ITライフハック

メール

個別メールの処理も便利になったGoogleの新メールアプリ「Inbox」【デジ通】

昨日「自動的にカテゴリ分けしてくれメール処理が劇的に楽になったGoogleの「Inbox」」で紹介した「Inbox」は、記事にあったようにメールが自動的にカテゴリー分けされるようになった。ほかにも個別のメール処理も、これまで以上により便利にできるようになっている。

例えば一般的なメールクライアントの場合、メールを読んだか読んでないかの未読・既読といった機能があり、現行のGmailならスターのような重要なメールを目立たせる機能がある。Inboxの場合は、Gmailのスターに該当するようなピン設定に加え、「保留」といったメールの処理手段が増えている。

inb1

Inboxに届いた未読メールは一般的なメールクライアントと同様に、題名が太文字で表示され、開くと太文字が解除され、未読か既読かの判断が、一瞬でできるようになっている。さらに、そのメールを読んだ後どうするかといった処理手段が追加されている。具体的には「単に既読にしておく」、処理が終了していれば「チェックしておく」、後で処理する必要がある重要なメールとして「ピン留めしておく」、とりあえず「この作業を保留する」といった設定が行える。

inb3

それぞれの設定はメールを開いた状態でもできるし、一覧表示画面でもチェックと保留(Snooze)の設定は可能だ。そしてピン留めはメールを開いた状態で設定する必要がある。メール処理時、SNSの更新情報のような中身を読まなくてもだいたい内容がわかってしまうメールも多い。こんなメールは時間がないときにいちいち開いて処理するのは面倒だ。いっそタイトルだけ見て決めた処理をしたい時もある。そのような場合、SNS関連だけが集まるカテゴリのSocialで表示されるタイトル一覧を見て、すべてのメールを一括チェックするようなことができる。これって地味に便利でしょ。

Gmailの場合、未読がいくつもたまって行き、「is:unread」コマンドで未読を検索し、一括選択して「既読」にするという手順を踏まないと、いつまでも未読数が減らないということが起きた。このような未読件数をすべて表示するという概念はInboxではなくすようで、未読件数はカテゴリーごとの直近の新着メールの数だけが表示されるようになった。未読が残って頭がもやもやするということがなくなった分、筆者的には非常にありがたい。

意外に便利なのが、後でメールを処理する際に使える保留こと「Snooze」機能。通勤中にPromosにまとめられたネットショップのセール情報メールの中に、気になるメールがあれば、Snoozeを設定して、忘れないように夕方もう一度確認するといったことができる。何らかのイベントの通知メールの場合は忘れないようにするために、イベントの開催日時に合わせてSnooze設定することも可能だ。

重要なメールの場合はピン留めができるが、ピン留めされたメールはメール一覧で、それだけを表示することができる。

とまあ便利なことこの上ないように思えるInboxであるが、まだ招待制で誰でも使えるわけではなく、実は日本語環境では不都合もあったりする。そして何より、従来と異なるUIなため、使い初めは大いに戸惑うだろう。ただ、ある程度このアプリのコンセプトが理解できるまで使い込めば、メールを処理させるのに便利なアプリであることがわかってくると思う。メールはネット利用するだけでなく、コミュニケーション手段として欠かせないものになっている。そのメールの管理を劇的に楽にしてくれるInbox、正式版の登場を心待ちにしたい。

上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)]

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジ通の記事をもっと見る
自動的にカテゴリー分けしてくれメール処理が劇的に楽になったGoogleの「Inbox」
ASUSがコスパの高いSIMフリースマートフォン「ZenFone 5」を日本市場に投入
行く着く先は同じ? ノートが進化した「LaVie U」、タブレットが進化した「LaVie Tab W」
超お買い得な4万円台のWindows採用2-in-1ノート「HP Pavilion x2 10」
NECからSIMフリーのLTE対応Androidタブレット「LaVie Tab S」


自動的にカテゴリー分けしてくれメール処理が劇的に楽になったGoogleの「Inbox」【デジ通】

GoogleがGmail用の新しいクライアント「Inbox」をクローズドでリリースした。現在、iOS、Android、Chromeブラウザーで利用可能だ。ただし、招待制のため、全員が利用できるわけではない。筆者は運良くリリース直後に招待を受けることができたので10日ほど利用している。

とりあえずの感想としては一般的なメールクライアントとはコンセプトが異なるツールになりそうだ。Gmailアカウント用のツールなので他のメールサーバーのメールは直接このクライアントツールで処理できないのが残念だが、普段Gmailアカウントで大量のメールを扱うよう人には便利なメールクライアントになりそうだ。

続きを読む

Gmailでうっかり送信しそうになったメールを取り消す【PC快適術】

Android端末の普及でGmailを標準で使うようになった人も多いだろう。メールを書いている途中でついうっかり送信してしまったり、送信ボタンをクリックした途端、文字の入力ミスに気が付いたりといった経験をしたことのある人も多いだろう。

続きを読む

電子メールは、データ移行が面倒なローカル保存をやめてクラウド系に移行すべし【デジ通】

主要サービスはアカウント情報を入力するだけで各デバイスで使えるようになる。iPadの設定画面例



ここ何回かパソコンの引っ越し(Windows XPからWindows 8.1への移行)について紹介してきている。XP時代からWeb上のサービスは、Webストレージやフリーメールといった、のちにクラウドサービスと言われるものの原型が作られており、それらを利用し続けているなんて人も多いだろう。

そして、プロバイダーのメールもWebからアクセスできるWebメール、POP3 & APOP/SMTPやIMAP4などといった仕組みが用意されている。対してGmailなどのWebメールサービスとの違いについて紹介しよう。

クラウドサービスの利用で便利なるケースはいくつかあるが、その中でも特に利便性が向上するのが電子メールだ。受信したメールはメールサーバからローカルのパソコンにダウンロードし、サーバー側のデータを削除するのが一般的だった。



続きを読む

遠隔操作ウイルス事件で進展! 遠隔操作ウイルスの真犯人にいったい何が?



以前紹介した遠隔操作ウイルス(バックドア系)によって誤認逮捕を発生させ、誤認逮捕された大学生を退学に追いやるなど、騒ぎを起こした事件。記憶に残っている人も多いだろう。真犯人と名乗る人物がマスコミ関連に犯行を告白するメールを送信し、その内容の一部が紹介されたりと、穏やかではない状態が続いてきた。

続きを読む

無料サービスのほうがむしろ使える!個人利用のメールサービスを見直してみよう【デジ通】



日本で個人が利用するEメールはプロバイダ(ISP)から提供された物や、携帯電話やスマホのネットサービスで提供されるアドレスを使用することが一般的だ。たとえばISPや携帯でサービスされているメールアドレスでは、@以降が「ocn.ne.jp」、「docomo.ne.jp」、「ezweb.ne.jp」などといったドメインだ。こうしたアドレスは、メールを提供している会社との契約期間だけでしか利用できない。解約したりプロバイダを乗り換えたりすると、こうしたアドレスは使用できなくなってしまう。メールを存分に活用していればいるほど、アドレスの変更が難しくなってしまう。例えるならメールアドレスを人質にされてしまったためにプロバイダを乗り換えれないということになってしまう。

続きを読む

最新の標的型攻撃メールに注意せよ 【役立つセキュリティ】

株式会社サイバーディフェンス研究所で上級分析官を務める福森 大喜氏が、最新の標的型攻撃メールが出回っていることを受け、ブログでその巧妙な手口について具体的に紹介しています。

同氏によれば、この標的型攻撃メールは既に注意喚起されているとのことですが、あまりに巧妙な手口であることを強調し、このような攻撃に対抗するための対策案も紹介、あらためて注意を呼びかけています。
続きを読む

狙われる日本!防衛産業を襲う標的型攻撃メール【役立つセキュリティ】



三菱重工業や衆議院の事件をきっかけにして、最近になってますます注目を浴びるようになった標的型攻撃。その攻撃手法のひとつ、標的型攻撃メールは、攻撃を仕掛ける前の段階から慎重に吟味された標的組織内のごく少人数、もしくは特定の個人への添付ファイル付きの電子メール送信により攻撃が行われるもので、標的となった人物は、添付ファイルが付いた、どう見ても普通の電子メール(多くの場合、取引先や上司、同僚などの親しい人物からのメール)に見えるものを受け取ります。

続きを読む

安定ヨウ素剤の添付ファイルつき!原発事故に便乗したメールに注意



東日本大震災は、原子力発電所の事故という最悪の事態をもたらしたが、その原発事故に便乗した不正メールが出まわっている。

続きを読む

SB すべてのメールを無料化!孫さん"海外でも他社でも無料"



ソフトバンクは2011年3月13日、東北地方太平洋沖地震および長野県北部の地震に伴い、地震発生当日の2011年3月11日から1週間、すべてのユーザーのすべてのメールを無料にすることを明らかにした。

続きを読む

約60万円分が無料!高速メール配信サービス「MMDS」の魅力的な理由



携帯電話向けのメール配信では、リアルタイムが重要となるが、大量のメール配信をおこなう場合に発生する「配信システムに多くのコストと作業負担がかかる」や、「キャリア側 でシステム的にメールをブロックされてしまい配信ができない」といった課題がある。そうした課題をクリアした携帯電話向け高速メール配信サービスがライブドアが提供する「MMDS」であり、現在、新しいキャンペーンを実施中だ。

続きを読む

声で書く時代へ!多彩な機能がウリの最新音声認識ソフトが登場

パソコンに向かってしゃべった言葉がそのまま文字にできれば、キーボード入力と比較して2~3倍の速さで書くことができると言われている。メールや書類作成、ブログ投稿などを高速化できれば、日常生活の作業がかなり効率化するだろう。

ただし、それは音声認識ソフトの精度が高い場合に限る。精度が低い場合は、かえって手間になってしまうとあって、実際に使っている人はあまり見かけないのが実情だった。

2010年7月23日にアドバンスト・メディアより販売開始となる音声認識ソフト「AmiVoice SP」は、精度の高い音声認識ソフトを待ちわびていた人にとって、決定版となるかもしれない。
価格は、USBマイク付が2万6,040円(税込み)、USBマイクなしが2万790円(税込み)。
続きを読む

ヤフー、メルマガ配信サービスを終了へ

ヤフー株式会社は2009年12月156日、Yahoo!メルマガのサービスを2010年4月20日をもって、終了する予定であることを発表した。

サービス終了に伴い、2010年4月5日をもって、新規のメルマガ読者登録およびメルマガ発行申請の受け付けを停止する。

また、サービス終了後は、Yahoo!メルマガのウェブサイトの一切の機能が利用できなくなるほか、Yahoo!メルマガのウェブサイトを通じて配信予約されたメルマガ記事の配信も停止される。

なお、Yahoo!メルマガのウェブサイト上に掲載されているメルマガのデータは、バックナンバーの記事データも含め、すべて削除される。

【重要】Yahoo!メルマガ サービス終了予定のお知らせ
ヤフー株式会社

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■もっとインターネット関連の記事をみる
大ブレーク中!ニコニコ動画の会員が1500万人を突破
児童ポルノ流通防止に向けた法的問題の検討に着手
なんちゃってなんて言わせない!「Amebaなう」PC版を開始
ホリエモンが事業仕分けを斬る!本日、ニコ動で生放送

ヤフー・ジャパンはなぜトップを走り続けるのか
吉村 克己
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 181888
おすすめ度の平均: 4.0
4 Yahoo! Japanの魅力の源泉がわかる
4 「嫌われない哲学」がヤフーの原動力
4 コンテンツ製作者の想いが伝わる
4 まじめな会社
5 ヤフージャパンのすべてがわかる?!

ヤフー・オークション公式ガイド 2009
袖山 満一子
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 41767

ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック
鈴木 将司
翔泳社
売り上げランキング: 154288
おすすめ度の平均: 4.0
3 入門書としては良いが、、、
5 セミナーも良かった
5 まず読んでおいていただきたいSEOの本
3 テキスト
3 検索エンジンで1位表示だけでいいのか?
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ