夏を先どり、爽やかに薫る!からやま「梅おろしからあげ定食」
厳選した約35点を展示、販売!大坂寛写真展『女性美』【Art Gallery M84】
本格的にオープンした「EcoFlow House」を訪ねてみた
8種具材のうま煮&タレカツ!かつや「タレカツとうま煮の合い盛り」
ハンドルに引っ掛けて、すぐに使える!車載テーブル



るるぶ東京観光'23
JTBパブリッシング
2022-07-11


まっぷる 東京観光'22
昭文社
2021-07-02

千鳥ヶ淵ボート場でボートに乗船!ライトアップされた夜桜を鑑賞【千代田区「春のプチトリップツアー」】

top

一般社団法人千代田区観光協会は2023年3月28日(火)、メディア関係者を対象に千代田区の多彩な魅力を体験するプレスツアーを実施した。同ツアーでは、「千鳥ヶ淵緑道」「ホテルグランドアーク半蔵門」「九段会館テラス」「靖國神社」へ行き、満開の桜を楽しんだ。夜は、「千鳥ヶ淵ボート場」でボートに乗船し、皇居のお堀からライトアップされた桜を満喫した。

■美しくライトアップされた夜桜が魅力
夜の千鳥ヶ淵緑道は、桜とともに緑道もライトアップし、昼間とは違う印象を受ける。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_318


千鳥ヶ淵ボート場からボートに乗船し、ライトアップされた桜を鑑賞した。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_282


美しい夜桜とともに、ライトアップされた東京タワーも見ることができた。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_294


ボートに乗船しなくても、ライトアップされた夜桜を楽しめる。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_331


千代田区観光協会 事務局次長 山崎真理氏が語る!千代田区の街の魅力

YouTube:https://youtu.be/BdAWXbK0GEQ

<「千代田のさくらまつり」の詳細>
日時:2023年3月24日(金)~4月4日(火)
 観光案内所は09:00~18:00、販売所は09:00~19:00
 開花状況により、日程が変更になる場合がある
場所:千鳥ヶ淵緑道~九段坂公園
主催:一般社団法人千代田区観光協会・千代田区

「千代田のさくらまつり」特設サイト
千代田区観光協会公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
April DreamパートナーDREAMS COME TRUEが夢を発表!4月1日を夢の日にするプロジェクト「April Dream」
人気の3品がお弁当も150円引き!からあげ定食専門店「からやま」、お得な5日間
六本木エリア最大級の温浴施設!「サウナ・スパ テルマー湯 西麻布」
【読者プレゼント】「ダンジョンズ&ドラゴンズ」ヒット記念、映画鑑賞&体験セット
ストリングス初!ピカチュウをモチーフにした、アフタヌーンティー『ピカチュウ アフタヌーンティー』



るるぶ東京観光'23
JTBパブリッシング
2022-07-11


まっぷる 東京観光'22
昭文社
2021-07-02

数多くの桜の木が植えられている、靖國神社【千代田区「春のプチトリップツアー」】

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_240

一般社団法人千代田区観光協会は2023年3月28日(火)、メディア関係者を対象に千代田区の多彩な魅力を体験するプレスツアーを実施した。同ツアーでは、「千鳥ヶ淵緑道」「ホテルグランドアーク半蔵門」「九段会館テラス」「靖國神社」へ行き、満開の桜を楽しんだ。夜は、「千鳥ヶ淵ボート場」でボートに乗船し、皇居のお堀からライトアップされた桜を満喫した。

■数多くの桜が咲き誇る、靖國神社
靖國神社は日本の戦没者を祀るための神社であり、境内には数多くの桜の木が植えられている。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_238


まずは、お参りを済ませることにした。靖國神社の桜は、約600本もの桜の木が植えられており、その中でもソメイヨシノをはじめとする様々な品種の桜が楽しめる。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_239


靖國神社の桜は、春の風物詩として昔から多くの人々に愛されている。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_244


案内板には、桜についての情報もあった。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_224


<「千代田のさくらまつり」の詳細>
日時:2023年3月24日(金)~4月4日(火)
 観光案内所は09:00~18:00、販売所は09:00~19:00
 開花状況により、日程が変更になる場合がある
場所:千鳥ヶ淵緑道~九段坂公園
主催:一般社団法人千代田区観光協会・千代田区

「千代田のさくらまつり」特設サイト
千代田区観光協会公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
April DreamパートナーDREAMS COME TRUEが夢を発表!4月1日を夢の日にするプロジェクト「April Dream」
人気の3品がお弁当も150円引き!からあげ定食専門店「からやま」、お得な5日間
六本木エリア最大級の温浴施設!「サウナ・スパ テルマー湯 西麻布」
【読者プレゼント】「ダンジョンズ&ドラゴンズ」ヒット記念、映画鑑賞&体験セット
ストリングス初!ピカチュウをモチーフにした、アフタヌーンティー『ピカチュウ アフタヌーンティー』



るるぶ東京観光'23
JTBパブリッシング
2022-07-11


まっぷる 東京観光'22
昭文社
2021-07-02

落ち着いた空間のカフェ「VMG CAFE 九段会館テラス」が利用できる、九段会館テラス【千代田区「春のプチトリップツアー」】

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_191

一般社団法人千代田区観光協会は2023年3月28日(火)、メディア関係者を対象に千代田区の多彩な魅力を体験するプレスツアーを実施した。同ツアーでは、「千鳥ヶ淵緑道」「ホテルグランドアーク半蔵門」「九段会館テラス」「靖國神社」へ行き、満開の桜を楽しんだ。夜は、「千鳥ヶ淵ボート場」でボートに乗船し、皇居のお堀からライトアップされた桜を満喫した。

■皇居のお堀の桜が見える、九段下エリアにひっそりと佇む「九段会館テラス」
「九段会館テラス」は、地下鉄九段下駅から徒歩圏内に位置し、ビジネスマンや観光客に利便性の高いスポットとして人気を集めている。緑豊かな九段下エリアにひっそりと佇むこの複合ビルは、様々なショップやレストランが軒を連ね、新たな交流の場となっている。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_209


九段会館テラスは、地下3階地上17階建ての建物で、地下1階・1階と5階には個性豊かなショップやクリニック、カフェ、レストランが入っている。地元の食材を使った料理や、こだわりの珈琲、美味しいスイーツなど、幅広いニーズに応えるお店が揃っている。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_183


4Fには、「九段会館テラス ギャラリー」があり、旧九段会館の歴史を理解し、昭和時代から現代まで続く重要な遺産を感じ取ることができる。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_176


創立時の装飾や解体時に発見されたアイテムや資料を展示している。さらに、映像展示では、プロジェクションマッピングを用いてギャラリーの壁に九段会館の歴史や保存・再生のストーリーを映し出している。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_165


東急不動産 奥平将生氏が語る!九段会館テラスの特徴

YouTube:https://youtu.be/8DlQD81OnRo

■くつろぎの時間を過ごせるカフェ「VMG CAFE 九段会館テラス」
「VMG CAFE 九段会館テラス」は、九段会館テラスの5階にある。落ち着いた空間でくつろぎの時間を過ごせるカフェとして、にわかに注目を集めているカフェだ。地下鉄九段下駅から徒歩すぐの好立地にあり、観光やショッピングの合間に立ち寄りやすいことから穴場スポットと言えるだろう。

「VMG CAFE 九段会館テラス」では、こだわり抜かれたコーヒーや紅茶、果物をたっぷり使用したフレッシュジュースなど、幅広いドリンクメニューが揃っている。また、手作りのケーキやサンドイッチ、サラダなどのフードメニューも充実しており、ランチタイムやティータイムに訪れる客で賑わっている。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_133


店内は、開放感あふれる明るい空間で、窓からは九段下の街並みが望める。広々としたテラス席も用意されており、暖かい季節には外でのんびりと食事やお茶を楽しむことができる。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_152


テラス席の先にある広場からは、お堀の桜を眺めることができた。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_154


九段会館テラス 5F「VMG CAFE 九段会館テラス」店長 馬場優一郎氏が語る!同店の魅力

YouTube:https://youtu.be/dZrQZWGNGfQ

九段会館テラス(KUDAN-KAIKAN TERRACE)
VMG CAFE 九段会館テラス
千代田区観光協会公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
April DreamパートナーDREAMS COME TRUEが夢を発表!4月1日を夢の日にするプロジェクト「April Dream」
人気の3品がお弁当も150円引き!からあげ定食専門店「からやま」、お得な5日間
六本木エリア最大級の温浴施設!「サウナ・スパ テルマー湯 西麻布」
【読者プレゼント】「ダンジョンズ&ドラゴンズ」ヒット記念、映画鑑賞&体験セット
ストリングス初!ピカチュウをモチーフにした、アフタヌーンティー『ピカチュウ アフタヌーンティー』



るるぶ東京観光'23
JTBパブリッシング
2022-07-11


まっぷる 東京観光'22
昭文社
2021-07-02

桜を見ながら、桜をテーマにした特別メニューが味わえる!ホテルグランドアーク半蔵門【千代田区「春のプチトリップツアー」】

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_064

一般社団法人千代田区観光協会は2023年3月28日(火)、メディア関係者を対象に千代田区の多彩な魅力を体験するプレスツアーを実施した。同ツアーでは、「千鳥ヶ淵緑道」「ホテルグランドアーク半蔵門」「九段会館テラス」「靖國神社」へ行き、満開の桜を楽しんだ。夜は、「千鳥ヶ淵ボート場」でボートに乗船し、皇居のお堀からライトアップされた桜を満喫した。

■桜をテーマにした特別メニューがある、ラウンジ ラメール
「ラウンジ ラメール」は、ホテルグランドアーク半蔵門の4Fにあるラウンジだ。春の訪れと共に、桜が美しく咲き誇るこの季節。桜をテーマにした特別メニューが用意されている。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_011


「お花見ステーキプレート」は、カップスープとミニサラダ付きで、2,200円。
桜の花びらの形にカットした人参が可愛い。ステーキは、柔らかくて美味しかった。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_053


「ラウンジ ラメール」の窓から見える絶景。満開の桜が綺麗だった。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_064


「お花見アフタヌーンティーセット」は、コーヒー又は紅茶・ハーブティー付きで、3,300円。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_026


期間限定で楽しめるこの桜メニューは、春の訪れを味わい尽くす絶好のチャンスだ。
なお、桜の開花状況に応じて臨時営業をおこなう。詳細は店舗まで確認のこと。

■桜の香りやお堀の桜が楽しめる、客室
食事のあとは、客室を見学させていただいた。

〇7F さくらフロア
エレベーターを降りると、桜の香りがほのかに感じられた。7Fは「さくらフロア」と呼ばれ、ソメイヨシノの香りをただよわせていた。

見学したデラックス和室は、落ち着いた雰囲気を感じさせる部屋だ。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_071


窓からは、お堀や国立劇場にある桜を眺めることができる。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_076


〇17F グランドアークフロア
グランドアークフロアは、ホテルの最上階に位置しており、東京の美しい夜景や皇居周辺の緑豊かな景色を一望できる客室が揃っている。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_098


こちらの窓からも、堀や国立劇場にある桜を眺めることができる。

ホテルグランドアーク半蔵門は2023年度で開業25周年を迎える。4月には25周年記念となる特設ページがオープンしているので要チェックだ。

0328_2023_Chiyodaku_iPhone_110


ホテルグランドアーク半蔵門 営業企画課 今井萌氏が語る!同ホテルの魅力

YouTube:https://youtu.be/HJdR3MYuMKs

ホテルグランドアーク半蔵門
ホテルグランドアーク半蔵門 25周年特別サイト
千代田区観光協会公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
April DreamパートナーDREAMS COME TRUEが夢を発表!4月1日を夢の日にするプロジェクト「April Dream」
人気の3品がお弁当も150円引き!からあげ定食専門店「からやま」、お得な5日間
六本木エリア最大級の温浴施設!「サウナ・スパ テルマー湯 西麻布」
【読者プレゼント】「ダンジョンズ&ドラゴンズ」ヒット記念、映画鑑賞&体験セット
ストリングス初!ピカチュウをモチーフにした、アフタヌーンティー『ピカチュウ アフタヌーンティー』



るるぶ東京観光'23
JTBパブリッシング
2022-07-11


まっぷる 東京観光'22
昭文社
2021-07-02

人気お花見スポット、千鳥ヶ淵緑道を散策 観光大使リラックマのグッズも!【千代田区「春のプチトリップツアー」】

top

一般社団法人千代田区観光協会は2023年3月28日(火)、メディア関係者を対象に千代田区の多彩な魅力を体験するプレスツアーを実施した。同ツアーでは、「千鳥ヶ淵緑道」「ホテルグランドアーク半蔵門」「九段会館テラス」「靖國神社」へ行き、満開の桜を楽しんだ。夜は、「千鳥ヶ淵ボート場」でボートに乗船し、皇居のお堀からライトアップされた桜を満喫した。

■満開のさくらを楽しめる、千鳥ヶ淵緑道
千代田区観光協会および千代田区は、2023年3月24日(金)~4月4日(火)に千代田区の春の風物詩「千代田のさくらまつり」を4年ぶりに開催中だ。

0328_2023_Chiyodaku_Sony_003


「千代田のさくらまつり」は、桜の名所、東京・千鳥ヶ淵緑道周辺で毎年3月下旬~4月上旬(開花状況により変更となる場合あり)に開催する春の行事。期間中は国内外から100万人以上の花見客が訪れる。

千鳥ヶ淵緑道からは、皇居のお堀の美しい桜を楽しめる。

0328_2023_Chiyodaku_Sony_084


「千代田のさくらまつり」の期間中は、「さくら観光案内所」が設置されている。

0328_2023_Chiyodaku_Sony_044


案内所では、詳細なガイドやマップが無料で配布されている。

0328_2023_Chiyodaku_Sony_046


スタッフの中には、以前販売していた千代田区観光協会の観光大使であるリラックマのぬいぐるみキーホルダーを身に着けているスタッフもいた。

0328_2023_Chiyodaku_Sony_066


「グッズ販売所」では、千代田区に関するグッズが数多く販売されており、観光大使として活躍しているリラックマ関連グッズもあった。

0328_2023_Chiyodaku_Sony_077


<「千代田のさくらまつり」の詳細>
日時:2023年3月24日(金)~4月4日(火)
 観光案内所は09:00~18:00、販売所は09:00~19:00
 開花状況により、日程が変更になる場合がある
場所:千鳥ヶ淵緑道~九段坂公園
主催:一般社団法人千代田区観光協会・千代田区

「千代田のさくらまつり」特設サイト
千代田区観光協会公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
April DreamパートナーDREAMS COME TRUEが夢を発表!4月1日を夢の日にするプロジェクト「April Dream」
人気の3品がお弁当も150円引き!からあげ定食専門店「からやま」、お得な5日間
六本木エリア最大級の温浴施設!「サウナ・スパ テルマー湯 西麻布」
【読者プレゼント】「ダンジョンズ&ドラゴンズ」ヒット記念、映画鑑賞&体験セット
ストリングス初!ピカチュウをモチーフにした、アフタヌーンティー『ピカチュウ アフタヌーンティー』



るるぶ東京観光'23
JTBパブリッシング
2022-07-11


まっぷる 東京観光'22
昭文社
2021-07-02

JR東海「そうだ 京都、行こう。」!『ヱビスビール記念館ツアー 秋の夜長の特別編』【まとめ記事】

ひかりの京都_main

観光キャンペーン「そうだ京都、行こう。」を展開する東海旅客鉄道株式会社(JR東海)は、「ひかり」をテーマとして、秋の京都の新しい魅力を楽しめる新キャンペーン「ひかりの京都」を開催する。
サッポロビール株式会社は去る2021年10月7日(木)、東京・恵比寿にあるヱビスビール記念館を舞台に、オンラインイベント『ヱビスビール記念館ツアー 秋の夜長の特別編』を開催した。

かぶり方で3種類の使い分けができる!『3wayヒーター内蔵あったかネックウォーマー』
サンコー株式会社は、『3wayヒーター内蔵あったかネックウォーマー』を発売した。本製品はヒーターを内蔵したネックウォーマー。頭からすっぽりと被って装着。装着の仕方により3通りの使い方ができる。(1)首部分を温めるネックウォーマー(2)首と口元を温めるフェイスウォーマー(3)頭と口元と首を温めるフルフェイスマスク。状況に応じて切り替えられる。給電はUSB式で手持ちのモバイルバッテリーなどにUSBケーブルをつないで使用可能だ。スイッチの電源を入れると左右口元部分のヒーターが発熱し、寒い中でも温める。


OSに合わせてキー配列を切り替えられる!Bluetoothキーボード 2種類
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、Windows、macOS、iOSなど各OSに最適なキー配列に切り替えられるBluetoothキーボード、テンキー付きの「400-SKB072」と、テンキーレスの「400-SKB073」を発売した。本製品は、使う機器のOSに合わせてキー配列を切り替えできるBluetoothキーボード。Windows、macOS、iOS(iPadOS)、Android OSに対応し、どのOSでもキーの印字の通りに文字入力できる。最大3台の機器とマルチペアリングでき、使用する機器をキー操作で選べる。


“ひかり”をテーマとした新キャンペーン!JR東海「そうだ 京都、行こう。」
観光キャンペーン「そうだ京都、行こう。」を展開する東海旅客鉄道株式会社(JR東海)は、「ひかり」をテーマとして、秋の京都の新しい魅力を楽しめる新キャンペーン「ひかりの京都」を開催する。あたりまえだった、旅や観光と遠ざかってからはや1年半。全国各地の観光産業に関わる方々にとっては非常に厳しい状況が続いている。京都の人々と共に歩んできたJR東海は、「京都が元気を取り戻す日」と「疫病の収束」を願う“希望の灯り”で、京都の街と人々を照らす「ひかりの京都キャンペーン」を開催することになった。


いつ飲んでも、何度飲んでもおいしい!『ヱビスビール記念館ツアー 秋の夜長の特別編』
サッポロビール株式会社は去る2021年10月7日(木)、東京・恵比寿にあるヱビスビール記念館を舞台に、オンラインイベント『ヱビスビール記念館ツアー 秋の夜長の特別編』を開催した。スペシャルツアーのナビゲーターには、クリス・ペプラーさんが登場した。オープニングでヱビスビール記念館に登場したクリス・ペプラーさん。記念館にはプライベートでも何度も足を運んでいるようで「楽しませていただいて、おいしいビールも飲ませていただいて言うことない」と本イベントの開催を喜んでいた。


牛たん大好き 焼肉はっぴぃ「できなかったら半額!3分でランチ提供キャンペーン」
株式会社物語コーポレーションが全国273店舗を展開する『焼肉きんぐ』は、小学生以下の子ども限定で、おもちゃとお菓子をプレゼントするハロウィンキャンペーンを開催中だ。2021年10月31日(日)まで。2021年10月1日(金)に配信されたアプリクーポン画面を、焼肉ポリスに提示しながら、「トリック・オア・トリート!」と声をかけてくださった小学生以下の子どもに、おもちゃとお菓子をプレゼントする。なお、開催期間中に新規でアプリをダウンロードした場合にも、本キャンペーンのクーポンが付与される。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
10月末まで、会員限定!モンテローザ、ドリンク1杯188円タイムセール
『鬼滅の刃』各種商品、Animo(アニモ)にて再発売
ブルーレイディスクを128枚収納できる!ファイルケース
“バイオレット”に染まるハロウィン!DANCING CRABのハロウィンキャンペーン
TVアニメ『鬼滅の刃』、「GILD design アシストフック」の受注を開始

まっぷる 京都'22
昭文社
2021-02-05


京都手帖2022
光村推古書院
2021-10-01



“ひかり”をテーマとした新キャンペーン!JR東海「そうだ 京都、行こう。」

ひかりの京都_main

観光キャンペーン「そうだ京都、行こう。」を展開する東海旅客鉄道株式会社(JR東海)は、「ひかり」をテーマとして、秋の京都の新しい魅力を楽しめる新キャンペーン「ひかりの京都」を開催する。

■この秋だけの特別な京都
あたりまえだった、旅や観光と遠ざかってからはや1年半。全国各地の観光産業に関わる方々にとっては非常に厳しい状況が続いている。京都の人々と共に歩んできたJR東海は、「京都が元気を取り戻す日」と「疫病の収束」を願う“希望の灯り”で、京都の街と人々を照らす「ひかりの京都キャンペーン」を開催することになった。

本キャンペーンでは社寺の協力を得て、通常の拝観時間外である夕暮れ時・夜間に特別拝観を実施する。神護寺、安祥寺、長岡天満宮八条ヶ池、石清水八幡宮では幻想的であたたかな灯りが境内を彩る「竹灯籠」イベントを、また秋の深まりを感じられる紅葉のライトアップを実施している特別拝観社寺の一部では竹モニュメント展示のイベントを用意した。今回、秋の夜を彩る竹灯籠や竹モニュメントで使用する竹は、地元京都の里山から切り出したもの等を活用している。

『JR東海ではWithコロナ時代の新しい旅のカタチとして、時間・場所・旅先での移動手段・行動をずらす旅「ずらし旅」を提案しております。混雑や3密を避けた夜への“時間ずらし”で、この秋だけの特別な京都をぜひお楽しみください。
この”希望の灯り”が京都の街を盛り上げ、人々がもう一度京都へ訪れてくれる事、京都の魅力を思い出してくれる事。そして、京都に住む人々を元気づけてくれる事を切に願っております。』

1.イベント一覧
(1)竹灯籠
神護寺

“希望の灯り”を竹に灯した。竹灯籠が見せる幻想的な京都の秋を楽しめる。
【実施社寺】
神護寺・安祥寺・長岡天満宮八条ヶ池・石清水八幡宮
※事前申込は不要。
※安祥寺、神護寺は拝観料が必要。

(2)特別拝観+竹モニュメント展示
東寺

時間外貸切や先行入場により、事前に申込んだ人だけで拝見できる特別拝観を実施する。夕暮れ時・夜間に紅葉やライトアップをゆったりと楽しめる。今年は竹灯籠を使った竹モニュメントも展示する。
【実施社寺】
東寺・建仁寺・平等院・興聖寺
※事前予約が必要。
詳しくは、特別拝観特設サイトを確認のこと。
https://souda-kyoto.jp/plan/autumn_sp/index.html

2.参加社寺一覧
(1)神護寺(じんごじ)
神護寺
名刹を彩る紅葉と竹灯籠の共演名刹を彩る紅葉と竹灯籠の共演

・実施期間:11月5日(金)~11月7日(日)
・実施時間:17:00~19:00(受付終了18:30)
山深い高雄に建立された寺で、弘法大師空海を初代住職に定めている。京都市内でいち早く見頃を迎える紅葉名所として知られ、広大な境内には約3,000本ものもみじが植わり、乱れ積みの石段や金堂周辺など見どころも多数。夜間拝観は4年ぶりの開催となる。
・住所:京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
・日中拝観時間:9:00~16:00<秋の夜間特別拝観:17:00~19:00(受付終了18:30)
・日中拝観料:600円<秋の夜間特別拝観>800円
・アクセス:市バス「高雄」下車:徒歩約20分、JRバス「高雄」下車 徒歩約20分
【イベント】竹灯籠
神護寺_時刻表

11/5(金)~7(日)は二条駅から臨時バスが出ている。

(2)安祥寺(あんしょうじ)
安祥寺
自然と光の調和。初めての夜間特別公開

・実施期間:11月3日(水・祝)~14日(日)
・実施時間:17:30~19:00(受付終了)
山科疏水沿いにひっそりと佇む通常非公開寺院。
平安京遷都から約50年後に創建された由緒ある古刹で、江戸時代に再建された堂宇が今に伝わる。今秋は日中の特別公開に加え、初となる夜間拝観を開催。竹灯籠の揺らめきが自然に溶け込み、夜の境内は寺の荘厳さや山の静けさを一層感じられる。
・住所:京都市山科区御陵平林町22
・拝観時間
<秋の特別公開>11月3日(水・祝)~14日(日)9:00~16:00(受付終了)
<秋の夜間特別拝観>11月3日(水・祝)~14日(日)17:30~19:00(受付終了)
・拝観料
<秋の特別拝観・秋の夜間特別拝観>11月3日(水・祝)~14日(日)500円
・アクセス:JR東海道本線(琵琶湖線)・地下鉄東西線「山科駅」下車7分
【イベント】竹灯籠

(3)長岡天満宮 八条ヶ池(ながおかてんまんぐう はちじょうがいけ)
長岡
池にあわく揺らめく光のダンス

・実施期間:11月1日(月)~12月5日(日)
・実施時間:17:00~20:00
学問の神様として知られる菅原道真公が、太宰府への左遷途中に立ち寄って思い出を偲んだことに起源をもつ社。地域の名産は筍で、神社周辺にも美しい竹林が広がる。竹灯籠が彩るのは、寛永15年(1638)に八条宮智忠親王が境内に造営した“八条が池”。太鼓橋や檜づくりの水上橋から、光が水面に揺らめく様子も楽しめる。
・住所:京都府長岡京市天神2-15-13
・参拝時間:9:00~17:00
・参拝料:境内無料
・アクセス:JR東海道本線(京都線)「長岡京駅」下車徒歩約20分、阪急京都線「長岡天神駅」下車徒歩約10分
【イベント】竹灯籠

(4)石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
石清水
ほの灯りが誘う朱塗りの社殿へ

・実施期間:11月12日(金)~12月5日(日)
・実施時間:17:00~19:00
国家鎮護のため、平安京の裏鬼門にあたる男山に鎮座した古社。2016年には朱塗りの社殿が国宝に指定され、話題を呼んだ。世界の発明王エジソンが白熱電球づくりに石清水八幡宮の真竹を用いたというエピソードもあり、竹とのゆかりの深さがうかがえる。期間中は参拝に便利な参道ケーブルが夜間も特別に運行される。
・住所:京都府八幡市八幡高坊30
・参拝時間:6:00~18:00、授与所8:30~16:30
・参拝料:境内無料
・アクセス:京阪本線「石清水八幡宮駅」乗換え:石清水参道ケーブル「ケーブル八幡宮山上駅」下車すぐ
【イベント】竹灯籠
石清水八幡宮_時刻表

(5)東寺(とうじ)
東寺
人々を想う平安時代から変わらぬ祈り

・実施期間:11月19日(金)~12月5日(日)※11月21日(日)は除く
・実施時間:17:00~~18:00(特別拝観受付終了17:40)
弘法大師空海が作り上げた日本初の密教寺院。“弘法さん”と呼び親しまれ、国宝の五重塔は京都のシンボル的存在。秋は瓢箪池まわりに植えられたカエデが染まり、水面に映るリフレクションの光景が人気を集めている。1,200年にわたり京都の街を見守り続けてきた東寺から、祈りの光を届ける。
・住所:京都市南区九条町1
・拝観時間:境内:5:00~17:00、金堂・講堂・五重塔初層(10月30日(土)~12月12日(日)8:00~17:00(受付終了16:30)※施設内各所によって異なる。詳細は公式ホームページ等を確認のこと。
・拝観料:境内無料、金堂・講堂・五重塔初層(10月30日(土)~12月12日(日)800円、観智院:500円、宝物館(9月20日(月・祝)~11月25日(木)9:00~17:00(受付終了16:30))500円
・アクセス:JR「京都駅」下車徒歩約15分
【イベント】:特別拝観+竹モニュメント展示
※事前予約、別途料金が必要。

(6)建仁寺(けんにんじ)
建仁寺
夜の静けさに増す禅の美を感じて

・実施期間:11月26日(金)~12月12日(日)
・実施時間:17:30~~19:30(特別拝観受付終了19:00)
お茶の文化を日本に広めた栄西禅師によって開かれた京都最古の禅寺。街中にありながら、ひとたび足を踏み入れると、凛とした禅の佇まいを感じられる。雄大な大海原を思わせる枯山水、紅葉が彩る苔むす中庭など、趣の異なるお庭を一度に鑑賞できるのも魅力。夜の拝観は光と闇の対比が禅宗の美を際立たせるようだ。
・住所:京都市東山区小松町584
・拝観時間:10:00~17:00(受付終了16:30)
・拝観料:境内無料、方丈・法堂600円
・アクセス:市バス「東山安井」・京阪本線「祇園四条駅」下車徒歩約5分
【イベント】特別拝観+竹モニュメント展示
※事前予約、別途料金が必要。

(7)平等院(びょうどういん)
平等院

・実施期間:11月20日(土)・28日(日)
・実施時間:18:00~20:00(特別拝観受付終了19:30)
※鳳凰堂内部の見学はできない
平安時代後期、時の関白藤原頼通が父である道長の別荘を寺に改めて創建した。十円硬貨でおなじみの鳳凰堂を中心とする池庭の風景は、この世の極楽浄土として今も昔も多くの人を惹きつけている。特別拝観では鳳凰堂と紅葉をライトアップ。竹モニュメントがさらなる彩りを添え、皆さまを光の極楽浄土へ誘う。
・住所:京都府宇治市宇治蓮華116
・拝観時間:8:30~17:30(受付終了17:15)※施設内各所によって異なる。詳細は公式ホームページ等を確認のこと。
・拝観料:600円(ミュージアム鳳翔館入館含む)、鳳凰堂内:別途:300円
・アクセス:JR奈良線「宇治駅」・京阪宇治線「宇治駅」下車徒歩約10分
【イベント】特別拝観+竹モニュメント展示
※事前予約、別途料金が必要。

(8)興聖寺(こうしょうじ)
興聖寺
光輝く紅葉のトンネル

・実施期間:11月20日(土)~28日(日)
・実施時間:17:30~19:30(特別拝観受付終了19:00)
鎌倉時代、道元禅師が僧侶の教育を目的に開いた曹洞宗の寺。創建の地は伏見深草で、正保2年(1645)に宇治に再興された。山門へと続く参道は、細長い形状とそばを流れる谷川のせせらぎに寄せて“琴坂”と呼ばれる。道を覆う見事な紅葉のトンネルを抜ければ、光に包まれた荘厳な伽藍と優美な庭に出合える。
・住所:京都府宇治市宇治山田27-1
・拝観時間:日の出~日没(5:00頃~17:00)
・拝観料:無料(5:00~9:00)、500円(9:00~17:00)
・アクセス:JR奈良線「宇治駅」下車徒歩約25分、京阪宇治線「宇治駅」下車徒歩約15分
【イベント】特別拝観+竹モニュメント展示
※事前予約、別途料金が必要。

<プレ開催>
・ひかりの京都 in 八重洲
JR東京駅では一足先に「ひかりの京都」を感じられる体験イベントを実施。目と耳で楽しむ京都の秋を届ける。
・実施期間:10月22日(金)~11月7日(日)
・実施場所:JR東京駅内 八重洲コンコース
・開催時間:10:00~19:00

■京都産の竹を使用
京都には、竹の名産地として知られる長岡京市をはじめ、複数の竹林が存在する。そんな地元京都の里山から切り出された竹等を活用し、秋の夜を彩る竹灯籠や竹モニュメントを制作した。この取り組みを一つのきっかけに、足を運んでもらい、地元の人とともに再び京都の観光や産業を盛り上げていきたいとの考えだ。

3.宣伝展開
(1)「ひかりの京都」特設サイト開設
ホームページにて京都の秋の旅行情報をはじめ、本キャンペーンを楽しめる幻想的なスポットを「ひかりの京都:MAP」とプロモーションムービーで紹介する。また、「ひかりの京都MAP」リーフレットを各駅や京都駅構内などで配布中。
特設サイト:https://souda-kyoto.jp/other/hikari/
YouTube:https://youtu.be/-C5fMftUUQ8

(2)デジタルサイネージ
プロモーションムービーをベースとした素材を以下の期間より順次掲出する
・掲出期間:2021年10月11日(月)~順次(東京駅・名古屋駅、および京都駅・新大阪駅で掲出)
※駅により掲出開始時期が異なる

(3)公式SNS
Twitter https://twitter.com/souda_kyouto
Instagram https://www.instagram.com/soudakyoto_official/
ひかりの京都MAP

「そうだ京都、行こう。」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
10月末まで、会員限定!モンテローザ、ドリンク1杯188円タイムセール
『鬼滅の刃』各種商品、Animo(アニモ)にて再発売
ブルーレイディスクを128枚収納できる!ファイルケース
“バイオレット”に染まるハロウィン!DANCING CRABのハロウィンキャンペーン
TVアニメ『鬼滅の刃』、「GILD design アシストフック」の受注を開始

まっぷる 京都'22
昭文社
2021-02-05


京都手帖2022
光村推古書院
2021-10-01



カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ