ITライフハック

ドコモ

ドコモ×超十代!Z世代向けプロジェクトを本格始動 / バーガーキング、4商品を期間限定で新発売【まとめ記事】

sub3

株式会社NTTドコモと株式会社超十代は、Z世代の夢を叶えるための活躍の場を創出する「ドコモドリーム 〜ドコモと夢を叶えますプロジェクト〜」および、Z世代とドコモをつなぐ「CZO(チーフ・ジェネレーションZ・オフィサー)プロジェクト(以下CZO)」を、2024年8月9日(金)より本格始動することに伴い、各プロジェクトをリードしていく12名のメンバーを発表した。今後のメンバーの活躍やプロジェクトの様子は、 YouTubeやSNSを通して随時発信する。

株式会社ビーケージャパンホールディングスは、2024年8月9日(金)より、直火焼きの100%ビーフパティと角切り牛肩ロースを使用し、ガーリック香る炙り醬油風ソースで仕上げたプレミアムなバーガー『ステーキソースワッパー』『ダブルステーキソースワッパー』『スパイシーステーキソースワッパー』『ダブルスパイシーステーキソースワッパー』の4商品を期間限定で新発売する。

ドコモ×超十代!Z世代向けプロジェクトを本格始動
株式会社NTTドコモと株式会社超十代は、Z世代の夢を叶えるための活躍の場を創出する「ドコモドリーム 〜ドコモと夢を叶えますプロジェクト〜」および、Z世代とドコモをつなぐ「CZO(チーフ・ジェネレーションZ・オフィサー)プロジェクト(以下CZO)」を、2024年8月9日(金)より本格始動することに伴い、各プロジェクトをリードしていく12名のメンバーを発表した。今後のメンバーの活躍やプロジェクトの様子は、 YouTubeやSNSを通して随時発信する。


置き忘れや紛失を防止!Appleの「探す」アプリに対応した、2.4mm薄型カードタイプのスマートトラッカー
メルコホールディングスグループの株式会社バッファローは、クレジットカードサイズでAppleの「探す」アプリに対応したカードタイプのスマートトラッカー「BSST01BK」を、Amazon内バッファロー公式ストア「バッファローダイレクト」にて販売を開始した。本商品はiPhoneやiPadの「探す」アプリを利用し、位置を確認できるスマートトラッカー。財布やパスポートケースのカードポケットに収めやすい2.4mmの薄型カードタイプで、大切な物の置き忘れや紛失を防止できる。


こだわりの「ステーキソースワッパー」、旨さと辛さ増強「スパイシー」!バーガーキング、4商品を期間限定で新発売
株式会社ビーケージャパンホールディングスは、2024年8月9日(金)より、直火焼きの100%ビーフパティと角切り牛肩ロースを使用し、ガーリック香る炙り醬油風ソースで仕上げたプレミアムなバーガー『ステーキソースワッパー』『ダブルステーキソースワッパー』『スパイシーステーキソースワッパー』『ダブルスパイシーステーキソースワッパー』の4商品を期間限定で新発売する。


ドコモ、「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro XL」を発売へ
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、GoogleのAIを搭載した「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro XL」を2024年8月22日(木)に発売する。また、「Google Pixel 9 Pro」、折りたたみスマートフォン「Google Pixel 9 Pro Fold」およびワンナンバーサービス(R)※1に対応したスマートウォッチ「Google Pixel Watch 3」は2024年9月上旬以降に、GoogleのAI搭載イヤホン「Google Pixel Buds Pro 2」は2024年9月26日(木)に発売する。なお、発売に併せた各種キャンペーンを開催する。キャンペーンの詳細は「ドコモのホームページ」で確認のこと。


デスクに置くだけの簡単設置!10段階高さ調整が可能な卓上モニタースタンド
サンワサプライ株式会社は、モニターの高さを10段階に調整でき、角度調節も可能な卓上モニタースタンド「CR-LAD101BK」を9月下旬に発売予定。デスクに置くだけの簡単設置なので、モニターの移動が多い方やクランプ式の金具を取り付けられないデスクをお使いの方におすすめだ。モニターを取り付け、デスクに置くだけの卓上モニタースタンド。置くだけなので、場所を選ばず、どこにでも設置することができる。モニターを取り付けたまま、工具を使用することなく目線の高さ、見やすい高さに調整することができる。モニターの高さを2cmずつ10段階(デスクからモニターの中心までの高さが最小32cm~最大50cm)で高さ変更が可能だ。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

モバイルに関連した記事を読む
ワイヤレスでどこでも簡単充電!折りたたみスタンド付きのMagSafe対応 5,000mAhモバイルバッテリー
大切な人との心のこもったメッセージを募集!「ドコモ 愛のあるメッセージ大賞」作品募集開始
革新的「折りたたみAIフォン」誕生!Samsung「Galaxy Z Fold6」「Galaxy Z Flip6」(SIMフリーモデル)
【写真・動画アリ】光学3倍ズーム、125W超急速充電に対応!美しいデザインに高性能を凝縮した、5Gスマホ「motorola edge 50 Pro」レビュー
スマホと重ね持ちできる、ちょうどいいサイズ!軽くてコンパクトなモバイルバッテリー






ドコモ×超十代!Z世代向けプロジェクトを本格始動

sub3

株式会社NTTドコモと株式会社超十代は、Z世代の夢を叶えるための活躍の場を創出する「ドコモドリーム 〜ドコモと夢を叶えますプロジェクト〜」および、Z世代とドコモをつなぐ「CZO(チーフ・ジェネレーションZ・オフィサー)プロジェクト(以下CZO)」を、2024年8月9日(金)より本格始動することに伴い、各プロジェクトをリードしていく12名のメンバーを発表した。今後のメンバーの活躍やプロジェクトの様子は、 YouTubeやSNSを通して随時発信する。

main


■「ドコモドリーム ~ドコモと夢を叶えますプロジェクト~」 選抜メンバー6名が全53名のインフルエンサーの中から決定!
本プロジェクトでは2024年3月から5月の期間に、自らの夢を投稿するSNS投稿型オーディションに全53名のインフルエンサーが参加。 その後、8月9日(金)の「#ドコドリ 選抜メンバー発表会」にて「古園井寧々」、「佐々木ほのか」、「せきぐちりさ」、「高鶴桃羽」、「まほこ」、「もか」の6名を選抜メンバーとして発表した。今後、ドコモが提供するメディアや広告・映画・ドラマ・番組・イベントなど、様々な活躍の場を彼女たちに提供し、夢のサポートを行っていくとしている。彼女たちの努力や苦悩など「等身大の姿」もドコモや超十代のメディアを通して届けることを予定している。

sub1
※佐々木ほのか、もかは発表会当日欠席


<ドコモドリームとは>
ドコモと超十代が、未来の担い手であるZ世代の若者たちの夢が叶う世界の実現に向け、活動の場を提供するために、2024年3月に開始したプロジェクト。すべてのお客さまに、より便利で快適な生活をご提供するために作ってきた土台の上に、より新しい生活、社会を創り上げていきたいという思いの下、ドコモが掲げる「あなたと世界を変えていく。」というブランドスローガンを体現した施策の1つ。プロジェクトの構想やキャンペーンハッシュタグ「#ドコドリ」に関しても参加インフルエンサーと共に考案し、Z世代と共創型の取り組みとして発足した。

sub11


<#ドコドリ 選抜メンバー> ※メンバーのSNSフォロワー数は8月8日時点の値。
古園井寧々

sub4


所属:seju
年齢:17歳
TikTok:42.2万人
Instagram:22.9万人
X:1.9万人
可愛らしいルックスで男女問わず多くのファンから人気の純粋天然高校生!

佐々木ほのか

sub5


所属:YU-M エンターテインメント
年齢:18歳
TikTok:13.1万人
Instagram:4.8万人
X:2.6万人
女優の階段を最短で駆け上がる「アップアップガールズ(2)」センターの美少女アイドル!

せきぐちりさ

sub6


所属:ホリプロデジタルエンターテインメント
年齢:20歳
TikTok:9.27万人
Instagram:43.8万人
X:1.6万人
ライブ配信をきっかけにその可愛さが注目を浴びたインフルエンサー!

高鶴桃羽

sub7


所属:プラチナムプロダクション
年齢:21歳
TikTok:15万人
Instagram:6.4万人
X:2.1万人
幼少期からバレエを習い、抜群のスタイルでファンを魅了する人気急上昇タレント!

まほこ

sub8


所属:VAZ
年齢:16歳
TikTok:25.5万人
Instagram:7万人
X:4.3千人
表現力を武器にTikTok映画祭史上初のグランプリ&観客賞のW受賞を果たした新人女優!

もか

sub9


所属:VAZ
年齢:20歳
TikTok:39.6万人
Instagram:9.9万人
X:3.4万人
「いつでも泣ける」を武器にオーディションを勝ち上がったシンデレラガール!

■Z世代目線でドコモのスマホやサービスを訴求する「CZOプロジェクト」について
今回、ドコモではZ世代に対するスマホや「dポイント」、「d払い®」など各種サービスの興味喚起・利用促進を行うにあたり、「CZO」によるZ世代ならではのアイデアや感性を生かしたコミュニケーションを、YouTubeやSNSを活用して発信する「CZOプロジェクト」として年間を通して行う。
プロジェクト始動にあたり、8月9日(金)の任命式において、Z世代から人気があり影響力の高いリーダーズとして「内山優花」 「金子みゆ」 「本望あやか」「松本ももな」 「実熊瑠琉」「Mumei」の6名を「CZO」に任命した。

sub10


<CZO(Chief GenerationZ Offiicer)とは>
Z世代ならではのアイデアや感性、マーケティング手法などの知見を活かし、未来の担い手であるZ世代自らが企業や社会の架け橋となって、対Z世代へのコミュニケーションを共創することを目的とした、超十代が推進するプロジェクト。

sub11


<「CZO」メンバー> ※メンバーのSNSフォロワー数は8月8日時点の値。
内山優花

sub12


所属:ジャストプロ
年齢:19歳
TikTok:54.9万人
Instagram:24.4万人
X:2.7万人
SNSの枠を超え、アイドル・ドラマ出演など多彩な才能を発揮する期待のインフルエンサー!

金子みゆ

sub13


所属:Uniiique
年齢:21歳
TikTok:230万人
Instagram:31.9万人
X:14万人
「日本一フォロワーの多いアイドル」を経て女優活動など活動の幅を広げる人気タレント!

本望あやか

sub14


所属:seju
年齢:19歳
TikTok:213万人
Instagram:49.4万人
X:6.5万人
抜群のトーク力が持ち味!次なる「アニメタレント」枠を狙う生粋のアニメオタク!

松本ももな

sub15


所属:TWIN PLANET ENTER TAINMENT
年齢:21歳
TikTok:31.1万人
Instagram:25.5万人
X:9.8万人
HoneyWorksサウンドプロデュースアイドル「高嶺のなでしこ」メンバー。LARMEモデルとしても活動中。

実熊瑠琉

sub16


所属:seju
年齢:19歳
TikTok:89.2万人
Instagram:33.6万人
X:7.4万人
圧倒的透明感と愛嬌でZ世代の男女問わずファンが熱狂するニューヒロイン!

Mumei

sub17


所属:-
年齢:19歳
TikTok:441.3万人
Instagram:75.6万人
X:18.8万人
変幻自在のコスプレが持ち味!「中毒性がある」と話題になった人気インフルエンサー!

■超十代について
「超十代」とは、2016年に始まった十代のやってみたい・見てみたい・触れてみたいを実現させる、リアルとデジタルのハイブリッド型の体験型ティーンズフェス。モデル、YouTuber、TikToker、アーティスト、スポーツ選手などあらゆるジャンルの十代が集まり、出演者たちと来場者が一緒になって、特別な1日をオンライン、オフライン両方で作り上げる。毎年イベントが開催されるとSNSを中心に大きな話題となり、YouTubeの「超十代チャンネル」と併せてその知名度は年々高まっている。

また「超十代」はデジタル新時代の中心となる「Z世代」と企業や社会を繋げる役割を担い、マーケティング・コミュニケーション・商品開発など、Z世代ならではの感性と発想力で数々の成果を上げている。

「超十代」は今後も次世代のカルチャー発信、社会との共創をサポートし、あらゆるジャンルのZ世代と共に新しい未来を創造していくとしている。

sub18


URL: https://event.chojudai.com/

※1 Instagram、TikTok、Xのフォロワー数合計(8月8日時点)
※ 「d払い」は、株式会社NTTドコモの登録商標。

株式会社NTTドコモ
株式会社超十代

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

モバイルに関連した記事を読む
ワイヤレスでどこでも簡単充電!折りたたみスタンド付きのMagSafe対応 5,000mAhモバイルバッテリー
大切な人との心のこもったメッセージを募集!「ドコモ 愛のあるメッセージ大賞」作品募集開始
革新的「折りたたみAIフォン」誕生!Samsung「Galaxy Z Fold6」「Galaxy Z Flip6」(SIMフリーモデル)
【写真・動画アリ】光学3倍ズーム、125W超急速充電に対応!美しいデザインに高性能を凝縮した、5Gスマホ「motorola edge 50 Pro」レビュー
スマホと重ね持ちできる、ちょうどいいサイズ!軽くてコンパクトなモバイルバッテリー






大切な人との心のこもったメッセージを募集!「ドコモ 愛のあるメッセージ大賞」作品募集開始

smain

株式会社NTTドコモは、メールやメッセージ、各種SNSなどを通じて、家族、友人、パートナーとのコミュニケーションで生まれた、心が動いた「愛のあるメッセージ」を募集する新たなコンテスト「ドコモ 愛のあるメッセージ大賞」を開催し、2024年8月1日(木)から9月30日(月)までの期間でメッセージを募集する。

■大切な人との心のこもったメッセージの温もりを再認識するきっかけをお届けしたい
メール・メッセージを利用している人のうち、毎日利用している人は8割以上にのぼり、日常のコミュニケーションの手段として、メッセージのやりとりは、必要不可欠となっている。一方で、SNSの利用が減った人の理由の約2割は「利用することに疲れた」であることもわかった(※)。

“言葉やメッセージは、人を傷つけたりするものではなく、あたたかい気持ちを伝えることで心を元気にするものであってほしい”“大切な人との心のこもったメッセージの温もりを再認識するきっかけをお届けしたい”という想いから「ドコモ 愛のあるメッセージ大賞」を開催することとした。

なお、応募作品の審査には、特別審査員として歌手のMISIAさん、審査員として歌人の木下龍也さん、日本文学者で早稲田大学特命教授のロバート キャンベルさん、小説家の辻堂ゆめさんといった、日頃から多くの人に自らの言葉を届けている“言葉のプロ”をお迎えする。

グランプリと審査員特別賞に選ばれた受賞者には石川県の伝統工芸 輪島塗のトロフィーと盾を、入賞者全員に体験ギフトを贈呈する。

※2024年1月 2024年一般向けモバイル動向調査、2024年2月 SNS利用者行動調査
(https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20240708.html)

<「ドコモ 愛のあるメッセージ大賞」企画概要>
名称:ドコモ 愛のあるメッセージ大賞
応募期間:2024年8月1日(木)午後3時~2024年9月30日(月)午後11時59分
受賞作発表時期:12月中下旬予定
応募条件:①使用言語:日本語
     ②年齢・属性不問 ※18歳未満の方の応募は保護者の同意が必要となる。
     ③対象ツール:メール、SMS、各種SNSなどどれでも可能
応募方法 メッセージは、スクリーンショットまたはテキストで応募
※スクリーンショットは1画像あたり3MB以下とし、Jpeg(JPG)/GIF/PNG/BMP形式のファイルで応募。
※賞品の発送先については、日本国内に限る。
応募フォーム:特設サイト(https://www.docomo.ne.jp/special_contents/love-message/)内に掲載
受賞作品数:21作品
賞品
・グランプリ(1名):①石川県の伝統工芸 輪島塗のトロフィー ②賞状 ③アソビュー!オリジナルギフト(10万円分)
・審査員賞 (5名):①石川県の伝統工芸 輪島塗の盾 ②賞状 ③アソビュー!オリジナルギフト(5万円分)
・入賞 (15名):①賞状 ②アソビュー!オリジナルギフト(2万円分)

<賞品紹介>
〇石川県の伝統工芸 輪島塗のトロフィー・盾(グランプリおよび審査員特別賞受賞者が対象)
石川県の伝統工芸 輪島塗を継承している田谷漆器店(創業200年)10代目の田谷 昴大さん(32歳)が手掛けるオリジナルデザインのトロフィーと盾をプレゼントする。

〇アソビュー!ギフト(入賞含む全21名が対象)
贈られた人が行きたい場所、好きなプランを選んで、好みの体験が楽しめる体験型カタログギフト。休日の便利でお得な遊び予約サービス「アソビュー!」と提携している全国約10,000の事業者の中から累計200万件の口コミデータをもとに、贈り物にぴったりの施設を1,000施設ほど厳選、口コミ評点で星4以上の評価獲得した満足度の高いプランのみ収録している。

01


<審査員紹介>
〇特別審査員:MISIA(歌手)

sub4


・プロフィール
1998年デビュー。「Everything」「アイノカタチ」など数多くのヒット曲を持つ国民的歌手。東京オリンピック開会式では日本国歌「君が代」を独唱。社会貢献活動にも積極的で、長年にわたって国内の子どもたちのサポートやアフリカの子どもたちの教育支援などに従事しており、その功績からアフリカ開発会議(TICAD)などの国際会議の大使も歴任している。2023年にはデビュー25周年を迎え、大規模な全国ツアーを実施。

2024年7月24日には「MISIA星空のライヴⅫ」のLIVE BD&DVDを発売し、5月と7月にそれぞれ台湾、能登の復興支援ライブ「PEACEFUL PARK」を開催。9月にはBlue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN 2024への出演、MISIA SOUL JAZZ 2024の開催が決定している。

・就任コメント
メールやSNS、LINEといったメッセージのやりとり。時間に関係なく、場所も関係なく、自分のもとに言葉が届くことに今でもよく感動します。言葉には不思議とその人の手触りが残っていて、思わぬかたちで心に触れてくるのです。

特にあのコロナ禍の時には、メッセージのやりとりに心が助けられました。人生で、一番やりとりしていたかもしれません。ぷっと笑って思い出すのは、「なんしよると?」「ちゃんとご飯食べよる?」家族や九州の友達とは、あえて方言でやりとりしたこと。そうすると「またね」の言葉さえ、九州のイントネーションで言われているように感じて心がジュワッとなったものです。全て「愛のあるメッセージ」に感じていたなと思い出します。「i」があれば時間も距離も越えていくのでしょう。

「愛のあるメッセージ」、10年ぶりの開催となるのですね。10年分のみなさまの「愛のあるメッセージ」があるのではないでしょうか。触れさせていただくのを、とても楽しみにしております。ぜひ、みなさまのメッセージを教えてください。

〇審査員:木下龍也(歌人)

sub5


・プロフィール
1988年生まれ。歌集は『つむじ風、ここにあります』『きみを嫌いな奴はクズだよ』(ともに書肆侃侃房)『あなたのための短歌集』『オールアラウンドユー』(ともにナナロク社)。その他、短歌入門書や共著歌集がある。

・就任コメント
たったひとりに向けて、しかも世に出すつもりもなく、送られるメッセージ。そこには作品として描くことのできる愛とは別の種類の愛が込められているはずです。それを審査するというのは大変恐れ多いですが、歌人として、ひとりの人間として、時間をかけて誠実に向き合いたいと思います。ぜひこの機会に、あたたかいメッセージをくれた人のことを思い出してみてください。たくさんのご応募をお待ちしております。

〇審査員:ロバート キャンベル(日本文学者、早稲田大学特命教授)

sub6


・プロフィール
ニューヨーク市出身。専門は江戸・明治時代の文学、特に江戸中期から明治の漢文学、芸術、思想などに関する研究を行う。 主な編著に『戦争語彙集』(岩波書店)、『よむうつわ』(淡交社)、『日本古典と感染症』(角川ソフィア文庫、編)、『井上陽水英訳詞集』(講談社)、『東京百年物語』(岩波文庫)等がある。

・就任コメント
あなたの心の深いところに残っている、愛する気持ちが織りなすメッセージを、そっと教えてください。あなたのことが心配で、だけど素直に心配とは書けなくて、巡り巡って理解不能なメッセージになっていることもあるかもしれません。けれど、それが伝えられるのも愛のこもった二人の関係があるからこそ。親子、カップル、兄弟、友人、かわいいペットだって、愛する気持ちが意外な言葉を導いて、想像できないようなメッセージへと昇華するものです。みなさまからの、とっておきのメッセージを楽しみにしています!

〇審査員:辻堂ゆめ(小説家)

sub7


・プロフィール
1992年生まれ。神奈川県藤沢市辻堂出身。東京大学法学部卒業。2015年、第13回『このミステリーがすごい!』大賞優秀賞を受賞し『いなくなった私へ』でデビュー。『トリカゴ』で第24回大藪春彦賞受賞および第75回日本推理作家協会賞候補。『十の輪をくぐる』で第42回吉川英治文学新人賞候補。2022年、『卒業タイムリミット』がNHK総合で連続ドラマ化。ほかに『あの日の交換日記』『答えは市役所3階に 2020心の相談室』『サクラサク、サクラチル』『山ぎは少し明かりて』『二人目の私が夜歩く』など。

・就任コメント
この時代を生きる私たちのスマートフォンには、これまでに大切な人たちと交わした、たくさんのメッセージが詰まっています。その数は、容易には振り返れないほど。些細な連絡事項や日常会話の中に紛れて、決して忘れられない、忘れてはいけない、心の奥底がじんわりと温かくなるようなメッセージが、誰のスマートフォンにも残されているはずです。

そんな宝物のメッセージは、文字情報の川に呑まれて過去へと押し流されてしまう前に、しっかり取り出しておかなければならないのですよね。審査員のお話をいただいて、私自身気づかされました。みなさまのスマートフォンに眠る”宝物”を拝読するのを、今から楽しみにしています。

〇審査員:ドコモ代表社員

sub8


賞品制作者紹介(田谷漆器店 代表 田谷昂大)
成城大学を卒業後、外資系ホテルで働いたのち、24歳で輪島に帰郷。田谷漆器店で伝統工芸品・輪島塗の魅力を国内外に伝える活動を行いながら、田谷漆器店の販売部門として2020年に株式会社The Three Arrowsを設立。日本全国の伝統工芸品のサブスク事業や、輪島塗や九谷焼など石川県の工芸品を実際に使用できる飲食店 CRAFEATを金沢市内で運営、漆器の新商品開発を行い国内外のクラウドファンディングでの先行販売や新規販路開拓など、新しい事業に挑戦している。

ドコモ 愛のあるメッセージ大賞

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

モバイルに関連した記事を読む
【写真・動画アリ】光学3倍ズーム、125W超急速充電に対応!美しいデザインに高性能を凝縮した、5Gスマホ「motorola edge 50 Pro」レビュー
スマホと重ね持ちできる、ちょうどいいサイズ!軽くてコンパクトなモバイルバッテリー
「Zenfone 11 Ultra」最速レビュー!「EaseUS Partition Master」レビュー
これは便利!一度に最大3枚のSDカードに、コピーデータを作成できるデュプリケーター
厚みのあるタブレットを取り付けできる!産業用タブレットホルダー






「初めてだって、楽しめる!」がコンセプト!プログラミングコンテスト「ドコモ未来ラボ」最終審査・表彰式

main

株式会社NTTドコモは、全国の3歳から中学生までを対象にした「初めてだって、楽しめる!」をコンセプトにしたプログラミングコンテスト「第1回ドコモ未来ラボ」(以下、ドコモ未来ラボ)」の最終審査・表彰式を2024年3月9日(土)に実施した。

■「ドコモ未来ラボ」とは
「ドコモ未来ラボ」は、子どもの夢や未来の応援を目的とした新しい取組み「ドコモ未来プロジェクト」の一環としてドコモが開催する、「初めてだって、楽しめる!」をコンセプトとしたプログラミングコンテスト。審査基準は固定概念にとらわれない発想力、プログラミングを通した表現力、未来への期待感が感じられる未来力の3点で、プログラミングスキルの高さは問わないため、プログラミングの経験者はもちろん、初心者の人でも自由につくった作品を応募することができる。これにより、プログラミングに興味を持った子どもたちが、実際にプログラミングに触れ、学んだ知識を発揮できる場を提供している。
※コンテストの詳細はドコモ未来ラボ公式ホームページを確認のこと。
「ドコモ未来ラボ」公式ホームページ: https://docomo-mirai.tda.docomo.ne.jp/lab/

初開催となる今年度は「未来の新発明」をテーマとして、全国の3歳から中学生までを対象にプログラミング作品を募集し、1,195作品の応募が集まった。そして、最終審査・表彰式をdocomo R&D OPEN LAB ODAIBAで開催した。
最終審査では、厚切りジェイソンさん、石黒不二代さん、石戸奈々子さん、西村真里子さん、原田康徳さん、ドコモの代表取締役副社長 栗山浩樹が審査員を務めた。最終審査に進んだ15名の参加者が自らプレゼンテーションを行い、作品のポイントや発明にかける熱い思いなどをアピール。すべてのプレゼンテーションが終了後、厳正な審査を経て、グランプリや最優秀賞、発想力賞、表現力賞、未来力賞の受賞者が決定した。

■「ドコモ未来プロジェクト」とは
子どもの夢や未来の応援を目的とした、ドコモの新しい取組みです。2023年で22回目を迎える創作絵画コンクール「ドコモ未来ミュージアム」の他、スポーツや文化芸術におけるプレミアムな体験を提供するイベント「ドコモ未来フィールド」、「未来の新発明」をテーマにしたプログラミングコンテスト「ドコモ未来ラボ」を開催し、未来へ歩き出す子どもたちに、ワクワクする経験の場や自由な発想を表現できる場を提供している。
「ドコモ未来プロジェクト」公式サイト: https://docomo-mirai.tda.docomo.ne.jp/

■グランプリ:阿部 洸和さん「AIトラックと空飛ぶ物流基地「スカイベース」」に決定
「2024年問題にいろいろな角度から考え、組み立てて解決策を導き出した着眼点・発想力がすごい」と評価

第1回のグランプリは、小学校4-6年生の部 阿部 洸和(あべ ひろと)さんに決定した。 阿部さんからは「最優秀賞だけでも嬉しいのに、グランプリなんて。とてもうれしいです!」と受賞の喜びを語った。
審査員の栗山副社長からは「将来のサービスを支えるようなプログラミング・アプリケーションなど、これからもいろんな発明をしていただければ嬉しい」と、未来への期待感あふれる作品の魅力に評価した。

sub1


グランプリ
名前:阿部 洸和(あべ ひろと)
作品名:「AIトラックと空飛ぶ物流基地「スカイベース」」
使用言語:Scratch
作品概要:トラック運転手の負担を軽減する、AIシステムとドローン物流基地
「ニュースで物流の2024年問題を知り、その問題を解決するためのAIトラックシステムと空飛ぶ物流基地を作りました。工夫した点は、人もモノもルートも最適化するために、生物の進化の仕組みを真似た遺伝的アルゴリズムを活用してみたことです。」
審査員コメント:2024年問題に対して、アルゴリズムで解決しようとした発想力がすごい。またソースコードを見ても、とても驚きました。スカイベースというネーミングセンスも素晴らしく、技術もセンスを持ち合わせた作品でした。(西村氏)
※小学校4-6年生の部の最優秀賞作品。

sub2


グランプリを受賞した阿部洸和さんが語る!作品『AIトラックと空飛ぶ物流基地「スカイベース」』と受賞の感想【ドコモ未来ラボ】

YouTube:https://youtu.be/5NB9IbIxbW8

■「第1回ドコモ未来ラボ」応募作品の傾向
AIやメタバースなど、近年注目されているデジタル技術を取り入れた作品が多数。

「未来の新発明」にあわせて様々な作品を応募いただいた。応募作品の中には「居眠り運転防止」や「置き配BOX」など、生活に身近な問題に対して斬新なアイデアで解決するような作品も多く見られた。またAIやメタバースなど、近年注目されているデジタル技術を取り入れた作品も見られ、子どもたちの柔軟な発想がうかがえる作品が多く集まった。

▼受賞者の紹介
・未就学児童の部  発想力賞
名前:細田 櫂 (ほそだ かい)
作品名:「未来の空飛ぶロボ」
使用言語:レゴ エデュケーションSPIKE
作品概要:空を飛んで移動する未来のロボット
「羽をパタパタと左右で同じ動きにすることが難しかったです。また、未来はとても暑いと思うので、後ろにドライアイスの羽をもった野生生物を連れています。」
審査員コメント:一見簡単に思えても、作る人にしかわからない苦労がある。羽を左右同時に動かすことも、とても難しかったと思う。その中で、頑張って完成させたことは、すごいことだと思います。(原田氏)

sub3


・未就学児童の部 表現力賞
名前:グスマン 真輝男(ぐすまん まてお)
作品名:「みらいみらい」
使用言語:レゴ エデュケーションSPIKE
作品概要:高速でお餅をつくことができるロボット
「高速でお餅をつくことができるので、待たずに、大勢の人がみんなでお餅を食べることができます。頑張ったことは全部のパーツを赤にすることです。カッコイイので、赤色を選びました。」
審査員コメント:お餅つきってみんな好きで、それが便利になること、多くの人が喜ぶだろうなと思いました。みんなの好きな餅つきを、もっと便利に表現した作品は素晴らしいです。(原田氏)

sub4


・未就学児童の部 未来力賞
名前:古山 立樹(こやま たつき)
作品名:「おさかな なかよし マシーン」
使用言語:Viscuit
作品概要:お魚と仲良くなって、海を豊かにするマシーン
「僕はお魚が大好きです。だから、人もロボットも魚も、みんなが平和になるような未来のマシーンを作りました。お魚が上に動いたり、下に動いたりさせるのが難しかったけど、あきらめずに頑張りました。」
審査員コメント:相当たくさんのメガネが必要だったと思います。こんなに小さいのに、複雑なプログラムを作ってくれたことに、とても感動しました。(原田氏)

sub5


・小学校1-3年生の部 最優秀賞
名前:平田 紫風(ひらた しふう)
作品名:「居眠り運転の事故をおこさない発明」
使用言語:レゴ エデュケーションSPIKE
作品概要:居眠り運転をすると自動で安全に停車する未来の自動車
「ニュースで居眠り運転のことを知って、自分も巻き込まれたらと考えると、すごく怖くなりました。なので、運転する人が居眠りしても、事故が起き、人がけがをしない車を作りました。思ったよりまっすぐ進まなかったり、曲がれなかったりしたので、何回も作り直して、プログラムを調整しました。」
審査員コメント:どうやったら車を移動できるのかなど、いろんなことを考えて、工夫して、努力したことが、伝わってくる作品でした。未来の発明家として、これからもどんどん発明していってください!(西村氏)

sub6


・小学校1-3年生の部 発想力賞
名前:松井 優輝(まつい ゆうき)
作品名:「おじいちゃんと無限お話ロボット」
使用言語:Scratch
作品概要:おじいちゃんとコミュニケーションをとり、もの忘れを防ぐ対話型アプリ
「おじいちゃんのもの忘れが増えてきたので、もの忘れを防止したり、大事なことを教えてあげたりできるアプリを作りました。効果音を入れることで、おじいちゃんが楽しく、明るい気持ちでコミュニケーションができるように工夫しました。おじいちゃんと僕、家族や周りのみんなが笑顔になれる未来がいいです。」
審査員コメント:愛を感じました。問題のバリエーションもすごく豊富で、おじいちゃんや家族の笑顔が浮かぶ、思いやりが伝わる、素晴らしい作品でした。(石戸氏)

sub7


・小学校1-3年生の部 表現力賞
名前:石川 颯大(いしかわ そうた)
作品名:「海のお掃除ロボット」
使用言語:レゴ エデュケーションSPIKE
作品概要:ハサミを使って海洋ゴミを回収するザリガニ型ロボット
「海の中には、人間の出したゴミがたくさんあって、魚たちが食べてしまっていることを知り、綺麗にしたいと考えました。お掃除ロボットは、ザリガニの形にすることで、海の生き物を怖がらせず、足が小さいのでサンゴも壊しません。これからは便利な道具だけでなく、地球にとって優しい道具が作られる未来になればいいなと思います。」
審査員コメント:ほかの生き物をびっくりさせない、サンゴを壊さないなど、海の生き物のことを想像する、優しい気持ちに感動しました。いろんな生き物と共存できるロボットを表現した素晴らしい作品でした。(石黒氏)

sub8


・小学校1-3年生の部 未来力賞
名前:根岸 暖(ねぎし だん)
作品名:「未来の釣り船で冒険しよう」
使用言語:Lua(Roblox)
作品概要:テクノロジーの力で海にも釣り人にもやさしい未来の釣り船
「僕は釣り船で釣りに行くのが夢なので、ライセンスがなくても自由に乗れる未来の釣り船をデザインしました。Robloxでのゲーム作りは始めたばかりだったので、最初は動かず、教室の先生やお父さんに教えてもらいました。」
審査員コメント:ソーラーパネルやAI、自動運転などが組み込まれていて、本当に未来の釣りはこうなるんだろうなと納得しました。とても未来を感じる作品でした。(厚切りジェイソン氏)

sub9


・小学校4-6年生の部 最優秀賞
名前:阿部 洸和(あべ ひろと)
作品名:「AIトラックと空飛ぶ物流基地「スカイベース」」
※グランプリを受賞。

・小学校4-6年生の部 発想力賞
名前:加藤 あおい(かとう あおい)
作品名:「海を守るゴミ収集箱」
使用言語:レゴ エデュケーションSPIKE
作品概要:ゴミの正しい分別を教えてくれる未来のかわいいゴミ収集箱
「ビーチクリーンやゴミ拾いの経験から、海はゴミ箱じゃない、魚がかわいそう、と思うようになり、海のゴミ収集箱を作りました。見たときに可愛いと思ってもらえるように、デザインは優しい顔のウサギにしました。また人が気持ちよく利用してもらえるように、分別を間違えたときもなるべく優しい言葉で語りかけることをこだわりました。」
審査員コメント:社会課題を解決するにあたり、役に立つ技術の開発にとどまらず、人の心をくすぐるデザインの工夫で、他者の行動を促す、とても考えられた作品でした。(石戸氏)

sub10


・小学校4-6年生の部 表現力賞
名前:河尻 智基(かわじり ともき)
作品名:「AIライフサイクルCO2スカウター」
使用言語:Stretch3
作品概要:画面に映ったもののCO2排出量を表示し、削減方法をアドバイスしてくれるアプリ
「地球が抱えている温暖化という課題に対して、みんながどうしたらいいか考え、アプリを開発しました。未来は経済的に豊かになっていると思いますが、その反面、環境問題は深刻になると思っています。そのため、自分が使っている製品の使用時や製造時のCO2を数字で分かるようにすることで、みんなが環境のことを考えるきっかけになればいいなと思います。」
審査員コメント:脱炭素は本気で取り組まないといけないことだけど、なかなか取り組んでくれる人は多くない。でも、このアプリは、知識がない人でもCO2の排出に気づける仕掛けがあって、どんな人でも脱炭素に参加できるなと感じました。みんなが参加すれば。世界が変わることを気づかせてくれる作品でした。(石黒氏)

sub11


・小学校4-6年生の部 未来力賞
名前:加藤 友規(かとう ともき)
作品名:「未来の建設現場」
使用言語:Unity、Blender
作品概要:環境に優しい未来の建設現場
「未来の建設現場を作りました。資材はゴミをリサイクルして作ります。また建物は上空に浮いているため、騒音問題もありません。そういった未来の建設現場をゲームで体験できるようにしました。オブジェクトはすべて自作し、見た目の自然さやゲームとしてもちゃんと機能するかなど、細部までこだわりました。」
審査員コメント:空に浮いてる建設現場って、もうSFじゃん!でも、SFで描かれたことは、いつか現実になっている。今後実現して、いろんなことを解決するんだろうなと、とても未来を感じる作品でした。(厚切りジェイソン氏)

sub12


・中学生の部 最優秀賞
名前:石澤 滉基(いしざわ こうき)
作品名:「これからの生活に大活躍!置き配box」
使用言語:KOOV micro:bit MESH
作品概要:荷物が届くとスマホに通知&配達者にお礼をしてくれる置き配BOX
「人手不足やネットショッピング需要の増加によって、置き配やドローン配達が増えていくことが考えられます。しかし、現在の置き配のシステムは防犯的にもあまり安全だとは思いません。そのため、自動でふたが開閉する宅配boxを作りました。一見軽そうに見えるふたですが、なかなか上手く開閉することができず、苦労しました。試行錯誤の末、滑車型の形に落ち着きました。」
審査員コメント:配達員へのお礼や、置き配のセキュリティなど、視野が広くて、トータルで考えられた作品だと思いました。実際にサービス化して、世の中に広めることができるんじゃないかと、とても可能性を感じる作品でした。(西村氏)

sub13


・中学生の部 発想力賞
名前:牧村 陸央(まきむら りくお)
作品名:「トイレットペーパーロボ」
使用言語:レゴ エデュケーションSPIKE
作品概要:センサー式でトイレットペーパーが自動で出てくるロボット
「トイレットペーパーは手を洗う前に触れるため、大勢の人が利用する公共のトイレだと不衛生だなと思ったことが開発のきっかけです。そのため、非接触でトイレットペーパーを使えるロボを作りました。トイレットペーパーを巻き取る・出すという動きが、意外と難しく、何度もモーターのパワーなどを試行錯誤しました。」
審査員コメント:洞察力が鋭いと感じます。指摘されるとみんなが共感できる、でもうっかりと見逃している身近にある課題を発見し、それを解決する方法を実装する力は素晴らしいと思います。発明王として、鋭い洞察力で、生活を便利にする発明をたくさん生み出してくれることに期待しています。(石戸氏)

sub14


・中学生の部 表現力賞
名前:佐久間 柊介(さくま しゅうすけ)
作品名:「メタバース絵本 ~ウサギとカメ~」
使用言語:Unity
作品概要:絵本の中に入り込み、物語を体感できるメタバース
「絵本の中に入ってみたいという妹の願いを叶えるために、絵本をメタバースの中で再現しました。絵本のようにページをめくる感覚をメタバースでも再現するため、ワープのギミックを工夫しました。」
審査員コメント:妹さんのために開発した、その優しさがとても素敵だなと思いました。メタバースの開発は世界で進んでいるが、求められている人・小さい子に向けたものって意外となかったりします。
小さい子は想像力が豊かで、そこにメタバースがかけ合わさると、さらに子どもの世界を広げてくれる作品だなと思いました。(石黒氏)

sub16


・中学生の部 未来力賞
名前:松田 琥樹(まつだ こうき)
作品名:「ロボットアーム」
使用言語:レゴ エデュケーションSPIKE
作品概要:自動で手に張り付き、荷物を持つことができるロボットアーム
「アイデアの発端は、自動で手に張り付くロボットアームがあればかっこいいなと思ったことでした。しかし、試行錯誤するうちに、手が不自由な人でも簡単に装着できて、重いものを簡単に持ち運べるんじゃないかということに気が付いて、今の形になりました。」
審査員コメント:最近はウェアラブルなデバイスが、どんどん進化している中で、もしかしたら未来には付け腕が出てくるかも!と思いました。もし実現すれば、人間を超えるような機能が付いてるのかな?とか、僕ならどんな機能をつけようかな?とワクワクさせてくれる作品でした。(厚切りジェイソン氏)

sub17


■「第1回ドコモ未来ラボ」最終審査員による講評
子どもたちの自由な発想と課題解決に向けた強い探求心による豊かな未来創造を期待

・厚切りジェイソン氏(テラスカイグループ役員/タレント)
本当に素晴らしい作品が多くて、未来はどんなワクワクできるようなものが出てくるのかと次々に新しい発想が湧いてきて、僕も挑戦したくなりました!若い人たちと手を取って一緒に社会を変えていければ、きっと素晴らしい未来が待ってるんじゃないかと、熱い気持ちになりました。今日はありがとうございました。

・石黒 不二代氏(ネットイヤーグループ 取締役)
長らくIT業界にて、日本のIT技術に不安を感じることもあったのですが、今日の皆さんの発表を見て、日本の未来は明るいなと確信しました。教育にも携わる人間として、皆さんが自分のやりたいことにもっと熱中できるような、優しい教育プログラムを考えていきたいと思います。

・石戸 奈々子氏(慶應義塾大学教授/CANVAS代表)
イマジネーションには2種類あって、未来を思い描く想像力、それを形にする創造力があります。未来を思い描くにはたくさんの知識が必要で、それを形にしようと思うとたくさんのスキルが必要で、その2つの「そうぞう」を兼ね備えた皆さんが作る未来が楽しみです。きっと次の社会は皆さんが作ってくれると思います。今日の発表のようにワクワクする未来を実現してください!

・西村 真里子氏(株式会社HEART CATCH 代表取締役)
プログラミングや発想力だけじゃなく、人の心に響くようなものを作れる皆さまだなと思いました。
海洋汚染など、大人たちが作った今に対して、未来をもっと良くしようとする作品が多かったと思います。これからも、大人の意見に振り回されず、皆さんが正しいと思うものを作って、もっといい未来を築いていただければいいなと思います。

・原田 康徳氏(ビスケット開発者)
モノ作りには様々な手段がある中で、コンピューターの中のモノ作りは夢を本物にできる。
皆さんにはこれからも、夢を見る力を育てて、それを実現するプログラミングスキルを養うことで、夢を実現していってもらえれば嬉しいです。

・栗山 浩樹氏(株式会社NTTドコモ 代表取締役副社長)
皆さまには想像できないかもしれませんが、20年前はスマホがありませんでした。
でも今は、通信の手段だけじゃなくて、決済やヘルスケアなど、色んなことができるようなって、とても便利になった。今はメタバースなど、ほかにもいろんな技術が生まれている。
『皆さまが、僕らの将来を支えてくれる色んな発明をしてくれたら嬉しいなと思っています。』

初めてだって、楽しめる!プログラミングコンテスト『第1 回ドコモ未来ラボ』受賞者一覧
sub18


■「ドコモ未来ラボ」最終審査・表彰式の感想
会場にて、一部の審査員にお話しをうかがった。

ネットイヤーグループ 石黒 不二代氏が語る!「ドコモ未来ラボ」最終審査・表彰式の感想

YouTube:https://youtu.be/nZ8YWMOLid4

慶應義塾大学教授/CANVAS代表 石戸 奈々子氏が語る!「ドコモ未来ラボ」最終審査・表彰式の感想

YouTube:https://youtu.be/NZ5e2rNHZl8

株式会社HEART CATCH 代表取締役 西村 真里子氏が語る!「ドコモ未来ラボ」最終審査・表彰式の感想

YouTube:https://youtu.be/sI2YkLncG3U

ビスケット開発者 原田 康徳氏が語る!「ドコモ未来ラボ」最終審査・表彰式の感想

YouTube:https://youtu.be/raFqPXnOaTc

※LEGO, the LEGO logo, the Minifigure and the SPIKE logo are trademarks and/or copyrights of the LEGO Group. ©2020 The LEGO Group. All rights reserved.

「ドコモ未来ラボ」公式ホームページ
「ドコモ未来プロジェクト」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

パソコンに関連した記事を読む
薄さ7.5㎜、シンプルなデザイン!仕事にも便利な「Xiaomi モニター A24i」
グリップ力を強化!マウス操作をサポートする、マウス用グリップテープ
指先でパソコンを操作できる!Bluetoothリングマウス
2.5ギガビット、LANアダプタを搭載!ACアダプタ付き、3ポートUSB10Gbpsハブ
DXサポートを更に強化!ペライチ、無料から利用できる『ノーコードアプリ作成ツール』を発表






“キス王子”荒井啓志さんにインタビュー!“観察型”恋愛リアリティー番組「テンキス〜キスすると人は恋に落ちるのか?〜」 期間限定 無料配信中

main

株式会社NTTドコモは、映像配信サービス「Lemino」にて現在好評配信中のオリジナル恋愛リアリティーショー「テンキス 〜キスすると人は恋に落ちるのか?〜」に出演し、注目を集める俳優の荒井啓志さんへのインタビューを公開した。

■“観察型”恋愛リアリティーショー
本番組は、「毎日キスをする」という前代未聞のルールのもと、初対面の男女に巻き起こる「リアル」を観察する“観察型”恋愛リアリティーショー。恋をしたい男女が、非日常的な雰囲気のリゾートで、共同生活。指定されたタイミングで、「毎日、今好きな人にキスをする」というルールのもと、キスの後に揺れ動く心情など、一瞬も逃すことができない、毎日がクライマックスのリアリティー番組だ。キスから感情が生まれるのか、それとも距離が生まれるのか...。ルールだったキスが真の恋に変わる瞬間は見逃せない。現在、2024年3月31日(日)23:59までの期間限定で全話無料配信中。

■“キス王子”荒井啓志氏にインタビュー
本番組に出演し、注目を集める“キス王子”の荒井啓志さんは、2022年に日本一の男子大学生、専門学校生を決める日本最大規模のコンテスト『CAMPUS BOYS 2022』でグランプリを受賞したことをきっかけに芸能界入り。エイベックスにて俳優活動を開始した。2023年7月には舞台出演を果たすと、フォロワー120万人超えのクリエイター集団『ごっこ倶楽部』のTikTokショートドラマなど数多くの作品に出演。

さらに、テレビ東京系ショートドラマ『キス×kiss×キス~LOVE ii SHOWER(ラブラブシャワー)~』では体当たりなキスシーンに挑戦し、簡秀吉と西山潤がW主演を務める読売テレビドラマ『好きやねんけどどうやろか』にも出演するなど、俳優としてのキャリアを着実に積み重ねている。

今回、俳優デビューから僅か1年で様々な作品に出演し、話題沸騰中の荒井さんに、作品の見どころから、撮影の裏話、今後の目標についてまで幅広く語っていただいた。

sub2


―Leminoの恋愛リアリティーショー「テンキス」へのご出演おめでとうございます。
荒井さん:ありがとうございます!

―テンキスの撮影時期は、いつだったのでしょうか?
荒井さん: 昨年の10月前半くらいでした。

―ロケーションが海辺ですごく綺麗でしたが、撮影場所はどこだったのですか?
荒井さん:淡路島でした!本当に自然が豊かで良いところでした。

―荒井さんにとって、初の恋愛リアリティーショーへのご出演でしたが、出演が決まった時の心境はいかがでしたか?
荒井さん:大人になってから自分の素の部分を見せるというのは、すごく難しいことだし、なかなか無い機会で、正直、恥ずかしい気持ちもありました。でも、これはチャンスだなと。自分の人間性を知ってもらえる機会がもらえたんだ!と思って、ワクワクが大きかったです。

―テンキスでの初日、共同生活を行う家に出演者の方が集まってくるのですが、当時の心境を振り返っていかがでしたか?
荒井さん:どんな方と一緒に過ごしていくのか、全く知らされていない状態だったので、めちゃめちゃ緊張していました。強く感じたことは、実際に番組が完成した時には、編集がされていたり、テンポよく進んでいくんですけど、ある意味、撮影の時は本当にリアリティがある感じで。じっくり時間をかけて進んでいったなというのを覚えています。

―「テンキス」で共演された方々とコミュニケーションを取る時に、荒井さんが意識されたことはありますか?
荒井さん:僕は自然体の時、けっこう暗いタイプで。なので、自分から意識して人と会話していくことで、相手も話しやすくなるのかなと思っています。積極的に自分からお話していって、早く仲良くなれるように意識していました!

―初日の終わりでの1stキスで、”3名”の女性が荒井さんにキスをするという衝撃の展開がありましたが、ご自身では予想されてましたか?
荒井さん:いえ、全く予想していませんでした。(笑)初日は、鈴菜(りんな)ちゃんとは話すことが出来たので、鈴菜ちゃんが来てくれたらいいな!くらいで思っていたら、まさかの展開で、本当に驚きました。

―1stキスで荒井さんのところに3名の女性が来た時には、スタジオではモグライダーの芝さん始め、大きな盛り上がりでしたね。
荒井さん:そうでしたね!(笑) 僕もスタジオでどんな会話がされていて、どんな盛り上がりだったのかというのは、視聴者の方と同じく配信されて、そこで初めて見ました。でも、盛り上がっていただけたので、素直に嬉しかったです。

―男性メンバー の皆さんとは、撮影期間を通して仲良くなりましたか?
荒井さん:めっちゃ仲良くなりました!移動する時はずっと一緒で、男子だけの部活の合宿みたいな馬鹿話もたくさんして、かなり仲良くなりました。東洋(とうよう)さんが少しお兄さんだったり、莉玖(りく)が年下だったり、年齢も様々だったので、自然と兄弟かのような役割分担がされていて、僕が珍しく次男のポジションというか、真ん中で楽しかったです!それぞれのメンバーのキャラクターのバランスが良くて、そこも面白いなと思うポイントですね。

―撮影の時の裏話はありますでしょうか。
荒井さん:1日目が終わった時、男子部屋に戻った時のことです。僕がお風呂からあがって、部屋に戻ったら、洋服をかける棒があったんです。パーソナルトレーナーをやっている啓太(けいた)くんというマッチョな人がいるんですけど、その棒を片手ずつ2本持ってサイドレイズしてたんです。(笑)それを見た時に、「この人ぶっ飛んでるなと思って、、(笑)」あの棒、めちゃめちゃ重いんですよ。それを1人で上裸でサイドレイズしていて、その時はもう大爆笑でした。(笑)

―これまでに、恋愛リアリティーショー作品は数多く制作されてきましたが、テンキスは、1日の終わりにキスをするという部分がすごく新鮮で、ドキッとする方も多いのではないかと思います。荒井さんとしては実際に出演されて、初対面の時にキスをすることに対しての心境はいかがでしたか?
荒井さん:とにかく、緊張でした。実はキスをする時は、絶対に取り逃さないようにと、カメラマンさんが目の前にいるんです。(笑)人に見られてるということもありますが、初めましての人とキスするということも、すごく緊張しました。あと、キスをしに向かう時、女の子が待っているところまで歩くのですが、歩いてそこまで行く時間も、ドキドキ、ワクワクいっぱいで楽しかったなって思いました。

sub3


―荒井さんが思うテンキスの面白さや魅力を教えていただけますか?
荒井さん:キスをして人間は好きになるのかどうなのかっていうのを観察するという新感覚の恋愛リアリティーショーですが、それが体現出来たのかなと思っています。色んな意味で。(笑) 結末まではお話出来ませんが!キス1つで本当に相手の印象が変わることもあるし、変わらないこともあるし。キスそのものも、行為だけというより、キスをすることによって相手のことを知ろうと思えると感じています。シンプルな行為なのに奥行きがあると感じています。1度のキスがきっかけで、相手を意識したりとか、逆に意識されたりとか。それがきっかけで扉が開くじゃないですけど、キスがきっかけになって相手を知ろうと思って恋愛が始まるとかっていうのは、 今までの恋愛リアリティーショーでは、なかなかなかったと思うんです。

撮影期間も、出演している全員が、今日は誰々にキスしたいなと、とてもナチュラルだったなと感じています。何気ない会話や、コミュニケーション取った中でいいなって思った人にキスをする。期間も限られている中だったので、キスしなければコミュニケーションが始まらない人もいるし、キスされた時に、「あ、この人ってこういうとこがあるんだ」というきっかけになることもあったなと。今回出演したメンバーは、葛藤しながらみんながむしゃらに取り組んでいました!

―荒井さんが本格的に俳優を始められて約1年が経ちますが、この1年間を振り返ってみて、どのような思いを持っていますか?
荒井さん:本当にこの1年間で、ありがたいことにお仕事をたくさんいただいて、1歩、1歩着実に進めたのかなって思っています。
個人的には、もっと色んなお仕事に挑戦して、いっぱい揉まれて、無茶苦茶にされたいです。(笑) そして、しっかりと成長していきたいです。その一方で、もっともっと出来たなという部分もあったので、細かいところを2024年はしっかりと詰めて、チャンスをいただいた時に、しっかりと発揮できるための準備を今後はしていきたいなと思ってます。

―今後の目標を教えていただけますでしょうか。
荒井さん:具体的には、連ドラにレギュラー出演することをまずは達成したいです。大きな目標として、仮面ライダーシリーズに出演するというところは強く持っています。この1年は、「後悔は1つも残さない!」ことです。やっての後悔は良しとして、やらずの後悔はしたくない。思いっきり楽しんで演技していきたいです。

ありがとうございました!

<荒井啓志さん SNS情報>
・TikTok:@jdu____
・X(旧Twitter):@keishi_official
・Instagram:@keishiarai_official

■「テンキス 〜キスすると人は恋に落ちるのか?〜」番組概要
sub4
© エイベックス・ピクチャーズ

恋をしたい初対面の男女が、リゾートで共同生活。ルールは毎日、指定されたタイミングにキスをすること。キスルールで動き出す恋模様─その先にあるのは、恋か、嫉妬か、それとも幻滅か…?ルールだったキスは、徐々に心からのキスへと変わるのか?10回のキスによって巻き起こる男女の「リアル」を観察する恋愛リアリティショー。

<配信概要>
・タイトル:テンキス 〜キスすると人は恋に落ちるのか?〜
・配信日:2023年12月21日(木)正午配信開始
 ※2024年3月31日(日)23:59まで全話無料配信中
 ※以降第1話〜第3話のみ無料配信、第4話以降はLeminoプレミアムにて配信
・MC:ヒコロヒー、芝大輔(モグライダー)、山之内すず、タナカガ(パパラピーズ)
・出演:けいし(俳優)、エミリ(ポーカーディーラー)、惠理(モデル・女優)、ケイタ(パーソナルトレーナー)、東洋(キックボクシング講師)、りんな(インフルエンサー)、りく(モデル・大学生)、あいり(モデル)、ヨシキ(俳優・セラピスト)、うらら(ラウンドガール)
・話数:全7話
視聴ページ:https://lemino.docomo.ne.jp/?crid=Y3JpZDovL3BsYWxhLmlwdHZmLmpwL2dyb3VwL2IxMDEzMzc%253D&utm_source=lemino&utm_medium=other&utm_campaign=lemino_202402_prtimes-10kiss-0214
特集ページ:

・主題歌:I Don’t Like Mondays.「Beautiful Chaos」(rhythm zone)
https://www.youtube.com/watch?v=dN_0jaNUKiE
・公式SNS
 Instagram:https://www.instagram.com/lemino10kiss_official/
 YouTube予告編(60Sロングver):https://youtu.be/hywRog78BlU
  YouTube第1話本編フル:https://youtu.be/uFYzW7JntjI

「テンキス 〜キスすると人は恋に落ちるのか?〜」特集ページ

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

モバイルに関連した記事を読む
呪術廻戦スマホケース、獄門疆のAirPods Proケース!「呪術廻戦 x CASETiFY」コレクション
MOTTERU 楽天マラソン、10~60%OFF!人気のモバイルバッテリーがお買い得
USB Type-Cとライトニングコネクタを使い分けられる!2in1急速充電ケーブル
ちょっとした小物を収納、ツートンカラーの3色展開!気軽に使えるスマホポーチ
必要なものだけを収納してお出かけ!ポケット感覚で持てるポーチ






ドコモ回線のデータ通信が使い放題! 月額3,580円の「エキサイトモバイル WiFi」

main

エキサイト株式会社は、ブロードバンドサービス「BB.excite」において、月額3,580円(税抜)のモバイルWiFiサービス「エキサイトモバイル WiFi」の提供を、2020年10月1日(木)より開始する(申込受付は2020年9月14日より開始した)。

■エキサイトモバイル WiFi 4つの特徴
本商品は、ドコモ回線(物理SIM)のデータ通信を使い放題(3日間で10GB以上使用時、通信速度を最大700kbpsに制限)で使用でき、家でも外出先でも高速インターネットを楽しめる。また、サービスの提供開始を記念して、初期費用(3,400円/税抜)が無料になるキャンペーンを実施する。

(1)データ使い放題※で、ずーっと月額3,580円(税抜)
エキサイトモバイル WiFiは、シンプルでわかりやすい「データ通信使い放題」の1プランだ。月額料金が途中で変わることもない。光回線を導入するよりも安い金額で、工事不要ですぐに利用開始でき、外出時に持ち運ぶことも可能だ。
※3日間で10GB以上使用時、通信速度を最大700kbpsに制限

(2)ドコモ回線(物理SIM)で通信エリア・高層階・遮蔽物に強い
エキサイトモバイル WiFiは、ドコモ回線のデータ通信専用SIM(物理SIM/下り最大612Mbps)を採用。通信エリアが広くビルの高層階でも繋がりやすいため、いつでもどこでもインターネットに接続することができる。

(3)速度制限時でも最大700kbpsで使い放題!
エキサイトモバイル WiFiは、速度制限時でも最大700kbpsでデータ通信が使い放題だ。
標準画質の動画やストリーミングの視聴、オンライン会議などでも、スムーズに利用できる。有料オプションではなくサービスに付随した機能のため、追加料金等は必要ない。
※表⽰速度の向上などを⽬的に、通信の最適化(画像等の見た目を損なわない範囲で圧縮、特定のアプリケーション等やポート番号に係るトラフィックの送信ペースを制御、特定のアプリケーション等やポート番号に係る帯域を制御)を⾏う場合がある。最適化された画像等については、復元することはできない。

(4)端末補償サービスの料金をコミコミ!
エキサイトモバイル WiFiは、水濡れ・画面割れ・全損・一部破損などを幅広くカバーした端末補償サービスが月額料金に含まれている。さらに、メーカー保証では対象外となることが多い自損や水濡れによる故障も補償対象となる。当社(エキサイトモバイル端末補償)の場合は月額500円なので、毎月ワンコインの節約になる。

パソコンに関連した記事を読む
東京03角田晃広さんがリモート会議で全力ダイブ!? 会議室用webカメラ「ミーティング オウル プロ」新CM
気分に合わせてカバーをチェンジ! サンワサプライ「フラット形状の充電式マウス」
テレワークでも高速通信が可能! プラネックス、Macで使えるUSB Type-Cの有線LANアダプターを発売
6,980円のペンタブレット、RAYWOOD「TSUKISHIRO」を発売
Mad Catz「EGO Arcade FightStick」が復活! ゲームパッド、限定ハイエンドゲーミングマウスを新発売






スマホをがっつり使えるシニア世代増加でトラブルも増加!?今からできる対策は?ドコモがシニア世代のネットトラブルリスクを調査

ロゴ


インターネットが当たり前の存在になって20年以上が経過し、当時パソコンで初めてネットに触れたという40代や50代といった世代が60代~70代へと年を重ねたことでスマホでネットが使えないといった高齢者は減り、積極的にスマホでネットを活用している高齢者たちが増加しつつある。

スマホの操作に慣れ、ブラウザで様々な情報にアクセス可能になってネットに慣れてきた頃に最も遭いやすいのが「SNS投稿での身バレ」「ネットショッピングでの高額請求」「フィッシング詐欺」といったトラブルだ。

NTTドコモ(以下、ドコモ)では、スマートフォンをはじめとしたデジタル機器の普及にともない、インターネット上でのトラブルを、予防から解決までをワンストップでサポートする「ネットトラブルあんしんサポート」を提供している。

そのドコモが「シニア世代のスマートフォン(以下、スマホ)事情」をテーマに、日本全国の60~79歳までのスマホを所有する男女300名を対象に調査を実施したので、その結果をお伝えしよう。

なお、今回の調査結果に対してITジャーナリストの高橋暁子さんに、シニアのネットトラブルの事例や対策法について解説してもらっているので、それも紹介しよう。


高橋暁子(たかはしあきこ)
ITジャーナリスト
書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。SNSなどのウェブサービスや、情報リテラシー教育などについて詳しい。元小学校教員。「ソーシャルメディア中毒」(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演経験も多い。

高橋暁子さん


■調査概要
・調査エリア:全国
・調査期間:2020年2月10日~2月12日
・調査方法:インターネット調査
・調査対象:60歳~79歳 男女300名 ※スマートフォンを所有している方


■シニアの64%が「息子・娘が想像しているよりも、スマホを活用している」と回答!
はじめにスマートフォンを所有しているシニアたちに「スマホを積極的に使用していますか?」と聞いたところ、78%が「そう思う」と回答している。「現在使用している(定期的に閲覧または投稿している)SNSやメッセージアプリ」がある人も、6割以上(66%)に上る。また、調査対象者のうち、子どもがいるシニア(239名)に、「息子・娘が想像しているよりも、スマホを活用していると思いますか?」と聞いた質問では、64%が「そう思う」と答えた。

いっぽうで、シニア世代はデジタルツールに慣れ親しんだ期間が短いこともあり、思わぬトラブルに巻き込まれる例も少なくない。そこで今回は、「SNSトラブル」、「ネットショッピングトラブル」、「ネット詐欺」の3点を中心に、シニアたちがネットトラブルに巻き込まれるリスクについて、さらに調査を実施した。以下がその結果である。

■トラブル1「SNSトラブル」
はじめにシニアの「SNSトラブル」のリスクについて調査を行った。近年、スマホの普及とともに、シニアのSNS利用率も増加傾向にある。

そこで、今回の調査対象のうち「SNSを使用したことがある」と回答した219名に「SNSにおける投稿内容」について質問をしたところ、約4人に1人(28%)が「旅行先での写真をSNSに投稿したことがある」、約5人に1人(23%)が「近所の店舗や風景を撮影した写真をSNSに投稿したことがある」と回答した。

また、約6人に1人(17%)が、「自分や友人の顔写真をSNSに投稿したことがある」と答えた。特に、シニアの中でも男性のほうが顔写真を投稿する人の割合が高く、女性が9%であるのに対して、男性では24%と約4人に1人となっている。
グラフ1

■高橋さんによる解説「SNS」
ソーシャルメディアや無料通話アプリを利用することは、家族間コミュニケーションがスムーズになったり、交友関係が広がったりするなど、たくさんのメリットがあります。Facebookで趣味の友だちができたという方や、家族でLINEグループを作っているという方も多いのではないでしょうか。ソーシャルメディアなどを活用することで退職後の生活が充実したり、趣味の友だちができたりしたという話はよく聞きます。

しかし、SNSの投稿範囲・投稿内容については注意が必要です。たとえば、友だち以外からも投稿が見られるにもかかわらず、自宅の場所がわかる投稿をしてしまうと、個人情報の特定につながったり、中には空き巣被害などにつながった例もあります。

そのほか、SNSコミュニケーションに慣れていないため、他人を誹謗中傷する投稿をしてしまい、友人との仲が険悪になってしまった例もあります。また、SNSで「#個人間融資」などのお金を貸すという投稿を見かけて借りてしまい、法外な利子を取られる被害も増えています。

■トラブル2「ネットショッピング」
続いてシニア層の「ネットショッピングトラブル」のリスクについての調査だ。まず、「インターネット上で何かを買うことがありますか?」と聞いたところ、47%と半数近くが「よくある」と回答。これを男女別にみると、男性で「よくある」と回答した人は51%、女性では43%となり、シニア男性のほうがより積極的に買い物においてネットを活用している傾向があることがわかった。

さらに、通常のECサイトでの買い物だけでなく、約4割(37%)が「フリマアプリを使ったことがある」、約3人に1人(34%)が「インターネットで株の取引をしたことがある」と答えている。

グラフ2

■高橋さんによる解説「ネットショッピング」
最近は、シニア層でもネットショッピングを活用する方が増えています。価格が比較しやすい、重いものも宅配してくれる、ほしいときにすぐに買える、ポイントが貯まりやすくてお得、レビューで評判が確認できるなどのメリットを感じて、ネットショッピングを楽しんでいる方が多いようです。

ところが、ネットショッピングにもやはり様々なトラブルが潜んでいます。たとえば、1回だけのつもりで購入したら定期購入の契約で高額請求される例は近年増加しています。定期購入ということはごく小さな文字で書かれており、スマホなどでは気づかない方が多いのです。

また、安い商品を見つけて購入したのに、商品が届かないというトラブルも起きています。ネットショップ自体が架空のもので、会社名や連絡先も実際には存在しないというケースもあるため、信頼できるECサイトや販売者を選ぶことも大切です。

さらに、近年はネットショッピングだけでなく、フリマアプリを使用する人も増えています。フリマアプリは、個人間での取引のため、「思っていたものと違った」「商品説明と異なる商品が届いた」などのトラブルに発展するケースもあるため、取引相手には十分に注意しましょう。

また、ミドル・シニア世代は株取引をする人が多いですが、“売却”と“買付”のボタンを間違えたり、単位をひとつ間違えて発注したりと、操作ミスによるトラブルも。自身の入力ミスにも十分気を付けましょう。

そのほか、シニア層はPCサポートと称しての修理代請求や高額請求などの詐欺被害にも遭いやすい傾向があります。よくわからないまま強引に契約を進められてしまい、払ってしまっているケースが多いようですが、本当に必要な契約なのか冷静に判断することが重要です。

■トラブル3「ネット詐欺」
また今回は、近年手口が悪質化している「ネット詐欺」についても調査を行った。調査対象のシニア(300名)に対して、過去に「ネット詐欺」と思われるものに遭ったことがあるかを聞くと、4人に1人(25%)が「フィッシングメール(銀行、カード会社、オンラインサービス、芸能人などの名を騙った詐欺メール)を受け取ったことがある」、約5人に1人(21%)が「フィッシングSMS(銀行、カード会社、オンラインサービス、芸能人などの名を騙ったショートメール)を受け取ったことがある」と回答した。また、「利用した覚えのないサイト・サービスからの請求を受けたことがある」人も約7人に1人(15%)となった。

グラフ3

■高橋さんによる解説「ネット詐欺」
パソコンやスマートフォンを操作中に、警告文やよくわからないメッセージが表示された経験のある方は多いと思います。特にネットに慣れていないシニアの方であれば、ネットサーフィンをしていて「ウイルスに感染している可能性があります」などの警告が表示されたら、慌ててしまうのも無理はありません。これは、「10個のウイルスが検出されました」「ウイルスを駆除するためには有料版を購入」などと表示される、セキュリティソフトを購入させる詐欺です。偽の警告なので、無視するのが正しい対処法です。

また、近年増えているのが、ゼロクリック詐欺です。ネットサーフィンをしていたら、いきなり「サイトの登録が完了しました」「料金のお支払いが確認できません。すぐにお支払いください」などのメッセージが表示されることがあります。料金は数万円~十数万円など高額にのぼることも。「会員登録などしていないはず」と記載されている電話番号に電話をかけてしまうと、悪徳業者に電話番号を知られてしまいます。料金の支払いを説得されて支払ってしまったり、電話番号を他の詐欺に悪用されることもあるようです。こちらも無視し、連絡をとったりしないことが大切です。

■トラブル遭遇時に「気軽に相談できる相手がいない」シニアが4割超
最後に、万一ネットトラブルが起きたときの対処方法についても調査を行った。まず、「インターネット上のトラブルに巻き込まれたとき、気軽に相談できる相手は身近にいますか?」と聞くと、「いる」と答えた人は57%にとどまっており、残り4割超(43%)は「いない」と回答している。

特にシニア男性においてはその傾向が高く、女性で「いない」と答えた人は約3人に1人(30%)なのに対し、男性は半数以上(55%)と多い。さらに、「娘・息子がいる人」のみに絞り込んだ場合でも、相談相手が「いない」と答えている人が約4割(39%)となっており、子どもがいても相談しづらいと感じているシニアが多い様子が見て取れる。
グラフ4

■トラブル対応1位は「ネットで調べる」~相談するのは身内より第三者~
さらに、実際に「インターネット上のトラブルに巻き込まれたときの行動」についても聞いたところ、「インターネットで調べる」が最多(76%)となり、ついで、消費生活センターなど「無料の相談窓口に相談する」が73%となりました。これらに対して「娘・息子に相談する」は43%、「友達に相談する」は32%となっている。

また、この質問について、「娘・息子がいる」かつ「気軽に相談できる相手がいる」と答えたシニア(146名)の回答をみると、ネットトラブルが起きたときに「娘・息子に相談する」と答えた人の割合は66%にとどまった。このことから、残り約3割(34%)のシニアにとっての「気軽に相談できる相手」は、娘・息子以外であると推測できる。

さらに、「娘・息子がいる」けれども「気軽に相談できる相手がいない」と感じている人(93名)については、トラブルが起きたときに「娘・息子に相談する」人の割合は33%とさらに少なく、生身の相談相手として最も多かったのは「無料の相談窓口」(72%)となった。
グラフ5

ネットトラブルに遭遇した際には、娘や息子には相談しづらいが第三者からの情報提供やアドバイスは受けたいと考えるシニアが多いと言えそうだ。実際に、「インターネット上のトラブルに巻き込まれたときに、気軽に相談できる専門家がいると心強いと思いますか?」と聞いた質問では、実に98%が「そう思う」と回答している。

その前の質問で、すでに「気軽に相談できる人がいる」と答えた人(172名)でも99%とほぼ全員が「そう思う」と答えており、万一のときに、専門的な知見からアドバイスをもらえる相手を求めている人が多い様子がうかがえる。

■高橋さんによる解説「トラブル解決の相談相手」
シニア層はネットやSNSなどの利用経験が乏しいため、ネットリテラシーはあまり高くありません。それ故、残念ながら、詐欺などの標的になってしまいやすい傾向にあります。金銭的被害に遭うことは、老後の生活に支障が出てしまうリスクにもつながります。中には、被害に遭ったことを相談できず、子どもに相談してきたときには老後の生活費をすべてダマし取られていた後だったという人もいるほどです。

このような被害に遭わないためには、まずシニア自身がネットリテラシーを高め、自衛をすることが重要です。同時に、不安なことや心配なことがあったら、本来は息子さんや娘さんなどのご家族にすぐに相談することが大切です。

しかし、中には家族や友人などの身近な人にはなかなか相談しづらいというシニアの方もいらっしゃるかもしれません。また、詐欺やトラブルは、次々に新たなタイプが登場してくるため、シニア本人や家族だけでは防ぎきれないことも多いものです。

そこで、万が一トラブルに遭ったときのサポートに役立つサービスとしてドコモの「ネットトラブルあんしんサポート(月額500円/税抜)」などを活用すると安心ではないでしょうか。トラブル防止に役立つ最新事例が紹介されている他、万一トラブルに遭った際に専門スタッフや弁護士に電話相談できるサポート体制も整っています。最近増えているキャッシュレス決済の不正利用補償がついている点も、安心です。

サービスイラスト

以上、シニア層がスマホを活用すればするほど、ネットトラブルに遭遇する確率は上がっていく。恥ずかしくて子供たちに相談できない。怒られるのがイヤで話を切り出せない。といった理由があるのは重々理解しているが、ネットトラブルは迅速な対応が被害を最小限に抑えるポイントである。

ネットトラブルが不安なシニア層はもちろん「うちの親は、たぶん相談してこないだろう」「頑固な性格だから、自分で何とかしようとするだろう」と心配している子供たちもいるだろう。であるならドコモの「ネットトラブルあんしんサポート」を利用してトラブルに備えておくことをおススメしたい。

【NTTドコモ】ネットトラブルあんしんサポート

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
明治「60秒のひとやすみ応援プロジェクト」始動!メンタリストDaiGo×チョコレート、集中力を高める休憩法を語る動画を公開
N予備校が「Unity」を使った3D/2Dゲーム向けのプログラミングコースを新たに一般会員にも公開~春休みにUnityをマスターせよ~
ベネッセはコロナ対策を全学年でサポート!「こどもちゃれんじ」が遠隔でも幼稚園にいるような生活が送れる「オンライン幼稚園」を新規開園
スマホやPCから専門医に相談できる!東大病院18診療科でオンライン診療システム「CLINICS」を活用したオンライン・セカンドオピニオン外来を開始
新型コロナウイルスでライブ中止ならライブ配信で盛り上がれ!イープラスがアーティストらに向けたライブ配信サービスの提供を開始









暗い場所でも明るく鮮明な写真を撮影できるドコモの「Xperia XZ2 Premium SO-04K」

Xperia XZ2 Premium SO-04K Chrome Black

ドコモは、暗所でも明るく鮮明な写真が撮影できる新開発の超高感度デュアルカメラと、4K HDR対応ディスプレイを搭載した「ドコモ スマートフォン Xperia XZ2 Premium SO-04K」を、2018年7月27日より発売する。

■ソニー独自の技術を結集したデュアルカメラ搭載
Xperia XZ2 Premium SO-04Kは、ソニー独自の画像融合処理プロセッサーAUBETM(オーブ)により、カラーとモノクロの2つのセンサーで捉えたデータを瞬時に合成するMotion EyeTM Dualカメラを搭載した。スマホの域を超えた、超高感度で低ノイズの撮影が可能だ。

静止画で最高ISO感度51200、動画で最高ISO感度12800を実現。肉眼では見えにくい暗さでも、画面で被写体を確認しながら超高感度撮影が可能だ。暗所でも明るく、鮮明に撮影する低照度撮影ができる。

被写体を際立たせるボケ感や、白と黒のグラデーションがおりなすモノクロ写真の撮影など、デュアルカメラにより、プロが撮影したような写真を撮ることができる。
Xperia XZ2 Premium SO-04K Chrome Silver

■4K HDR対応ディスプレイで楽しむエンターテインメント
4K HDR対応ディスプレイも魅力のひとつ。約5.8インチの大画面で、色鮮やかで美しい4K HDR映像を観ることができる。4K HDRの動画撮影が可能であり、世界で初めて4K HDRの撮影と再生ができるスマートフォンとなった。

DAZN for docomoやYouTubeなどの動画も超解像エンジンX-Reality for mobileにより、4K HDR相当に変換できる。独自のサウンド解析技術により、ミュージックビデオや映画の音やゲーム上のアクションにあわせた振動が発生する機能も備わっている。

「Xperia XZ2 Premium SO-04K」製品情報

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
ナビ利用等スマホ車載時に熱暴走しないよう冷却してくれる 「スマホナビも快適に!『ドライブスマクール』」
ソフトバンクが白戸家のお父さん犬「カイくんありがとう展」を開催
ローランドからワンランク上の投稿動画を手軽に作れるスマホ用オーディオ・ミキサーとカメラアプリ
防弾チョッキ素材を使用した断線に強くコネクタが頑丈なLightningケーブル
写真を撮れば種類がわかる!AIを活用した魚種判定アプリ「フィッシュ」が登場







「ジョジョの奇妙な冒険」とのコラボモデル等ドコモから2017年冬春モデル15機種

ジョジョの奇妙な冒険

NTTドコモは、2017-2018年 冬春の新商品ラインナップとして、進化したMotion EyeTMカメラや3D撮影機能を搭載した「Xperia」や、指一本で文字や写真の拡大を自由にできるExlider機能を搭載した「arrows NX」、タッチ反応速度が向上したSペン搭載の「Galaxy Note8」など、多様化したスマートフォン11機種、タブレット2機種の合計13機種を2017年10月26日より順次発売すると発表した。ラインナップには、「ジョジョの奇妙な冒険」とのコラボスマホ「JOJO L-02K」もある。

■原作者 荒木 飛呂彦氏の描き下ろしによるデザイン
NTTドコモは、大人気コミック「ジョジョの奇妙な冒険」30周年を記念したコラボレーションモデル「JOJO L-02K」を2018年1月以降に発売する。

同端末には、原作者 荒木 飛呂彦氏の描き下ろしによるデザインや壁紙をはじめ、ジョジョ30年の歴史を網羅した豊富なコンテンツを搭載する予定だ。

「JOJO L-02K」製品情報

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
シンプルなデザインで、最新スマートフォンにも対応する新「Galaxy Gear VR with Controller」発売
熱くなったスマホを冷却しながら3D空間に固定する「クランプ式スマホアーム 手ぶらでスマクール」
熱くなったスマホを冷やすモバイルバッテリー搭載の冷却ファン「縦持ちOK!ピタッとスマクール」
「アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~」の事前登録が開始
TOCOL、ユニバーサルデザイン・スマホ天体望遠鏡「PalPANDA」を発売






ドコモ、時速150kmの高速移動時に2.5Gbpsの5G無線データ伝送実験に成功

みなとみらい21地区での実験模様

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は2016年11月16日、Samsung Electronics Co., Ltd.(以下Samsung)と28GHz帯の周波数帯において第5世代移動通信方式(以下5G)の無線データ伝送実験を実施し、時速150kmで高速移動する自動車に搭載した端末に対して2.5Gbpsを超える無線データ伝送に成功したと発表した。

両社は、2016年11月7日(月曜)に富士スピードウェイで本実験をおこなった。特急列車などで高速移動するユーザーが5G端末を利用する想定で実施したものだ。

富士スピードウェイにおける高速走行実験風景

これまで高周波数帯では電波強度の減衰が大きく、高速移動中の無線データ伝送は難しいと考えられていた。本実験では、Massive MIMOの特長である超多素子アンテナを用いて電波の放射エリアを特定方向へ集中させるビームフォーミング機能と、高速移動する端末の動きに合わせて電波の放射方向を制御するビーム追従機能を用いて、高速移動する端末への5Gの無線データ伝送が可能であることを検証した。

時速150km走行時の受信スループット

また、ファーウェイと2016年10月3日(月曜)~10月26日(水曜)に横浜市のみなとみらい21地区にて共同で実施した4.5GHz帯の周波数帯を用いた多数の端末接続、高速・大容量通信、低遅延伝送を実証する5Gの無線データ伝送実験では、屋外に配置した23台の端末との間で、合計で11.29Gbpsの高速・大容量通信を実現した。

本実験では、Massive MIMOの特長である多数の端末を同時接続するマルチユーザMIMO多重技術と、各端末の通信状況に応じて、最適化した信号を超多素子アンテナから送信することで通信品質を最大化しつつ、他の端末への干渉を防ぐ送信プリコーディング技術の活用により、23台へ高速・大容量のデータ伝送を実現した。

なお、これらの5G無線データ伝送実験の取り組みは、2016年11月17日(木曜)、18日(金曜)にドコモR&Dセンタ(YRP)にて開催する「ドコモR&Dオープンハウス」にて展示予定だ。

ドコモは2020年の5G商用サービスの開始をめざしており、今後も世界主要ベンダーと協力し、5Gネットワーク技術の研究開発に取り組んでいくとしている。

株式会社NTTドコモ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
日本エイサー、「Switch Alpha 12」シリーズよりWindows 10 Home 搭載モデルを発売
吸盤式であらゆる場所に設置可能なデジカメ/スマホ用一脚
テレビも見られて防水対応!KDDI、10インチタブレット「Qua tab PZ」を発売へ
マイクロソフト、自己完結型ホログラフィックコンピューター「Microsoft HoloLens」の日本での提供を発表
くみっきー、レベルが違いすぎてビックリ!新たな歴史的瞬間が生まれた「ディズニーツムツム」No.1プレイヤー決定戦






須藤元気さんも応援!ウェアラブル活動量計「ムーヴバンド3 with LACOSTE」発表会【今週のまとめ】

docomo00

今週1週間、ITライフハックでは、様々な記事を流した。興味深い記事としては、ウェアラブル活動量計「ムーヴバンド3 with LACOSTE」発表会を掲載した。2016年10月11日(火)の記事を振り勝手みよう。

須藤元気さんも応援!ウェアラブル活動量計「ムーヴバンド3 with LACOSTE」発表会
2016年9月28日に都内の会場にて、ドコモ・ヘルスケア株式会社は新製品となる「ムーヴバンド3 with LACOSTE」の発表会を開催し、商品の概要についての紹介を行った。発表会場には元格闘家の須藤元気さんも応援に駆けつけ、ムーヴバンド3 with LACOSTEを元気にアピールしていた。


ご当地キャラクターの函館鮮士イカダベッサーが登場! 北海道函館市でニコニコ町会議を開催
ドワンゴは、同社が運営する動画サービス「niconico」のユーザーイベント「ニコニコ町会議全国ツアー2016」を2016年10月1日(土)に北海道函館市で開催した。


対戦型オンラインゲームによるイベント「FANTASTIC BATTLE」第2回東西対決を開催
CNCSTREAMは、各種対戦型オンラインゲームによる全国地区対抗オフラインイベント「FANTASTIC BATTLE」第2回を、東京と大阪の2都市のネットカフェにて2016年10月15日(土)に開催する。第2回は「SPECIAL FORCE 2」と「ハースストーン」の対戦コンテンツにて団体戦を実施。東京と大阪の両会場に集まったユーザーは各タイトルで5人1組のチームを編成し、会場予選を勝ち抜いた代表チームが東西対決に挑むことに。見事に東西対決に勝利したチームメンバーには特賞として、賞金やオリジナルグッズがプレゼントされる。


声優とアイドルのハイブリットユニット「i☆Ris」公式漫画をニコニコ静画で連載
ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」の「ニコニコ静画(マンガ)」にて、声優とアイドルのハイブリッドユニット「i☆Ris」の「i☆Ris 4th Anniversary Live」日本武道館公演特設サイト内で更新を行っている、自身を描いた漫画作品「週刊i☆Ris(仮)」を10月8日(土)10:00より連載を開始した。ニコニコ漫画(公式)では、配信スタート記念として10月8日(土)から14日(金)まで毎日更新し、10月17日(月)以降は毎週月曜・金曜日に更新する。


40mm大口径ドライバ搭載のハイレゾ音源対応高音質ヘッドホンを発売
上海問屋は、超低音~超高音まで忠実に再現した、ハイレゾ音源対応 高音質ヘッドホンの販売を開始した。価格は6,999円(税込)。本製品は、超低音~超高音まで忠実に再生可能な、ハイレゾ音源対応の高音質ヘッドホン。アニソンやポップス、クラシックなど、いつも聴いているお好みの音楽をより良い音で楽しめる。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
ガラポン、「全録テレビ見放題SIMプラン」をヨドバシカメラにて販売開始
高解像度な「プレイステーション 4 Pro」と小型・軽量化を実現した新型「プレイステーション4」を発売
「初音ミク」とコラボレーションしたステレオヘッドホンをソニーストアにて販売開始
Garminゴルフウォッチシリーズの最新作「Approach S20J」が登場
デジタル一眼レフカメラのワイヤレス接続・ワイヤレス操作を可能にするコントローラー

デンソーとドコモ、高度運転支援と自動運転技術の実現に向けた研究開発の協力に合意

本日、デンソーとNTTドコモ(は、高度運転支援および自動運転技術の実現に向け、LTEや次世代移動通信システム5G(以下5G)を利用した車両制御システムの研究開発を協力して進めることに合意したと発表した。

続きを読む

近鉄奈良線における携帯電話サービスエリアの整備が完了!

8月27日に『阪神電気鉄道阪神本線のトンネル内で携帯電話サービスを提供開始』といった記事で、阪神電気鉄道阪神本線「梅田駅~野田駅」区間のトンネル内において、携帯電話サービスの提供を開始したことをお伝えした。今回は近鉄こと近畿日本鉄道の奈良線におけるサービスエリア拡大情報をお伝えしよう。

続きを読む

1万人が受講したMOOC講座の続編「情報セキュリティ初級」開講決定

NTTナレッジ・スクウェア(以下、ナレッジ・スクウェア)はNTTドコモ(以下、ドコモ)と共同で推進する、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(以下、JMOOC)公認の、日本初の大規模公開オンライン講座(MOOC)提供サイト「gacco」(ガッコ)において、情報セキュリティ大学院大学による「情報セキュリティ初級」講座を、2015年10月より開講することに伴い受講者の募集を開始した。

続きを読む

ドコモ2015年夏モデル10機種を発表!既存モデルと合わせて12機種で展開

株式会社NTTドコモは、2015夏モデルのラインアップとして、新たに、スマートフォン・タブレット8機種、ドコモ ケータイ2機種の合計10機種を開発し、2015年5月下旬より順次発売することを発表した。

これによりドコモの2015夏モデルは、現在販売中の「Galaxy S6 edge SC-04G」、「Galaxy S6 SC-05G」を含めた合計12機種のラインアップとなる。

続きを読む

神戸市営地下鉄の西神・山手線と北神急行電鉄で携帯電話サービスの提供開始

京王線「北野駅~京王八王子駅」区間のトンネル内で新たに携帯電話サービスを提供開始』といった記事で、全国各地の鉄道における携帯電話の通話やモバイル通信関連のサービスエリア拡大情報をお伝えしてきているが、さらに関西エリアの追加情報をお伝えしよう。

続きを読む

大チャンス到来!インバウンド増加を見逃すな!「39 Startup Night for 2020」レポート

2020年に向けたインバウンド増加にビジネスチャンスを求めるスタートアップ向けイベント開催」という記事でお伝えしたとおりNTTドコモ・ベンチャーズ 39works(以下、39works)は去る2015年3月26日(木)、東京・赤坂のNTTドコモ・ベンチャーズ本社ラウンジにおいて、スタートアップ向けイベント「39 Startup Night for 2020」を開催した。

続きを読む

「dビデオ」が「dTV」へのリニューアル発表で大反響!dTVターミナルの予約受付も好調

エイベックス通信放送株式会社が運営し、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)が提供する定額制映像配信サービス「dビデオ powered by BeeTV(以下、dビデオ)」は去る2015年4月2日(木)、舞浜アンフイシアターにおいて、今後の新戦略を発表する「dビデオ MIKATA CONFERENCE 2015」を開催した。

同カンファレンスでは、4月22日(水)よりサービスブランドを「dTV(読み:ディーティービー)」に名称変更し、ユーザーインターフェースの刷新、サービス機能の拡充、コンテンツ強化を推進していくことを発表。当日は200名以上の取材メディアを含め、総来場者数は1,700名を越え、Ustreamによる生配信の視聴数も約1万に及ぶなど注目を集めた。

続きを読む

京王線「北野駅~京王八王子駅」区間のトンネル内で新たに携帯電話サービスを提供開始

先日『近畿日本鉄道において「新大宮駅~近鉄奈良駅」区間のトンネル内で携帯電話が利用可能に』で、久々に鉄道における携帯電話の通話やモバイル通信関連のサービスエリア拡大情報をお伝えした。

たとえば筆者の住む小田急線沿線では、地下部分を走るようになった下北沢周辺の地下部分ではLTEが入ってこなかったり、千代田線乗り入れ後の一部の駅で圏外になってしまうなど、ちょっとだけ接続できないスポットエリアが残されている。

現在は、こうしたスポットエリアを1つ1つつぶしている状態というわけだ。ということで、そうしたスポットエリアのエリア整備完了情報をお伝えしよう。

続きを読む

近畿日本鉄道において「新大宮駅~近鉄奈良駅」区間のトンネル内で携帯電話が利用可能に

先日「山陽新幹線トンネル内にてケータイ電話のサービスを拡大」で、久々に鉄道における携帯電話の通話やモバイル通信関連のサービスエリア拡大情報をお伝えした。かなりエリア拡大が進んできているが、まだ完全制覇というわけではないようだ。ということで携帯電話サービスエリア拡大情報をお伝えしよう。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ