ITライフハック

マカフィー

モバイルアプリでもウイルスの脅威が増加! マカフィー、2014年第4四半期の脅威レポートを発表

McAfee, Inc.のセキュリティ研究機関であるMcAfee Labs(マカフィー ラボ)は、2014年第4四半期の脅威レポートを発表した。

それによると、人気モバイルアプリのSSL脆弱性の未対応により、数百万のモバイルユーザーに脅威がおよぶ可能性があるほか、高度な攻撃手法を備えたAnglerエクスプロイトキットが2014年第4四半期に増加。2014年第4四半期には、モバイルマルウェア、不審なプログラム、ランサムウェア、署名付きマルウェアなど、一時的に減少傾向だったさまざまな脅威が再び増加しているとのことだ。

続きを読む

パスワード疲れをなくせ! インテルの次世代パスワード管理技術「True Key」が凄いワケ【デジ通】

インテルは同社の事業として従来のPC向けプロセッサーの開発といった半導体事業以外に、IoT分野やセキュリティ分野を年々強化してきている。このIoTとセキュリティ関連として、今年のCES 2015で展示していたのが次世代のパスワード管理システムとなる「True Key」だ。セキュリティ分野では、インテルはMcAfeeが傘下に収めており、「True Key」もMcAfeeが中心となって展示を行っていた。

この新しいシステムを普及させ、従来の複雑なパスワード管理からユーザーを解放し、よりセキュアでありながらも各デバイスやサービスを手軽に利用できる世界を目指すようだ。

続きを読む

導入推奨! マカフィーがスマートフォン向け迷惑・詐欺電話防止アプリの提供を開始【デジ通】

マカフィーが、スマートフォン向けに電話詐欺や迷惑電話対策用のAndroid向けアプリ「マカフィーセーフコール」を提供する。トビラシステムズが提供している詐欺や迷惑電話のデータベースを元に、かかってきた電話が安全か危険かを表示し、詐欺電話に出ることがなくなるツールとなる。

12月4日より、auスマートパス向けに「マカフィーセーフコール for au」の提供が始まった。

続きを読む

自分持ちならAndroidスマホもWindows PCもiOSタブレットも台数無制限で守ってくれる「McAfee LiveSafe」【デジ通】

マカフィーがマルチプラットフォームに対応する個人向けセキュリティー製品を発表した。同社はインテルが買収しており、今回の「Intel Securuty」ブランドで始めて発表された製品となる。

2015年版となる製品で「マカフィー リブセーフ(McAfee LiveSafe)」「マカフィー インターネットセキュリティ 2015(McAfee Internet Security 2015)」「マカフィー アンチウイルス プラス 2015(AntiVirus Plus 2015)」などの5製品が10月17日より店頭やオンラインで発売される。今回取り上げる「McAfee LiveSafe」の3か月版は税込1,008円、1年版が8,208円、3年版が15,408円となる。

Mca2

特に注目したいのがマルチプラットフォームに対応したMcAfee LiveSafeだ。本製品の最大の特徴としてライセンスを購入したユーザーが所有しているすべての端末で利用可能となっているところだ。WindowsでもiOSでもMacOS XでもAndroidでも、自己所有の端末全てにインストールして使うことができるのだ。このため、複数台のデバイスを持っていても、本製品1つ購入するだけで、セキュリティ対策ができるという画期的な製品となっている。モバイルデバイスを中心に、光学ドライブを持たないデバイスも多くなっており、インストールはメール経由でリンクをクリックすることでインストールできるようになっている。

McAfee LiveSafe 2015

Mca3

マルウェア対策で特に機能が向上したのがWindows版で、検知率、ブートやWebサイト表示のパフォーマンス向上、スキャン時間の短縮がされている。パフォーマンスでは、起動、シャットダウン、スリープ等の基本的な動作でのパフォーマンスが大幅に改善して使い勝手も向上している。

モバイルデバイスの機能としては紛失対策が強化され、パスワードを複数回間違えると操作している人を撮影し、位置情報と共に送信する機能の「CaptureCam」が用意されている。Wi-Fiのセキュリティ対策も強化され、パスワードのない無線LAN接続では警告を発して注意を促してくれる。iOSはOSの制限によってファイルのスキャンはできないが、データのバックアップとリストア、位置追跡、リモートからの管理が可能だ。

複数端末を所有していて、それぞれにセキュリティソフトを入れているという人であれば、McAfee LiveSafeに変えるだけでコストも抑えつつ安全を高めることができるだろう。

上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)]

マカフィー個人向け製品

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジ通の記事をもっと見る
IoT”モノのインターネット”でもリーダーシップを取りに行くインテル
日本人旅行者にはうれしいApple Payによる新しいショッピングスタイル
発売前に登場した製品は特に注意! iPhone 6向けのケースや保護フィルムの選び方
みんなで使える大画面タブレットPC! Lenovo HORIZON 2が楽しい!
第2世代のMaxwellアーキテクチャーを搭載するNVIDIAの新型GPUが登場


4万円台で圧倒的な性能を誇るPC!最新のPC事情を一気に振り返る【ITフラッシュバック】



4万円台で圧倒的な性能を誇るPCや、失敗せずに賢くPCを作れるジャンク品の購入の仕方、新スペックでコスパの高いPCが作れるマザーボードなど、今週も様々な情報を提供してきた。最新のPC事情を一気に振り返ってみよう。

続きを読む

徹底検証!話題のセキュリティソフト「マカフィー オール アクセス 2012」をITニュース編集長が使い倒してみた



最近では、毎日のようにセキュリティに関連したニュースが流れている。セキュリティというと、企業が対策を施すことのように思われがちだが、インターネットが家庭にまで普及している昨今、セキュリティ対策は個人でも必要欠くべからざるものとなっている。

ITニュースメディア「ITライフハック」の編集長という仕事がら、Windows PCやMac、スマートフォン、タブレット端末など、多くのデバイスを使う筆者にとって、セキュリティ対策はお金と手間の掛かるものだった。

今までは有料と無料のセキュリティ対策ソフトを併用して使ってきたが、ウイルス対策とスパイウェア対策、ファイアーウォールが別々のソフトであったり、あるいは無料であるが故に広告が表示されたりと、必ずしも使い勝手がよいとは言えなかった。

そうした折りにマカフィーの「マカフィー オール アクセス 2012」をレポートしてみないか、との話しを頂いた。マカフィーといえば、セキュリティ対策のリーディングカンパニーであり、世界的にも高い評価を得ている会社だ。

「マカフィー オール アクセス 2012」については、マルチデバイスに対応しているという話しを知っていたので、この企画に飛びついたわけだ。まずは、「マカフィー オール アクセス 2012」について簡単に紹介してから、実際の使い勝手をレポートしよう。

続きを読む

スマホに悪影響およぼすウイルス!マカフィー、8 月のサイバー脅威の状況を発表



マカフィーは2011年9月6日 、2011年8月のサイバー脅威の状況を発表した。

続きを読む

マカフィーがドコモAndroid端末にセキュリティソリューションを提供!しかもタダ



モバイル向けにセキュリティソリューションを提供してきたマカフィーが、NTTドコモとAndroid向けセキュリティで提携した。

スマートフォンやタブレットなどが急速に拡大する中、サイバー犯罪者はこのような端末に狙いを定め始めている。それに対応するように、NTTドコモユーザー限定のセキュリティサービス「ドコモ あんしんスキャン powered by McAfee」として、2011年7月1日より無償提供を開始する。

続きを読む

ソニーが狙われた!新たなサーバー攻撃への対抗手段はあるのか

ソニー・コンピュータエンタテインメントから個人情報が流出した事件が記憶に新しいが、セキュリティの重要性が叫ばれる中、サイバー攻撃を完全に防ぐことは難しい。この事件により、犯人とみられる国際的なハッカー集団「アノニマス」メンバー3人がスペイン警察により逮捕されたが、サイバー攻撃に関与した証拠を見つけるのも難しいようだ。

マカフィーによると、企業を狙ったAPT(Advanced Persistent Threat)攻撃は増加の一途をたどっているという。サイバー犯罪者は現在、気づかれることなくターゲットに近づき、完璧な計画を実行しているのだ。

続きを読む

東日本大震災の脅威!大地震の2時間後には偽サイトが出現

東日本大震災では、地震と津波が被災地に大きな被害をもたらした。しかし震災の影響は、そのようなリアルな世界だけのものではなかった。

マカフィーが調査した「2011 年第1 四半期の脅威レポート」から、東日本大震災に便乗したサイバー脅威が明らかになった。なんど、大震災と津波が日本を襲ったわずか2時間後には偽の義援金寄付サイトが確認されたのだ。

続きを読む

マカフィー初のモバイルデバイス管理ソリューション!サイバー脅威からデバイスを守れ



iPhoneやAndroid搭載スマートフォン、タブレットといったパーソナルデバイスの職場への導入が進んでいる。このため、企業ではこのようなデバイスのデータ防護、コンプライアンスの徹底と監視などが重要となってきている。
そこで、サイバー脅威について注意を促し続けてきたセキュリティ・テクノロジ企業のマカフィーが、初のエンタープライズ向けモバイルデバイス管理ソリューションとなる「McAfee Enterprise Mobility Management (マカフィー エンタープライズ モビリティマネジメント:EMM)」プラットフォームを4月1日に提供開始した。

続きを読む

急増したアップルの脆弱性修正プログラム!マイクロソフトの2倍に

マイクロソフトとアップルの修正プログラムの比較


さまざまなサイバー脅威を報告してきたマカフィーが、アップルの脆弱性に対する修正プログラムについて調査している。
なんとアップルは、3月には約250個にもおよぶ脆弱性を解決するために、7件の修正プログラムを公開したのだ。

続きを読む

政府機関などの機密文書を狙う!サイバー攻撃「Night Dragon」の手口とは

ケータイへのサイバー犯罪出会い系サイト詐欺といった脅威について注意を促してきたマカフィーが、「世界のエネルギー産業を狙うサイバー攻撃」レポートを発表した。

2009年11月から世界の石油、エネルギー、製薬会社を狙ったサイバー攻撃である「Night Dragon」を調査している。

続きを読む

ファイル感染型ウイルスに注意!マカフィーが2月のサイバー脅威を発表

ケータイのセキュリティについて注意を喚起し、感染手口が分かるウイルス疑似体験サイトを公開するなど、サイバー脅威について啓蒙しているマカフィーだが、最近では、インテルによる買収でも注目を集めた。そんなマカフィーが2月のサイバー脅威を発表した。

検知データ数のランキングで1位と2位になったのが「W32/Ramnit.a!htm」「W32/Ramnit.a」だ。この「W32/Ramnit」はファイル感染型ウイルスで、一度感染するとPC内の実行ファイルに自身のウイルスコードを付着して感染を広げるのだ。

続きを読む

インテルの買収でマカフィーはどう変わるのか?

バレンタイン恋愛詐欺や、無料iPadの詐欺など、さまざまなサイバー犯罪に対して注意を促してきたセキュリティ・テクノロジー企業のマカフィーだが、これから大きく変わろうとしている。

2010年8月、米インテルは、マカフィーの全普通株式を約76億8000 万ドル、1株当たり48ドルの現金で取得することでマカフィーと合意した。そして、2011年1月、EUがインテルのマカフィー買収を承認した。買収での最後のハードルを乗り越えたのだ。

マカフィー ワールドワイドチャネル担当シニアバイスプレジデント Alex Thurber氏が、この買収について振り返っている。

続きを読む

バレンタインは恋愛詐欺に注意!自分の身を守るために役立つヒント

アンチウイルスソフトの偽物が登場するなど、サイバー犯罪は身近なところに迫っている。もうすぐバレンタインデーだが、バレンタインは恋愛詐欺に注意したい。というのも、インターネットを使って恋人を探そうという人の心につけ込もうと、サイバー犯罪者がねらっているからだ。マカフィーは、McAfee Blogにおいて、バレンタインに向けての注意喚起を明らかにした。

続きを読む

ケータイの個人情報が危ない!サイバー犯罪の脅威を総括

現在、世界中で何百万人ものユーザーが、スマートフォンやタブレットPC、Mac のノートブックなど、最新テクノロジーを搭載したガジェットやデバイスを手にしている。その一方で、サイバー犯罪者も最新のインターネット接続デバイスを格好のプラットフォームとして狙っており、これまでにない新たな方法でユーザーに罠を仕掛けてくることが予測される。これらの犯罪から身を守るためには、安全を確保するための事前対策が必要だ。

マカフィーは、ユーザーが最新ガジェットを使用する際、簡単にセキュリティ対策が取れるように、実践可能なアドバイスをガジェット別にまとめた。

続きを読む

感染手口が理解できる?ウイルス疑似体験サイトを公開



IDの乗っ取り出会い系サイトでのトラブルなど、サイバー犯罪は身近なものとなりつつある。そうしたサイバー犯罪に対して、マカフィーが新しい展開を打ち出してきた。

続きを読む

無料iPadの詐欺も登場!年末年始はサイバー犯罪者の稼ぎ時だ

IDの乗っ取り出会い系サイトでのトラブルなど、サイバー犯罪は身近なものとなってきた。マカフィーは、年末年始休暇中にサイバー犯罪がより活発になることから、新年を迎えるにあたりインターネットユーザーが注意すべき最も危険なオンライン詐欺「2011 年、12 のオンライン詐欺」を発表した。

続きを読む

Androidはマカフィーが守る!ソフトバンク端末向けにセキュリティサービスを提供

スマートフォンは携帯電話の一種だからといって安心してはいけない。クラッカーは常に人気ある機種を狙っているのだから。そう、Androidも例外ではない。Androidを狙ったトロイの木馬スパイアプリがすでに登場しているのだ。

マカフィーは、Android搭載スマートフォンを防護するセキュリティサービス「スマートセキュリティ powered by McAfee」をソフトバンクユーザー向けに提供を開始した。
続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ