ITライフハック

パナソニック

「おうちEV充電サービス」の担当者に聞く /「Sony Park展 2025」Part 2【まとめ記事】

Pana_023

パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社は、2025年2月25日より電気自動車(以下、EV)の充電管理を最適化する戸建てEV所有者向け「おうちEV充電サービス」の提供を開始した。電気代・ガス代の補助支援金終了により4月からの電気代値上げが話題になる中、同サービスはスマホアプリとの連携により電気代を賢く節約できるので、EV利用者の中には同サービスが気になる人もいるだろう。今回、同サービスの担当者である、同社電材&くらしエネルギー事業部 エネルギー・IoTソリューションセンターの山本悠斗氏にお話をうががうことができた。

Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、1月のグランドオープン時より、ソニーグループの6事業をテーマに個性豊かな6組のアーティストとともにつくるクリエイティブな体験型プログラム「Sony Park展 2025」を開催。Vaundy、YOASOBI、羊文学が参加し、連日満員で終了した「Sony Park展 2025」Part 1に続き、新たにBABYMONSTER、Creepy Nuts、牛尾憲輔が参加する「Sony Park展2025」Part 2を、2025年4月20日(日)より開催します。

急速充電対応でさらに進化! 超薄型・静音・指紋レスのモバイルマウス
サンワサプライ株式会社は、IR LEDを採用した超薄型静音マウス「MA-BIS〇116BK」「MA-WBIS〇117BK」「MA-WIS〇117BK」を4月下旬発売予定。Type-C充電を採用することで約50分で充電できるようになり、従来のモデルに比べ低消費電力の省エネ設計になっている。持ち運びに便利な折りたたみ式で、専用ポーチ付き。折りたたむことで自動で電源のON・OFFができるマウス。厚さわずか約1.8cmの超薄型で持ち運びしやすく、デスクの上もスッキリする。煩わしい電池交換の必要がない充電式。付属のType-Cケーブルはもちろん、お手持ちの充電ケーブルでも充電が可能だ。マット素材は光沢のある素材よりも指紋がつきにくく滑りにくいので、毎日快適に使用できる。


壁コンセントをふさがない、安全&省スペースの延長コード、便利タップ
サンワサプライ株式会社は、安全性と利便性に優れた延長コード「TAP-B8シリーズ」と、便利タップ「TAP-B9シリーズ」を発売する。プラグにシャッター付き差込口を1個搭載し、壁のコンセントを無駄なく活用できる設計だ。また、差込口のホコリ防止シャッターにより、トラッキング火災のリスクを低減する。L型プラグには絶縁キャップを採用し、電気用品安全法技術基準に適合した高い安全性を確保している。プラグに差込口が1個あるので、壁のコンセントを塞がずに電源が取れる。ほこりによる火災予防やお子様のいたずら防止に有効なシャッター付き。


BABYMONSTER、Creepy Nuts、牛尾憲輔とともにつくる!「Sony Park展 2025」Part 2
Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、1月のグランドオープン時より、ソニーグループの6事業をテーマに個性豊かな6組のアーティストとともにつくるクリエイティブな体験型プログラム「Sony Park展 2025」を開催。Vaundy、YOASOBI、羊文学が参加し、連日満員で終了した「Sony Park展 2025」Part 1に続き、新たにBABYMONSTER、Creepy Nuts、牛尾憲輔が参加する「Sony Park展2025」Part 2を、2025年4月20日(日)より開催します。


EV充電をもっとお得に!「おうちEV充電サービス」の担当者に聞く
パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社は、2025年2月25日より電気自動車(以下、EV)の充電管理を最適化する戸建てEV所有者向け「おうちEV充電サービス」の提供を開始した。電気代・ガス代の補助支援金終了により4月からの電気代値上げが話題になる中、同サービスはスマホアプリとの連携により電気代を賢く節約できるので、EV利用者の中には同サービスが気になる人もいるだろう。今回、同サービスの担当者である、同社電材&くらしエネルギー事業部 エネルギー・IoTソリューションセンターの山本悠斗氏にお話をうががうことができた。


フラッグシップクラスのFシリーズから2モデルを発売!「POCO F7 Ultra」「POCO F7 Pro」
小米技術日本株式会社(シャオミ・ジャパン)は、POCOのフラッグシップクラスのFシリーズから2モデルを2025年3月27日(木)より発売した。「POCO F7 Ultra」は、POCOブランドで初めてUltraを冠したモデルで、市場想定価格は9万9,980円(税込)から、「POCO F7 Pro」は6万9,980円(税込)から。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
CMイメージキャラクターの鈴木愛理さんが登壇!業者呼び出しアプリ「オヨビー」新生活フェア発表会
初めてだって、楽しめる!プログラミングコンテスト「第2回 ドコモ未来ラボ」最終審査会・表彰式
組織の未来を創れる人材を育てる!法人向け研修プログラム「AXSC Business」を提供開始
労働人口減少による課題をテクノロジーの力で解決!「Bloom Act」最新市場動向勉強会
金融企業が生成AIで逆転勝利する方法を語る!「金融機関は生成AIで成果を生み出せているのか」ラウンドテーブル






EV充電をもっとお得に!「おうちEV充電サービス」の担当者に聞く

Pana_023

パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社は、2025年2月25日より電気自動車(以下、EV)の充電管理を最適化する戸建てEV所有者向け「おうちEV充電サービス」の提供を開始した。電気代・ガス代の補助支援金終了により4月からの電気代値上げが話題になる中、同サービスはスマホアプリとの連携により電気代を賢く節約できるので、EV利用者の中には同サービスが気になる人もいるだろう。今回、同サービスの担当者である、同社電材&くらしエネルギー事業部 エネルギー・IoTソリューションセンターの山本悠斗氏にお話をうががうことができた。

■電気代を賢く節約
―― 簡単に自己紹介をお願いします。
山本氏:パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社の山本と申します。エレクトリックワークス社は社内分社のひとつで、「電材&くらしエネルギー事業部」「ライティング事業部」の大きく2つがあります。私は前者に所属しており、住宅設備を取り扱っています。エネルギー関連事業に取り組んでいる部署でございますので、政府のカーボンニュートラルなどの取り組みにも積極的に参加しております。

Pana_012


―― 「おうちEV充電サービス」のサービスに至った背景を教えてください。
山本氏:EVユーザーは戸建ての方が多く、充電場所は自宅が主流になっています。当社の調査によると戸建てEVユーザーの約97%が自宅に充電器を設置しており、そのうちの約86%の方が自宅でEVを充電しています。また利用者の充電の実態としては、自宅充電は外で充電するよりお得ですが、 EV所有後の電気代は約1.3倍以上が35%にのぼっています。

P04


またEV所有後に電気料金プランを変更した人は約30%おります。その中には、同じ電力会社で電気料金プランを変更したり、電力会社を変更したりする人がいます。電気料金プランもしくは電力会社を変更されたことで、「年間」の電気代がいくら安くなったかというと、約9割の人が年間10,000円以上お得になっています。

P05


ガソリンでは、よく安いガソリンスタンドをさがす方が多いと思います。それと同じようにEV所有をきっかけに電気代を安く抑えたい方のニーズもあると考えた結果、戸建てEV所有者向けに「おうちEV充電サービス」を提供することになりました。EV購入検討層からEV所有層まで広く利用していただけるアプリです。

―― 「おうちEV充電サービス」の特徴を教えてください。
山本氏:「おうちEV充電サービス」は、EV購入検討層からEV所有層まで広く利用できる無料のスマホアプリで、3つの特徴があります。

1. 電気代を賢く節約できる
現状の電気料金、生活スタイルEV充電量などを入力すれば、おすすめの電気料金プランをご提案します。電気代がどれだけ削減できるかがわかります。提携した電気会社さまごとにEV専用プランも続々と登場しています。オフピーク充電と言いますが、電気代がお得になる時間帯に充電することで、電気代を節約することができます。

P09


2. 充電スポットが探せる
お好みの充電スポットがひとめでわかります。
「遠出するときは充電残量が心配・・・」「広くて入りやすい充電スポットを探したい・・・」というお悩みにもお応えするもので、目的地に向かいながらでも、お好みの条件の充電器へとスマートにご案内して快適なドライブをサポートします。

P10


3. 日常の利用でポイントが貯まる
アプリを使うたび、日常の利用でポイントがたまります。アプリへのログインや様々なミッション達成でポイントを付与します。
貯まったポイントはオンラインショッピングやQR決済のポイントなど、便利な活用方法がございます。

P11


そのほかにもお役立ち機能が満載です。EVに乗換えた場合、ガソリン代から電気代へ変わると、どれぐらいの料金が変わるかをシミュレートします。今のガソリン車の下取り価格もわかったり、自分にあった自動車保険を見つけたりすることもできます。

―― 「おうちEV充電サービス」は、御社のIoT EVコンセントを利用されていない方も利用できますか?
山本氏:利用できます。「おうちEV充電サービス」は、EVコンセントのようなハードウェアがなくても、電気料金プランやEV乗換のシミュレーションが可能です。充電スポット検索も探すことができます。IoT EVコンセントを導入すれば、制限なくすべてのメニューやポイントを貯めることができます。EVコンセントに接続するIoT制御モジュールはLTE通信内蔵なので、自宅のWi-Fiと連携する必要がなく、設定が簡単です。
※IoT EVコンセントを構成するIoT制御モジュールはNature株式会社製。

―― 助成金は利用できるのでしょうか?
山本氏:令和7年度の助成金は、これから募集されます。参考程度になってしまいますが、令和6年度は戸建住宅向け充電設備普及促進事業として、東京都内の既存戸建住宅に設置する充電設備の所有者(個人及びリース会社)を対象に、IoT EVコンセントは『通信機能付き充電設備』として、設備購入費用上限30万円/基の助成対象機器になっています。機器は実質無料になるので、施工費のみとなります。

P16


―― 「おうちEV充電サービス」は、いつから利用できますか?
山本氏:「おうちEV充電サービス」は2025年2月25日からアプリをダウンロードできるようになっておりまして、5月末までに電力シミュレーションによる電気プランを変更していただくと、5,000ポイントのキャッシュバックキャンペーンを実施しております。

P20


―― 競合他社との違いは、どこにございますか? 御社だけの強みを教えてください。
山本氏:「1. 電気代を賢く節約できる」「2. 充電スポットが探せる」は、それぞれ他社にもございますが、両方があるのは弊社のみだと思います。トータルでご提案できるのが、弊社だけの強みと考えております。もう1点がパートナー会社様とのアライアンスです。多くの企業様とサービスを連携させているのも、弊社の強みです。

―― 最後に今後の展開についてお聞かせください。
山本氏:弊社は「おうちEV充電サービス」の提供を通じて、さまざまなパートナー企業様のご協力のもと、皆さまのEVライフをより便利で広がりのあるものにしていきたいと考えております。

また、この「おうちEV充電サービス」を開発した背景のひとつには、電力ひっ迫時におけるデマンドレスポンス(DR)対応の実現があります。弊社のIoT対応EVコンセントは、電力需要が高まった際に充電を一時的に停止させることが可能であると考えております。

現在、電力会社様による実証実験も進められており、将来的には、電力がひっ迫したタイミングで充電を一時停止し、その協力に対してポイントで還元する仕組みの導入も検討しています。

―― ご多忙中のところ、本日はありがとうございました。

Pana_010


「おうちEV充電サービス」は、EVライフをより快適でスマートにするスマホアプリだ。料金シミュレーション機能により、電気代を手軽に把握することができる。EVをすでに利用している人にとっては、電気代の節約につながり、EVの購入を検討している人にとっては、ガソリン代と比較してどの程度コストが変化するのかを具体的にシミュレーションできるのが大きな特長だ。EVに少しでも興味があるなら、ぜひ一度このサービスを試してみては如何だろうか。

電気代を賢く節約「おうちEV充電サービス」
アプリのダウンロードページ App Store & Google Play

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
CMイメージキャラクターの鈴木愛理さんが登壇!業者呼び出しアプリ「オヨビー」新生活フェア発表会
初めてだって、楽しめる!プログラミングコンテスト「第2回 ドコモ未来ラボ」最終審査会・表彰式
組織の未来を創れる人材を育てる!法人向け研修プログラム「AXSC Business」を提供開始
労働人口減少による課題をテクノロジーの力で解決!「Bloom Act」最新市場動向勉強会
金融企業が生成AIで逆転勝利する方法を語る!「金融機関は生成AIで成果を生み出せているのか」ラウンドテーブル






忙しい家族の生活を専門チームがサポート!「Yohanaメンバーシップ」日本ローンチ記者発表会

0913_2022_Yohana_063

パナソニック ホールディングス株式会社100%出資のYohana株式会社は、忙しい家族の暮らしを専門チームがサポートする次世代ファミリーコンェルジュサービス「Yohanaメンバーシップ」を2022年9月15日(木)より神奈川県にて提供開始した。サービス提供に先立ち、2022年9月13日(火)、報道関係者向けに日本ローンチ記者発表会を開催した。

■日本全国に広めていきたい
発表会は、パナソニックホールディングス株式会社 執行役員 くらしソリューション事業本部長、Yohana株式会社 取締役、 Yohana LLC CEO ヨーキー松岡(松岡陽子)氏の挨拶から始まった。同氏は日本で生まれ、現在はシリコンバレーを拠点としている。2019年10月、パナソニック株式会社(現パナソニック ホールディングス株式会社)に常務執行役員として入社し、人々がなりたい自分になるためのテクノロジーとソリューションを開発するというミッションを掲げてきた。

Yohanaは、テクノロジーリーダー、グローバルエグゼクティブ、そして4児の母親である同氏によって設立された。設立当初から、日本での日常生活において家族が直面する様々な課題を解決するために、ユーザーファーストの観点で設計された。Yohanaは、 忙しい生活の中で、家族のウェルビーイング向上のためのサポートをしてきた。Yohanaのプロダクトの第一弾である「Yohanaメンバーシップ」は、スペシャリスト、リサーチャー、ガイドからなるチームが家族に対して、増え続けるTo-doリストや現代社会における暮らしの課題に対して継続的にサポートすることで、家族が理想の暮らしを実現できるように促していく構えだ。

ヨーキー松岡氏は、「自分が育った神奈川県から始めて、早いうちに日本全国に広めていきたいと考えています。」と、今後の展開について語った。

0913_2022_Yohana_017
パナソニックホールディングス株式会社 執行役員 くらしソリューション事業本部長、Yohana株式会社 取締役、 Yohana LLC CEO ヨーキー松岡(松岡陽子)氏


Yohana LLC CEO ヨーキー松岡氏が語る!「Yohana」の魅力と日本市場での展開

YouTube:https://youtu.be/N-P32fumwsU

■次世代ファミリーコンシェルジュサービス
引き続き、Yohana LLC ジャパン プロダクトリード 藤田大法氏より、「Yohanaメンバーシップサービス」についての説明があった。

現代社会における家庭は、家事や育児や仕事を全て両立することに苦労している。コロナ禍以前から、家事や育児や仕事の両立は、親にとって大きな負担となっていた。コロナを通じて、世界中の家庭におけるストレスやメンタルヘルスやウェルビーイングなどの課題がより浮き彫りとなった。それに対して、本来ならば多くの家族は周りからの助けを必要としているのに、それを口にすることを躊躇してしまう。

「Yohana」独自のグローバルなリサーチの結果からも、世界中の忙しい家族が抱えている課題が浮き彫りになった。その中でも、日本は特に忙しい家族が多い国であることが、今年初めに行った日本でのフィールドテストでも確認された。

そうした状況を変えようとして誕生したのが「Yohanaメンバーシップ」だ。家族の忙しい暮らしを専門家のチームがサポートする。暮らしにおける日常的なTo-do、例えば一週間の夕食の献立を考える、週末のお出かけ先を探す、子連れに優しい個室のあるレストランを調べる、子どもの誕生日会の飾り付けやプレゼントの手配、子どもの習い事の提案、旅行先の提案や手配など、さらには美容院予約など、自分の身の回りのことも解決する。

藤田大法氏は、「忙しい家族の暮らしを専門チームがワンストップでサポートする『次世代ファミリーコンシェルジュサービス』です。2021年9月に北米シアトルからサービスを開始し、1,000以上の家族において、それぞれ合計2万件程度のTo-doを処理してきました。多くの家族に、週8~10時間のゆとりが生まれたとの声をいただきました。」と、サービスについて語った。

0913_2022_Yohana_035
Yohana LLC ジャパン プロダクトリード 藤田大法氏


〇「Yohanaメンバーシップ」の仕組み
Yohanaメンバーシップには、「ガイド」「スペシャリスト」「リサーチャー」のチームからなり、さらに各分野の専門家や外部パートナーとの独自のネットワークを活用し、チーム全体であなたの人生をサポートする。

・Yohanaガイド: あなたの理想の暮らしを実現するために、長期的にサポートする専属のパートナー。
・Yohanaスペシャリスト: あなたの要望やお困りごとを深く理解し、一緒に解決して、あなたの日常を支える。
・Yohanaリサーチャー: To-doを解決するために、様々な分野の専門知識でお調べする。
・Yohanaネットワーク: あなたのリアルな課題を解決する、各業界の信頼できるパートナーとのネットワーク。日本では、独自のトレーニングを受けたスタッフが対応する信頼性の高いプライムプロサービスをリーズナブルな価格で提供する。
・Yohana App(Yohanaアプリ):直感的で使いやすいYohana App(モバイル、ウェブ)を通じて、To-doの作成、スペシャリストへの依頼、チャット、進行中のTo-doの進捗確認などを簡単に行うことができる。

yohanaチーム


〇Yohanaができること
Yohanaは、あなたの家、忙しいカレンダー、子供、あなた自身のTo-doを処理するなど、多くのことを(本当に)得意としている。
その一例は、下記のとおり。
・1週間の夕食の献立を提供
・お子様の口に合うミールキットの調査と手配
・あなたにとって重要なイベントのリマインダー
・夏休みの旅行の企画から手配まで
・ご家族への誕生日プレゼント選び
・出産したばかりの友人への出産祝いの手配
・コロナ禍で会えてない遠方にいるご両親へのプレゼントや差し入れ
・お子様へのおすすめ絵本の紹介
・信頼できる料理代行の手配
・プロクリーニングの手配
・テーマパークを満喫するためのプラン作成
・お子様の誕生日における撮影会の企画、手配
・夫婦水入らずの時間を作るため、ベビーシッターの手配

yohanaイメージ2


フィールドトライアルでのTo-do満足度は、2022年9月5日時点で92%と非常に高い満足度となっている。そのトライアルでの声は、下記のとおり。
・“週末に1週間分のレシピを考えるのが苦痛でしたが、その時間を削ったことで、時間的にも精神的にもゆとりが生まれました。どれも簡単で美味しく、家族にも大好評で、早くまた作りたいと思います。”
・“頭の片隅に残っている「やらなければならないこと」を考えなくてよくなった。物事をやり遂げる喜び。こんなサービスが欲しかったと感じました。”
・“新しい場所を知ることで、自分も楽になり、家族との会話や楽しみが増えた”

■タッチ&トライのコーナーで、「Yohanaメンバーシップ」を体験
実際に「Yohanaメンバーシップ」を体験してみたが、アプリの作り込みが素晴らしく、直感的に操作することができた。

0913_2022_Yohana_014
タッチ&トライのコーナーで、「Yohanaメンバーシップ」を体験


To-doをYohanaスペシャリストに依頼したり、チャットでやり取りしたり、進捗を確認したり、すべてのことはYohanaアプリを通じて簡単にできる。慌ただしい日々を過ごしている人には、魅力的なサービスといえるだろう。

<サービス概要>
サービス名 : Yohanaメンバーシップ
開始時期 : 2022年9月15日(木)
サービス提供地域 : 神奈川県(今後拡大予定)
価格 : 月額1万8,000円(税込)
*2022年9月15日(木)~2022年12月12日(水)のキャンペーン期間中にご登録いただいた方には、月額8,000円(税込)の特別価格で提供します。
*「Yohana」チームによるTo-do整理、企画提案、調査、手配以外の実作業が発生する場合は、別途料金が発生します。
公式ホームページ : https://www.yohana.jp/
公式Instagram: @yohanajapan
公式Twitter: @yohana_japan
公式Linkedin: @yohanajapan

「Yohana」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
よりバラエティ豊かになって登場!ほっともっと『黒酢酢鶏の幕の内弁当』『特撰幕の内弁当』『鮭幕の内弁当』
秋の辛旨、メバチまぐろを特製コチュジャンたれ!東京とろろそば「まぐろユッケのとろろそば」
温かみのある竹製で持ち運びに最適な持ち手付きの読書台!台座付きとスタンドのみの2種類
ルーターや電源タップなどをスッキリ隠せる!木製収納ラック
亀製麺唯一の存在“麺匠”と、麺づくりを極めた“麺職人”が打つ!22年間の感謝を込めた一杯を実食できるイベントを開催






胃腸症状の改善にいい水とは?法人向けウェルネスサポートサービス「Wellness Aile」発表会【まとめ記事】

TK-AS47_02

アルカリイオン整水器 TK-AS47等を展開するパナソニック株式会社は、7月11日の「アルカリイオン水の日」に際して、「夏の胃腸の不調」をテーマとした調査を実施した。

株式会社アツラエは、Apple Watchのヘルスケアデータで従業員の健康管理を行う法人向けのウェルネスサポートサービス「Wellness Aile(ウェルネスエール)」の提供を2022年8月1日より開始する。サービスの開始に先立ち、7月7日に報道関係者向け発表会を開催した。

クランプ式でデスクに固定できる!Type-C接続とType-A接続のUSBハブ 2種類
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、使いやすい位置にクランプで固定できるバスパワー4ポートのUSBハブをType-C接続の「402-HUBC098SET1」とType-A接続の「402-HUBA097SET1」の2種類を発売した。本製品は、専用クランプで机に固定できるUSBハブ。USB3.2 Gen1(USB3.1/3.0)4ポートのUSBハブ。約1mのロングケーブルで配線に便利。ACアダプタ不要のバスパワータイプです。USB3.2 Gen1(USB3.0)のスーパースピードモード(5Gbps・規格値)に対応している。


コンパクながら6Wの高出力!USB電源スピーカー
サンワサプライ株式会社は、コンパクトながら6Wの高出力が可能なUSB電源スピーカー「MM-SPL18UBK」を発売した。「MM-SPL18UBK」は、コンパクトなUSBスピーカー。電源をUSBポートから供給するので、AC電源を必要とせず接続がすっきりする。簡単に設置できるのでノートパソコンへの接続にも最適だ。アンプ内蔵のアクティブスピーカーで、ヘッドホンステレオの出力端子やパソコンの音声端子につなぐだけで使用できる。コンパクトながら、実用最大出力6W(3W+3W)のハイパワー。


Apple Watchで社員の健康とコミュニケーションを促進! 法人向けウェルネスサポートサービス「Wellness Aile」発表会
株式会社アツラエは、Apple Watchのヘルスケアデータで従業員の健康管理を行う法人向けのウェルネスサポートサービス「Wellness Aile(ウェルネスエール)」の提供を2022年8月1日より開始する。サービスの開始に先立ち、7月7日に報道関係者向け発表会を開催した。当日は、公式アンバサダーとして百獣の王武井壮さんが応援に駆け付け、「ウェルネス」についてのトークセッションを実施した。


約4割が「胃腸に不調」を毎夏実感!胃腸症状の改善にいい水とは
アルカリイオン整水器 TK-AS47等を展開するパナソニック株式会社は、7月11日の「アルカリイオン水の日」に際して、「夏の胃腸の不調」をテーマとした調査を実施した。7月11日は、0711(おなかにいい)の語呂合わせから、「アルカリイオン水の日」として日本記念日協会に登録されている。これにちなんで、意外と知られていない「夏の胃腸の不調」に関する実態調査を行うとともに、同日より、TwitterおよびInstagramにて、アルカリイオン整水器をプレゼントするキャンペーンを開催中だ。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
5種類のデータ測定に対応!電気料金を見える化できるワットモニター
AirPods、AirPods Proに取り付けできる!落下防止ストラップ
電力を見える化して節電に!消費電力が分かる、ワットメーター付き電源タップ
ネット回線不要!双方向からの会話が可能な、モニター付き見守りカメラ
メーカーと機種を問わず使える!汎用テレビリモコン






約4割が「胃腸に不調」を毎夏実感!胃腸症状の改善にいい水とは

TK-AS47_02

アルカリイオン整水器 TK-AS47等を展開するパナソニック株式会社は、7月11日の「アルカリイオン水の日」に際して、「夏の胃腸の不調」をテーマとした調査を実施した。7月11日は、0711(おなかにいい)の語呂合わせから、「アルカリイオン水の日」として日本記念日協会に登録されている。これにちなんで、意外と知られていない「夏の胃腸の不調」に関する実態調査を行うとともに、同日より、TwitterおよびInstagramにて、アルカリイオン整水器をプレゼントするキャンペーンを開催中だ。

1. 毎夏の恒例お悩み? 約6割が「夏は胃腸の不調を特に強く感じる」と回答
主に暑さの影響で、さまざまな体調不良が懸念される夏のシーズン。熱中症対策への関心は近年大きく高まっているが、夏の困りごとは多岐にわたると言える。その中でも今回は、「夏時期の胃腸の不調」について調査を実施した。

はじめに予備調査として、夏の時期に胃もたれ、胃の不快感、お通じの不調を経験したことがあるかを調べたところ、20~40代の男女の約4割の人が、毎年夏にいずれかの胃腸の不調を感じている(36%)ことがわかった。これをふまえ、今回は夏に定期的に胃腸の悩みを感じると答えた男女500名に調査を実施した。

調査対象者が毎夏感じている胃腸の不調としては、「胃の不快感」(38%)が最も多く、「お通じの悩み」(33%)、「胃もたれ」(29%)が並んだ。

これらを感じる頻度としては「週に2~3回程度」がいずれの不調でも3割を超えて多かった一方で、「お通じの悩み」は「週に6回以上」(11%)を含めて、週に4回以上感じる人が他の2つの悩みよりも多くなっている。
また、約6割が「夏は胃腸の不調を特に強く感じる」(63%)と回答している。

graph_01


こうした胃腸の不調を感じるシーンを調べたところ、「食べ過ぎたとき」や「ストレスを感じたとき」といった生活面での要素に回答が集まった。同時に、不調別に差が出たものとして、胃もたれは「気温が高いとき」(36%)、胃の不快感とお通じの悩みは「エアコン・クーラーで冷えたとき」(胃の不快感:31%、お通じの悩み:29%)など、夏ならではと言える原因も上位に挙がっている。

figure_01


2. 9割台が気分・行動への影響を実感… 夏ならではのイベントも、半数が見送り経験
続いて、夏の胃腸の不調が、気分と行動に与える影響についても調査した。

夏の胃腸の不調の影響としては、実に90%が「気分への影響を感じる」、93%が「行動への影響を感じる」と回答。具体的な気分への影響としては、「何事にもやる気が出ない」(48%)、「仕事に集中できない」(45%)、「出かけるのがおっくうになる」(42%)が上位に挙がっている。また、行動については、「疲れやすくなる」(63%)が最も多く、「食欲がなくなる」(48%)や「寝つきが悪くなる」(37%)が続いた。

graph_02


さらに、「胃腸の不調により、夏ならではのイベントが楽しめなかった経験はありますか?」と聞くと、約6割が「ある」(62%)と回答。加えて、2人に1人が、そのために「夏ならではのイベントへの参加を見送ったことがある」(50%)こともわかった。

graph_03


実際の体験談として、「夏は胃もたれする回数が多く、夏ならではのバーベキューや焼き肉を楽しみたくても、胃のことを考えてセーブしてしまいあまり楽しめない」(36歳・女性)といった、不調を気にするあまり思いきりイベント等を楽しめないという声が数多く集まった。同時に、「胃腸の不調でトイレが近くなり、花火大会でせっかく場所取りをしたのに、トイレの列に並びながらメインの花火を見ることになってしまった」(27歳・男性)など、せっかくの機会に残念な思いをしている人もいるようだ。

ほかに、「外で胃の不調を感じたとき、緩和するためにお腹を温めたいものの体自体は暑いので、冷やすのも温めるのも苦痛」(23歳・女性)など、夏ならではの胃腸の不調の苦しさに関するエピソードも多く見られ、その影響の幅広さが垣間見える。

3. 対策は「その場しのぎ」、8割超が「対策が十分にできていない」自覚あり

こうした夏の胃腸の不調の対策としては、「睡眠」(36%)や「休息をとる」(36%)、「体を冷やさない」(33%)、「水分摂取」(31%)などが上位に挙がった。

ただし、多くの人が対策をとっているにもかかわらず、84%もの人が「対策がその場しのぎになっている」と感じていることも判明。 また、多くの人が「対策が十分にできていない」(82%)と自覚しているようだ。

graph_04


ちなみに、こうした胃腸の不調について、夏以外でも感じるかを聞くと、約8割が「1年を通して胃腸の不調を感じる」(76%)と回答。そのためか、約8割の人が「簡単に対策できる方法を探している」(79%)ことも明らかになった。

4. 胃腸にいい水。パナソニックのアルカリイオン整水器で、毎日にアルカリイオン水を
アルカリ性電解水(アルカリイオン水)は、胃腸症状の改善に効果がある。
具体的には、胃もたれや胃の不快感をやわらげたり、胃腸の働きを助け、お通じを良好にしたりする。そんなアルカリイオン水を利用するには、アルカリイオン整水器が必要だ。

パナソニックのアルカリイオン整水器 TK-AS47は、スリムなデザインでシンク周りに置きやすい、アルカリイオン整水器のスタンダードモデル。毎日使う水に、手軽にアルカリイオン水をプラスできる。

TK-AS47_01


また、「アルカリイオン水の日」に際して、2022年7月11日(月)~7月25日(月)の期間中には、TwitterおよびInstagramにて、アルカリイオン整水器 TK-AS47を抽選で計4名様にプレゼントする「アルカリイオン整水器プレゼントキャンペーン」を実施中だ。

詳細は、Panasonic JAPAN公式Twitter、および、Panasonic JAPAN公式Instagramを確認のこと。興味を持った人は、キャンペーンに応募してみよう。

Panasonic JAPAN公式Twitter
Panasonic JAPAN公式Instagram

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
5種類のデータ測定に対応!電気料金を見える化できるワットモニター
AirPods、AirPods Proに取り付けできる!落下防止ストラップ
電力を見える化して節電に!消費電力が分かる、ワットメーター付き電源タップ
ネット回線不要!双方向からの会話が可能な、モニター付き見守りカメラ
メーカーと機種を問わず使える!汎用テレビリモコン






年122日も座ったまま!?専門家が見る「イス時間」問題、解決法とポイントとは

sub7

パナソニック株式会社は2022年4月20日、「働く女性のイス時間と悩み」をテーマとした調査レポートを発表した。今回のレポートでは、脚全体をケアするエアーマッサージャー「レッグリフレ」の特性から、下半身に影響を与える生活習慣に着目した。その中でも、デスクワークをしている人の「座っている時間の長さ」をテーマに設定し、実際に座っている時間の長さや、それによる影響について探るために、20~50代の女性を対象とした調査を実施した。また、座っている時間の長さがもたらす影響やその対策などについて、「座位時間」についての研究を行う、早稲田大学スポーツ科学学術院 岡浩一朗氏に取材を行った。

■「働く女性のイス時間と悩み」に関する調査結果
今回の調査にあたり、イスやソファなどに座っている状態の時間=「イス時間」について、20~50代の女性に対して予備調査を行った(n=2,196)。その結果、73%もの女性が「自分は、座っている時間が長いと思う」と回答。また、約6割が「過去1~2年で座っている時間が増えたと思う」(58%)と感じていた。
このうち、普段の「イス時間」が1日当たり平均5時間以上と答えた、20~50代のデスクワークに従事している女性500名を対象に調査を行った。

〇デスクワークをする女性の「イス時間」は平均9時間近くに
まず、普段の「イス時間」を調べると、平日(仕事がある日)の平均は1日あたり8.6時間と9時間近い結果となった。休日(仕事がない日)も平均6.9時間の結果で、年間にすると、約122日間もの時間を座っている状態で過ごしている計算になる(※1)。

main


厚生労働省の調査によると、日本人の睡眠時間で最も割合が多いのは「6時間以上7時間未満」であり、女性は「5時間以上7時間未満」の人が約7割に上る(※2)。これと比較すると、働く女性は、睡眠時間と同等あるいはそれ以上の時間、座って過ごしているとも考えられる。
そこで、「イス時間」の長さを自分で「長すぎる」と思うかどうかを質問すると、88%と約9割が自覚があると回答。

sub5


座っている時間が長い理由を聞くと、「仕事」(93%)が圧倒的に多かった一方で、「休憩・余暇」(46%)や「趣味」(32%)も理由に挙げる人も一定数見られた。
「イス時間」が長い具体的な理由としても、「デスクワークの時間が多く、帰宅後の余暇時間も座っているから」(20歳)、「運動しないし通勤時間が短いから歩かないし、仕事もデスクワークだし、自宅では動画ばかり観ている」(43歳)などのコメントが多数集まり、仕事とプライベート双方での積み重ねで「イス時間」が長くなっていることが読み取れる。同時に、「在宅勤務が増え、通勤頻度が減り、通勤で動いていた時間も座っている時間になっているから」(52歳)や、「この2年間で外出機会が減り家に居る時間が長くなったから」(49歳)といった、直近のライフスタイルや働き方の変化を理由に挙げる人も目立った。

※1 1年間(365日)のうち、平日を245日、休日を120日として算出
※2 厚生労働省 令和元年国民健康・栄養調査より

〇“座りすぎ”で約8割が「下半身に疲労感」
続いて、「イス時間」が長いことによる影響を調べた。イス時間が長い影響で「下半身の疲労」を感じることがある人は80%に上り、そのうち約4人に1人が「週に6~7回程度」(27%)と、ほぼ毎日感じると答えた。また、疲労を感じる下半身のパーツとしては、「腰」(71%)、「おしり」(43%)、「ふくらはぎ」(27%)、「脚全体(腰から下)」(21%)、「太もも」(18%)などが上位に並んだ。こうした疲労感などへのケアとしては、「ストレッチ」(51%)、「入浴」(42%)、「睡眠」(37%)、「運動」(25%)、「マッサージ(自分で行うもの)」(25%)などが取り入れられているようだ。

ただし、これらの下半身のパーツに対して、「ケアが十分にできている」と思っている人は少数派で、約7割が「十分にケアできているパーツはない」(69%)と回答。ケアをしているものの不十分だと感じる、ケア不足を感じるパーツがあると答えた人に聞いたところ、「腰」(49%)や「ふくらはぎ」(42%)に加え、「脚全体」、「太もも」(同率・35%)と、疲労を感じるパーツと類似した傾向が見られた。

sub4


ちなみに、「『イス時間』が長いことで、仕事にネガティブな影響を感じますか?」という質問に対しては、7割が「感じる」(71%)と回答している。
具体的な影響としては、「疲れやすくなる」(48%)、「ストレスがたまる」(45%)、「頻繁に休憩をとりたくなる」(37%)などが挙がった。ほかに、「集中できない・集中が途切れやすくなる」(33%)や「やる気が出ない」(23%)、「元気が出ない」(18%)など、気持ちへの影響も一定数あることが読み取れる。

今回の調査では、働く女性の「イス時間」の長さが体と気持ちの両方に影響を及ぼしていることと共に、座りすぎによる体の疲労感に対するケアが不十分だと感じていることが分かり、疲労感が解消できていない人が多いことが読み取れる結果となった。

〇対策のポイントはこまめに動くこと
次に、座位時間についての研究を行う、早稲田大学スポーツ科学学術院 岡浩一朗氏に取材を行った。

Q. 現代の働く男女の「イス時間」(座っている時間)が長くなっている要因や、その影響について教えてください。

現代人の座位時間は年々長くなっていて、特にデスクワークをする人が多い日本では大きな課題と言えます。近年、日本人就労者の1日あたりの座位時間は平均で約9時間だという研究も。要因としては、デスクワーク人口の増加や残業を含む就労時間の長時間化などが挙げられます。さらに近年、在宅勤務の増加等の社会的変化、生活様式の変化等により座位時間はますます増えており、今後も増えていくと予想されます。

座っている時間が長いことによる影響としては、特に脚まわりをはじめとする体の疲労感に加え、身体的な影響から派生して、集中力の低下による生産性の低下など、多岐にわたります。長時間座っていることによる影響は、もはや現代人は避けて通れない道とも言えます。


Q. 「イス時間」が長いことによる影響について、どのような対策をするのが効果的ですか?

対策のポイントは、座っている状態を中断する時間の長さや解消のための動きの強度よりも、頻度の多さです。できれば30分に一度を目安にこまめに立ち上がったり、3分程度で良いので、歩いたり、その場で軽めのスクワットやかかと上げをするなど、ちょっとした動きを加えることが重要です。

対策で意識したいのは、座っている間に凝り固まっている下半身の筋肉を少しでも使うことです。デスクワークを普段している人は、その間、生活の中で、歩いたり立ち上がったりといった基礎動作による運動がストップしている状態です。こういった人は日常的に足の疲労感などの影響を感じている人が多いと思いますが、少し動いたり、マッサージをしたりすることでこれが引き起こされづらくなり、結果として仕事中や仕事後の体の疲労感が少なくなる可能性もあります。


Q. 「イス時間」が長いことで感じる疲労などのケアについて、意識すべきポイントや自宅でできる方法を教えてください。

座っていることは毎日のことなので、毎日の習慣的なケアが何より重要です。ポイントは、座っている合間の対策と同じく、体の筋肉やそのつながりを意識してケアをすることです。

例えば脚全体の疲れを感じたときには、足先、ふくらはぎだけではなく、ひざ裏や太ももに注目してケアをすると良いでしょう。特に太ももは、全身の中でも最も大きな筋肉がある重要なパーツです。それにもかかわらず、ケアのしづらさのためか、方法があまり知られていないためか、なかなか美容以外のケアをする人が少ないパーツでもあります。運動やマッサージ等で刺激を与えることで、座っている間に凝り固まっていた筋肉をほぐし、下半身全体の血行を促進することが大切です。

<岡 浩一朗(おか・こういちろう)氏のプロフィール>
早稲田大学スポーツ科学学術院 教授
健康行動科学、行動疫学を専門とし、子どもから高齢者までを対象にした生活習慣改善支援、特に身体活動・運動の習慣化、および、座りすぎ是正対策に関連したまちづくり、ひとづくり、ものづくり研究を行う。日本における座位行動研究の第一人者であり、企業や行政との連携プロジェクトも多数。著書に『「座りすぎ」が寿命を縮める』(大修館書店)、『長生きしたければ座りすぎをやめなさい』(ダイヤモンド社)など。

■疲れを感じたらすぐ、おうちで手軽に脚全体ケア!エアーマッサージャー「レッグリフレ」
sub7

パナソニックのエアーマッサージャー「レッグリフレ」は、プロの手によるマッサージを追求した脚専用のマッサージ機だ。足先から太ももまでを包み込むロングタイプで脚全体を一度にマッサージすることができ、疲れに合わせたコース選択や3段階からお好みの強さが選択できる。

ちなみに今回の調査において、「“あしのマッサージ”と聞いて、最もイメージするパーツはどこですか?」と質問したところ、「ふくらはぎ」(39%)、「足裏」(25%)、「脚全体」(14%)が挙がった。専門家取材でケアのポイントとして挙げられたひざ裏や太ももに関しては、「膝まわり」(1%)、「太もも」(5%)といずれも想起率が非常に低い結果となった。
「レッグリフレ」は、“座りすぎ”ケアのポイントである太ももやひざ裏まで、エアーの力でしっかりほぐしながら、脚全体をケア。なかなか取れない大人の脚の疲れに、すっきり軽やかなモミ心地を届けてくれる。

sub6


また、エアーマッサージャー リフレシリーズの「骨盤おしりリフレ」は、骨盤おしり周りの筋肉や、太ももまでをほぐし、引き締めマッサージを実現する。進化したエアーバッグと、フィット感にこだわった形状で重だるい下半身をスッキリ。座りすぎにより疲労を感じるパーツとして多くの人が挙げた「おしり」を中心にケアする。さまざまなシーンでのマッサージが可能なコードレスタイプで、ブラックとピンクの選べる2色展開となっている。

sub2
レッグリフレ EW-RA190

sub3
コードレス 骨盤おしりリフレ EW-RA79


<調査概要>
・調査対象:20~50代女性 500名(年代別に均等割付)
※有職者(デスクワーク)
※スクリーニング調査において、平日あるいは休日に、1日あたり5時間以上座っていると答えた人
・調査期間:2022年3月18日(金)~3月22日(火)
・調査方法:インターネット調査
※リリース内の調査データについて:小数点第1位以下を四捨五入しており、合計値が100%にならない場合もある。

「レッグリフレ」製品情報
「骨盤おしりリフレ」 製品情報

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャー記事を読む
ペットとの共生社会を目指す新プロジェクト!ユニ・チャーム「マナーウェアプレゼンツ GO WITH わんこ プロジェクト」発足記者会見
TVアニメ「呪術廻戦」とウエルシアグループがコラボ
灯台擬人化!? 豪華声優陣の語りに引き込まれるイベント「燈の守り人 ~幻想夜話~ 角島灯台/樫野埼灯台/経ヶ岬灯台@超声優祭2022」【ニコニコ超会議2022】
熱々だけじゃない!のどごしつるっと見た目にも涼しい「冷麺」
TVアニメ「 呪術廻戦 」と初コラボ!アニメーションの映像美を表現したデザインに注目






パナソニック、個人店頭向け秋冬モデル! モバイルパソコン「Let's note」を発売

main

パナソニック株式会社は、モバイルパソコン「レッツノート」の個人店頭向け「LV9」「SV9」「QV9」「RZ8」シリーズの20年秋冬モデルを、2020年10月16日から発売する。LV9, SV9, QV9シリーズは、第10世代インテル Coreプロセッサーを搭載し、その高性能と操作性で、モバイルワークにも、デスクワークにもフル活用できる、高性能ビジネスモバイルパソコンだ。

■快適なテレワークを支援
秋冬モデルでは、テレワーク需要の高まりに合わせて、テレワーク推奨モデルや小型のACアダプター(USB Power Delivery対応・別売オプション)を用意し、快適なテレワークを支援する。

また、レッツノートを自社一貫生産するパナソニック神戸工場は、竣工30周年を迎えました。これを記念し、神戸工場をバーチャル体験いただけるコンテンツも用意した。

「パナソニックは、ビジネスモバイルに特化したラインアップで、今後もニューノーマルな働き方を支えます。」

sub1
小型のACアダプター(USB Power Delivery対応・別売オプション)

<特長>
1. [SV9]オフィスでも自宅でも快適に使える、テレワーク推奨モデル(CF-SV9ADPQR)
・軽量約929 gで、持ち運びしやすいドライブレスモデル
・オフィスと自宅用に据置できるACアダプターを2個付属(※1)
・通常1年保証のところを3年延長した安心の4年間保証(※2)

2. 小型ACアダプター(USB Power Delivery対応)を用意(別売オプション・2020年11月発売予定)
・名刺ケース程度の小型で約140 g(※3)(本体)。ユニークなレッツノート風デザイン
・最大出力65 W。ノートPCを使用しながらバッテリーへの充電が可能(QV9/SV9/LV9のみ)

3. [LV9/SV9/QV9]テレワークも快適な高性能・操作性を継承
・第10世代インテル(R) Core(TM) プロセッサー・ファミリー搭載
・独自の放熱設計とプロセッサー制御ソフトのチューニングで、CPUのパフォーマンスを長く維持する、パナソニックのテクノロジー「Maxperformer(TM)(マックスパフォーマー)」を搭載
・軽量・コンパクトボディ、豊富なインターフェース、長時間駆動、優れた操作性

【品名】ノートパソコン
【愛称】Let's note(レッツノート)
【シリーズ】LV9シリーズ/SV9シリーズ/QV9シリーズ/RZ8シリーズ
【本体希望小売価格】オープン価格
【発売日】2020年10月16日
【生産台数】38万台(シリーズ全体として)

※1:USB Power Delivery対応のACアダプターではない。
※2:申し込みが必要。
※3:ACアダプター本体の質量。電源コード約60 g、USB接続ケーブル約36 g除く。

(商標について)
・Microsoft、Windows、Windows ロゴ、Office ロゴは、マイクロソフト企業グループの商標。
・Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel Core、Core Inside、Thunderbolt、Thunderboltロゴは、アメリカ合衆国および/またはその他の国におけるIntel Corporationの商標。
・USB Type-C および USB-Cは USB Implementers Forumの商標。
・ホイールパッド、Maxperformer(マックスパフォーマー)はパナソニック株式会社の商標または登録商標。
・その他の製品名は一般に各社の商標または登録商標。
※ 仕様および意匠については、予告なく変更する場合がある。

パナソニック パソコン(個人向け)

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
5秒で快適作業スペース! 究極のラップトップケース
丸いフォルムが可愛らしい! サンワサプライ、対称形で使いやすい静音ワイヤレスマウス
持ち運ぶ時は小さく、使う時は大きく握りやすい! Bluetooth対応マウス「CAPCLIP PRO」
最大3300円オフクーポンあり!在宅勤務用として人気の「Lepowモバイルモニター」
3千円で一眼レフをWEBカメラ化、サンコー「HDMI to USB WEBカメラアダプタ」






東京2020 オリンピック・パラリンピック公式テレビ!パナソニック、有機ELビエラ HZ2000シリーズ2機種を発売

sTH-65HZ2000_front-images

パナソニック株式会社は、有機ELテレビの画質をさらに進化させ、臨場感あふれる画質と音質を実現した大画面有機ELテレビ「4Kビエラ」HZ2000シリーズ2機種を10月16日より発売する。同社は新4K衛星放送や4Kネット動画などのさまざまなコンテンツをご自宅のリビングにて臨場感あふれる画質・音質で楽しんでもらう「ホームビューイング」を追求したテレビとしてビエラを開発している。

■東京2020 オリンピック・パラリンピック公式テレビ
本シリーズはその中でも、ビエラ最高峰の高画質/高音質で自宅でのエンターテインメントを楽しめるフラグシップモデルとして開発された東京2020 オリンピック・パラリンピック公式テレビだ。

画質面では、独自に設計した構造や素材、パネル駆動を採用したDynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを昨年のフラグシップモデルGZ2000シリーズから継続して採用。明るいシーンでの色/階調表現を大幅に高めると同時に、有機ELが得意とする暗いシーンでの色/階調表現を独自の調整工程でより高いレベルに引き上げ、明部から暗部まで、より高いコントラスト性能を実現している。

また、本シリーズでは独自のパネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー Pro」の改良により、明部と暗部の階調表現がより豊かに進化しました。さらにAI HDRリマスターの進化により、新4K衛星放送のさらなる高画質化を実現。より豊かなコントラストで映像を楽しめる。

sTH-65HZ2000_slant

音質面では迫力の立体音響を実現するため、テレビ背面上部に上向きに配置した「イネーブルドスピーカー」を含む最大出力140 Wのスピーカーシステムを搭載。これを、立体音響技術「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」に対応した音声処理回路で駆動することで、上下左右から音に包み込まれる迫力の立体音響を楽しる。

さらに、本機ではリモコンに搭載したマイクを用いて視聴環境に最適な音質補正を自動で行うSpace Tune Auto機能を新たに搭載。イネーブルドスピーカーをはじめとする各スピーカーの性能をより発揮することで、さらに広い音場や音の定位感を実現した。
また、好評の地震に強く倒れにくい吸着機能付きの「転倒防止スタンド」を採用。スイーベル(首ふり)機能も搭載し、日常生活における利便性を向上させた。

「当社は本シリーズをフラッグシップモデルと位置づけ、上質な映像美とサウンドに加え、くらしに寄り添った機能も兼ね備えた新世代テレビとして提供します。」

sTH-65HZ2000_side

ビエラ製品情報

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
完全ワイヤレスイヤホンとスピーカーが融合! 一台三役の「Duolink Go」
Galaxy初のオープンイヤー型で快適な着け心地! 「Galaxy Buds Live」体験会レポート
QC3.0搭載の4ポートUSB充電器! 「AUKEY PA-T18」が35%オフセール
ソニー、フルサイズミラーレス一眼カメラ「α7C」を発売! サンコー、3千円で一眼レフをWEBカメラ化
More Everything、GoPro HERO9 Black 登場






パナソニックから乾電池が使えるLEDライト付きモバイルバッテリー「BH-BZ40K」

l-jn200522-1-1

パナソニックは、LEDライト付きで災害時にも役立つ、乾電池式モバイルバッテリー「BH-BZ40K」を2020年6月26日より発売する。

近年、多発する自然災害などで、防災対策に役立つ製品への関心が高まっている。乾電池式モバイルバッテリー BH-BZ40Kは、単3形の乾電池または充電池4本を使用して、スマートフォンへの充電が可能だ。LEDライト機能も付いているので、停電などもしもの時には、足元を照らすことができる。また、電池電圧を個別に管理する設計で、過放電を防ぐ構造だ。

■充電池のエボルタNEOが付属
本製品は、単3形の乾電池または充電池4本を使用して、スマートフォンへの充電が可能だ(内蔵電池約2700mAhのスマートフォンに充電した場合約0.5回~0.7回)。単3形乾電池「エボルタNEO」4本が付いているので、買ってすぐに使用できる。

LEDライト機能付きで、停電などの際には足元を照らすことができる(明るさ約8lm)。付属の乾電池「エボルタNEO」4本使用で、連続約80時間点灯が可能だ。付属のエボルタNEO充電池を充電するには別途充電器が必要になることに注意。

電池電圧を個別に管理する設計で、使用状態の異なる電池を使用した場合でも、1本の電池残量が残りわずかになった時点で出力を自動的に停止し、過放電を防いでくれる。電池4本の合計残量が少なくなった場合も同様だ。残量が少ない電池は「早い」ランプの点滅で知らせてくれる。

■仕様一覧
品番:BH-BZ40K
使用電池:単3形電池4本
USB出力(DC出力):DC5 V~4 V/1 A~0.05 A
※電池残量が減少すると、出力は低下していく。
LEDライト明るさ:乾電池「エボルタNEO」初期時、照度:約9 lx(1 m前方)、光束:約8 lm(参考値)
機器使用温度範囲:0℃~40℃
外形寸法:約幅66 mm×長さ85 mm×厚さ24 mm
質量:約165g(電池含む)


l-jn200522-1-3

l-jn200522-1-2


ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
これからの暑い日もスースー涼しい!服の中に風を通すための扇風機、サンコーの『ハンズフリー2wayファン「腰ベルトファン2」』
複数人利用や有償貸し出しも可能なステーション型モバイルバッテリー5台&充電器のセット「オウルテックOWL-LPB50SET」
モバイルバッテリーは“持ち歩く”から“借りる”時代へ!INFORICHのレンタルモバイルバッテリー「ChargeSPOT」が便利過ぎる
300万人が開通日から1年間プラン料金無料!楽天モバイルが月額2,980円の国内通話無制限プラン「Rakuten UN-LIMIT」の先行申し込み受付の開始を発表
NTTドコモが次世代高速通信「5G」の高速性を象徴的に表現したアンドロイドと人類が協奏する未来のオーケストラ動画「爆奏オーケストラ」を公開!







約2人に1人がテレビ音声の“聞き逃し”経験あり!パナソニックがリビングの隠れストレス自宅のテレビの“音事情”をガッツリ調査

main

パナソニックは、2020年5月29日(金)に、スピーカー搭載LEDシーリングライトのスタンダード(薄型)タイプ「THESOUND」を発売予定だ。これに際して、リビングがある間取りに住んでいる、普段テレビを視聴する20~40代の男女を対象として、「テレビ視聴」についての調査を行った結果を発表した。

テレビ視聴のクオリティは画面の質やサイズに目が向きがちだが、部屋の明るさや音声も重要な要素のひとつだ。スピーカー搭載LEDシーリングライトのスタンダード(薄型)タイプ「THESOUND」発売にあわせ、「テレビ視聴」に関する調査を実施した。調査の結果、テレビの音がちゃんと聞き取れず、“聞き逃し”でがっかりした経験がある人が多いことや、明るさについてのニーズが明らかになった。

■画面のサイズに次いで「音」に不満。約2人に1人が“聞き逃し”でがっかり経験あり
はじめに、普段テレビを視聴している部屋を聞くと、「リビング(居間)」が95%と最も多く、比較的広い空間で視聴している人が多いようだ。その前提のもとで、普段テレビを視聴している中で不満に感じたことを聞いた。

すると、「画面のサイズ」(46%)に肉薄して多かったのが、聞こえづらさやスピーカーの音質などを含めた、「音の大きさ・広がり」(43%)、「画質(映像のきれいさ)」(42%)の2つ。テレビを視聴する上で、音の重要性を感じている人は多いようだ。

そこで、「音」によりフォーカスして調査を進めたところ、「音が聞こえづらく、視聴中の番組の内容を聞き逃したことがある」(57%)と、約6割に上ることがわかった。また、約2人に1人が「番組のいいところで音が聞こえづらく、聞き逃してがっかりしたことがある」(54%)と、“聞き逃し”がっかり経験があることがわかった。

ほかにも、「番組のジャンルによって音の聞こえ方が違う・聞こえづらい」(52%)、「家族等、他の人が視聴している音が大きすぎる(うるさく聞こえる)と感じる」(50%)、「音の臨場感が足りない」(40%)など、音に関するさまざまな不満を抱えていることが明らかになった。また、「臨場感不足」と感じたことがあるテレビ番組のジャンルを聞いたところ、「映画」(62%)が多かったことに加えて、「ドラマ」(36%)、「スポーツ」(33%)も約3人に1人が不満を感じると答えている。

sub1


■音を上げたり下げたり…最も聞こえづらいのは「家事をしながら」
これらの結果をふまえ、「テレビの音が聞こえづらい」と感じたシーンについても調査した。最も多かったのは「家事(掃除など)をしながら見ているとき」(63%)で、「家族と会話をしながらテレビを見ているとき」(49%)、「家電を動かしているとき(空気清浄機、ロボット掃除機など)」(43%)が続いています。ほかにも、「家族と食事をしながらテレビを見ているとき」(32%)、「テレビを見ている横に他の人(家族など)がいるとき」(29%)など、日常でよくあると言えるテレビ視聴の場面で聞こえづらさが頻繁に起こっていると捉えられる。

具体的には以下のような声が数多く集まり、“ながら視聴”の際にストレスが大きい様子がわかるとともに、家族と一緒にいる場面では聞こえ方のバランスの難しさなどから、音量調整にもストレスやジレンマを感じている様子がうかがえる。

sub2


【“ながら視聴”の音の聞こえづらさ】
・掃除機をかけたり、食器を洗ったりしながらテレビを見たいと思うが、雑音で聞こえなくて結局見ないまま終わった。(39歳・女性)
・食事をしながら見ていると、テレビが少し離れているので家族の会話とかぶって聞きたいところを逃した。(40歳・女性)

【家電等を使用しているシーンでの聞こえづらさ】
・キッチンの換気扇の音がうるさくて聞こえないことがよくある。換気扇自体の音はそんなに大きいとは思わないが、テレビの音や家族との会話もあいまって聞き取りづらく感じる。(41歳・男性)
・エアコンをつけていると音をいつも以上に大きくしないと聞こえないが、その音量ではつけていないときは大きすぎる。(33歳・女性)

【音量調整のストレス・ジレンマ】
・リビングに置いてあり、キッチンからだと離れて見る必要があるため声や音が聞き取りにくい。(34歳・男性)
・子供がラジコンで遊んでいて天気予報の大事な部分を聞き逃してしまい、うるさいからだと叱ってしまった。(37歳・女性)

ただし、こうした状況に対して、「音に関する不満を解消するために対策をとったことがありますか?」と聞くと、「ある」と回答したのは全体の25%にとどまっている。さらに、対策をとったことがある人のうち58%と、半数以上は対策をとったものの「不満は(根本的には)解消されていない」と回答。テレビの音に関して、多くの人が日常的にストレスや不満を感じながらも、対策をとっていない、あるいは、とっても解決していない実情が明らかになった。



ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
MMCX対応でケーブルを様々に交換して音の変化を楽しめるダイナミックイヤホン「QZX-R8 DN-915963」
ソニーから大画面テレビに合わせてサラウンド音場を拡大し、より没入感のある立体音響を再現する3.1チャンネルサウンドバー『HT-G700』が登場
アナログレコードの良さを再認識したいならオーディオテクニカのベルトドライブターンテーブル『AT-LPW50PB』はいかが?
パナソニックからお風呂やキッチンなどの水場でもテレビが楽しめるお役立ち防水テレビプライベート・ビエラ「UN-10E10」を発売
ドライブ中でも背中やお尻の汗をす早く乾かし快適にしてくれる8ファン搭載で快適な「爽快空冷シートカバー」






パナソニックからお風呂やキッチンなどの水場でもテレビが楽しめるお役立ち防水テレビプライベート・ビエラ「UN-10E10」を発売

main

パナソニックは、「プライベート・ビエラ」の新製品「UN-10E10」を2020年8月下旬より発売する。価格はオープンプライスで、市場想定価格は4万円前後(税別)。

「プライベート・ビエラ」は、自宅の好きな場所でテレビ放送が楽しめる、バッテリー内蔵の防水モニター部とチューナー部がセットになった商品。

本機は、 10V型のコンパクトサイズを活かし、キッチンなどモニター部を置くスペースがない場合でも、背面部のフック引っ掛け部を引き上げると、市販のS字フックを使い吊り下げて設置できる。

また、チューナー部に別売のUSBハードディスクをつなげば、テレビ番組を録画して楽める。本機はおウチの好きな場所で楽しめる東京2020オリンピック・パラリンピック公式ポータブルテレビだ。

■製品仕様
・モニター部:
液晶ディスプレイ:10V型
外形寸法(幅×高さ×奥行):254 mm×179 mm×37.0 mm(突起部含まず)◎奥行最薄部14.6 mm
質量:約0.78 kg
防水:保護等級:IPX6/IPX7相当
充電時間(周囲温度20 ℃、電源「切」時):約3時間30分
消費電力(付属の専用ACアダプター使用時):動作時(充電中)約12.5 W(本体 約10.5 W)

・チューナー部
アンテナ受信入力:地上デジタル/BS・110度CSデジタル-IF 混合1系統(※10)
HDMI出力端子:1系統
USB端子:後面1系統
消費電力(付属の専用ACアダプター使用時):動作時 約9 W(本体約 8 W)
待機時消費電力:約4.0 W(※11)/約0.4 W(※12)
外形寸法(幅×高さ×奥行):136 mm×42 mm×117 mm (突起部含まず)
質量:約0.3 kg


プライベート・ビエラ ホームページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
ドライブ中でも背中やお尻の汗をす早く乾かし快適にしてくれる8ファン搭載で快適な「爽快空冷シートカバー」
ニキシー管風LEDを使ったアナログ風時計のDIYキット上海問屋の「DN-915964」
眼前にあるのはフルHDの120インチスクリーン!サンコーから動画もゲームも大画面で楽しめる高画質ディスプレイゴーグル「EYE THEATER FOCUS」
A4用紙をわずか3秒で完膚なきまで粉砕するサンワサプライの超高速シュレッダー「400-PSD055」
ニコンが新型コロナの影響で中止された展示会「CP+2020 SPECIAL LIVE by Nikon」のステージを3月28日・29日にライブ配信







タッチセンサーアンテナ採用でBT通信の品質を向上させたパナソニックの完全ワイヤレスイヤホン「RZ-S30W」

パナソニックは、安定したBluetooth接続性と小さな耳にもフィットしやすい小型サイズを実現したワイヤレスステレオイ
l-jn200226-3-1

ンサイドホンRZ-S30Wを4月中旬より発売する。

本製品は、新開発のタッチセンサーアンテナを採用することで、Bluetoothアンテナの性能と小型化を両立させている。Bluetooth信号を左右のイヤホンがそれぞれ同時に受信する左右独立受信方式により、接続の安定性が高く、混雑した場所などでも途切れにくく快適に音楽を楽しめる。

また耳栓サイズのコンパクトなハウジング形状により、耳の穴が小さい方でも着けやすく外れにくい装着感を実現した。イヤーピースもXSを含む4サイズ(XS/S/M/L)からフィット感や音質などの好みに応じて選択できる。

小型ながらタッチセンサーを搭載しているので、再生、一時停止、曲送り、音量調節のほか、電話を受けるなどの操作を快適に行える。さらにIPX4相当の防滴性能により、突然の雨でも使用できる。

ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
Switch用ゲームカードも収納でき快適な操作を実現するNintendo Switch専用グリップ「5in1グリッパー」
ソニーからストリーミングサービスの音楽や動画もハイレゾ相当の高音質で楽しめる完全ワイヤレス型ヘッドホン「WF-H800」
空気圧のチェックをしたらボタンひとつでタイヤに空気が入れられる充電式電動エアコンプレッサー「ハンディエアポンプmini2」
これさえあればウォーターボトルの階段運搬を楽ちんかつ効率的に行える!サンコーの「階段台車用ボトルサーバー4個載せアタッチメント」
アナログレコードの良さを再確認できる製品登場!ION Audioよりステレオスピーカー内蔵のオールインワン・ミュージックシステム「Premier LP」






“令和時代を象徴する家電三種の神器”は「4K/8Kテレビ」「冷蔵庫」「ロボット掃除機」に決定!~パナソニック調べ~

6e8b23dddbc829eb82f71ae50864cd6f_m

パナソニックは、全国の20代~60代の男女600名を対象に「家電のトレンドや需要とテレビの使用」に関する調査を実施した結果を発表した。

■令和時代を象徴する家電三種の神器が明らかに!
家電における三種の神器は「豊かさや憧れの象徴」として、その言葉が用いられているが、「令和の家電三種の神器」と聞いて思い浮かぶものをあげてもらう設問をしたところ、「テレビ(4K/8K)」「冷蔵庫」「ロボット掃除機」の3つが選ばれた。テレビと冷蔵庫に関しては、昭和時代から不動ともいえる家電と言えるだろう。

トップに挙がったものは、「4K/8Kテレビ」で、全世代で1位にランクインし、2位と約10%近い差がつく結果となった。2018年12月より「新4K8K衛星放送」が開始したことで、2019年は本格的にさまざまな4K8Kコンテンツを楽しめるようになってきた。また、2019年はスポーツの国際大会も多く開催されており、お家でスポーツ観戦を高画質で楽しみたいという需要の高まりが、憧れの家電として挙げられたのではないだろうか。昭和で言えば、白黒テレビからカラーテレビへ、さらにブラウン管から液晶やプラズマへ、そしてアナログからデジタル、大画面化といった具合に常に神器のトップに君臨しながらも、テレビは進化しつつも不動の一位を守り続けている。

2位は「冷蔵庫」の36.7%。冷蔵庫は食生活を支える生活必需品だが、近年の共働き世帯の増加に伴い、まとめ買いやホームフリージング、作り置き保存が増え、大容量で鮮度よく保存できる最新機能を搭載する機種への高い関心や、冷蔵庫がキッチン空間において存在感のあるものだけにデザイン性の高い機種への憧れもあると考えられる。

3位は「ロボット掃除機」の26.7%で、共働きの世帯が増えていることで、日中留守の間に掃除を済ませたい、という需要の現れかもしれない。昭和時代のように洗濯機が3位にいても良さげなのだが、時代はAIによる自律機能を持つ掃除機を選びだしたと言えるだろう。

「令和の家電 三種の神器」と聞いて思い浮かぶものはどれですか?

■4K/8Kテレビ・ロボット掃除機・スマートスピーカーなど話題の最新家電の普及はこれから!?
「家庭で所有する家電」に関する設問において、冷蔵庫、電子レンジ、掃除機などが上位に位置している。しかし、4K8K放送が開始し、ニュースなどでも話題になっている4K/8Kテレビや、いまでは各社からさまざまな種類が発売されているロボット掃除機など、最新家電というポイントでみると、現時点の所有率は他の家電と比べると高くないことが明らかになった。さらに、最近話題のスマートスピーカーについても所有している人は8%しかおらず、認知は広まってきているが、所有という観点でいうと、これからということになりそうだ。

あなたのご家庭で所有する家電はどれですか?

■今後購入したい家電は4K/8Kテレビ!
「最近、購入を検討している家電」に関して聞いたところ、1位4K/8Kテレビ、2位冷蔵庫、3位エアコンという結果に。現在、4K/8Kテレビを所有している割合は低いものの、需要の高さが明らかになった。内訳をみると、60代が25%と最も高く、次いで20代と30代が20%という割合に。若い世代の最新家電への関心の高さがうかがえる。

最近あなたが購入したいと考えている家電はありますか?

いっぽう冷蔵庫は、20代の需要は低いものの、30代以降の割合が13%前後と一定の需要をみせている。「令和の家電三種の神器」にも冷蔵庫は入っていたが、日々の使用頻度が高く、生活するうえでの必需家電でもある冷蔵庫は、常に最新の機種への需要が高くなっていると考えられる。

■約75%の人はテレビ番組を毎日見ている!インターネットコンテンツの視聴も増加傾向
最近では、インターネットコンテンツやその他娯楽の急激な普及により、「テレビ離れ」というキーワードも聞くようになっている。しかし、今回の調査結果では約75%もの人が「毎日地上波などのテレビ番組を見ている」ということが明らかになった。さらに、「毎日ではないもののテレビ番組を視聴する」と回答した人も含めると、90%以上がテレビを使用して地上波などのテレビ番組を視聴しており、現在もテレビは生活のなかで使用頻度の高い家電の1つである、ということが言えそうだ。

【テレビの使用頻度】テレビ番組(地上波など)の視聴

YouTubeやNetflixといったインターネットコンテンツが普及し、映画やスポーツなど、さまざまな高画質なコンテンツをお家で手軽に楽しめるようになってきている。「テレビにおけるインターネットコンテンツの視聴頻度」に関する設問において、「使用していない」という割合が37%で最も高かったものの、2番目に多いものは「毎日」という回答の21%で、今回の調査によると、63%の人はテレビを使用してインターネットコンテンツを楽しんでいることがわった。地上波などのテレビ番組はもちろんだが、今後インターネットコンテンツがさらに発展することで、よりテレビの使用頻度は増えるようになるかもしれない。

01

■テレビもコミュニケーションツールの1種!?20代が家族と話す会話はテレビでの話題が7割!
家族や同居する人と、夕食を食べる際に話す話題に関して聞いたところ、1位は「その日にあったこと」だったが、僅差で2位となったのは「テレビで流れているコンテンツ」という回答になった。先の設問であったように、地上波などのテレビ番組以外に、インターネットコンテンツが普及しテレビを使用して楽しんでいる方が増加していることが要因と考えられる。

また、この設問では、20代の若い世代ほどテレビで流れているコンテンツに関して話していることが明らかに。若い人とコミュニケーションを取るときには、テレビで話題になっていることを話してみるのも、会話を盛り上げるきっかけになるかもしれない。

夕食を家族/同居人と一緒に食べるとき話している内容は?


家電に対する意識を聞いた設問で、「今のあなたにとってなくてはならない家電」についてきいたところ、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器がトップ3となり、食に関する白物家電が生活の上での必需家電としてあげられた。

生活するうえでの必需家電が食関連のものだった一方で、必需品ではない家電を買う理由についても聞いたところ、最も多かったものは「生活を豊かにするため」という回答だった。趣味や娯楽といった分野に属する黒物家電は、最低限の機能というよりも、“購入することで、いかに生活を豊かにできるか”、という点が商品を選ぶ際のポイントになっているのかもしれない。

なくてはならない家電はなんですか?

必須でない家電を購入した理由はなんですか?


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
横浜流星、吉岡里帆、クレヨンしんちゃんまでもがMatt化!?ワイモバイルの新テレビCM、桑田真澄&Matt親子の人類Matt化計画!
クレーンゲームファン必見!バンプレストブランドのプライズアイテムが集結する展示イベント「GIFTギフト SPIRITSスピリッツ」
明治のアポロ発売50周年! 待望の“大人仕様”アポロ 「アポロマイスタイル」新発売
こいつ動くぞ!実物大ガンダムを可動させる一大プロジェクト“機動戦士ガンダム”40周年プロジェクト「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」が2020年10月1日にいよいよオープン
ヘイ!YOUは長野県佐久市を知ってるかい?お祈りするとしゃべるハイパーお地蔵さまが出現!?長野県佐久市シティプロモーションで「地蔵健診」をスタート!






パパママ必見!11月11日は「電池の日」!クリスマスシーズン目前!おもちゃの「電池クライシス」に要注意

製品画像

パナソニックは、11月11日の「電池の日」(電池工業会制定)にあわせて、10歳未満の子どもがいる20~40 代の女性500名を対象に、おもちゃの電池が切れてしまう事象を「電池クライシス」と名付け、調査を行い、その結果を発表した。

■十一月十一はプラスマイナスの日
電池の日は、11月11日を漢数字で書くと、十(プラス)一(マイナス) 十(プラス)一(マイナス)とも読めることから、電池の正極と負極を意味することから制定されている。

クリスマスシーズンを前に、おもちゃの購入を検討するパパママが増えるこれからの時期。そんな中、「子どものおもちゃあるある」と言えるのが、長時間の使用などに伴う乾電池の消耗だ。子どもが気に入っているおもちゃは電池が切れることも早く、突然の電池切れのときに限ってストックがないなど、困った経験をした人も多くいるのではないだろうか。

そこで今回の調査では、10 歳未満の子どもがいて、おもちゃの電池切れ=「電池クライシス」を経験したことがある20~40 代の女性500名を対象に、その実態を探った。その結果、「電池クライシス」が子どものいる家庭で頻繁に起きており、約8割の人、換えの電池がなくすぐに対応できなかった経験があることなどがわかった。

■子どもがいる家庭では頻発!? 「電池クライシス」経験回数、6 回以上が約半数に!
はじめに、事前調査において、過去に子どものおもちゃが電池切れを起こした経験があるかを聞くと、10 歳未満の子どもを持つママ89%が「ある」と回答。実に9 割近くのママが「電池クライシス」の経験があることがわかった。

また、「電池クライシス」経験があるママを対象にした本調査では、「電池クライシス」を「6 回以上」経験している人が全体の約半数(47%)にのぼることが明らかに。また、「10 回以上」経験があるママも4 割近く(35%)という結果になり、「電池クライシス」が頻繁に発生している様子がうかがえる。

また、音が小さくなる、光が弱くなるなどの予兆が特になく、“いきなり”電池が切れてしまった経験の有無を聞くと、51%が「ある」と回答。全体の半数以上におよぶママたちが、突然の「電池クライシス」に陥ったことがあるようだ。

グラフ1

さらに、「電池クライシス」が起きたときの子どもの反応を聞くと、最も多いのは「不機嫌になる」で約3 人に1 人(33%)。[グラフ2] また、「新幹線のおもちゃの電池がなくなったとき、大泣きしておもちゃを投げた」(37 歳)と、子どもの「ギャン泣き」を引き起こしてしまったという体験や、「怒り出し、おもちゃを蹴ったり投げたりして、他のものを与えても機嫌が直らず大変だった」(40 歳)、「急に音が出なくなって不機嫌に。電池を交換すればまた使えると説得してもイヤイヤを繰り返す始末…」(41 歳)といった不機嫌が治らず苦労したというエピソードも集まった。

加えて、「出先で電池切れになり、動かないおもちゃに子どもはがっかり。新しいものをねだられ、仕方なく購入した」(38 歳)など、外出先でのハプニングも寄せられ、おもちゃの「電池クライシス」は単なる電池切れにとどまらない、ひと騒動に発展しかねない事象であることがうかがえる。

グラフ2

■子どもが生まれてから電池の必要増を9 割が実感、一方で「電池のストック」は盲点に
そこで、ママたちに「電池クライシス」の要因について聞いたところ、「子どもが気に入ったおもちゃで長時間遊ぶ」が83%と最も多く、以下、「子どもがおもちゃのスイッチを切り忘れる」が77%、「電池の寿命」が76%と続いた。なお、「おおよそ感じる電池の寿命」を聞くと、ママたちの体感としては「~3か月くらい」という回答が46%と半数近くにのぼっている。

さらに「子どものおもちゃの『電池クライシス』が起きたときに、自宅に電池のストックがなく、すぐに交換できなかった経験はありますか?」という質問では、78%と約8 割が「ある」と回答。「電池切れで泣き出し、ストックがなかったのであわてて別のおもちゃの電池と取り換えた」(37 歳)など、急な対策が必要になったという声もみられた。

また、子どもが生まれてから電池が必要になることが増えたと感じるかどうかを質問すると、90%のママが「増えた」と回答している。その一方で、約8 割が「家庭における電池のストックは盲点になりがち」(79%)とも感じていることも明らかになった。

そこで、ママたちに「乾電池を選ぶ際に、できるだけ“長もち”するタイプのものを選びたいと思いますか?」と聞いたところ、88%と約9 割が「そう思う」と答えた。

グラフ3

グラフ4


乾電池エボルタNEO(単1 形|単2 形|単3 形|単4 形)

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
これからの季節「秋冬のお肌のアンチエイジング」は1日3杯のレギュラーコーヒーが重要
連続テレビ小説「スカーレット」の舞台である滋賀県信楽が「ほっと滋賀色」キャンペーンを開始
今回も完売必至? エンスカイから人気の「ドラえもん お正月」シリーズを郵便局のネットショップにて発売
IoTの仕組みからプログラミングまで総合的に学習できる教材「sLab-Car」発売
すこしはマシになったかな? 北海道長万部町の毒舌ゆるキャラ「まんべくん」が、AIに生まれ変わって登場




パナソニックから「テクニクス」ブランドのステレオヘッドホン「EAH-DJ1200」が登場

01

パナソニックはテクニクスブランドにおいて、ロングセラーモデルのDJヘッドホン RP-DJ1200をベースに、音質や操作性・耐久性を向上させたステレオヘッドホン EAH-DJ1200 を11月15日より発売する。

前モデルとなるRP-DJ1200は、発売以来ターンテーブルSL-1200MKシリーズとともに高い評価を受け、累計販売台数が50万台を超える、世界中のDJに使用される定番ヘッドホンとなった。

本製品は直径40mmの新開発ドライバーの採用により、DJプレイ時の大音量下でのモニタリングに適した、クリアで低域と高域のバランスがとれた音質と低歪みの高耐入力を実現した。また、片側出しのコードは新たに着脱可能とし、ロック機構を加えてDJプレイ中のコードの脱落を防ぐほか、ヘッドバンドやイヤーパッド、ハウジング部の回転機構の耐久性を向上させるなど、使いやすさと信頼性を高めている。

ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
集中力向上!!JVCケンウッドより高い遮音性能で不快音や騒音から耳を守るイヤーマフ「EP-EM70」富士フイルムから新開発センサー搭載のスタイリッシュなミラーレス一眼「FUJIFILM X-A7」<・煽り運転撲滅にも役立つコンパクトで視界を邪魔しない『スーパーミニ液晶付きドライブレコーダー2』
こいつは便利!飲み口を押すと自動で飲み物が出てくるボトル「電動ストローボトル」
電源を入れるだけで切りにくい食材を薄く美しくカットできる『充電式コードレス電動肉&パン切り包丁「エレクトリックナイフ」』






パナソニックが将来のオリ・パラ開催予定の4か国(日本・中国・仏国・米国)の学生を対象としたコンペを開催

SCMロゴ

パナソニックは、2020年に開催される東京2020オリンピック・パラリンピックの開催期間に合わせて、国際オリンピック委員会(IOC)・国際パラリンピック委員会(IPC)の協力のもと、パナソニックのオリンピックとパラリンピックのスポンサーカテゴリーである映像・音響機器を使って、競い合う楽しみ方や観戦の方法など、スポーツの価値や魅力を拡張するアイデアを募集するコンペティション「SPORTS CHANGE MAKERS」を開催する。

応募対象となるのは将来のオリンピック・パラリンピック開催予定の4か国(日本・中国・仏国・米国)の学生たちだ。実施概要は以下、

■「SPORTS CHANGE MAKERS」実施概要
・応募議題:
映像・音響等のパナソニックの技術を使い、既存のオリンピックとパラリンピックのスポーツを拡張させるアイデアを募集します。

・募集期間:
2019年9月26日(木)~2019年11月15日(金)23:59 ※日本時間

・応募対象者:
応募時点、また2020年8月24日(月)時点で日本国内の大学・大学院、高等専門学校、専門学校に在籍している方。(国籍・年齢は問いません、社会人は不可。グループの場合は、代表者を含め3名以内)

・審査基準:
1.課題/問題意識に対しての新規性・革新性
2.社会課題との結びつき
3.アイデアの創造性
4.ソリューションのユニークさ(独自性)
5.ソリューションのリアリティ(実現可能性)

・プライズ:
1. 東京2020パラリンピック開会式および、本大会一競技へのご招待(1グループ3名まで)
2. パリ2024大会でのアイデア採用に向け、オリンピック及びパラリンピックの関係団体にプレゼン

・選考スケジュール:
<一次選考結果発表> 2019年11月下旬
<二次選考> 2019年12月14日(土)(会場:パナソニックセンター東京)
<代表グループ決定> 2020年1月下旬
<代表グループデモ制作> 2020年2月~2020年7月 
※パナソニックのクリエイティブパートナーがデモ制作をサポートいたします。
<プレゼン大会> 2020年8月24日(月)(会場:パナソニックセンター東京)
※オリンピック・パラリンピック関連団体へのプレゼンは、詳細が確定次第、後日発表いたします。


キャプチャ画像(ヘラルボニー様)ver2

キャプチャ画像(重本様)ver2

キャプチャ画像(片岡様)ver2

キャプチャ画像(募集告知動画)


「SPORTS CHANGE MAKERS」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ファイト!一発でエネルギー補給!!本格派スポーツブランドのメソッドを導入した大正製薬の「リポビタンゼリー for Sports」ソフトバンク、NVIDIAと協業してクラウドゲーミングサービス「GeForce NOW Powered by SoftBank」を提供
東京ゲームショウ2019で出会ったキレイなおねえさんたち(その3)
東京ゲームショウ2019で出会ったキレイなおねえさんたち(その2)
東京ゲームショウ2019で出会ったキレイなおねえさんたち(その1)






宅配受け取りの際に起こるエピソードをまとめたWeb動画「再配達すら受け取れない!宅配でありがちな絶望パターン7選」

main

パナソニック ライフソリューションズ社は、宅配ボックス実証実験での調査を基に、宅配便を受け取る際に起こるエピソードをまとめたWeb動画を公開した。

今回、イラストを担当したのは人気イラストレーターのぎゅうにゅうさん。そのイラストを元に、「再配達すら受け取れない!宅配でありがちな絶望パターン7選」とした動画に仕上げた。

パナソニックが子育て世帯を対象に行った宅配に関する調査※1によると、子どもを持つ多くのママが荷物受け取り時において様々なストレスを抱えていることが分かった。この動画は、そんなママ達のリアルな声を元に作成いした。

■Web動画 概要
タイトル :『再配達すら受け取れない!宅配でありがちな絶望パターン7選』
公開日 :2019年6月25日(火)
公開先 :パナソニック公式ツイッター/Panasonicの「すむすむ」 ( https://twitter.com/sumai_panasonic )


Panasonicの「すむすむ」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
使いやすさを追求したキッチン用具メーカー「OXO(オクソー)」から、ゆで卵専用タイマーが登場
綾瀬はるかさんがオリンピック聖火ランナーをわずか6秒で募集する「チームニッセイ聖火ランナー勧誘6秒チャレンジ」動画を公開
遊びながらプログラミングの基礎が学べるソニーのロボットトイ「toio」(トイオ)第4弾が登場
裏が表で表が裏で!濡れる面が裏側になって手が濡れずにしまえる「裏が表になる折りたたみ傘」
首筋ひんやりが持続!熱中症対策に首に巻いて冷やす「ネッククーラーmini」






パナソニックから動画の視聴が可能なディスプレイ付きワイヤレススピーカー「SC-VA1」を発売

01

パナソニックは、Bluetoothでの音楽再生に加え、10V型ディスプレイ搭載でYouTubeなどの動画配信サービスを楽しめるディスプレイ付きワイヤレススピーカー「SC-VA1」を2019年7月19日より発売する。

■スマホはそのままで動画や音楽を楽しみたい
近年、スマートフォンを使いYouTubeの映像付き音楽コンテンツを楽しむ人が増えているが、動画を視聴中にSNSやゲームアプリなどを同時に使えないことや、画面サイズ、音に不満を感じる人も多い。本製品は10V型のモニターを搭載しており、手持ちのスマートフォンと連携してYouTubeの動画を簡単にキャストして再生できるので、自分のスマートフォンは自由に使えるほか、スマートフォンよりも大きな画面で映像と音楽を楽しめる。

スピーカー部は独自形状のディフューザーにより360゜部屋中に音を広げ、ロング・バスレフポートにより豊かな低音再生を実現。また本機はBluetoothスピーカーとして使える。再生時には関連したYouTube動画を自動的に検索しておすすめする機能を搭載したので、好きな音楽を思う存分楽しめる。

ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
Sonos JapanからスマートホームエンターテイメントにつなぐSonos Ampが登場
ロジクールのゲーミングブランド「ASTRO Gaming」からヘッドセットの新製品「A40 TR」と「A50+BASE STATION」最新モデルが登場
月の裏側の景色を自宅で鑑賞できるセガトイズ「HOMESTAR Classic Satellite MOON」
77インチの迫力に北川景子さんも感嘆!ソニーの4Kテレビ「ブラビア」の新テレビCM、スペシャルサイトにて6月3日より公開中
車内をより快適に!3つのファンで強力吸気、お尻も背中も超快適な車用「トリプルファン爽快シート」






パナソニック、「G9 PRO」の絵作り思想を継承したミラーレス一眼「LUMIX DC-G99」を発売

01

パナソニックは、LUMIX Gシリーズ「G9 PRO」の絵作りを継承したミラーレス一眼カメラLUMIX DC-G99を5月23日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格はボディ単体が12万5,000円前後。

本製品は、ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し高画質を実現するとともに、望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段のDual I.S. 2の搭載により、撮影時の手ブレを抑えた高画質撮影を楽しめる。

本体天面にはホワイトバランス・露出補正・ISO感度それぞれのボタンを配置することで撮影時の操作性を向上させるとともに、約0.07秒(※3)の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応し、素早く直観的に被写体を捉えられる仕様に仕上げた。

カメラ本体は防塵・防滴に対応、また新たに防塵・防滴化した10倍ズームレンズ「H-FSA14140」を付属したレンズキットも発売することで、幅広いシーンでの撮影が可能となった。

さらに、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能では、仕上がりをモニターで確認しながら、星や夜景撮影時の美しい光の跡が記録でき、表現力の幅を広げることができる。

動画機能では、4K/30p動画を時間無制限(温度制限あり)での内部記録や、4K/30p 4:2:2 8bit動画の外部出力に対応、V-Log Lもプリインストールし、映像編集の幅が広った。

パナソニック デジタルカメラ ルミックス

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
JAPANNEXT、55型HDR対応 PBP/PIP機能 4K液晶ディスプレイを発売
温かい泡で全身をパックする泡シャワー「KINUAMI」がクラウドファンディングを開始
マウスコンピューターからWi-Fi接続で15か国語に対応し1万円を切る翻訳機登場
世界限定で1000個のスマートウォッチ!サファイアガラスの風防を備えたカシオのリストデバイス“PRO TREK Smart”特別仕様モデル
JAPANNEXT、65型 HDR対応 PBP/PIP機能 4K液晶ディスプレイ「JN-V6500UHDR」を発売






パナソニック、東京2020 オリンピック・パラリンピック 特別パック、ブルーレイディスク、乾電池、充電器セットを限定発売

l-jn190306-1-11

パナソニックは、東京2020 オリンピック・パラリンピック 特別パックのブルーレイディスク(TM)を3月20日より、同乾電池と同充電器セットを2019年6月28日より、限定発売する。

今回のブルーレイディスクは、パッケージ及びディスクのレーベル面に「東京2020マスコット」を採用している。

乾電池「エボルタNEO」は乾電池本体に、充電池「エネループ」の充電器セット(ファミリーセット)はパッケージに東京2020のエンブレムを施した期間限定モデルとして発売する。

また、対象となるパナソニック製品の購入で、東京2020 オリンピック・パラリンピック観戦チケットが抽選で合計2020名様に当たるキャンペーンを4月1日(月)から開始する。

キャンペーン詳細

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
災害発生時に非被災者らがインターネットへ“つながない6時間”が被災者を救う!?「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」
ひとつひとつが手作り!もちろん細かい要望にも対応!子供の身体にジャストフィットなフルオーダークラフト
28年ぶりのリニューアル!吉野家の新メニューに「超特盛」など全10種類が登場
VTuber竹花ノートさんによるVTuberキャラデザ講座が開講
君は答えられるか? 東大王が中高校生に贈る超難関クイズ「#平成最後の卒業試験」






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ