ITライフハック

ブログ

「Ameba」が2016年「ブログ流行語」ランキングTOP10を発表。1位「広島」 2位「熊本地震」 3位「不倫」

main

サイバーエージェントは、2016年1月1日(金)~12月14日(水)の期間に、「Ameba」のブログサービス「アメブロ」に投稿されたブログ記事をもとに、 2016年の「ブログ流行語」の分析を行い、その結果について発表した。

今回の調査では、 2016年1月1日(金)~12月14日(水)に投稿された「アメブロ」内のキーワードを分析し、記事の投稿数をもとにランキング化した。結果は以下の通り。

■2016年「ブログ流行語」ランキング ベスト10
 1位:「広島」(656,398件)
 2位:「熊本地震」(345,558件)
 3位:「不倫」(212,454件)
 4位:「ポケモンGO」(155,921件)
 5位:「卓球」(102,224件)
 6位:「リオ五輪」(90,082件)
 7位:「乳がん」(76,735件)
 8位:「君の名は。」(57,468件)
 9位:「水素水」(42,878件)
 10位:「おそ松さん」(42,589件)

■年間を通じて複数の話題が盛り上がった「広島」が1位に
他のキーワードに大差をつけて1位となったのは「広島」で、ブログ記事の投稿数は全656,398件。投稿件数の推移データをみると、 4つの大きな波がみられた。まず1つ目はバラク・オバマ米大統領の広島訪問のタイミング。訪問当日の5月27日(金)には、 1日の投稿数が6,027件にのぼっている。

続く2回目の波は、原爆投下から71年を迎えた8月6日(土)で5,453件。原爆死没者らの冥福と恒久平和を祈る声のほか、前述のオバマ大統領の演説や被爆者との対面に関する記事も多くみられた。

そして3回目は、広島東洋カープがリーグ優勝を決めた9月10日(土)の翌日(5,206件)。 25年ぶりの優勝ということもあり、広島ファンはもちろんのこと、他チームのファンとみられるブロガーからも祝福の言葉が寄せられた。

なお、 4回目は、日本ハムが広島カープを破り、 10年ぶりの日本シリーズ優勝を決めた10月29日(土)だった(3,275件)。このように、年間を通じて複数の話題があったことが、「広島」がランキング1位となった要因と言える。

■2位は、瞬間的な投稿数が最多となった「熊本地震」
2位は「熊本地震」で345,558件。 4月14日(木)、 4月16日(土)に震度7を観測する大地震が発生し、直後から現地を心配する多くの声が投稿された。また、全体の記事投稿数では「広島」が1位だったが、瞬間的な投稿数では、「熊本地震」が最も多い結果(41,037件)となっている。

また、「#熊本地震」「#頑張ろう熊本」など、「アメブロ」内のハッシュタグ機能を通じて、現地の情報や復興支援について情報を共有し合うユーザーも目立っており、地震発生から半年以上が経過した現在もなお、これらのタグは利用され続けている。

■3位以下も注目! 「不倫」「卓球」「乳がん」…さまざまなジャンルのキーワードがランクイン
3位にランクインしたのは「不倫」(212,454件)。 2016年は有名人の不倫に関する話題が目立ったこともあり、新しい報道のたびにブログ上の投稿件数も増える、という流れがみられた。

続く4位には、日本のみならず世界的な大ヒットを記録し、社会現象にもなった「ポケモンGO」(155,921件)。また、 8月に開催されたオリンピックのタイミングには、 5位「卓球」(102,224件)、 6位「リオ五輪」(90,082件)の投稿が盛り上がった。

そして、 7位になったのは、 76,735件で「乳がん」のワード。特に、フリーアナウンサー・小林麻央さんが乳がんと診断されていたことが明らかになった6月9日(木)の翌日には2,030件もの記事が投稿された。また、小林さんはその後、日々の様子を綴るブログ『KOKORO.』を開設。一般ユーザーからも、数多くの応援コメントや、ブログへの感想、小林さんへの想いを綴った記事が投稿されている。

また、報道以降には、「乳がん」とあわせて「検診」のキーワードが定常的に増加するなど、生活者の意識にも影響を与えている様子がうかがえる。

なお、 8位以下には、記録的なヒットを飛ばし、現在も公開中のアニメ映画「君の名は。」(57,468件)、美容や健康によいとする声があがる一方で、その有効性について議論も巻き起こった「水素水」(42,878件)、 3月までのレギュラー放送以降も安定した人気を誇るTVアニメ「おそ松さん」(42,589件)などがランクインした。

sub2

sub5

sub6

sub7

sub8

sub9

全83部門の年間ランキング

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
あのペンパイナッポーアッポーペンが、ついにゲーム化!「LINE:PPAP The Game」配信開始
フレーベル館とソフトバンクロボティクスのコラボで「Pepper」の絵本が登場
LINE、複数人で相手の顔を見ながら会話ができるグループビデオ通話機能を追加
10~20代は、年賀状よりもLINEで新年挨拶。LINEの新年の挨拶風習に関する調査より
タブレットが取り付けられるスマホ天体望遠鏡に地上・天体兼用モデルが新登場



人はなぜ不倫をするのか (SB新書)
亀山 早苗
SBクリエイティブ
2016-08-05



「LINE BLOG」、一般ユーザーへブログ開設を開放。専用アプリも公開

LINE BLOGアプリイメージ

LINEは、同社が運営する著名人向けブログサービス「LINE BLOG」において、2016年11月14日から一般ユーザーへもブログ開設を開放した。また、専用アプリ「LINE BLOG」(iPhone・Android対応/無料)も公開した。

「LINE BLOG」は、2014年11月4日に著名人向けブログサービスとしてスタートし、これまでタレント・モデル・アーティスト・アイドルなどの芸能人、スポーツ選手、文化人、料理研究家など特定のジャンルに特化したスペシャリストやクリエイターなど総勢1,951組(2016年10月末時点)が利用している。代表的なブログ開設者には、女優ののんさん、俳優・歌手の上地雄輔(遊助)さん、歌手・タレントの高橋みなみさん、モデル・タレントのりゅうちぇるさん、プロサッカー選手の香川真司さんなど、様々な分野で第一線で活躍されている著名人が参加しており、中には月間1,000万PV以上のアクセス数を持つブログも誕生しているとのこと。

その結果、「LINE BLOG」全体のアクセス数は、サービス開始から約2年となる2016年10月末の時点で、月間2億3,600万PV(自社調べ、前年同月比156%増)を突破するなど急成長を遂げており、「LINE BLOG」の集客性・認知度も高まったことから、この度、一般ユーザーにもブログ開設を開放した。さらに、併せて専用アプリ「LINE BLOG」を公開し、スマートフォンから簡単にブログの開設・記事投稿・閲覧・コメント等ができるようになった。

「LINE BLOG」の特徴として、様々な表情のLINEキャラクターで装飾できる「LINE絵文字」のほか、LINEアカウントを利用して簡単にブログ開設できる機能、ユーザー自身のLINEのタイムラインへブログ更新通知を投稿できる機能などを搭載している。

加えて、文章表現にこだわり、30種類の日本語Webフォントを無料で提供する。通常、Webブラウザ上で表示されるフォントはデバイスによって異なるが、LINE BLOGではサーバー上にあるフォントを表示するWebフォント機能により、どのデバイスで閲覧しても指定したフォントで文章を表示することが可能だ。さまざまな書体の中から、文章内容に合ったWebフォントを使用することで、感情や世界観をより表現しやすくなり、閲覧者に意図した通りの印象を与えることができる。

なお、同社では、ブログ事業として「LINE BLOG」および「livedoor Blog」の2ブランドを展開しています。充実したカスタマイズ機能を搭載し、PCからのブログ更新を中心とした「livedoor Blog」に加え、今回、スマートフォンに特化した「LINE BLOG」を一般ユーザーにも開放することで、2ブランドの両輪で国内ブログ市場において確固たるトップシェアを築いていきたい考えであると述べている。

■LINE BLOGアプリ概要
アプリ名称:LINE BLOG
対応端末:iPhone、Android
対応言語:日本語
サービス地域:日本国内
サービス開始日:2016年11月14日(iPhone、Android)
価格:無料
開発・運営:LINE株式会社
ダウンロード:
App Store
https://itunes.apple.com/jp/app/line-blog/id1171367187?mt=8
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.linecorp.lineblog&hl=ja_JP


LINE BLOG アプリ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
上田文人氏による7年越し待望の最新作「人喰いの大鷲トリコ」を2016年12月6日に発売
ぬいぐるみをおしゃべりにするボタン型デバイス「Pechat」の親子参加型ワークショップを開催へ
もうすぐクリスマス!マピオン季節特集「イルミネーション特集2016-2017」を公開
「AWA」が月額無料の新「Freeプラン」を提供開始。新機能「ハイライト再生」で聴き放題へ
ソニービル建替前のカウントダウンイベント 「It's a Sony展」開催。ソニービルの50年を振り返る






行間を読む 翻訳のされ方で大きく印象が変わる言葉の難しさ



先日来日した折に日本のテレビ局の音楽番組の「ミュージックステーション」(通称:Mステ、テレビ朝日)に出演したイギリスのロックバンド「オアシス」の元ギタリスト兼ボーカリストのノエル・ギャラガー(以下、ノエル)が同番組の感想を書きこんだブログエントリーが訳されて2ちゃんねるでスレッドが立った。

これだけなら海外アーティストの話題として特に問題はないが、イギリスでも毒舌キャラがウリで物議を醸す発言を何度かしていたノエルだけに、その発言内容が注目された結果、ちょっとした騒ぎに発展。

続きを読む

アメーバにログインできない!不正アクセスで5万人が退会状態か



サイバーエージェントは2011年12月25日、同社が運営するブログを中心とした登録無料サイト「アメーバ」が12月24日(土)21時31分に第三者による不正アクセスを受け、一部の利用者のAmebaIDが退会状態になる状況が発生していることを、アメーバのスタッフブログにおいて明らかにした。

現在、該当するAmebaIDの復旧作業の作業内容・作業時間の確認が完了し、最優先で復旧作業を進めているとしている。

続きを読む

内閣の仕事ぶりをお伝えする!野田総理の"官邸かわら版"を開設



首相官邸は2011年9月12日、オフィシャルブログ「官邸かわら版」を開設した。 「官邸かわら版」は、野田内閣の仕事ぶりを国民に伝えることを目的としている。

続きを読む

iPadで快適に読める!BLOGOSがiPhone/iPadアプリをアップデート



世の中に鋭い提言を投げかけているBLOGOSが、iOS向けアプリをアップデートした。
iPad向けの機能・インターフェースを追加したことで、iPhoneだけでなくiPadでも快適に閲覧できるようになったのだ。

続きを読む

育児に携わるママ・パパのサイト!ブログメディア「MAMA picks(ママピックス)」って、なに?



現在、ネットの普及によって育児に関する情報は入手しやすくなったものの、東日本大震災や原発事故以降は、子どもを持つ親にとっては知っておきたい情報が特に増え、育児が忙しい時期に専門外の正しい情報まで探して理解する事は容易ではない。そのような状況を踏まえ、ライブドアが新たな展開を開始した。

ライブドアは、育児環境や教育事情のトレンドなど、妊娠期~小学生までの育児に関する情報を配信するニュースサイト「MAMA picks(ママピックス)」をオープンした。

続きを読む

スマホでBlogのデザインが可能に!livedoor Blogの新機能はコレだ



livedoor Blogを利用している人には、またひとつ楽しみが増えた。ライブドアは2011年7月14日、成長著しいスマートフォン市場に向けた取り組みの一環として、国内最大級のブログサービス「livedoor Blog」のスマートフォン版およびフィーチャーフォン版のデザインカスタマイズ機能を強化した。

続きを読む

ブログメディア新人賞の賞金100万円で作ったアプリはこれだ



ネットの日記活用として利用がスタートした日本のブログも、現在ではすっかり個人や企業の情報発信の場となり定着しつつある。

特に最近は、自分ならではの想いや知識を自分の言葉で情報発信する新しいメディアとしてのブログメディアに注目が集まっている。

そうしたブログメディアを業界でもいち早く展開・支援を開始したライブドアは昨年、「第1回日本ブログメディア新人賞 授賞式」を開催し、大賞にiPhoneアプリ紹介のブログメディア「AppBank」を選出し、賞金100万円を授与した。

AppBankでは、この賞金100万円でiPhoneアプリを作ることを宣言。アイデアと開発者を募集していたが、ついにiPhoneアプリが完成したとの情報を得たので、ここで紹介しよう。

続きを読む

賞金100万円の大賞ブログ決定!第1回日本ブログメディア新人賞 授賞式



日記にとどまらず、自分ならではの想いや知識を、自分の言葉で情報発信するブログを書いている人は多い。最近では、ITライフハックS-MAXAPPMaxなど、ブログによる情報メディアまで誕生してきている。

そうしたブログを業界でもいち早く始めたライブドアは2010年1月26日、本社において、同社が設立した「日本ブログメディア新人賞」の授賞式を開催した。

「日本ブログメディア新人賞」は、メディアとして認知され始めているブログの新しい表現の可能性を発掘し、ブログ文化の発展に寄与するとともに、新たな表現に挑戦するブロガーの育成支援活動を目的として開催された。

自薦他薦を問わず、ブログを立ち上げて3年以内のブログを審査対象とし、応募総数 1729ブログのなかから厳正なる審査により各賞をはじめ大賞が選出された。

続きを読む

ウェブ×雑誌×アプリの三位一体!新たなメディア価値の創造へ

ITライフハックのように、インターネットでは新たなかたちのメディアが誕生している。そうした流れを受け、コンデネット・ジェーピーとワイアードビジョンは、新たな展開を明らかにした。

続きを読む

livedoor Blog 7周年記念!「ブログせきらら白書」をオープン



「人気ブロガーへの道」でもお馴染みのブログは、ホームページの代用や日記としての利用をきっかけに普及し始めたが、現在では職業ブロガーの登場や有識者が情報を発信する場としても利用するようになり、専門性の高い情報を配信する「メディア」にまで進化して、社会的に広く認知されるようになった。

そんなブログの先駆者であるライブドアは2011年1月12日、同社がが運営する「livedoor Blog」は、2010年12月19日に7周年を迎えた。これを記念し、「パワーブロガー」24名による、ブロガーとしての生活や執筆に関する思い出などをまとめた特設ページ「ブログせきらら白書」を本日よりオープンした。

続きを読む

1次審査通過は9ブログ!100万円が貰える、日本ブログメディア新人賞



自分ならではの想いや知識を、自分の言葉で発信できることから、ブログを書いている人は多い。そうしたブロガーに対して、ライブドアが開始した新たな展開が「日本ブログメディア新人賞」だ。

続きを読む

ネットはテレビや新聞を超えた!著名人が吠えたメディア本来の姿



- ブログポータル「BLOGOS」がメディアの未来を変える -
インターネットは今や、テレビやラジオ、新聞に並ぶ情報メディアとなっている。そうしたインターネット社会の中で、「情報発信・議論のきっかけ」となりうる良質な時事分析、オピニオンを含むブログを、livedoor ニュース編集部が整理・紹介するサイトが「ブログポータル「BLOGOS(ブロゴス)」、」だ。

2009年10月にオープンした「BLOGOS」は、当初は約60名だった参加ブロガーも、1年を経過した2010年10月には累計250名を超え、月間約1,400万ページビューのサイト規模に成長し、現在は既存とは違った、オピニオンや情報の厚さが反響を呼んでいる。そんな「BLOGOS」の1周年を記念したイベントが開催された。

続きを読む

ブログメディアは21世紀の専門誌だ!BLOGOSでネットと政治の時代へ

アゴラ編集長 池田信夫氏


ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで、インターネットは今や、情報収集のための巨大なメディアとなっている。「ITライフハック」も、IT系の情報を配信するインターネットのメディアだ。

そうしたインターネット社会の中で、「情報発信・議論のきっかけ」となりうる良質な時事分析、オピニオンを含むブログを、livedoor ニュース編集部が整理・紹介するサイトが「BLOGOS(ブロゴス)」というブログメディアだ。

その「BLOGOS」が立ち上げから1周年を迎えるにあたり、ライブドアは2010年11月30日、同社.com会議室において、報道関係者向けに「BLOGOS記者説明会」を開催した。

続きを読む

検索をリアルタイムに反映!ブログが探しやすくなった「NAVERブログ検索」



ブログから情報を調べたいときには、どうするだろうか。多くの人は、ブログ検索を利用するだろう。ブログ検索は日々進化し、検索性も良くなっているものの、新しく更新されたブログの結果がすぐに検索されないのが難点だった。そうしたブログ検索の事情が大きく変わろうとしている。

NAVERは本日(2010年11月12日)、同社のブログ検索のバージョンのアップし、日本最大級のブログサービス「livedoor Blog」のブログエントリーを以前より高速に、より多く検索できるようにしたことを明らかにした。

続きを読む

100万円は誰の手に!ライブドア、「日本ブログメディア新人賞」を設立



自分ならではの想いや知識を、自分の言葉で発信できることから、ブログを始めるが人が多い。そうしたブロガーに対して、ライブドアが新たな展開を開始した。

ライブドアは2010年9月27日、国内ブログサービスを利用している開設3年未満のブログを対象とした「日本ブログメディア新人賞」を設立し、本日から2010年11月30日まで作品を募集すると発表した。選ばれたブログには、賞金100万円が贈呈される。

続きを読む

明日のブログを!奨学金制度を活かして夢を目指すブロガーたち【人気ブロガーへの道】



ライブドアの「ブログ奨学金」は、年間最大300万円のサポートが受けられる制度で、2010年5月26日から8月26日まで第1期の募集が行われた。2010年9月9日、応募のあった1,721のブログの中から26名が第1期受給者として選ばれた。受給者は、特待生、第1種、第2種、第3種で構成され、特待生に300万円、第1種に120万円、第2種に60万円、第3種に30万円が支給されるほか、ブログメディア構築支援や運用支援、サポートを受けることができる。

第1期 ブログ奨学金 受給発表

「ブログ奨学金」制度は、単に奨学金が得られるだけでなく、プロブロガーやブログビジネスへの道も開けるほか、自身のブログをより高品位のメディアに成長させることもできる。

さて、ブログ奨学金の受給者が、この制度に応募したきっかけはどういった理由だったのだろう。また。この制度をどう思っているのだろう。

続きを読む

1年後はさらに大きなメディアに!期待膨らむブロガーたち【人気ブロガーへの道】



ブログは、日記のように多くのユーザーに利用されることで普及した。当初日記かわりの使われていたブログだが、芸能人やスポーツ選手など著名人のブログを利用することで個人や企業が情報発信ツールとしても定着している。さらに日本においても個人で独自情報を発信するユーザーの台頭で、ブログは新しいビジネスメディアとしても機能し始めている。

こうした背景から、得意分野や専門分野の情報をブログで発信する個人を支援する試みがスタートした。
それが、国内最大級のブログサービス「livedoor Blog」を運営するライブドアの「ブログ奨学金」制度だ。

続きを読む

最大300万円をサポート!ライブドア、「第一期 ブログ奨学金」の受給対象ブログを発表



ライブドアは2010年9月9日、同社が運営する国内最大級のブログサービス「livedoor Blog」において、5月26日よりスタートした「第一期 ブログ奨学金」制度に応募のあった 1,721 ブログの中から、26名を第一期の受給者として選定したと発表した。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ