ITライフハック

ミシュラン

「やま幸」本マグロ赤身1貫全員にプレゼント!「廻転鮨 銀座おのでら 大阪店」オープン

sub1

株式会社ONODERAフードサービスが運営する「銀座おのでら」は、2024年3月9日(土)、大阪・心斎橋エリアに「廻転鮨 銀座おのでら 大阪店」をグランドオープンする。

■伝統の日本食を世界に伝えていく
「銀座から世界へ」をコンセプトとして鮨・天ぷらなど伝統の日本食を世界に伝えていくことを目指す「銀座おのでら」。現在3カ国14店舗に広がり、一部店舗でミシュランガイドの星を獲得するなど、世界的な評価を得ている。年初1月5日に行われる恒例の東京・豊洲市場新春マグロ初競りでは、同社の母体となるONODERA GROUPが今年で4年連続5回目(2018年・2021年~2024年)となった一番マグロを落札し、国内外の店舗で提供している。

中でも、伝統の江戸前鮨をより多くの人に楽しめるお店として、2021年10月のオープン以来「廻転鮨 銀座おのでら本店」(東京・表参道)はたくさんの利用者から多くの支持があった。昨年7月には、関西初出店として世界的な観光都市・京都に回転寿司業態では国内第2号店をオープン。そして今回、来る2024年3月9日(土)、大阪・心斎橋エリアに国内第3号店「廻転鮨 銀座おのでら 大阪店」のグランドオープンが決定した。

関西のまさに心臓部であり、多様性のある美食文化と活気に満ちた大阪の中でも、多くの商業施設やショップ、レストランが軒を連ね、観光名所やランドマーク拠点として知られる大阪屈指の繁華街・心斎橋エリアに立地する。

sub16
「やま幸」本マグロ大トロ握り


sub11
自家製煮穴子


sub13
車海老


グランドメニューは、「銀座おのでら」と切っても切り離せない豊洲仲卸「やま幸」の本マグロはもちろんのこと、ひと手間にこだわる江戸前鮨には欠かせない自家製煮穴子、自家製小肌などの他、大阪ならではの一品もご用意する予定。オープン記念として、3月9日(土)から17日(日)の間、「銀座おのでら」過去最大スケールのオープンキャンペーン「大特価祭り」を開催する。

オープン日当日は、「やま幸」本マグロ赤身1貫を来店した人にプレゼント、オープンから3日間各日先着50名様に「銀座おのでら特製赤酢・煮切醤油セット」プレゼント、「やま幸」本マグロを使用した鮨全品や、人気の鮨を破格で楽しめる他、生ビールは半額にてご用意。店舗での提供は初となる松坂牛の握りの登場もある。

『お会計後は、店舗で使用できる商品券プレゼントの抽選会などを準備し、お客様のお越しを心よりお待ちしております。』

sub15
「廻転鮨 銀座おのでら 大阪店」エントランス


sub17
「廻転鮨 銀座おのでら 大阪店」個室エリア


華やかな街に相応しい店舗として、海のモチーフを各所に落とし込み、波の鼓動、水のせせらぎ、夕日の温かさなどを感じさせるラグジュアリーな内装でお客様を迎える。リズム感とシークエンスを表現しており、エントランスは、シックな黒の床と対比するオレンジのクロス貼り壁面が、夕暮れ時の海を想起させる。

一歩足を踏み入れると、波打つ木目調の壁と、橙色の折り上げ天井に輝く集魚灯のシャンデリアが、お客様を黄昏時の海の世界へと誘う。店舗の中心には、白木調の大きなカウンターを構え、回転寿司のレーンは設置せず、好きなネタを1貫から気軽に楽しめる。職人が目の前から握りたての鮨を提供する。また、3つの個室をご用意し、天井にはそれぞれ異なるジャパネスク柄のクロスを使用。モダンな和のイメージで変化を付けている。

『店舗オープンに向け、大阪の地に根差し、地元の皆様への感謝を決して忘れることなく、本物の江戸前鮨を通じてさらなる喜びと感動をお届けできますよう精進してまいります。どうぞご期待ください。』

<オープン記念「大特価祭り」>
「銀座おのでら」過去最大スケールのオープン記念キャンペーンをご用意いたしました。
期間:2024年3月9日(金)~17日(日)
1. オープン日3月9日(金)「やま幸」本マグロ赤身1貫ご来店全員にプレゼント。
2. オープンから3日間3月9日(金)~11日(日)、各日先着50名様に「銀座おのでら特製赤酢・煮切醤油」セットをプレゼント。
3. 店舗でご使用できる商品券が当たる、抽選会を実施。
4. 「やま幸」本マグロを使用した鮨全品、自家製煮穴子、車海老などを大特価で提供。
※詳細につきましては、当日店舗にて確認のこと。
5. 期間中は生ビールを半額でご提供(協賛:アサヒビール株式会社)。
6. 「廻転鮨 銀座おのでら」店舗初となる、松坂牛の握りを用意。

sub1
「やま幸」本マグロ赤身


sub14
生ビール(イメージ)


sub18
「銀座おのでら 特製煮切醤油」


<「鮨 銀座おのでら 大阪店」>
店舗名称:廻転鮨 銀座おのでら 大阪店
Kaiten Sushi Ginza Onodera OSAKA
住所:大阪府大阪市中央区西心斎橋2-1-3御堂筋ダイヤモンドビルB1階
グランドオープン日:2024年3月9日(土)
営業時間:10:30-22:30(最終入店21:30、ラストオーダー22:00)
定休⽇:不定休(年末年始は休み)
席数:69席(カウンター:31席、4人掛けテーブル5カ所、6人用個室3カ所)
連絡先:TEL:050-1720-1463
URL:https://onodera-group.com/kaitensushi-osaka/

「鮨 銀座おのでら 大阪店」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
静かな環境で心地よいひとときを楽しめる!日帰り温浴施設「喜楽里別邸 横浜青葉店」
腸活は世界を救う!甘こうじスムージーと発酵素材のお店「こうじや八王子」【多摩ツアー】
春の可愛いさくらメニュー!プロント、さくら色ドリンク&和風モンブラン
点灯パターン全183種、LEDでゲームの気分を盛り上げる!サンコー『RGBゲーミングチェア』
世界とつながるグローバルアリーナへ!「IG アリーナ」が愛知県に誕生






3年ぶりに新三つ星が誕生!「ミシュランガイド東京2024」セレクション発表

sub2
©MICHELIN

「すべてを持続可能に」を企業ビジョンとするミシュランの日本法人である日本ミシュランタイヤは、2023年12月5日(火)「ミシュランガイド東京2024」のセレクションをミシュランガイドセレモニーで発表した。また、同日16時から、ミシュランガイド公式ウェブサイト(https://guide.michelin.com/jp/ja)とアプリに掲載した。書籍は12月8日(金)、全国主要書店で発売する。

ミシュランガイド東京は今年で17回目の発表となる。今年3月から、おすすめの飲食店・レストランをいち早くユーザーの皆様にお届けする、デジタルでの先行公開を定期的に実施している。先行公開で紹介された飲食店・レストランの評価は、今回のセレクション発表で初めて明らかになった。掲載件数は過去最多の504軒となり、さらにバラエティに富んだセレクションから外出先を選択できる。

東京は今年も、世界で最も多くの星が輝く都市となった。また、持続可能なガストロノミーに対し、積極的に活動しているレストランへ光を当てるミシュラングリーンスターも世界で最も多い11軒だった。ミシュランガイドは世界で深刻化する環境変動に献身的に取り組む飲食店・レストランを継続して紹介する。

■「ミシュランガイド東京2024」の掲載数
main


日本ミシュランタイヤ株式会社 代表取締役社長 須藤 元氏のコメント
「4年ぶりにミシュランガイドセレモニーで多くの料理人、ホスピタリティ業界の皆様と再会でき、大変嬉しく思います。インバウンドの回復、経済活動の本格的な再開に伴い、ミシュランガイドが皆様のお役に立てる機会が増えていることを実感しています。私たちはコロナ禍にデジタル化を加速し、ミシュランガイドアプリの日本ローンチとそのユーザビリティの向上に努めてきました。123年で確立された調査方法により、厳選されたミシュランガイドの情報を身近に使っていただきたいと思います。皆様の移動を快適にし、移動の先の喜びまでお手伝いしたい。ミシュランはこれからも人・地球・利益の三方良しでモビリティ関連事業を展開してまいります」

ミシュランガイド・インターナショナルディレクター グウェンダル・プレネック氏のコメント
「今年も東京のガストロノミーシーンはエキサイティングでした。国際色豊かな料理カテゴリーと、新たな三つ星、二つ星の誕生は世界をリードする美食都市を象徴する進化と言えます。両立しがたいガストロノミーとサステナビリティを実践するミシュラングリーンスターが多いことも料理人の高い志の表れと捉えています。ミシュランガイドは旅の目的ともなるような飲食店・レストランを紹介するとともに、先日「MICHELIN Key」を発表したホテルセレクションの中で、唯一無二の体験を提供する宿泊施設を発掘し、皆様の素晴らしい旅行体験をサポートします」

■東京セレクションの主な特徴
・「青空/Harutaka(寿司)」が新三つ星に。「すきやばし次郎」で12年修業した高橋青空氏は、市場に通い続けて魚の目利きを鍛え、いかにそれを生かすかを考える。感性と技術を磨き続ける日々の積み重ねが評価に繋がった。酒やつまみも楽しめる、正統派の寿司店だ。

・今回から初登場したセレクテッドレストランは194軒掲載されている。より幅広い料理カテゴリーやスタイルの飲食店・レストランの中から好みの店を選べるようになった。居酒屋、焼鳥、天ぷらをはじめ、オーストリア料理など多様なセレクションとなった。

・「マス/MAZ(イノベーティブ)」が二つ星で初掲載。ペルーのリマにある「セントラル」のヴィルヒリオ・マルティネス氏が監修するレストラン。シェフのサンティアゴ・フェルナンデス氏は同店のヘッドシェフを務めた経験の持ち主。ペルーの自然をテーマに、日本の食材を組み合わた料理は、両国の多様性を表現したガストロノミ―。日本の食材を使って熱心に研究を重ねている。

・「ノル/nõl(現代風料理)」は新たなミシュラングリーンスターとなりました。食事を通してサステナビリティを体感できるレストラン。季節の国産食材を意識的に使用しており、土地にダメージを与えない循環型の農業を実践している農家とも連携している。国産キャビア製造の過程で廃棄されてしまうチョウザメの身に価値を見出し、食材廃棄を削減。牛肉や豚肉などの畜産食肉の使用を控え、代わりに害獣駆除により多くが廃棄されてしまう鹿肉などのジビエ食材を活用。CO2削減とフードロスの両面に取り組んでいる。

・新規の一つ星は7つの料理カテゴリーから16軒、新規のビブグルマンは7つの料理カテゴリーから9軒の掲載があった。新規ビブグルマンのうち、3軒はラーメンだった。

■メンターシェフアワードとサービスアワード
メンターシェフアワードとは、自身の仕事やキャリアが手本となるようなシェフに授与される。後進の育成にも力を注ぎ、指導者として熱意をもって助言し、レストラン業界の発展に貢献する料理人・シェフを称える賞だ。

「ミシュランガイド東京2024」のメンターシェフは「天ぷら 近藤/Tempura Kondo(天ぷら)」の近藤文夫氏が受賞。1991年、「てんぷら近藤」を開業。家族と長年働くスタッフが近藤氏を支えている。近藤氏は魚介が中心とされていた江戸前天ぷらに、季節野菜を取り入れ現代の天ぷらの形を築いた。厚い衣が主流だった時代に、薄い衣を試みるなど新たな発想と実践例が業界に大きな影響を与えた。将来を担う若い世代の育成、レシピを公開するなど天ぷらの発展のために現在も貢献している。近藤氏による後進の指導、業界に対する取り組みはメンターの模範となる。

サービスアワードは、訪れる人を心地良くすることができる、おもてなしに優れたスタッフに授与される。プロフェッショナルかつ魅力的であり、レストランでの体験が特別なものになるような接客をする人に授与される、サービスに対する心からの情熱を称える賞だ。

「ミシュランガイド東京2024」のサービスアワード受賞者は、「ポンドール・イノ/Pont d'Or Inno」(フランス料理)の尾﨑徹氏。正統派のフランス料理を提供するレストランでは支配人を務め、長年サービスマンとして業界発展のために尽力。チームをまとめ、自らが牽引してゲストを迎える。訪れたゲストからは、優しい語り口で流暢な料理説明をする尾﨑氏に、また会いたい、サービスしてもらいたいとのリクエストが多く、レストランに限らず、サービスを志す方への模範にもなっており、ゲストに合わせたもてなしで素敵な食事の時間を演出している。

■「ミシュランガイド東京2024」はミシュランガイド公式ウェブサイト、公式アプリで
「ミシュランガイド東京2024」最新セレクション
公開時間:2023年12月5日 16:00
公式ウェブサイトURL : https://guide.michelin.com/jp/ja
※公式ウェブサイト、アプリは世界のミシュランレストラン・ホテルセレクションの掲載・予約が可能だ

■ミシュランガイド公式アプリ
iOS, Androidともに二次元バーコードからダウンロード可能
sub1

・世界のミシュランガイド(レストラン・ホテル)が一つに
・レストランの先行公開により、最新のセレクションが入手可能
・周辺検索、旅先の検索にも
・お気に入りやリストを共有可能
・ミシュランガイド公式ウェブサイト
 「 https://guide.michelin.com/jp/ja」の内容をカバー
・ ダウンロード無料

■「ミシュランガイド東京2024」書籍詳細
sub2
©MICHELIN

【タイトル】 ミシュランガイド東京 2024
【発売日】 2023年12月8日(金)
【定価】 3,498円(本体3,180円+税10%)
【ISBNコード】978-4-904337-13-4 C2026
【発行】 日本ミシュランタイヤ株式会社
【判型】 A5 変形
【言語】 日本語・英語
※ホテルセレクションの掲載はない。

ミシュランガイド公式ウェブサイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
『あつあつ』の打ち立て!12種類から選べる「丸亀うどん弁当」
「東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線」メディア内覧会
三浦翔平、高橋ひかるがMCに就任!人気漫画家も審査員で登場する「MANGA甲子園」
数量限定で順次発売!『ミスド福袋2024』
安定性のある形状の脚部と、手すり付きで安全に昇り降りできる!3種類の脚立・踏み台

ミシュランガイド東京 2024
_
日本ミシュランタイヤ
2023-12-08


ミシュランガイド京都・大阪 2024
_
日本ミシュランタイヤ
2024-04-12


東京最高のレストラン2024
浅妻千映子
ぴあ
2023-12-08

2月10日(金)にグランドオープン!世界初のミシュラン一つ星を獲得したラーメン店「Japanese Soba Noodles 蔦」

main

株式会社蔦の音が運営する、「Japanese Soba Noodles 蔦」(代々木上原)が、2023年2月10日(金)にグランドオープンする。

■メニューを一新し、グランドオープン
Japanese Soba Noodles 蔦は創業以来、ラーメンの無限の創造性と可能性をテーマに置き、日本のUMAMIの食文化と世界中の様々な食材を融合させた一杯を届けている。

今回、新たな「Japanese Soba Noodles 蔦」の世界を楽しめるよう、メニューを一新し、2月10日(金)11時よりグランドオープンする。

『ラーメン店の枠にとらわれない空間とサービス、そして料理を是非お楽しみ下さい。』

■ Japanese Soba Noodles 蔦について

sub3


2012年1月26日 東京・巣鴨にて開業。
ショルダーネームの”Japanese Soba Noodles”は 日本の麺といえば日本蕎麦やうどんが古くからあり、日本のラーメンの歴史は100年余で蕎麦やうどんの歴史には敵わないが、同じ日本を代表する麺料理として名付けた。

『提供しているもの全て化学調味料は使用しておりません。
食材の命と生産者の方々のお陰で安心安全なものを作りご提供させて頂いております。』

2016年にミシュラン史上初となるラーメン店での一つ星評価を取得。
2019年 東京・代々木上原に移転後も、独創的な一杯を届けている。

sub1


■ラーメンは日本が誇る麺料理
メニューは、化学調味料は使用せず自然の食材の本来の美味しさを引き出した日本が誇る日本人らしいラーメン。
国内外から厳選した安心安全の食材を用い、食材に対する豊富な知識と的確な技術があるからこそ、様々な角度の発想から生まれる和洋中が融合した一杯は同店の特徴であり代名詞。

一つの食材をあらゆる角度から見る事で生まれる一杯は、今までにはないラーメンの世界を創造している。

<グランドオープン>
2023年2月10日(金)11:00〜15:00 ※なくなり次第終了

<Japanese Soba Noodles 蔦 店舗概要>
所在地 : 東京都渋谷区西原3-2-4 フロンティア代々木上原B1
定休日 : 木曜日
営業時間: 11:00~15:00 ※一時的に営業時間を変更しております
電話番号: 03-6416-8620
アクセス: 小田急・東京メトロ代々木上原駅から徒歩2分
・official website https://www.tsuta79.tokyo
・instagram https://www.instagram.com/tsutajapanofficial
・twitter https://twitter.com/tsutainfo
・facebook https://www.facebook.com/jsn.tsuta

「Japanese Soba Noodles 蔦」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
期間限定で新登場!天丼はま田「あおり烏賊とせりのミニかき揚げ丼と半そばセット」
作業スペースをプラス!L字部分にちょい置きできるL字デスク
おりづるタワー・握手カフェ!「ROOF TOP BAR 2023」通年営業を開始
モニタースピーカー設置に最適!卓上型スピーカースタンド
「くまモン」と一緒に熊本県の生産者を応援!モスバーガー「まぜるシェイク デコポン」






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ