ITライフハック

ポルノ

マンガは有害か!都青少年育成条例を受け、漫画家が反対記者会見



東京都の青少年育成条例改正案に対して、漫画家が動き出した。
ニワンゴは2010年11月29日、同社が運営するWEBサイト上で再生される動画にリアルタイムでコメントを付けられる「ニコニコ動画(原宿)」の「ニコニコ生放送」において、東京都が30日開会の都議会に再提出を予定している「青少年育成条例改正案」を受け、本日16時30分より、ちばてつや氏らによる「私たち漫画家は、都青少年育成条例に断固反対します!」記者会見と、本日21時より、討論番組『マンガ・アニメの危機!? 徹底検証「都青少年育成条例」』を生放送することを明らかにした。

続きを読む

被害児童が4割増!警察庁、出会い系サイト関連事件の検挙状況を発表

警察庁は2010年2月18日、いわゆる出会い系サイトに関係した事件の検挙状況について発表した。
2009年中のいわゆる出会い系サイトに関係した事件として、警察として把握している件数は1,203件で、前年と比べて389件(24.4%)減少。出会い系サイトを利用して犯罪被害にあった児童は453人で、前年と比べて271人(37.4%)減少となった。

出会い系サイト以外のサイトを利用して犯罪(児童福祉法違反、青少年保護育成条例違反、児童買春・児童ポルノ法違反及び重要犯罪)の被害にあった児童は1,136人で、前年と比べて344人(43.4%)増加となった。

主な特徴は、検挙件数1,203件のうち、児童買春・児童ポルノ法違反が398件(児童買春358件、児童ポルノ40件)と最も多く、検挙全体の33.1%を占めるが、前年と比べて203件(33.8%)減少。出会い系サイトへのアクセス手段として携帯電話を使用した被害児童は、453人のうち450人で99.3%を占めた。

出会い系サイト規制法違反の検挙件数等については、禁止誘引行為の検挙件数は348件(前年比-19件)であり、このうち児童による誘引は222件(前年比+103件)。出会い系サイト事業者による法令違反の検挙件数は5件(届出義務違反4件、名義貸し1件)。事業者に対する行政処分は指示1件であるが、事前の警告を182サイトに対して実施した。

児童被害を防止するための取組みとしては、青少年インターネット環境整備法の周知とフィルタリングの普及促進と適切な利用のための啓発活動を推進する。出会い系サイト以外のサイト事業者に対しては、児童被害防止に向けた取組みについて要請を行い、3事業者が新たに携帯電話のフィルタリングを利用した年齢認証システムを導入した。

今後の対策としては、悪質な事業者に対する行政処分や取締りを実施し、関係省庁等と連携したフィルタリングの普及啓発活動の強化する。出会い系サイト以外のサイトで、児童被害が相当程度発生しているサイト事業者に対し、自主規制を講じるよう指導するとしている。

平成21年中のいわゆる出会い系サイトに関係した事件の検挙状況について(PDF形式)
警察庁

ITライフハック
ITライフハック Twitter

■セキュリティ関連の記事をもっとみる
ネットカフェで本人確認を義務付けへ!東京都の条例案が明らかに
マルウェアが原因か!Windows修正パッチ後に起動せず
インプレスに大激震!20万件の個人情報入りパソコンが盗難
今日からできる フィッシング詐欺の見破り方

ウイルスセキュリティZERO 1台用 2年連続No.1謝恩キャンペーン版
ソースネクスト (2009-05-22)
売り上げランキング: 130
おすすめ度の平均: 2.5
1 使えません
1 必要に迫られて購入したのですが・・・
4 これで安心
5 セキュリティゼロ!
2 問題多いです

児童ポルノ流通防止に向けた法的問題の検討に着手

安心ネットづくり促進協議会は2009年12月14日、傘下の「児童ポルノ対策作業部会」において、インターネット上の児童ポルノの流通防止に向けて、さらに専門的に法的問題を整理し法的論点につき議論を進めていくため、「法的問題検討サブワーキング」を設置したと発表した。

児童ポルノはいったんインターネット上に流通すると、広範囲に拡散し、被害の回復も困難であることが多く、永続的に被害児童の心身に大きな打撃を与え続けるため、被害児童保護の要請から、インターネット上の児童ポルノ対策は喫緊の課題となっている。

他方、インターネット上の児童ポルノの流通防止策の一つであるブロッキングは、その態様によっては通信の内容を閲覧することに当たったり、正規のコンテンツも遮断してしまうおそれもあることから、憲法や電気通信事業法で保障されている「通信の秘密」や「表現の自由」といった人権との関係など、慎重に検討すべき法的問題も存在している。

このような法的問題については、諸外国におけるブロッキングの実態や、我が国プロバイダにおけるブロッキング導入の対応能力を踏まえ、さらに専門的に法的問題を整理し法的論点につき議論を進めていくこととした。

このため、法学者、弁護士など、法律の専門家を中心としたメンバーからなる「法的問題検討サブワーキング」を設置することとした。サブワーキングは、12月中にも初回会合を持ち、「児童ポルノ対策作業部会」における検討の一助となるよう報告書を取りまとめる予定としている。

なお、「児童ポルノ対策作業部会」では、これまでに、「ISP技術者サブワーキング」を立ち上げており、ブロッキングについて、大手ISPの技術者を中心としたメンバーにより技術的な観点から、インターネット上の児童ポルノの流通防止に向けた検討を行っていた。

児童ポルノ流通防止に向けた法的問題の検討に着手(PDF形式)
安心ネットづくり促進協議会

■もっとインターネット関連の記事をみる
なんちゃってなんて言わせない!「Amebaなう」PC版を開始
ホリエモンが事業仕分けを斬る!本日、ニコ動で生放送
彼氏攻略に役立つ?「AV女優」のキーワードランキング
1日限定の無料技術カンファレンス!Ameba×ロクナナWS

よくわかる改正児童買春・児童ポルノ禁止法
森山 真弓 野田 聖子
ぎょうせい
売り上げランキング: 369228
おすすめ度の平均: 3.0
2 製造罪の記述は信用できない。
4 立法者の見解を知るうえで必読文献

解説 児童買春・児童ポルノ処罰法
園田 寿
日本評論社
売り上げランキング: 698587

2007-2008 マンガ論争勃発
永山 薫 昼間 たかし
マイクロマガジン社
売り上げランキング: 219249
おすすめ度の平均: 5.0
5 対話とオタクの自己防衛の為の必読書
5 マンガ界と同人誌の現状をとりまく現状を知る入門書
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ