ITライフハック

レビュー

うま辛をひとり占めできる!ピザハットの新商品「HOT MY BOX」試食レポ

④【ピリ辛】ハラペーニョペパロニ

日本ピザハット株式会社が展開する世界最大のピザチェーン「ピザハット」は、累計250万個を突破し大好評のおひとりさま専用ピザセット「MY BOX(マイボックス)」の新商品、「HOT MY BOX(ホットマイボックス)」の販売を2022年5月9日(月)より開始した。さらに発売を記念して、ピザハット公式Twitterにて「これがホントのHOT MY BOX!?ハッと整うポータブルサウナが当たるキャンペーン」も実施する。(Twitter:@Pizza_Hut_Japan)

■うま辛ひとりじめ!気兼ねなく楽しめる、おひとりさま専用ピザセット
みんなと食事をする時、周りに合わせてつい大好きな辛い食べ物を我慢してしまう。「HOT MY BOX」はそんな辛い物好きの悩みを解決する、うま味と辛味が絶妙にマッチした“うま辛”なおひとりさま専用ピザセット。辛味と相性抜群なプルドポークやポテマヨを組み合わせ、1度食べるとやみつきになること間違いなしの美味しさだ。

01_HOTMYBOX_KV


また「HOT MY BOX」には、ファンの間で根強い人気を誇る“ピザハットのサイドメニュー販売ランキングNo.1”のグリーンチリソースが付属※されており、Sサイズうま辛ピザにグリーンチリソースを追加でかける“追いグリチリ”をすることで自分好みの辛さに調整することも可能だ。自分好みの味が一目で分かる「うま辛ポジショニングマップ」を参考に、自分にピッタリな辛さを楽しめる。
※1セットに付属するグリーンチリソースは1本のみ。2本目からは別途追加料金(30円・税抜/本)が発生する。

sub8


■自分好みで選べるHOTなうま辛5種のピザ
「HOT MY BOX」は、Sサイズうま辛ピザとうま辛チキン(2ピース)、ハットフライポテト、グリーンチリソース1個がセットになったおひとりさま専用のピザセット。開発にあたっては、“うま辛”な美味しさをとことん突き詰め、ハラペーニョやガーリックなどを効かせることで“ちょっと激辛”や“ジワ辛”など異なる5種の辛さのピザを用意した。さらに、「HOT MY BOX」1個と通常版の「MY BOX」1個をセットで購入すると100円引きとなる「おトクな食べ比べセット」も用意。友達や夫婦など2人でも食べ比べを楽しむことができる。

<商品概要>
商品名:HOT MY BOX(ホットマイボックス)
セット内容:
Sサイズうま辛ピザ+うま辛チキン(2ピース)+ハットフライポテト+グリーンチリソース(1本)
※5種のSサイズうま辛ピザは以下より選択可能
①【ちょっと激辛】メキシカンチリペーニョ
特製ミートソースに加えたグリーンチリソースとハラペーニョで辛さMAX
②【ジワ辛】プルドポークハラペーニョ
ほろほろプルドポークのうま味とグリーンチリソースの辛さが絶妙にマッチ
③【キレ辛】スパイシーガーリックミート
3種のミートとガーリックでキレッキレな辛さ
④【ピリ辛】ハラペーニョペパロニ
ペパロニとハラペーニョのシンプルなマッチング
⑤【ちょい辛】スパイシーポテマヨ
ポテマヨとコーンの甘味、マヨソースが辛味をマイルドに和らげる
販売期間:2022年5月9日(月)~8月21日(日)
商品価格(税込):デリバリー:1,250円(税込 1,350円)
お持ち帰り:950円(税込 1,026円)

sub1

07_チャート


■辛さが癖になる旨さ!
早速、本日発売の「HOT MY BOX」全5種類を試食した。

①【ちょっと激辛】メキシカンチリペーニョ
①【ちょっと激辛】メキシカンチリペーニョ

グリーンチリソースとハラペーニョの組み合わせは、かなりの辛さだ。
「辛いが、特製ミートソースとの相性がよく、旨い」と、編集部内では好評だった。

②【ジワ辛】プルドポークハラペーニョ
②【ジワ辛】プルドポークハラペーニョ

肉好きにはたまらないほろほろプルドポークが特徴のピザ。
スタッフによれば、「肉の存在感が辛味と相性が良く、食べやすかった」とのこと。

③【キレ辛】スパイシーガーリックミート
③【キレ辛】スパイシーガーリックミート

3種のミートとガーリックが味わえるピザ。
「ミートとガーリックの相性がいい」と、編集部内では、こちらも人気だった。

④【ピリ辛】ハラペーニョペパロニ
④【ピリ辛】ハラペーニョペパロニ

ペパロニとハラペーニョのシンプルな辛さが魅力。
「シンプルで一番好き。」というスタッフがいた。

⑤【ちょい辛】スパイシーポテマヨ
⑤【ちょい辛】スパイシーポテマヨ

ポテトとマヨネーズにより、マイルドな辛さだ。
辛いものが苦手なスタッフによると、『これくらいの辛さがちょうどいい。「HOT MY BOX」の中では、一番食べやすい。』とのこと。

いずれのピザも、グリーンチリソースなしでも辛いが、辛さが癖になる旨さ!
辛さに強い人はグリーンチリソースで辛さを調整できるので、限界の辛さまで挑戦してみても面白いだろう。

■「これがホントのHOT MY BOX!?ハッと整うポータブルサウナが当たるキャンペーン」開催
ピザハットは、さらなる「HOT」を届けるためポータブルサウナが当たる「これがホントのHOT MY BOX!?ハッと整うポータブルサウナが当たるキャンペーン」を実施。「HOT MY BOX」で温まった体をさらにサウナで温める“追いHOT”を楽しめる。

キャンペーン期間:2022年 5月9日(月)~2022年5月13日(金)
プレゼント内容:ポータブルサウナ(抽選で5名様)
公式Twitter:https://twitter.com/Pizza_Hut_Japan

<参加方法>
STEP1:ピザハット公式Twitterアカウント(@Pizza_Hut_Japan)をフォロー
STEP2:キャンペーンツイートをリツイートし、応募が完了

08_sauna_hotmybox


「HOT MY BOX」詳細情報

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
バスガイドさんと行く、延暦寺やおごと温泉など滋賀県大津の名所をめぐる旅【ニコニコ超会議2022】
「ニコニコ超会議2022」開催!4月23日(土)~30日(土)まで盛沢山の8日間
丸亀製麺と松岡昌宏さん共同開発、『トマたまカレーうどん』が 50 日間の限定復活!さらに『とろける4種のチーズトマたまカレーうどん』も新登場
半熟カヌレ専門店『boB』、新店舗オープン
春の行楽シーズン限定】焼きそばとご一緒に!からあげ専門店からやまに「ソースからあげ」






スマホもパソコンも重要ファイルは根こそぎバックアップ!バックアップ入門~アナタの大事なデータを守れ!~

20170324_195713 1

新入学、就職などで、スマホやパソコンを新しくした人も多いのではないだろうか。スマホやパソコンは、使い続けていくうちにどんどんデータがたまっていく。撮影した静止画や動画、ダウンロードした音楽や映画のクリップ、電子書籍、様々なビジネス文書など、使い続けていくと様々なデータでスマホやパソコンの空き容量がなくなってしまう。


■ストレージの空き容量が心細くなったらどうする?
スマホであれば、内蔵ストレージ、パソコンなら内蔵ドライブ(HDD/SSD)の空き容量が足りなくなりそうになったとしたら、アナタはどうするだろうか? 

すぐに思いつくのが「不要なファイル類を1つ1つ見つけ出して削除する」「インターネット経由でクラウドストレージにコピーする」「外付けの外部ストレージ(microSDや外付けHDDなど)にデータを移動させる」といったことだろう。

それよりも賢く快適な方法が「大容量ハードディスクを組み込んだNASを利用する」方法なのだ。その理由をこれから解説していく。

■NASとは? どんなメリットがある?
急にNASがおススメと言われても、どうしてなのか理解できない人も多いだろう。「そもそもNASって何?」「何かのサービス?」なんて思う人がいるかもしれない。

NASとは正式にはNetwork Attached Storageと呼ぶ。これらの単語の頭を取るとNASとなる。この正式名称を直訳すると「ネットワークにアタッチされたストレージ」という意味になる。わかりやすく言い換えると「LAN上に接続されたストレージ」だ。

USBの外付けハードディスク(以、HDD)という周辺機器があるが、あれのネットワーク版と思うとイメージしやすいだろう。このNASの何が便利なのか? 外付けHDDとの違いは? 

NASは、ネットワークにNASだけで接続できるという点がポイントだ。外付けHDDはパソコンにつないでいるときしか使えない。加えて外付けHDDをネットワーク上で共有しようとした場合、HDDを接続しているパソコンで共有設定を行い、そのパソコンにアクセスして外付けHDDのデータを読み書きする。

パソコンを経由した状態でないと外付けHDDにはアクセスできないのだ。そして外付けHDDをつないでいるパソコンの電源が切れている場合も、アクセスできなくなってしまう。パソコンの電源オン・オフでデータの読み書きができなくなってしまうのだ。そうかといってパソコンを四六時中起動しっ放しというのも電気の無駄使いだ。

ところがこれがNASであれば、こういった問題は発生しない。NAS単体でネットワークに接続できるためだ。また、同一LAN上からであれば、NASに容易にアクセスできる。さらに設定すれば、インターネット経由で自宅のNASに外からアクセスできるのだ。

電気代が気になる人もいるだろうが、NASはパソコンよりもはるかに省電力なので連続稼働していても、それほど電気代を気にする必要がないのもうれしい。

このようにNASであれば、パソコンと外付けHDDの組み合わせ以上に楽にデータ共有が行えるのだ。しかも、パソコンだけでなく、スマホやタブレットといったデバイスからもアクセスできる。こんな便利なNASを使わない手はないと言っていいだろう。

■大事なデータを失ってからでは遅い
インターネット上にストレージスペースを置いて自分のデータを保存しておけるサービスを総称してクラウドストレージと呼ぶ。パソコンやスマホのデータ、撮影済みの写真や動画、いつもよく聞いているお気に入りの楽曲などを、保存しておけるので便利に使っている人も多いだろう。

Windowsタブレットなどを購入するとマイクロソフトのオンラインストレージ「OneDrive」が一定期間無料で利用できるチケット等が付いていたり、新しいスマホをDropboxに接続すると、キャンペーンで空き容量がプレゼントされたり、ほかにもGoogleドライブ、Evernote、ASUS Storageといったように、クラウドストレージサービスの数は非常に多い。iPhoneユーザーなら専用のストレージiCloudが利用できる。

ところで、こういったクラウドサービスは、サービス開始当初は、無料でもかなりの容量を利用することができた。そのため複数のオンラインストレージサービスを無料アカウントで使っていた人も多いだろう。

ネット上のサービスであるからには、いつまでも無料でサービス提供されるとは限らない。たとえばDropbox、EvernoteやGoogleDriveなどが良い例で登場初期は、無料アカウントのユーザーが使える機能はフル機能に近かったのが、どんどん機能が制限されて行き、ある日突然、「有償アカウントにアップグレードすると、便利機能が使えるようになる」といった路線変更が発表されることになる。

満足して使っていた無償のクラウドストレージから、ある日突然、「何月何日から、無償ユーザーが使える容量が変更されます。無償ユーザー分より上のデータは、いついつまでにバックアップを取るか有償アカウントにアップグレードしてください」という連絡が届くのだ。

こうなってしまうと、アナタの大事なデータは、誘拐された人質と同じだ。できる選択は「有償で空き容量を増やすことでデータを守る」か「言われた通りデータをコピーして、無償分のスペースだけで利用を続ける」「サービスの利用をやめる」の3つしかない。

■NASを使えば、運営上の問題が起きることがない
ところがNASであれば、運営上の問題や有償アカウントへのアップグレードといったことは一切気にしなくてよくなる。しかも、2T~3TバイトのHDDをNASに積めば、当分は容量不足で困ることはないだろう。しかも、自宅のLAN経由であれば、LTE通信でパケットをガンガン消費することもないのでスマホの料金にも優しい。

いざとなれば、インターネット経由でNASにアクセスできるので、仕事相手に渡すつもりだったデータを忘れてしまったなんて時にも、NASに同じものが保存されていれば、慌てずにスマホを使いNASから読み出して相手に送ると言ったことも可能だ。持っているとスマホやタブレット、パソコンがより便利になるNASを使わない手はないと言っていい。

■初めてのNASはどんな製品が向いている?
NASはパソコンのように、いくつものメーカーからリリースされている。正直、どの製品がベストのNASであるのかといったことに正解はないだろう。ただ、使い方次第では、特定の製品が向いているというケースもある。

最初に導入すべきNASに関してだが、手っ取り早く市場で一番人気のNASを選ぶといい。一番売れているってことは、それだけ魅力があるということ。そうした点からチェックしてみると、価格コムやAmazonのランキングで人気の高いSynologyのNAS DiskStation「DS216j」がある。

ちょっと前の製品になるが、その分価格が手ごろになってきており、さらにセットアップが簡単ということでも人気が高い。ということで以降は、このDS216jを使ってNASの便利さをお伝えしよう。

初心者でも簡単にセットアップできるSynology「DS216j」


■NASは機能追加が簡単にできる
NASは、機能を後から追加できるのが特徴だ。NAS自体が小さなLinuxパソコンと考えてもらってもいいだろう。もちろんディスプレイやマウス、キーボードが接続できるわけではないので、厳密にはパソコンとは呼べないのだが、パソコンでは、アプリケーションをインストールすると、そのアプリケーションを使って色々なことができるようになる。

DS216jも、LinuxベースのOS(DSM: DiskStation Manager)が搭載されており、NAS内部で動作する様々なアプリが提供されている。こうした機能強化は、NASのパッケージセンターで自由に追加・削除できる。

DS216jに用意されるパッケージセンター。ここからアプリの追加と削除が可能だ。


DS216j内のOSである「DSM」にアクセスするには、Webブラウザからアクセスする必要がある。

このDSMがかなり優秀なのだ。WindowsとLinuxの操作性を上手に取り入れてミックスしたようなUIになっており、いずれかのOSを使ったことがある人であれば、あまり迷わずにすぐに操作や設定に慣れることができるだろう。

DSMのデスクトップ画面。WindowsとLinuxが混ざっている。


■NASは自分で容量を決められる!
DS216jは搭載するHDDを自由に選ぶことができる。つまり、自分で容量を決めて購入してきたHDDを装着することができるのだ。現在販売されているNAS向けのHDDであるWD REDは、1TBモデルで8千円台、2TBモデルでは1万円台、3TBモデルで1万2千円弱、もっと大容量の8TBモデルになると3万円台後半となる。自分の懐具合で特大容量のNASに仕上げることができるのだ。HDDの取り付けもプラスドライバーが一本あればOKと、驚くほど簡単だ。

HDDの装着はプラスドライバー一本で行える。


■何をバックアップするのか?
では、導入したDS216jにどんな仕事をさせることができるかについて見て行こう。たとえばパソコンだったら、どうやってバックアップを取ればいいのだろう。DS216jとパソコンとを連携させてデータの同期を行うWindows用アプリ「Synology Cloud Station Drive」、データのバックアップを行うWindowsアプリ「Synology Cloud Station Backup」の2種類が提供されている。

Synology Cloud Station Driveを使えば、DS216jの特定のフォルダとパソコンの特定のフォルダを同期させることができる。フィルターを作成することで全ファイルを最新の情報に更新したり、更新されたファイルだけを同期させたりといったことも可能だ。

フォルダ同期でデータの整合性を維持できる「Synology Cloud Station Drive」


仕事で使っているデータ。これはNASに保存しておきたいデータのひとつだろう。消失してしまうと大損害を被るほど重要だったりする顧客データや売り上げのデータ。自宅から発送する年賀状の住所録データ、家族の写真といった実際に重要なデータは、PC上で更新されたデータと同じデータをPCからDS216jにバックアップできればいい。そうした用途で使えるのが「Synology Cloud Station Backup」だ。

PCのデータをNASにバックアップできる「Synology Cloud Station Backup」



■スマホの撮影データをバックアップ
スマホのカメラ機能が高画質化したおかげで、記念撮影といった思い出に関係する写真もスマホで撮影するようになった。また、SNSへの投稿用に写真を何枚も撮って、その中からベストな1枚を選び出してSNSに載せるといったことを行っている人も多い。

高画質化したためカメラの撮影データ1枚でも結構なサイズになってきており、気にせずにパシャパシャと撮影していたら、数Gバイトにもなってスマホのストレージを圧迫してしまった経験がある人もいるだろう。スマホの写真データを保存しておくのに向いているのがDS photoというアプリだ。このアプリを使うとスマホの写真をNASに自動的にバックアップしてくれるように設定できる。

自動バックアップの設定をしておけば、古い写真から、削除することでスマホのストレージの容量不足を補うことができるだろう。なお、DS photoは、写真のバックアップが目的だけではなく、画像の整理が可能な画像アルバムアプリだ。NAS上に画像を保存しておけば、DS photoで外部からアクセスして、DS216j内のアルバムを見ることができる。

DS photoを使うとスマホの画像をバックアップできる。


■NAS自体をバックアップしたい場合は?
そもそもデータのバックアップ先として最適なはずのNASも、トラブルが発生してしまうとデータ消失の憂き目にあう。データが消えてしまうだけでなく、内蔵HDDにトラブルが発生してしまうと、そのNASは使えなくなってしまう。HDDを新品と乗せ換えれば、ハードウェア的なトラブルが解決したとして、消えてしまったデータは戻ってこない。

DS216jには、そんなことが起きても大丈夫なようにRAID機能が搭載されている。同じ容量のHDDを2台用意することで、データを保護しながらファイルを保存することができるようになる。しかし、やはり別個にバックアップをしたいという人もいるだろう。

そうした人向けに用意されているのが「USB Copy」という機能だ。

USBの外付けHDDを接続しNASデータをバックアップできる。


USBの外付けのHDDにデータをアックアップ・書き戻しできる「USB Copy」


USB Copyは、外付けHDDだけでなくUSBメモリーも使えるので、スマホではなくデジタル一眼レフで撮影した写真やデジタルビデオカメラで撮影した動画などをUSBメモリーにコピーしてDS216jのUSBポートに挿して、写真や動画をNASにインポートするといったこともできる。

なお、DS216jとは別の製品「DS216+II」には、このUSB Copyをワンタッチで実行できる「C」ボタンが搭載されており、USBポートにストレージを装着したら、ワンプッシュでデータのインポートが完了する。

DS216+IIには、前面にUSBポートとUSB Copy専用のボタンが搭載されている。


■データの検索は、賢くなった「Universal Search」で
NASのストレージ容量は、Tバイトクラスだ。1ファイルの大きさが巨大なファイルもあれば、非常にサイズの小さなファイルが大量にあるといった感じで複数のファイルが混在している状態だ。こうなると、目的のファイルを探し出すのに優れた検索機能が必要になる。ファイル検索の手助けをしてくれるのが「Universal Search」だ。

実際問題として、数千枚、数万枚の写真の中から、適切な画像を探し出すとなると、結構な手間がかかってしまう。Universal Searchを使うとファイルをかなり絞り込めるので、目的のファイルをすばやく検索することができる。

かなり賢くファイルを検索してくれる「Universal Search」。


繰り返すが大事なデータが消失してしまってからでは遅い。そういったトラブルに遭遇しても、NASにバックアップを取ってあれば、慌てることはない。現在、スマホやパソコンの重要データのバックアップといった対策を何も考えていないのであれば、この機会にNASを導入してみることをおススメしたい。

DS216j
DS216+II
Synology

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook








QNAP特別企画、パワーアップし、よりできるようになったQNAP「Turbo NAS TS-231P」

image001

これまで本連載で扱ってきたQNAPのTurboNASは「TS-231+」だ。この製品をおよそ1年に渡って様々に活用することで、NASをしっかり利用していない人たちより何倍も得しちゃおうということをお伝えしてきた。

Amazonのランキングや価格コムの口コミ等を見てみると、現在では自宅でNASを所有しているユーザーが、意外と多いことがわかる。しかも、LANやHDDの知識をあまり持っていない人でも、それなりにセットアップし、データ保存用に使っているようだ。

ただ、それではNASを使いこなしているとは言いにくいのも事実。NASはアプリを追加したり、環境設定を変更・追加したりすることで、データストレージとしての使い道以外でも、便利に使えるのがNAS活用のだいご味と言える。

ということで「TS-231+」を使って可能となる便利な機能や便利な使い方を紹介してきたのだが、昨年の暮れに「TS-231+」の後継モデルとなる「TS-231P」という製品が登場した。もちろん後継モデルなので、これまでに紹介してきたアプリや使い方をすることは可能だ。



それでは新型の「TS-231P」がどう進化したのか見て行くことにしよう。

■CPUがより高速化され処理時間も短くなった
今回、CPUがCortex-A15プロセッサー(1.7GHz、デュアルコア)へと向上している。元々1.4GHzだったのが1.7GHzまで300MHzほど上がっている。このおかげでNAS内部でのファイル検索、インデックス処理、といったCPUクロックの違いが影響するような処理が、高速化されている。SIMD系の命令は変わっていないので、複雑な処理が必要なケースでは、それほど差が出ないこともあるかもしれない。

たとえばファイルに個別にインデックスを付けていくといった単純な処理は、300MHzクロックアップした分だけ高速化されている。ただし、搭載しているのはデュアルコアなので、2コア分の底上げが行われている。おそらく、ファイルの連続書き込み(シーケンシャルライト)などが高くなったクロック分、速くなっていると思われる。

前モデルの「TS-231+」は1.4GHz駆動のCPU、最新モデルでは1.7GHzへと向上


なお、メインンメモリーは1GBのDDR3と変わりはない。USBポートは、前面に1、背面に2の計3ポートでいずれもUSB3.0に対応しているのも前モデルと同じだ。

■デュアルLAN効果の高いLAGにも対応
設置位置は変わったが前モデル同様、背面側に1000Mbps対応のLANポートが2つ搭載されており、LANポートを2つ使ったリンクアグリゲーション(LAG)構成が可能だ。スループットも前モデルの204MB/秒から224MB/秒へと向上している。同一ネットワーク上で2台以上の端末からアクセスされた場合でも、どちらかが低速になってしまうなどということはなく、高速アクセスが可能になっている。

前モデルの「TS-231+」背面。USBポートの位置が中央に近い
   

新モデルでは、USBポートの位置が下のほうへ変更されている。


ただし、LAGを利用するためには、対応しているスイッチングハブやブロードバンドルーターのハブ機能がLAGをサポートしている必要がある。単にLANケーブルを2本ハブやルーターに接続しただけでは、スループットは高速化されない点に注意。

■果たしてどの程度まで互換性あるの?
以上のように前モデル「TS-231+」、新モデル「TS-231P」との違いは、CPU性能の差、背面のUSBポートの位置といった部分以外、ほとんど違いがないと言っていい。本製品は、現在ベータ版で提供されているQTS4.3と組み合わせることで、より強化されることになっているのだが、検証したモデルで搭載されているQTSは4.2.2であった。

QTSのバージョンは4.2.2であった。


また、本体デザインにおいて気になったのがHDDベイに装着するためのHDDトレイが、まったく同じに見えたところだ。ひょっとして「TS-231+」から、HDDトレイを抜き出して「TS-231P」に装着したら、どうなるのか試してみた。

まったく問題なく脱着できることを確認。ひょっとしてと、そのまま電源を入れると「TS-231P」は、そのまま起動してきた。ハードウェア部分がほぼ同じなので、当然と言えば当然だ。

なお、セキュリティ設定はHDD内に記録されているので、HDD内のデータにアクセスしたい場合、当然のことながらIDとパスワードを入力しないとアクセスできない。

既存の「TS-231+」からHDDが付いたままトレイだけを引っこ抜いて、別の「TS-231+」に接続したとしても、IDとパスワードが判明しなければデータは保護される。企業に忍び込んでHDDトレイだけを盗み出したとしてもIDとパスがわからなければ、データを見ることはできない。

しかし、IDとパスワードがわかっている持ち主(管理者)であれば、既存の「TS-231+」から、HDD付きでトレイを抜き出して新しく購入した「TS-231P」に装着するだけでデータにアクセスできるようになる。

長く使っていく間に「TS-231+」が故障したり、何らかのトラブルが発生したり、といった状況に陥った場合、「TS-231P」があれば、データを救い出すことができるだろう。「TS-231+」からの乗り換えとして「TS-231P」があれば、非常にスムーズに乗り換えが可能だ。

TS-231+」のHDDが、そのまま「TS-231P」で使える。


■果たして、どの程度性能が上がったのか?
筆者宅のギガビットLAN環境において「TS-231+」、「TS-231P」をLAN経由で読み書きした場合の性能がどうなっているのかCrystalDiskMarkを用いて計測した。

ギガビットLANの転送速度1000Mbps(理論値)をバイト換算すると、125MB/秒となる。ただし、規格最大速度の100%は出ない。最大で理論値の8~9割出ればいいと言われている。そこで125MB/秒の9割として112.5MB/秒を判定ラインに置いた。112.5MB/秒以上ならギガビットLANの帯域をほぼフルに使えていると判断。それ以下であれば、帯域にまだ余裕があってフルに引き出せていないと判断することにした。

なお筆者の環境では、ブロードバンドルーターのLANポートを経由しただけなので、LAGの計測は残念ながらできていないのと、ギガビットLAN用のスイッチングハブと比較すると、速度的には劣っている可能性がある。最大の読み書き速度で、別環境とは異なることがあると思われるので、参考程度にしていただければと思う。

「TS-231+」は、書き込み速度で100MB/秒を切っている。


「TS-231P」では、書き込みが明らかに速くなっている。


ちなみに、テスト環境で用いたHDDは共にWD Redの2TB「WD20EFRX」だ。容量は2TBの2台をRAID 1構成で装着している。

「TS-231+」の最大読み込み速度は、112.5MB/秒を超え、117.5MB/秒とほぼギガビットLANの理論値を超えているので最大まで引き出せていると見ていい。

ただし、書き込みが98.74MB/秒となっている。これまで「TS-231+」を1年近く使ってきて書き込み速度に不満を感じたことはないのだが、この数値を見るともう少し速度が欲しいと思ってしまう。

■「TS-231P」は書き込み速度が大幅に向上
対して「TS-231P」だが、読み出しは最大115.6MB/秒と「TS-231+」と比べて若干低い数値となっている。この後、数回計測すると3~5MB/秒のズレがあったので計測誤差の範囲と考えて差し支えないだろう。112.5MB/秒を超えているので「TS-231+」同様、LANのスループット最大まで引き出せていると見ていいだろう。

書き込み速度になると、「TS-231+」を大きく超え118.4MB/秒と読み出しよりも高速になっている。これはCPUの駆動周波数が上がったためというだけではなく「TS-231P」のLAN周りの細かな見直し等によって、スループットが向上しているのだと見ていいだろう。

■いま買うなら「TS-231P」! 旧モデルからの乗り換えもおススメ!
いずれにしても、「TS-231+」と比べて「TS-231P」は明らかに高速な書き込みが可能になっているのがわかった。LAG環境によるスループットが比較できないのは、残念だが「TS-231+」から「TS-231P」への乗り換えはアリだろう。

また、これから購入する予定の人は、「TS-231P」の購入をおススメしたい。

QNAP Turbo NAS TS-231P
WD Red「WD20EFRX」
テックウィンド

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

QNAPに関連した記事を読む
知らない人は損している!何でもできる魔法の箱「QNAP」活用術第八回「トラブルシューティング」
知らない人は損している!何でもできる魔法の箱「QNAP」活用術第七回「ファームウェアの更新」
知らない人は損している!何でもできる魔法の箱「QNAP」活用術第六回「RAIDの構成」
知らない人は損している!何でもできる魔法の箱「QNAP」活用術第五回「HDDの増設」
長期連載、知らない人は損している!何でもできる魔法の箱「QNAP」活用術第四回








Amazonでも大人気の2ベイNASの後継モデルSynology「DiskStation DS216j」を試す~ソフトウェア編~

前回のハードウェア編では、Synologyの2ベイNASの大人気モデル「DiskStation DS215j」(以下、DS215j)の直系の後継機種となる「DiskStation DS216j」を紹介した。今回は、ソフトウェア編として、新しくなったDSM 6.0(DiskStation Manager 6.0)、およびDS216jをより便利なNASに変えてくれるアプリケーションを紹介しよう。

NASの良いところは、LANに接続して様々な端末でデーターを共有するデーターストレージという基本的な使い方以外にも、各種アプリを追加インストールすることで、ストレージ用途以外の用途で様々に活用ができるところにある。

たとえばデーターをただ保存して、ネットワーク上で複数端末と共有するだけではなく、データーを別の端末でも利用できるようにファイル形式を変換したり、音楽データー、静止画、動画といったファイル形式ごとに分類したりといったことも可能だ。ということでDS216jをより便利にしてくれる機能をいくつか紹介しよう。

続きを読む

PCビギナーでも問題なし! ZIGSOWユーザーが「Acronis True Image Unlimited for PC and Mac」を試す

長い間、同じパソコンを使用していると、いつの間にか動作が遅くなったり、今まで何の問題なく動いていたものが突然動かなくなったりと、何らかの不調を来す場合がある。

大事なデータが失われてしまわないようパソコンのバックアップは必要不可欠の操作だ。しかし、パソコン初心者の中には、バックアップの仕方がわからない人もいるだろう。「誰でも簡単にバックアップができたらいいのに!」と思っている人向けのソフトが、いわゆる「バックアップソフト」である。

現在、バックアップソフトは各社から販売されているが、パソコン初心者でも比較的扱いやすいソフトで定番ともいえるのが、アクロニスの「Acronis True Image Unlimited for PC & Mac」だ。

本ソフトを実際に使用した感じを知りたい人もいるだろう。そこで、ZIGSOWレビュアー 宇佐木クマさんの「Acronis True Image Unlimited for PC & Mac」体験レポートを紹介しよう。

続きを読む

ライター石井英男の家電レビュー ソニー4Kテレビのフラッグシップ「KD-65X9200A」

ソニーの「BRAVIA X9200A」のフラッグシップ「KD-65X9200A」


ソニーから登場した「BRAVIA X9200Aシリーズ」は、同社の「BRAVIAシリーズ」の中で最上位となるフラッグシップモデルである。いわゆる4Kテレビと言われるモデルで表示解像度は3840×2160ドットとなる。

現在主流のフルHDテレビの解像度は、1920×1080ドット(フルHD)なので、縦横ともに2倍で画素数はちょうど4倍になる。BRAVIA X9200Aシリーズは、65型と55型の2モデルがあるが、今回は、幸運にもフラッグシップとなる65型モデル「KD-65X9200A」を試用する機会を得たので、早速レビューしていきたい。


続きを読む

一度使うと他社の端末へはもう戻れない!サムスン製スマートフォン「GALAXY Note II SC-02E」のユーザーがオススメする機能と使い方


サムスン製のスマートフォン「docomo NEXT series GALAXY Note II SC-02E」を仕事で使う 快適かつ便利にしてくれるアプリを紹介』でも紹介したように、サムスン電子製の「GALAXY Note II SC-02E」は、約5.5インチの有機ELディスプレイと1.6GHzクアッドコアCPUを搭載したハイスペックなスマートフォンだ。

画面が大きいということもあり、タブレットともスマホとも言い難いその中間に位置する端末だが、Sペンをはじめこのサイズにジャストフィットした操作方法やUI(ユーザーインターフェース)に独自の工夫がふんだんに盛り込まれている。さらに、Xiやおサイフケータイ、ワンセグといった日本国内で需要の高い機能に加え、Wi-Fiテザリング、GPS、Bluetooth 4.0、HDMI端子の搭載、そして3100mAhもの大容量バッテリ搭載と、抜群の高機能な端末だ。

長年、某メーカーが好きだった筆者だが、この魅力的なGALAXY Note II SC-02Eは、乗り換えるに値したので購入するに至った。GALAXY Note II SC-02Eがあれば、プライベートだけでなくビジネスシーンでもその魅力を発揮し、大変重宝しているのが事実だ。

そこで今回は、“他社の端末はもう使えない”とまで筆者が思ってしまったGALAXY Note II SC-02Eの便利な使い方について紹介しよう。

続きを読む

サムスン製のスマートフォン「docomo NEXT series GALAXY Note II SC-02E」を仕事で使う 快適かつ便利にしてくれるアプリを紹介


Noteを体験せずしてGALAXYを語るべからず! 「docomo NEXT series GALAXY Note II SC-02E」を使ってさらに幸せになってみた』で紹介したように、タブレットでもないけどスマホでもないというちょうど、その中間に位置する「GALAXY Note II SC-02E」(以下、GALAXY Note II)を紹介した。

Sペンや5.5インチサイズの高解像度ディスプレイ(1280×720ドット)、おサイフケータイやワンセグ、そしてクアッドコアの高速CPU、と男女問わず文句なしにおススメできることを紹介した。文句なしのハードウェアと性能だが、これを使いこなせなければ、せっかくのハードがもったいない。

ということで、できるビジネスパーソンがGALAXY Note IIに入れておくべきアプリについて紹介しよう。この春から新社会人という方も是非チェックして欲しい。

続きを読む

さらにできるようになったS III! クアッドコア化したGALAXY S III αはやっぱり速かった


先日から「いままで敬遠していたスマホと分かり合う」をテーマにサムスン電子の名機“GALAXY”シリーズを触ってきており、これまで「GALAXY S III SC-06D」と「GALAXY Note II SC-02E」のレビューをお届けしてきたのだが、スリムで軽量、そしてパワフルなGALAXYシリーズは、使い続けて行くことで、その良さが身に沁みこんでいくように、じわじわと馴染んでくるのがわかるほどだ。

今日は、ドコモの最新モデルの中でも最強の呼び声高い「GALAXY S III α SC-03E」(以下、S III α)の発売日である。実は事前に実機を貸し出してもらって、散々にいじり倒させていただいているのだ。GALAXY S III SC-06D(以下、S III)を長期使わせてもらって、まったく問題なくサクサク快適なのに、これ以上何が必要だというのか? という点についてチェックしてみた。

続きを読む

Noteを体験せずしてGALAXYを語るべからず! 「docomo NEXT series GALAXY Note II SC-02E」を使ってさらに幸せになってみた


サムスン電子製のスマートフォン「docomo NEXT series GALAXY S III SC-06D」と先日から付き合い始めてはや約2週間、いっぱしのGALAXY使いを気取っていたら「GALAXY S IIIをたかだか2週間くらいいじった程度でGALAXYをわかった気になるんじゃねーよ」と“天の声”が・・・。まだまだ、GALAXYを理解するには、ほど遠いらしい。

「GALAXYにはNoteという、デカいやつがいる。しかも最近バージョンアップした。それと分かり合って来い」という天の声と同時に「docomo NEXT series GALAXY Note II SC-02E」(以下、GALAXY Note II)がバイク便で送られてきた。

続きを読む

テーマを選んでWindows 8をレビューすべし! zigsowが特別企画を開催中



マイクロソフトの最新OS「Windows 8」が2012年10月26日に登場した。すでに搭載するPCを購入したという人もいるのではないだろうか。

新しいWindows 8はスタートメニューが従来のWindowsから大きく変化したり、またタッチ対応の液晶ディスプレイが搭載されているタブレットPCやノートPCでは、タッチ操作を基本としたりするなど、従来のWindowsからは大きく異なっている。特にスタートメニューの変化は大きく、違和感を抱いている人も多いのではないだろうか。

そんなWindows 8に興味を持っている人に朗報だ。

続きを読む

ついに発売!キヤノン、初のミラーレス一眼「EOS M」開封レポ



高画質と小型・軽量化を両立!キヤノンのミラーレス一眼「EOS M」を見てきました』でお伝えしたように、キヤノンはEOSシリーズのラインアップにエントリーユーザー向けミラーレスカメラ「EOS M」を新たに加え、2012年9月29日より発売を開始した。

「EOS M」は、同社初のミラーレスカメラだ。APS-Cサイズ、約1,800万画素のCMOSセンサーと、映像エンジンDIGIC 5の搭載しているうえに、マウントアダプターでEOSの豊富なEFレンズが使えるので、気になっている人もいるだろう。

そんな「EOS M」の「EOS M・ダブルレンズキット」を運良く入手できたので、さっそく開封レポートをお届けしよう。

続きを読む

旅行・出張先のホテルでネットを無線化!ポケットルーターをタダでもらおう



出張の多いビジネスマンや、家族で旅行に行く人の中には、出張先や旅行先のホテルで、有線LANを無線LAN化したい人もいるだろう。無線LAN化すれば、ノートPCにLANケーブルを接続する煩わしさがないうえに、スマートフォンやタブレットなどの機器も接続することができる。

とはいえ、自宅で使っている無線LANルーターをわざわざ外出先に持っていくのは手間であるし、荷物にもなる。「何かよいものはないかものか?」と考えている人に朗報だ。

スマートフォンやタブレット、ノートPCからゲーム機までを気軽にWi-Fi接続できるポケットルーター「WN-G150TRシリーズ」が無料で入手できるチャンスがやってきた。

続きを読む

ようこそ、ケーブルのない世界へ!クリアな音質のBluetooth対応ヘッドセット【新スタイル活用術】



「Bluetooth(ブルートゥース)」は、デジタル機器同士を接続するための無線規格だ。Bluetoothと聞くと、難しそうに思われるが、要は今までケーブルで繋げていた機器をBluetooth機器に変えることで、ケーブルなしで使うことができるというわけだ。

Bluetooth機器には、さまざまなデジタル家電が存在するが、今回ご紹介するI-O DATAのAndroidプレーヤー「alimo(アリモ)」も、そんなBluetoothに対応した製品のひとつだ。

まずは、ソーシャルレビューコミュニティ「zigsow(ジグソー)」のレビューの中から、「alimo(アリモ)」のユーザーレビューを紹介したのち、Bluetooth対応のヘッドセットがタダでもらえる夢のような企画を紹介しよう。

※本記事は、zigsow向けに執筆された原稿に手を加えずにそのまま掲載している。

続きを読む

無線LANで映像を飛ばそう!ユニークな地デジチューナー付きルーター【新スタイル活用術】



地デジ化開始からそろそろ1年が経過しようとしているが、地デジ対応テレビの売り上げは鈍化し伸び悩んでしまっている。東北大震災が響いて関東から北は、地デジ対応テレビの購入より、いざというときの貯蓄に回す傾向が強くなったという調査結果も出ているようだ。

こうした状況では、アナログテレビ時代のように一家に複数台のテレビと言うわけにはいかなくなってしまった。

そんな人にオススメしたいのが無線LANや有線LANで地デジの番組を見ることができるアイ・オー・データ機器のブロードバンドルーター「WN-G300TVGR」だ。

まずは、zigsowが運営するUltrabooker.jp内のレビューの中から、テレビチューナー搭載無線LANルーター『WN-G300TVGR』のユーザーレビューを紹介しよう。そしてUltrabooker.jpの最新のレビューアー募集が行われているので、これも紹介しよう。

※本記事は、zigsow向けに執筆された原稿に手を加えずにそのまま掲載している。

続きを読む

2D動画を3Dに変換!Webから動画ダウンロードもできるソフトのレビューアー募集開始



ソーシャルレビューコミュニティ「zigsow(ジグソー)」は、Wondershare社(ワンダーシェアー)の動画系総合ツール『スーパーメディア変換!(Win版)』(ダウンロード版)のレビューアー3名の募集を本日より開始した。レビューアーに選出された方には、ダウンロード版が進呈される。

続きを読む

参加した人も、不参加の人もチャンスがある!Ultrabooker.jpブースも登場したインテルイベント



インテルの第 3 世代インテル Core プロセッサー・ファミリー(Ivy Bridge)がついに発売となった。同社が満を持して投入した最新プロセッサーだけに、実際の性能を早く確かめたいという人も多い。インテルは、そうしたPCユーザー向けに、2012年4月29日、ベルサール秋葉原において「Intel Technology Day in Akiba 2012」を開催した。

同イベントは、Ivy Bridgeのデモンストレーションをはじめ、最新チップセットを搭載したマザーボードをチェックできただけなく、zigsowが運営する「Ultrabooker.jp」専用ブースも設置された。


続きを読む

雑誌をPDF化してiPadで読む裏技!スキャナー活用のノウハウを伝授【新スタイル活用術】



雑誌を購入することが多い人、とくに定期購読している人の中には、本棚が雑誌ばかりになっていたり、床に山積みになっている人はいないだろうか。雑誌は、気づかないうちに本棚や床を占領してしまうものだ。

とはいえ、雑誌の中には資料性の高いものがあり、捨てたくても捨てられないものがあるだろう。こうした雑誌を手っ取り早く片付ける方法がある。スキャナーを使ってデジタルデータ化すれば、パソコンやタブレット、スマートフォンで見られるのだ。

zigsowのレビューの中から、雑誌をPDF化してiPadで読む記事を紹介しよう。

※本記事は、zigsow向けに執筆された原稿を手を加えずにそのまま掲載しております。※続きを読む

スレートPCとスピーカーをセットで!「feel Windows」オープン記念第三段!



ソーシャルレビューコミュニティ「zigsow(ジグソー)」は、Windows製品を活用できるメーカー製品を紹介するコンテンツ「feel Windows」のオープンを記念して4メーカーで総勢20名のレビューアーを募集することになっている。

その第三弾としてONKYOのスレートPC(いわゆるWindowsタブレット)「TW3A-A31C77H」とワイヤレススピーカーシステム「GX‐W100HV」のセットが登場。Core i7搭載でWindows7がサクサク動くWindowsタブレットにWiFi接続でサウンドが飛ばせるワイヤレススピーカーのセットのレビューアー5名の募集を本日4月3日(火)より開始した。

続きを読む

ユーザー同士が情報交換できる!総合レビューサイト「iriver Review Portal」がスタート



デジタルガジェットが好きな人なら、「iriver」というブランド名を、一度は聞いたことがあるだろう。iriverブランドには、デジタルオーディオプレーヤーや電子書籍リーダーなどの製品がある。

これらの製品に興味がある人の中には、すでにユーザーになった人や、これから購入を検討している人もいるだろう。そうしたiriverの製品に関する情報を調べたり、iriverのユーザー同士で情報交換できる総合レビューサイトがオープンした。

ソーシャルレビューコミュニティ「zigsow(ジグソー)」は、iriver製品のすべてを紹介する新コンテンツ「iriver Review Portal」を2012年3月30日よりスタートさせたのだ。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ