ブログメディア
ハッキング
2012年02月09日
13:00
ハッカー集団「Anonymous」がFBIの電話会議をリーク 【役立つセキュリティ】
カテゴリ
セキュリティ
ハッカー集団「Anonymous」のあるグループが、1月17日に実施されたFBIの電話会議を録音したMP3を公開しました。
これは現在YouTubeに投稿されているもので、その会議では米国のFBIメンバーが英国の捜査官と共に、「Anonymous」や分派のハッカー集団と言われている「LulzSec」に関わるいくつかの事件について議論しているのを聞くことができます。
続きを読む
タグ :
#ハッカー
#ハッキング
#anonymous
#LulzSec
#FBI
#リーク
#情報漏えい
2012年01月27日
08:00
ハッカーがポーランド政府を攻撃 【役立つセキュリティ】
カテゴリ
セキュリティ
ポーランドからの最新ニュースが話題になっている。
かのハッカー集団「Anonymous」と関係のあるハッカーたちが、今週予定されている模倣品・海賊版拡散防止条約(Anti-Counterfeiting Trade Agreement:ACTA)の調印に対し抗議するため、ポーランド政府のウェブサイトを攻撃しているという。
続きを読む
タグ :
#アノニマス
#anonymous
#ハッカー
#ハッキング
#ポーランド
#ACTA
2011年12月31日
09:00
不要なJavaには別れを告げよう 【役立つセキュリティ】
カテゴリ
セキュリティ
国際的な人権団体である「Amnesty International (アムネスティ・インターナショナル)」の英国ウェブサイトの訪問者を狙う、Javaの脆弱性を悪用する攻撃がありました。
続きを読む
タグ :
#Java
#脆弱性
#エクスプロイト
#キーロガー
#ハッキング
2011年12月30日
09:00
大迷惑!Anonymousによる慈善活動 【役立つセキュリティ】
カテゴリ
セキュリティ
ハッカー集団として知られる「Anonymous」のメンバーがクリスマス真っ只中に、
stratfor.com
に侵入したと発表、その後、それを否定するプレスリリースと、そのリリースを出したのは「Anonymous」ではないとするプレスリリースが公開され、真相を巡り、混乱を引き起こしている。
STRATFORは、オープンソース・インテリジェンスを収集する米民間情報機関で、同機関のホームページであるstratfor.comを通じて様々な出版物を販売している。
エフセキュアのセキュリティ研究所で主席研究員を務めるミッコ・ヒッポネンによれば、「Anonymous」はstratfor.comに保存されている加入者名簿に不正にアクセスに成功、そのリストに含まれていた暗号化されていないクレジットカード情報などの個人情報をインターネットに公開したことが確認されています。
続きを読む
タグ :
#アノニマス
#anonymous
#不正アクセス
#ハッキング
#ハッカー
#STRATFOR
#寄付
2011年11月12日
08:00
大忙しのハッカー集団「Anonymous」 【役立つセキュリティ】
カテゴリ
セキュリティ
「Anonymous(アノニマス)」として知られるインターネット集団は、ソニーが受けた一連のサイバー攻撃で一躍有名になりました。その「Anonymous(アノニマス)」の最近の活動に関し、いくつか目立った動きを挙げます。
続きを読む
タグ :
#ハッカー
#ハッキング
#アノニマス
#anonymous
2011年10月16日
09:00
政府がトロイの木馬を仕掛けたと話題に 【役立つセキュリティ】
カテゴリ
セキュリティ
先週、ヨーロッパで活動している代表的なハッカー組織である「Chaos Computer Club (CCC)」が、ドイツ政府により用いられたバックドア型トロイの木馬を発見したと発表し、注目が集まっています。
政府によるものとおぼしきバックドアを発見(「R2D2ケース」)
このトロイの木馬は、DLLとカーネルドライバから成るWindowsバックドアで「R2D2」や「Bundestrojaner」、「0zapftis」などと呼ばれています。簡単に言ってしまえば、スパイ機能を持っており、Firefox、Skype、MSN Messenger、ICQなどの特定のアプリケーションを標的とするキーロガーが含まれ、スクリーンショットを撮ったり、Skypeの会話を盗聴目的のコードも含まれているなどの危険性があります。
続きを読む
タグ :
#エフセキュア
#F-secure
#ドイツ政府
#バックドア
#トロイの木馬
#スパイ
#ハッカー
#ハッキング
2011年10月15日
09:00
サイバー犯罪の舞台裏を暴いた本がついに日本上陸 【役立つセキュリティ】
カテゴリ
セキュリティ
日本人は知らない。日本人ジャーナリストには絶対に書けない。
ロシア・中国を拠点に国際化した、凶悪なネット犯罪者たちの全貌に迫ったノンフィクション!
株式会社サイバーディフェンス研究所で上級分析官を務める福森 大喜氏がブログで「
ソニーが白羽の矢を立てたプロレキシックとは
」に引き続き、「
三菱重工を襲ったサイバー・クライム
」などで、たびたび言及している最新のサイバー攻撃を描く、企業とハッカーの攻防がついに書籍になりました。
サイバー・クライム
著者は、ファイナンシャルタイムズで長年にわたり情報セキュリティに関する事件を追いかけているITジャーナリスト、ジョセフ・メン氏で、訳者は浅川佳秀氏、監修は前述の福森氏が務めています。
続きを読む
タグ :
#サイバー犯罪
#ハッカー
#サイバー・クライム
#セキュリティ
#ハッキング
#DDoS攻撃
2011年09月02日
08:00
Googleが狙われた!大手認証局がハッキングされ、偽SSL証明書を発行 【役立つセキュリティ】
カテゴリ
セキュリティ
「Diginotar」はオランダの認証局で、SSL証明書を販売している。
2011年7月10日、何者かが何らかの形で、彼らから不正なSSL証明書を獲得することに成功した。この証明書は、ドメイン名「.google.com」用に交付されたものだ。
このような証明書で何をすることができるのだろうか?
まず、Googleになりすますことができる。最初にgoogle.comに対するインターネットトラフィックを、自分に対してリルートできるならばだが。これは政府や不正なISPによって行える事だ。このようなリルートは、その国もしくはそのISPのもとにいるユーザしか影響を及ぼさない。
しかし、何故Googleをインターセプトしたいと考えるのだろうか? これは実際には「www.google.com」のサーチエンジンに関することではない。「mail.google.com」のGmailサーバおよび「docs.google.com」のGoogle Docs、そしておそらく「plus.google.com」のGoogle+が問題だ。
5月にも(イタリアの証明書リセラー「instantssl.it」を介した)同様の攻撃が見られた。そのケースはイランと関係していた。今回も同様だ。イラン政府が反体制派をモニタするのにこのテクニックを使用している可能性がある。
続きを読む
タグ :
#エフセキュア
#Diginotar
#Google
#SSL証明書
#ハッキング
#サイバー攻撃
2011年08月31日
13:00
軍事機密を盗む高度なハッキングの手口とは 【役立つセキュリティ】
カテゴリ
セキュリティ
今年3月、米セキュリティ企業の「RSA」が提供している2要素認証製品「SecurID」がハッキングされ、その際に盗まれた情報を使用したサイバー攻撃が仕掛けられました。この一連の騒動は、これまでで最大のハッキングのひとつとして注目を集めており、フィンランドのセキュリティ企業、エフセキュアのセキュリティ研究所でCRO(主席研究員)を務めるミッコ・ヒッポネンは、ブログで同ハッキングの手口について紹介しました。
同氏によれば、某国家がLockheed Martin(ロッキード・マーティン)、およびNorthrop Grumman(ノースロップ・グラマン)に侵入し、軍事機密を盗もうと試みたものの、ネットワーク認証に「RSA」の 「SecurID」トークンを使用していたため攻撃を防ぐことに成功。そこで、攻撃者であるハッカーたちは、標的型メールを用いて「RSA」に侵入することにしました。
まず彼らは、マルウェアを仕込んだエクセルファイルを添付したメールを「RSA(EMC)」の従業員1名+3名をccにして送信しました。これは、Flash Playerの脆弱性を突いてバックドアを仕掛けるゼロデイを使用した高度な攻撃で、最終的に彼らの「SecurID」情報にアクセスすることで、当初の標的である二社への攻撃への道を開いたのです。
続きを読む
タグ :
#エフセキュア
#F-secure
#サイバー攻撃
#ハッキング
#ハッカー
#RSA
#SecureID
2011年08月19日
18:00
世界最大のハッキング競技会の知られざる秘密 【役立つセキュリティ】
カテゴリ
セキュリティ
マスコミが書かない「DEFCON CTF」
株式会社サイバーディフェンス研究所
by:
福森 大喜
(2011年8月16日)
2011年のDEFCON CTFが終わりました。
会場では、サポートメンバーによっておにぎりと味噌汁が振る舞われました。
個人的には3度目のDEFCON CTF決勝、日本チームとしては初めての決勝でしたが、今までこんなに恵まれた環境はありませんでした。
一般的にCTFでは、予選はインターネット上で行われるのに対し、決勝は一つの会場に集まって行われます。
そのため、環境の問題、食事の問題、時差の問題、機材の問題など、様々な問題と向き合いながら競技を行うのがCTF決勝の特徴でもあり、アウェイの洗礼は日常茶飯事です。
今回はサポートしてくれたメンバーの尽力によって、そういった問題によるストレスを大きく軽減し競技に集中することができました。本当にありがとうございました。
続きを読む
タグ :
#ハッキング
#ハッカー
#DEFCON
#CTF
2011年08月16日
08:00
政治的ハッカー組織「TeaMp0isoN」がRIMブログをハッキング 【役立つセキュリティ】
カテゴリ
セキュリティ
英国で暴動が続いており、コミュニティは略奪と暴動の4夜目を迎えようとしている。
「拡散する市民暴動」は数日にわたって広がっており、伝えられるところでは、RIMのBlackBerry Messager(BBM)は、自称無政府主義者たちが自らを組織するために利用している拡散コンポーネントの一つだ。その結果、RIMは英国当局に協力するという公式声明を発表した。次に起こったことは、(少なくとも我々には)容易に予測可能なものだった。
続きを読む
タグ :
#セキュリティ
#RIM
#ブラックベリー
#ハッカー
#ハッキング
#市民暴動
2011年08月10日
08:00
セキュリティの専門家がラスベガスに集合!Black Hat USA 2011【役立つセキュリティ】
カテゴリ
セキュリティ
今週、「Black Hat」および「DEF CON」が開催され、コンピュータセキュリティの専門家が、何千人もラスベガスに集まっている。
Siemens PLCセキュリティ、SSLモデルの見直し、Macラップトップのバッテリーなどが今年のホットトピックだ。
非常に期待されていたトークに、Riley HassellとShane Macauleyの「Androidのハッキング」がある。不可解な理由により、二人のスピーカーとも、自身のトークに姿を見せず、何故そんなことが起きたかに関し、突飛な陰謀説も現れた。
続きを読む
タグ :
#セキュリティ
#BLACK
#Hat
#DEFCON
#ハッキング
#ハッカー
おすすめ
「キリン のどごし〈生〉」
新TVCMオンエア
国内の成長産業を世界へ
「GRIC2024」特設サイト
外国人材に選ばれる国とは?
キャムコムの取組みを聞く
シヤチハタ クラウド
キャムコムグループ
神保 光路郎氏に聞く
オデッセイ秋葉社長に聞く
ライフ&ワークス
EY、調査結果
特設サイト
豊洲 千客万来
特設サイト
Shibuya Sakura Stage
特設サイト
麻布台ヒルズ
特設サイト
虎ノ門ヒルズ
特設サイト
六本木ヒルズ
特設サイト
広島ツアー2023年夏
特設サイト
そうだ 京都、行こう。
特設サイト
IVS2023 特設サイト
ニコニコ超会議2023
特設サイト
全TV番組録画機
ガラポンTV
最新記事
もう迷わせない、中華を代表する3品を一度に!「かつやの中華ざんまい丼」
『縦置き×12ポート×4K』の全部盛り!最新USB-Cドッキングステーション
指先ひとつで、パソコンのセキュリティを強化!USB指紋認証リーダー
声優の梶裕貴さんとのコラボも明らかに!Spiral AI社 会話型友だちAIアプリ「HAPPY RAT」ローンチ発表会
3人に1人は「音楽を聴くことで幸福感を得たい」と回答!Qobuz、音楽と心の健康に関する意識調査を実施
人気記事
カテゴリ
カテゴリを選択
カルチャー (8325)
パソコン (2230)
モバイル (4162)
デジタル家電 (3035)
Web (346)
ITビジネス (1288)
セキュリティ (443)
経済総合 (7132)
- ハードウェア (1845)
- ソフトウェア (81)
- グルメ (1584)
- イベント (1501)
- サービス (312)
- マーケティング (127)
- ファッション (93)
- 暮らし (1263)
- 健康 (160)
- 音楽 (3)
- ゲーム (2)
- 旅 (2)
月別アーカイブ
月を選択
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2003年05月
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
livedoor ニュース
Infoseekニュース
ニコニコニュース
Google ニュース
記事検索
特集
誰でもクリエーターへ
Pollo AI レビュー
Wrike 製品責任者
Alexey Korotich氏が語る
KUMIHIMO Tech Camp
with Murata 2024
本田圭佑発案
「4v4 JAPAN CUP 2024」
あなたの知らない
『おにぎりサミット2025』
新次元のスマートウォッチ
「Google Pixel Watch 3」
孫泰蔵氏と馬渕邦美氏
Xinobi AIを設立
中村アンさんが体験
『NIKKA FRONTIER BAR』
スタジオアリス
新WebCM
みんなのガストNEO
新メニュー発表会
ボーカル消去・分離・抽出
EaseUS Vocal Remover
99gAIカメラマン・ドローン
「HOVERAir X1 Smart」
Rem3dyHealthメリッサ氏
「NOURISH3D」開発秘話
共創型ショールーム/オフィス
『THE MUSEUM』
モスの月見には、裏がある
「メンチカツフォカッチャ」
焼肉ポリスのガイア香取さん
『焼肉×コカ・コーラ
最高のセットリスト』
本田圭佑さんが登壇!
「ヤマワケ」ローンチ発表会
ワークマン2024年秋冬
新製品発表会
ドコモ×超十代!
Z世代向けプロジェクト
外国人材に選ばれる国とは?
キャムコムの取組みを聞く
「冷」家電×心から冷やす怪談
怪談YouTuber ナナフシギ
コスパに優れたイヤホン
「JBL LIVE BUDS 3」
荒木飛呂彦氏が登壇!
アートプロジェクト WARP
このサイトについて
ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。
>>詳しくはこちらへ
ITライフハック代表
関口哲司
日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。
>>詳しくはこちらへ
連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack