ITライフハック

ロケット

軌道上での通信確立に成功 !ソニーの超小型人工衛星『EYE』

sub1

ソニーグループ株式会社は、カメラを搭載し宇宙空間からの撮影を実現する超小型人工衛星『EYE』(アイ)が衛星軌道に放出後、地上局との通信を確立することに成功した。本人工衛星は、米国東部時間1月3日に米国・フロリダ州にて打ちあがり、同日衛星軌道上に放出された。

■地上局との間で正常にSバンドを利用したコマンドの送信およびテレメトリデータの受信に成功
ソニーが国立大学法人東京大学(以下、東京大学)と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)とともに推進する「STAR SPHERE」プロジェクトによる『EYE』は、専用のシミュレータを通じて、地上から遠隔操作することが可能で、宇宙空間から撮影された静止画や動画を宇宙飛行士さながらのリアリティある視点で人々に届ける。また、『EYE』による宇宙からの撮影体験は、一般向けサービスとして2023年春頃に展開を予定している。

『EYE』はSpace X 社のFalcon9により高度524kmの軌道へ投入され、地上局との間で正常にSバンドを利用したコマンドの送信およびテレメトリデータの受信に成功した。受信したデータを解析した結果、太陽電池パドルの展開に成功し、電力が正常に確保されていることが分かった。

また、『EYE』を安全に運用するための管制室をソニーグループ本社ビル内に新規に設置した。衛星の運用は、ソニーとソニーワイヤレスコミュニケーションズ株式会社に加え、東京大学の中須賀船瀬研究室および株式会社アークエッジスペースと共同運用を開始する。

今後は、カメラで撮影した静止画・動画をダウンリンクするために使用するXバンドの通信確立を予定している。カメラを含む全てのコンポーネントやシステムの健全性を確認した後、より高度な軌道へ衛星を投入するために、水レジストエンジンを使用した高度上昇運用を実施する。

1月3日に打ち上がったSpace X社のFalcon 9打ち上げの様子1月3日に打ち上がったSpace X社のFalcon 9打ち上げの様子
 
main
1月3日に打ち上がったSpace X社のFalcon 9打ち上げの様子

 
■STAR SPHEREについて
「STAR SPHERE」は、宇宙をすべての人にとって身近なものにし、みんなで「宇宙の視点」を発見していくプロジェクト。「STAR SPHERE」が大切にしている「宇宙の視点」とは、宇宙から見るというだけではなく、宇宙を通してものごとを捉え、考えてみることを意味している。ソニーがJAXAの協力のもと、東京大学とともに開発した超小型人工衛星『EYE』はソニー製カメラを搭載し、操作シミュレータを用いることで、ユーザーが意図したカメラワークで地球や星々を撮影することができる。

今後は撮影体験を一般向けサービスとして提供するほか、撮影体験を活用した、クリエイターやアーティストとの「宇宙視点の芸術」の創作活動や様々な企業との協業に取り組む。本プロジェクトは、「宇宙の視点」を発見することを通して、新たな価値観や感動体験の創出を目指すとともに、地球・環境について学ぶ機会を提供する



ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
選択と集中を加速させるガーディナルヘルス!成長戦略とビジョン、日本市場に注力する理由が明らかに
圧倒的なスピードで日本のDX 速度を上げる!ハイブリッドテクノロジーズが提供する戦略的オフショア開発
脱炭素社会に向けた、地域の環境循環ソリューション戦略とは?シナネンホールディングス、新規事業説明会を実施
INFORICH、東京証券取引所グロース市場へ上場
タレントマネジメントで成果を挙げている会社が実践している『当たり前のこと』






月周回計画「#dearMoon」プロジェクトに向けて本格始動!SpaceX社が試作宇宙船を公開

Sep_A_Chrome

SpaceXは現地時間2019年9月28日(土)、月や火星への有人飛行を目指して開発中の大型宇宙船「Starship(スターシップ)」の試作機「Mk1」をテキサス州ボカチカの施設で公開した。

■大人数が搭乗できる巨大宇宙船の試作機が完成
今回SpaceXが発表したStarship Mk1は、SpaceXが組み立てている2つの試作機(Mk1、Mk2)のうちのひとつで、今後1、2か月のうちに高度約20キロへの打ち上げと着陸の試験をテキサス州で実施する予定だ。

なお、軌道への最初の飛行は、Starship初の弾道飛行から6か月以内に行なわれる可能性があるとマスク氏は語っているほか、早ければ来年にも初めて人を乗せたテスト飛行を実施したいとしている。

また、軌道投入試験、Starshipは2022年までに火星への無人飛行試験を実施する予定となっており、2023年の実施を目指す前澤友作氏がホストキュレーターを務める民間人初の月周回計画「#dearMoon」プロジェクトにも使用される予定だ。

並行して開発中のロケットブースター「Superheavy(スーパーヘビー)」に搭載して打ち上げられるStarshipは長さ50メートル、直径9メートルとなっており、Starship、Superheavyともに再利用が可能だ。

SpaceXは、従来のように国際宇宙ステーションとのドッキングが必須となる燃料補充方法ではなく、月や火星に基地を建設するための重要な要素の1つとして、2機のStarshipの底部を接続して燃料を補給する方法を開発している。将来的には100人を乗せて月や火星などに飛行することを目指している。

image7617325

Starship_Moon

Starship_DearMoon


#dearMoon プロジェクト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
10月12日よりGinza Sony Parkで『#011 GHOSTBUSTERS IN THE PARK』を開催
パナソニックが将来のオリ・パラ開催予定の4か国(日本・中国・仏国・米国)の学生を対象としたコンペを開催
ファイト!一発でエネルギー補給!!本格派スポーツブランドのメソッドを導入した大正製薬の「リポビタンゼリー for Sports」ソフトバンク、NVIDIAと協業してクラウドゲーミングサービス「GeForce NOW Powered by SoftBank」を提供
東京ゲームショウ2019で出会ったキレイなおねえさんたち(その3)


月に囚われた男 (字幕版)
サム・ロックウェル
2013-11-26




東海大学、模擬人工衛星を搭載したペットボトルロケットの打ち上げ競技大会を開催

55f8fae44b874c4e280376294e628d4a_s

東海大学チャレンジセンターユニークプロジェクト「Tokai Dream Space Team」は、モギ人工衛星を搭載したペットボトルロケットの打ち上げ競技大会を2016年12月18日に開催する。応募資格は高校生、高等専門学校生、大学生で構成されたチーム。

大会ではインテルの「Genuino101」を用いて開発した模擬人工衛星を、水と空気を動力源とするペットボトルロケットに搭載して発射させ、プログラミングの技術やチームワークの高さを競うこととなる。参加を希望するチームには、Genuino101が無償提供される。

なお事前説明会が2016年10月16日に開催され、そこではGenuino101の概要のほか、模擬人工衛星の基本的な開発方法について説明。オリジナルの開発マニュアルや、Genuino101が提供される。事前説明会には応募が必要で、概要は以下の通り。

■応募要項
対象:高校生、高等専門学校生、大学生で構成されたチーム(原則1チーム4名)
申込方法:チーム代表者名、チームメンバー氏名、E-mailアドレスを明記の上、以下の申込先までE-mailでお申し込みください。
申込先E-mailアドレス:tdst.official@gmail.com
応募締切;2016年10月9日(日)。先着順で10チームに達した時点で募集を終了
※3名や5名での申し込みも可能。ただし、4名のチームを優先的に登録


東海大学ユニークプロジェクト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
秋になっても、さらにアツく、燃える!「ガリガリ君ソーダ SAMURAI BLUE」を発売
ローソンの「ローソンクルー♪あきこちゃん」が「りんな」のテクノロジを採用し正式提供開始
マピオン季節特集「紅葉特集2016」を公開
radiko、「タイムフリー聴取機能」と「シェアラジオ」の実証実験を開始
「ダービースタリオン マスターズ」で女性ジョッキートークショーを開催【TGS2016】




秋田県・能代で開催の日本最大規模のアマチュア宇宙イベントをライブ配信

E-Times Technologiesは、2015年8月13日(木)から秋田県能代市にて開催される「第11回能代宇宙イベント」の一般公開日8月16日(日)の模様をライブコミュニティ「スティッカム」にてライブ配信する。
続きを読む

ITライフハックやlivedoor ニュースのIT記事をサクサク読めてシェアできるアプリ

  • iPhone版はこちら
  • Android版はこちら
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ