ITライフハック

プログラミング

GIGAスクール時代のお道具箱!「AkaDako STEAM BOX」

main

株式会社ティーファブワークスは、USBケーブルを一本挿すだけで、10種類以上の計測及びグラフ化、各種AI判定、IoT、双方向通信等が簡単に出来る「AkaDako STEAM BOX 」製品版を発表した。

■楽しくリアリティのある授業展開を容易にできるようにする次世代STEAM教材
AkaDako STEAM BOX(アカダコ スティーム ボックス)は、今年2月に発表したScratch用デバイスAkaDakoをベースとし、「生徒数が多い」「授業時間が足りない」「先生の事前学習時間が足りない」「授業の事前準備が大変」「授業中のトラブル対応が大変」「授業の後片付けが大変」「ICTに対する先生・生徒のスキルもこれから」等多くの課題を抱える日本の教育現場でも、GIGAスクール端末を活かした楽しくリアリティのある授業展開を容易にできるようにする次世代STEAM教材だ。

■特徴
〇授業中のトラブルゼロへ​
・Bluetoothは使わずUSBケーブル接続。通信機構にAkaDako Core2を採用する事により、iPadもLightningコネクターで接続可能。
・USBケーブル以外は配線ゼロのオールインワン構造。(※単元によっては配線が必要)
〇授業準備ゼロへ
・ソフトのインストール不要。(※iPadのみ対応アプリ「Scrub」が必要)
・組み立て・充電・電池不要。
・プログラミング言語は多くの先生・児童が触ったことがあるScratch。(※単に計測を行う場合、プログラミングは不要)
〇授業の片付けゼロへ
・USBケーブルは本体収納。
〇多くの教科・単元で活用可能
・気温・湿度・気圧・明るさ・距離・加速度・傾き・電圧・音量・他、多くの計測・グラフ化が短い授業時間の中で実施可能。
・計測したデータはExcel・Googleスプレッドシート・他で活用可能。
・外部の電気回路の制御が可能。
・モーター・フルカラーLEDを内蔵。
・Scratchが提供するマルチメディア(文字・画像・映像・音声)との連動が可能。
・Scratch環境には、AI(音声認識・画像認識・他)・IoT・データベース・他が利用出来るScratch互換環境(Xcratch,Strech3)を採用。
・SDGsや身の回りの課題解決の授業展開が簡単に行える教材「AkaDako シンキングカード」を同梱。
〇高い拡張性
・外部インタフェースにSeeed社のGrove規格を採用。各社から出ている50種類以上のセンサー・アクチュエーターが活用可能。
・汎用のクリップ端子(アナログ入力・デジタル入力・5V出力・GND)。
〇堅牢
・落としても踏みつけても壊れにくい構造

sub1

sub3
コンソール


株式会社ティーファブワークス

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電事を読む
両側から差し込みがしやすい台形型!USBポートと一括集中スイッチを搭載した、木目調の電源タップ
人気の六角形型の卓上電源タップ!ダークブラウンとライトブラウンの2色
モニターに収納スペースを追加できる!VESA固定式の棚板 2種類
コンセント不足を一気に解決できる電源タップ!たっぷり差せる木目調タップ
光と音をカスタマイズできる!ハーマン、ポータブルBluetoothスピーカー「JBL PULSE 5」






生きづらさを抱えた10代へ無料参加枠を提供!ワイヤレスオーディオトランスミッター!【まとめ記事】

main

認定NPO法人D×Pは、経済的困難や不登校経験があるなど生きづらさを抱えた10代を対象にライフイズテック株式会社が運営するプログラミングや動画を学ぶ短期集中型キャンプの無料参加枠を提供する。
株式会社CIOは家庭用ゲーム機/PCに接続することで音声をワイヤレス化・2台のBluetoothデバイス接続に対応したワイヤレスオーディオトランスミッター『BT-TM700』の期間限定特別セールをAmazonなどにて開催する。

縦4段までスタッキングOK!中身を隠せる引き出し式収納ケース
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、DVDトールケース、テレワークアイテムの収納に最適な引き出し収納ケース「200-FCD069」を発売した。 本製品は、DVDトールケースやブルーレイトールケースが収納できる引き出し式のボックスケース。仕切りのないフリーボックスタイプでメディアの収納以外にも、ゲーム機器や子供のおもちゃ、テレワーク関連品、タオルなどの収納にも使える。中身が見えない不透明なタイプで、身の回りをすっきり整理整頓するのに最適な収納ケースだ。


Anker独自のノイズキャンセリング!「Soundcore Liberty Air 2 Pro / Life A2 NC」
アンカー・ジャパン株式会社は、オーディオブランド「Soundcore」において初めてアクティブノイズキャンセリングを搭載した完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty Air 2 Pro」および「Soundcore Life A2 NC」の販売を開始した。「Soundcore Liberty Air 2 Pro」は、Amazon売れ筋ランキングの【イヤホン・ヘッドホンカテゴリ】で1位を獲得し、累計20万台超の販売実績を誇る(※)大人気モデル「Soundcore Liberty Air 2」の進化版にして、音質・機能性の両方を徹底強化したLiberty Airシリーズの最上位モデル。


NintendoSwitch/PS4/PCに対応!ワイヤレスオーディオトランスミッター『BT-TM700』
株式会社CIOは家庭用ゲーム機/PCに接続することで音声をワイヤレス化・2台のBluetoothデバイス接続に対応したワイヤレスオーディオトランスミッター『BT-TM700』の期間限定特別セールをAmazonなどにて開催する。『BT-TM700』は家庭用ゲーム(Nintendo Switch/PlayStation4)やPC(Windows/Mac)の音声をお手軽・簡単にワイヤレス化することが可能なオーディオトランスミッター。家庭用ゲームに搭載のBluetoothプロファイルではワイヤレスで音声を直接出力することは不可能だが、『BT-TM700』を使用することで実現可能になり、有線コードから解放され没入感のあるプレイが可能となる。


生きづらさを抱えた10代へ無料参加枠を提供!プログラミングや動画を学ぶ短期集中キャンプ
認定NPO法人D×Pは、経済的困難や不登校経験があるなど生きづらさを抱えた10代を対象にライフイズテック株式会社が運営するプログラミングや動画を学ぶ短期集中型キャンプの無料参加枠を提供します。この企画はキャタピラー財団よりご助成をいただき、中高生向けのプログラミング教育事業を手がけるライフイズテック株式会社の協力により実現いたしました。春休みの期間を使って行う短期集中型のプログラミングキャンプです。自宅からオンラインで参加し、講師や他の参加者と楽しく学ぶことができる。


冷凍ピザ無料配布!コロナ禍で自宅におこもりの子どもたちに『 お家 de pizza 』
ST Roppongiは1月中旬より自宅で楽しむ手作りピザキットを中学生以下の子どものいるご家庭に無料配布することを決定。申し込みは同社ホームページから。PST Roppongiの冷凍ピザは発売開始より3か月で冷凍ピザ全国お取り寄せランキング第1位を獲得、朝のニュース番組でも取り上げられるなど多方面より高く評価されている。今回の冷凍ピザの無料配布は、2020年5月の【コロナ食事支援冷凍ピザ無料配布】に続く第2弾となる。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
2021円+税で新登場!お得なからあげBOX「丸鶏入りからあげBOX」
『鬼滅の刃』バレンタインスイーツ2021!限定デザインで登場
いやな虫を遠くからキャッチできる!『遠くからキャッチ!「虫取りマジックハンド」』
から揚げだって全力だ!かつや、テイクアウト専用「全力1キロから揚げ」
鬼滅の刃 ばんそうこう!グリーン/ブルーが再登場






生きづらさを抱えた10代へ無料参加枠を提供!プログラミングや動画を学ぶ短期集中キャンプ

main

認定NPO法人D×Pは、経済的困難や不登校経験があるなど生きづらさを抱えた10代を対象にライフイズテック株式会社が運営するプログラミングや動画を学ぶ短期集中型キャンプの無料参加枠を提供する。この企画はキャタピラー財団による助成で、中高生向けのプログラミング教育事業を手がけるライフイズテック株式会社の協力により実現した。

■Life is Tech ! 春キャンプについて
春休みの期間を使って行う短期集中型のプログラミングキャンプです。自宅からオンラインで参加し、講師(メンター)や他の参加者と楽しく学ぶことができる。

参加者は以下のコースから、ご自身の興味関心に合わせて1つ選択することができる。
・iPhoneアプリプログラミングコース
・Unityゲーム プログラミングコース
・映像制作コース
・Webデザインコース(HTML/CSS)

■無料参加枠 募集要項
募集期間:2021/1/21(木) 〜 2021/2/16(火) 24:00まで
募集人数:30名
応募条件:
以下の1〜5 すべての条件に当てはまる人
1. D×Pが運営するLINE相談サービス「ユキサキチャット」に登録できる人
2. 年齢が、春キャンプ参加時点で13歳~18歳(不登校や高校に通っていなくてもOK)
※注:高校を中退、または留年などの事情がある場合は、春キャンプ参加時点で19歳の人も参加できる。応相談。
3. 写真やお名前がWEB上で公開されることを了承する人
4. 4日間の春キャンプの日程にすべて参加できる人
5. 日本国内に住んでいる人

必須条件ではないが、無料参加枠では以下の人を優先的に受け入れる。
・環境的もしくは経済的に困難な状況にある人
・通信制高校・定時制高校・フリースクールなどに在籍している人
・現在高校に在籍していない方、学校にかよっていない人
・将来エンジニアなどパソコンを使った仕事に興味がある人
・外国籍/海外にルーツを持っている人、LGBTやそうかもしれないと感じている方、発達障害を持っているなど様々な背景・事情によって、生きづらさを感じている人

詳しい募集要項と応募はこちら
https://www.dreampossibility.com/20741

選考について
選考は、ライフイズテック株式会社より讃井康智氏、一般社団法人Waffleより田中沙弥果氏、認定NPO法人D×Pの今井紀明氏の3名で行われる。選考は、主に上記の「参加条件」および「優先的に受け入れる」とした項目に沿って行われる。選考理由などの問い合わせには原則応じられない。

■認定NPO法人D×P 理事長 今井紀明氏より
sub4

コロナ禍において、D×Pでは経済困窮家庭の10代や、在宅ワークで働きたい・いまの収入での生活が不安な若者にパソコンの提供を行っています。日本の10代はパソコンの所持率が先進国に比べても低いといわれています。D×Pのユキサキチャットにて2020年4月にアンケートを実施した結果、在宅ワークに興味があると答えた10代(42名)の約半数が、「自宅にPCがない」または「PCもWi-Fi環境がない」と回答しています。(有効回答80件)

D×Pからのパソコンの提供をきっかけに、受験勉強や進学先の情報収集を行い大学進学が決まった10代や月2万円を稼ぐことを目標に文字起こしなどの在宅ワークを始めた若者、プログラミングを教えるアルバイトを始めた10代などもでてきています。しかし、D×Pだけでは独学の手助けとなる情報提供や在宅ワークを扱う企業を紹介することはできても、プログラミングを教えるなどスキルアップの手助けまではできない状況でした。

今回、キャタピラー財団からのご助成とライフイズテック株式会社の協力によって、プログラミングを学んでみたくても機会を得づらかった10代がキャンプに参加できる無料参加枠が実現しました。今後も求人数が減っていくことが予想される中で、10代の職業選択の幅を広げていくことが重要な課題となります。またコロナによってさまざまな機会がなくなってしまった10代が、このプログラミングキャンプを通じて自身の新たな可能性に出会えたら嬉しいです。

■ライフイズテック株式会社  取締役 最高教育戦略責任者 讃井康智氏より
sub1

ITを学ぶことは、この時代を生きる10代の可能性を最大化する
私は地方の出身なのですが、東京に出てきて驚いたのは、10代のうちから海外留学とか、町おこしとか、すごい経験をした同世代がいたこと。

自分とその子達の違いは何かと考えると、地方にいた地理的要因や家庭の金銭的要因もありますが、一番大きかったのは「10代の自分が持つ可能性を認識していなかった」こと。できるイメージが全くなかったので、思いつきさえもしなかったのです。
今回のプロジェクトでは、ITを学んで、自分の好きなアプリやwebサイトなどを作る体験ができます。とても刺激的で、何よりとても楽しい体験となるはずです。

その体験の中で、10代の自分が持つ大きな可能性を感じてほしいと思っています。ITを学び、何かを作れれば、10代のうちからこの世界を良くすることができることを知ってほしいのです。
ITを学べる今の10代は、これまでにない大きな可能性を持っています。自分の持つ可能性を最大限引き出すためにも、ぜひ今回のプロジェクトにご応募ください。きっと、みなさんの人生が変わる体験になるはずです。

キャタピラー財団
認定NPO法人D×P
ライフイズテック株式会社

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
2021円+税で新登場!お得なからあげBOX「丸鶏入りからあげBOX」
『鬼滅の刃』バレンタインスイーツ2021!限定デザインで登場
いやな虫を遠くからキャッチできる!『遠くからキャッチ!「虫取りマジックハンド」』
から揚げだって全力だ!かつや、テイクアウト専用「全力1キロから揚げ」
鬼滅の刃 ばんそうこう!グリーン/ブルーが再登場






楽しくプログラミングが学べるソニーのIoTブロック「MESH」の対応端末を拡張する「MESHブリッジ」提供開始

200623_1_001

ソニービジネスソリューションは、同社のIoTブロック「MESH(メッシュ)」の対応端末を拡張する周辺機器「MESHブリッジ」を2020年6月25日(木)から提供開始する。また、2020年6月25日(木)にWindows版「MESH」アプリのアップデートを実施する。価格は4,980円(税別)。

■「MESHブリッジ」について
「MESHブリッジ」は、「MESHブロック」とWindows端末を接続する、「MESH」専用の中継器。これまで「MESH」が対応していなかったWindows 10 Creators Update(1703)よりも前のバージョンを搭載したWindows 10端末やWindows 8.1端末、Bluetoothを搭載していないWindows端末などに、「MESHブリッジ」をUSB接続することで、各端末上での操作が可能となる。

また、「MESHブリッジ」を利用することで、「MESHブロック」と端末とのペアリングがより容易になるとのこと。これまでは、ブロックを接続する端末ごとにペアリングが必要だったが、「MESHブリッジ」にペアリング情報が保存されるため、使用する端末を変更した場合でも同じ「MESHブリッジ」を使えば、ブロックとの再ペアリングが不要となる。教育現場など、複数の端末を利用する際に、より手軽に「MESH」を利用できる。

■商品概要
商品名:MESHブリッジ
型番:『144LAB-062183』
製造元:株式会社144Lab
発売日:2020年6月25日(木)
希望小売価格(税別):4,980円
対応OS:Windows 7 32bit版/64bit版
    Windows 8.1 32bit版/64bit版
    Windows 10 64bit版(※1)
    ※1:Sモードは除く。


「MESHブリッジ」紹介ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
サンワサプライからゲーミングチェアとの一体感抜群なゲーミングチェアマット「100-MAT018」が登場
もう遊べないとあきらめていた伝説のエレメカが令和になって復活!バンナムのアーケードゲーム「ワニワニパニックR」華麗に復活!
関東の梅雨入りで井の頭線線路わきの紫陽花(アジサイ)が超見頃!走行中の電車からの紫陽花動画も公開中
ローソンの「からあげクン」が宇宙に!「スペースからあげクン」正式に宇宙日本食を認証
汗の多くなる季節でも安心!TENGAから男性向けデリケートケア用洗浄シート「TENGA VIO MEN’s SHEET」発売





-- ldnews_ignore=1 -->

プログラミング・ゲーム制作・Webデザインを体験!N予備校プログラミングコースで特別授業3本立て実施

Webデザイン授業_プレス用画像

角川ドワンゴ学園N高等学校(以下、N高)は、オンライン学習プラットフォーム「N予備校」のプログラミングコースにて「Webアプリケーション」、「Unity」、「Webデザイン」の3教材からそれぞれの基礎から学べる特別授業を2020年6月22日(月)~6月25日(木)に実施する。

本特別授業では、プログラミング初心者を対象とし、これまでプログラミングを学んでみたかったがチャレンジできていなかった生徒にぴったりな授業となる。また、一度プログラミングにつまづいた経験がある生徒も、「Webアプリケーション」、「Unity」、「Webデザイン」のそれぞれの分野を体験することで、のめりこめるプログラミングのジャンルが見つかるきっかけになるだろう。本講座は一般会員へも公開される。

Unity授業_プレス用画像

プログラミング授業_プレス用画像


特別授業

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ローソンの「からあげクン」が宇宙に!「スペースからあげクン」正式に宇宙日本食を認証
2か月ぶりに再開!大井川鐵道のSL列車かわね路号井川線(南アルプスあぷとライン)が6月20日(土) より営業運転を再開
おなじみの車やキャラクター、宇宙船などの世界の名作を忠実に再現!!レゴジャパンが「大人のレゴ」を発表!
ファミリー向けドームテントとオープンタープが一体化!新構造のコールマン「タフオープン2ルームハウス」
限定3000セットをWeb販売“地上にもっとも近い地下鉄”銀座線の駅リニューアルを記念して東京メトロオリジナル24時間券を発売




子どものプログラミング教育の拡大を目指して協業!ソニー・グローバルエデュケーションとZ会が新たな小学生向け通信教育講座を共同開発

img01

ソニー・グローバルエデュケーションとZ会は、プログラミング教育サービスの拡大に向けて協業すると発表した。

これに基づき、ソニー・グローバルエデュケーションが開発した創造性を育むためのロボット・プログラミング学習キットKOOVと、Z会の小学生向け指導ノウハウを融合し、新たな学びを提供するZ会の通信教育「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」(以下、本講座)を共同開発した。

2020年6月11日から申込受付を開始する本講座は、子どもたちが自宅で好きな時間に自分のペースで取り組みながら新たな社会を生き抜く力を育むことを目指している。

本講座では、「多様性・不確実性を受け入れるしなやかな姿勢」や「主体的に創造する力」を身につけるための教育方針をとる「STEM教育」をベースにしたオリジナルカリキュラムと、ロボット・プログラミング教材KOOVを使って学ぶ。

新開発のオリジナルテキスト「みらいワーク」とアイデアをかたちにできる「KOOV」を組み合わせることにより、プログラミングのスキルのみならず、読解力やデータの読み取り、科学的・数学的な思考力といった、新しい学力を総合的に育成するプログラミングSTEAM講座を実現した。

本講座には、各1年間で学ぶスタンダード1、スタンダード2、スタンダード3があり、3年間でスタンダードコースが完結する。それぞれに学びのテーマがあり、学習者も保護者もステップアップしていることを実感できるようなプログラミング診断テストも提供する。今後スタンダードコース修了者向けのより発展的なカリキュラムについても検討しているとのこと。なお本講座は、対象を既存の教科学習の「Z会の通信教育」受講者に限定せず、全国の小学生が申し込める。

■「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」概要
提供対象:全国の小学生
提供講座:スタンダード1 小学1~3年生推奨
スタンダード2 1を修了した方(小学2年生以上推奨)
スタンダード3 2を修了した方(小学3年生以上推奨)
提供開始時期:2020年7月 スタンダード1
2020年12月 スタンダード2、スタンダード3
カリキュラム: 各講座とも月1回、全12回の1年間カリキュラム
KOOVアプリケーションとオリジナルテキスト「みらいワーク」による構成
プログラミングを行うには、タブレットまたはパソコンが必要
受講料金(税抜):スタンダード1 月額4,000円(12カ月一括払い時 3,400円)
スタンダード2 月額5,000円(12カ月一括払い時 4,250円)
スタンダード3 月額5,000円(12カ月一括払い時4,250円)
最初の申し込み時にKOOVアドバンスキットを別途購入(4万7,520円)


img02


ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
2か月ぶりに再開!大井川鐵道のSL列車かわね路号井川線(南アルプスあぷとライン)が6月20日(土) より営業運転を再開
おなじみの車やキャラクター、宇宙船などの世界の名作を忠実に再現!!レゴジャパンが「大人のレゴ」を発表!
ファミリー向けドームテントとオープンタープが一体化!新構造のコールマン「タフオープン2ルームハウス」
限定3000セットをWeb販売“地上にもっとも近い地下鉄”銀座線の駅リニューアルを記念して東京メトロオリジナル24時間券を発売
ヤフーが個人への誹謗中傷等を目的とする投稿への対策強化!深層学習を用いた自然言語処理モデル(AI)の技術提供や検討会を設置






SONYのIoTブロック「MESH」を活用した小学校向けプログラミング教育ガイドブック『MESHではじめるプログラミング教育 実践DVDブック 小学校理科編』登場

main

ソニービジネスソリューションは、同社の IoTブロック「MESH(メッシュ)」を活用した、小学校理科におけるプログラミング教育ガイドブック『MESHではじめるプログラミング教育 実践DVDブック 小学校理科編』を2020年6月25日(木)から発売する。価格は3,980円(税別)。

■系統立ててプログラミングが実践的に学べる「MESH(メッシュ)」
MESHは、人感センサーや温度センサーなどの機能ごとのブロックと、タブレット端末などを組み合わせながら「部屋に人が入ってきたら写真を撮影する」「気温の変化に応じて植木に水をやる」といった仕組みを手軽に作れるプログラミングツールだ。スタートアップの創出と事業運営を支援する「Sony Startup Acceleration Program(ソニー・スタートアップ・アクセラレーション・プログラム)」を通じて、 2015年より発売している。

本ガイドブックでは、小学校の理科の授業でプログラミング教育を実施する教員向けに、「MESH」を活用した実践事例や授業のポイントなどをわかりやすく解説している。「MESH」を活用した授業を初めて行う教員でもすぐに授業に取り入れられるよう、実際の授業の様子を収録したDVDと、 DVDの内容やその他のプログラミング例、「MESH」活用のポイントなどを豊富な図表や板書例とともに解説したテキストで構成している。

ガイドブック第二弾となる今回は、 2020年4月から採択された小学校6年生理科の主要教科書に「MESH」が掲載されたことを受け、小学校理科の授業で活用できる実践事例を掲載している。なお、教科書に掲載された単元(電気の利用)での実践事例に加えて、その他の単元での「MESH」の活用方法も豊富に掲載しており、プログラミング教育を無理なく授業に取り入れることができる。

本ガイドブックは、東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也教授および、信州大学学術研究院 教育学系 佐藤和紀助教の監修のもと、NHKエデュケーショナルが制作協力をして製作された。ガイドブック第一弾や、「MESH」を活用した授業を通じて寄せられた専門家や現場の声を反映し、より、授業に取り入れやすい内容とした。

■商品概要
・書籍名:『MESHではじめるプログラミング教育 実践DVDブック 小学校理科編』
・監修:東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也教授
    信州大学学術研究院 教育学系 佐藤和紀助教
・企画・制作:ソニービジネスソリューション株式会社
・制作協力:株式会社NHKエデュケーショナル
・発売日:2020年6月25日(木)
・版型:A4サイズ(71ページ)/DVD(78分)
・価格(税別):3,980円

■主な内容
・実践事例(6例)
 -6年 理科 「電気を効率よく使うためには?」
 -6年 理科 「学校省エネ化計画」
 -6年 理科 「蒸散を数値化しよう」
 -4年 理科 「空気の温まり方を調べよう」
 -3年 理科 「ゴムで動く車の判定機をつくろう」
 -3年 理科 「光のまとあてゲームをしよう」
・理科の授業で役立つ簡単アイデア集
・「MESH」の操作概要
・演習問題
・MESHブロックカード
・ワークシート
・実践DVD(5例)


sub2


「MESH」公式サイト
『MESHではじめるプログラミング教育 実践DVDブック』紹介ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
リアルタイム通話で管理者とドライバーがつながる!双方向で通話ができるドライブレコーダー「BlackVue」が新登場!
オンライン学習が本格普及へ!日本マイクロソフトが東京都教育委員会と都立学校における学習支援サービスの活用に向けた協定を締結
富士通がJAXAの新スーパーコンピュータシステムを受注!19.4ペタフロップスの超速スーパーコンピュータが登場する見込み
あずさ監査法人が一橋大学との共同研究により機械学習を活用しAIによる会計不正リスク検知モデルに関する特許を取得
コロナ感染防止のためにリモートワークを始めたい企業向けにソフトイーサがシンクライアント型リモートデスクトップサービス「DesktopVPN」無償開放を実施






子どもの創意工夫を引き出しつつプログラミングが学習できるソニーのロボットトイ「toio(トイオ)」が新入学・進級応援お買い得キャンペーンを開始

キャンペーントップ

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)は、子どもの創意工夫を引き出すロボットトイtoio(トイオ)の発売1周年を記念し、新入学・進級応援お買い得キャンペーンを日本国内において実施する。また特設サイト「さあ、トイオはじめよう!」を開設する。

2020年3月20日(金)に、ロボットトイ「toio」は発売1周年を迎える。この春、新入学・進級を迎える子どもたちをを応援!「toio」対象商品が1周年記念お買い得価格で購入できる特別なキャンペーンを現在実施中だ。

また、新たに開設した特設サイト「さあ、トイオはじめよう!」では、この春、「toio」を新たに始めてもらえるきっかけとなるような楽しい診断コンテンツを用意した。

■「toio」発売1周年記念!新入学・進級応援キャンペーン
「toio」発売1周年を記念し、2020年3月22日(日)まで「toio」の下記対象商品を価格(税抜)より5,000円割り引く「新入学・進級応援キャンペーン」を実施中だ。

toio-5000_spring_CP

2019年度グッドデザイン賞を受賞した「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~」と「toio」本体がセットになったお得なバリューパックをはじめ、この春、新たにプログラミング学習等に取り組む家族、家で楽しみながら学びたい子供が最初に手にとりやすい商品を大変求めやすい価格とした期間限定キャンペーンとなっている。

■キャンペーン名:「toio」発売1周年記念!新入学・進級応援キャンペーン
キャンペーン実施期間:2020年3月22日(日)まで
対象店舗:全国の「toio」取扱店舗
URL:https://toio.io/storelist.html
※一部キャンペーン対象外の店舗もあります。詳細は店舗に問い合わせのこと。


告知ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
対象はすべての人!コロナ感染拡大でバンタンがクリエイティブ分野のオンライン動画学習サービス「バンタンフリップチャンネル」をオンライン学習アプリ「N予備校」にて無料開放
こんなところにもコロナの影響、観客のいない音楽会を生中継!ドワンゴが「niconico」でミューザ川崎シンフォニーホールと東京交響楽団による史上初の無観客コンサートを無料で生中継
新型コロナウイルスによる全国一斉臨時休校を受けベネッセが進研ゼミ「春の総復習ドリル」無償配布やライブラリー解放などによる小中高への学習支援を表明
コロナ蔓延で自宅作業すなわち自宅飯が増えることを受けクックパッドが有料機能の「人気順検索」の無料開放を実施
モスバーガーの新作スイーツ!抹茶とホワイトチョコが2層になったお手頃スイーツ「ひんやりドルチェ 柚子抹茶ショコラ」を発売


toioバリューパック GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~同梱版
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2019-07-18

toio バリューパック 【数量限定特典】レゴ クラシック アイデアパーツ 11001
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2019-11-14



AIディープラーニングの世界を親子でガッツリ深層学習!CA Tech KidsがNHKエンタープライズと共同でワークショップ「親子で学ぶディープラーニング」を開催

24344_ext_03_0

CA Tech Kidsは、NHKエンタープライズの協力のもと、小学生とその保護者を対象とした親子向けワークショップ「親子で学ぶディープラーニング」を、2020年3月14日(土)、15日(日)に開催する。

本ワークショップでは、人工知能(AI)技術のひとつで、人間の脳の構造をコンピュータ上で再現し、人や物、音声などを高度に認識することのできる「ディープラーニング」について、親子で学習する。カードを用いたゲームで画像認識の基本的な仕組みを学ぶほか、山梨大学・エクスビジョンが本イベントの為に独自に制作した、ディープラーニングロボットに自身の顔を認識させて、主人にだけついてくる「ペットロボット」の開発を行い、その正確性をチームごとに競い合う。ディープラーニングという最新の技術を、ゲームやレクリエーションを通じて体感できる、だれでも楽しめるような内容となっている。

■「親子で学ぶディープラーニング」開催概要
内容: ディープラーニングを用いた顔認識技術について学ぶワークショップ
日時: 以下どちらかにお申し込みください。
① 2020年3月14日(土)10:00-16:00 (Tech Kids School 生徒限定)
② 2020年3月15日(日)10:00-16:00
対象: 小学校4年生~6年生のお子様とその保護者様・ご家族等
各日程4組(1組につき4名様まで参加可能)
※親子向けイベントのため、お子様お一人でのご参加はご遠慮願います。
料金: 無料
場所: Abema Towers(東京都渋谷区宇田川町40-1・サイバーエージェント本社)
主催: Tech Kids School
制作協力: 株式会社NHKエンタープライズ
協力: 山梨大学、株式会社エクスビジョン


親子で学ぶディープラーニング

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
フランシュシュの幕張ライブまでの道のりに密着!ゾンビランドサガLIVE~フランシュシュLIVE OF THE DEADをアニマックスで独占生放送
東日本、西日本、九州のJR3社×バイオームで生物多様性の調査と地域資源の再発見を目的とした実証実験「バイオームランド」実施
niconico伝統のイベント9回目は2大イベントを同時開催「ニコニコ超会議2020」×「闘会議2020」入場券&体験チケットを2月10日より発売開始
爽やかな酸味と豊かな香りが楽しめる!バターの新しいおいしさ発見!発酵バターを配合した「明治スプレッタブル」
大日本印刷(DNP)が2Dアニメーション制作ツール「Spine」の初級者向けカリキュラムを開発!入門書の販売とオンライン講座の公開を開始






令和初開催!日本発のプログラミング言語「Ruby」を上手に活用し新たな価値を創造した人や団体を表彰する「Ruby biz Grand prix 2019」を開催

IMG_2174

これまで「Rubyでビジネスを活性化させる!ビジネスアワード「Ruby biz Grand prix 2018」を開催」「Rubyでビジネスに新たな価値を見出せ!ビジネスアワード「Ruby biz Grand prix 2017」を開催」といった記事で紹介してきたようにプログラム言語Rubyの特徴を活かし、新たなサービスを創造し、世界へ発信している企業、団体及び個人を対象とした「Ruby biz Grand prix 2019」が今年も開催された。2015年から毎年開催されており、今年で5回目となるその様子をお伝えしよう。

IMG_2018

■Rubyを活用したビジネスで新たな価値や機会を創出
まずは主催者を代表し、島根県知事の丸山達也氏が、このグランプリの目的について説明した。「Rubyを活用したビジネスで新たな価値を創造。それを国内外にPRし、IT企業の新たな機会を創出する」と丸山知事。

今回応募されたサービスについて丸山知事は「今回応募されたサービスはいずれもRubyの特長を生かしており、今後の拡大も期待できる。国内外含めて社会全体に広がることで、新たな価値を創造することを期待したい」と述べていた。

昨年の大賞企業として、TABETEを運営する株式会社コークッキングCEOの川越一磨氏がプレゼンを行った。TABETEは社会問題化しつつある食品ロスを無くすために、飲食店などで余らせた食材と一般消費者を繋ぐサービスだ。昨年の大賞を受賞した後、Forbes Under 30 Japan、Good Design賞のベスト100、環境省のグッドライフアワードで環境大臣賞にも選ばれるなど、各賞も受賞した。

同サービスが東京駅の駅ナカで使えるようになり、JR東日本や金沢市など自治体との連携、大学との連携も進み、登録者数も伸びているとして、大賞受賞後からサービスも順調に成長していることを紹介。

「Rubyはアジャイルやスクラム開発でスタートアップとの親和性が高く、この特長を生かして、これからも成長していきたい」ということだ。

■応募総数33件から10の賞が決定
今回は33件の応募の中から、新規性、独自性、将来性、社会への影響などの各項目を厳正に審査し、10件が各賞を受賞した。

IMG_2143

審査委員長のまつもとゆきひろ(Matz)氏は、どれを選んでもおかしくないという中で、悩みなら各賞を選んだとのこと。選考理由としては、Vertical Solution賞は狭い分野の中で専門領域を広げるサービス、Emerging Industry賞は新しいジャンルを切り開くサービス。特別賞は社会にインパクトを与えるサービスをそれぞれ選んだという。大賞はどちらも世間に広く知られた事業があるが、新しい野心的な事業ということで選んだとした。

各賞を受賞した会社とサービス内容および、受賞コメントは以下

■Vertical Solution賞
企業名:株式会社バトンズ
サービス内容:オンラインでM&Aができ、後継者不足などで継承が難しい事業の継承をサポートするサービス。
コメント:
「JavaからRubyに移行し、開発のスピード上がり柔軟性のあるシステムになった」

企業名:株式会社LegalForce
サービス内容:法務部門の自動化ソリューションを提供。契約書審査などの負担を軽減する。
コメント:
「基幹システムはRuby、フレームワークはHanamiを採用している。クライアントからの評価も高い」

■Emerging Industry賞
企業名:Quipper Limited 日本支店
サービス内容:教育格差の是正のためのサービス「スタディサプリ」を提供。
コメント:
「スピード感とクオリティを両立したプロダクト開発のためにはRubyは欠かせない」

企業名:株式会社ニューロスペース
サービス内容:社員一人ひとりの睡眠の悩みをコーチングする法人向けサービス「leeBIX」を提供。
コメント:
「サイクルを回していく上でRubyの柔軟性は役立つ」

企業名:Nota Inc.
サービス内容:スクリーンショット共有サービスの「Gyazo」を提供。
コメント:
「PHPからRubyに乗り換えた。Rubyに乗り換えてから楽しく開発できている」

■特別賞
企業名:株式会社ookami
サービス内容:スタジアム、テレビに次ぐ第3のスポーツエンターテイメントを提案するアプリ「PLAYER!」を提供。
コメント:
「開発当初からRubyを採用。豊富なフレームワークや柔軟性を生かしている」

企業名:MAMORIO株式会社
サービス内容:駅にセンサーを設置するなど様々なアイデアを実現している落とし物防止タグを提供。
コメント:
「様々なアイデアを、15人の小さなチームで実現できたのはRubyがあったから」

企業名:ユニファ株式会社
サービス内容:スマート保育園向けの午睡チェックなどのサービスを提供するルクミーを提供。
コメント:
「2度目の応募で今回は特別賞だったので次回は大賞を目指してプロダクトを開発したい」

■大賞
企業名:クックパッド株式会社
サービス内容:食材のピックアップ場所を町の中に設けることで送料無料で購入できる「クックパッドマート」
コメント
:「ECや流通、スマートロックなどのあらゆる技術をRubyで実現している」

IMG_2134

企業名:GMOペパポ株式会社
サービス内容:レンタルサーバーのようなマネージドなサービスでありながら、オートスケールなどの機能が利用出来る「LOLIPOP! マネージドクラウド」を提供。
コメント:
「Rubyの特長を生かして、コア技術はCRubyだけではなく、mrubyを組み込み、Hakoniwaというコンテナランタイムを使い、ミドルウェアも含めて柔軟に機能開発している」

IMG_2140


今年は「Ruby」が誕生して25年。平成時代を駆け抜け令和になっても、まだまだ新サービスが登場してくるRuby。令和以降も様々なサービスを提供するための開発基盤であるRubyがさらに発展していくことに期待したい。

上倉賢 @kamikura

Ruby biz Grand prix 2019

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
500タイトルを遊び放題!「GeForce NOW Powered by SoftBank」のベータ版サービスを開始!
三菱自動車×蔦屋家電!アウトドアに家電製品を導入し、贅沢なキャンプを楽しむライフスタイル「電気CAMP」を提案
Ginza Sony Parkの実験的プログラム第12弾!人とロボティクスの明るい未来を提案する「#012 Affinity in Autonomy <共生するロボティクス>」オープン
もうすぐ令和二年!新年の幸運を呼び込むフレンズたちに会いに行こう!日立市かみね動物園×けものフレンズ2020新春コラボ開催
「第2回 NECレノボ キッズ・プログラミングコンテスト」最終審査会・表彰式を開催。「モノづくり」も含めた作品の完成度の高さに審査員からも驚きの声!



たのしいRuby 第6版 (Informatics&IDEA)
高橋 征義
SBクリエイティブ
2019-03-19






プログラミング言語 Ruby
まつもと ゆきひろ
オライリージャパン
2009-01-26



「第2回 NECレノボ キッズ・プログラミングコンテスト」最終審査会・表彰式を開催。「モノづくり」も含めた作品の完成度の高さに審査員からも驚きの声!

Image_2

2019年12月7日(土)、NECパーソナルコンピュータ(以下、NEC PC)およびレノボ・ジャパン(以下、レノボ)は、「第2回 NECレノボ キッズ・プログラミングコンテスト」最終審査会・表彰式を実施した。

■今年4月よりプログラミングコンテストを開催
NEC PCおよびレノボは、プログラミングを使った「問題解決」への活用や、自分が作りたいものを作ることができるようになるという、プログラミングの魅力を子どもたちに感じて欲しいと考え、今年4月よりプログラミングコンテストを実施している。

2回目となる今回は、プログラミングに加え「モノづくり」の魅力を感じて欲しいと考え、micro:bitだけではなく、センサーやモーターを活用した「モノづくり」を含むことを応募条件に加え、小学生、中学生を対象に2019年8月30日から2019年9月30日までの1か月間、「自由部門」・「課題解決部門」の2つの部門で募集を行った。

同日行われた最終審査の結果、自由部門の最優秀賞には、松本 遼馬さん(東京都/小学4年)の「りょうまのボクシングゲーム」が受賞した。また、課題解決部門の最優秀賞には、近藤 結実さん(千葉県/小学6年)の「メダカのえさやり機」が選ばれた。審査員を務めた東京大学大学院の越塚 登教授は「いずれの作品も完成度が高かった。」と、今回の受賞作の完成度の高さを評価した。

■受賞結果
【自由部門】
自由部門最優秀賞(副賞:Lenovo ideapad C340)
松本 遼馬(まつもと りょうま)さん 「りょうまのボクシングゲーム」

micro:bit 教育財団賞
自由部門(副賞:bitPak:Minicar)
遠藤 最(えんどう かなめ)さん 「マイクロビットバランスボード」

スイッチエデュケーション賞 自由部門(副賞:プログラミング・フォロ for micro:bit)
秋山 快誠(あきやま かいせい)さん 「micro:bit messenger(マイクロビット メッセンジャー)」

マイクロソフト賞 自由部門(副賞:Makeblock プログラミングロボット mBot Ranger)
網野 瑛仁(あみの えいと)さん 「無線リモコン クレーンゲーム」

【課題解決部門】
課題解決部門最優秀賞(副賞: LAVIE Direct NM)
近藤 結実(こんどう ゆうみ)さん 「メダカのためのえさやり機」

micro:bit教育財団賞 課題解決部門(副賞: bitPak:Minicar)
中尾 碧杜(なかお あおと)さん 「ブザーロボット」

スイッチエデュケーション賞 課題解決部門(副賞:プログラミング・フォロ for micro:bit)
谷内 皇太(やち おうた)さん 「ぜったいにおきるめざまし時計」

マイクロソフト賞 課題解決部門(副賞: Makeblock プログラミングロボット mBot)
磯山 弘樹(いそやま ひろき)さん 「水出しビット」

■審査員 東京大学教授 越塚登教授による総評

審査員を務めた東京大学大学院 情報学環教授の越塚登教授は、「前回よりパワーアップしていて、審査が難しかった。」と今回受賞した8作品すべてのレベルの高さを評価。今回の受賞作の傾向として、家族・ペットのことを想った作品が多かったことについて触れ、「家族愛を感じました」とコメントした。また、「無線のシステムを使っているものもあり、非常に高度でした。すべての作品について完成度が高く、10年前に自分が取り組んでいたことを、小学生の段階でできている。今後も問題を解決するためにプログラミングを役立て、大人になったら日本、そして世界を救ってほしい。」と、未来のクリエイターたちに期待を寄せるコメントで総評を締めくくった。

■審査員 デビット・ベネット コメント
同じく審査員を務めたNEC PCおよびレノボの社長を務めるデビット・ベネット氏は、「皆さん、受賞おめでとうございます。(皆さんの作品は)非常に良かった。僕の子ども達にも皆さんと同じくらいのモノづくりやプレゼンテーションができるようになってほしい。」と、ハイレベルだった今回のコンテストの内容に感心するとコメントした。

Image_1


第2回 NECレノボ キッズ・プログラミングコンテスト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
東武アーバンパークライン(野田線)で急行運転の開始や最終列車の繰り下げなど大幅なダイヤ改正を2020年3月14日に実施
北海道まで行けるかも!写真や動画を投稿して素敵な賞品を手に入れよう♪一蘭が「#麺リークリスマス ハッシュタグキャンペーン」を開催
ニュートン運営の「パセラ秋葉原マルチ店」でキャラグッズ等を無償譲渡や交換ができるトレーディングカフェ「トレカフェ」がオープン
エア・カナダ就航都市10都市をモチーフに10種類のカナダの伝統料理「プーティン」が楽しめる期間限定カフェが六本木に誕生
タッチパネルで注文から決済まで利用者が操作!モスバーガーでフルセルフレジをテスト導入






プログラミング経験がなくてもOK!aiboの動きを誰でもプログラミングできる「Shibuya Town with aibo ~自由にプログラミング編~」イベントレポート

「Shibuya Town with aibo ~自由にプログラミング編~」

ソニーは、渋谷モディ1階のソニースクエア渋谷プロジェクトにて、体験型コンテンツ「Shibuya Town with aibo ~自由にプログラミング編~」を開催中だ。本企画は、自律型エンターテインメントロボット“aibo”(アイボ)と触れ合う企画の第2弾となる。

本イベントの目玉は、以前「よりリアルに感情を尊重したAPIだと!?エンタテインメントロボット“aibo”用ソフトウェアAPIの公開を開始」という記事でお伝えしたソフトウェアAPIを利用して、aiboの動きを誰でもプログラミングして体験できることだ。報道関係者向け発表会と体験会が実施されたので、その模様をお届けしよう。

■APIを充実させ、様々な協業の可能性を推進
発表会は、ソニーAIロボティクスビジネスグループ クラウドサービス開発部統括部長平朋大氏による“aibo”用ソフトウェアAPIの説明から始まった。

今回提供されるソフトウェアAPIは、下記の2つだ。
・aiboデベロッパープログラム
・aiboビジュアルプログラム

いずれもaiboの所有者が対象であり、原則無償で提供される。

aiboデベロッパープログラムは、プログラミング上級者や企業・団体向けで、
・開発に必要なリファレンスガイド等の各種ドキュメント
・aiboにアクセスするために必要な鍵であるトークン

などを提供する。

aiboビジュアルプログラミングは、プログラミング初心者向けで、
・ドラッグ&ドロップが中心の簡単なプログラミングツール
・作ったプログラムはシェアが可能

となっている。

aiboビジュアルプログラミングは、aiboデベロッパープログラムのAPIを利用して開発したという。現在はソニーが提供しているが、今後は用途に応じてサードパーティーが同様のプログラミングツールを開発することが可能だそうだ。

「今後はaiboのソフトウェアAPIを活用される開発者が、aiboオーナー様向けに連携アプリケーションを提供できるようにする仕組みや、任意の音声認識ワードを設定する仕組みも企画しており、アップデートを継続していきます。」と平統括部長。

ソニーは、aiboをいろいろなシーンで活用してもらうために、企業や団体、教育機関、個人を含む様々な人が提供する商品やサービスとの連携を推進していくという。

“aibo”用ソフトウェアAPIについて説明するソニー平統括部長
“aibo”用ソフトウェアAPIについて説明するソニー平統括部長

■とても簡単!ドラッグ&ドロップでaiboを自在に動かせる
ソニーAIロボティクスビジネスグループSR事業部ソフトウェア2課統括課長森田拓磨氏は、aiboビジュアルプログラミングのデモンストレーションを行った。

左側にあるプログラミングブロックを、右側の空いている場所にドラッグ&ドロップすると、aiboをプログラムどおりに動かすことができる。条件文や繰り返し文を組み合わせて、より複雑なプログラミングも可能だ。

aiboビジュアルプログラミングは、理解しやすいプログラミングツールであることから、小学一年生の子どもでもプログラミングできたという。

aiboビジュアルプログラミングを説明する森田統括課長
aiboビジュアルプログラミングを説明する森田統括課長

■愛くるしいaiboと触れ合えるShibuya Town with aibo
ソニーブランド戦略部ロケーションブランディング課統括課長梶尾桂三氏からは、ソニースクエア渋谷プロジェクトについての説明があった。

ソニースクエア渋谷プロジェクトは、2017年4月にソニーの情報発信拠点としてオープン。2018年10月には、広さを2倍に拡張してリニューアルオープンした。それ以降、渋谷に集う人たちやクリエーターとコミュニティーを形成し、共創する場として新たな感動を作っていけるよう努めてきたという。

ソニースクエア渋谷プロジェクトでは、エンターテイメントとテクノロジーを融合させたユニークな体験型展示を行う「イベントスペース」や、aiboやPlayStation VRがいつでも楽しめる「ラウンジスペース」を併設している。また定期的に学生や若手クリエーターを対象としたワークショップも行っている。

Shibuya Town with aiboは愛くるしいaiboと触れ合え、さらにaiboと協力することで、パートナーとして共に成長していく、その過程を体験できるコンテンツとして9月より実施されてきた。Shibuya Town with aiboでは、今後も様々な取り組みを進めていくという。

ソニースクエア渋谷プロジェクトについて説明する梶尾氏
ソニースクエア渋谷プロジェクトについて説明するソニーブランド戦略部梶尾氏

■OKAMOTO'Sのオカモトレイジさんのテーマは「子育て」
トークセッションでは、ロックバンドOKAMOTO'Sのオカモトレイジさんが登場し、aiboのふるまいをプログラミングしたときの話をした。今回、トレイジさんは「子育て」をテーマとしてプログラムを組み、aiboに歌を歌わせた。

「aiboそのものもそうですが、プログラミングが面白かったですね。」と語るオカモトレイジさんは、プログラミングの経験がない。それでもaiboビジュアルプログラミングのおかげで、aiboのふるまいのプログラミングにはそんなに時間が掛からなかったという。

「音楽活動をされているオカモトレイジさんとして、aiboにどんな動きをさせてみたいですか?」とのMCの質問に対してオカモトレイジさんは、「シンセサイザーと連携してシーケンスと連動させて動くというのがあったらいいですね。波形と反応してここの動きになるとか、こういうプログラミングだと、たぶん簡単にできそうな感じがするので。それで3~4台並べたら、ビデオも撮れるだろうし、ダンサーみたいになるだろうし。そういうのができそうだと思いましたね。」と、ミュージシャンらしい答えが返ってきた。aiboのミュージックビデオが実現できたら楽しそうだ。

OKAMOTO'Sのオカモトレイジさん
aiboのふるまいをプログラミングしたときの話をするOKAMOTO'Sのオカモトレイジさん

■aiboを楽しめる5つのコンテンツ
体験型コンテンツ「Shibuya Town with aibo ~自由にプログラミング編~」では、以下の5つのコンテンツが用意されている。

■aibo×渋谷のまち
来場者は、STOMACHACHE.(ストマックエイク)が描いた渋谷の街を舞台に、aiboをプログラミングして動かすことができる。

実際に体験してみたが、aiboビジュアルプログラミングのブロックには、aiboの動きがあらかじめ登録されている。グロックを並べるだけで、簡単にプログラミングができる。なお、プログラミングしたaiboの写真をSNSに投稿すると、その場でオリジナルステッカーを貰える。

aiboビジュアルプログラミングのブロック
aiboビジュアルプログラミングのブロックには、aiboへの命令が書かれている

ブロックを並べるだけでaiboを自在に動かせる「aibo×渋谷のまち」
ブロックを並べるだけでaiboを自在に動かせる「aibo×渋谷のまち」

■クリエイター制作のオリジナルなふるまいプログラミング
今回、「aiboを通じて自己表現しよう!」をテーマに、3人のクリエイターがそれぞれaiboのふるまいのプログラミングに挑戦した。
・ロックバンドOKAMOTO’Sのドラマーであるオカモトレイジさんは「子育てaibo」
・ファッションモデルの小谷実由さんは「猫まねaibo」
・マルチクリエイターのパントビスコさんは「潜水aibo」

それぞれが異なるテーマでaiboのふるまいを作り、その制作模様を動画で見ることができる。

クリエイター制作 オリジナルふるまい
クリエイターによるaiboのふるまいの制作模様が見られる「クリエイター制作 オリジナルふるまい」

■aiboのふるまいウォール
aiboソフトウェアAPIのふるまいの中から、「あくびをする」「くしゃみをする」など、特徴的なふるまいをピックアップして壁一面に表示した。その数は約60種類。「人間になって走り回る夢をみる」という意外なaiboの一面も垣間見られる。

aiboの意外な一面も見られる「aiboのふるまいウォール」
aiboの意外な一面も見られる「aiboのふるまいウォール」

■ワン!クエスチョン
「ワン!クエスチョン」では、「今後aiboが活躍する場面は?」をテーマに、アイデアを募集中だ。壁に貼られたアイデアをもとに、想像力を働かせて、プログラミングに挑戦しよう。

aiboが活躍する場面のアイデアを貼れる「ワン!クエスチョン」
aiboが活躍する場面のアイデアを貼れる「ワン!クエスチョン」

■Photo Spot
フォトスポットがソニースクエア渋谷プロジェクト内に登場。イラストのaiboと写真を撮ることができる。カラフルな背景は、イラストレーターのSTOMACHACHE.によって描かれたものだ。

イラストのaiboと一緒に写真が撮れる「Photo Spot」
イラストのaiboと一緒に写真が撮れる「Photo Spot」


「Shibuya Town with aibo ~自由にプログラミング編~」は、2020 年1 月中旬まで実施中だ。aiboビジュアルプログラムは、子どもでも簡単にプログラミングすることができる。興味を持った人は、週末や年末年始の休みを利用して、aiboを体験しに行ってみてはいかがだろうか。

■「Shibuya Town with aibo ~自由にプログラミング編~」
期間:2019 年11 月11 日(月)~2020 年1 月中旬
場所:ソニースクエア渋谷プロジェクト(東京都渋谷区神南1-21-3 渋谷モディ1階)
■ソニースクエア渋谷プロジェクト 概要
【場  所】渋谷モディ1階(東京都渋谷区神南1-21-3)
【営業時間】11:00~21:00
※年中無休 但し1月1日、及びイベント準備期間は除く


ソニースクエア渋谷プロジェクト
Shibuya Town with aibo 〜自由にプログラミング編〜

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
SOTETSUキャラそうにゃんと記念撮影ができる!相模鉄道が新駅開業・相互直通運転開始記念イベント「ハザコクフェスタ」を開催
オリーブオイルをどれだけ使うか気になり過ぎる!ガチャピン・ムックが速水もこみちを先生に迎えた「もこガチャムクキッチン」配信開始
ジーユーからディズニー映画『アナと雪の女王2』とのスペシャルコレクションが登場
アラフォー以上の世代なら懐かしさ大爆発のゲーム電卓でハイスコアに挑戦!上位には「ゲームセンターあらし」作者すがやみつる先生のサイン入りグッズをプレゼント
2020年のライブツアーも決定!岸洋佑プレゼンツ「THE ONEMEN’S LIVE TOUR」ファイナルツアー鑑賞レポート





よりリアルに感情を尊重したAPIだと!?エンタテインメントロボット“aibo”用ソフトウェアAPIの公開を開始

img02

ソニーは、自律型エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)の開発環境としてソフトウェアAPI(アプリケーションプログラミングインターフェース)を2019年11月11日より一般公開した。このAPI公開はaiboのライセンスプログラムである「aiboデベロッパープログラム」を通じて実施される。またプログラミング初心者向けのツールとなる「aiboビジュアルプログラミング」もあわせて公開した。

■まるで生きているかのような感情を尊重したAPI
aiboのソフトウェアAPI(Web API)は無償で利用でき、aiboの動きなどをプログラミングできるようになる。このAPIの特長として、一般的なロボットのAPIとは異なり、プログラムを実行したときにaiboの心理状態により異なったふるまいをすることがある。aiboらしさを残しつつプログラミングを楽しんでもらうため、aiboの感情を尊重したAPIとなっているとのこと。

一例として、吠えるAPIを実行した際に、aiboの感情の状態によって、明るく吠えたり、怒ったような吠え方をしたりすることがある。明るく吠えてもらうためには、aiboを撫でたり、ほめたりして機嫌をとる必要がある。また、その他にプログラミングした動きについても同様に、一様な状態を再現せず、様々な反応を示すaiboを楽しめる。

このAPIの仕組みは一般的なREST APIと同様で、インターネット環境があれば実装が可能だ。趣味やプログラミング教育、研究などに活用できるほか、自社システムと連携させることで、例えば受付サービスやオフィス内アプリケーションなどにも応用でき、幅広く活用できるだろう。

img01


プレスリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
なんとズボンの乾燥にも対応!アイロン掛けまでできちゃう超便利なシャツ乾燥機「アイロンいら~ず2」
タニタからラップを巻いても使いやすい「くるっとシリコーンタイマーTD-420」を発売
会社で自宅で!自由に足湯ができるヒーター内蔵式の加温式折りたたみ足湯フットバス「足ぽっか」
タニタが「量」と「質」で体の見える化を実現した体組成計「RD-910」「RD-911」を発売
豆挽きからドリップまで全自動な俺様専用のコーヒーメーカー『豆から作れるお一人様全自動コーヒーメーカー 「俺のバリスタ」』





夏休みは親も子もお台場でドローンを飛ばそう!小学生プログラミング体験もセット

main

プログラミングスクール「FamiPro(ファミプロ)」を運営するSunQは、小学校プログラミング教育に対応したドローン使ったプログラミングを学べ、体験でき、ハミングバードとの共同開催で親も子供も本格的なドローンも操縦できるイベント「ドローン丸わかり(操縦からプログラミングまで) in お台場ヴィーナスフォート」を夏休み特別企画として8月24日(土曜)に入れ替え制で同じ内容を2回実施する。

この夏休み特別企画は手ぶらで参加OK。子どもプログラミング体験ができる。ドローン操縦が未経験者歓迎だ。

このイベントは小学校の子供と保護者の親子で参加できる。今回のプログラミング体験では、 小学校1年生~小学校6年生まで 対象。兄弟で参加の場合は、チケットを子供の人数分必要になるが、未就学児の参加も可能だ。

ドローンスクールジャパンお台場ヴィーナスフォート校

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
今日から提供開始!激ウマサーロインを使った吉野家の最高級グルメ「特撰 すきやき重」爆誕!
JRA×機動戦士ガンダム40周年記念プロジェクト!総勢32種類のモビルスーツが登場するケイバ診断コンテンツ。ガンダムJRA「診断のシャア」が解禁
スイミングウェア「Speedo」×「蔦屋」コラボで書籍を通じて“水を哲学する”展示イベントおよびポップアップストア開催
今夏人気の山は「鳥海山」!富士山は何位? NTTレゾナントがgooの検索数から見る人気の登山スポットを発表!
お気に入りバッグをこれまで以上に活用するためのライフハックグッズ『コアルーストラップ「α」』






遊びながらプログラミングの基礎が学べるソニーのロボットトイ「toio」(トイオ)第4弾が登場

ソニーのロボットトイ「toio」発表会

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、先日東京ビックサイトで開催された国内最大規模の玩具の展示会「東京 おもちゃショー2019」 において、子どもの創意工夫を引き出すロボットトイ 「 toio (トイオ) 」 を出展した。同ショーの初日、報道関係者向けに今秋発売予定の新タイトル「トイオ・ドライブ」を発表した。

■楽しみながら加え子どもたちの創意工夫を引き出す
主催者を代表して、ソニー・インタラクティブエンタテインメントT事業企画室課長田中章愛(たなかあきちか)氏より、「toio」についての説明があった。

「toio」は2019年3月20日、子どもの創意工夫を引き出すロボットトイとして発売された。一見すると単なる小さなキューブ型ロボットだが、それに玩具や工作物を装着すれば、オリジナルデザインの「toio」で遊びが楽しめるようになる。

「目の前に広がる世界で、いろいろな工夫ができる遊びが広がるというのが『toio』の大きな特徴です。リアルな遊びに未来を作るという想いを込めて開発しました」(田中氏)。

同製品の発売後のユーザーからの感想としては、「想像以上に楽しかった」「絵本のプログラミングは楽しかった」「発展性があるので、長く遊べそう」といった声が多いという。「toio」は純粋なエンターテインメント(トイ)として開発したが、日本全国の学校や科学館からの反響も大きく、文教でもかなり注目されてきている。

そういった状況も踏まえて新たに発表されたのが「toio」シリーズの第4弾「トイオ・ドライブ」だ。「トイオ・ドライブ」では、マット上の街の中で起こる様々なイベントが楽しめるほか、サーキットで対戦型レースも楽しめる。マットを使用しないで、ユーザーによるオリジナルコースで、ドライブや競争も可能だ。

「『toio』が持つ絶対位置センサーや、それを使った自動運転など、ロボット技術を駆使したこれまでにないドライブ体験がお楽しみいただけるようになっています。そして、これまでのタイトルよりも、エンターテイメント性を強調した遊びになっています」と田中氏。

「トイオ・ドライブ」は 高度なロボット技術を駆使した新時代のAIによる自動運転を体験できる新タイトルというわけだ。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントT事業企画室課長田中章愛氏
ソニー・インタラクティブエンタテインメントT事業企画室課長田中章愛氏

■2台の自動車で対戦できる
引き続き、ソニー・インタラクティブエンタテインメントT事業企画室室長中多大介氏より、「トイオ・ドライブ」の説明があった。

「技術を駆使して思いっきり遊べるというのが、今回のコンセプトになっています。とくにリングのコントローラーは形に特徴がありますので、これをハンドルにして使うのがコンセプトになっておりまして、非常に楽しい体験ができます」(中多氏)。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントT事業企画室室長中多大介氏
ソニー・インタラクティブエンタテインメントT事業企画室室長中多大介氏

「トイオ・ドライブ」では、小さなキューブ型ロボットに、自動車のボディを取り付けるかたちで遊ぶことができる。ロボットのセンサーでマップをスキャンして、ユーザーがどこを走っているか、どんな走り方をしているかで、リアルタイムにイベントやミッションを発生させるなど高いゲーム性が与えられている。

さらにもう一台をコンピューターが操作して、プレイヤーと一緒に体験してくれたり、ミッションをこなしてくれたりする。一人でも2台同時に遊べるわけだ。

デモンストレーションでは、実際に2台の自動車(toio)を走らせて見せていた。2台あるので、友達とも対戦できるわけだが、友達がいないときは、ひとりでもコンピューターと対戦できるわけだ。

2台の自動車(toio)を走らせて、対戦させることができる
2台の自動車(toio)を走らせて、対戦させることができる

今回、日産自動車とのコラボレーションにより、特別ペーパークラフトを作成したという。このペーパークラフトは、ミニバン販売台数No.1の日産「セレナ」を「トイオ・ドライブ」の世界観にアレンジしたもので、「東京おもちゃショー2019」内の「toio」ブースにて配布された。

ミニバン販売台数No.1の日産「セレナ」を「トイオ・ドライブ」の世界観にアレンジしたもの
ミニバン販売台数No.1の日産「セレナ」を「トイオ・ドライブ」の世界観にアレンジしたもの

■何が出てくるのか、正直、わからない
「toio」の発案メンバーであり、「toio」博士として子供たちに人気のソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャー学術博士アンドレ・アレクシー氏からは、「toio」を使った高度な遊び方の紹介があった。

・Aという自動車があったとする。
・2台目のBという自動車はAを追いかける
・3台目のCという自動車はBを追いかける
・4台目のDという自動車はCを追いかける
・1台目のAという自動車はDを追いかける


これらの性質をプログラムにすることで、4台の自動車は自然に円を描くようにお互いを追いかける。しかし、お互いの距離が近くなると、追いかける必要がなくなり、動かなくなる。

4台の自動車は自然に円を描くようにお互いを追いかける
4台の自動車は自然に円を描くようにお互いを追いかける

このように、より本格的なプログラミングを楽しみたい人のために、「toio コア キューブ」の技術仕様が2019年3月20日より公開されたという。

これによりキューブとPC、スマートデバイスなどをBluetoothで接続して、ユーザー自らが作成したコンテンツを「toio」を使って表現し、楽しむことができるようになる。さらにJavaScriptなどのプログラミング言語を使用して、「トイオ・コレクション」の専用プレイマットと組み合わせることで、「toio」ならではの座標を使った複雑なプログラミングを楽しむことが可能になるという。

「クリエイターだったり、研究者だったり、いろいろな人に声を掛けています。何が出てくるのか、正直、わからないです。その活動が近々、YouTubeのtoio LABに出てくるので、ぜひ、見てください。」(アレクシー氏)。
ソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャー学術博士アンドレ・アレクシー氏
ソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャー学術博士アンドレ・アレクシー氏


「トイオ・ドライブ」は今年秋の発売を予定して開発を進めているという。2020年に小学校でのプログラミングが必須化されることもあり、お父さん、お母さんたちにもプログラミングの重要性が浸透していくと思われる。こうした流れに対しビジュアルなプログラミングを楽しめる「toio」は今後、益々注目を集めそうだ。

ロボットトイ「toio」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
裏が表で表が裏で!濡れる面が裏側になって手が濡れずにしまえる「裏が表になる折りたたみ傘」
首筋ひんやりが持続!熱中症対策に首に巻いて冷やす「ネッククーラーmini」
任天堂×LINE×NHN、かんたん操作で3つ揃えてウイルスを退治するゲーム「Dr. Mario World」を7月10日から配信
「弁当の日」応援プロジェクトが夏休み子ども料理教室を開催
ソニー・エクスプローラサイエンスで「第29回分解ワークショップ~モノのしくみをしろう~」を開催

toioバリューパック
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2019-03-20


GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2019-03-20


工作生物 ゲズンロイド
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2019-03-20

Nepps「プログラミングサマースクール」開催~ロボットもVRゲームも自分で作って楽しもう~

Nepps_プログラミングサマースクール

Neppsは、夏休みにロボットを作る電子工作からゲームを作るプログラミングまで幅広く学べるプログラミングサマースクールを開催する。小学3年生から中学3年生を対象に、子どもの興味によって選べる複数のプログラムを用意しており、夏休みの自由研究にも対応できる。

2020年から小学校で必修となるプログラミングを、子どもが夢中になれるゲームやアプリの制作を通して楽しく学んでいく。プログラムは、①[夏休みの自由研究 電子工作講座] みんなで遊べるサッカーロボットを作ろう、②[UnityVR講座] VRで楽しむシューティングゲームを作ろう、③[Unity入門講座] 3D迷路ゲームを作ろう、④[Scratch入門講座] アクションゲームを作ろうの4つを用意している。プログラマによる丁寧な指導により、初めてプログラミングを体験する子どもでも安心して学べる。Neppsは楽しいだけでなく、子どもたちが自分でゲームやアプリなどのプログラムを作ることを目指す実践的なプログラミングスクールだ。

■Nepps「プログラミングサマースクール」概要>
開催日程:2019年7月23日(火)? 8月31日(土)
※校舎ごとに講座の開催時間や日程は異なります。詳細は下記の専用お申込みページよりご確認ください。
受講日数:
全て1日3時間での実施となります。
・1日プラン(※Scratch入門講座のみ)
・3日プラン(夏休みの自由研究 電子工作講座、UnityVR講座、Unity入門講座のいずれか1講座2日間+発表1日)
・5日プラン(夏休みの自由研究 電子工作講座、UnityVR講座、Unity入門講座のいずれか2講座4日間+発表1日)
・7日プラン(夏休みの自由研究 電子工作講座、UnityVR講座、Unity入門講座の全講座6日間+発表1日)
料金:
・1日プラン 税込 5,000円 ※Scratch入門講座のみ
・3日プラン 税込 28,000円
・5日プラン 税込 42,000円
・7日プラン 税込 56,000円
※夏休みの自由研究 電子工作講座をご受講の方は、別途教材費(税込12,000円)がかかります。

お申込み方法:専用のお申込みページより必要事項を記入の上、お申し込みください。
URL: https://nepps.jp/news/archives/265.html
対象学年:小学3年生~中学3年生


みんなで遊べるサッカーロボットを作ろう


「プログラミングサマースクール」イベント特設ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
車両洗車を列車内から体験!精進料理を味わい、茶摘みも楽しんだJR東海「静岡デスティネーションキャンペーン」(後編)
超高級ピアノを弾き、浜名湖で愛を叫び、うなぎパイを堪能したJR東海「静岡デスティネーションキャンペーン」(前編)
セガトイズ、3歳児でもプログラミングを楽しく学べる「アンパンマンドライブカー」を発売
PS4が5,000円引きだと!? SIEが「Days of Play 2019」キャンペーンを実施
“いい大人がガチで遊べる”「トミカプレミアムRS」シリーズ第2弾「トミカプレミアムRS 日産 スカイライン GT-R V・specⅡ Nur」が登場





ソニー、昨年に引き続き小学生向けにプログラミングの楽しさを体験できるワークショップイベント「Sony STEAM Studio 2019」を開催

img01

ソニーは、2019年8月17日(土)、18日(日)の2日間、ソニー本社ビルにて、小学3年生から6年生とその保護者を対象としたワークショップイベント「Sony STEAM Studio(ソニースティームスタジオ) 2019」を開催する。

昨年に続き2回目の開催となる本年は、テーマを「クリエイティビティが目覚める体験を、みんなに。」として、IoTプログラミングキット「MESH(メッシュ)」やロボット・プログラミング学習キット「KOOV(クーブ))を使い、子どもと保護者で参加するワークショップを実施します。この他、自律型エンタテインメントロボット「aibo(アイボ)」や、キューブ型のロボットを操作し、枠にとらわれない自由なあそびが楽しめる「toio(トイオ)」に触れることができるツアー、KOOVを使ったロボットコンテストの観戦などを予定している。プログラミングの経験がない子供や保護者でも、プログラミングの楽しさをあそびながら体験できるイベントだ。

小学校でのプログラミング教育必修化を翌年に控え、保護者からは「何を学ぶのか、よくわからない」など不安の声も聞かれる。そこで今回は、保護者にもワークショップに参加してもらい、プログラミングを実際に体験してもらう。子どもも大人も、プログラミングの経験がなくても、あそびを通してプログラミングが楽しめる内容だ。

参加者には、子どもたちが「感じたこと・学んだこと」を記入できるワークシートが渡されるので、夏休みの自由研究のきっかけとしても活用できる。

ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
車両洗車を列車内から体験!精進料理を味わい、茶摘みも楽しんだJR東海「静岡デスティネーションキャンペーン」(後編)
超高級ピアノを弾き、浜名湖で愛を叫び、うなぎパイを堪能したJR東海「静岡デスティネーションキャンペーン」(前編)
セガトイズ、3歳児でもプログラミングを楽しく学べる「アンパンマンドライブカー」を発売
PS4が5,000円引きだと!? SIEが「Days of Play 2019」キャンペーンを実施
“いい大人がガチで遊べる”「トミカプレミアムRS」シリーズ第2弾「トミカプレミアムRS 日産 スカイライン GT-R V・specⅡ Nur」が登場

toioバリューパック
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2019-03-20





セガトイズ、3歳児でもプログラミングを楽しく学べる「アンパンマンドライブカー」を発売

main

セガトイズは、3歳児から遊べる、プログラミング的思考を鍛えられる知育玩具「はじめてプログラミング!どの道とおる?アンパンマンドライブカー」を2019年10月24日(木)に発売する。価格は5,500円(税別)。

「読み・書き・算数」といわれていた学習の基礎が、「読み・書き・プログラミング」になると言われるほど、プログラミングの重要性が増してきている。数字や計算に親しませる英才教育と同様に、プログラミング的な思考も低年齢から学ばせたいという親が増加してきており、そんなニーズに応えるべく、 3歳児でも簡単に扱えるプログラミング知育玩具を開発したとのこと。本商品は、難しそうなイメージのある“プログラミング”を、楽しく遊べる仕様になっている。

お店や道路が描かれたマップの上に、 3つのモードで遊べる矢印の操作ボタンが付いた「アンパンマンカー」を設置する。ステップ1のモードでは、矢印ボタンを押す毎に「アンパンマンカー」がマップの上を1マスづつ動き、操作方法と遊び方の理解を深めることができる。ステップ2のプログラミングモードでは、行きたいお店を自分で決めて、進みたい道の順に矢印ボタンを押し、最後にアンパンマンボタンを押すと、矢印を押した順に「アンパンマンカー」が動き出す。3つ目の自由走行モードでは、アンパンマンのマーチが流れ、「アンパンマンカー」がランダムでマップ上を走行し、まだプログラミングが難しいお子様には、車を自由に走らせて遊ぶこともできる。

スタートとゴールを自分で設定し、どのような手順を踏めば、行きたいお店まで行けるのかを考えた上で、前進・後進・左折・右折の指示を出すことで、プログラミングの基礎となる論理的な思考を鍛えることができると同社。

本商品には、「スーパーマーケットまでいこう」や、「コンビニまでいこう」と記載した問題カード12枚を付属している。日常の会話でよく耳にするお店や到着地が描かれた、問題カーで、親子で問題を出し合ったり、一緒にゴールを目指して楽しむことができる。親子で会話を楽しみながらコミュニケーションを図り、プログラミングを自然に学ぶことができる製品だ。

■監修:東京都市大学 人間科学部 児童学科 木内英実 准教授
課題を解決する力は生きる力に直結します。子どもたちはアンパンマンカーを自分が目指す場所まで走らせるという楽しい課題を解決するため、試行錯誤を繰り返すうちに、自然とプログラミング(事前操作)の仕組みについて学んでいきます。子どもたち自らが選択して生きる、そのような力を子どもたち自ら育むきっかけとなるおもちゃです。

■商品概要
商品名:はじめてプログラミング!どの道とおる?アンパンマンドライブカー
同梱内容:本体、マップシート、もんだいカード×12枚
商品サイズ: 幅83×高100×奥130mm
素材:ABS,紙
連続使用時間:約6時間
使用電池:単4×3本(別売)
対象年齢:3才以上
発売予定日:2019年10月24日(木)


sub1

sub3

©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

セガトイズ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
PS4が5,000円引きだと!? SIEが「Days of Play 2019」キャンペーンを実施
“いい大人がガチで遊べる”「トミカプレミアムRS」シリーズ第2弾「トミカプレミアムRS 日産 スカイライン GT-R V・specⅡ Nur」が登場
梅雨時は室内で遊んで学ぼう!「チームラボ★学ぶ!未来の遊園地」全4店舗で「キュベット」のプログラミングワークショップを1か月間開催
ピカチュウとガリガリ君が共演!「大人なガリガリ君レモン」が登場
「マンモス展」の音声ガイドに梶裕貴さんと東山奈央さんを起用






小学生のためのプログラミング体験ワークショップ「Tech Kids CAMP Summer 2019」開催

23123_ext_03_0

CA Tech Kidsは、小学生のためのプログラミング体験ワークショップ「Tech Kids CAMP Summer 2019」を2019年7月から8月にかけての期間中、東京・大阪にて開催する。

今回開催する「Tech Kids CAMP Summer 2019」では、小学校1年生~6年生を対象に、「マイクラプログラミングコース」、「Scratchゲーム開発コース」「iPhoneアプリ開発コース」の3コースを設けている。

本講座は、プログラミングの楽しさを体験しスキルを身につけていただくことを目的として、プログラミング未経験の子供から経験者まで幅広く対象としており、お子様のスキルに適したプログラムを提供する。

コースはそれぞれ、子ども向けプログラミング学習ソフト「Scratch(スクラッチ)」を用いてゲーム開発を行う「Scratchゲーム開発コース」、世界的人気ゲーム「Minecraft(マインクラフト)」を用いて、プログラミングの基礎である条件分岐や繰り返しの概念を学ぶことができる「マイクラプログラミングコース」のほか、4年ぶりにパワーアップして復刻新登場となる「iPhoneアプリ開発コース」の3コースが用意される。

より楽しく学べる要素が充実した「iPhoneアプリ開発コース」では、ひとつ上のレベルに挑戦したいプログラミング中級者、上級者向けに本格的なプログラミング言語である「Swift」を学び、3日間完結で、iPhoneアプリの開発に取り組める。また、いずれのコースも、各日程の最終日には参加者が自ら開発した作品を自分の言葉で発表する「作品発表会」を実施している。

「Tech Kids CAMP Summer 2019」のお申込みの受付を開始するにあたり、先着300名に最大2,500円の割引を行うキャンペーンを実施する。

■「Tech Kids CAMP Summer 2019」開催概要
時期:2019年7~8月
対象:小学校1年生~6年生
会場:東京都渋谷、大阪府梅田
プラン
・2日間プラン
・3日間プラン
コース
・Scratchゲーム開発コース
・マイクラプログラミングコース
・iPhoneアプリ開発コース


Tech Kids CAMP Summer 2019

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
目黒に自家製合わせ塩で料理とお酒が楽しめるダイニング居酒屋「SANKAKU」が登場
ベルギー王室御用達チョコレートブランド「ヴィタメール」、母の日限定ギフト商品を販売
平成最後にあなた自身を漢字一文字で表すなら?ニコニコ超会議特別企画「#平成最後の漢字一文字」を実施
「マンモス展」は、マンモスだけじゃない!血液と尿が採取された「古代仔ウマ」完全体冷凍標本の世界初公開決定!
ラブコメRPG「エンゲージプリンセス」コラボ開催記念で伏見つかさ関連作品 アニメ一挙放送






「ソニー・エクスプローラサイエンス」で「KOOVワークショップ~はじめてのプログラミング・列車編~」を開催

01

ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」では、玩具としても教材としても楽しめるロボット・プログラミング学習キット「KOOV」(クーブ)のワークショップを2019年5月11日(土)、12日(日)の2日間開催する。

KOOVは、ブロックで自由に「かたち」をつくり、プログラミングによってさまざまな「動き」を与えて遊ぶ、ロボット・プログラミング学習キット。ブロックを組み合わせて遊ぶ中で表現力を高め(Play)、プログラムで動かすことで探求心を培い(Code)、子どもたちの創造力を育成する(Create)など、デジタルを活用したものづくりを遊びながら学ぶことができ、玩具としても教材としても楽しむことが可能だ。

今回の「KOOVワークショップ」はプログラミング未経験の方を対象に実施する。事前に組み立てられた「列車」を紙の線路に合わせ、「まっすぐ走った後、曲がる」、「○○駅で止める」といった、モーターを制御する初歩的なプログラミングに挑戦することになる。

このワークショップは、プログラミングの体験やスキルの習得だけでなく、「列車の制御」というテーマに沿って設定された課題を、解決へ向けて試行錯誤する楽しさを体験する。それは、現代社会における問題解決フローに照らし合わせた、実践的でクリエイティブな学びを得ることを目的としている。

■「KOOVワークショップ~はじめてのプログラミング・列車編~」実施概要
開催日時:2019年5月11日(土)、12日(日) 12:00~13:30、15:00~16:30 (各回90分)
会場:ソニー・エクスプローラサイエンス 内 「スタジオSES」
http://www.sonyexplorascience.jp/information/#access
対象:プログラミング未経験の小学3年生~小学6年生の児童と保護者2名1組
定員:各回10組20名、計80名
参加方法:事前申込制(先着順)。下記サイトよりお申込ください。
https://sonyexplorascience190511koov.peatix.com
申込期間:2019年4月27日(土) 12時 ~ 各回開始10分前まで
※定員に達した場合は受付を終了とさせていただきます。
参加費用:無料
※別途、入館料 大人(16歳~)500円・小人(3~15歳)300円が必要となります。
主催:ソニー
その他:本ワークショップでは、ブロックの造形は行ないません。


02


KOOV
ソニー・サイエンスプログラム

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ゴールデンウィークの準備は万全!?GW期間限定、上限なしで最大10%ポイントバック!海外に行く予定がある人も!ない人も!必ずおトクなキャンペーン!
PlayStation公式Instagram発IGTVドラマ「恋する品川くん」を配信開始
ペットの太りすぎを防げ!タニタから50g単位で重さを計れる高精度のペット向け体重計(人も計れます)
Nintendo Switchの熱暴走を防ぐ吸引式の冷却ファン「Switch用冷却ファン『Switch冷やすッチ』」出たッチ
浜辺美波、高杉真宙、森川葵、矢本悠馬が生バトル!?「映画 賭ケグルイ」完成披露舞台挨拶&スペシャルトークをLINE LIVEで配信






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ