ITライフハック

ハッカソン

Future Tech HubとWOWOWのタイアップによる初のハッカソンイベント開催

sub1

Future Tech HubとWOWOWがタイアップし、オリジナルコンテンツキャラクター「ウーとワー」を活用したXRのハッカソンを2018年3月31日(土)~4月1日(日)に開催する。

今回のハッカソンは、「ウーとワー」がXRの世界でどのように活躍することができるのか?という展開イメージを作り出すことが目的。活躍のイメージとして、ソーシャルVRサービスやバーチャルユーチューバーなどXRで人気のサービスに「ウーとワー」が登場したら?などのアイディアが含まれるが、これらに限定されるものではないとのこと。

「ウーとワー」はWOWOWとティー・ワイ・オーのドワーフ スタジオ(以下、ドワーフ)によって共同製作されたオリジナルコンテンツキャラクター。本キャラクターは、 NHKキャラクター「どーもくん」、三井住友銀行マスコットキャラクター「ミドすけ」などを手掛けるアニメーションスタジオ「ドワーフ」とWOWOWがオリジナルで製作を行い、「リラックマ」や「うさぎのモフィ」など数々のヒットキャラクターを手掛けたキャラクターデザイナー、コンドウアキのデザインにより誕生したもの。

■応募概要
下記の関心があるエンジニア、クリエイターが対象。
・XR(VR、 AR、 MR)が好き!
・ソーシャルVRサービスでウーとワーを活用したい!
・バーチャルユーチューバーとしてウーとワーを起用したい!
・WOWOWと一緒にXRコンテンツ展開を考えたい!

申込みはPeatixから可能。
https://peatix.com/event/347640

◆ハッカソンでの賞
最優秀賞:1作品
優秀な作品は(開発者の同意の元)WOWOWの事業として展開される可能性がある。また、 WOWOWから副賞が提供される。
優秀賞:若干数の作品(内容未定)

◆審査基準
完成度:デモが可能か?こだわりを感じられるか?
将来性:ウーとワーの新たな展開可能性が感じられるか?
コンテンツの魅力:ウーとワーの新たなファンの獲得に繋がる魅力が感じられるか?

◆審査員
WOWOW、ティー・ワイ・オー ドワーフ他 5名。

◆当日の開発環境(PC・WSの貸出について)
詳細は後日公開。

◆IP素材のご用意について
当日WOWOWより、当日のみご利用いただける「ウーとワー」のIP素材を用意。
詳細は参加者に通知される。

■開催日時・場所
日時:2018年3月31日(土)~4月1日(日)
場所:Future Tech Hub(東京都中央区新川1-25-2 新川STビル2F)

タイムテーブル
<1日目>
9:30 開場
10:00 イントロダクション
11:00 アイディアソン
12:30 昼食
14:00 アイディア発表
14:30 ハッカソン
20:00 中締め
22:00 初日終了
<2日目>
9:30 開場
10:00 インプット
10:30 ハッカソン
12:00 昼食
13:00 デモ準備
15:00 プレゼン準備
15:30 開発終了時間
15:30 プレゼン
17:30 デモ
18:30 懇親会
19:30 結果発表
20:00 撤収作業

3.実施体制
主催:Future Tech Hub(運営者:ブレイクポイント)
後援:WOWOW
機材協力:サードウェーブデジノス、 HTC NIPPON

4.参加規約
参加規約を確認の上申し込み。
https://prtimes.jp/a/?f=d32454-20180313-6568.pdf

Future Tech Hub


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
自力で生き抜くために。あなたができることは? 防災・減災啓発ショートムービーを公開
吉本興業のeスポーツ事業「よしもとゲーミング」始動
Amazon「ホワイトデー特集2018」で“これを買っておけば間違いない”ギフトランキングを発表
地図・ナビゲーションサービス「ゼンリンいつもNAVI[マルチ]」で「お花見特集2018」の提供を開始
牛久市と牛久青年所がLINEスタンプを発売



PlayStation VR PlayStation Camera 同梱版
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2017-10-14


日本最大級のハッカソン「Yahoo! JAPAN Hack Day 2017」を開催

shareimage2017

ヤフー(以下、 Yahoo! JAPAN)は、2017年2月4日(土)~2月5日(日)に、東京秋葉原で日本最大級のハッカソンイベント「Yahoo! JAPAN Hack Day 2017」を開催する。

Yahoo! JAPAN Hack Day 2017では、全国から参加する86チーム343名のクリエイターが自由な発想のもと、24時間でアプリやIoTデバイスなどの作品開発に挑む。2月5日(日)12:30~18:00には、参加クリエイター以外の一般の来場者も、24時間で生みだされた数々の独創的な作品に触れられる一般公開ステージ(各チーム90秒間の作品発表プレゼンテーション、作品展示、投票、表彰式)を開催する。

また、2016年9月から全国4都市で予選大会を実施した、日本一の「学生」ITクリエイターを決める「Yahoo! JAPAN Hack U 2016」の決勝大会も同時に開催。開発テーマの「日本をHAPPYに ?私たちができる課題解決?」をもとに学生ならではの発想で制作された作品の発表や表彰を行う予定だ。

さらに、2月4日(土)13:00~18:00、2月5日(日)12:00~18:00には、一般来場者向けの体験型アトラクションなどを用意。「Yahoo!リアルタイム検索」を活用し、SNSで話題のバズワードを発射(発声)して迫り来るゾンビを撃退するシューティングゲーム「Yahoo! Search Buzzooka!」(ヤフー・サーチバズーカ!)や、モーションセンサーを搭載した「けん玉」を流れる音楽に合わせてテンポよく遊び獲得ポイントを競い合う「LIGHTNING KENDAMA」(ライトニングけん玉)、その他にも展示体験ブースなどで催されるさまざまな企画を無料で誰でも体験できる。

■『Yahoo! JAPAN Hack Day 2017』開催概要
<一般公開ステージ>
開催日時: 2月5日(日) 12:30~18:00
会場:   秋葉原UDX 2F「アキバスクエア」
      (作品展示は4F「GALLERY TypeL/NEXT1」)
概要:   「Yahoo! JAPAN Hack Day 2017」と、「Yahoo! JAPAN Hack U 2016」決勝大会の開発作品の発表や表彰式、作品の展示を見ることが可能。
       作品展示      13:30~17:00
       プレゼンテーション 12:30~16:15
       審査        16:15~17:15
       表彰式       17:15~18:00
観覧費:無料


■体験企画/展示体験ブース
開催日時:2月4日(土)13:00~18:00 / 2月5日(日)12:00~18:00
会場:秋葉原UDX 2F「アキバスクエア」
概要:「Yahoo! Search Buzzooka!」(ヤフー・サーチバズーカ!)や「LIGHTNING KENDAMA」(ライトニングけん玉)、展示体験ブースなどの企画が楽しめる。
参加費:無料

Yahoo! JAPAN Hack Day 2017

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「闘会議2017」追加情報“モンスト”新ステージの実施やペルソナ5エレクトーンやダンガンロンパV3ライブ等
有村架純が初めてセルフプロデュースしたセブン&アイ限定の2017年週めくりカレンダー発売
時代を彩った数々のショート・フィルムとともにマイケル・ジャクソンをハイレゾで体感
日産公式プロトラベラーを募集!リーフで旅して報酬1か月30万円
Amazon、ビクターとフォーライフの聴き放題を開始






新生VAIOの第1弾パソコン発表!1週間の記事を振り返る【ITフィードバック】

今日は、土曜日だ。読者の中には、家でゆっくり休んでいる人、家族またはひとりでどこかへ出掛けている人、それぞれに休日を過ごしていることだろう。時間は限られているが、人との待ち合わせや電車の待ち時間などの隙間時間は意外にある。そうした時間に、ITライフハックの記事を読み返してみては如何だろうか。

ITフィードバックでは、今週1週間、ITライフハックで紹介された記事の中から、とくに注目の記事をピックアップしてお届けしよう。

続きを読む

ビジネス・ブレークスルー大学とテックレジデンスが「時間」と「IT」をテーマにハッカソンを開催

株式会社ビジネス・ブレークスルーが運営するビジネス・ブレークスルー大学(以下、BBT大学)は、去る2月8日、株式会社ウィルグループが運営するITエンジニア向けシェアハウス「TECH residence表参道」(テックレジデンス表参道)と、ハッカソン()を共同で開催した。

※「ハック」(hack)と「マラソン」(marathon)からなる造語。ソフトウエア開発者が集まって、プログラムの開発やサービスの考案などで、技能やアイデアを出し合い、競い合う催し。

本イベントは、テックレジデンス表参道の住人であるITエンジニアの方々と、ビジネスの最前線で活躍するためにビジネス×ITを実践的に学ぶBBT大学の学生との交流によるスキルの向上を目指して開催されたものだ。住人・学生だけでなく、一般の方も参加できるようにオープン開催となっており、新しいサービスの創出に興味のある人であれば、誰でもその実践的な機会が体験できるイベントであった。

当日はイベントのアドバイザーとして、旅行を通した人材育成事業を行う株式会社BADO代表取締役の須子善彦氏(以下、須子講師)をはじめとしたBBT大学の講師陣が立ち会い、適宜テーマに沿ったアドバイスを行った。

■チームに分けアイデアを出し合う「アイデアソン」
今回のテーマは、「時間」と「IT」。インターネットやスマートフォンなどを常に利用できることが当然となりつつある今日、ITによって多くの人々の時間の使い方が急速に変わりつつある。そうした背景から、この変革期に「時間」と「IT」をテーマに、時間の使い方、さらにはライフスタイルをより良くしていくようなアイデア・サービスを開発してもらおうというのが狙い。

ハッカソン会場の様子。 ハッカソン会場の様子。

イベントは、あらかじめ用意されたスケジュールにしたがって進行。午前中は、「アイデアソン」ということで、アイデアの競い合いを行った後、チーム分けといった流れになった。ユニークだと思ったのが「マンダラート」だ。「マンダラート」は、アイデアを引き出す手法のひとつ。9つのマスに関連した言葉を書いて発想を広げていくというものだ。

9つのマスを使ってアイデアを引き出す「マンダラート」。 9つのマスを使ってアイデアを引き出す「マンダラート」。

引き続き、ペルソナシート、スピードストリーミングを実施したのち、出てきたアイデアをまとめ、アイデアシートを作成して提出。その後、投票タイムとなり、投票で上位を得たアイデア、情熱的なアイデアが選ばれ、それぞれ1分間を与えられプレゼンを行った。その後、チームが結成された。

1分間プレゼンの様子。 1分間プレゼンの様子。

■チームワークが試された作品づくり
チームごとに分かれたのち、作品づくりがスタートした。短い時間であるだけに、企画をどのようにデザインして盛り込むか、プログラミングするか、チームワークも作品づくりの重要な要素となる。

たとえば、プログラマーがプログラミングしている間、プレゼンの資料をPowerPointで作ったり、説明する内容を詰めたりと、やることは山ほど。また、発表時には、その作品の社会的な意義や収益化に至るまで、あらゆることが議論された。

そうして作られたのが以下の作品だ。

●柿谷選手の情報を集約した「KAKITANI STALKING」~チーム「セレッソ大阪」~
「KAKITANI STALKING」は、サッカーの柿谷曜一朗選手(現FCバーゼル所属)についての情報を集約したアプリだ。元日本代表でもある柿谷選手は高い技術力を持った選手で、「天才」と呼ばれるほど才能に満ちた選手だ。発案者自身がサッカーをしていたこともあり、ひと目で彼の虜になったという。

発案者が大学院を卒業し、就職できずに無職になってしまったとき、挫折から復活した柿谷選手のストーリーに感銘を受け、彼の中のヒーローとなった。そんな柿谷選手についてのより詳しい情報を得たいという想いから誕生したのが「KAKITANI STALKING」というわけだ。

「KAKITANI STALKING」では、柿谷選手が出場した試合から好みの画像のトップページを持つことができる。Yahooニュースなどから同選手の最新情報が得られるほか、試合をファン同士で共有することもできる。過去・現在・未来の情報をアプリに組み込んだということになる。

このアプリのインターフェイスを使えば、アイドル系グループやミュージシャンなど、自分の好きなタレントなどに横の展開ができる。ユーザー自身が好きな人のコンテンツを作り、ファン同士で共有できる場を提供したいということだ。

サッカー柿谷選手の活躍がわかる「KAKITANI STALKING」 サッカー柿谷選手の活躍がわかる「KAKITANI STALKING」

●キャリアーウーマンを増やすための「夢相談」~チーム「生姜焼き」~
「夢相談」は、チーム「生姜焼き」が考えたキャリアーウーマンを増やすためのサービスだ。アイデアは、ひとりの女性の実体験に基づくという。

彼女は学生時代、地方に住んでいて社会との接点が少なかったことから、インターネットを介して日本中の働く女性が繋がれば有益だという発想が生まれたという。

たとえば10代の女性が仕事に就きたいときに、実際にその仕事で働いている女性に直接、仕事の内容や疑問をぶつけることができるというものだ。また同じ仕事に就く夢を持つ学生同士の交流に利用することも考慮されている。

最大の課題はマネタイズだが、女性雇用の促進に繋がることから地方自治体のサポートやユーザー負担による収益化モデルも考えられるとの意見があった。またターゲットである10代女子からは、「今現在、将来のことを具体的に考えることができているわけじゃないので、こういうアプリがあれば、自分がこうなりたい、そのために勉強したい、ということが具体的に決まるので、とてもよいと思う」とコメントがあった。

キャリアーウーマンを増やすための「夢相談」 キャリアーウーマンを増やすための「夢相談」

●目標達成のための時間管理アプリ「Time Saver」~チーム「Time Saver」~
「Time Saver」は、チーム「Time Saver」による時間管理アプリだ。「やるべきことはたくさんあるのに、だらだらと過ごしてしまう」「新しいことにチャレンジしたいが、どれくらいの時間が必要なのか、わからない」といったときに、目的達成のための今日やるべきことにかかる時間を明確化したり、目的達成のための目安となる時間が統計的にわかったり、そうして自分を効率よくドライブすることにより、貯めることができた時間で、自由に好きなことをしようというアプリだ。アプリの流れとしては、ゴールを設定し、シミュレーションを行い、Wishリストに登録する。
          
ゴールを設定し、シミュレーションを行い、Wishリストに登録する。 ゴールを設定し、シミュレーションを行い、Wishリストに登録する。

「Time Saver」は、シリーズ化が考慮されている。たとえば、「Time Saver for TOEIC」では、今の点数と、目標となる点数を入力して、試験の日付、および平日と休日に勉強できる時間を設定することで、試験までの学習時間が出る。そして、試験までの目安の学習時間が表示されるというもの。

どれくらいの時間を節約できたかをグラフで確認できたり、目標までの進捗度合いをテーマごとに表示したり、ユーザーの学習を強力にサポートしてくれる。

Wishリストは、ご褒美として時間を貯めたときに何をしたいのかを入力する欄。たとえば、「前倒しで1時間余分に勉強した場合、スターバックスでコーヒーを飲む」とか、「12時間貯めたら、ハイキングに行ってよい」とか、自分にご褒美を設定することで、モチベーションもあがる。

また、TOEICの実際の試験でとれた点数を入力し、目標達成までの時間を正確に計算することもできるという。万が一、目標達成に至らなかったときには、どれくらいの学習量で目標が達成可能かを判断する目安にもなる優れものだ。

目標達成のための時間管理アプリ「Time Saver」 目標達成のための時間管理アプリ「Time Saver」

以上のように、今回のハッカソンは、限られた時間の中でチームを作り、同じ目的のために努力することで、コミュニケーション能力や、目的達成に必要に必要なことの把握、時間管理など、さまざまなスキルを磨くことができる良い機会となった。短い時間ではあったが、参加者にとって、貴重な体験となったことだろう。

BBT大学
ITエンジニア専用シェアハウス「テックレジデンス」
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ