ITライフハック

メモリ

ライトニングとType-Cの両コネクタ対応!容量不足のお悩みを解消する、バックアップメモリ

main

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、iPhoneやiPadに接続し簡単操作でデータ転送し、手軽にデータをバックアップすることができるライトニングコネクタ、Type-Cコネクタに対応したUSBメモリ「600-IPLUCシリーズ」他容量違い、カラー展開にて計12商品を3月7日に発売した。

■Lightningコネクタ、Type-Cコネクタで使用できるスマホ向けUSBメモリ
 本製品は、Lightningコネクタ、Type-Cコネクタで使用できるスマホ向けUSBメモリ。Lightningコネクタ搭載のiPhone、iPad、Type-Cコネクタ搭載のiPhone15やiPad、Androidに直接挿して使用することができる。

sub1


無料iOSアプリ「Piconizer」を使用してiPhone・iPadでのデータ共有、Type-Cコネクタを使用してパソコンやAndroidとのデータ転送ができる。またType-C to A変換アダプタを使用すればUSB Aポートしかないパソコンにもデータ転送が可能だ。

sub2


USB 10Gbps対応なので、データ転送が従来品の2倍の速度です。大切な写真や動画をボタン1つで簡単にバックアップすることができる。写真を撮ってメモリに保存したり、iPhone/iPadのデータを手動で移動することができる。データはアプリ内のお気に入りの項目へ追加することができ、すぐ確認したいデータが探しやすい。

sub3


筐体は持ち運びに便利な超小型サイズ。持ち運びや収納に便利な専用ポーチ付きです。MaktarIDによるロック機能でパスワード不要のセキュリティ対策が可能だ。

sub4


本製品のサイズは約W19×D47.5×H9.5mm、 重量は約7.5g。また、容量は128GB、256GB、512GB、1TBで、カラー展開は、スペースグレー、ローズゴールド、バイオレットの3色展開。

ライトニングコネクタ、Type-Cコネクタに対応したUSBメモリ「600-IPLUC128GGY 」

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

モバイルに関連した記事を読む
USB Type-C・ライトニングコネクタを、使い分けられる!2in1急速充電ケーブル
スマホでの動画撮影・PCでのWEB会議・オンライン授業に最適!小型ワイヤレスマイク
AIスマホでアーティストの世界観に没入!?「#ビジュ盛れスタジオ by Google Pixel|au」内覧会レポ
探し物を「音」で見つける!紛失防止タグ「Tile」より新色“第4弾”が登場
“キス王子”荒井啓志さんにインタビュー!“観察型”恋愛リアリティー番組「テンキス〜キスすると人は恋に落ちるのか?〜」 期間限定 無料配信中






PCとはちょっと違うAndroidにおけるROMとRAMの意味! Android端末の選び方【デジ通】

ドコモのスペック表より


パソコンに関する知識がある人がAndroidスマートフォンを選ぶときに、見慣れていなくて困惑するのはスペック表などに書かれているROMとRAMだ。

「RAMの量は性能に直結するので多い方がいいが、こっちのROMって何だろう?」と戸惑う人が多いのではなかろうか? 個人的にもこの表記をたまに見ると混乱するが、AndroidにおけるROMとRAMの意味を整理してみよう。

続きを読む

スマホのメモリは今より大容量に!世界初の最先端DRAM、25ナノ世代の最小チップを出荷開始



DRAMは、パソコンや携帯電話などの情報処理に不可欠なワーキングメモリだ。近年は、音楽、写真、映像など大容量のデータを瞬時にやりとりするニーズが爆発的に増えており、DRAMには、データの高速処理性能アップと消費電力削減の両立が求められている。

そうした状況を踏まえ、エルピーダメモリは2011年8月1日、半導体メモリのDRAMとして世界初となる、回路線幅25ナノメートル プロセス世代の超微細加工技術を用いた世界最小サイズのチップのサンプル出荷を7月末より開始したことを明らかにした。同社は、この最先端製造プロセス技術を5月に開発完了しており、今般、その製品化に成功したものだ。

続きを読む

メモリで業界を牽引できるか!東芝、HynixとMRAM技術を共同開発

NAND型フラッシュメモリは、スマートフォンやタブレット、SSDといったアプリケーションの広がりにより、チップ単体のビジネスではなく、NAND型フラッシュメモリとRAMなどを組み合わせたメモリシステムとしてのビジネスが拡大してきている。

そのような中、東芝は2011年07月13日、韓国ハイニックス社と、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory:磁気抵抗変化型ランダムアクセスメモリ)技術を共同開発することに合意したと発表した。

東芝は半導体事業の柱として、NAND型フラッシュメモリ事業に注力している。同社は今回の合意に基づき、韓国・利川(イチョン)にあるハイニックス社の研究施設に両社の技術者を集結し、共同開発を行う計画だ。

続きを読む

熱中症はもう怖くない!ジャンクはネットでゲットする時代



秋葉原(以下アキバ)は、世界でも類のないディープな街である。最近では、すっかり萌え系やコミック・アニメ系の街という印象が強くなっているが、アキバの裏には、いまだに世界一の電気街でもある。

特に、様々なパーツが入手できる点で、アキバに並ぶ場所はまずにないだろう。アキバのパーツを求めて、健全なPCユーザーから廃人ユーザー、はては外国の研究者、あやしい機関の人たちが集まってくる。

熱い自作派PCユーザーのなかには、「アキバに住みたい」「アキバの近くにアパートを借りた」「会社帰りはいつもアキバに寄りたい」という人は、ゴロゴロいる。

そうしたPCユーザーがアキバの電気街をぶらつく理由のひとつが、ジャンク品との運命的な出会いだ。

ジャンクは新品に比べて、驚異的な破格の値段で入手ができる。ジャンク品には、外装が痛んだだけの品から、店頭陳列品、中古品、はては壊れた品まである。もちろん、ハードグレードなジャンク品は動かないことがあたりまえだが、運良く動くこともある。

さらに今利用している機器の予備パーツを手に入れるためにジャンク品を物色しているユーザーも多い。そうしたユーザーは、お買い得なジャンク品と出会うため、日々、アキバへ足繁く通っているわけだが、近年続いている猛暑は屈強なPCユーザーにも大ダメージを与えている。 せっかく運命のジャンク品をゲットできても熱中症で倒れてしまっては元も子もない。

「お買い得なジャンクに出会いたいが、暑いなかを歩きたくない!」という、PCユーザーの永遠の夢をかなえてくれる情報をゲットした。

なんと!アキバのジャンク品をネットで購入できるアウトレットショップ「リンクスアウトレット」が誕生したのだ。

早速、運営元のリンクスインターナショナル(リンクス)にご協力いただき、秘密の倉庫に潜入取材を敢行した。刮目あれ!

続きを読む

プラグ&プレイ!SandyBridge PCの性能を極限まで引き出す自動オーバークロックメモリ



最近では、企業や研究機関がノートPCをメインマシンとして使用することが当たり前となっている。ノートPCは、その優れたポータブル性と省エネ性によりあらゆる機関で導入が進んでいる。とはいえ、ノートPCにも、小型であるが故の泣き所がある。デスクトップPCに比べて拡張性に乏しい点だ。

たとえば、デスクトップPCであれば、CPUやビデオカードを高速なものに置き換えることで、マシンを簡単に高速化できる。一方、ノートPCはコンパクトにまとめられている分、デスクトップPCのように簡単に中を開けて、CPUを載せ替えることはできない。

しかし、ノートPCを高速化できないかといえば、いくつか方法はある。その一つがメモリモジュールの増設だ。なぜ、メモリ増設をすると、ノートPCが高速化されるのだろう。

まず、その理由を解説したのちに、自動オーバークロックが可能なキングストンの次世代メモリ「HyperX Plug and Play(PnP)」についても紹介しよう。

続きを読む

世界初のサンプル出荷開始!エコで薄型のメモリを実現するTVS積層技術とは

2GビットDDR3を4枚積層した8GビットTSV DRAM


iPad 2が登場して以来、さまざまなAndroidタブレットがその対抗馬として開発されるなど、タブレット端末は今まで以上に盛り上がりを見せている。このタブレット端末は、どれを見てもとても薄いことが特徴だ。それは、CPUやメモリなど、さまざまなパーツの薄型化が進んでいるからなのだ。

エルピーダメモリは、このようなタブレット端末をはじめとし、薄型マシンに最適な薄型メモリを実現するTSV(Through Silicon Via:Si貫通電極)積層技術を使ったDDR3 SDRAM(×32ビットI/O)を世界で初めてサンプル出荷した。果たして、このTSV積層技術とはどんな技術なんだろうか。

続きを読む

microSDHCカードでスマートフォンを強化!microSDHCカードが今人気の理由



microSDカードを外部ストレージとして利用する。スマートフォンやタブレット端末の普及に伴い、大容量mircoSDカードに対する需要が大幅に増加している。

多くのスマートフォンやタブレット端末では、本体の内蔵メモリがアプリケーションの実行エリアとアプリのインストール先として利用されるため、音楽や写真、動画といった大容量のデータは外部ストレージ(mircoSDカード)に保存する仕様となっている。

しかし、近年、これらの大容量ファイルの保存に必要なストレージ容量が劇的に増加しており、2GBで足りていた時代はもはや過去のものとなり、4GB、8GBでも足りなくといった事態になってきている。

大容量microSDといえば気になるのが、microSDの速度と信頼性だ。大量のデータを保存しておくため、画像の呼び出しや動画再生が遅くなっては大容量にした甲斐がない。また、microSDの品質が悪ければ、膨大なデータが一瞬で消失してしまう危険性がある。

そうした市場に向けてキングストンは、ニーズに即した大容量・高速・高信頼性のmicroSDを提供しているのをご存じだろうか。今回はmicroSDカードの知識を深めつつ、キングストンのmicroSDラインナップを考察してみよう。

続きを読む

オーバークロックだけじゃない、目的別に開発されたキングストン「HyperXメモリ」



メモリモジュールは、パソコンを構成するパーツの中でも重要なパーツだ。どんなに高性能なパソコンでも、メモリがなければ、起動すらできない。画像処理ソフトやビジネスソフトを起動すると動作が遅くなるパソコンでは、メモリを増設することで、動作性能を大幅に向上できる。

家電量販店やパソコンショップで、「同じメモリなのに、なぜ、こんなに色々な価格のメモリがあるのだろう」と疑問に思った人もいるだろう。そこでこの疑問を解消するため、今回は、メモリ増設でパソコンが高速化される理由と、キングストン「HyperXメモリ」を例に高価なメモリにはどんな秘密があるのかをさぐってみよう。

続きを読む

爆速SDカードでデジカメが変わる!値段の高いSDカードが存在する理由



デジタルカメラやビデオカメラ、タブレット、電子書籍端末など、SDカードを記憶メディアとして使う製品が身近なところにあふれている。

現在、SDカードには、いくつかの規格がある。たとえば、同じ形状のSDカードでも、データの転送速度やメディア容量などが、まったく異なる製品が存在するのだ。

そうしたSDカードの市場に対して、キングストンではデジタル機器ごとに適した高速で信頼性の高いSDカードを販売している。どういうSDカードであるのかを紹介する前に、SDカードの豆知識を紹介しよう。

続きを読む

高速な読み書きと高い信頼性を実現!キングストンの「SSDNow V+100」はビジネスを加速する



パソコンを高速化させる秘密兵器として注目を集めているPCパーツがソリッド・ステート・ドライブ(SSD)だ。前回の記事でも紹介したように、パソコンのハードディスクをSSDに交換するだけで簡単に高速化できるからだ。

キングストンのSSD「SSDNow V100」は、低価格でありながら大容量・高性能を実現することで、一般ユーザーや中小企業ユーザーの要望を満たしていた。

さらにキングストンでは、要求が厳しい企業ユーザーも満足させるSSD「SSDNow V+100」を販売している。「SSDNow V+100」はドライブ性能を高いレベルで長期間維持するGarbage collection機能など、企業で求められる機能を備えた製品だ。いったいどこが、普通のSSDとは違うのか、詳しく見てみよう。

続きを読む

優れたコストパフォーマンス!パソコンを高速化させる、キングストンのSSD



パソコンを買い替えずに手軽に高速化を実現できる。そんな夢のような周辺機器があるのをご存じだろうか。

それがソリッド・ステート・ドライブ(SSD)だ。
現在つかっているパソコンがハードディスクを内蔵したマシンであれば、SSDに交換するだけで、OSの起動やアプリケーションの動作が高速化され、体感速度が格段に向上するのだ。

夢のようなSSDは低容量でも価格が高く、大容量になると非常に高いというのがこれまでの常識だった。

しかし、その常識は今、覆された。キングストンが低価格でありながら大容量・高性能というコストパフォーマンスに優れたSSDを実現した。これで、HDDからSSDへの移行に拍車が掛かるだろう。

SSD市場に大きな影響を与えるキングストンの高性能で手ごろな価格のSSDとは、いったいどういう製品なのか、詳しく見てみよう。

続きを読む

想い出を極限まで高めよう!バレンタインイベント「Kingston Love Month」



もうすぐバレンタインデーだ。恋人への甘い想いをチョコにたくすのもよいが、Kingston特集でおなじみのキングストンがバレンタインデーに向けたイベントを実施する。同社は、カフェソラーレ リナックスカフェ秋葉原店において、今年のバレンタインを忘れがたいものとし、バレンタインの想い出を極限まで高めるイベント「Kingston LoveMonth」を、2011年2月13日に開催することを明らかにした。

続きを読む

duck氏が絶賛!「HyperX」はオーバークロックに強いメモリだった



パソコン自作派の中には、パソコンの処理能力を極限まで高めることができる「オーバークロック」の世界に憧れる人が多い。「前人未踏の爆速PC」のようにパソコンを自作する人にとって魅力的な反面、パソコンを痛めるリスクからメーカーの保証対象外ともなる。

リスクはあるが、だからといってオーバークロック好きの魂が押さえられるわけではない。今では世界大会が開催されるほど、オーバークロックは自作マニアの間で定着しているのも事実だ。

そんなオーバークロックの世界で意外と重要なのが、メモリモジュールだ。どんなに優れたCPUを使ったとしても、安定動作させるためには、メモリが重要な鍵となる。前回の記事「爆速化の鍵はメモリにあり!オーバークロックに強いメモリはどこが違うのか」でも紹介したが、オーバークロックに適したキングストン「HyperX T1シリーズ」のようなメモリモジュールがオーバークロックには欠かせないのだ。

「HyperX T1シリーズ」は、どれくらいオーバークロックに強いのか。今回は、世界的なオーバークロッカーのduck氏にレポートして頂いた。

続きを読む

どういう仕組み?安心セキュリティのUSBメモリ



データを安全に持ち歩くPCテクニック」でも紹介したとおり、USBメモリはどこにでも持ち運べて便利だが、うっかり紛失してしまうと、大事な情報が盗まれる可能性もある。セキュリティ対策が叫ばれているなか、ビジネスユーザーの中には、USBメモリの使用を控えている人も多いだろう。そうした人に対して、サンディスクが新たな戦略を打ち出した。

続きを読む

平和と幸運をもたらすぞ!幸福のうさちゃんUSBメモリ【ガジェット天国】



世の中には便利で面白いアイデア商品がたくさんある。そうした役に立つ面白ガジェットを紹介するのが「面白ガジェット」だ。新しい年が幕を開けた。今年は卯(うさぎ)年なので、飛躍の年と考える人が多いようだ。縁起を担いでうさぎグッズをゲットしてみてはいかがだろうか。前回に紹介した「カメレオンランプ」はキモかわいかったが、今回は正真正銘にかわいい、うさぎのグッズだ。

続きを読む

爆速化の鍵はメモリにあり!オーバークロックに強いメモリはどこが違うのか



現代はノートPC全盛時代だが、パソコンの楽しさや醍醐味はパーツを自分で選び組み立てる「自作パソコン」あるといってもいい。

自作パソコンは、プラモデルや工作感覚で、マザーボードと呼ばれるボードにプロセッサー(CPU)やメモリ、グラフィックスカード、HDDなどのパーツを接続して好きなPCケースに納めて組み立てることが楽しいわけだが、その中でも、最大の醍醐味といえば、やはりオーバークロックだろう。

前人未踏の爆速PC」でも紹介しているとおり、オーバークロックの世界は、パソコンを痛めるリスクがあるため、メーカーの保証対象外となる。
つまり、自分で責任を持てない人はチャレンジできない、究極の大人の夢でもある。

一般にオーバークロックはCPUだけで行うと思われているが、ちゃんと安定動作させるには、メモリが非常に重要でもある。メモリは安価で売られている製品も多いが、オーバークロックにチャレンジするには、メモリ選びは大切など、オーバークロッカーのduck氏も指摘している。

今回、注目するのは、そんなオーバークロックに適したメモリモジュール、キングストンの「HyperX T1シリーズ」だ。

なぜ、「HyperX T1シリーズ」は、オーバークロックに強いのか。その秘密をさぐってみよう。

続きを読む

爆速を実現するメモリ Kingston特集

- オーバークロックを支える性能と技術 -



パソコンの魅力の中でも「スピード」は、いつの時代でもパソコンユーザーの心を躍らせてきた。人智を超える演算速度、めまいのするほどの3D処理、巨大なデータ一気に移す転送速度など、これらのすべてを司るのが、プロセッサの速度だ。

プロセッサ速度を少しでも高速化するオーバークロックは、ハードウェアを傷めるリスクがありながらも、過去多くのユーザーを魅了してきた領域だ。しかし、オーバークロックはCPUだけを強化、チューンできるわけではない。特にメモリは、オーバークロックを安定して稼働させるためには大きなパーツでもある。

今回の特集では、オーバークロックメモリで定評のあるKingstonにスポットあてて、その技術と製品を見ていこう。

■Kingston は世界No1メモリ
Kingston Technologyは、メモリ製品に関する世界最大の独立系メーカー。デスクトップPC、ラップトップPC、サーバ、プリンタのメモリから、スマートフォン、携帯電話、デジタルカメラ、MP3プレーヤーのフラッシュメモリまで、設計と製造、販売をしている。

製造施設は、米国のカリフォルニア州、台湾、中国に建設しており、アメリカ、台湾、中国、インド、オーストラリア、ベトナム、ヨーロッパ、ロシア、トルコ、ラテンアメリカに営業所を構えている。

また、カスタマーサポートは、グローバル展開により日本語にも対応しており、日本語スタッフが常駐し最適なカスタマーサポートを提供している。

iPhone/iPad/iPodのメモリ容量を拡張する秘密兵器!キングストン、ワイヤレスポータブルストレージ「Wi-Drive」を体験
Kingston Technologyは、発売前のワイヤレスポータブルストレージ「Wi-Drive」をより多くの人に体験してもらうことを目的に、「Wi-Drive」のTouch&Tryイベント「Wi-Drive connects you and your friend」を、2011年9月24日、JR秋葉原駅構内にて開催した。「Wi-Drive」の性能を実際に体験できるということもあり、多くの人がブースを訪れた。


PCを爆速化するSATA3.0対応SSD!キングストン“HyperX SSD”の実力を検証
次世代SSDがPCをさらに加速!キングストン、SATA 3.0対応SSD“HyperX SSD”の魅力をさぐる」でも紹介したが、メモリ製品で世界をリードするキングストンが、同社初となるSATA 3.0に対応したSandForce社製コントローラを搭載したSSD「HyperX SSD」を発表した。HyperX SSDは、現行のSSDの中でも最高速とうたわれている。


次世代SSDがPCをさらに加速!キングストン、SATA 3.0対応SSD“HyperX SSD”の魅力をさぐる
SSD市場において、メモリ製品で世界をリードするキングストンが、同社初となるSATA 3.0 対応したSandForce社製コントローラを搭載したSSD「HyperX SSD」を、先月台湾で開催されたComputex 2011で発表した。これまでのSATA2.0対応SSDよりも高速で省エネ効果にも優れているという。


プラグ&プレイ!SandyBridge PCの性能を極限まで引き出す自動オーバークロックメモリ
ノートPCを高速化できないかといえば、いくつか方法はある。その一つがメモリモジュールの増設だ。なぜ、メモリ増設をすると、ノートPCが高速化されるのだろう。まず、その理由を解説したのちに、自動オーバークロックが可能なキングストンの次世代メモリ「HyperX Plug and Play(PnP)」についても紹介しよう。


脅威の高速SSD!SATA3.0対応で別次元の高速性がまもなく手元に -キングストン「COMPUTEX TAIPEI 2011」レポート-
2011年5月31日~6月4日の期間、台湾の台北市において、アジア最大級のPC 関連機器展「COMPUTEX TAIPEI 2011」が開催された。同イベント期間中の6月2日、キングストンが新製品記者発表会「The Exotic“WOW”Encounter with Kingston」を開催したとの連絡を受けたので、ここで紹介しよう。


microSDHCカードでスマートフォンを強化!microSDHCカードが今人気の理由
大容量microSDといえば気になるのが、microSDの速度と信頼性だ。大量のデータを保存しておくため、画像の呼び出しや動画再生が遅くなっては大容量にした甲斐がない。また、microSDの品質が悪ければ、膨大なデータが一瞬で消失してしまう危険性がある。そうした市場に向けてキングストンは、ニーズに即した大容量・高速・高信頼性のmicroSDを提供しているのをご存じだろうか。今回はmicroSDカードの知識を深めつつ、キングストンのmicroSDラインナップを考察してみよう。


オーバークロックだけじゃない、目的別に開発されたキングストン「HyperXメモリ」
家電量販店やパソコンショップで、「同じメモリなのに、なぜ、こんなに色々な価格のメモリがあるのだろう」と疑問に思った人もいるだろう。そこでこの疑問を解消するため、今回は、メモリ増設でパソコンが高速化される理由と、キングストン「HyperXメモリ」を例に高価なメモリにはどんな秘密があるのかをさぐってみよう。


爆速SDカードでデジカメが変わる!値段の高いSDカードが存在する理由
デジタルカメラやビデオカメラ、タブレット、電子書籍端末など、SDカードを記憶メディアとして使う製品が身近なところにあふれている。現在、SDカードには、いくつかの規格がある。たとえば、同じ形状のSDカードでも、データの転送速度やメディア容量などが、まったく異なる製品が存在するのだ。そうしたSDカードの市場に対して、キングストンではデジタル機器ごとに適した高速で信頼性の高いSDカードを販売している。どういうSDカードであるのかを紹介する前に、SDカードの豆知識を紹介しよう。


高速な読み書きと高い信頼性を実現!キングストンの「SSDNow V+100」はビジネスを加速する
キングストンでは、要求が厳しい企業ユーザーも満足させるSSD「SSDNow V+100」を販売している。「SSDNow V+100」はドライブ性能を高いレベルで長期間維持するGarbage collection機能など、企業で求められる機能を備えた製品だ。いったいどこが、普通のSSDとは違うのか、詳しく見てみよう。


優れたコストパフォーマンス!パソコンを高速化させる、キングストンのSSD
現在つかっているパソコンがハードディスクを内蔵したマシンであれば、SSDに交換するだけで、OSの起動やアプリケーションの動作が高速化され、体感速度が格段に向上するのだ。夢のようなSSDは低容量でも価格が高く、大容量になると非常に高いというのがこれまでの常識だった。しかし、その常識は今、覆された。キングストンが低価格でありながら大容量・高性能というコストパフォーマンスに優れたSSDを実現した。これで、HDDからSSDへの移行に拍車が掛かるだろう。SSD市場に大きな影響を与えるキングストンの高性能で手ごろな価格のSSDとは、いったいどういう製品なのか、詳しく見てみよう。


duck氏が絶賛!「HyperX」はオーバークロックに強いメモリだった
オーバークロックの世界で意外と重要なのが、メモリモジュールだ。どんなに優れたCPUを使ったとしても、安定動作させるためには、メモリが重要な鍵となる。前回の記事「爆速化の鍵はメモリにあり!オーバークロックに強いメモリはどこが違うのか」でも紹介したが、オーバークロックに適したキングストン「HyperX T1シリーズ」のようなメモリモジュールがオーバークロックには欠かせないのだ。


爆速化の鍵はメモリにあり!オーバークロックに強いメモリはどこが違うのか
一般にオーバークロックはCPUだけで行うと思われているが、ちゃんと安定動作させるには、メモリが非常に重要でもある。メモリは安価で売られている製品も多いが、オーバークロックにチャレンジするには、メモリ選びは大切など、オーバークロッカーのduck氏も指摘している。今回、注目するのは、そんなオーバークロックに適したメモリモジュール、キングストンの「HyperX T1シリーズ」だ。なぜ、「HyperX T1シリーズ」は、オーバークロックに強いのか。その秘密をさぐってみよう。


キングストン
ツイッターアカウント@Kingston_Japan
Kingstonブログ

不景気な時代に楽しさをプラス!金塊を模した伝統工芸USBメモリーが登場



データを持ち歩くのに便利なUSBメモリー。最近は、大容量化も進んでいて、動画を持ち運びこともできるが、どうせなら人とは違った個性を出したいものだ。そう思っている人に朗報だ。

アイ・オー・データ機器は、箔一とのコラボレーション第二弾として、金塊を模した「GOLD INGOT USB MEMORY」の発売を開始した。
価格は、8,925円(税込み)。
続きを読む

大容量化だけじゃない!超高速なSDHCカードが登場



キングストンテクノロジーは、同社のmicroSDHCラインで最速となるSDスピードクラスClass 10に対応したmicroSDHCカード「SDC10/16GBSP」を発表した。新製品は、16GBの容量で、カード単体、もしくはSDアダプタ(miniSDアダプタ)とのセットで提供される。
価格は、オープンプライス。

同社でAPAC地域フラッシュメモリ販売ディレクターを務めるネイサン・スー(Nathan Su)氏は
「Class 10に対応した同製品を、最新の高精細カメラやスマートフォンなど大容量メモリを必要とするデバイスに導入することで、データ処理をより高速化でき、デバイスのパフォーマンスをより引き出せます。SDスピードクラスClass 10はデータ転送速度10MB/秒以上を保証しており、ユーザーは画像、動画、音楽、電子ブック(e-book)等のデータのコピーや転送をこれまで以上に迅速に行うことが可能となります。」と語っている。

■10MB/秒以上!高性能デジカメに最適
「SDC10/16GBSP」は、SDスピードクラスClass 10が要求する「SD Specification Version 3.00」の仕様に準拠し、書き込み時のデータ転送速度において10MB/秒以上を保証している。加えて、16GBもの大容量化を図ることで今まで以上により多くのデータをより迅速に処理することができるので、高性能デジカメに最適だ。

また、データの移動性と汎用性をさらに高めるために、SDアダプタの同梱パック「SDC10/16GB」と2種類のアダプタ(SDアダプタとminiSDアダプタ)の同梱パック「SDC10/16GB-2ADP」も併せて発売される。

なお、本製品は、寿命期間中の保証と無料のテクニカル・サポートつきで提供される。

キングストンテクノロジー

ITライフハック
ITライフハック Twitter

■AV関連の記事をもっとみる
新エコポント基準導入に伴い、液晶テレビ緊急値下げ
100億曲突破!iTunes Storeが楽曲販売件数を発表
安いだけじゃない!写真で見る 多機能なDVDプレーヤー
iPhoneにも対応!パナソニック、薄型オーディオを発表

Transcend SDカード 2GB  TS2GSDC
トランセンド・ジャパン
売り上げランキング: 30
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ