ITライフハック

データ

iMobie Inc.による、6つまとめ!iPhoneのデータをWindows/Macパソコンに移行する方法

smain

iPhoneに保存されている大切なデータは、パソコンにバックアップしたいものだ。iPhoneの容量が足りなければ、なおさらだろう。ここでは、iMobie Inc.が発表したiPhoneのデータをWindows/Macパソコンに移行する6つの方法を紹介する。

なお、同社は2023年3月14日(火)、AnyTransは新しいバージョンに更新した。いくつかのバグを修復してデータ転送の速度を向上した。【AnyTrans】を購入する場合、春分の日キャンペーンで最大4000円OFFがある。

■iPhoneのデータをWindows/Macパソコンに移行する方法
iMobie Inc.では、6つの方法を紹介している。

方法1. 数クリックでiPhoneのデータを選択/一括にパソコンに移行
方法2. iCloud経由でiPhoneをパソコンにデータ移行
方法3. USBケーブルでiPhoneの写真や動画をパソコンに移行
方法4. iTunesバックアップでiPhoneのデータをパソコンに転送
方法5. メールでiPhone写真をパソコンに送る
方法6. AirDropでiPhoneからMacにデータを移動

〇方法1. 数クリックでiPhoneのデータを選択/一括にパソコンに移行
iPhone内に保存されている写真、音楽、メッセージ、カレンダーなどのデータを選択/一括でパソコンに移行したいなら、iOSデバイス向け専用のデータ転送ソフトとしてのAnyTransを利用するのをおすすめだ。数クリックだけでできるので、初心者でも楽に利用できる。しかも、オリジナルのデータを転送しますので、質の劣化などはないです。今すぐ無料体験版をダウンロードして試してみよう。

詳細はこちら: https://bit.ly/3KYMaMk

AnyTransで一括転送の操作手順
Step 1: AnyTransを起動してUSBを通じてパソコンとiPhoneを接続する。
Step 2: 「PCへ」ボタンをクリックする。
smain


Step 3: パソコンに移行したいデータの種類を選択し、出力先を設定する。
ssub1


Step 4: 「次へ」ボタンをクリックしたら、選択されたデータを一括にパソコンに移行する。

また、もしiPhone内のデータを選択して転送したいなら、次の手順に従って操作してみよう。

ホーム画面の右上で転送したいデータ種類を選択する。ここで、「写真」を例にする。移行したい写真を選択してから右上の「PCへ」ボタンをクリックする。転送設定で保存先や写真形式を設定してから移行できる。
ssub2


〇方法2.iCloud経由でiPhoneをパソコンにデータ移行
Step 1.iPhoneで「設定」>ユーザー名 >「iCloud」の順でタップして「写真」をオンにする。
Step 2.WindowsパソコンのブラウザでiCloud.comにアクセスしてApple IDでサインインする。
Step 3. 「写真」に入る。
Step 4.パソコンに保存したい写真を選択してから、右上のダウンロードアイコンをクリックする。

〇方法3.USBケーブルでiPhoneの写真や動画をパソコンに移行
Step 1.iPhoneをパソコンに接続し、パソコンで「フォト」アプリを起動する。
Step 2.「フォト」を起動した後、右上にある「インポート」>「接続されているデバイスから」の順にクリックする。
Step 3. PCに移動したい画像とビデオを選択して、「○○アイテムうちの○○をインポートする」をクリックすれば、インポートが始まる。
Step 4.パソコンに保存したい写真を選択してから、右上のダウンロードアイコンをクリックする。

〇方法4.iTunesバックアップでiPhoneのデータをパソコンに転送
Step 1.「iTunes」を起動し、iPhoneをパソコンに接続する。
Step 2. iPhoneのアイコンをクリックする。
Step 3.「概要」 > 「今すぐバックアップ」をクリックする。

〇方法5.メールでiPhone写真をパソコンに送る
Step 1.写真アプリを開き、PC側に送信したい写真/ビデオを選択する。
Step 2. 左下にあるシェアボタンをクリック、「メール」を選択する。

〇方法6.AirDropでiPhoneからMacにデータを移動
Step 1.MacとiPhoneの「AirDrop」を開く。
Step 2. iPhoneで写真を選択して、左下の共有ボタンをタップする。
Step 3.「AirDropがオンになったMacのユーザー」が表示されるのでタップする。

■まとめ
iPhoneからパソコンにデータ移行の6つの方法を紹介した。AnyTransを利用したら、iPhone内のデータを自由にiPhoneとパソコンの間で転送できる。もし写真、音楽、ビデオ、カレンダーなどのデータを自由自在に転送したいなら、今すぐAnyTransをダウンロードして体験しよう。

【6つまとめ】iPhoneのデータをWindows/Macパソコンに移行する方法 - AnyTrans
「AnyTrans」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
テーブルの上で仕上げる、とろーりデザート&カクテル!DANCING CRABのバレンタイン&ホワイトデーフェア
都内に第1号店オープン決定!コストコ専門ネットスーパー「SocToc」
いつものチェアで足を伸ばしてリラックスできる!キャスター付きのオットマン
期間限定で新登場!天丼はま田「あおり烏賊とせりのミニかき揚げ丼と半そばセット」
「ひんやりドルチェ なめらかショコラ 」のバレンタイン・デコレーションも体験!モスバーガー「ハニマスのとり竜田バーガー」発表&試食会






加齢臭の原因は頭皮だった? 専門家による「ニオイ」の予防対策を解説

kesyouIMGL9303_TP_V

大正製薬が2022 年2 月に行った「身だしなみに関する調査」によると、「Q. 異性の見た目で気を使ってなさそうだと幻滅するポイントはどこですか?」の問いに対し、「におい」と回答した女性は6 割となっており、トップという結果だった。
そこで今回は、男性向けトータルヘアケアブランド「リアップ」を提供している大正製薬研究員に、意外と忘れられがちな頭皮のニオイケアについて教えていただいた。

■頭皮が臭くなる原因と対策
ニオイと聞くと「脇」「足の裏」「口臭」を想像する人が多いと思うが、実は頭皮のニオイも原因のひとつ。加齢臭は耳の裏から匂うと言われることが多いのも、このためだ。頭皮が臭くなる2 大原因は「汗」と「皮脂」。頭皮には汗腺(汗を出す器官)が多く分布しているため、汗をかきやすく、さらに、髪の毛があるため蒸れやすいという特徴がある。

皮脂は髪を滑らかにしたり頭皮を守ったりと重要な働きをする反面、過剰に分泌された皮脂などは雑菌繁殖の原因となり、臭いニオイが発生してしまう。頭皮では、皮脂の分泌が多いと言われるT ゾーンよりも皮脂腺がおよそ2 倍あり、多くの皮脂が分泌されている。
また、男性ホルモンの影響で男性は皮脂が多く分泌されるので、女性よりもニオイが発生しやすくなる。そのため、ニオイケアを行う上で「頭皮」のケアを行うことが重要になる。
加齢臭

下記に心当たりがある人は、頭皮のニオイのきっかけになっている可能性があるので、要注意だ。

〇お肉や脂っぽい食べ物中心の食生活
お肉は悪臭の原因物質が体内にたまり、体臭や皮脂臭の原因になる可能性が。ラーメンなどの脂っぽい食べ物は皮脂の分泌が増加し、ニオイの原因になる可能性がある。そのため偏食をせずにバランスが良い食事をすることが大切だ。

〇お風呂の後、ドライヤーをせずに自然乾燥で乾かす
生乾きの状態は菌の温床となる可能性があるので要注意。お風呂上り頭皮に水分が残っていると感じたら熱すぎない風で手早く乾かそう。ただし、髪の毛が乾かないからと言って、熱風を浴び続けると、頭皮が乾燥して頭皮トラブルを起こしやすくなるので、注意しよう。

〇1日2 回以上シャンプーをする
ニオイを気にして洗いすぎることで、頭皮環境を整える皮脂や常在菌が減りすぎて、頭皮が乾燥してしまう可能性が。シャンプーのすすぎ残しにより、頭皮環境を悪くしてしまう可能性もある。1 日に1回、皮脂の分泌が少ない人は2日に1回のシャンプーにしよう。

〇スタイリング剤をつけたまま寝てしまう
スタイリング剤の原料は油分が多く、寝ている間に毛穴が詰まる原因に。また、スタイリングに付着したゴミやほこり、雑菌などが頭皮に悪影響を与える可能性も。スタイリング剤をつけた日は必ず洗髪するように心がけよう。

〇睡眠不足
睡眠不足は成長ホルモンの分泌が少なくなり、血行不良やストレスで頭皮の健康状態が悪化。日付が変わらないうちに睡眠に入ることが重要だ。

■正しいシャンプーの方法で頭皮のニオイを解消
頭皮のニオイを防ぐために、まずはシャンプーの方法や使用しているシャンプーが頭皮の状況と合っているかどうかを見直してみよう。シャンプーを見直すだけでも頭皮環境は改善され、ニオイの悩みを軽減することができる。正しいシャンプーのやり方として、「予洗い」「しっかりとしたすすぎ」「水温の調整」が大切。また、水温に関しては37~40 度前後がおすすめだ。

正しいシャンプーの仕方は、下記3 ステップ。
〇ステップ1:ぬるま湯で髪の汚れを洗い、よくすすぐ
シャンプー方法1


〇ステップ2:爪を立てずに、指の腹で頭皮をマッサージするように洗う
シャンプー方法2


〇ステップ3:最後にシャワーを使って、髪、頭皮をよくすすぐ
シャンプー方法3


■エナジーシャンプーで、毛髪・頭皮の汗臭を防ぐ
毛髪・頭皮の汗臭を防ぐシャンプーがある。「リアップエナジーPROTECT シャンプー」は、大正製薬の毛髪研究が生んだシャンプーだ。
皮脂や汚れを取り除き、頭皮に潤いを与える。

頭皮タイプにあわせて、下記の3 種のラインナップから選択できる。
・ストロングオイリー:朝から頭皮がべたつく人におすすめ
・オイリー:夕方に頭皮がべたつく人におすすめ
・ドライ:頭皮のかさつきによるかゆみやフケが気になる人におすすめ

リアップエナジーPROTECTシャンプー、ストロングオイリー/オイリー/ドライ
【医薬部外品】400mL本体価格各3,972円
※リアップの有効成分ミノキシジルは配合されていない

シャンプー
左から(ストロングオイリー)、(オイリー),(ドライ)


ニオイは身近な対策で予防できる。ニオイが気になる人は、正しいシャンプーの方法や、毛髪・頭皮の汗臭を防ぐシャンプーを使用して、頭皮のニオイ対策をするとよいだろう。

RiUP - 大正製薬

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
YouTuberヒカル、歌い手まふまふ、株式会社GUILDの役員に就任
マーケティング×サンプリングが強み!ドゥ・ハウス小笠原社長が明かす、Webサンプリングサービス「モラタメ.net」成功の秘密
A3サイズを折らずに収納でき、大量の書類の持ち運びに便利!アタッシュケースとパイロットケース
コロナ後の新しい資本主義のもとで、税制はどうなるのか?税務のエキスパートが税制改正を解説
SIAAの認証を取得した抗ウイルス仕様で取回しがしやすい!1本支柱タイプのカルテカート






改正個人情報保護法により、自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念!LiveRamp、デジタルマーケターの意識調査を実施

PAK85_deskshiryou20131223_TP_V

2022年4月1日に施行された、個人情報保護制度の法改正。Cookie情報をはじめとした広告配信、トラッキングに広く活用されているデータの活用について一部本人同意の取得が必要になるなど、業界にとっても大きな分岐点となっている。従来のCookieでの広告配信を実施してきた企業の中には、自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念している企業も多いだろう。

データ接続プラットフォーム「LiveRamp」を活用し、Cookieレスの広告配信を実現したピープル・ベースドマーケティングを支援するLiveRamp Japan株式会社は、2022年4月に施行された改正個人情報保護法を前に、広告主のデジタルマーケター500名を対象にした、業界変化への対策意識に関する調査を実施し、その結果を発表した。
同社 VP Enterprise, Japan(営業責任者)田中深雪氏のコメントとあわせて紹介しよう。

■改正個人情報保護法について、62.8%ものマーケターが自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念している一方、その内何らかの対策を既に実施しているマーケターはわずか22.3%という結果に
sub1

「2022年4月1日に施行される改正個人情報保護法の内容についてどの程度知っていますか」という問いに対し、「詳細までは把握していないが自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念している」が33.4%と最も多く、次いで「施行日や改正点について詳細を把握しており、自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念している」が29.4%という結果に。62.8%ものマーケターが、今回の法改正における自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念していることが判明した。
sub2

一方その内、「自社のデジタルマーケティング活動において新しいソリューションの導入など、何か具体的な対策を検討していますか」という問いに対し、「新規ソリューションの導入や所持しているデータの整理など既に対策済」と回答したのはわずか22.3%という結果に。
sub3

さらにその内、「Cookieに変わるIDソリューションの導入」など具体的な対策ができているのはわずか44.3%という結果に。改正個人情報に対する危機感とは裏腹に、その対策について実際に行動にまで移せていない現状が浮き彫りになった。

LiveRamp Japan 田中氏
「この4月より改正個人情報保護法が施行となりましたが、対策を取られていないという回答が多いことには驚きました。アジア諸国では既にGDPRやCCPA施行時の実例を鑑み、グローバルでのデジタルマーケティング化を視野に入れて取り組みが始まっていますが、日本での初動はやや遅れていると実感しました。国を跨いだデジタルマーケティング活動・対策に向けて、日本は後発となっていますので、危機意識をもった取り組みをすることが必要であると思います」

■41%ものマーケターが、直近2年においてデータの取り扱いやCookie利用に関する一般生活者からの問い合わせが増えたと回答
sub4

「直近2年間のことについて、おうかがいします。それ以前と比較して、データの取り扱いやCookie利用などに関する、一般生活者からのお問い合わせや、自社に対するネガティブな情報が増えましたか」という問いに対し、41%が「かなり増えた」「増えた」と回答した。
企業による個人情報流出の報道や各種SNSの利用者増加に伴い、一般生活者のプライバシーに関する意識が高まって企業に対する問い合わせが増えたと予想される。企業にとっても一般生活者のデータの取り扱いはこれまで以上に重要視されることが明らかになった。

LiveRamp Japan 田中氏
「一般生活者として、自身のデータがどのように取り扱われているのかという関心や問合せは今後も益々増えていくでしょう。個人情報保護に配慮した許諾の取得は、既存顧客からの信頼向上や、サステイナビリティを意識した長期的な経営戦略に繋がります。顧客のプライバシーを考慮したファーストパーティデータの有効活用、サードパーティCookie対策に向けたIDソリューションの検討は有効な運用手法の一つとして議論、検討をいただきたいです」

■サードパーティCookie排除の動きなどデジタルマーケティング業界の大きな動きについて、67.2%ものマーケターが業界の動きを理解していないことが判明
sub5

「デジタルマーケティング業界において近年加速している、サードパーティCookie排除の動き(GoogleのChromeは2023年に延期)や、IDFAの急激な減少につながるAppleのApp Tracking Transparencyの実装について、どの程度知っていますか」という問いに対し、54%が「業界の変化について聞いたことはある・なんとなく把握しているが、詳細は理解していない」、13.2%が「まったくわからない」と回答した。つまり67.2%ものデジタルマーケターが、今大きく変化している業界の変化の詳細を理解していないことが判明した。

LiveRamp Japan 田中氏
「こちらの結果は昨年5月に弊社が実施した調査結果とほぼ変化がありませんでした。昨年からCookieベースの代替対策を取られていない場合は、確実にリターゲティングの機会の損出に繋がり、いざCookieベースのターゲティングが終了した際にはユーザーエンゲージメントとROIは急落することとなるでしょう。恐らく「まだ1年あるから大丈夫」と検討を後回しにされている企業様が多いのではないでしょうか。顧客データは繊細かつ生きたデータです。業界動向を察知し、長期に渡って継続利用できる対策を早急に検討されることをお勧めします」

■業界の動きを把握しているマーケターの内、GoogleのサードパーティCookie規制が2023年まで延期となることを受け、44.2%が”対策を急ぐ必要はないと感じた”と回答
sub6

「GoogleのサードパーティCookie規制が2023年まで延期となることを受け、その情報を知る前後で、どのような意識変化がありましたか」という問いに対し、近年加速しているサードパーティCookie排除の動きなど、業界の変化について内容を把握しているマーケターの内44.2%が「対策を急ぐ必要はないと感じた」と回答した。
Googleによる規制が延期されたとはいえ、他ブラウザの規制は既に始まっており、既にデジタルマーケティング活動に影響を及ぼしています。この調査により、デジタルマーケターの危機意識の低さが明らかになった。

LiveRamp Japan 田中氏
「弊社へのサードパーティCookie規制対策についてのお問い合わせでは、昨年に比べて確実に温度感が上がっています。改正個人情報保護法の施行もあり、急務で検討される方が増えてきています。アンケート結果と見合わせると、市場の動きとしては、「対策を進められる企業様」と「一旦静観される企業様」で二分されているのではないかと思います。皆様の課題解決にむけてLiveRampもお役に立ちたいと考えております」

■LiveRampのようなIDソリューションに対し63%が興味ありと回答
sub7

「ユーザーデータのプライバシー保護を維持しつつ、ファーストパーティデータの利用・活用を最適化するソリューションに興味はありますか」という問いに対し、63%ものマーケターが「興味がある」と回答。プライバシー保護を厳格化し、Cookieに依存しない、LiveRampが提供するピープルベースドIDが社会的に必要にされているということが明らかになった。

LiveRamp Japan 田中氏
「今年に入ってから広告主様、消費財メーカー様から安全なデータ接続、改正個人情報保護法を踏まえたご検討が多くなってきています。LiveRampはGDPR, CCPAなど海外の法令にも準拠しておりますので、海外との有用なID共有についてのお問い合わせも頂いております。私どもは業界でも中立的な立ち位置でおりますので、エコシステムソリューションとの連携強化も進めて参りますので是非お気軽にお声がけください」


個人情報保護制度の法改正により、Cookieでの広告配信を実施してきた企業は、デジタルマーケティング活動を見直す必要があるだろう。
データ接続プラットフォーム「LiveRamp」のようなCookieレスの広告配信は今後、増えてきそうだ。

<調査概要>
調査対象者:主にマーケティング・広報宣伝関連・リスティング広告等を活用したデジタルマーケティング施策の設計・運用に従事している男女
サンプル数:500名
調査方法:インターネットリサーチ
調査時期:2022年3月11日~3月14日
調査内容:「改正個人情報保護法の施行を前にした、デジタルマーケティング業界の変化への対策」

LiveRamp Japan株式会社

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
YouTuberヒカル、歌い手まふまふ、株式会社GUILDの役員に就任
マーケティング×サンプリングが強み!ドゥ・ハウス小笠原社長が明かす、Webサンプリングサービス「モラタメ.net」成功の秘密
A3サイズを折らずに収納でき、大量の書類の持ち運びに便利!アタッシュケースとパイロットケース
コロナ後の新しい資本主義のもとで、税制はどうなるのか?税務のエキスパートが税制改正を解説
SIAAの認証を取得した抗ウイルス仕様で取回しがしやすい!1本支柱タイプのカルテカート






Oisix、おせち販売が好調! 明星食品×東大王「超難問!アレンジクイズレシピ」

main

安心安全な農産品や加工食品、ミールキットなどの食品宅配を展開するオイシックス・ラ・大地株式会社は2020年9月7日(月)より、同社が運営する「Oisix」「らでぃっしゅぼーや」「大地を守る会」において「2021年おせち」新商品の販売を開始した。定番商品の先行受注を開始した「Oisix」での販売実績は昨年同期間に比べ1.5倍と伸びており、例年と比べ、早めに「お正月を自宅で過ごす」と決めた方が増えているものと考えられる。また昨今の情勢から年末の帰省予定が立てられない家庭向けの、自宅用と実家用おせちのペア購入提案も好評だ。
明星食品は、クイズに自信のある猛者たちが東大王チームに挑むクイズバラエティー番組「東大王」と初コラボレーションし、特設サイト「超難問!アレンジクイズレシピ」を公開中だ。本キャンペーンでは、3ブランドの極秘アレンジレシピと東大王出演メンバー考案のクイズを組み合わせた動画「超難問! アレンジクイズレシピ」を特設サイトにて公開している。

ソニースクエア渋谷プロジェクトがフィナーレ! トークセッション「アートとテクノロジーの今、その先」を開催
ソニー株式会社は、渋谷モディ1階にあるソニーの情報発信拠点、ソニースクエア渋谷プロジェクトにおいて、クリエイティブとテクノロジーの未来を話し合うトークセッション「アートとテクノロジーの今、その先」を2020年9月18日(金)にオンラインで配信する。


製作総指揮・原作・脚本 西野亮廣氏、「映画 えんとつ町のプペル」声優オーディション開催
LINE株式会社は、同社が運営するライブ配信サービス「LINE LIVE」において、お笑いコンビ「キングコング」西野亮廣氏が製作総指揮・原作・脚本を務める「映画 えんとつ町のプペル」の声優出演オーディションを開催、事前エントリーを開始した。


クイズに答えてレシピをゲット! 明星食品×東大王「超難問!アレンジクイズレシピ」
明星食品は、クイズに自信のある猛者たちが東大王チームに挑むクイズバラエティー番組「東大王」と初コラボレーションし、特設サイト「超難問!アレンジクイズレシピ」を公開中だ。本キャンペーンでは、3ブランドの極秘アレンジレシピと東大王出演メンバー考案のクイズを組み合わせた動画「超難問! アレンジクイズレシピ」を特設サイトにて公開している。


iPad Air 2019を盗難から守る! サンワサプライ、セキュリティスタンドを発売
サンワサプライは、第7世代iPad10.2インチ/iPad Air 2019を盗難から守るセキュリティスタンド「SL-85IP102BK」を発売した。「SL-85IP102BK」は、第7世代iPad 10.2インチ/iPad Air 2019用のスタンド付きケースとセキュリティワイヤーのセットだ。


Oisix、おせち販売が好調! 2021年おせちのトレンドは「小人数向け」「複数買い」
安心安全な農産品や加工食品、ミールキットなどの食品宅配を展開するオイシックス・ラ・大地株式会社は2020年9月7日(月)より、同社が運営する「Oisix」「らでぃっしゅぼーや」「大地を守る会」において「2021年おせち」新商品の販売を開始した。定番商品の先行受注を開始した「Oisix」での販売実績は昨年同期間に比べ1.5倍と伸びており、例年と比べ、早めに「お正月を自宅で過ごす」と決めた方が増えているものと考えられる。また昨今の情勢から年末の帰省予定が立てられない家庭向けの、自宅用と実家用おせちのペア購入提案も好評だ。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
燻製できちゃう鍋、グラスドームクッカー
ULTRAMAN(ウルトラマン)マスク、予約販売を開始
虫螻を曼荼羅で表現! 曼荼羅蟲螻田保橋淳展【Art Gallery M84】
菅田将暉さんがロゴマークに! ミスタードーナツ、スペシャルテイクアウトボックスが数量限定で登場
牛角“早割”食べ放題1980円! 来店時間分散による感染防止対策





「賛否両論」 おせちの本 完全版
笠原 将弘
KADOKAWA
2019-10-11

Oisix、おせち販売が好調! 2021年おせちのトレンドは「小人数向け」「複数買い」

main

安心安全な農産品や加工食品、ミールキットなどの食品宅配を展開するオイシックス・ラ・大地株式会社は2020年9月7日(月)より、同社が運営する「Oisix」「らでぃっしゅぼーや」「大地を守る会」において「2021年おせち」新商品の販売を開始した。定番商品の先行受注を開始した「Oisix」での販売実績は昨年同期間に比べ1.5倍と伸びており、例年と比べ、早めに「お正月を自宅で過ごす」と決めた方が増えているものと考えられる。また昨今の情勢から年末の帰省予定が立てられない家庭向けの、自宅用と実家用おせちのペア購入提案も好評だ。

■「お正月は自宅で」の意思決定、8月のおせち注文が昨年の1.5倍に
「Oisix」では本年8月5日より、2021年のおせち定番商品を販売開始した。昨年の同期間に比べてこれら商品の注文数が1.5倍と伸びており、多くの家庭で早々に「2021年のお正月を自宅で過ごす」意思決定をしているものと考えられる。

同社が今年7月、幼児から小学生の子どもがいる家庭を対象に実施したインターネット調査では、帰省や旅行などを控えている、予定が立てられないという回答も84%にのぼっており、こうした傾向は年末年始の帰省シーズンにかけても長期的に続くと考えられる。

sub4

■2021年のおせちトレンドは「小人数向け」を「複数買い」
自宅用と実家用を別々に購入するケースが例年に比べて増えていることから、2021年のおせちは3~4人向けのおせちが人気だ。
「Oisix」では「今年の正月は帰省しないので、家族や親戚におせちを贈りたい」「お歳暮としておせちを贈りたい」という人に向け、期間内に2組以上の購入でOisixポイントを500ポイントプレゼントするキャンペーンを、また「らでぃっしゅぼーや」では、注文ごとに届け先を変更できる「転送サービス」をそれぞれ実施しており、好評を得ている。

「年末の予定が決まってない」「昨今の情勢から帰省するかもう少し検討する」など迷っている人でも、予定が変更になった際は11月末までキャンセルが可能だ。
もし実際に帰省が難しくなっても、離れて暮らす家族の健康を願い、新年を寿ぐ「おせち」を通じて、お互いの無病息災を祈ることができる。

sub3
和洋おせち重「輝き 極み」(Oisix)

和洋おせち重「輝 極み」(3〜4人前・35品目・3段)

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
燻製できちゃう鍋、グラスドームクッカー
ULTRAMAN(ウルトラマン)マスク、予約販売を開始
虫螻を曼荼羅で表現! 曼荼羅蟲螻田保橋淳展【Art Gallery M84】
菅田将暉さんがロゴマークに! ミスタードーナツ、スペシャルテイクアウトボックスが数量限定で登場
牛角“早割”食べ放題1980円! 来店時間分散による感染防止対策





「賛否両論」 おせちの本 完全版
笠原 将弘
KADOKAWA
2019-10-11

ドコモ、時速150kmの高速移動時に2.5Gbpsの5G無線データ伝送実験に成功

みなとみらい21地区での実験模様

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は2016年11月16日、Samsung Electronics Co., Ltd.(以下Samsung)と28GHz帯の周波数帯において第5世代移動通信方式(以下5G)の無線データ伝送実験を実施し、時速150kmで高速移動する自動車に搭載した端末に対して2.5Gbpsを超える無線データ伝送に成功したと発表した。

両社は、2016年11月7日(月曜)に富士スピードウェイで本実験をおこなった。特急列車などで高速移動するユーザーが5G端末を利用する想定で実施したものだ。

富士スピードウェイにおける高速走行実験風景

これまで高周波数帯では電波強度の減衰が大きく、高速移動中の無線データ伝送は難しいと考えられていた。本実験では、Massive MIMOの特長である超多素子アンテナを用いて電波の放射エリアを特定方向へ集中させるビームフォーミング機能と、高速移動する端末の動きに合わせて電波の放射方向を制御するビーム追従機能を用いて、高速移動する端末への5Gの無線データ伝送が可能であることを検証した。

時速150km走行時の受信スループット

また、ファーウェイと2016年10月3日(月曜)~10月26日(水曜)に横浜市のみなとみらい21地区にて共同で実施した4.5GHz帯の周波数帯を用いた多数の端末接続、高速・大容量通信、低遅延伝送を実証する5Gの無線データ伝送実験では、屋外に配置した23台の端末との間で、合計で11.29Gbpsの高速・大容量通信を実現した。

本実験では、Massive MIMOの特長である多数の端末を同時接続するマルチユーザMIMO多重技術と、各端末の通信状況に応じて、最適化した信号を超多素子アンテナから送信することで通信品質を最大化しつつ、他の端末への干渉を防ぐ送信プリコーディング技術の活用により、23台へ高速・大容量のデータ伝送を実現した。

なお、これらの5G無線データ伝送実験の取り組みは、2016年11月17日(木曜)、18日(金曜)にドコモR&Dセンタ(YRP)にて開催する「ドコモR&Dオープンハウス」にて展示予定だ。

ドコモは2020年の5G商用サービスの開始をめざしており、今後も世界主要ベンダーと協力し、5Gネットワーク技術の研究開発に取り組んでいくとしている。

株式会社NTTドコモ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
日本エイサー、「Switch Alpha 12」シリーズよりWindows 10 Home 搭載モデルを発売
吸盤式であらゆる場所に設置可能なデジカメ/スマホ用一脚
テレビも見られて防水対応!KDDI、10インチタブレット「Qua tab PZ」を発売へ
マイクロソフト、自己完結型ホログラフィックコンピューター「Microsoft HoloLens」の日本での提供を発表
くみっきー、レベルが違いすぎてビックリ!新たな歴史的瞬間が生まれた「ディズニーツムツム」No.1プレイヤー決定戦






XPパソコンから買い替えたアナタ!パソコンの引っ越しは、各種アプリの設定も忘れずに!【デジ通】

Windows 8.1に対応する引越ソフト



先日紹介したように間もなくWindows XPの正式サポートが終了する。そこでWindows XP搭載パソコンから最新のパソコンへ買い換えた際に、いままで使用していたパソコンからデータを移行する引っ越し作業が必要になる。最近のOSは、OS自体に移行ツールが含まれているため、ウィザードに従って作業すれば、基本的な項目は簡単に移行できるようになっている。

しかし、Windows XPからWindows 8.1への移行はWindows Vista、Windows 7、Windows 8と3バージョンを飛び越してのアップデートとなることもあってOS標準の転送ツールがサポートしていない。こうした引っ越しを楽に行える引っ越しアプリもあるが、細かな部分はどうしても手動で設定する必要がある。アプリごとに異なる設定データなど、移行を忘れてしまうなどで、あとで面倒にならないようにしたい。

続きを読む

Pogoplugを利用するために必要なハードウェア クラウドで大容量ストレージを使う方法【デジ通】

Pogoplug Mobile


クラウドのストレージサービスは、ユーザー側が自前でHDDやサーバーを用意する必要がない。利用環境もソフトウェアで実現しているため、最低限の設定をすれば即座に利用できる。しかし、大容量のスペースを確保するにはコスト面で問題があるということを「テラバイトも可能なクラウドサービス 自宅のHDDをクラウド化できるPogoplug」で紹介した。

そこで紹介したように、コストをあまりかけずに大容量のスペースをクラウドで利用するには、Pogoplugがおススメであることを説明した。その理由は、自前でHDDを用意すれば、低コストで大容量スペースが利用できるからだ。ただPogoplug対応のハードウェアが必要となるので、それについて紹介しよう。

続きを読む

テラバイトも可能なクラウドサービス 自宅のHDDをクラウド化できるPogoplug【デジ通】



インターネット上にデータを保存できるクラウド型のストレージサービスは、それこそ様々なサービスが提供されている。中でもユニークな存在なのが、自宅にあるデータをクラウド型のストレージにしてしまう「Pogoplug」だ。

Pogoplugでは、自宅に設置したHDDをクラウドに対応させることができる。インターネット上のどこかに設置してあるサーバーにデータをアップロードするのではなく、インターネット経由でどこからでも自宅のHDDデータへアクセスできるようになる。容量は接続するHDD次第なのでTB単位での増設も低コストにできるのが特徴だ。

続きを読む

万が一を考えるなら! データのバックアップだけでなく古いデバイスの整備保存もしておきたい【デジ通】

最新のHDDでもバックアップは必須。それではデバイス自体のバックアップは?


パソコンやスマートフォンを所有している人で大事なデータを定期的にバックアップをしている人は多いと思う。例えめんどくさくても、定期的にはバックアップしてないという人でも、その重要性は認識していると思う。

データ自体はバックアップしてあるので万が一のデータ損失に備えることができたとしても、もし、そのデバイス自体が故障して使えなくなった場合、どうしたらいいだろう?

同じデバイスがもう1台あればいいが、万が一のためだけに普段使わないデバイスをわざわざもう1台所有するというのは、明らかに無駄だ。

そうは言っても、何らかの対策を考えなければいけない。ということでおススメしたいのが古いデバイスを処分せずに整備して保存しておく方法だ。


続きを読む

業界最速レベルのモバイル通信!DTI 42Mbps通信は高いか安いか



無線LANを内蔵したノートPCやタブレット端末を所有している人の中には、屋外でも快適にネットを使いたいと考えている人もいるだろう。そうした人に向けて、新しいサービスが開始された。ドリーム・トレイン・インターネットは、イー・アクセスが提唱する高速モバイル通信DC-HSDPA規格の「EMOBILE G4」を採用したモバイル通信サービス「DTI高速モバイル42Mプラン」の提供を2011年9月1日より開始した。3,630円の最安値クラスでの提供となる。

下り最大42Mbps、上り最大5.8Mbpsの「EMOBILE G4」で提供する業界最速レベルのモバイル通信サービスだが、高いか安いか。

続きを読む

ICT総研が東日本での結果を発表!通信速度が最速のキャリアはどこ



ICT総研は、東日本エリアにおけるスマートフォンおよびデータ通信カードの電波状況実測調査の結果を明らかにした。携帯電話各社のスマートフォンに加え、イー・モバイルとUQコミュニケーションズ(以下、UQ)のデータ通信カードを使い、東日本エリアの全30測定場所においてデータ通信速度を計測する手法で調査を実施した。

続きを読む

これは便利!今のPC環境を新PCへ引っ越せるソフト

「完全パソコン引越7」シリーズ


株式会社ジャングルは2009年12月18日、パソコンの環境設定やデータを引越しするソフト「完全パソコン引越7」シリーズを2010年1月21日より発売すると発表した。
価格は、オープンプライス。

■パソコンの引っ越しが簡単
「完全パソコン引越7」シリーズは、わずか3ステップで、パソコン環境やデータを引っ越すことができるソフト。最新OSのWindows 7にも対応しており、OS購入時やアップグレードの際に簡単に現在使用中の環境やデータを新しいパソコンに移すことができる。

ソフト自体、インストールや面倒な作業が必要なく(インストールでの引越しも可能)、CD-ROMを引越し元・引越し先のパソコンにセット後、画面の指示に沿って進むだけで移行が可能だ。

■2台のパソコンでデータを同期
引っ越し以外の使い方としては、2台のパソコン間で手軽に同一のデータが使用できるようになる便利な機能を備えている。ネットブックやノートパソコンなど、持ち歩き用パソコンとの同期に最適だ。

Windows 7対応!インストール不要!わずか3ステップでデータ引越し!「完全パソコン引越7」シリーズ 2010年1月21日(木)発売!
株式会社ジャングル

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■パソコン関連の記事をもっとみる
地上デジタル放送もOK!マウス、AVパソコンを発表
本日発売!パソコンいらずの「Skypeテレビ電話」
それってスゴくない?VHSビデオをDVDに変換する製品
中国のGoogle、バイドゥが日本語入力ソフトを公開
知らないと損!タスクバー使いこなし術

筆ぐるめVer.17
筆ぐるめVer.17
posted with amazlet at 09.12.19
ジャングル (2009-09-04)
売り上げランキング: 19

筆ぐるめVer.17 アップグレード・乗り換え版
ジャングル (2009-09-04)
売り上げランキング: 26
おすすめ度の平均: 3.0
4 Vistaが悪いのだと思いますよ~
2 今年で最期にします。

Gdataインターネットセキュリティ2010 1年版3台用
ジャングル (2009-09-17)
売り上げランキング: 339
おすすめ度の平均: 4.5
5 この安心感はいい!
4 大分軽くなったんじゃない?
4 いいですね。
5 加速する安心感
5 触れ込みどおり

ITライフハックやlivedoor ニュースのIT記事をサクサク読めてシェアできるアプリ

  • iPhone版はこちら
  • Android版はこちら
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ