ITライフハック

ペーパーレス

業務効率化を加速!PFU、A3高速イメージスキャナー3製品を発売へ

main

株式会社PFUは、世界シェアNo.1(※1)の業務用イメージスキャナー「fiシリーズ」のフラッグシップモデルとして、ADF(※2)タイプのA3高速機「RICOH fi-8950」「RICOH fi-8930」「RICOH fi-8820」の販売を2024年1月11日より開始する(出荷開始は、2024年1月16日から)。

■集中入力業務に最適な高速・大容量モデル
本製品は、金融、公共、医療、BPO分野など様々な業種に導入されている「RICOH fi-7900」、「RICOH fi-7800」をさらに進化させた上位機種にあたり、集中入力業務に最適な高速・大容量モデル。

「fi-8950」は、シリーズ最速である毎分150枚/300面の読み取りスピードと、一度に750枚まで積載可能な大容量原稿トレイを兼ね備え、大量読み取り時も高い生産性を発揮する。

000
RICOH fi-8950 (ADF両面モデル)


また、世界初(※3)の機能として、傾いた原稿を1枚ずつまっすぐに整えてから給紙する「自動スキュー補正」や、「ステープル原稿検知」機能を新たに搭載し、給紙性能が大幅に進化した。多様な原稿が混在する集中入力シーンにおいても、紙詰まりや原稿破損などのトラブルを防止する。

sub3


sub4


原稿の種類によってスキャン時の原稿搬送経路を切り替えることができる「デュアルパス構造」を搭載。新機能「ストレートスキャン」の使用で、折り曲げることができない厚手の原稿の読み取りにも対応した。

sub5


さらに、進化した「排紙制御機能」が小型原稿や折り目がついた原稿の排紙も緻密に制御し、スキャン後のオペレーターの作業負荷を軽減する。スキャナー本体には、4.3インチの大型タッチパネルと、ネットワークインターフェイス(有線LAN接続)を搭載し、様々な業務環境・インフラ環境にあわせて導入できる。

同社では業務用イメージスキャナーのフラッグシップモデルを刷新することで、スキャンを入り口としたDX(Digital Transformation)と業務プロセスの改革を支援、あらゆる業務改善に貢献する。

※1 ドキュメントスキャナーを対象とする。日本・北米はKEYPOINT INTELLIGENCE社(InfoTrends)により集計(2022年実績)。ドキュメントスキャナー集計よりMobile/Microを除く6セグメントの合計マーケットシェア(主に8ppm以上のドキュメントスキャナー全体)。欧州はinfoSource社(2022年実績)の集計に基づき、西欧地区(トルコとギリシャを含む)におけるシェア。
※2 Auto Document Feederの説明
※3 国内外メーカーのイメージスキャナーにおいて、2023年12月12日当社調べ。

「fiシリーズ」製品情報

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
Bluetooth非搭載のパソコンにBluetooth機能を追加できるUSBアダプタ
モニターの高さをスムーズに調整できる!32インチまで対応した、モニターアーム
作業効率アップ!キー割り付けできる、プログラマブルキーボード
さらなる高速通信・低遅延を実現!エレコムがWi-Fi 7 ルーターを来春発売へ
最大4台のHDMI機器の映像を、1台のディスプレイに4分割して同時出力できる!画面分割切替器






世界シェアNo.1の業務用イメージスキャナー「fiシリーズ」、fi-8190など6機種を新発売

main

株式会社PFUは、世界シェアNo.1の業務用イメージスキャナー 「fiシリーズ」 の新モデルとしてA4高速イメージスキャナー6機種の受注を開始した。出荷開始は2022年2月28日から。

■業務環境に合わせて導入できる
本製品は、発売以来好評を得ている「fi-7180シリーズ」の後継である、ADFタイプの「fi-8190」「fi-8170」「fi-8150」、フラットベッド一体型の「fi-8290」「fi-8270」「fi-8250」となる。
sub2
FUJITSU Image Scanner fi-8190 (ADF両面モデル)

世界初の原稿積載枚数に応じて最適な分離トルクへ切り替える「自動トルク制御」と、「画像監視による原稿保護機能」を搭載し、安定した給紙搬送性をさらに進化させ、コンパクトサイズながらクラス最速の高速読み取りを実現した。また、新開発の光学系技術「クリアイメージキャプチャ」が、再現性・視認性の高い画像を生成し、高品質なイメージデータを提供する。
sub3
FUJITSU Image Scanner fi-8290 (ADF両面&フラットベッドモデル)

インターフェイスはUSB3.2に加え、新たに有線LAN接続に対応。PCとのネットワーク接続や、「PaperStream NX Manager」を使用したPCレス環境におけるスキャナー単体での運用にも対応し、様々なインフラ環境、業務環境に合わせて導入できる。

「fiシリーズ」製品情報

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
鬼滅の刃 USBメモリー
メッシュケーブルで断線・衝撃に強い!10Gビットイーサネット対応のCAT6A LANケーブル
左右のくびれと立体形状が指にフィットする!小型ワイヤレスマウス
ノートパソコンとスマートフォンを同時に充電!PD 60W対応のマルチポートACアダプタ
シェア50%突破、PFUがBCNスキャナ部門12年連続シェアNo.1を獲得






エコ意識は高いけれど、進まぬ職場のペーパーレス化!エプソン販売が「ビジネスパーソンの職場における環境問題意識・実態調査」の結果を発表

TOP

エプソン販売株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴村文徳)は、CSR関連、SDGs関連、オフィスの環境改善関連、経営企画、オフィス機器調達などの実務、意思決定者の会社員(従業員500人以上)、公務員を対象に「ビジネスパーソンの職場における環境問題意識・実態調査」をインターネット上で実施した。

その結果、環境意識は高まっているが、職場の約7割が紙の削減に対して、具体的な取り組みには至っていないということが判明したという。まずは調査結果について見て行こう。

調査結果から導き出されたポイントは、以下となっている。

1)5割以上の職場で環境配慮への関心が以前より高まっている
2)職場における環境配慮の最大の目的は「コスト削減」と考えている
3)光熱(空調、照明)への取り組みは進む一方、約7割が紙の削減への具体的な取り組みに至っていない
4)既存の商習慣・業務プロセスがペーパーレス化を阻んでいる
5)印刷枚数制限により業務効率が低下してしまっている


上記のそれぞれについてさらに掘り下げて見て行こう。

■5割以上の職場で環境配慮への関心が以前より高まっている
今回の調査では、5割以上の職場で環境への配慮、環境への関心が以前より高まっていることが判明した。調査では56.8%が「高まっている/やや高まっている」と回答しており、職場おける環境配慮への関心、そして各企業や自治体における環境に配慮した取り組みの重要性がますます高まってきていることが見て取れる。

グラフ01

■職場における環境配慮の最大の目的は「コスト削減」と考えている
職場の環境配慮への取り組みの目的は、「コスト削減(経費節減)をするため(68.4%)」というのが最も多く、対外的な企業価値の向上を目的とするより、コスト削減といった企業の経営に影響を与える取り組みだと認識されていることが推測できる。

グラフ02

■光熱への取り組みは進む一方、約7割が紙の削減への具体的な取り組みに至っていない
地球の温暖化対策などを話し合う国際会議「COP25」が開催されるなど世界的にも企業の環境に配慮した取り組みがますます重要視されるようになってきている中、空調の温度調整による省電力化(49.8%)や照明の輝度調整による省電力化(46.0%)などの環境配慮の取り組みは一定レベルにまで進んできていることが判明している。これに対して「印刷済裏紙への印刷利用(31.8%)」、「コピーやプリントの印刷枚数制限による削減(30.4%)」など、紙の削減に対する取り組みは約3割にとどまっている。

グラフ03

また職場での、1年間のコピー用紙の購入枚数と購入費用それぞれについて質問したとろ、把握していない(わからない)」が9割以上(購入枚数/91.4%、購入費用/92.3%)と回答。この結果から紙への意識が、他の取り組みと比べて圧倒的に低いことが分かった。

グラフ04

■既存の商習慣・業務プロセスがペーパーレス化を阻んでいる
多くの職場が紙の削減(業務で使用する紙の削減)に取り組めていない理由として、およそ半数が「今までの習慣や業務プロセスを変えるのが難しい(48.8%)」ためだと回答。また、「電子データよりも紙で読むほうが読みやすい(30.8%)」、「紙での保管を社内規則で定めているものが多い(24.4%)」といった、現在の業務における紙使用の必要性を裏付ける回答が半数を占めた。こうした結果から、日本における既存の商習慣・業務プロセスは、紙の削減に取り組みづらい環境であると考えることができる。

グラフ05

また、紙削減のための代表的な取り組みのひとつである「コピーやプリントの印刷枚数制限による削減」によって業務効率が下がることがあるかという質問には、半数以上の53.7%が「効率が下がることがよくある(14.5%)」、「効率が下がることがたまにある(39.2%)」と回答。ビジネスパーソンにとって紙の使用を制限することは、業務効率に大きく関わる重要な問題なわけだ。無理やりにでも紙を削減しようとすれば、大きな反動が来ることは容易に想像できる。

グラフ06

■調査概要
実施主体:エプソン販売株式会社(東京都新宿区)
調査案件名:ビジネスパーソンの職場における環境問題意識・実態調査
調査対象:会社員(従業員500人以上)、公務員、CSR関連、SDGs 関連、オフィスの環境改善関連、経営企画、オフィス機器調達などの実務、意思決定者
調査期間:2019年10月31日~11月1日
調査方法:インターネット調査

回答属性


■現状の商習慣・業務プロセスを変えずに紙の削減に取り組む必要がある
日本において今後、職場における紙の削減といった環境配慮への取り組みを浸透させるためには、既存の商習慣・業務プロセスをむやみに変えず、業務効率およびコストを下げる取り組みを実現していく必要があると考えられる。

紙を減らすために既存の商習慣・業務プロセスを大きく変更することで業務効率が悪化してしまうのであれば、それは悪手であり、であるならば紙の削減などしないほうが良いことは言うまでもない。

それでは、どのような取り組みを行ったらよいのだろうか。そこでSDGsなどルールや意識の変化に対する企業やビジネスの在り方について支援や発信を行っている羽生田慶介氏(デロイト トーマツ コンサルティング合同会社)にこの調査結果を見てもらい、そこから考える、今後企業が環境に配慮した取り組みを行う際の指針についてコメントをもらったので紹介しよう。

羽生田慶介氏コメント:
今回の調査結果は、日本の企業経営が変わりつつある「過渡期」としての姿を映し出しています。日本のESG投資(財務情報だけでなく、環境・社会・ガバナンス要素も考慮した投資)の割合はこの数年で急拡大し、2016年の3.4%から2018年では18.3%まで伸長しました(GSIA“2018 Global Sustainable Investment Review”より)。それでもまだ欧州の48.8%には大きく及びません。

2019年に日本の企業と投資家が気づいたことは「環境配慮やSDGs貢献が、短期的な利益にも直結しなければならない」ということです。ESG投資のさらなる拡大に向けたステップは、企業の環境配慮や人権対応が収益性につながり、それが株価に反映され、さらなる投資を呼び込むという順です。欧州ではこの好循環が実現できているのです。

企業はいま、当期利益に直結するESGアクションを模索しています。この好例が、消費する資源の削減によるコストダウンでしょう。典型はオフィスの“紙”削減です。

この取り組みを加速するための次の一手は、経営からのメッセージの変化です。「コスト削減と業務効率化を両立せよ」ではオフィスの現場を板挟みにするだけかもしれません。「環境対応を最優先する」、「(商習慣を変えずとも)すぐに着手できることから取り組む」とする経営方針こそが、効率的なコスト削減につながり、なにより正しい社内外へのメッセージとなることでしょう。


羽生田慶介氏(デロイト トーマツ コンサルティング合同会社)
略歴:経済産業省通商政策局にて国際交渉を担当。多摩大学大学院ルール形成戦略研究所副所長・客員教授。経済産業省「Society5.0 標準化推進委員会」委員、JETRO「SDGs 研究会」委員。一般社団法人エシカル協会特別顧問。

■エプソンが取り組む「環境配慮型オフィスプロジェクト」
これまで紹介したように日本では、紙に強く依存した商習慣や業務プロセスが主流となっている。この背景には、紙には、情報を記録して、伝えるだけではなく、「視認性や一覧性が高くて理解しやすい」、「記憶に残りやすい」、さらには「メールにくらべて公式、正式なイメージを持つ」などの「紙」ならではの良さがあることが挙げられる。

こうした中、エプソンは、オフィスにおける環境配慮への取り組みとして、使用済みの紙から水をほとんど使わず、新たな紙を再生できる乾式オフィス製紙機「PaperLab」と、低消費電力を特長とし、環境性能に強みを持つ高速ラインインクジェット複合機/プリンターを組み合わせた「環境配慮型オフィスプロジェクト」に取り組んでいる。

同プロジェクトではまず第1フェーズとして、エプソンの新宿オフィス内に「環境配慮型オフィスセンター」を設置し、オフィス内での紙の再生と、低消費電力で使用できるアップサイクルを2019年7月1日より本格稼働させている。この取り組みにより、エプソンの新宿オフィス用として購入するコピー用紙を今後1年で年間約30%(約130万枚)削減することを目指す。なお、2019年10月までに「PaperLab」で生産した紙の枚数は、実に42万4,168枚にも上り、紙資源の循環及び、コストダウンにつなげることに成功している。今後も業務プロセスを変えることなく、業務の効率も落とさず同活動を進めている最中とのことだ。

なお今回の調査において、この「環境配慮型オフィス」に対して5割以上のビジネスパーソンが「非常に興味・関心がある/やや興味・関心がある」と回答。

また、同調査内にて職場で発生する機密文書の処理金額を把握している方125名に、年間の処理金額を聞いたところ、年間平均で494.44万円もの費用がかかっていることが明らかになった。機密文書処理と紙の再生を同時に実現できる、乾式オフィス製紙機「PaperLab」は、こういったコスト的課題の解決策としても期待されている。
191017_1_l


エプソンの環境配慮型オフィスプロジェクト
EPSON

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
オンライン購入も可能なオリジナルコーヒー爆誕!“HIBINO LIVE STYLE LAB 003 SENSES” 五感で音楽を楽しもう!ヒビノ×EBONY COFFEEコラボ
Ginza Sony Parkの実験的プログラム第12弾!人とロボティクスの明るい未来を提案する「#012 Affinity in Autonomy <共生するロボティクス>」オープン
もうすぐ令和二年!新年の幸運を呼び込むフレンズたちに会いに行こう!日立市かみね動物園×けものフレンズ2020新春コラボ開催
「第2回 NECレノボ キッズ・プログラミングコンテスト」最終審査会・表彰式を開催。「モノづくり」も含めた作品の完成度の高さに審査員からも驚きの声!
東武アーバンパークライン(野田線)で急行運転の開始や最終列車の繰り下げなど大幅なダイヤ改正を2020年3月14日に実施









孫社長が社内業務紙ゼロ宣言 ペーパーレスの真の目的とは【デジ通】

社内業務ペーパーゼロ宣言


ソフトバンクの孫社長が2011年3月期決算説明会において、社内のペーパーレス「社内業務ペーパーゼロ宣言」を行ったことを公表した。オフィスのIT化がここ20年ほどで急速に進展し、端末の性能も飛躍的に向上しているが、なかなか減らないのが紙だ。ペーパーレスの話題になると、単に紙をなくす事が目的と思い込む方も多いが、その目的は他のところにある。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ