ITライフハック

ハタチ基金

ゼネテック、「ココダヨ」の売上の一部を東日本大震災の復興支援団体へ寄付【まとめ記事】

image001

株式会社ゼネテックは、東日本大震災から満11年を迎えた3月11日に発表した方針に沿って、災害時位置情報受信アプリ「ココダヨ」の売上の一部を、公益社団法人ハタチ基金に寄付を行い、2022年5月30日に贈呈式を行った。

差込口がくるっと回転!プラグをムダなく差せる、6個口の電源タップ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、各コンセントの差込口を90°回転することができる6個口でUSBポート2つ付きの電源タップ「700-TAP045(コードあり)」「700-TAP046(コードレス)」を発売した。


Surface Pro 8専用の保護ケースと、スタンド機能付きショルダーベルトケース
サンワサプライ株式会社は、Surface Pro 8専用の保護ケース「PDA-SF8BK」と、スタンド機能付きショルダーベルトケース「PDA-SF9BK」を発売した。「PDA-SF8BK」は、Surface Pro 8 用の保護ケースです。純正のキーボード「Surface Pro Signature キーボード」を装着したまま、使用、持ち運びが可能だ。


電源を入れて話すだけ!手軽に使えるマイク型拡声器
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、手に持って話すだけで声を遠くまで届けられるハンドマイク型の拡声器「400-SP098」を発売した。本製品は、手に持って話すだけで声を遠くまで届けられるハンドマイク型の拡声器。


災害時、一人でも多くの方を守りたい!ゼネテック、「ココダヨ」の売上の一部を東日本大震災の復興支援団体へ寄付
株式会社ゼネテックは、東日本大震災から満11年を迎えた3月11日に発表した方針に沿って、災害時位置情報受信アプリ「ココダヨ」の売上の一部を、公益社団法人ハタチ基金に寄付を行い、2022年5月30日に贈呈式を行った。


“じゅわっと焼きたて”に進化して今夏も登場!丸亀製麺、『鬼おろし肉ぶっかけうどん』
株式会社丸亀製麺が展開する讃岐うどん専門店「丸亀製麺」は、夏にのど越しの良いうどんを味わえる夏うどんシリーズを豊富なラインアップで展開する。今年の夏うどんシリーズの皮切りは、夏うどん一番人気※の『鬼おろし肉ぶっかけうどん』。打ち立てうどんに焼きたて牛肉と、シャキシャキみずみずしい鬼おろしが相性抜群の一杯。2022年6月15日(水)~8月下旬まで全国の丸亀製麺にて期間限定で販売する。さらに、今年は完全新作の『鬼おろし鶏からぶっかけうどん』と『鬼おろし豚しゃぶぶっかけうどん』が新たな味わいとして登場。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
タブレット作業を快適に!折りたたみスタンド
タブレットやスマートフォンで通話や音楽を楽しめる!マイク付きステレオイヤホンを発売
コンパクトに折りたたんで収納・持ち運びができる!角度10段階調整に対応したタブレット用モバイルスタンド
誰でも簡単に「会話を目で見る」ことができる!無料のAI音声認識アプリ「CLOVA Note β」
手のひらサイズ、持ち運びに便利!スティックタイプのモバイルバッテリー






災害時、一人でも多くの方を守りたい!ゼネテック、「ココダヨ」の売上の一部を東日本大震災の復興支援団体へ寄付

image001

株式会社ゼネテックは、東日本大震災から満11年を迎えた3月11日に発表した方針に沿って、災害時位置情報受信アプリ「ココダヨ」の売上の一部を、公益社団法人ハタチ基金に寄付を行い、2022年5月30日に贈呈式を行った。

■災害時、一人でも多くの方を守りたい
ゼネテックでは、阪神・淡路大震災や東日本大震災をきっかけに、「災害時、一人でも多くの方を守りたい」との思いを強め、家族や大切な人の安心を支えるスマートフォンアプリ「ココダヨ」を開発。2015年9月よりサービスを開始した。

「ココダヨ」は、災害時の警報に連動し、スマホによる通信が困難になる前に、登録メンバーの位置情報を自動で共有。また、平常時には、子供や高齢者の見守りアプリとしても活用できる。リリース以来、継続的なユーザビリティの向上に取り組んできた結果、累計ダウンロードは75万件を突破、また利用継続率は約98%と、ユーザーから高い評価を得ている。

ユーザーや取引先の高い評価を得た結果、ココダヨ事業は着実に成長し、一昨年度、初めて通期黒字化を果たした。これを機に、大切な人の安心への「想い」である利用料を寄付することで、少しでも復興支援活動に貢献できればと考えた。

支援活動を行っているさまざまな団体のなかで、20年間という長期に渡り被災地の子供を支援することを掲げているハタチ基金の活動に、災害時における「家族」の位置共有、「子供の見守り」を提供価値の一つとする「ココダヨ」との共通の想いを感じ、売上金の約1%を寄付することとした。

株式会社ゼネテック 代表取締役社長 上野憲二氏は、「ココダヨ」の今後について、
『「豪雨で土砂災害が起こって、そこにいるかいないかがわからない」という事態だと、助けられないことになります。これからは益々、高齢化社会になりますので、一人暮らしの人が多くなります。いろいろなセンサーを組み合わせると、居場所がわかって、どういう状態かもわかります。地域住民が高齢者を助ける手助けになればと考えております。』と語った。

image003
左が公益社団法人ハタチ基金 代表理事 今村久美氏、右が株式会社ゼネテック 代表取締役社長 上野憲二氏


ゼネテックは今後もココダヨサービスにおけるさらなる挑戦を通じて、一人でも多くの人に「安心・安全」を提供することで、誰もが安心して暮らせる、持続可能な社会の発展と成長に貢献していくとしている。

株式会社ゼネテック
公益社団法人ハタチ基金

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
タブレット作業を快適に!折りたたみスタンド
タブレットやスマートフォンで通話や音楽を楽しめる!マイク付きステレオイヤホンを発売
コンパクトに折りたたんで収納・持ち運びができる!角度10段階調整に対応したタブレット用モバイルスタンド
誰でも簡単に「会話を目で見る」ことができる!無料のAI音声認識アプリ「CLOVA Note β」
手のひらサイズ、持ち運びに便利!スティックタイプのモバイルバッテリー






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ