ITライフハック

マクドナルド

実際、どのように利用されているのか?スパコロ「利用実態調査 ほっともっと編」

グラフ1

ロイヤル顧客の反応可視化ツールを提供する株式会社スパコロは、東京都在住の15~69歳5,088名を対象に実施した「利用実態調査 ほっともっと編」の結果を発表した。

■ほっともっとの認知率・利用経験率・現在利用率は?
東京都在住の15~69歳の5,088人に聞いたほっともっとの浸透状況についてみてみると、認知率77.5%、利用経験率56.5%、現在利用率22.8%、月1回以上利用9.9%。ほっともっとは認知者約7割がトライアルし、利用経験者の約4割が現在も継続利用、そのうち4割が月に1回以上利用するという構造となっていることがわかる。

ssub2


■ほっともっとを利用するとき、どんなとき?
1年以内に利用した人に聞いた、ほっともっとを利用する状況についてみていく。以下は、ほっともっと以外を利用する状況についての自由回答をユーザーローカル テキストマイニングツールを用いて関連度が高いキーワードの傾向(共起キーワード)を分析・可視化した図。

図からほっともっとを利用する状況には「食事を作るのが面倒なとき」「忙しいとき」「近くにあるとき」「キャンペーンのとき」「おなかがすいたとき」「特定のメニューが食べたいとき」「帰りが遅くなるとき」「出先で温かい料理が食べたいとき」が挙がっており、主に“時間”に余裕がない状況での利用が多いことが伺える。

ssub5


■ほっともっとアプリの利用率と店舗来店回数の関係性は?
次に、ほっともっとアプリについてみていくと、ほっともっとの1年以内利用者におけるアプリ利用率は28.8%。これに対し利用していない人の割合は71.2%。
アプリの利用の有無でほっともっとの年間の利用回数を比較するとアプリ非利用者では13.1回、これに対しアプリを利用している人は42.0回とアプリ非利用者の3倍以上利用回数が多いことがわかる。
またアプリ利用者の平均で月に3回程度ほっともっとを訪れている計算となり、アプリユーザーのロイヤルティの高さがうかがえる結果となった。

ssub1


■ほっともっと利用時に比較するモノ・ブランドが「ある」は約 7 割。
『ほっともっとに代わって選んだり、ほっともっととどちらを利用するか迷うモノやブランドはありますか?』という質問に対して、「ある」と回答した人の合計は、ほっともっとの 1 年以内利用顧客のうち 70.3%。これに対し「ほとんどない」と回答した人の割合は 29.7%。1 年以内利用顧客の3人に1人は他のブランドと比較することなく、ほっともっとを選ぶことがわかる。

ssub4


■ほっともっとの競合として想起されるモノ・ブランドは?
それではほっともっとは他のどんなモノ・ブランドと比較されているのだろうか。
ほっともっとを直近1年以内に利用した人に聞いた比較対象とされているモノ・ブランドでは、上位から「マクドナルド」で19.8%、「オリジン弁当」18.4%、「コンビニのお弁当」13.6%が続いている。
ランキングからは、ファストフード、弁当、丼ぶりチェーンがおもな比較対象となっていることがわかり、ほっともっとと同様に“時間がない”状況でも手早くおいしい食事をすることができることが比較対象となる条件のひとつとしてあることが伺える。

ssub3


■ほっともっと以外を選ぶ時はどんなとき?
続いて直近1年以内にほっともっとを利用した人に聞いた、『ほっともっと以外を利用する状況』についてみていきます。以下は、ほっともっと以外を利用する状況についての自由回答をユーザーローカル テキストマイニングツールを用いて関連度が高いキーワードの傾向(共起キーワード)を分析・可視化した図で。

図からほっともっと以外を状況には「他の総菜を求めて」「他社のクーポンがあるとき」「違う味を食べたいとき」「弁当以外を求めて」「近くに他のチェーンがあるとき」「コンビニがあるとき」「時間があるとき」「混んでいるとき」「飲食専門店のテイクアウトが利用できるとき」があることがわかる。
グラフからは立地などから飲食専門店、コンビニ、他チェーンへの離脱が多く起こっていることがうかがえる。

ssub6


■総論
今回はほっともっとの利用実態調査をしてみた。弁当・総菜チェーンの代表的なブランドとして高い認知率を得るとともに、都民の約2割が現在利用していることがわかった。アプリユーザーでは平均の店舗利用頻度が年間40回以上と、アプリを活用したユーザーの囲い込みに成功している様子がうかがえる。
またほっともっとはファストフード、コンビニ、丼ぶりチェーンと多く比較されており、利用される状況としては、“時間がない”シーンで利用されることが多いことがわかった。

購買データのみを分析しても、自社のサービス・商品がどんな状況で利用され、どんな理由で離脱が起こっているかをうかがい知ることは難しいことが多いと思われる。スマートフォンの利用が浸透した今、アプリを活用し顧客の意識を知ることで、リピート要因、離脱要因を調べてみるのも良いかもしれない。

<調査概要>
スパコロ『利用実態調査 ほっともっと編』
調査方法:東京都在住15~69歳を対象としたインターネットリサーチ
調査期間:2022年7月15日(金)
有効回答数:5,088名 ※人口構成に合わせたウェイトバック集計を実施

スパコロは、顧客ニーズを把握して製品・サービス変革のきっかけづくり、実現のため“自社ロイヤル顧客の意識データを可視化“するSaaSサービスを提供している。 調査結果の詳細は、以下から問合せのこと。

お役立ち資料公開URL

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「Z世代」と「5億人のオンラインゲーマー」がターゲット!モクシー大阪新梅田「モクシーユニバース」記者レクチャー&ローンチイベント
夏は冷やしシビ辛、どっさり肉と千切りとろろ!東京とろろそば「麻辣冷やし鶏そば」
KIRINが「免疫」について学べる教材を提供!⾜⽴区⽴⻑⾨⼩学校、特別公開授業を開催
「至極の一皿」をレトルトで再現!「JAPAN MENU AWARD」シリーズに3アイテムが新登場
TVアニメ『SPY×FAMILY』、ワンシーンをジオラマフィギュアで再現



アンケート調査の計画と解析
内田 治
日科技連出版社
2022-02-18



シルバニアファミリーが待望の登場!マクドナルドのハッピーセット

main

株式会社エポック社の玩具シリーズ「シルバニアファミリー」が日本マクドナルド株式会社が展開するハッピーセットに登場する。ハッピーセット「シルバニアファミリー」は2021年4月16日(金)より期間限定で全国のマクドナルド(一部店舗除く)にて販売される。

■「生活習慣」を楽しく身につけてほしい
ハッピーセット「シルバニアファミリー」は、かわいい仲間たちといつでも一緒にいられる文房具やおめかしグッズ8種とひみつのおもちゃ1種のラインアップ。シルバニアの動物たちの物語を思い浮かべる「想像力」と、絵やお手紙ごっこで遊ぶ「創造力」を伸ばし、さらに、毎日の身支度の道具に親しんで、「生活習慣」を楽しく身につけてほしいという想いを込めた。

第1弾「ぶんぼうぐセット」は、ショコラウサギの女の子のケースに塗り絵と色鉛筆が入った「ショコラウサギの女の子 ぬりえセット」などが揃い、おうちで過ごすゴールデンウィークにもピッタリのアイテム。第2弾「おめかしグッズ」は、折りたたみ式の「ショコラウサギの女の子 コーム」や、スタンド付きの「お花畑のシュシュ」など、キャラクター達とお話ししながらおしゃれをしたくなるようなラインアップとなっている。

『ハッピーセットを通じて、初めて「シルバニアファミリー」に触れる子どもたちや、ファンの方にも楽しんでいただける特別な機会となれば幸いです。』

また、4⽉17⽇(⼟)・18⽇(⽇)の2⽇間は、ハッピーセット「シルバニアファミリー」を1セット購⼊につき「シルバニアスペシャルDVD」が、さらに5月1日(⼟)・2日(日)の2日間は、同1セットご購⼊につき「シルバニアファミリーのおともだちときせかえあそび」がもらえる。(※画像はイメージ。)

『ぜひこの機会に週末限定プレゼントをゲットして、シルバニアファミリーの世界観をよりお楽しみください。』
001

<ハッピーセット「シルバニアファミリー」 販売概要>
販売期間:2021年4月16日 (金) ~約5週間(予定)
種類:全8種 +ひみつのおもちゃ1種
※各おもちゃは、数量に限りがあるので、なくなり次第終了。
※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみ。

シルバニアファミリー

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「麻布 あみ城」の料理長が監修!『素材にこだわった海鮮椀と丼の具 6ヵ月頒布会』を販売開始
3賞を発表!飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021風花』【Art Gallery M84】
定食のご飯をもっとおいしく!「焼売ご飯」が数量限定で新登場
アニメ「鬼滅の刃」キャラクターをポーチに!アクアビーズ ペンポーチセット
スチールフレームでしっかり自立!透明アクリルパーティション






マクドナルドの福袋2021!2020年忘年会シーズンのコミュニケーション事情【まとめ記事】

sub1

コールマン ジャパン株式会社は、日本マクドナルド株式会社が販売する「マクドナルドの福袋2021」(税込3,000円)でスペシャルコラボレーションを実施する。
ミドル男性向け化粧品ブランド「ルシード」を展開するマンダムは、今年の忘年会シーズンのコミュニケーション事情について、全国の20~59歳の男女を対象に意識調査を実施した。

ビジネスはオンライン、プライベートはリアル!2020年忘年会シーズンのコミュニケーション事情
ミドル男性向け化粧品ブランド「ルシード」を展開するマンダムは、今年の忘年会シーズンのコミュニケーション事情について、全国の20~59歳の男女を対象に意識調査を実施した。忘年会の実施について、約半数の人は「予定はない/考えていない/分からない」の回答となり、コロナ禍で先行きの見えない不安な状況であることが伺える。また、忘年会の予定があると回答した約3割のうち、仕事関係の忘年会では「Zoom等のWebミーティングサービスを利用したい」が半数以上を占め、オンラインがやや優勢となった一方、プライベートの忘年会は約7割の人が「実際に出向きたい、会いたい」と回答し、リアルが優勢という結果になった。ビジネスはオンライン、プライベートはリアルという傾向が分かる。


みんなの顔が見渡せる!サンワサプライ、360度WEB会議カメラ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、利用シーンに合わせて画角・レイアウトが選べる360度WEBカメラ「400-CAM084」を発売した。 本製品は360度パノラマ撮影に対応したWEBカメラ。WEB会議の為に何台もカメラを用意したり、位置を調整しなくても会議の参加者全員の顔を見渡すことができる。本製品は利用するシーンに合わせて、画面を2分割して上下に配置する「180度分割」、360度全体の映像を表示する「360度パノラマ」、上段に360度全体・下段に1方向の映像を表示してより大きく映す「360度パノラマ+1画面」、上段に360度全体・下段に2方向の映像を表示して大きく映す「360度パノラマ+2画面」、水平画角90度の範囲で表示する「正面90度」、水平画角120度の範囲で表示する「正面120度」の6つのレイアウトを切替することができる。


モバイル向け最上位グラフィックス!マウスコンピューター、17.3型ノートPC「DAIV 7N」
株式会社マウスコンピューターは、クリエイター向けパソコンブランド“DAIV“(呼称:ダイブ)より、17.3型フラグシップノートパソコン「DAIV 7N」シリーズをリニューアルし、2020年12月10日(木)より発売した。本製品は、デスクトップパソコン向けのCPU「インテル Core i7-10700 プロセッサー」と、モバイル向け最上位グラフィックス「GeForce RTX 2080 SUPER」を搭載している。マルチスレッド性能は、従来製品※1に搭載していた「インテル Core i7-9700 プロセッサー」と比較して、約68.1%※2、モバイルパソコン向けCPU「インテル Corei7-10875H プロセッサー」※3と比較して、約12.3%※2向上している。


コールマンとのスペシャルコラボ!「マクドナルドの福袋2021」
コールマン ジャパン株式会社は、日本マクドナルド株式会社が販売する「マクドナルドの福袋2021」(税込3,000円)でスペシャルコラボレーションを実施する。こだわりのアイテムが勢ぞろいの福袋は、マクドナルドとColemanのロゴや、ポテト、ランタン等がデザインされた「トートバッグ」「スクエアポーチ」「マグカップ」のオリジナルグッズのほか、設定した時刻に“タラッタッタッター♪”というマクドナルドのCMでお馴染みのメロディが流れる「ポテトクロック」、そしてマクドナルド商品無料券(税込3,160円相当)」が入った、お得で盛りだくさんな福袋だ。



住宅業界の専門家向けビジネスソフトウェアで事業を効率化!「Houzz Pro」の特徴を解説
Houzz Japan 株式会社は2020年11月18日、専門家と住まい手の住まいづくりをフルサポートするソフトウェア(SaaS)ソリューション「Houzz Pro」をリリースした。Houzzは創業時より住宅業界の専門家、そして、その顧客である住まい手に最高の家づくりの体験を提供することに注力してきた。これまでは、無料サービスに加え、住宅業界の専門家向けに特定のエリアで露出を増やし、専任アドバイザーによるブランディング・マーケティングのサポートをする地域特化型マーケティングサービスを提供してきた。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ランニング系インフルエンサーが突撃リポート!健康をテーマにした「わかさ生活 書店」
玉城ティナさんが大学生やオンライン参加者と学ぶ!『100年大学 投資はじめて学部 ONLINE 』開講式開催
家飲みでの「メリハリ消費」の意識が顕在化!10月のビール減税を追い風にプレミアムビールが好調
「焼肉の和民」前年比280%越え!大ヒット御礼、半額チケットバックキャンペーン
今一番売れた漫画は「鬼滅の刃」!漫画全巻ドットコム2020年間販売数ランキングTOP500






コールマンとのスペシャルコラボ!「マクドナルドの福袋2021」

sub1

コールマン ジャパン株式会社は、日本マクドナルド株式会社が販売する「マクドナルドの福袋2021」(税込3,000円)でスペシャルコラボレーションを実施する。

■お得で盛りだくさんな福袋
こだわりのアイテムが勢ぞろいの福袋は、マクドナルドとColemanのロゴや、ポテト、ランタン等がデザインされた「トートバッグ」「スクエアポーチ」「マグカップ」のオリジナルグッズのほか、設定した時刻に“タラッタッタッター♪”というマクドナルドのCMでお馴染みのメロディが流れる「ポテトクロック」、そしてマクドナルド商品無料券(税込3,160円相当)」が入った、お得で盛りだくさんな福袋だ。

全国のマクドナルド店舗にて数量限定で販売する。
販売方法詳細は、特設キャンペーンページを参照のこと。

『福袋10個に1個の割合で、特別デザインの「金のマックカード500円分」も入っておりますので、 新年の運試しも兼ねて、「マクドナルドの福袋2021」をぜひお楽しみください。』

<商品概要>
商品名:「マクドナルドの福袋2021」
販売方法:特設キャンペーンページにてWeb抽選予約をおこない、当選されたお客様を対象に、
     後日マクドナルド店舗で販売
     【特設キャンペーンページ】 https://www.mcdonalds.co.jp/campaign/fukubukuro/
販売スケジュール:
【Web抽選予約の受付(特設キャンペーンページにて)】
2020年12月14日(月)15時00分~12月22日(火)23時59分

【当選した人への連絡(メールにて)】
2020年12月24日(木)予定

【当選した人への販売(購入希望店舗にて)】
2021年1月1日(金)10時30分~1月3日(日) 各店営業終了まで

販売価格:3,000円(税込)

内容物:
「トートバッグ」、「スクエアポーチ」 (3種類のうち1つ)、「マグカップ」 (2種類のうち1つ)、
「ポテトクロック」、「マクドナルド商品無料券」(税込3,160円相当)

販売方法詳細、注意事項については、特設キャンペーンページを確認のこと。
main


特設キャンペーンページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ランニング系インフルエンサーが突撃リポート!健康をテーマにした「わかさ生活 書店」
玉城ティナさんが大学生やオンライン参加者と学ぶ!『100年大学 投資はじめて学部 ONLINE 』開講式開催
家飲みでの「メリハリ消費」の意識が顕在化!10月のビール減税を追い風にプレミアムビールが好調
「焼肉の和民」前年比280%越え!大ヒット御礼、半額チケットバックキャンペーン
今一番売れた漫画は「鬼滅の刃」!漫画全巻ドットコム2020年間販売数ランキングTOP500






世界のハンバーガーを食い尽くせ!世界のマクドナルドから人気のビーフバーガーが集結し6月24日(水)から期間限定で販売開始

ビーフバーガー集結

日本マクドナルドに今年の夏、世界中のマクドナルドから集結した、“肉らしいほどうまい”ビーフバーガーが登場する。

カナダからは「マイティビーフオリジナル」、イギリスからは「スモーキーバーベキュー」、日本からは「かるびマック」の3種類のビーフバーガーが集結して、2020年6月24日(水)から全国のマクドナルド店舗にて期間限定で販売される。

マクドナルドといえばビーフ!ともいえるほど、これまでにもさまざまなビーフバーガーを販売してきたが、世界のマクドナルドには人気のビーフバーガーが多数あるとのこと。そんなマクドナルドならではの世界のビーフバーガーを、この度、各国のレシピをもとに開発し、日本でも楽しめるようになった。

カナダのマクドナルドから登場する、新食感ベーコンがクセになる「マイティビーフオリジナル」は、スモーキーな香りとガーリックの風味を効かせたブラックペッパーが特長のソースと厚みのあるビーフパティを味わえる一品だ。味の決め手は、塩味とスモーク風味が特長のベーコンビッツ。クセになる味わいを楽しもう。

イギリスのマクドナルドから登場する、スモーキーさがたまらない「スモーキーバーベキュー」は、ジューシーさが自慢のビーフパティ、スモーキーなベーコン、ブラックペッパー、シナモンなど10種類以上のスパイスを効かせた特製BBQソースが特長で、お店でスチームしたふんわりバンズでサンドした。

そして、日本のマクドナルドからは、うまみたっぷりのかるびをビーフパティの上に乗せたうまさギュウ×ギュウの「かるびマック」が再登場する。また7月中旬には、第2弾として新たなビーブバーガーが登場する予定だ。



マクドナルド公式ホームページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
関東の梅雨入りで井の頭線線路わきの紫陽花(アジサイ)が超見頃!走行中の電車からの紫陽花動画も公開中
ローソンの「からあげクン」が宇宙に!「スペースからあげクン」正式に宇宙日本食を認証
2か月ぶりに再開!大井川鐵道のSL列車かわね路号井川線(南アルプスあぷとライン)が6月20日(土) より営業運転を再開
おなじみの車やキャラクター、宇宙船などの世界の名作を忠実に再現!!レゴジャパンが「大人のレゴ」を発表!
ファミリー向けドームテントとオープンタープが一体化!新構造のコールマン「タフオープン2ルームハウス」


ハンバーガーの発想と組み立て
智彦, 白根
誠文堂新光社
2018-12-17




キャッシュレスの浸透により募金の機会が減少!? 店頭募金に代わる“新しい支援方式”への期待が高まる~マクドナルド調べ~

募金

日本マクドナルド株式会社(以下、マクドナルド)は、過去にキャッシュレス決済を行ったことがあり、小学生以下の子供を持つ全国の20~40代の女性990名に対し、「キャッシュレスと募金に関する意識調査」(2019年9月20日~9月26日実施)を行った。その結果、7割のママさんたちがキャッシュレス決済を週1回以上利用しており、それに伴い約半数が募金頻度の減少を実感していることが判明したという。

■消費税引き上げに伴って広がるキャッシュレス化の波
10月1日より消費税率が10%に引き上がり、これに伴う需要平準化対策等として「キャッシュレス・消費者還元事業」が展開されるなど、キャッシュレス化の波は急速に日本全国に広まりを見せている。

現金決済に代わるキャッシュレス化は「かざすだけで支払いが済む」、「ポイントが還元される」などのメリットがあったり、決済履歴を取りやすく、お金の入出金管理も楽になったりと良いことづくめのように見える。

ではキャッシュレス化が進むと、募金活動にどういった不都合が生じるのだろう。

■キャッシュレス化によってマクドナルドの募金箱支援はどう変わったか?
マクドナルドでは、病気と闘う子供とその家族のための滞在施設「ドナルド・マクドナルド・ハウス」を支援するために全国の店舗に募金箱を設置し、支援活動を行っている。レジの横に募金箱を置いてあり、お釣りとしてもらった小銭を投入したことのある人も多いだろう。

ところが、キャッシュレス決済を行うと釣り銭が発生しないため募金箱に小銭を投入する人自体が減少してしまう。現金を持たない人が増えることで店頭で募金などの支援活動が難しくなってしまうのである。

そこでマクドナルドは、小学生以下の子供を持つ20~40代のママたちのキャッシュレス化と募金に関する意識調査を実施した。

■調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:過去にキャッシュレス決済を行なったことがあり、小学生以下の子供を持つ20~40代の女性
サンプル数:990サンプル
調査期間:2019年9月20日~9月26日
※出典:マクドナルド(ネオマーケティング株)及びマクドナルドフラチャイズ法人

■「ママのキャッシュレスと募金に関する意識調査」結果
1)ママのキャッシュレスの浸透度―7割のママがキャッシュレスを週1回以上利用。ポイント還元などのお得な利用方法に支持が集まる。
ママのキャッシュレス浸透度を調査するため、キャッシュレスの利用頻度を質問したところ、各年代で一番多い回答は「1週間に1回程度」で、特に30代と40代では「1週間に1回程度」利用していると回答したママは約43%。また、利用頻度が「ほぼ毎日」と回答した割合が多いのは30代で33.9%、40代で33.6%。全体で見ると、70%以上の人が1週間に1回以上利用しており、3割の人が「ほぼ毎日」利用していることが分かった。

グラフ001

また、キャッシュレス決済を選択する理由を質問したところ、一番多かった回答は各年代ともに「ポイント還元などお得に買い物ができる」で、全体で85.1%以上がキャッシュレスによるメリットをお得に感じていることが判明した。

グラフ002

2)店頭募金の利用頻度―2人に1人のママが店頭でもらった小銭などのお釣りを店頭設置の募金箱に入れたことがあると回答。
前述したようにスムーズでお得に買い物ができるメリットのあるキャッシュレス決済だが、一方で募金や支援もキャッシュレス化による影響を受けることが想定される。そこで募金をする際にどのような方法を選択するかを質問したところ、60%以上の人が「店頭募金」を選択した経験があること分かった。また、およそ2人に1人が「店頭でもらった小銭などのお釣りを募金箱に入れた経験がある」と回答しており、“会計ついでに・・・”という感じで、手軽に募金活動へ参加できることが店頭募金を選択する大きな要因となっていることが分かった。

グラフ3-4

3)店頭募金に代わる支援方法に注目― キャッシュレス化により約半数のママが募金頻度の減少を実感。新しい支援の仕組みに期待する声も。
同調査では、キャッシュレス化により募金回数が減少したと実感しているママが多いことも判明した。「現金(小銭)の受け取りが減ったことにより店頭募金の回数が減った」と回答したママは47%と、約半数のママが「店頭募金の回数減」を実感している。

しかし、これは募金・支援に消極的になっているというわけではないようだ。店頭募金に代わる支援として「キャッシュレスで募金ができる仕組み」や、「購入代金の一部に寄付・募金がついている仕組み」にママたちは注目しており、特に「購入代金の一部が募金に繋がる仕組み」へは、ママたちの約半数が利用を検討していることが分かったという。
グラフ5-7


■Tweetや楽曲視聴・ダウンロードでも支援できる新しい支援の形がスタート
今回の調査を受け、マクドナルドでは、募金箱に代わる新たな支援方法を発案し実施する。前述したようにマクドナルドは、病気と闘う子供とその家族のための滞在施設「ドナルド・マクドナルド・ハウス」支援を目的としたチャリティ活動「マックハッピーデー」を11月10日(日)に全国のマクドナルド店舗にて実施する。

また、「マックハッピーデー」に向けてこれまでの募金箱による支援活動に加え、より多くの人たちが参加できる新たな支援「#撮る支援」・「#聴く支援」を設定。昨年以上に支援活動を盛り上げていくとしている。

■マクドナルドの支援活動「マックハッピーデー」とは
マクドナルドでは先述のように病気と闘う子供とその家族のための滞在施設「ドナルド・マクドナルド・ハウス」の支援を継続的に行っている。「マックハッピーデー」は、全国のマクドナルドでハッピーセット1つにつき50円をマクドナルドが「ドナルド・マクドナルド・ハウス」に寄付するチャリティ活動で、2017年より全国のマクドナルドで実施し、今年で3回目となる。2018年も、多くの人々が参加し、募金総額は4千481万3千100円の寄付が集まった。

今年は、昨年に続き、ハッピーセットのお買い上げが支援に繋がる「#食べる支援」に加え、Twitterにて愛を表すハートポーズの写真に特定のハッシュタグをつけて投稿するだけで支援に繋がる「#撮る支援」のほか、アーティストAIさんとのタイアップ楽曲「ラフィン・メディスン」を有料視聴(CD購入、楽曲ダウンロード、楽曲ストリーミング)することで支援に繋がる「#聴く支援」の3つの支援活動を行う。

支援2

もちろんこれまで通りの「Yahoo!ネット募金」や「店頭募金」「ボランティア」「物品寄付」なども受け付けているので支援活動に参加したいと思う人は、マックハッピーデーWebサイトをチェックし自分ができる支援を選択するといいだろう。

マックハッピーデーWebサイト
マクドナルド

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
これからの季節「秋冬のお肌のアンチエイジング」は1日3杯のレギュラーコーヒーが重要
連続テレビ小説「スカーレット」の舞台である滋賀県信楽が「ほっと滋賀色」キャンペーンを開始
今回も完売必至? エンスカイから人気の「ドラえもん お正月」シリーズを郵便局のネットショップにて発売
IoTの仕組みからプログラミングまで総合的に学習できる教材「sLab-Car」発売
すこしはマシになったかな? 北海道長万部町の毒舌ゆるキャラ「まんべくん」が、AIに生まれ変わって登場











「ビッグマック」をサイズアップした「グランド ビッグマック」、「ギガ ビッグマック」が登場

日本マクドナルドは、人気の定番 メニュー「ビッグマック」をサイズアップした「グランド ビッグマック」と「ギガ ビッグマック」(数量限定)を、4月6日(水)から、全国のマクドナルド店舗にて期間限定で販売すると発表した。また、これに先駆け、「グランド ビッグマック」は3月31日(木)からマクドナルド渋谷東映プラザ店(東京都渋谷区)にて、先行販売を実施する。
続きを読む

石田純一夫妻も「スマイルソックス」キャンペーンを応援。全国マクドナルド店舗で実施

公益財団法人であるドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズと日本マクドナルドは、病気と闘う子供たちとその家族のための滞在施設「ドナルド・マクドナルド・ハウス」が世界で40周年となったことを記念して、さらに多くの人にドナルド・マクドナルド・ハウスの活動と支援の必要性を訴えるために、共同で「スマイルソックス」キャンペーンを実施。2015年4月28日から、マクドナルド店舗で300円以上を寄付した人を対象に、支援の証である「スマイルソックス」をプレゼントする。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ