ITライフハック

プログラミング

得意なダンスモーションを披露!二足歩行パートナーロボット「あるくメカトロウィーゴ」

main

株式会社リビングロボットは、2024年4月14日(日)~4月16日(火)に深圳会展中⼼(福⽥)SHENZHEN CONVENTION & EXHIBITION CENTERにて開催された、「2024 Shenzhen International Sensor Technology Expo」に、シンデン・ハイテックス株式会社のブースにて出展した。展示会では、二足歩行パートナーロボット「あるくメカトロウィーゴ」の得意なダンスモーションを披露した。リビングロボットの中国での展示会出展は今回が初めてとなる。

■「展示」の意味を超えた多くの「新しい試み」と「新しい結びつき」を実現
中国の全国的なセンサーおよびIoT産業連合が、業界の需要に応じてさまざまなセンサーや関連製品、IoTアプリケーションに焦点を当てるため、昨年初めて開催した展示会。センサー業界はこの10年で革新的な技術が出現し、需要も増えており、産業政策もますます増えている現状だ。かつてはやや「孤独」だった業界も、他のよりインテリジェントな業界と交差し、統合されていく事が求められてきている。

そういった背景を踏まえて、深セン大湾区における中国センサー・モノのインターネット産業連合会の最初の専門展示会として、長い蓄積と慎重な準備を経て、センサー産業の国家発展のビジョンを持ち、展示会の「展示」の意味を超えた多くの「新しい試み」と「新しい結びつき」を実現させた。

また、ドイツセンサー技術協会(AMA)、グローバルMEMS・センサー産業連盟(MSIG)、日本産業技術連盟、スイス国立マイクロエレクトロニクス研究所、中欧センサーイノベーションセンターなど、世界のセンシング業界の主要機関も一堂に会して出展した。

第2回目の今年の展示会は、より大規模で、より高い仕様の内容となり、業界の詳細なアプリケーションに引き続き注力し、大盛況となった。

■ 展示内容
展示会では、Japan PavilionとしてATI Japan社、King Tech社及びシンデン・ハイテックスが共同出展した。
リビングロボットはシンデン・ハイテックスの協力を得て、二足歩行のパートナーロボット「あるくメカトロウィーゴ」2台が、同時に音楽に合わせてダンスをするデモンストレーションを披露した。

ウィーゴの定時ダンスモーション(決まった時間にロボットが一斉に様々な音楽に合わせてダンスをするもの)は、これまで銀行やホテルの受付にて“ロボットがおもてなしをするサービス”として提供してきた。

身長約13cmという小型で愛嬌のあるデザインに加え、人間と同じような躍動感のある動きやダンスを得意とするウィーゴに来場者は目を奪われた。特に初日の日曜日は親子での来場者も多く、子ども達に大人気で大変にぎわった。

さらにこのウィーゴにはセンサー機能(距離センサー、照度センサー)も備えており、障害物や明るさによって動きを操作できる点も、今回のセンサー展示会では注目を浴びた。

sub3


シンデン・ハイテックス代表取締役社長の鈴木淳氏は次のように述べている。
「このたび2024 Shenzhen International Sensor Technology Expoに、リビングロボットの「あるくメカトロウィーゴ」を出展でき、大変嬉しく思います。

人とロボットが共存し生活する時代がすぐそこまでやってきております。今後はリビングロボットが持つ、センサー、通信、AI等の技術力と、当社が長年培ってきたエレクトロニクス業界のネットワークとリソースが融合することで、トータルソリューションとしてのシナジーを構築し、ビジネスに感動を与える企業として、さらなる進化を目指します。」

また、リビングロボット代表取締役社長の川内康裕氏は次のように述べている。
「このたび、シンデン・ハイテックス株式会社様のご協力のもと、2024 Shenzhen International Sensor Technology Expoに「あるくメカトロウィーゴ」を出展する機会を頂き感謝しております。

リビングロボットは、ロボットが持つ、身近な存在の親近感、モノが動く生命観、一緒に過ごす安心感、が人とロボットの愛着を醸成すると確信しております。

DXが持つ価値連鎖の影響力拡大と同時に、ロボットはますます身近な存在となり道具からパートナーへと進化し続けると考えております。

今後はシンデン・ハイテックス株式会社様と共に、様々な分野で協業することで、さらなる飛躍を目指します。」

sub1


今後もウィーゴをはじめとした、独自の技術を世界に発信できるよう、積極的に活動を行くとしている。

株式会社リビングロボット

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

デジタル家電に関連した記事を読む
刀剣乱舞の世界に没入!「刀剣乱舞ONLINE」アフタヌーンティー
東京駅に弁当ショップ!6店舗が期間限定で登場
ポータブル電源も搭載できる!場所を選ばず、ラベル発行作業ができるプリンターカート
座ってイイッス PROJECT!スタッフ専用イスを開発、店舗で試験導入。プロジェクト動画も公開
ニンニク醤油がたまらない!かつや「トンテキとチキンカツの合い盛り」

ELEKIT エレキット フォロ MR-9107
株式会社イーケイジャパン





「初めてだって、楽しめる!」がコンセプト!プログラミングコンテスト「ドコモ未来ラボ」最終審査・表彰式

main

株式会社NTTドコモは、全国の3歳から中学生までを対象にした「初めてだって、楽しめる!」をコンセプトにしたプログラミングコンテスト「第1回ドコモ未来ラボ」(以下、ドコモ未来ラボ)」の最終審査・表彰式を2024年3月9日(土)に実施した。

■「ドコモ未来ラボ」とは
「ドコモ未来ラボ」は、子どもの夢や未来の応援を目的とした新しい取組み「ドコモ未来プロジェクト」の一環としてドコモが開催する、「初めてだって、楽しめる!」をコンセプトとしたプログラミングコンテスト。審査基準は固定概念にとらわれない発想力、プログラミングを通した表現力、未来への期待感が感じられる未来力の3点で、プログラミングスキルの高さは問わないため、プログラミングの経験者はもちろん、初心者の人でも自由につくった作品を応募することができる。これにより、プログラミングに興味を持った子どもたちが、実際にプログラミングに触れ、学んだ知識を発揮できる場を提供している。
※コンテストの詳細はドコモ未来ラボ公式ホームページを確認のこと。
「ドコモ未来ラボ」公式ホームページ: https://docomo-mirai.tda.docomo.ne.jp/lab/

初開催となる今年度は「未来の新発明」をテーマとして、全国の3歳から中学生までを対象にプログラミング作品を募集し、1,195作品の応募が集まった。そして、最終審査・表彰式をdocomo R&D OPEN LAB ODAIBAで開催した。
最終審査では、厚切りジェイソンさん、石黒不二代さん、石戸奈々子さん、西村真里子さん、原田康徳さん、ドコモの代表取締役副社長 栗山浩樹が審査員を務めた。最終審査に進んだ15名の参加者が自らプレゼンテーションを行い、作品のポイントや発明にかける熱い思いなどをアピール。すべてのプレゼンテーションが終了後、厳正な審査を経て、グランプリや最優秀賞、発想力賞、表現力賞、未来力賞の受賞者が決定した。

■「ドコモ未来プロジェクト」とは
子どもの夢や未来の応援を目的とした、ドコモの新しい取組みです。2023年で22回目を迎える創作絵画コンクール「ドコモ未来ミュージアム」の他、スポーツや文化芸術におけるプレミアムな体験を提供するイベント「ドコモ未来フィールド」、「未来の新発明」をテーマにしたプログラミングコンテスト「ドコモ未来ラボ」を開催し、未来へ歩き出す子どもたちに、ワクワクする経験の場や自由な発想を表現できる場を提供している。
「ドコモ未来プロジェクト」公式サイト: https://docomo-mirai.tda.docomo.ne.jp/

■グランプリ:阿部 洸和さん「AIトラックと空飛ぶ物流基地「スカイベース」」に決定
「2024年問題にいろいろな角度から考え、組み立てて解決策を導き出した着眼点・発想力がすごい」と評価

第1回のグランプリは、小学校4-6年生の部 阿部 洸和(あべ ひろと)さんに決定した。 阿部さんからは「最優秀賞だけでも嬉しいのに、グランプリなんて。とてもうれしいです!」と受賞の喜びを語った。
審査員の栗山副社長からは「将来のサービスを支えるようなプログラミング・アプリケーションなど、これからもいろんな発明をしていただければ嬉しい」と、未来への期待感あふれる作品の魅力に評価した。

sub1


グランプリ
名前:阿部 洸和(あべ ひろと)
作品名:「AIトラックと空飛ぶ物流基地「スカイベース」」
使用言語:Scratch
作品概要:トラック運転手の負担を軽減する、AIシステムとドローン物流基地
「ニュースで物流の2024年問題を知り、その問題を解決するためのAIトラックシステムと空飛ぶ物流基地を作りました。工夫した点は、人もモノもルートも最適化するために、生物の進化の仕組みを真似た遺伝的アルゴリズムを活用してみたことです。」
審査員コメント:2024年問題に対して、アルゴリズムで解決しようとした発想力がすごい。またソースコードを見ても、とても驚きました。スカイベースというネーミングセンスも素晴らしく、技術もセンスを持ち合わせた作品でした。(西村氏)
※小学校4-6年生の部の最優秀賞作品。

sub2


グランプリを受賞した阿部洸和さんが語る!作品『AIトラックと空飛ぶ物流基地「スカイベース」』と受賞の感想【ドコモ未来ラボ】

YouTube:https://youtu.be/5NB9IbIxbW8

■「第1回ドコモ未来ラボ」応募作品の傾向
AIやメタバースなど、近年注目されているデジタル技術を取り入れた作品が多数。

「未来の新発明」にあわせて様々な作品を応募いただいた。応募作品の中には「居眠り運転防止」や「置き配BOX」など、生活に身近な問題に対して斬新なアイデアで解決するような作品も多く見られた。またAIやメタバースなど、近年注目されているデジタル技術を取り入れた作品も見られ、子どもたちの柔軟な発想がうかがえる作品が多く集まった。

▼受賞者の紹介
・未就学児童の部  発想力賞
名前:細田 櫂 (ほそだ かい)
作品名:「未来の空飛ぶロボ」
使用言語:レゴ エデュケーションSPIKE
作品概要:空を飛んで移動する未来のロボット
「羽をパタパタと左右で同じ動きにすることが難しかったです。また、未来はとても暑いと思うので、後ろにドライアイスの羽をもった野生生物を連れています。」
審査員コメント:一見簡単に思えても、作る人にしかわからない苦労がある。羽を左右同時に動かすことも、とても難しかったと思う。その中で、頑張って完成させたことは、すごいことだと思います。(原田氏)

sub3


・未就学児童の部 表現力賞
名前:グスマン 真輝男(ぐすまん まてお)
作品名:「みらいみらい」
使用言語:レゴ エデュケーションSPIKE
作品概要:高速でお餅をつくことができるロボット
「高速でお餅をつくことができるので、待たずに、大勢の人がみんなでお餅を食べることができます。頑張ったことは全部のパーツを赤にすることです。カッコイイので、赤色を選びました。」
審査員コメント:お餅つきってみんな好きで、それが便利になること、多くの人が喜ぶだろうなと思いました。みんなの好きな餅つきを、もっと便利に表現した作品は素晴らしいです。(原田氏)

sub4


・未就学児童の部 未来力賞
名前:古山 立樹(こやま たつき)
作品名:「おさかな なかよし マシーン」
使用言語:Viscuit
作品概要:お魚と仲良くなって、海を豊かにするマシーン
「僕はお魚が大好きです。だから、人もロボットも魚も、みんなが平和になるような未来のマシーンを作りました。お魚が上に動いたり、下に動いたりさせるのが難しかったけど、あきらめずに頑張りました。」
審査員コメント:相当たくさんのメガネが必要だったと思います。こんなに小さいのに、複雑なプログラムを作ってくれたことに、とても感動しました。(原田氏)

sub5


・小学校1-3年生の部 最優秀賞
名前:平田 紫風(ひらた しふう)
作品名:「居眠り運転の事故をおこさない発明」
使用言語:レゴ エデュケーションSPIKE
作品概要:居眠り運転をすると自動で安全に停車する未来の自動車
「ニュースで居眠り運転のことを知って、自分も巻き込まれたらと考えると、すごく怖くなりました。なので、運転する人が居眠りしても、事故が起き、人がけがをしない車を作りました。思ったよりまっすぐ進まなかったり、曲がれなかったりしたので、何回も作り直して、プログラムを調整しました。」
審査員コメント:どうやったら車を移動できるのかなど、いろんなことを考えて、工夫して、努力したことが、伝わってくる作品でした。未来の発明家として、これからもどんどん発明していってください!(西村氏)

sub6


・小学校1-3年生の部 発想力賞
名前:松井 優輝(まつい ゆうき)
作品名:「おじいちゃんと無限お話ロボット」
使用言語:Scratch
作品概要:おじいちゃんとコミュニケーションをとり、もの忘れを防ぐ対話型アプリ
「おじいちゃんのもの忘れが増えてきたので、もの忘れを防止したり、大事なことを教えてあげたりできるアプリを作りました。効果音を入れることで、おじいちゃんが楽しく、明るい気持ちでコミュニケーションができるように工夫しました。おじいちゃんと僕、家族や周りのみんなが笑顔になれる未来がいいです。」
審査員コメント:愛を感じました。問題のバリエーションもすごく豊富で、おじいちゃんや家族の笑顔が浮かぶ、思いやりが伝わる、素晴らしい作品でした。(石戸氏)

sub7


・小学校1-3年生の部 表現力賞
名前:石川 颯大(いしかわ そうた)
作品名:「海のお掃除ロボット」
使用言語:レゴ エデュケーションSPIKE
作品概要:ハサミを使って海洋ゴミを回収するザリガニ型ロボット
「海の中には、人間の出したゴミがたくさんあって、魚たちが食べてしまっていることを知り、綺麗にしたいと考えました。お掃除ロボットは、ザリガニの形にすることで、海の生き物を怖がらせず、足が小さいのでサンゴも壊しません。これからは便利な道具だけでなく、地球にとって優しい道具が作られる未来になればいいなと思います。」
審査員コメント:ほかの生き物をびっくりさせない、サンゴを壊さないなど、海の生き物のことを想像する、優しい気持ちに感動しました。いろんな生き物と共存できるロボットを表現した素晴らしい作品でした。(石黒氏)

sub8


・小学校1-3年生の部 未来力賞
名前:根岸 暖(ねぎし だん)
作品名:「未来の釣り船で冒険しよう」
使用言語:Lua(Roblox)
作品概要:テクノロジーの力で海にも釣り人にもやさしい未来の釣り船
「僕は釣り船で釣りに行くのが夢なので、ライセンスがなくても自由に乗れる未来の釣り船をデザインしました。Robloxでのゲーム作りは始めたばかりだったので、最初は動かず、教室の先生やお父さんに教えてもらいました。」
審査員コメント:ソーラーパネルやAI、自動運転などが組み込まれていて、本当に未来の釣りはこうなるんだろうなと納得しました。とても未来を感じる作品でした。(厚切りジェイソン氏)

sub9


・小学校4-6年生の部 最優秀賞
名前:阿部 洸和(あべ ひろと)
作品名:「AIトラックと空飛ぶ物流基地「スカイベース」」
※グランプリを受賞。

・小学校4-6年生の部 発想力賞
名前:加藤 あおい(かとう あおい)
作品名:「海を守るゴミ収集箱」
使用言語:レゴ エデュケーションSPIKE
作品概要:ゴミの正しい分別を教えてくれる未来のかわいいゴミ収集箱
「ビーチクリーンやゴミ拾いの経験から、海はゴミ箱じゃない、魚がかわいそう、と思うようになり、海のゴミ収集箱を作りました。見たときに可愛いと思ってもらえるように、デザインは優しい顔のウサギにしました。また人が気持ちよく利用してもらえるように、分別を間違えたときもなるべく優しい言葉で語りかけることをこだわりました。」
審査員コメント:社会課題を解決するにあたり、役に立つ技術の開発にとどまらず、人の心をくすぐるデザインの工夫で、他者の行動を促す、とても考えられた作品でした。(石戸氏)

sub10


・小学校4-6年生の部 表現力賞
名前:河尻 智基(かわじり ともき)
作品名:「AIライフサイクルCO2スカウター」
使用言語:Stretch3
作品概要:画面に映ったもののCO2排出量を表示し、削減方法をアドバイスしてくれるアプリ
「地球が抱えている温暖化という課題に対して、みんながどうしたらいいか考え、アプリを開発しました。未来は経済的に豊かになっていると思いますが、その反面、環境問題は深刻になると思っています。そのため、自分が使っている製品の使用時や製造時のCO2を数字で分かるようにすることで、みんなが環境のことを考えるきっかけになればいいなと思います。」
審査員コメント:脱炭素は本気で取り組まないといけないことだけど、なかなか取り組んでくれる人は多くない。でも、このアプリは、知識がない人でもCO2の排出に気づける仕掛けがあって、どんな人でも脱炭素に参加できるなと感じました。みんなが参加すれば。世界が変わることを気づかせてくれる作品でした。(石黒氏)

sub11


・小学校4-6年生の部 未来力賞
名前:加藤 友規(かとう ともき)
作品名:「未来の建設現場」
使用言語:Unity、Blender
作品概要:環境に優しい未来の建設現場
「未来の建設現場を作りました。資材はゴミをリサイクルして作ります。また建物は上空に浮いているため、騒音問題もありません。そういった未来の建設現場をゲームで体験できるようにしました。オブジェクトはすべて自作し、見た目の自然さやゲームとしてもちゃんと機能するかなど、細部までこだわりました。」
審査員コメント:空に浮いてる建設現場って、もうSFじゃん!でも、SFで描かれたことは、いつか現実になっている。今後実現して、いろんなことを解決するんだろうなと、とても未来を感じる作品でした。(厚切りジェイソン氏)

sub12


・中学生の部 最優秀賞
名前:石澤 滉基(いしざわ こうき)
作品名:「これからの生活に大活躍!置き配box」
使用言語:KOOV micro:bit MESH
作品概要:荷物が届くとスマホに通知&配達者にお礼をしてくれる置き配BOX
「人手不足やネットショッピング需要の増加によって、置き配やドローン配達が増えていくことが考えられます。しかし、現在の置き配のシステムは防犯的にもあまり安全だとは思いません。そのため、自動でふたが開閉する宅配boxを作りました。一見軽そうに見えるふたですが、なかなか上手く開閉することができず、苦労しました。試行錯誤の末、滑車型の形に落ち着きました。」
審査員コメント:配達員へのお礼や、置き配のセキュリティなど、視野が広くて、トータルで考えられた作品だと思いました。実際にサービス化して、世の中に広めることができるんじゃないかと、とても可能性を感じる作品でした。(西村氏)

sub13


・中学生の部 発想力賞
名前:牧村 陸央(まきむら りくお)
作品名:「トイレットペーパーロボ」
使用言語:レゴ エデュケーションSPIKE
作品概要:センサー式でトイレットペーパーが自動で出てくるロボット
「トイレットペーパーは手を洗う前に触れるため、大勢の人が利用する公共のトイレだと不衛生だなと思ったことが開発のきっかけです。そのため、非接触でトイレットペーパーを使えるロボを作りました。トイレットペーパーを巻き取る・出すという動きが、意外と難しく、何度もモーターのパワーなどを試行錯誤しました。」
審査員コメント:洞察力が鋭いと感じます。指摘されるとみんなが共感できる、でもうっかりと見逃している身近にある課題を発見し、それを解決する方法を実装する力は素晴らしいと思います。発明王として、鋭い洞察力で、生活を便利にする発明をたくさん生み出してくれることに期待しています。(石戸氏)

sub14


・中学生の部 表現力賞
名前:佐久間 柊介(さくま しゅうすけ)
作品名:「メタバース絵本 ~ウサギとカメ~」
使用言語:Unity
作品概要:絵本の中に入り込み、物語を体感できるメタバース
「絵本の中に入ってみたいという妹の願いを叶えるために、絵本をメタバースの中で再現しました。絵本のようにページをめくる感覚をメタバースでも再現するため、ワープのギミックを工夫しました。」
審査員コメント:妹さんのために開発した、その優しさがとても素敵だなと思いました。メタバースの開発は世界で進んでいるが、求められている人・小さい子に向けたものって意外となかったりします。
小さい子は想像力が豊かで、そこにメタバースがかけ合わさると、さらに子どもの世界を広げてくれる作品だなと思いました。(石黒氏)

sub16


・中学生の部 未来力賞
名前:松田 琥樹(まつだ こうき)
作品名:「ロボットアーム」
使用言語:レゴ エデュケーションSPIKE
作品概要:自動で手に張り付き、荷物を持つことができるロボットアーム
「アイデアの発端は、自動で手に張り付くロボットアームがあればかっこいいなと思ったことでした。しかし、試行錯誤するうちに、手が不自由な人でも簡単に装着できて、重いものを簡単に持ち運べるんじゃないかということに気が付いて、今の形になりました。」
審査員コメント:最近はウェアラブルなデバイスが、どんどん進化している中で、もしかしたら未来には付け腕が出てくるかも!と思いました。もし実現すれば、人間を超えるような機能が付いてるのかな?とか、僕ならどんな機能をつけようかな?とワクワクさせてくれる作品でした。(厚切りジェイソン氏)

sub17


■「第1回ドコモ未来ラボ」最終審査員による講評
子どもたちの自由な発想と課題解決に向けた強い探求心による豊かな未来創造を期待

・厚切りジェイソン氏(テラスカイグループ役員/タレント)
本当に素晴らしい作品が多くて、未来はどんなワクワクできるようなものが出てくるのかと次々に新しい発想が湧いてきて、僕も挑戦したくなりました!若い人たちと手を取って一緒に社会を変えていければ、きっと素晴らしい未来が待ってるんじゃないかと、熱い気持ちになりました。今日はありがとうございました。

・石黒 不二代氏(ネットイヤーグループ 取締役)
長らくIT業界にて、日本のIT技術に不安を感じることもあったのですが、今日の皆さんの発表を見て、日本の未来は明るいなと確信しました。教育にも携わる人間として、皆さんが自分のやりたいことにもっと熱中できるような、優しい教育プログラムを考えていきたいと思います。

・石戸 奈々子氏(慶應義塾大学教授/CANVAS代表)
イマジネーションには2種類あって、未来を思い描く想像力、それを形にする創造力があります。未来を思い描くにはたくさんの知識が必要で、それを形にしようと思うとたくさんのスキルが必要で、その2つの「そうぞう」を兼ね備えた皆さんが作る未来が楽しみです。きっと次の社会は皆さんが作ってくれると思います。今日の発表のようにワクワクする未来を実現してください!

・西村 真里子氏(株式会社HEART CATCH 代表取締役)
プログラミングや発想力だけじゃなく、人の心に響くようなものを作れる皆さまだなと思いました。
海洋汚染など、大人たちが作った今に対して、未来をもっと良くしようとする作品が多かったと思います。これからも、大人の意見に振り回されず、皆さんが正しいと思うものを作って、もっといい未来を築いていただければいいなと思います。

・原田 康徳氏(ビスケット開発者)
モノ作りには様々な手段がある中で、コンピューターの中のモノ作りは夢を本物にできる。
皆さんにはこれからも、夢を見る力を育てて、それを実現するプログラミングスキルを養うことで、夢を実現していってもらえれば嬉しいです。

・栗山 浩樹氏(株式会社NTTドコモ 代表取締役副社長)
皆さまには想像できないかもしれませんが、20年前はスマホがありませんでした。
でも今は、通信の手段だけじゃなくて、決済やヘルスケアなど、色んなことができるようなって、とても便利になった。今はメタバースなど、ほかにもいろんな技術が生まれている。
『皆さまが、僕らの将来を支えてくれる色んな発明をしてくれたら嬉しいなと思っています。』

初めてだって、楽しめる!プログラミングコンテスト『第1 回ドコモ未来ラボ』受賞者一覧
sub18


■「ドコモ未来ラボ」最終審査・表彰式の感想
会場にて、一部の審査員にお話しをうかがった。

ネットイヤーグループ 石黒 不二代氏が語る!「ドコモ未来ラボ」最終審査・表彰式の感想

YouTube:https://youtu.be/nZ8YWMOLid4

慶應義塾大学教授/CANVAS代表 石戸 奈々子氏が語る!「ドコモ未来ラボ」最終審査・表彰式の感想

YouTube:https://youtu.be/NZ5e2rNHZl8

株式会社HEART CATCH 代表取締役 西村 真里子氏が語る!「ドコモ未来ラボ」最終審査・表彰式の感想

YouTube:https://youtu.be/sI2YkLncG3U

ビスケット開発者 原田 康徳氏が語る!「ドコモ未来ラボ」最終審査・表彰式の感想

YouTube:https://youtu.be/raFqPXnOaTc

※LEGO, the LEGO logo, the Minifigure and the SPIKE logo are trademarks and/or copyrights of the LEGO Group. ©2020 The LEGO Group. All rights reserved.

「ドコモ未来ラボ」公式ホームページ
「ドコモ未来プロジェクト」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

パソコンに関連した記事を読む
薄さ7.5㎜、シンプルなデザイン!仕事にも便利な「Xiaomi モニター A24i」
グリップ力を強化!マウス操作をサポートする、マウス用グリップテープ
指先でパソコンを操作できる!Bluetoothリングマウス
2.5ギガビット、LANアダプタを搭載!ACアダプタ付き、3ポートUSB10Gbpsハブ
DXサポートを更に強化!ペライチ、無料から利用できる『ノーコードアプリ作成ツール』を発表






『Ruby biz Grand prix 2023』表彰式!トキハナ、令和婚のトレンド予測を公開【まとめ記事】

ssub8

Ruby biz グランプリ実行委員会は2023年11月8日(水)、『Ruby biz Grand prix 2023』の表彰式を、島根県の松江テルサにて開催した。「Ruby biz Grand prix」は、プログラム言語「Ruby」を活用して、ビジネスの領域で新たな価値を創造し、今後の発展が期待できるサービスや商品を表彰するビジネスコンテスト。第9回目の開催となる『Ruby biz Grand prix 2023』では、暮らしやビジネスをより豊かにするための様々なサービス・商品、計29事例のなかから、事業の新規性、優位性、成長性、将来性などを総合評価し選ばれた、大賞2点と特別賞3点、ソーシャルインパクト賞4点を表彰した。

LINEでできる式場探し『トキハナ』を運営する株式会社リクシィは、今年トキハナLINEに寄せられた多くの花嫁の声を参考に、要望の多かったものを取りまとめた「2024年のウエディングトレンド予測」を発表した。結婚式の需要がコロナ禍前の水準に戻り、今年もトキハナは数多くの花嫁の式場探しをサポートした。そんな中で気付いた「花嫁が求める理想の結婚式像」を、式場の探し方から演出の分野まで、2024年のウエディングトレンドとして紹介する。

最大65Wの高出力・急速充電!最適な電流で賢く充電できる、3ポート小型アダプター
ティ・アール・エイ株式会社は、次世代半導体GaN(窒化ガリウム)採用の3ポート小型アダプター「cheero 65W GaN 3 ports USB PD Charger」を2023年12月12日(火)正午より発売した。本製品は次世代半導体GaN(窒化ガリウム)を採用した小型アダプター。3台同時充電可能で、USB-Cを1ポート利用時は最大65Wの高出力・急速充電が可能だ。※E-markerケーブルを利用し、Power Delivery対応機種に充電する場合


セレクト上映&トークライブ!アニメノマンガノムサシノ主催イベント「第2回アニマン祭」
武蔵野商工会議所と一般社団法人武蔵野市観光機構は、武蔵野市内のアニメーション制作会社・漫画家・クリエイターらの協力のもとに展開中の街活性化プロジェクト「アニメノマンガノムサシノ」の一環として、昨年度に引き続き「アニマン祭」を2024年2月11日(日/祝)12日(月/振替休日)に武蔵野スイングホールにて開催する。


USB Power Delivery対応!Type-Cポート付き、薄型USB Type-Cハブ
サンワサプライ株式会社は、Type-Cポートを搭載したパソコンやタブレット、iPhoneなどで使える薄型USB Type-Cハブ「USB-3TCP9B」「USB-3TCP12BK」を発売した。「USB-3TCP9B」「USB-3TCP12BK」は、USB Type-Cコネクタ接続のハブ。Type-Cポートを搭載したパソコンやタブレット、iPad、iPhoneなどで使用できる。iPadOS 17、iOS17に対応している。USB 5Gbps(USB 3.2 Gen1/3.1 Gen1)[理論値]の転送速度に対応している。カバンの隙間にすっぽり入る薄型サイズで持ち運びにも便利だ。ケーブル直付けなのでケーブルをなくす心配がない。本製品に充電器を接続して、USB PD対応パソコンの充電ができる。機器のType-Cポートを減らす心配がない。


2024年の結婚式はどうなる!?トキハナ、令和婚のトレンド予測を公開
LINEでできる式場探し『トキハナ』を運営する株式会社リクシィは、今年トキハナLINEに寄せられた多くの花嫁の声を参考に、要望の多かったものを取りまとめた「2024年のウエディングトレンド予測」を発表した。結婚式の需要がコロナ禍前の水準に戻り、今年もトキハナは数多くの花嫁の式場探しをサポートした。そんな中で気付いた「花嫁が求める理想の結婚式像」を、式場の探し方から演出の分野まで、2024年のウエディングトレンドとして紹介する。


9つのサービスを表彰!『Ruby biz Grand prix 2023』表彰式を開催
Ruby biz グランプリ実行委員会は2023年11月8日(水)、『Ruby biz Grand prix 2023』の表彰式を、島根県の松江テルサにて開催した。「Ruby biz Grand prix」は、プログラム言語「Ruby」を活用して、ビジネスの領域で新たな価値を創造し、今後の発展が期待できるサービスや商品を表彰するビジネスコンテスト。第9回目の開催となる『Ruby biz Grand prix 2023』では、暮らしやビジネスをより豊かにするための様々なサービス・商品、計29事例のなかから、事業の新規性、優位性、成長性、将来性などを総合評価し選ばれた、大賞2点と特別賞3点、ソーシャルインパクト賞4点を表彰した。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
現役世代や資産運用初心者の資産運用デビューを手厚くサポート!PayPay証券「PayPay 資産運用」説明会
グローバルビジネスに特化した、動画制作および活用提案を実施へ!サムシングファン、海外事業チームを発足
ブルーイノベーション、東京証券取引所グロース市場へ新規上場
東南アジアにおけるCO2-EORの商業化に向けて!インドネシア・スコワティ油田におけるCO2圧入試験を開始
我が国の経済成長への寄与を目指す!「日本不動産クラウドファンディング協会」を設立

RubyではじめるWebアプリの作り方
久保秋真
オーム社
2021-11-22




3ステップでしっかり学ぶ Ruby入門
WINGSプロジェクト 竹馬力
技術評論社
2018-01-26

9つのサービスを表彰!『Ruby biz Grand prix 2023』表彰式を開催

ssub8

Ruby biz グランプリ実行委員会は2023年11月8日(水)、『Ruby biz Grand prix 2023』の表彰式を、島根県の松江テルサにて開催した。

「Ruby biz Grand prix」は、プログラム言語「Ruby」を活用して、ビジネスの領域で新たな価値を創造し、今後の発展が期待できるサービスや商品を表彰するビジネスコンテスト。第9回目の開催となる『Ruby biz Grand prix 2023』では、暮らしやビジネスをより豊かにするための様々なサービス・商品、計29事例のなかから、事業の新規性、優位性、成長性、将来性などを総合評価し選ばれた、大賞2点と特別賞3点、ソーシャルインパクト賞4点を表彰した。

式では最初に主催者を代表して実行委員会 委員長 井上 浩氏より、「今年は第9回目となりまして、29サービスにエントリーいただきました。コロナが明けて松江で開催されるようになり、引き続き多くのエントリーをいただき、 まだまだRubyが可能性を秘めている表れではないかと感じており主催者一同非常に喜んでいます」との挨拶があり、『Ruby biz Grand prix 2023』の概要説明や実行委員会委員の紹介があった。

main


開催の様子を収めた動画を公式YouTubeアカウントに投稿しているので、下記、QRコードより確認のこと。

sub1


■受賞企業について
ssub8

メインイベントとなる表彰式では、審査委員長のまつもとゆきひろ氏を始めとするプレゼンターから、表彰状やトロフィ等の授与が行われた。グランプリにあたる大賞には「株式会社ウーオ」「ピクシブ株式会社」 、特別賞には「ウィルポート株式会社」、「株式会社KabuK Style」、「レンティオ株式会社」、そしてソーシャルインパクト賞には「株式会社ヴァル研究所」、「株式会社タイミー」、「ファインディ株式会社」、「Yoom株式会社」がそれぞれ選出された。

表彰式の後、大賞と特別賞の受賞者には、受賞事例のプレゼンテーションを行った。プレゼンテーションでは、サービスの紹介に加え、Rubyを活用した理由や優位性などの話があった。式の最後には、「Ruby」開発者であり審査員長を務めるまつもとゆきひろ氏が、第9回目となった本グランプリに対する想いと各賞の選考理由についての話があり、「受賞した9社はRubyを使った素晴らしいサービスを提供してくださっているので本当に感謝しています。Rubyが未来をつくり、社会を良くしていくのを、Rubyを創造したものとしていつまでも見届けたいと思っています」とのコメントをもらい、Rubyのもたらす革新性とRubyを活用したビジネスの発展性や将来性を改めて感じられる機会となった。

■主催者代表挨拶(実行委員会 委員長 井上 浩氏)
ssub9

「今年は第9回目となり、29サービスにエントリーいただきました。コロナが明けて松江で開催されるようになり、引き続き多くのエントリーをいただいたので、主催者一同非常に喜んでおり、胸を撫で下ろしている状況で、まだまだRubyの可能性を秘めている表れではないかと感じております。今回の審査にあたって審査員の皆さんは大変ご苦労されたという風に思っています。皆さんとさらなるRubyの広がりを一緒に体感したいと思います。」

■ソーシャルインパクト賞表彰
ssub3

ssub4

ssub11

ssub12

株式会社ヴァル研究所より山崎 恭史様、株式会社タイミーより亀田 彗様、ファインディ株式会社より浜田 直人様、 Yoom株式会社より石井 淳史様が表彰され、受賞された喜びと感想を述べた。

株式会社ヴァル研究所 【駅すぱあとWebサービス】 山崎 恭史氏
「「駅すぱあとWebサービス」は、「駅すぱあと」が持つ経路探索機能や公共交通機関データを実装でき、多くの法人向けサービスや基幹システム、乗換案内サービスに採用されている信頼性の高いAPIです。公共交通に特化した充実のAPIとサポート環境で開発運用コストを削減します。「駅すぱあと」がWEBAPIとしてローンチして今年2023年で14年目。これからもRubyとともにビジネスを成長させ、これまで以上にユーザーに寄り添った公共交通案内を提供していきます。」

株式会社タイミー 【Timee】 亀田 彗氏
「「Timee」は、働きたい仕事を選ぶだけで、履歴書・⾯接なしですぐに働くことができ、勤務後すぐにお⾦を受け取ることができるサービスです。事業者にとっては、来て欲しい時間や求めるスキルを設定するだけで、条件にあった働き⼿が⾃動的にマッチングします。スタートアップして間もないサービスですが、すでに全国さまざまな人たちに愛され、利用されるサービスへと成長してきました。空いた時間にすぐ働けるというサービスで、この島根県でも2万人を超える人たちに利用していただいています。」

ファインディ株式会社 【Findy Team+】 浜田 直人氏
「「Findy Team+(チームプラス)」は、GitHubやGitLab、Jiraなどエンジニア向けツールから取得した情報を自動で解析し、エンジニア組織における開発生産性を可視化・向上をサポートする、国内初のサービスです。Four Keys や開発リードタイム、レビュー状況を可視化し、エンジニア組織のパフォーマンス向上へとつなげています。今回は、大賞を狙っていたので、少し悔しいんですが(笑)、エンジニアに寄り添ったサービスをこれからも続けて展開していきたいと思っています。ソーシャルインパクト賞というスタイリッシュな賞をいただき、ありがとうございます。」

Yoom株式会社 【Yoom】 石井 淳史氏
「「Yoom」は様々なSaaSやAIを組み合わせた独自の業務ツールを作成し、業務を自動化・効率化することができるノーコードツールです。システムやAPIの知識は不要で、誰もが自分の業務の自動化・効率化をカンタンに実現できます。フロントオフィスからバックオフィスまで、様々な部門で業務を自動化できるこのツールで、日本社会がいま直面している人材不足や長時間労働といった課題に寄り添って事業を運営しています。今後もRubyとともに事業を大きく成長させ、大賞に選ばれるよう、尽力します。」

■特別賞表彰、受賞者プレゼンテーション
ssub13

ssub5

ssub6

ウィルポート株式会社より秋山 亮介氏、株式会社KabuK Styleより勢田 圭剛氏、レンティオ株式会社より紀見 岳雄氏が表彰され、代表してコメントを述べた。また受賞事例のプレゼンテーションも行った。

ウィルポート株式会社 【 オープン型ラストワンマイル配送プラットフォーム 】 秋山 亮介氏
「ウィルポートは、配送システムをITで一元管理する独自のオープン型ラストワンマイルプラットフォーム(OLP)を開発しました。課題が集中するラストワンマイルシーンをDXで最適化することによって荷主とドライバーのネットワーク環境を改善いたします。今後確実に起こるであろう「物流クライシス」の環境下にあっても、『Polaris Navi』を通じてサスティナブルな物流環境を提供します。」

株式会社KabuK Style  【旅のサブスクⓇ HafH(ハフ)】 勢田 圭剛氏
「「HafH(ハフ:Home away from Home)」は、毎月定額で世界中の宿泊施設に滞在することができる旅のサブスク®サービスです。 2023年8月末現在、国内外30カ国、2,000以上の宿泊施設(ホテル・旅館・ゲストハウス・ホステルなど)の利用が可能です。KabuK Styleは「テクノロジーの力を使い、世界中の旅をより身近なものにリデザインする」というビジョンのもと、旅をもっと簡単に、より日常に、便利なものにするサービスとして、多様なニーズの進化に適応した次世代型サービスへのアップデートを推進し、サプライヤー、旅行者、エージェントの3者の課題解決を実現してまいります。」

レンティオ株式会社 【レンティオ】 紀見 岳雄氏
「レンティオ」は、買わずに試せる、家電のサブスク・レンタルサービスです。家電やカメラを中心とした3,500種類以上の製品を、必要な間だけ気軽にレンタルでき、試して気に入れば、返却せずにそのまま使用し続け購入することもできます。しかも全国往復送料無料。月間12万人以上が利用し、ユーザー評価は★4.7。短期間だけ使ってみたいカメラや、購入前にお試ししたいキッチン、掃除家電など幅広くお試しができるサービスです。」

■大賞表彰、受賞者プレゼンテーション
ssub7

ssub14

株式会社ウーオより土谷 太皓様、ピクシブ株式会社より道井 俊介氏が表彰され、代表してコメントを述べられました。また受賞事例のプレゼンテーションも行った。

株式会社ウーオ 【UUUO】 土谷 太皓氏
「「UUUO」は、水産物に特化したBtoB流通プラットフォームです。全国120港以上の産地から毎日新鮮な魚が出品されており、中央卸売市場の9割以上でUUUOを通じた仕入れが行われております。

「UUUO」では鮮魚をはじめとした水産物が全国100社以上から出品されます。買い手は現在400社以上あり、手間をかけずに仕入れが可能です。

「すべての町を、美味しい港町に。」をビジョンに掲げ、売り手と買い手を繋ぐことで需給の最適化を実現します。アナログな業務が多く残る水産流通領域のDXを推進いたします。」

【土谷 太皓氏コメント】
「「元々Rubyを利用していなかった開発メンバーもいる中で、ユーザーさんと一緒にサービスをつくっている会社ですので、開発メンバーはもちろん、一緒に成長させてくださっているユーザーさんにも感謝したいと思います。今回の賞はRubyを使ってUUUOを作るプロダクトチームをはじめ、事業を推進する会社の全メンバー、そして全国にいるUUUOユーザーのみなさまあってこそ得られた名誉だと思っています。今後もRubyを活用したサービス開発を進め、コミュニティの発展に寄与していきたいと考えております。」」

ピクシブ株式会社  【pixivおよびpixiv関連サービス】 道井 俊介氏
「ピクシブは「Accelerate creativity. 創作活動を、もっと楽しくする。」をミッションとして掲げ、2005年の創業以来、創作活動を支援するさまざまなプロダクトを生み出してきました。

イラスト・マンガ・小説作品の投稿プラットフォームpixiv は、「作品を介したコミュニケーション」にフォーカスしているクリエイターのためのSNSで、登録者数は9800万人を超えています。また、創作物の総合マーケットプレイス「BOOTH」、ファンコミュニティ「pixivFANBOX」、3Dキャラクター制作ソフトウェア「VRoid Studio」など16の事業を展開し、クリエイターを支援するさまざまなサービスを提供、世界中の人々の創作活動を応援しています。

さらに事業の拡大と共に、2018年時点では約200人だった社員数が、現在は業務委託、アルバイト含め600人近くまで増加しました。(2023年9月時点)かつては20代のエンジニアが多くを占めていましたが、現在はプロダクトマネージャーやマーケターをはじめとするビジネス職も増え、職種や年齢層の幅が広がりました。現在の社員の平均年齢は31歳で、育児や介護などライフスタイルの多様化も進んでいます。」

【道井 俊介氏コメント】
「多くのサービスをこれまで運営し続けられているのは、Rubyの持つパワーとRubyを取り巻いている開発者コミュニティとともに成長できたことが大きいと思っています。これからもRubyとともに成長できるように取り組んでいきます」

■審査委員長挨拶(まつもとゆきひろ氏)
ssub10

「Ruby biz グランプリの全体の審査として、ビジネスとしてのユニークさ、社会への影響力、どれぐらいRubyを活用していらっしゃるか、それからコミュニティに対する貢献度というそれぞれの軸で評価させていただいております。今回の9社はRubyを使った素晴らしいサービスを提供してくださっているので本当に感謝しています。Rubyを使って世の中を良くするために様々なビジネスに果敢に挑戦してくださっていることを褒め称えたいと思います。Rubyが未来をつくり、社会を良くしていくのを、Rubyを創造したものとしていつまでも見届けたいと思っています」

■『Ruby biz Grand prix 2023』 表彰式の様子
ssub2

ssub15

ssub16


■『Ruby biz Grand prix 2023』表彰式
sub17

名称:Ruby biz Grand prix 2023
日時:2023年11月8日(水)15:10~16:40
会場:松江テルサ(島根県松江市朝日町478-18)
プログラム:主催者代表挨拶/表彰式/フォトセッション 

【各受賞企業】
大賞:株式会社ウーオ、ピクシブ株式会社
特別賞:ウィルポート株式会社、株式会社KabuK Style、レンティオ株式会社
ソーシャルインパクト賞:株式会社ヴァル研究所、株式会社タイミー、ファインディ株式会社、Yoom株式会社

●審査選考委員 ※委員は50音順
委員長:まつもと ゆきひろ / 一般財団法人 Rubyアソシエーション 理事長
委員:笹田 耕一 / 一般財団法人 Rubyアソシエーション 理事
委員:寺田 雄一 / マジセミ株式会社 代表取締役社長
委員:中村 建助 / 株式会社日経BP 技術コンテンツユニット 編集委員
委員:森  正弥 / デロイト トーマツグループ 執行役員・パートナー

<Ruby biz Grand prixについて>
Ruby biz Grand prixは、プログラム言語「Ruby」を活用して、ビジネスの領域で新たな価値を創造し、今後の発展が期待できるサービスや商品を表彰するグランプリ。企業はRubyを使った開発により、時代の変化に柔軟に対応し、企業・社会が抱える課題に対してスピーディーにアプローチすることができる。本グランプリを通して、Rubyがもたらす革新性を国内外に広く発信し、IT産業全体の振興に貢献する。
専用サイト:https://rubybiz.jp/

【過去の「大賞」受賞企業一覧】
2022年度:JUKI松江株式会社、株式会社Shippio
2021年度:株式会社HIKKY、株式会社ヤマップ
2020年度:株式会社tsumug、株式会社メディカルノート
2019年度:クックパッド株式会社、GMOぺパボ株式会社
2018年度:株式会社コークッキング、スタディプラス株式会社
2017年度:株式会社あしたのチーム、Wovn Technologies株式会社
2016年度:株式会社Misoca、ラクスル株式会社
2015年度:トレジャーデータ株式会社、株式会社ユビレジ

「Ruby biz Grand prix」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
現役世代や資産運用初心者の資産運用デビューを手厚くサポート!PayPay証券「PayPay 資産運用」説明会
グローバルビジネスに特化した、動画制作および活用提案を実施へ!サムシングファン、海外事業チームを発足
ブルーイノベーション、東京証券取引所グロース市場へ新規上場
東南アジアにおけるCO2-EORの商業化に向けて!インドネシア・スコワティ油田におけるCO2圧入試験を開始
我が国の経済成長への寄与を目指す!「日本不動産クラウドファンディング協会」を設立

RubyではじめるWebアプリの作り方
久保秋真
オーム社
2021-11-22




3ステップでしっかり学ぶ Ruby入門
WINGSプロジェクト 竹馬力
技術評論社
2018-01-26

GIGAスクール時代のお道具箱!「AkaDako STEAM BOX」

main

株式会社ティーファブワークスは、USBケーブルを一本挿すだけで、10種類以上の計測及びグラフ化、各種AI判定、IoT、双方向通信等が簡単に出来る「AkaDako STEAM BOX 」製品版を発表した。

■楽しくリアリティのある授業展開を容易にできるようにする次世代STEAM教材
AkaDako STEAM BOX(アカダコ スティーム ボックス)は、今年2月に発表したScratch用デバイスAkaDakoをベースとし、「生徒数が多い」「授業時間が足りない」「先生の事前学習時間が足りない」「授業の事前準備が大変」「授業中のトラブル対応が大変」「授業の後片付けが大変」「ICTに対する先生・生徒のスキルもこれから」等多くの課題を抱える日本の教育現場でも、GIGAスクール端末を活かした楽しくリアリティのある授業展開を容易にできるようにする次世代STEAM教材だ。

■特徴
〇授業中のトラブルゼロへ​
・Bluetoothは使わずUSBケーブル接続。通信機構にAkaDako Core2を採用する事により、iPadもLightningコネクターで接続可能。
・USBケーブル以外は配線ゼロのオールインワン構造。(※単元によっては配線が必要)
〇授業準備ゼロへ
・ソフトのインストール不要。(※iPadのみ対応アプリ「Scrub」が必要)
・組み立て・充電・電池不要。
・プログラミング言語は多くの先生・児童が触ったことがあるScratch。(※単に計測を行う場合、プログラミングは不要)
〇授業の片付けゼロへ
・USBケーブルは本体収納。
〇多くの教科・単元で活用可能
・気温・湿度・気圧・明るさ・距離・加速度・傾き・電圧・音量・他、多くの計測・グラフ化が短い授業時間の中で実施可能。
・計測したデータはExcel・Googleスプレッドシート・他で活用可能。
・外部の電気回路の制御が可能。
・モーター・フルカラーLEDを内蔵。
・Scratchが提供するマルチメディア(文字・画像・映像・音声)との連動が可能。
・Scratch環境には、AI(音声認識・画像認識・他)・IoT・データベース・他が利用出来るScratch互換環境(Xcratch,Strech3)を採用。
・SDGsや身の回りの課題解決の授業展開が簡単に行える教材「AkaDako シンキングカード」を同梱。
〇高い拡張性
・外部インタフェースにSeeed社のGrove規格を採用。各社から出ている50種類以上のセンサー・アクチュエーターが活用可能。
・汎用のクリップ端子(アナログ入力・デジタル入力・5V出力・GND)。
〇堅牢
・落としても踏みつけても壊れにくい構造

sub1

sub3
コンソール


株式会社ティーファブワークス

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電事を読む
両側から差し込みがしやすい台形型!USBポートと一括集中スイッチを搭載した、木目調の電源タップ
人気の六角形型の卓上電源タップ!ダークブラウンとライトブラウンの2色
モニターに収納スペースを追加できる!VESA固定式の棚板 2種類
コンセント不足を一気に解決できる電源タップ!たっぷり差せる木目調タップ
光と音をカスタマイズできる!ハーマン、ポータブルBluetoothスピーカー「JBL PULSE 5」






生きづらさを抱えた10代へ無料参加枠を提供!ワイヤレスオーディオトランスミッター!【まとめ記事】

main

認定NPO法人D×Pは、経済的困難や不登校経験があるなど生きづらさを抱えた10代を対象にライフイズテック株式会社が運営するプログラミングや動画を学ぶ短期集中型キャンプの無料参加枠を提供する。
株式会社CIOは家庭用ゲーム機/PCに接続することで音声をワイヤレス化・2台のBluetoothデバイス接続に対応したワイヤレスオーディオトランスミッター『BT-TM700』の期間限定特別セールをAmazonなどにて開催する。

縦4段までスタッキングOK!中身を隠せる引き出し式収納ケース
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、DVDトールケース、テレワークアイテムの収納に最適な引き出し収納ケース「200-FCD069」を発売した。 本製品は、DVDトールケースやブルーレイトールケースが収納できる引き出し式のボックスケース。仕切りのないフリーボックスタイプでメディアの収納以外にも、ゲーム機器や子供のおもちゃ、テレワーク関連品、タオルなどの収納にも使える。中身が見えない不透明なタイプで、身の回りをすっきり整理整頓するのに最適な収納ケースだ。


Anker独自のノイズキャンセリング!「Soundcore Liberty Air 2 Pro / Life A2 NC」
アンカー・ジャパン株式会社は、オーディオブランド「Soundcore」において初めてアクティブノイズキャンセリングを搭載した完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty Air 2 Pro」および「Soundcore Life A2 NC」の販売を開始した。「Soundcore Liberty Air 2 Pro」は、Amazon売れ筋ランキングの【イヤホン・ヘッドホンカテゴリ】で1位を獲得し、累計20万台超の販売実績を誇る(※)大人気モデル「Soundcore Liberty Air 2」の進化版にして、音質・機能性の両方を徹底強化したLiberty Airシリーズの最上位モデル。


NintendoSwitch/PS4/PCに対応!ワイヤレスオーディオトランスミッター『BT-TM700』
株式会社CIOは家庭用ゲーム機/PCに接続することで音声をワイヤレス化・2台のBluetoothデバイス接続に対応したワイヤレスオーディオトランスミッター『BT-TM700』の期間限定特別セールをAmazonなどにて開催する。『BT-TM700』は家庭用ゲーム(Nintendo Switch/PlayStation4)やPC(Windows/Mac)の音声をお手軽・簡単にワイヤレス化することが可能なオーディオトランスミッター。家庭用ゲームに搭載のBluetoothプロファイルではワイヤレスで音声を直接出力することは不可能だが、『BT-TM700』を使用することで実現可能になり、有線コードから解放され没入感のあるプレイが可能となる。


生きづらさを抱えた10代へ無料参加枠を提供!プログラミングや動画を学ぶ短期集中キャンプ
認定NPO法人D×Pは、経済的困難や不登校経験があるなど生きづらさを抱えた10代を対象にライフイズテック株式会社が運営するプログラミングや動画を学ぶ短期集中型キャンプの無料参加枠を提供します。この企画はキャタピラー財団よりご助成をいただき、中高生向けのプログラミング教育事業を手がけるライフイズテック株式会社の協力により実現いたしました。春休みの期間を使って行う短期集中型のプログラミングキャンプです。自宅からオンラインで参加し、講師や他の参加者と楽しく学ぶことができる。


冷凍ピザ無料配布!コロナ禍で自宅におこもりの子どもたちに『 お家 de pizza 』
ST Roppongiは1月中旬より自宅で楽しむ手作りピザキットを中学生以下の子どものいるご家庭に無料配布することを決定。申し込みは同社ホームページから。PST Roppongiの冷凍ピザは発売開始より3か月で冷凍ピザ全国お取り寄せランキング第1位を獲得、朝のニュース番組でも取り上げられるなど多方面より高く評価されている。今回の冷凍ピザの無料配布は、2020年5月の【コロナ食事支援冷凍ピザ無料配布】に続く第2弾となる。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
2021円+税で新登場!お得なからあげBOX「丸鶏入りからあげBOX」
『鬼滅の刃』バレンタインスイーツ2021!限定デザインで登場
いやな虫を遠くからキャッチできる!『遠くからキャッチ!「虫取りマジックハンド」』
から揚げだって全力だ!かつや、テイクアウト専用「全力1キロから揚げ」
鬼滅の刃 ばんそうこう!グリーン/ブルーが再登場






生きづらさを抱えた10代へ無料参加枠を提供!プログラミングや動画を学ぶ短期集中キャンプ

main

認定NPO法人D×Pは、経済的困難や不登校経験があるなど生きづらさを抱えた10代を対象にライフイズテック株式会社が運営するプログラミングや動画を学ぶ短期集中型キャンプの無料参加枠を提供する。この企画はキャタピラー財団による助成で、中高生向けのプログラミング教育事業を手がけるライフイズテック株式会社の協力により実現した。

■Life is Tech ! 春キャンプについて
春休みの期間を使って行う短期集中型のプログラミングキャンプです。自宅からオンラインで参加し、講師(メンター)や他の参加者と楽しく学ぶことができる。

参加者は以下のコースから、ご自身の興味関心に合わせて1つ選択することができる。
・iPhoneアプリプログラミングコース
・Unityゲーム プログラミングコース
・映像制作コース
・Webデザインコース(HTML/CSS)

■無料参加枠 募集要項
募集期間:2021/1/21(木) 〜 2021/2/16(火) 24:00まで
募集人数:30名
応募条件:
以下の1〜5 すべての条件に当てはまる人
1. D×Pが運営するLINE相談サービス「ユキサキチャット」に登録できる人
2. 年齢が、春キャンプ参加時点で13歳~18歳(不登校や高校に通っていなくてもOK)
※注:高校を中退、または留年などの事情がある場合は、春キャンプ参加時点で19歳の人も参加できる。応相談。
3. 写真やお名前がWEB上で公開されることを了承する人
4. 4日間の春キャンプの日程にすべて参加できる人
5. 日本国内に住んでいる人

必須条件ではないが、無料参加枠では以下の人を優先的に受け入れる。
・環境的もしくは経済的に困難な状況にある人
・通信制高校・定時制高校・フリースクールなどに在籍している人
・現在高校に在籍していない方、学校にかよっていない人
・将来エンジニアなどパソコンを使った仕事に興味がある人
・外国籍/海外にルーツを持っている人、LGBTやそうかもしれないと感じている方、発達障害を持っているなど様々な背景・事情によって、生きづらさを感じている人

詳しい募集要項と応募はこちら
https://www.dreampossibility.com/20741

選考について
選考は、ライフイズテック株式会社より讃井康智氏、一般社団法人Waffleより田中沙弥果氏、認定NPO法人D×Pの今井紀明氏の3名で行われる。選考は、主に上記の「参加条件」および「優先的に受け入れる」とした項目に沿って行われる。選考理由などの問い合わせには原則応じられない。

■認定NPO法人D×P 理事長 今井紀明氏より
sub4

コロナ禍において、D×Pでは経済困窮家庭の10代や、在宅ワークで働きたい・いまの収入での生活が不安な若者にパソコンの提供を行っています。日本の10代はパソコンの所持率が先進国に比べても低いといわれています。D×Pのユキサキチャットにて2020年4月にアンケートを実施した結果、在宅ワークに興味があると答えた10代(42名)の約半数が、「自宅にPCがない」または「PCもWi-Fi環境がない」と回答しています。(有効回答80件)

D×Pからのパソコンの提供をきっかけに、受験勉強や進学先の情報収集を行い大学進学が決まった10代や月2万円を稼ぐことを目標に文字起こしなどの在宅ワークを始めた若者、プログラミングを教えるアルバイトを始めた10代などもでてきています。しかし、D×Pだけでは独学の手助けとなる情報提供や在宅ワークを扱う企業を紹介することはできても、プログラミングを教えるなどスキルアップの手助けまではできない状況でした。

今回、キャタピラー財団からのご助成とライフイズテック株式会社の協力によって、プログラミングを学んでみたくても機会を得づらかった10代がキャンプに参加できる無料参加枠が実現しました。今後も求人数が減っていくことが予想される中で、10代の職業選択の幅を広げていくことが重要な課題となります。またコロナによってさまざまな機会がなくなってしまった10代が、このプログラミングキャンプを通じて自身の新たな可能性に出会えたら嬉しいです。

■ライフイズテック株式会社  取締役 最高教育戦略責任者 讃井康智氏より
sub1

ITを学ぶことは、この時代を生きる10代の可能性を最大化する
私は地方の出身なのですが、東京に出てきて驚いたのは、10代のうちから海外留学とか、町おこしとか、すごい経験をした同世代がいたこと。

自分とその子達の違いは何かと考えると、地方にいた地理的要因や家庭の金銭的要因もありますが、一番大きかったのは「10代の自分が持つ可能性を認識していなかった」こと。できるイメージが全くなかったので、思いつきさえもしなかったのです。
今回のプロジェクトでは、ITを学んで、自分の好きなアプリやwebサイトなどを作る体験ができます。とても刺激的で、何よりとても楽しい体験となるはずです。

その体験の中で、10代の自分が持つ大きな可能性を感じてほしいと思っています。ITを学び、何かを作れれば、10代のうちからこの世界を良くすることができることを知ってほしいのです。
ITを学べる今の10代は、これまでにない大きな可能性を持っています。自分の持つ可能性を最大限引き出すためにも、ぜひ今回のプロジェクトにご応募ください。きっと、みなさんの人生が変わる体験になるはずです。

キャタピラー財団
認定NPO法人D×P
ライフイズテック株式会社

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
2021円+税で新登場!お得なからあげBOX「丸鶏入りからあげBOX」
『鬼滅の刃』バレンタインスイーツ2021!限定デザインで登場
いやな虫を遠くからキャッチできる!『遠くからキャッチ!「虫取りマジックハンド」』
から揚げだって全力だ!かつや、テイクアウト専用「全力1キロから揚げ」
鬼滅の刃 ばんそうこう!グリーン/ブルーが再登場






楽しくプログラミングが学べるソニーのIoTブロック「MESH」の対応端末を拡張する「MESHブリッジ」提供開始

200623_1_001

ソニービジネスソリューションは、同社のIoTブロック「MESH(メッシュ)」の対応端末を拡張する周辺機器「MESHブリッジ」を2020年6月25日(木)から提供開始する。また、2020年6月25日(木)にWindows版「MESH」アプリのアップデートを実施する。価格は4,980円(税別)。

■「MESHブリッジ」について
「MESHブリッジ」は、「MESHブロック」とWindows端末を接続する、「MESH」専用の中継器。これまで「MESH」が対応していなかったWindows 10 Creators Update(1703)よりも前のバージョンを搭載したWindows 10端末やWindows 8.1端末、Bluetoothを搭載していないWindows端末などに、「MESHブリッジ」をUSB接続することで、各端末上での操作が可能となる。

また、「MESHブリッジ」を利用することで、「MESHブロック」と端末とのペアリングがより容易になるとのこと。これまでは、ブロックを接続する端末ごとにペアリングが必要だったが、「MESHブリッジ」にペアリング情報が保存されるため、使用する端末を変更した場合でも同じ「MESHブリッジ」を使えば、ブロックとの再ペアリングが不要となる。教育現場など、複数の端末を利用する際に、より手軽に「MESH」を利用できる。

■商品概要
商品名:MESHブリッジ
型番:『144LAB-062183』
製造元:株式会社144Lab
発売日:2020年6月25日(木)
希望小売価格(税別):4,980円
対応OS:Windows 7 32bit版/64bit版
    Windows 8.1 32bit版/64bit版
    Windows 10 64bit版(※1)
    ※1:Sモードは除く。


「MESHブリッジ」紹介ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
サンワサプライからゲーミングチェアとの一体感抜群なゲーミングチェアマット「100-MAT018」が登場
もう遊べないとあきらめていた伝説のエレメカが令和になって復活!バンナムのアーケードゲーム「ワニワニパニックR」華麗に復活!
関東の梅雨入りで井の頭線線路わきの紫陽花(アジサイ)が超見頃!走行中の電車からの紫陽花動画も公開中
ローソンの「からあげクン」が宇宙に!「スペースからあげクン」正式に宇宙日本食を認証
汗の多くなる季節でも安心!TENGAから男性向けデリケートケア用洗浄シート「TENGA VIO MEN’s SHEET」発売





-- ldnews_ignore=1 -->

プログラミング・ゲーム制作・Webデザインを体験!N予備校プログラミングコースで特別授業3本立て実施

Webデザイン授業_プレス用画像

角川ドワンゴ学園N高等学校(以下、N高)は、オンライン学習プラットフォーム「N予備校」のプログラミングコースにて「Webアプリケーション」、「Unity」、「Webデザイン」の3教材からそれぞれの基礎から学べる特別授業を2020年6月22日(月)~6月25日(木)に実施する。

本特別授業では、プログラミング初心者を対象とし、これまでプログラミングを学んでみたかったがチャレンジできていなかった生徒にぴったりな授業となる。また、一度プログラミングにつまづいた経験がある生徒も、「Webアプリケーション」、「Unity」、「Webデザイン」のそれぞれの分野を体験することで、のめりこめるプログラミングのジャンルが見つかるきっかけになるだろう。本講座は一般会員へも公開される。

Unity授業_プレス用画像

プログラミング授業_プレス用画像


特別授業

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ローソンの「からあげクン」が宇宙に!「スペースからあげクン」正式に宇宙日本食を認証
2か月ぶりに再開!大井川鐵道のSL列車かわね路号井川線(南アルプスあぷとライン)が6月20日(土) より営業運転を再開
おなじみの車やキャラクター、宇宙船などの世界の名作を忠実に再現!!レゴジャパンが「大人のレゴ」を発表!
ファミリー向けドームテントとオープンタープが一体化!新構造のコールマン「タフオープン2ルームハウス」
限定3000セットをWeb販売“地上にもっとも近い地下鉄”銀座線の駅リニューアルを記念して東京メトロオリジナル24時間券を発売




子どものプログラミング教育の拡大を目指して協業!ソニー・グローバルエデュケーションとZ会が新たな小学生向け通信教育講座を共同開発

img01

ソニー・グローバルエデュケーションとZ会は、プログラミング教育サービスの拡大に向けて協業すると発表した。

これに基づき、ソニー・グローバルエデュケーションが開発した創造性を育むためのロボット・プログラミング学習キットKOOVと、Z会の小学生向け指導ノウハウを融合し、新たな学びを提供するZ会の通信教育「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」(以下、本講座)を共同開発した。

2020年6月11日から申込受付を開始する本講座は、子どもたちが自宅で好きな時間に自分のペースで取り組みながら新たな社会を生き抜く力を育むことを目指している。

本講座では、「多様性・不確実性を受け入れるしなやかな姿勢」や「主体的に創造する力」を身につけるための教育方針をとる「STEM教育」をベースにしたオリジナルカリキュラムと、ロボット・プログラミング教材KOOVを使って学ぶ。

新開発のオリジナルテキスト「みらいワーク」とアイデアをかたちにできる「KOOV」を組み合わせることにより、プログラミングのスキルのみならず、読解力やデータの読み取り、科学的・数学的な思考力といった、新しい学力を総合的に育成するプログラミングSTEAM講座を実現した。

本講座には、各1年間で学ぶスタンダード1、スタンダード2、スタンダード3があり、3年間でスタンダードコースが完結する。それぞれに学びのテーマがあり、学習者も保護者もステップアップしていることを実感できるようなプログラミング診断テストも提供する。今後スタンダードコース修了者向けのより発展的なカリキュラムについても検討しているとのこと。なお本講座は、対象を既存の教科学習の「Z会の通信教育」受講者に限定せず、全国の小学生が申し込める。

■「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」概要
提供対象:全国の小学生
提供講座:スタンダード1 小学1~3年生推奨
スタンダード2 1を修了した方(小学2年生以上推奨)
スタンダード3 2を修了した方(小学3年生以上推奨)
提供開始時期:2020年7月 スタンダード1
2020年12月 スタンダード2、スタンダード3
カリキュラム: 各講座とも月1回、全12回の1年間カリキュラム
KOOVアプリケーションとオリジナルテキスト「みらいワーク」による構成
プログラミングを行うには、タブレットまたはパソコンが必要
受講料金(税抜):スタンダード1 月額4,000円(12カ月一括払い時 3,400円)
スタンダード2 月額5,000円(12カ月一括払い時 4,250円)
スタンダード3 月額5,000円(12カ月一括払い時4,250円)
最初の申し込み時にKOOVアドバンスキットを別途購入(4万7,520円)


img02


ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
2か月ぶりに再開!大井川鐵道のSL列車かわね路号井川線(南アルプスあぷとライン)が6月20日(土) より営業運転を再開
おなじみの車やキャラクター、宇宙船などの世界の名作を忠実に再現!!レゴジャパンが「大人のレゴ」を発表!
ファミリー向けドームテントとオープンタープが一体化!新構造のコールマン「タフオープン2ルームハウス」
限定3000セットをWeb販売“地上にもっとも近い地下鉄”銀座線の駅リニューアルを記念して東京メトロオリジナル24時間券を発売
ヤフーが個人への誹謗中傷等を目的とする投稿への対策強化!深層学習を用いた自然言語処理モデル(AI)の技術提供や検討会を設置






SONYのIoTブロック「MESH」を活用した小学校向けプログラミング教育ガイドブック『MESHではじめるプログラミング教育 実践DVDブック 小学校理科編』登場

main

ソニービジネスソリューションは、同社の IoTブロック「MESH(メッシュ)」を活用した、小学校理科におけるプログラミング教育ガイドブック『MESHではじめるプログラミング教育 実践DVDブック 小学校理科編』を2020年6月25日(木)から発売する。価格は3,980円(税別)。

■系統立ててプログラミングが実践的に学べる「MESH(メッシュ)」
MESHは、人感センサーや温度センサーなどの機能ごとのブロックと、タブレット端末などを組み合わせながら「部屋に人が入ってきたら写真を撮影する」「気温の変化に応じて植木に水をやる」といった仕組みを手軽に作れるプログラミングツールだ。スタートアップの創出と事業運営を支援する「Sony Startup Acceleration Program(ソニー・スタートアップ・アクセラレーション・プログラム)」を通じて、 2015年より発売している。

本ガイドブックでは、小学校の理科の授業でプログラミング教育を実施する教員向けに、「MESH」を活用した実践事例や授業のポイントなどをわかりやすく解説している。「MESH」を活用した授業を初めて行う教員でもすぐに授業に取り入れられるよう、実際の授業の様子を収録したDVDと、 DVDの内容やその他のプログラミング例、「MESH」活用のポイントなどを豊富な図表や板書例とともに解説したテキストで構成している。

ガイドブック第二弾となる今回は、 2020年4月から採択された小学校6年生理科の主要教科書に「MESH」が掲載されたことを受け、小学校理科の授業で活用できる実践事例を掲載している。なお、教科書に掲載された単元(電気の利用)での実践事例に加えて、その他の単元での「MESH」の活用方法も豊富に掲載しており、プログラミング教育を無理なく授業に取り入れることができる。

本ガイドブックは、東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也教授および、信州大学学術研究院 教育学系 佐藤和紀助教の監修のもと、NHKエデュケーショナルが制作協力をして製作された。ガイドブック第一弾や、「MESH」を活用した授業を通じて寄せられた専門家や現場の声を反映し、より、授業に取り入れやすい内容とした。

■商品概要
・書籍名:『MESHではじめるプログラミング教育 実践DVDブック 小学校理科編』
・監修:東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也教授
    信州大学学術研究院 教育学系 佐藤和紀助教
・企画・制作:ソニービジネスソリューション株式会社
・制作協力:株式会社NHKエデュケーショナル
・発売日:2020年6月25日(木)
・版型:A4サイズ(71ページ)/DVD(78分)
・価格(税別):3,980円

■主な内容
・実践事例(6例)
 -6年 理科 「電気を効率よく使うためには?」
 -6年 理科 「学校省エネ化計画」
 -6年 理科 「蒸散を数値化しよう」
 -4年 理科 「空気の温まり方を調べよう」
 -3年 理科 「ゴムで動く車の判定機をつくろう」
 -3年 理科 「光のまとあてゲームをしよう」
・理科の授業で役立つ簡単アイデア集
・「MESH」の操作概要
・演習問題
・MESHブロックカード
・ワークシート
・実践DVD(5例)


sub2


「MESH」公式サイト
『MESHではじめるプログラミング教育 実践DVDブック』紹介ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
リアルタイム通話で管理者とドライバーがつながる!双方向で通話ができるドライブレコーダー「BlackVue」が新登場!
オンライン学習が本格普及へ!日本マイクロソフトが東京都教育委員会と都立学校における学習支援サービスの活用に向けた協定を締結
富士通がJAXAの新スーパーコンピュータシステムを受注!19.4ペタフロップスの超速スーパーコンピュータが登場する見込み
あずさ監査法人が一橋大学との共同研究により機械学習を活用しAIによる会計不正リスク検知モデルに関する特許を取得
コロナ感染防止のためにリモートワークを始めたい企業向けにソフトイーサがシンクライアント型リモートデスクトップサービス「DesktopVPN」無償開放を実施






子どもの創意工夫を引き出しつつプログラミングが学習できるソニーのロボットトイ「toio(トイオ)」が新入学・進級応援お買い得キャンペーンを開始

キャンペーントップ

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)は、子どもの創意工夫を引き出すロボットトイtoio(トイオ)の発売1周年を記念し、新入学・進級応援お買い得キャンペーンを日本国内において実施する。また特設サイト「さあ、トイオはじめよう!」を開設する。

2020年3月20日(金)に、ロボットトイ「toio」は発売1周年を迎える。この春、新入学・進級を迎える子どもたちをを応援!「toio」対象商品が1周年記念お買い得価格で購入できる特別なキャンペーンを現在実施中だ。

また、新たに開設した特設サイト「さあ、トイオはじめよう!」では、この春、「toio」を新たに始めてもらえるきっかけとなるような楽しい診断コンテンツを用意した。

■「toio」発売1周年記念!新入学・進級応援キャンペーン
「toio」発売1周年を記念し、2020年3月22日(日)まで「toio」の下記対象商品を価格(税抜)より5,000円割り引く「新入学・進級応援キャンペーン」を実施中だ。

toio-5000_spring_CP

2019年度グッドデザイン賞を受賞した「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~」と「toio」本体がセットになったお得なバリューパックをはじめ、この春、新たにプログラミング学習等に取り組む家族、家で楽しみながら学びたい子供が最初に手にとりやすい商品を大変求めやすい価格とした期間限定キャンペーンとなっている。

■キャンペーン名:「toio」発売1周年記念!新入学・進級応援キャンペーン
キャンペーン実施期間:2020年3月22日(日)まで
対象店舗:全国の「toio」取扱店舗
URL:https://toio.io/storelist.html
※一部キャンペーン対象外の店舗もあります。詳細は店舗に問い合わせのこと。


告知ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
対象はすべての人!コロナ感染拡大でバンタンがクリエイティブ分野のオンライン動画学習サービス「バンタンフリップチャンネル」をオンライン学習アプリ「N予備校」にて無料開放
こんなところにもコロナの影響、観客のいない音楽会を生中継!ドワンゴが「niconico」でミューザ川崎シンフォニーホールと東京交響楽団による史上初の無観客コンサートを無料で生中継
新型コロナウイルスによる全国一斉臨時休校を受けベネッセが進研ゼミ「春の総復習ドリル」無償配布やライブラリー解放などによる小中高への学習支援を表明
コロナ蔓延で自宅作業すなわち自宅飯が増えることを受けクックパッドが有料機能の「人気順検索」の無料開放を実施
モスバーガーの新作スイーツ!抹茶とホワイトチョコが2層になったお手頃スイーツ「ひんやりドルチェ 柚子抹茶ショコラ」を発売


toioバリューパック GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~同梱版
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2019-07-18

toio バリューパック 【数量限定特典】レゴ クラシック アイデアパーツ 11001
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2019-11-14



AIディープラーニングの世界を親子でガッツリ深層学習!CA Tech KidsがNHKエンタープライズと共同でワークショップ「親子で学ぶディープラーニング」を開催

24344_ext_03_0

CA Tech Kidsは、NHKエンタープライズの協力のもと、小学生とその保護者を対象とした親子向けワークショップ「親子で学ぶディープラーニング」を、2020年3月14日(土)、15日(日)に開催する。

本ワークショップでは、人工知能(AI)技術のひとつで、人間の脳の構造をコンピュータ上で再現し、人や物、音声などを高度に認識することのできる「ディープラーニング」について、親子で学習する。カードを用いたゲームで画像認識の基本的な仕組みを学ぶほか、山梨大学・エクスビジョンが本イベントの為に独自に制作した、ディープラーニングロボットに自身の顔を認識させて、主人にだけついてくる「ペットロボット」の開発を行い、その正確性をチームごとに競い合う。ディープラーニングという最新の技術を、ゲームやレクリエーションを通じて体感できる、だれでも楽しめるような内容となっている。

■「親子で学ぶディープラーニング」開催概要
内容: ディープラーニングを用いた顔認識技術について学ぶワークショップ
日時: 以下どちらかにお申し込みください。
① 2020年3月14日(土)10:00-16:00 (Tech Kids School 生徒限定)
② 2020年3月15日(日)10:00-16:00
対象: 小学校4年生~6年生のお子様とその保護者様・ご家族等
各日程4組(1組につき4名様まで参加可能)
※親子向けイベントのため、お子様お一人でのご参加はご遠慮願います。
料金: 無料
場所: Abema Towers(東京都渋谷区宇田川町40-1・サイバーエージェント本社)
主催: Tech Kids School
制作協力: 株式会社NHKエンタープライズ
協力: 山梨大学、株式会社エクスビジョン


親子で学ぶディープラーニング

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
フランシュシュの幕張ライブまでの道のりに密着!ゾンビランドサガLIVE~フランシュシュLIVE OF THE DEADをアニマックスで独占生放送
東日本、西日本、九州のJR3社×バイオームで生物多様性の調査と地域資源の再発見を目的とした実証実験「バイオームランド」実施
niconico伝統のイベント9回目は2大イベントを同時開催「ニコニコ超会議2020」×「闘会議2020」入場券&体験チケットを2月10日より発売開始
爽やかな酸味と豊かな香りが楽しめる!バターの新しいおいしさ発見!発酵バターを配合した「明治スプレッタブル」
大日本印刷(DNP)が2Dアニメーション制作ツール「Spine」の初級者向けカリキュラムを開発!入門書の販売とオンライン講座の公開を開始






令和初開催!日本発のプログラミング言語「Ruby」を上手に活用し新たな価値を創造した人や団体を表彰する「Ruby biz Grand prix 2019」を開催

IMG_2174

これまで「Rubyでビジネスを活性化させる!ビジネスアワード「Ruby biz Grand prix 2018」を開催」「Rubyでビジネスに新たな価値を見出せ!ビジネスアワード「Ruby biz Grand prix 2017」を開催」といった記事で紹介してきたようにプログラム言語Rubyの特徴を活かし、新たなサービスを創造し、世界へ発信している企業、団体及び個人を対象とした「Ruby biz Grand prix 2019」が今年も開催された。2015年から毎年開催されており、今年で5回目となるその様子をお伝えしよう。

IMG_2018

■Rubyを活用したビジネスで新たな価値や機会を創出
まずは主催者を代表し、島根県知事の丸山達也氏が、このグランプリの目的について説明した。「Rubyを活用したビジネスで新たな価値を創造。それを国内外にPRし、IT企業の新たな機会を創出する」と丸山知事。

今回応募されたサービスについて丸山知事は「今回応募されたサービスはいずれもRubyの特長を生かしており、今後の拡大も期待できる。国内外含めて社会全体に広がることで、新たな価値を創造することを期待したい」と述べていた。

昨年の大賞企業として、TABETEを運営する株式会社コークッキングCEOの川越一磨氏がプレゼンを行った。TABETEは社会問題化しつつある食品ロスを無くすために、飲食店などで余らせた食材と一般消費者を繋ぐサービスだ。昨年の大賞を受賞した後、Forbes Under 30 Japan、Good Design賞のベスト100、環境省のグッドライフアワードで環境大臣賞にも選ばれるなど、各賞も受賞した。

同サービスが東京駅の駅ナカで使えるようになり、JR東日本や金沢市など自治体との連携、大学との連携も進み、登録者数も伸びているとして、大賞受賞後からサービスも順調に成長していることを紹介。

「Rubyはアジャイルやスクラム開発でスタートアップとの親和性が高く、この特長を生かして、これからも成長していきたい」ということだ。

■応募総数33件から10の賞が決定
今回は33件の応募の中から、新規性、独自性、将来性、社会への影響などの各項目を厳正に審査し、10件が各賞を受賞した。

IMG_2143

審査委員長のまつもとゆきひろ(Matz)氏は、どれを選んでもおかしくないという中で、悩みなら各賞を選んだとのこと。選考理由としては、Vertical Solution賞は狭い分野の中で専門領域を広げるサービス、Emerging Industry賞は新しいジャンルを切り開くサービス。特別賞は社会にインパクトを与えるサービスをそれぞれ選んだという。大賞はどちらも世間に広く知られた事業があるが、新しい野心的な事業ということで選んだとした。

各賞を受賞した会社とサービス内容および、受賞コメントは以下

■Vertical Solution賞
企業名:株式会社バトンズ
サービス内容:オンラインでM&Aができ、後継者不足などで継承が難しい事業の継承をサポートするサービス。
コメント:
「JavaからRubyに移行し、開発のスピード上がり柔軟性のあるシステムになった」

企業名:株式会社LegalForce
サービス内容:法務部門の自動化ソリューションを提供。契約書審査などの負担を軽減する。
コメント:
「基幹システムはRuby、フレームワークはHanamiを採用している。クライアントからの評価も高い」

■Emerging Industry賞
企業名:Quipper Limited 日本支店
サービス内容:教育格差の是正のためのサービス「スタディサプリ」を提供。
コメント:
「スピード感とクオリティを両立したプロダクト開発のためにはRubyは欠かせない」

企業名:株式会社ニューロスペース
サービス内容:社員一人ひとりの睡眠の悩みをコーチングする法人向けサービス「leeBIX」を提供。
コメント:
「サイクルを回していく上でRubyの柔軟性は役立つ」

企業名:Nota Inc.
サービス内容:スクリーンショット共有サービスの「Gyazo」を提供。
コメント:
「PHPからRubyに乗り換えた。Rubyに乗り換えてから楽しく開発できている」

■特別賞
企業名:株式会社ookami
サービス内容:スタジアム、テレビに次ぐ第3のスポーツエンターテイメントを提案するアプリ「PLAYER!」を提供。
コメント:
「開発当初からRubyを採用。豊富なフレームワークや柔軟性を生かしている」

企業名:MAMORIO株式会社
サービス内容:駅にセンサーを設置するなど様々なアイデアを実現している落とし物防止タグを提供。
コメント:
「様々なアイデアを、15人の小さなチームで実現できたのはRubyがあったから」

企業名:ユニファ株式会社
サービス内容:スマート保育園向けの午睡チェックなどのサービスを提供するルクミーを提供。
コメント:
「2度目の応募で今回は特別賞だったので次回は大賞を目指してプロダクトを開発したい」

■大賞
企業名:クックパッド株式会社
サービス内容:食材のピックアップ場所を町の中に設けることで送料無料で購入できる「クックパッドマート」
コメント
:「ECや流通、スマートロックなどのあらゆる技術をRubyで実現している」

IMG_2134

企業名:GMOペパポ株式会社
サービス内容:レンタルサーバーのようなマネージドなサービスでありながら、オートスケールなどの機能が利用出来る「LOLIPOP! マネージドクラウド」を提供。
コメント:
「Rubyの特長を生かして、コア技術はCRubyだけではなく、mrubyを組み込み、Hakoniwaというコンテナランタイムを使い、ミドルウェアも含めて柔軟に機能開発している」

IMG_2140


今年は「Ruby」が誕生して25年。平成時代を駆け抜け令和になっても、まだまだ新サービスが登場してくるRuby。令和以降も様々なサービスを提供するための開発基盤であるRubyがさらに発展していくことに期待したい。

上倉賢 @kamikura

Ruby biz Grand prix 2019

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
500タイトルを遊び放題!「GeForce NOW Powered by SoftBank」のベータ版サービスを開始!
三菱自動車×蔦屋家電!アウトドアに家電製品を導入し、贅沢なキャンプを楽しむライフスタイル「電気CAMP」を提案
Ginza Sony Parkの実験的プログラム第12弾!人とロボティクスの明るい未来を提案する「#012 Affinity in Autonomy <共生するロボティクス>」オープン
もうすぐ令和二年!新年の幸運を呼び込むフレンズたちに会いに行こう!日立市かみね動物園×けものフレンズ2020新春コラボ開催
「第2回 NECレノボ キッズ・プログラミングコンテスト」最終審査会・表彰式を開催。「モノづくり」も含めた作品の完成度の高さに審査員からも驚きの声!



たのしいRuby 第6版 (Informatics&IDEA)
高橋 征義
SBクリエイティブ
2019-03-19






プログラミング言語 Ruby
まつもと ゆきひろ
オライリージャパン
2009-01-26



「第2回 NECレノボ キッズ・プログラミングコンテスト」最終審査会・表彰式を開催。「モノづくり」も含めた作品の完成度の高さに審査員からも驚きの声!

Image_2

2019年12月7日(土)、NECパーソナルコンピュータ(以下、NEC PC)およびレノボ・ジャパン(以下、レノボ)は、「第2回 NECレノボ キッズ・プログラミングコンテスト」最終審査会・表彰式を実施した。

■今年4月よりプログラミングコンテストを開催
NEC PCおよびレノボは、プログラミングを使った「問題解決」への活用や、自分が作りたいものを作ることができるようになるという、プログラミングの魅力を子どもたちに感じて欲しいと考え、今年4月よりプログラミングコンテストを実施している。

2回目となる今回は、プログラミングに加え「モノづくり」の魅力を感じて欲しいと考え、micro:bitだけではなく、センサーやモーターを活用した「モノづくり」を含むことを応募条件に加え、小学生、中学生を対象に2019年8月30日から2019年9月30日までの1か月間、「自由部門」・「課題解決部門」の2つの部門で募集を行った。

同日行われた最終審査の結果、自由部門の最優秀賞には、松本 遼馬さん(東京都/小学4年)の「りょうまのボクシングゲーム」が受賞した。また、課題解決部門の最優秀賞には、近藤 結実さん(千葉県/小学6年)の「メダカのえさやり機」が選ばれた。審査員を務めた東京大学大学院の越塚 登教授は「いずれの作品も完成度が高かった。」と、今回の受賞作の完成度の高さを評価した。

■受賞結果
【自由部門】
自由部門最優秀賞(副賞:Lenovo ideapad C340)
松本 遼馬(まつもと りょうま)さん 「りょうまのボクシングゲーム」

micro:bit 教育財団賞
自由部門(副賞:bitPak:Minicar)
遠藤 最(えんどう かなめ)さん 「マイクロビットバランスボード」

スイッチエデュケーション賞 自由部門(副賞:プログラミング・フォロ for micro:bit)
秋山 快誠(あきやま かいせい)さん 「micro:bit messenger(マイクロビット メッセンジャー)」

マイクロソフト賞 自由部門(副賞:Makeblock プログラミングロボット mBot Ranger)
網野 瑛仁(あみの えいと)さん 「無線リモコン クレーンゲーム」

【課題解決部門】
課題解決部門最優秀賞(副賞: LAVIE Direct NM)
近藤 結実(こんどう ゆうみ)さん 「メダカのためのえさやり機」

micro:bit教育財団賞 課題解決部門(副賞: bitPak:Minicar)
中尾 碧杜(なかお あおと)さん 「ブザーロボット」

スイッチエデュケーション賞 課題解決部門(副賞:プログラミング・フォロ for micro:bit)
谷内 皇太(やち おうた)さん 「ぜったいにおきるめざまし時計」

マイクロソフト賞 課題解決部門(副賞: Makeblock プログラミングロボット mBot)
磯山 弘樹(いそやま ひろき)さん 「水出しビット」

■審査員 東京大学教授 越塚登教授による総評

審査員を務めた東京大学大学院 情報学環教授の越塚登教授は、「前回よりパワーアップしていて、審査が難しかった。」と今回受賞した8作品すべてのレベルの高さを評価。今回の受賞作の傾向として、家族・ペットのことを想った作品が多かったことについて触れ、「家族愛を感じました」とコメントした。また、「無線のシステムを使っているものもあり、非常に高度でした。すべての作品について完成度が高く、10年前に自分が取り組んでいたことを、小学生の段階でできている。今後も問題を解決するためにプログラミングを役立て、大人になったら日本、そして世界を救ってほしい。」と、未来のクリエイターたちに期待を寄せるコメントで総評を締めくくった。

■審査員 デビット・ベネット コメント
同じく審査員を務めたNEC PCおよびレノボの社長を務めるデビット・ベネット氏は、「皆さん、受賞おめでとうございます。(皆さんの作品は)非常に良かった。僕の子ども達にも皆さんと同じくらいのモノづくりやプレゼンテーションができるようになってほしい。」と、ハイレベルだった今回のコンテストの内容に感心するとコメントした。

Image_1


第2回 NECレノボ キッズ・プログラミングコンテスト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
東武アーバンパークライン(野田線)で急行運転の開始や最終列車の繰り下げなど大幅なダイヤ改正を2020年3月14日に実施
北海道まで行けるかも!写真や動画を投稿して素敵な賞品を手に入れよう♪一蘭が「#麺リークリスマス ハッシュタグキャンペーン」を開催
ニュートン運営の「パセラ秋葉原マルチ店」でキャラグッズ等を無償譲渡や交換ができるトレーディングカフェ「トレカフェ」がオープン
エア・カナダ就航都市10都市をモチーフに10種類のカナダの伝統料理「プーティン」が楽しめる期間限定カフェが六本木に誕生
タッチパネルで注文から決済まで利用者が操作!モスバーガーでフルセルフレジをテスト導入






プログラミング経験がなくてもOK!aiboの動きを誰でもプログラミングできる「Shibuya Town with aibo ~自由にプログラミング編~」イベントレポート

「Shibuya Town with aibo ~自由にプログラミング編~」

ソニーは、渋谷モディ1階のソニースクエア渋谷プロジェクトにて、体験型コンテンツ「Shibuya Town with aibo ~自由にプログラミング編~」を開催中だ。本企画は、自律型エンターテインメントロボット“aibo”(アイボ)と触れ合う企画の第2弾となる。

本イベントの目玉は、以前「よりリアルに感情を尊重したAPIだと!?エンタテインメントロボット“aibo”用ソフトウェアAPIの公開を開始」という記事でお伝えしたソフトウェアAPIを利用して、aiboの動きを誰でもプログラミングして体験できることだ。報道関係者向け発表会と体験会が実施されたので、その模様をお届けしよう。

■APIを充実させ、様々な協業の可能性を推進
発表会は、ソニーAIロボティクスビジネスグループ クラウドサービス開発部統括部長平朋大氏による“aibo”用ソフトウェアAPIの説明から始まった。

今回提供されるソフトウェアAPIは、下記の2つだ。
・aiboデベロッパープログラム
・aiboビジュアルプログラム

いずれもaiboの所有者が対象であり、原則無償で提供される。

aiboデベロッパープログラムは、プログラミング上級者や企業・団体向けで、
・開発に必要なリファレンスガイド等の各種ドキュメント
・aiboにアクセスするために必要な鍵であるトークン

などを提供する。

aiboビジュアルプログラミングは、プログラミング初心者向けで、
・ドラッグ&ドロップが中心の簡単なプログラミングツール
・作ったプログラムはシェアが可能

となっている。

aiboビジュアルプログラミングは、aiboデベロッパープログラムのAPIを利用して開発したという。現在はソニーが提供しているが、今後は用途に応じてサードパーティーが同様のプログラミングツールを開発することが可能だそうだ。

「今後はaiboのソフトウェアAPIを活用される開発者が、aiboオーナー様向けに連携アプリケーションを提供できるようにする仕組みや、任意の音声認識ワードを設定する仕組みも企画しており、アップデートを継続していきます。」と平統括部長。

ソニーは、aiboをいろいろなシーンで活用してもらうために、企業や団体、教育機関、個人を含む様々な人が提供する商品やサービスとの連携を推進していくという。

“aibo”用ソフトウェアAPIについて説明するソニー平統括部長
“aibo”用ソフトウェアAPIについて説明するソニー平統括部長

■とても簡単!ドラッグ&ドロップでaiboを自在に動かせる
ソニーAIロボティクスビジネスグループSR事業部ソフトウェア2課統括課長森田拓磨氏は、aiboビジュアルプログラミングのデモンストレーションを行った。

左側にあるプログラミングブロックを、右側の空いている場所にドラッグ&ドロップすると、aiboをプログラムどおりに動かすことができる。条件文や繰り返し文を組み合わせて、より複雑なプログラミングも可能だ。

aiboビジュアルプログラミングは、理解しやすいプログラミングツールであることから、小学一年生の子どもでもプログラミングできたという。

aiboビジュアルプログラミングを説明する森田統括課長
aiboビジュアルプログラミングを説明する森田統括課長

■愛くるしいaiboと触れ合えるShibuya Town with aibo
ソニーブランド戦略部ロケーションブランディング課統括課長梶尾桂三氏からは、ソニースクエア渋谷プロジェクトについての説明があった。

ソニースクエア渋谷プロジェクトは、2017年4月にソニーの情報発信拠点としてオープン。2018年10月には、広さを2倍に拡張してリニューアルオープンした。それ以降、渋谷に集う人たちやクリエーターとコミュニティーを形成し、共創する場として新たな感動を作っていけるよう努めてきたという。

ソニースクエア渋谷プロジェクトでは、エンターテイメントとテクノロジーを融合させたユニークな体験型展示を行う「イベントスペース」や、aiboやPlayStation VRがいつでも楽しめる「ラウンジスペース」を併設している。また定期的に学生や若手クリエーターを対象としたワークショップも行っている。

Shibuya Town with aiboは愛くるしいaiboと触れ合え、さらにaiboと協力することで、パートナーとして共に成長していく、その過程を体験できるコンテンツとして9月より実施されてきた。Shibuya Town with aiboでは、今後も様々な取り組みを進めていくという。

ソニースクエア渋谷プロジェクトについて説明する梶尾氏
ソニースクエア渋谷プロジェクトについて説明するソニーブランド戦略部梶尾氏

■OKAMOTO'Sのオカモトレイジさんのテーマは「子育て」
トークセッションでは、ロックバンドOKAMOTO'Sのオカモトレイジさんが登場し、aiboのふるまいをプログラミングしたときの話をした。今回、トレイジさんは「子育て」をテーマとしてプログラムを組み、aiboに歌を歌わせた。

「aiboそのものもそうですが、プログラミングが面白かったですね。」と語るオカモトレイジさんは、プログラミングの経験がない。それでもaiboビジュアルプログラミングのおかげで、aiboのふるまいのプログラミングにはそんなに時間が掛からなかったという。

「音楽活動をされているオカモトレイジさんとして、aiboにどんな動きをさせてみたいですか?」とのMCの質問に対してオカモトレイジさんは、「シンセサイザーと連携してシーケンスと連動させて動くというのがあったらいいですね。波形と反応してここの動きになるとか、こういうプログラミングだと、たぶん簡単にできそうな感じがするので。それで3~4台並べたら、ビデオも撮れるだろうし、ダンサーみたいになるだろうし。そういうのができそうだと思いましたね。」と、ミュージシャンらしい答えが返ってきた。aiboのミュージックビデオが実現できたら楽しそうだ。

OKAMOTO'Sのオカモトレイジさん
aiboのふるまいをプログラミングしたときの話をするOKAMOTO'Sのオカモトレイジさん

■aiboを楽しめる5つのコンテンツ
体験型コンテンツ「Shibuya Town with aibo ~自由にプログラミング編~」では、以下の5つのコンテンツが用意されている。

■aibo×渋谷のまち
来場者は、STOMACHACHE.(ストマックエイク)が描いた渋谷の街を舞台に、aiboをプログラミングして動かすことができる。

実際に体験してみたが、aiboビジュアルプログラミングのブロックには、aiboの動きがあらかじめ登録されている。グロックを並べるだけで、簡単にプログラミングができる。なお、プログラミングしたaiboの写真をSNSに投稿すると、その場でオリジナルステッカーを貰える。

aiboビジュアルプログラミングのブロック
aiboビジュアルプログラミングのブロックには、aiboへの命令が書かれている

ブロックを並べるだけでaiboを自在に動かせる「aibo×渋谷のまち」
ブロックを並べるだけでaiboを自在に動かせる「aibo×渋谷のまち」

■クリエイター制作のオリジナルなふるまいプログラミング
今回、「aiboを通じて自己表現しよう!」をテーマに、3人のクリエイターがそれぞれaiboのふるまいのプログラミングに挑戦した。
・ロックバンドOKAMOTO’Sのドラマーであるオカモトレイジさんは「子育てaibo」
・ファッションモデルの小谷実由さんは「猫まねaibo」
・マルチクリエイターのパントビスコさんは「潜水aibo」

それぞれが異なるテーマでaiboのふるまいを作り、その制作模様を動画で見ることができる。

クリエイター制作 オリジナルふるまい
クリエイターによるaiboのふるまいの制作模様が見られる「クリエイター制作 オリジナルふるまい」

■aiboのふるまいウォール
aiboソフトウェアAPIのふるまいの中から、「あくびをする」「くしゃみをする」など、特徴的なふるまいをピックアップして壁一面に表示した。その数は約60種類。「人間になって走り回る夢をみる」という意外なaiboの一面も垣間見られる。

aiboの意外な一面も見られる「aiboのふるまいウォール」
aiboの意外な一面も見られる「aiboのふるまいウォール」

■ワン!クエスチョン
「ワン!クエスチョン」では、「今後aiboが活躍する場面は?」をテーマに、アイデアを募集中だ。壁に貼られたアイデアをもとに、想像力を働かせて、プログラミングに挑戦しよう。

aiboが活躍する場面のアイデアを貼れる「ワン!クエスチョン」
aiboが活躍する場面のアイデアを貼れる「ワン!クエスチョン」

■Photo Spot
フォトスポットがソニースクエア渋谷プロジェクト内に登場。イラストのaiboと写真を撮ることができる。カラフルな背景は、イラストレーターのSTOMACHACHE.によって描かれたものだ。

イラストのaiboと一緒に写真が撮れる「Photo Spot」
イラストのaiboと一緒に写真が撮れる「Photo Spot」


「Shibuya Town with aibo ~自由にプログラミング編~」は、2020 年1 月中旬まで実施中だ。aiboビジュアルプログラムは、子どもでも簡単にプログラミングすることができる。興味を持った人は、週末や年末年始の休みを利用して、aiboを体験しに行ってみてはいかがだろうか。

■「Shibuya Town with aibo ~自由にプログラミング編~」
期間:2019 年11 月11 日(月)~2020 年1 月中旬
場所:ソニースクエア渋谷プロジェクト(東京都渋谷区神南1-21-3 渋谷モディ1階)
■ソニースクエア渋谷プロジェクト 概要
【場  所】渋谷モディ1階(東京都渋谷区神南1-21-3)
【営業時間】11:00~21:00
※年中無休 但し1月1日、及びイベント準備期間は除く


ソニースクエア渋谷プロジェクト
Shibuya Town with aibo 〜自由にプログラミング編〜

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
SOTETSUキャラそうにゃんと記念撮影ができる!相模鉄道が新駅開業・相互直通運転開始記念イベント「ハザコクフェスタ」を開催
オリーブオイルをどれだけ使うか気になり過ぎる!ガチャピン・ムックが速水もこみちを先生に迎えた「もこガチャムクキッチン」配信開始
ジーユーからディズニー映画『アナと雪の女王2』とのスペシャルコレクションが登場
アラフォー以上の世代なら懐かしさ大爆発のゲーム電卓でハイスコアに挑戦!上位には「ゲームセンターあらし」作者すがやみつる先生のサイン入りグッズをプレゼント
2020年のライブツアーも決定!岸洋佑プレゼンツ「THE ONEMEN’S LIVE TOUR」ファイナルツアー鑑賞レポート





よりリアルに感情を尊重したAPIだと!?エンタテインメントロボット“aibo”用ソフトウェアAPIの公開を開始

img02

ソニーは、自律型エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)の開発環境としてソフトウェアAPI(アプリケーションプログラミングインターフェース)を2019年11月11日より一般公開した。このAPI公開はaiboのライセンスプログラムである「aiboデベロッパープログラム」を通じて実施される。またプログラミング初心者向けのツールとなる「aiboビジュアルプログラミング」もあわせて公開した。

■まるで生きているかのような感情を尊重したAPI
aiboのソフトウェアAPI(Web API)は無償で利用でき、aiboの動きなどをプログラミングできるようになる。このAPIの特長として、一般的なロボットのAPIとは異なり、プログラムを実行したときにaiboの心理状態により異なったふるまいをすることがある。aiboらしさを残しつつプログラミングを楽しんでもらうため、aiboの感情を尊重したAPIとなっているとのこと。

一例として、吠えるAPIを実行した際に、aiboの感情の状態によって、明るく吠えたり、怒ったような吠え方をしたりすることがある。明るく吠えてもらうためには、aiboを撫でたり、ほめたりして機嫌をとる必要がある。また、その他にプログラミングした動きについても同様に、一様な状態を再現せず、様々な反応を示すaiboを楽しめる。

このAPIの仕組みは一般的なREST APIと同様で、インターネット環境があれば実装が可能だ。趣味やプログラミング教育、研究などに活用できるほか、自社システムと連携させることで、例えば受付サービスやオフィス内アプリケーションなどにも応用でき、幅広く活用できるだろう。

img01


プレスリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
なんとズボンの乾燥にも対応!アイロン掛けまでできちゃう超便利なシャツ乾燥機「アイロンいら~ず2」
タニタからラップを巻いても使いやすい「くるっとシリコーンタイマーTD-420」を発売
会社で自宅で!自由に足湯ができるヒーター内蔵式の加温式折りたたみ足湯フットバス「足ぽっか」
タニタが「量」と「質」で体の見える化を実現した体組成計「RD-910」「RD-911」を発売
豆挽きからドリップまで全自動な俺様専用のコーヒーメーカー『豆から作れるお一人様全自動コーヒーメーカー 「俺のバリスタ」』





夏休みは親も子もお台場でドローンを飛ばそう!小学生プログラミング体験もセット

main

プログラミングスクール「FamiPro(ファミプロ)」を運営するSunQは、小学校プログラミング教育に対応したドローン使ったプログラミングを学べ、体験でき、ハミングバードとの共同開催で親も子供も本格的なドローンも操縦できるイベント「ドローン丸わかり(操縦からプログラミングまで) in お台場ヴィーナスフォート」を夏休み特別企画として8月24日(土曜)に入れ替え制で同じ内容を2回実施する。

この夏休み特別企画は手ぶらで参加OK。子どもプログラミング体験ができる。ドローン操縦が未経験者歓迎だ。

このイベントは小学校の子供と保護者の親子で参加できる。今回のプログラミング体験では、 小学校1年生~小学校6年生まで 対象。兄弟で参加の場合は、チケットを子供の人数分必要になるが、未就学児の参加も可能だ。

ドローンスクールジャパンお台場ヴィーナスフォート校

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
今日から提供開始!激ウマサーロインを使った吉野家の最高級グルメ「特撰 すきやき重」爆誕!
JRA×機動戦士ガンダム40周年記念プロジェクト!総勢32種類のモビルスーツが登場するケイバ診断コンテンツ。ガンダムJRA「診断のシャア」が解禁
スイミングウェア「Speedo」×「蔦屋」コラボで書籍を通じて“水を哲学する”展示イベントおよびポップアップストア開催
今夏人気の山は「鳥海山」!富士山は何位? NTTレゾナントがgooの検索数から見る人気の登山スポットを発表!
お気に入りバッグをこれまで以上に活用するためのライフハックグッズ『コアルーストラップ「α」』






遊びながらプログラミングの基礎が学べるソニーのロボットトイ「toio」(トイオ)第4弾が登場

ソニーのロボットトイ「toio」発表会

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、先日東京ビックサイトで開催された国内最大規模の玩具の展示会「東京 おもちゃショー2019」 において、子どもの創意工夫を引き出すロボットトイ 「 toio (トイオ) 」 を出展した。同ショーの初日、報道関係者向けに今秋発売予定の新タイトル「トイオ・ドライブ」を発表した。

■楽しみながら加え子どもたちの創意工夫を引き出す
主催者を代表して、ソニー・インタラクティブエンタテインメントT事業企画室課長田中章愛(たなかあきちか)氏より、「toio」についての説明があった。

「toio」は2019年3月20日、子どもの創意工夫を引き出すロボットトイとして発売された。一見すると単なる小さなキューブ型ロボットだが、それに玩具や工作物を装着すれば、オリジナルデザインの「toio」で遊びが楽しめるようになる。

「目の前に広がる世界で、いろいろな工夫ができる遊びが広がるというのが『toio』の大きな特徴です。リアルな遊びに未来を作るという想いを込めて開発しました」(田中氏)。

同製品の発売後のユーザーからの感想としては、「想像以上に楽しかった」「絵本のプログラミングは楽しかった」「発展性があるので、長く遊べそう」といった声が多いという。「toio」は純粋なエンターテインメント(トイ)として開発したが、日本全国の学校や科学館からの反響も大きく、文教でもかなり注目されてきている。

そういった状況も踏まえて新たに発表されたのが「toio」シリーズの第4弾「トイオ・ドライブ」だ。「トイオ・ドライブ」では、マット上の街の中で起こる様々なイベントが楽しめるほか、サーキットで対戦型レースも楽しめる。マットを使用しないで、ユーザーによるオリジナルコースで、ドライブや競争も可能だ。

「『toio』が持つ絶対位置センサーや、それを使った自動運転など、ロボット技術を駆使したこれまでにないドライブ体験がお楽しみいただけるようになっています。そして、これまでのタイトルよりも、エンターテイメント性を強調した遊びになっています」と田中氏。

「トイオ・ドライブ」は 高度なロボット技術を駆使した新時代のAIによる自動運転を体験できる新タイトルというわけだ。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントT事業企画室課長田中章愛氏
ソニー・インタラクティブエンタテインメントT事業企画室課長田中章愛氏

■2台の自動車で対戦できる
引き続き、ソニー・インタラクティブエンタテインメントT事業企画室室長中多大介氏より、「トイオ・ドライブ」の説明があった。

「技術を駆使して思いっきり遊べるというのが、今回のコンセプトになっています。とくにリングのコントローラーは形に特徴がありますので、これをハンドルにして使うのがコンセプトになっておりまして、非常に楽しい体験ができます」(中多氏)。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントT事業企画室室長中多大介氏
ソニー・インタラクティブエンタテインメントT事業企画室室長中多大介氏

「トイオ・ドライブ」では、小さなキューブ型ロボットに、自動車のボディを取り付けるかたちで遊ぶことができる。ロボットのセンサーでマップをスキャンして、ユーザーがどこを走っているか、どんな走り方をしているかで、リアルタイムにイベントやミッションを発生させるなど高いゲーム性が与えられている。

さらにもう一台をコンピューターが操作して、プレイヤーと一緒に体験してくれたり、ミッションをこなしてくれたりする。一人でも2台同時に遊べるわけだ。

デモンストレーションでは、実際に2台の自動車(toio)を走らせて見せていた。2台あるので、友達とも対戦できるわけだが、友達がいないときは、ひとりでもコンピューターと対戦できるわけだ。

2台の自動車(toio)を走らせて、対戦させることができる
2台の自動車(toio)を走らせて、対戦させることができる

今回、日産自動車とのコラボレーションにより、特別ペーパークラフトを作成したという。このペーパークラフトは、ミニバン販売台数No.1の日産「セレナ」を「トイオ・ドライブ」の世界観にアレンジしたもので、「東京おもちゃショー2019」内の「toio」ブースにて配布された。

ミニバン販売台数No.1の日産「セレナ」を「トイオ・ドライブ」の世界観にアレンジしたもの
ミニバン販売台数No.1の日産「セレナ」を「トイオ・ドライブ」の世界観にアレンジしたもの

■何が出てくるのか、正直、わからない
「toio」の発案メンバーであり、「toio」博士として子供たちに人気のソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャー学術博士アンドレ・アレクシー氏からは、「toio」を使った高度な遊び方の紹介があった。

・Aという自動車があったとする。
・2台目のBという自動車はAを追いかける
・3台目のCという自動車はBを追いかける
・4台目のDという自動車はCを追いかける
・1台目のAという自動車はDを追いかける


これらの性質をプログラムにすることで、4台の自動車は自然に円を描くようにお互いを追いかける。しかし、お互いの距離が近くなると、追いかける必要がなくなり、動かなくなる。

4台の自動車は自然に円を描くようにお互いを追いかける
4台の自動車は自然に円を描くようにお互いを追いかける

このように、より本格的なプログラミングを楽しみたい人のために、「toio コア キューブ」の技術仕様が2019年3月20日より公開されたという。

これによりキューブとPC、スマートデバイスなどをBluetoothで接続して、ユーザー自らが作成したコンテンツを「toio」を使って表現し、楽しむことができるようになる。さらにJavaScriptなどのプログラミング言語を使用して、「トイオ・コレクション」の専用プレイマットと組み合わせることで、「toio」ならではの座標を使った複雑なプログラミングを楽しむことが可能になるという。

「クリエイターだったり、研究者だったり、いろいろな人に声を掛けています。何が出てくるのか、正直、わからないです。その活動が近々、YouTubeのtoio LABに出てくるので、ぜひ、見てください。」(アレクシー氏)。
ソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャー学術博士アンドレ・アレクシー氏
ソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャー学術博士アンドレ・アレクシー氏


「トイオ・ドライブ」は今年秋の発売を予定して開発を進めているという。2020年に小学校でのプログラミングが必須化されることもあり、お父さん、お母さんたちにもプログラミングの重要性が浸透していくと思われる。こうした流れに対しビジュアルなプログラミングを楽しめる「toio」は今後、益々注目を集めそうだ。

ロボットトイ「toio」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
裏が表で表が裏で!濡れる面が裏側になって手が濡れずにしまえる「裏が表になる折りたたみ傘」
首筋ひんやりが持続!熱中症対策に首に巻いて冷やす「ネッククーラーmini」
任天堂×LINE×NHN、かんたん操作で3つ揃えてウイルスを退治するゲーム「Dr. Mario World」を7月10日から配信
「弁当の日」応援プロジェクトが夏休み子ども料理教室を開催
ソニー・エクスプローラサイエンスで「第29回分解ワークショップ~モノのしくみをしろう~」を開催

toioバリューパック
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2019-03-20


GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2019-03-20


工作生物 ゲズンロイド
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2019-03-20

Nepps「プログラミングサマースクール」開催~ロボットもVRゲームも自分で作って楽しもう~

Nepps_プログラミングサマースクール

Neppsは、夏休みにロボットを作る電子工作からゲームを作るプログラミングまで幅広く学べるプログラミングサマースクールを開催する。小学3年生から中学3年生を対象に、子どもの興味によって選べる複数のプログラムを用意しており、夏休みの自由研究にも対応できる。

2020年から小学校で必修となるプログラミングを、子どもが夢中になれるゲームやアプリの制作を通して楽しく学んでいく。プログラムは、①[夏休みの自由研究 電子工作講座] みんなで遊べるサッカーロボットを作ろう、②[UnityVR講座] VRで楽しむシューティングゲームを作ろう、③[Unity入門講座] 3D迷路ゲームを作ろう、④[Scratch入門講座] アクションゲームを作ろうの4つを用意している。プログラマによる丁寧な指導により、初めてプログラミングを体験する子どもでも安心して学べる。Neppsは楽しいだけでなく、子どもたちが自分でゲームやアプリなどのプログラムを作ることを目指す実践的なプログラミングスクールだ。

■Nepps「プログラミングサマースクール」概要>
開催日程:2019年7月23日(火)? 8月31日(土)
※校舎ごとに講座の開催時間や日程は異なります。詳細は下記の専用お申込みページよりご確認ください。
受講日数:
全て1日3時間での実施となります。
・1日プラン(※Scratch入門講座のみ)
・3日プラン(夏休みの自由研究 電子工作講座、UnityVR講座、Unity入門講座のいずれか1講座2日間+発表1日)
・5日プラン(夏休みの自由研究 電子工作講座、UnityVR講座、Unity入門講座のいずれか2講座4日間+発表1日)
・7日プラン(夏休みの自由研究 電子工作講座、UnityVR講座、Unity入門講座の全講座6日間+発表1日)
料金:
・1日プラン 税込 5,000円 ※Scratch入門講座のみ
・3日プラン 税込 28,000円
・5日プラン 税込 42,000円
・7日プラン 税込 56,000円
※夏休みの自由研究 電子工作講座をご受講の方は、別途教材費(税込12,000円)がかかります。

お申込み方法:専用のお申込みページより必要事項を記入の上、お申し込みください。
URL: https://nepps.jp/news/archives/265.html
対象学年:小学3年生~中学3年生


みんなで遊べるサッカーロボットを作ろう


「プログラミングサマースクール」イベント特設ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
車両洗車を列車内から体験!精進料理を味わい、茶摘みも楽しんだJR東海「静岡デスティネーションキャンペーン」(後編)
超高級ピアノを弾き、浜名湖で愛を叫び、うなぎパイを堪能したJR東海「静岡デスティネーションキャンペーン」(前編)
セガトイズ、3歳児でもプログラミングを楽しく学べる「アンパンマンドライブカー」を発売
PS4が5,000円引きだと!? SIEが「Days of Play 2019」キャンペーンを実施
“いい大人がガチで遊べる”「トミカプレミアムRS」シリーズ第2弾「トミカプレミアムRS 日産 スカイライン GT-R V・specⅡ Nur」が登場





カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ