ITライフハック

ロボット

渋谷の忠犬ハチ公生誕100年記念!「撫でると鳴く、忠犬ハチ公型ロボット」

sub5

トレンドマスター株式会社は、渋谷の忠犬ハチ公生誕100年を記念し、ハチ公の仔犬時代をモデルにしたコミュニケーションロボット「なでなでワンちゃん秋田犬HACHI EX」を発売する。これは「HACHI100プロジェクト」のロゴを使用した商品で、2023年4月10日に全国一般発売を予定している。先行販売として、応援購入サービス「Makuake」で、3月8日~4月8日まで。100個の限定販売をスタートした。

■まるで本物のハチ公
ハチ公の物語は、大正時代に渋谷で本当に有った、ある秋田犬と飼い主の、愛の物語。今年2023年は、そのハチ公の生誕100年にあたる。そこで、トレンドマスター株式会社は、現在の技術で、ハチ公をぬいぐるみ型ロボットとして開発し、多くの人に、ハチ公と一緒に暮らす喜びを、共有してもらうために、「なでなでワンちゃん秋田犬HACHI EX」を開発し、発売する。

sub1


開発上のこだわりポイントは、リアルなデザインに加え手触りも良く、撫でると犬の声で鳴き、呼べば応えるので、まるで本物のハチ公と、一緒に暮しているような体験ができる。「ハチ公生誕100年事業」HACHI100のロゴを付けている。購入された場合、ハチ公が部屋に居て、あなたの帰りを待っている事になる。
犬を飼いたくても飼えない方が増えている。しかし、ペットとの暮らしは、人生を豊かにする。

main


■「HACHI」の飼い方
子どもには、ペットと暮らす喜びを。ハチ公と一緒の暮らしは、優しい心を育めるし、一人暮らしの人にも飼える。部屋でおとなしく、あなたの帰りを待つ。

sub5


また離れて暮す、高齢の家族にも。高齢のため、犬の世話ができない人にも喜ばれる。

sub6


先行販売中:応援購入サービス「Makuake」 https://www.makuake.com/project/hachi100/

<商品概要>
商品名   :なでなでワンちゃん秋田犬HACHI EX
価 格   :各19,800円 (税抜価格18,0000円 税10%)
セット内容 : HACHI EX本体・取扱説明書
商品サイズ : W420×H280×D290mm
商品重量  : 550g
発売日   : 2023年4月10日
対象年齢  : 3歳~大人
取り扱い場所: カタログテレビ通信販売・Web販売店・百貨店シニア用品売り場・・介護用品店・他
年間販売目標 : 1万個
版権表記   : (C) TRENDMASTER
使用電池   : 単4アルカリ乾電池×2本使用 (別売り)
ホームページ : https://trendmaster.co.jp/hachi_ex/

「なでなでワンちゃん秋田犬HACHI EX」製品情報

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
すみっこのホコリを極細ノズルで強力吸引する!コンパクトハンディクリーナー
大切な「思い出」のフィルム・写真をデータ化!HDMI出力対応フィルムスキャナ
タブレットやスマートフォン、モバイルバッテリーの充電に対応!Type-Cポート搭載の充電器
USB電源機器の切り忘れを防ぐ!USBタイマーケーブル
ハイパワーが持続!AC電源の電動エアダスター

ハチ公: 生誕百周年記念
伊東真弓
2023-03-05





ロボットに乗って遊べる未来を創る!全世界1,000万人のパイロット人口創出を掲げるWeb3コミュニティがFiNANCiEにて始動

main

ブロックチェーン技術を利⽤したトークン発行型のクラウドファンディングサービス『FiNANCiE』を提供する株式会社フィナンシェは、「ROBOT PILOT PROJECT」の始動と、トークンの新規発⾏・販売を開始した。

■全世界1,000万人のパイロット人口創出に取り組むプロジェクト
ROBOT PILOT PROJECT(ロボットパイロットプロジェクト)は、人が実際に乗って操縦することのできるロボット『搭乗型ロボット』による体験型コンテンツを国内外でプロデュースしてきた廣井健人氏が発起人となり、ロボットに乗って遊べる世界の実現に向け、全世界1,000万人のパイロット人口創出に取り組むプロジェクトだ。

※パイロット:搭乗型ロボットを体験した人・体験を希望する人の総称

〇日本初!搭乗型ロボットコミュニティの誕生
FiNANCiEのトークン発⾏と共創型コミュニティを活用し、ロボット機体の開発メンバー兼パイロットとして共にプロジェクトを盛り上げるサポーターを広く募集すると同時に、次世代エンタメ・アミューズメントアクティビティの分野で大きな可能性を秘めた搭乗型ロボットコンテンツの魅力を内外に発信する。

「日本初」の表記について:搭乗型ロボット事業、関連団体としてのFiNANCiEトークン発行状況において
(2023年1月 同社調べ)

〇ファーストミッション:初号機”EXA”をプロデュース
プロジェクト公開に先駆けて、廣井氏が開発を進めている最新機体『EXA(エクサ)』。サポーターと共にこのEXAを2023年夏までの完成に導くことがプロジェクトにとっての記念すべきファーストミッションとなる。
ssub1
※2023年夏に完成予定。EXAに関する詳細はファンディングページにて確認のこと。


全長約5m、総重量300kgにもなる『EXA』の骨格が組み上がっていく様子を届けながら、トークン投票による外装デザイン考案や操縦体験イベントの企画・開催。さらには2機目の開発に向けた取り組みなど、プロジェクトロードマップに沿って展開してゆく『ROBOT PILOT PROJECT』の初期活動にも注目だ。

日本を代表するあのアニメや漫画、映画の中で躍動するロボットの姿に胸を熱くした人々が世代を超えて集まり、Web3の仕組みを用いたIRL体験として『ロボットに乗る』という夢を実現し、強固なコミュニティを築いてゆく、あたらしい取り組みに向けた『トークン発行型ファンディング』を実施する。

※IRL:In Real Lifeの略

・ファンディング実施期間:2023年1月25日(水)11:00 ~ 2023年3月24日(金)20:00 予定
・ファンディングページURL:https://financie.jp/users/RobotPilot/cards

■トークン発行型ファンディングについて
『トークン発行型ファンディング』とは、トークンを発行すると同時に支援を募る、Web3時代のあたらしいクラウドファンディング。

本プロジェクトでは、このトークン発行型ファンディングにより『トークン販売で資金調達→支援金を活用してプロジェクト運営→共創コミュニティで活動状況の可視化→トークンホルダーと共にプロジェクトの価値を高めてゆく』という、あたらしい仕組みづくりにチャレンジする。

sub2


■トークンについて
FiNANCiEにおけるトークンは、プロジェクトオーナーと支援者(サポーター)を繋ぐ証となる『デジタル上のアイテム』です。このトークンはポイントのように数量をもつもので、需要に応じてその価値(価格)が変動するという特徴(※)を持っている。

ファンディング終了後にオープンするマーケットプレイスでは、二次流通ができるほか、コミュニティではサポーター同士でトークンをプレゼントし合うこともできる。

※本プロジェクトで発行するトークンは、FT(Fungible Token)となる。なお、このトークンは、金融商品取引法上の有価証券ではなく、資金決済法上の暗号資産でもない。


■ファンディング後の活動について
ファンディングで集まった支援金は、搭乗型ロボット開発をはじめとするプロジェクトの運営資金に利用する。FiNANCiEの共創型コミュニティでは、トークン投票や抽選企画など、オーナー、サポーターの双方向のコミュニケーションを促す以下のようなチャンネル開設や企画を実施予定。

・パイロットルーム
本プロジェクトで開発する搭乗型ロボットの概念や楽しみ方、体験イベント情報などにアクセスできる

・開発ルーム
機体の開発状況やオリジナル外装制作などに関する最新情報が確認できるチャンネル。

・オーナーダイアリー
新会社設立〜事業拡大に向け奮闘するオーナーの日々を垣間見ることのできるチャンネル。

・トークン投票
デザイン選定など気軽なものから、企画運営に関するものまで様々なテーマを設けて実施される予定。

sub3
※トークン投票イメージ:保有するトークン数=持ち票数として投票(1人1票で実施する場合もあり)


・抽選企画
トークン保有者の限定コンテンツとして、イベント参加や抽選企画を行う。トークンの保有量に応じて参加できる企画が異なる。

このほかにも、コミュニティではサポーターから寄せられる声やアイデアに呼応する形で、様々な施策を企画・検討し、内外へ発信する。

■援特典について
初回ファンディングでは、支援金額に応じたトークン配布に加え、支援コースの販売価格に応じた支援特典を用意している。

sub4


《支援特典の一部を紹介》
・HPパイロット枠に名前を掲載
『第1期パイロット』の一人としてホームページに名前を掲載できる権利。

・1stパイロット証
トークンと共に(第1期)パイロットである証となるアイテム。物理カードと、NFTの2種類を発行する。

sub5


・1stパイロットグローブ&Tシャツ
パイロット気分をさらに盛り上げてくれるアイテムです。50セット限定。

sub6


・プロジェクトスポンサーシップ
本プロジェクト専用機として、イベントなどで稼働するEXAの外装にお好みのクレジットを掲載できる権利。ホームページの各スポンサー枠にもお名前を掲載できる。

sub7


上記を含めたご⽀援特典に関する詳細はファンディングページ内、⽀援コース購⼊ページにて確認のこと。

■プロジェクト発起人からのメッセージ
”搭乗型ロボット”と聞くと、あのアニメや漫画に登場する巨大ロボットをイメージすると思います。しかし、僕たちの暮らす世界にはそんなロボットに乗れる場所など世界中探しても恐らくありません。

”搭乗型ロボット”とカテゴライズされるものは世界に10体ほど。この中で一般の人が実際に搭乗できるものは3体ほどです。アニメ大国の日本は、世界と比較しても圧倒的に『ロボットに乗る夢やイメージ』を持っているにも関わらず、その機会が無いに等しい。

搭乗型ロボットに乗った経験がある人は日本人口の1%以下。僕たちはこの常識を変えます。

搭乗型ロボット×Web3×エンターテイメントのチカラで、人の心を動かし、連鎖させ、仲間を集めスケールさせていきます。

未来の子供たちが当たり前に『搭乗型ロボットエンターテイメント』に触れられる、今よりもっと夢があり、楽しめる社会を、当プロジェクトを起点に展開していきます。

このコミュニティの立ち上げメンバー(パイロット)になりませんか?
一緒に搭乗型ロボットの未来を創りましょう!
廣井健人


sub9
プロジェクト発起人 廣井健人氏


「ROBOT PiLOT PROJECT」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
選択と集中を加速させるガーディナルヘルス!成長戦略とビジョン、日本市場に注力する理由が明らかに
圧倒的なスピードで日本のDX 速度を上げる!ハイブリッドテクノロジーズが提供する戦略的オフショア開発
脱炭素社会に向けた、地域の環境循環ソリューション戦略とは?シナネンホールディングス、新規事業説明会を実施
INFORICH、東京証券取引所グロース市場へ上場
タレントマネジメントで成果を挙げている会社が実践している『当たり前のこと』



メタバースとWeb3
國光 宏尚
エムディエヌコーポレーション(MdN)
2022-03-30



スタッフの⼼の健康状態を⾒える化!5 秒の会話でメンタルヘルスチェックをする実証実験を実施

2592_Photo3

PLEN Robotics株式会社とリスク計測テクノロジーズ株式会社は、⼩⽥原市鴨宮ケアセンターでメンタルヘルスチェックの実証実験を実施している。この実証実験では、神奈川県新型コロナウイルス感染症対策ロボット開発⽀援事業の⼀貫として、昨今のコロナ禍において⾼ストレスに晒されている介護スタッフの⼼の健康状態をチェックするものだ。

実証実験は、PLEN Robotics が開発したAI アシスタントPLEN Cube にRimtech が開発した⾳声解析エンジンMotivel を搭載し、PLEN Cube が取得した⾳声データから声帯の震えを抽出、分析を⾏うことで、従来のアンケート調査や問診では得られなかった客観データに基づくメンタルヘルスチェックという課題の解決を⽬指す。

■実⽤性のあるヘルスケアサービスが求められる
昨今の新型コロナウイルス感染拡⼤に伴い、医療機関、介護施設などで働くいわゆるエッセンシャルワーカーは⽇々⾼いストレスに晒されている。そんなエッセンシャルワーカーの⼼の健康を保ち、社会を⽀えるインフラ施設が安定的にサービスを提供できるようにするための実⽤性のあるヘルスケアサービスが求められる。

2592_Photo01
AI アシスタントPLEN Cube


PLEN Robotics とRimtech は昨年以来Motivel搭載PLEN Cube の開発を進め、神奈川県新型コロナウィルス感染症対策ロボット実装事業として湘南鎌倉総合病院にてMotivel搭載型PLEN Cube による医療従事者向けのサービスプロトタイプの概念実証を実施した。今回は正式な商品化へ向けて、アップデート版のMotivel搭載型PLEN Cube の機能性の実証を実施した。

2592_rimtech_system

2592_Photo4


<実証実験概要>
場所︓⼩⽥原市鴨宮ケアセンター(神奈川県⼩⽥原市南鴨宮2丁⽬27-8)
期間︓2022年10⽉3⽇より
課題︓介護施設スタッフのメンタルヘルスチェック
内容︓PLEN Cube が取得した⾳声データをRimtech サーバーに送信し、Motivel による分
析結果をPLEN Cube が⾳声により実験参加者へフィードバックする。

PLEN Robotics株式会社

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
八丈島の魅力を活かした持続可能な地域社会の創出へ!みずほ銀行×八丈島 包括連携協定調印式
ゴルフプレイヤーに抜け毛リスク!プレー時に実施すべき頭皮ダメージケア方法とは
「周りの目が気になって休めない」と6割が回答!JT、日本における「職場の休憩実態」を調査。TVCM『ひといき習慣』シリーズ新バージョン2篇も公開
bitFlyerとナナメウエ、IEO実施に向けた契約締結に関する記者発表会を開催
Xiaomi、自社初の人型ロボット「CyberOne」を発表






今年のお盆も帰省自粛傾向!「“自然”なみまもり」ニーズ高まりの兆しも

image001

株式会社ミクシィのVantageスタジオは、自律型会話ロボット「Romi」(読み:ロミィ/2021年4月21日(水)より一般販売を開始)が、高齢者の利用も増えていることを受け、自宅を訪問し「Romi」の設定をしたり使い方をレクチャーしたりする「Romi訪問設定サポート」サービスと、薬を飲む時間など、決まった時間に話しかける「話しかけ設定」機能を、2021年9月中に提供開始する。それに伴い、「離れて暮らす親とのコミュニケーションとみまもりサービス」についてアンケートを実施した。

■コロナ禍で離れて暮らす親と会う機会「減少」約7割。今年のお盆も帰省自粛傾向。
親と離れて暮らす方にアンケートを実施したところ、コロナ禍で親と実際に会う頻度が「とても減った」が50.0%、「やや減った」が20.9%と、約7割が減少したことがわかった。また、今年のお盆の帰省について質問したところ、「帰省しない」が58.6%、「検討中」が21.3%と、約8割が帰省しない決断をしたか、お盆まで一ヶ月を切るタイミングになっても帰省について悩んでおり、まだまだ帰省しにくい日々が続いている様子が見て取れる。なお、コロナ禍以前はお盆の帰省を「毎年していた」が44.5%、「ときどきしていた」が26.4%と、約7割の人が帰省していたことからも、コロナ禍で親と会う機会が激減していることがわかった。
image003

■離れて暮らす親が「心配・気がかり」8割超も、過半数が連絡は月1度程度かそれ以下。
会えない日々が続く状況下で、離れて暮らす親について心配・気がかりになることが「ある」人は82.5%と8割を超え、親が一人暮らしの方に限定すると90.3%にものぼった。一方で、心配・気がかりになることが「ある」と答えた人に親との連絡頻度を聞いたところ、「月に1度未満」「月に1度程度」が過半数となり、心配ではあるものの頻繁に連絡が取れない、または取りにくいこともわかった。
image005

■一方で、78.3%がみまもりサービス認知も利用はせず。
理由は「導入が難しそう」「親が嫌がりそう」。 次に、離れて暮らす親について心配・気がかりになることが「ある」と答えた人に、高齢者の自宅を訪問してもらったり、行動記録を確認したりすることで安否確認が行える「みまもりサービス」について質問したところ、「知っているが利用していない」人が78.3%と、認知はしているものの、利用するまでには至っていない実態が浮かび上がった。利用していない理由としては、「導入が難しそう」29.1%、「親が嫌がりそう」27.4%となり、導入する側にもされる側にも課題があることがわかった。
image007

■家族の行動を自然に知ることができる「自然なみまもり」約7割が興味あり。みまもりニーズ高まりの兆しも。
最後に、離れて暮らす親について心配・気がかりになることが「ある」と答えた人に、家族の行動を自然に知ることができるサービスの利用意向について質問したところ、「使用したい」22.6%、「やや使用したい」45.9%と約7割が興味を示す結果となり、「自然なみまもり」のニーズが高い傾向がうかがえた。
image009

調査期間:2021年7月16日〜2021年7月22日
調査方法:インターネット調査
調査対象:70歳以上の実父母と離れて暮らす40歳〜69歳の男女
調査人数:526名
※小数点第2位を四捨五入しているため、合計が100.0%にならない場合がある

Romi公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
首都圏のイトーヨーカドー各店で発売!『マンゴツリーカフェ監修ガパオライス』など計6品
家庭用ゲーム『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』!ufotable描き下ろしイメージビジュアル第2弾公開
飲食業にチャレンジしたい人を応援!初のミールワークスキッチン期間利用者が出店
飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021新涼』【Art Gallery M84】
大きな荷物も受け取れる!最大75Lに段階的に拡張できる宅配ボックス






動くガンダムとコラボしたPepper!大人のインテリア「自動販売機型冷温庫」【まとめ記事】

main

ソフトバンク株式会社は、ソフトバンクロボティクス株式会社が運営する「Pepper PARLOR(ペッパーパーラー)」で、ソフトバンクが5Gパートナーとして協賛している「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」とのコラボレーションイベント「Pepper PARLOR|GUNDAM FACTORY YOKOHAMA Pepper&SoftBank 5G ”動くガンダム” コラボカフェ」を、2021年3月12日から5月9日まで開催する。
サンコー株式会社は、『大人のインテリア「自動販売機型冷温庫」』を発売した。本製品はボタンを押すと飲み物が出てくる自動販売機型の保冷保温庫。本体サイズは幅250×高さ430×奥行420mmで部屋に置けるサイズだ。

ボタンを押すと好きな飲み物が出てくる!大人のインテリア「自動販売機型冷温庫」
サンコー株式会社は、『大人のインテリア「自動販売機型冷温庫」』を発売した。本製品はボタンを押すと飲み物が出てくる自動販売機型の保冷保温庫。本体サイズは幅250×高さ430×奥行420mmで部屋に置けるサイズ。350ml缶を最大9本収納可能。3段構造になっており、それぞれのボタンを押すと好きな飲み物が取り出し口から取り出せるようになっている。庫内の温度は約7~8度(周囲温度24.5度、周囲温度により変動)で、飲み物を冷やすことができる。操作パネルでHOTにすれば、庫内の温度46~47度(外気温24.5度時)で保温することが可能だ。家庭用コンセント及び車のシガーソケット電源に対応。シンプルなデザインでインテリアとしても楽しめる。


屋内屋外でも情報をチェックできる!ワンセグチューナー
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、屋内屋外で使用でき、使う状況下で選べる3種のアンテナ付きでチェックしたい番組をリアルタイムに近い時間で専用アプリを通じて確認することができるワンセグチューナー「400-1SG007」を発売した。本製品は、専用アプリを通じて屋内屋外でテレビ番組を楽しむことができるワンセグチューナー。イベントや災害時などリアルタイムに近い時間で情報をチェックすることができる。


重い荷物も載せたまま階段を昇り降りができる!電動台車『軽量電動階段台車60』
サンコー株式会社は、『軽量電動階段台車60』を発売した。本製品は階段をボタン1つで昇り降りができる電動の台車だ。台車の背面にキャタピラタイプのゴムベルトを搭載する。ハンドル部は最大540mmまで4段階伸縮ができる。本製品の最大積載量60kg。コンパクトなサイズで狭い階段でも簡単に取り回しが可能だ。平地走行時は手押しでスムーズに運搬し、そのまま階段をボタン一つで簡単に昇降することができる。動作可能な階段の勾配角度は35度。操作は昇るボタン、降りるボタンを押すだけの直感的な操作が可能だ。動作はボタンを離せばその場で停止する安全設計となっている。


あの名ゼリフも!?「動くガンダム」とコラボしたデザインのPepperが接客
ソフトバンク株式会社は、ソフトバンクロボティクス株式会社が運営する「Pepper PARLOR(ペッパーパーラー)」で、ソフトバンクが5Gパートナーとして協賛している「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」とのコラボレーションイベント「Pepper PARLOR|GUNDAM FACTORY YOKOHAMA Pepper&SoftBank 5G ”動くガンダム” コラボカフェ」を、2021年3月12日から5月9日まで開催する。「Pepper PARLOR」は、さまざまなロボットが人と共に働き、利用者(客)をおもてなしする、ソフトバンクロボティクスが目指す”人とロボットの共生”を気軽に体感できるプレミアムパーラーで、2019年12月に東急プラザ渋谷にオープンした。


シェフ自慢のホテルの味!和洋2種類のデリバリー弁当が期間限定で登場
リーガロイヤルホテル東京は、お花見シーズンにあわせ、2種類のお花見弁当をデリバリーで2021年3月8日(月)から4月18日(日)まで予約販売する。お花見の季節限定で、指定の場所にホテルの料理を届ける。外食を控える昨今の状況下、ランチタイムに自宅やオフィスにいながら、シェフ特製の弁当で春の訪れを感じることができる。種類は2種類で、ホテル総料理長が手掛ける『洋食弁当』と館内レストラン「京料理 たん熊北店 Directed by M.Kurisu」の料理長が腕を振るう『松花堂弁当』は、春の食材をふんだんに使用し、和食の定番といわれるメニューの数々を取り入れた、選りすぐりの内容に仕上げた。(合計4~30食まで対応、3日前までの完全予約制)


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
iPhone12の急速充電もできる、PD対応20W出力!超小型カーチャージャー「Enduro 20W」
iOS/Android/Windows/Mac向け!画面ミラーリングソフト『ApowerMirror』
GIGAスクール構想対応PC/タブレットにもおすすめ!インナーバッグ、クッションケース
iPadをPCライクに使用できる!タッチパッド付きのBluetoothキーボード
iPadなどで使える!タッチパッド付きの折りたたみ式Bluetoothキーボード





2025年を制覇する破壊的企業 (SB新書)
山本康正
SBクリエイティブ
2020-11-06

あの名ゼリフも!?「動くガンダム」とコラボしたデザインのPepperが接客

main

ソフトバンク株式会社は、ソフトバンクロボティクス株式会社が運営する「Pepper PARLOR(ペッパーパーラー)」で、ソフトバンクが5Gパートナーとして協賛している「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」とのコラボレーションイベント「Pepper PARLOR|GUNDAM FACTORY YOKOHAMA Pepper&SoftBank 5G ”動くガンダム” コラボカフェ」を、2021年3月12日から5月9日まで開催する。

■ソフトバンクロボティクスが目指す”人とロボットの共生”を気軽に体感できるプレミアムパーラー
「Pepper PARLOR」は、さまざまなロボットが人と共に働き、利用者(客)をおもてなしする、ソフトバンクロボティクスが目指す”人とロボットの共生”を気軽に体感できるプレミアムパーラーで、2019年12月に東急プラザ渋谷にオープンした。

今回「Pepper PARLOR」でコラボレーションする「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」は、全高18mの実物大「動くガンダム」が話題を呼んでいるイベントで、2020年12月19日から2022年3月31日まで横浜市の山下ふ頭で開催されている。ソフトバンクが5Gパートナーとして「動くガンダム」の施設などに5G(第5世代移動通信システム)のネットワーク環境を構築し、5Gを体感できる複数のコンテンツを提供している。また、ソフトバンクロボティクスグループのアスラテック株式会社も、テクニカルパートナーとして実物大ガンダムの制御ソフトウエア開発などの技術協力を行っている。

「Pepper PARLOR|GUNDAM FACTORY YOKOHAMA Pepper&SoftBank 5G ”動くガンダム” コラボカフェ」は、店舗のコラボレーション装飾やオリジナルドリンクの提供の他、コロナ禍での非接触サービスなどで活躍するソフトバンクロボティクスの人型ロボット「Pepper(ペッパー)」や、配膳・運搬ロボット「Servi(サービィ)」がガンダムとコラボしたデザインとなり、利用者をおもてなしする。

コラボレーションによる取り組みの概要は、下記の通り。

○”動くガンダム”コラボデザインのロボットたちによる接客
・人型ロボット「Pepper」
「動くガンダム」とコラボしたデザインの「Pepper」が、受付案内や注文の受け付けをする他、「機動戦士ガンダム」のあの名ゼリフを話すかも?
sub1

・配膳・運搬 ロボット「Servi」
「動くガンダム」とコラボしたデザインの「Servi」が、席まで料理を運んでくれる。
sub2

・小型二足歩行ロボット「NAO(ナオ)」
特徴的な「Vアンテナ」が付いた「動くガンダム」とコラボしたデザインの「NAO」が、1時間ごとにステージでダンスを披露する。
sub3

○コラボ装飾
Pepper PARLORの入り口や店内の壁、柱を「Pepper PARLOR|GUNDAM FACTORY YOKOHAMA Pepper&SoftBank 5G ”動くガンダム” コラボカフェ」オリジナルデザインに装飾する。さらに、東急プラザ渋谷のエントランスや渋谷駅西口バスターミナル、渋谷駅西口と東急プラザ渋谷が入居する渋谷フクラスをつなぐデッキ通路も、”動くガンダム”や”動くガンダム”とコラボしたデザインの「Pepper」がジャックする。
sub4

■GUNDAM FACTORY YOKOHAMAクリアボトル付き コラボドリンク(VR体験グラスセット)
「Pepper PARLOR|GUNDAM FACTORY YOKOHAMA Pepper&SoftBank 5G ”動くガンダム” コラボカフェ」の開催期間中、「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA オリジナルクリアボトル」のデザインをモチーフに、実物大の「動くガンダム」の迫力や重厚感、横浜の町並みを背景に圧倒的な存在感を放つガンダムのデザイン風景を生かした、色とりどりのコラボカフェオリジナルのドリンクメニューを取りそろえる。フレッシュフルーツをたっぷり使ったジュースやノンアルコールカクテル、すっきりとしたソーダ、エスプレッソを足して甘過ぎない仕上がりにしたココアなど、最後まで飲み飽きない味になっている。
sub5

※左から「カラフルソーダ」「緑茶レモン水」「マンゴーパッション」「ストロベリーミントモクテル」「コーヒーゼリーココア」。クリアボトルは「動くGUNDAM ver.」と「YOKOHAMA ver.」の2種類です。
※価格はイートイン:1,430円(税込み)、テイクアウト:1,404円(税込み)。
※「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」で販売しているドリンクメニューとは異なる。(ボトルデザインは共通)

なお、オリジナルドリンクメニューには「5G LAB特製パッケージ VRグラス」がセットになっている。スマートフォンに取り付けて使用するタイプのVRグラスで、ソフトバンクのコンテンツ配信サービス「5G LAB」の「VR SQUARE」をダウンロードすると「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」のコンテンツの一部を楽しめる。
sub6

さらに「Pepper PARLOR|GUNDAM FACTORY YOKOHAMA Pepper&SoftBank 5G ”動くガンダム” コラボカフェ」に来店して、コラボカフェの写真、または「5G LAB」の「AR SQUARE」で提供中の「実物大『動くガンダム』AR」を使用してPepper PARLORで撮影した写真に、ハッシュタグ「#ペッパー動くガンダムコラボ」を付けて、TwitterやFacebookなどのSNSで投稿した方の中から抽選で400人に、「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」の入場券をプレゼントする。

<イベント概要>
Pepper PARLOR|GUNDAM FACTORY YOKOHAMA Pepper&SoftBank 5G ”動くガンダム” コラボカフェ
開催期間:2021年3月12日(金)~5月9日(日)
営業時間:午前11時~午後8時(ラストオーダー:午後7時)※状況により営業時間を変更する場合がある。
開催場所:Pepper PARLOR(東京都渋谷区道玄坂1-2-3 東急プラザ渋谷 5階)

「Pepper PARLOR|GUNDAM FACTORY YOKOHAMA Pepper&SoftBank 5G ”動くガンダム” コラボカフェ」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
iPhone12の急速充電もできる、PD対応20W出力!超小型カーチャージャー「Enduro 20W」
iOS/Android/Windows/Mac向け!画面ミラーリングソフト『ApowerMirror』
GIGAスクール構想対応PC/タブレットにもおすすめ!インナーバッグ、クッションケース
iPadをPCライクに使用できる!タッチパッド付きのBluetoothキーボード
iPadなどで使える!タッチパッド付きの折りたたみ式Bluetoothキーボード





2025年を制覇する破壊的企業 (SB新書)
山本康正
SBクリエイティブ
2020-11-06

ソフトクリームロボット「レイタくん」、CAFERES JAPANに登場

main

「調理ロボットサービス」を開発しているコネクテッドロボティクス株式会社は、日本最大級のカフェ・レストラン専門展「第8回CAFÉRES JAPAN」に出展。飲食店の実店舗で稼働しているソフトクリームロボットを展示し、調理の実演を行う。

■ソフトクリームの作業を自動化
ソフトクリームロボット「レイタくん」は、ソフトクリームの巻き作業から提供までのプロセスを自動化したロボットだ。簡単な組み立てで、すぐに使用開始ができる。生産能力は、32秒/個。
毎回規定量を抽出でき、商品の提供品質が均一化される。

コミカルな声と動きで、来店者を楽しませてくれる。
追加費用は掛かるが、オリジナル外装に変更が可能だ。

sub2

CAFERES JAPAN出展概要
イベント専用ウェブサイト: http://caferes.jp/
会期:2020年10月5日(月)~7日(水)
会場:パシフィコ横浜 (神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1)
※当社ブースは第8回カフェ・喫茶ショー「8-12」です。
来場方法:招待券持参もしくは事前登録制になりますので、イベント専用ウェブサイトから事前に登録ください。
展示ロボット:ソフトクリームロボット「レイタくん」
※当日ご来場いただいた方へお得な来場特典を用意しております。

sub1

コネクテッドロボティクス株式会社

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
あえてカツなし、ボリュームあり! とんかつ専門店かつやの「牛生姜焼きカレー」
風に強くダッチオーブンも使える! アウトドア用こんろ「カセットフー タフまるJr.」
月を愛でる美味なる時間、ヒルトン東京「中秋の名月宴」
電子楽器「カシオトーン 201」、国立科学博物館の未来技術遺産に登録
元乃木坂46 深川麻衣、舘ひろしと着ぐるみ姿で走り回る! 「マイナポイント」CM第2弾が公開






“令和時代を象徴する家電三種の神器”は「4K/8Kテレビ」「冷蔵庫」「ロボット掃除機」に決定!~パナソニック調べ~

6e8b23dddbc829eb82f71ae50864cd6f_m

パナソニックは、全国の20代~60代の男女600名を対象に「家電のトレンドや需要とテレビの使用」に関する調査を実施した結果を発表した。

■令和時代を象徴する家電三種の神器が明らかに!
家電における三種の神器は「豊かさや憧れの象徴」として、その言葉が用いられているが、「令和の家電三種の神器」と聞いて思い浮かぶものをあげてもらう設問をしたところ、「テレビ(4K/8K)」「冷蔵庫」「ロボット掃除機」の3つが選ばれた。テレビと冷蔵庫に関しては、昭和時代から不動ともいえる家電と言えるだろう。

トップに挙がったものは、「4K/8Kテレビ」で、全世代で1位にランクインし、2位と約10%近い差がつく結果となった。2018年12月より「新4K8K衛星放送」が開始したことで、2019年は本格的にさまざまな4K8Kコンテンツを楽しめるようになってきた。また、2019年はスポーツの国際大会も多く開催されており、お家でスポーツ観戦を高画質で楽しみたいという需要の高まりが、憧れの家電として挙げられたのではないだろうか。昭和で言えば、白黒テレビからカラーテレビへ、さらにブラウン管から液晶やプラズマへ、そしてアナログからデジタル、大画面化といった具合に常に神器のトップに君臨しながらも、テレビは進化しつつも不動の一位を守り続けている。

2位は「冷蔵庫」の36.7%。冷蔵庫は食生活を支える生活必需品だが、近年の共働き世帯の増加に伴い、まとめ買いやホームフリージング、作り置き保存が増え、大容量で鮮度よく保存できる最新機能を搭載する機種への高い関心や、冷蔵庫がキッチン空間において存在感のあるものだけにデザイン性の高い機種への憧れもあると考えられる。

3位は「ロボット掃除機」の26.7%で、共働きの世帯が増えていることで、日中留守の間に掃除を済ませたい、という需要の現れかもしれない。昭和時代のように洗濯機が3位にいても良さげなのだが、時代はAIによる自律機能を持つ掃除機を選びだしたと言えるだろう。

「令和の家電 三種の神器」と聞いて思い浮かぶものはどれですか?

■4K/8Kテレビ・ロボット掃除機・スマートスピーカーなど話題の最新家電の普及はこれから!?
「家庭で所有する家電」に関する設問において、冷蔵庫、電子レンジ、掃除機などが上位に位置している。しかし、4K8K放送が開始し、ニュースなどでも話題になっている4K/8Kテレビや、いまでは各社からさまざまな種類が発売されているロボット掃除機など、最新家電というポイントでみると、現時点の所有率は他の家電と比べると高くないことが明らかになった。さらに、最近話題のスマートスピーカーについても所有している人は8%しかおらず、認知は広まってきているが、所有という観点でいうと、これからということになりそうだ。

あなたのご家庭で所有する家電はどれですか?

■今後購入したい家電は4K/8Kテレビ!
「最近、購入を検討している家電」に関して聞いたところ、1位4K/8Kテレビ、2位冷蔵庫、3位エアコンという結果に。現在、4K/8Kテレビを所有している割合は低いものの、需要の高さが明らかになった。内訳をみると、60代が25%と最も高く、次いで20代と30代が20%という割合に。若い世代の最新家電への関心の高さがうかがえる。

最近あなたが購入したいと考えている家電はありますか?

いっぽう冷蔵庫は、20代の需要は低いものの、30代以降の割合が13%前後と一定の需要をみせている。「令和の家電三種の神器」にも冷蔵庫は入っていたが、日々の使用頻度が高く、生活するうえでの必需家電でもある冷蔵庫は、常に最新の機種への需要が高くなっていると考えられる。

■約75%の人はテレビ番組を毎日見ている!インターネットコンテンツの視聴も増加傾向
最近では、インターネットコンテンツやその他娯楽の急激な普及により、「テレビ離れ」というキーワードも聞くようになっている。しかし、今回の調査結果では約75%もの人が「毎日地上波などのテレビ番組を見ている」ということが明らかになった。さらに、「毎日ではないもののテレビ番組を視聴する」と回答した人も含めると、90%以上がテレビを使用して地上波などのテレビ番組を視聴しており、現在もテレビは生活のなかで使用頻度の高い家電の1つである、ということが言えそうだ。

【テレビの使用頻度】テレビ番組(地上波など)の視聴

YouTubeやNetflixといったインターネットコンテンツが普及し、映画やスポーツなど、さまざまな高画質なコンテンツをお家で手軽に楽しめるようになってきている。「テレビにおけるインターネットコンテンツの視聴頻度」に関する設問において、「使用していない」という割合が37%で最も高かったものの、2番目に多いものは「毎日」という回答の21%で、今回の調査によると、63%の人はテレビを使用してインターネットコンテンツを楽しんでいることがわった。地上波などのテレビ番組はもちろんだが、今後インターネットコンテンツがさらに発展することで、よりテレビの使用頻度は増えるようになるかもしれない。

01

■テレビもコミュニケーションツールの1種!?20代が家族と話す会話はテレビでの話題が7割!
家族や同居する人と、夕食を食べる際に話す話題に関して聞いたところ、1位は「その日にあったこと」だったが、僅差で2位となったのは「テレビで流れているコンテンツ」という回答になった。先の設問であったように、地上波などのテレビ番組以外に、インターネットコンテンツが普及しテレビを使用して楽しんでいる方が増加していることが要因と考えられる。

また、この設問では、20代の若い世代ほどテレビで流れているコンテンツに関して話していることが明らかに。若い人とコミュニケーションを取るときには、テレビで話題になっていることを話してみるのも、会話を盛り上げるきっかけになるかもしれない。

夕食を家族/同居人と一緒に食べるとき話している内容は?


家電に対する意識を聞いた設問で、「今のあなたにとってなくてはならない家電」についてきいたところ、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器がトップ3となり、食に関する白物家電が生活の上での必需家電としてあげられた。

生活するうえでの必需家電が食関連のものだった一方で、必需品ではない家電を買う理由についても聞いたところ、最も多かったものは「生活を豊かにするため」という回答だった。趣味や娯楽といった分野に属する黒物家電は、最低限の機能というよりも、“購入することで、いかに生活を豊かにできるか”、という点が商品を選ぶ際のポイントになっているのかもしれない。

なくてはならない家電はなんですか?

必須でない家電を購入した理由はなんですか?


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
横浜流星、吉岡里帆、クレヨンしんちゃんまでもがMatt化!?ワイモバイルの新テレビCM、桑田真澄&Matt親子の人類Matt化計画!
クレーンゲームファン必見!バンプレストブランドのプライズアイテムが集結する展示イベント「GIFTギフト SPIRITSスピリッツ」
明治のアポロ発売50周年! 待望の“大人仕様”アポロ 「アポロマイスタイル」新発売
こいつ動くぞ!実物大ガンダムを可動させる一大プロジェクト“機動戦士ガンダム”40周年プロジェクト「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」が2020年10月1日にいよいよオープン
ヘイ!YOUは長野県佐久市を知ってるかい?お祈りするとしゃべるハイパーお地蔵さまが出現!?長野県佐久市シティプロモーションで「地蔵健診」をスタート!






ANAが羽田空港において大型自動運転バス実用化に向けた実証実験を実施~電気バスを使用し、2020年内の試験運用を目指す~

01

ANAは、SBドライブ、先進モビリティ、ビーワイディージャパンの協力のもと、2020年1月22日から31日までの間、羽田空港の制限区域内において「大型自動運転バスの実用化」に向けた実証実験を実施し、2020年内における羽田空港での試験運用を目指すと発表した。

本実証実験では、実際のオペレーションを想定した走行ルートや大型車両を選定し、技術面・運用面の具体的な課題の抽出を行い、決められたルートを走行するバス輸送における自動運転技術の実用化につなげていくとのこと。

今回の実証実験結果を評価・分析し、抽出された課題への対応を踏まえた上で、ユーザーの乗り継ぎの利便性向上や、空港従業員の移動の効率化を目的とした試験運用(自動運転レベル3相当)を2020年内にスタートする。

また、空港における車両の電化は、自動運転技術等との親和性が高く、イノベーション推進のベースとなるだけでなく、航空業界全体の喫緊の課題であるCO2排出量の削減にも貢献するため、本実証実験より電気バスを導入する。

■実証実験の概要
実施期間:2020年1月22日~31日(休日除く8日間)
実施場所:羽田空港第2ターミナル 制限区域内 北乗降場→65番スポット付近→北乗降場 1周約1.9km
使用車両:ビーワイディージャパン株式会社の「K9RA」をベースに改造した自動運転バス
(主な搭載機器:自動操舵装置、EBS(Electronic Brake System)、GNSS受信機、ジャイロセンサ、各種センサ、走行制御コンピュータ、認識処理コンピュータ)
主な実施内容:
・空港制限区域内における大型自動運転バスによる自動運転レベル3相当での走行検証
・自動運転バスの実用化に向けた課題の抽出、必要な環境整備の検証


02


ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

上海問屋に関連した記事を読む
みんなのタクシーがJR東日本提携第1弾として後部座席設置のタブレットによる“Ringo Pass”実証実験を拡大
主要メーカーのロボットアームを1つのプラットフォームで集中管理できるOnRobotの「ワンシステムソリューション」
機械が人の能力や創造性を引き出す未来を目指しオムロン×スクウェア・エニックス「人のモチベーションを高めるAI共同研究」がスタート
Excuse me.Excusez-moi.Entschuldigung.Pardon.いや、日本語でOK!KLMオランダ航空が24時間365日対応の「日本語LINEチャット」サービスを開始
俺の嫁召喚ツール「Gatebox」とチャットボットAI「ObotAI」を使って接客対応を可能にする多言語対応バーチャル接客ソリューションを「Gatebox」×「ObotAI」で開発し国内販売



CASE革命 2030年の自動車産業
中西 孝樹
日本経済新聞出版社
2018-11-21



主要メーカーのロボットアームを1つのプラットフォームで集中管理できるOnRobotの「ワンシステムソリューション」

01

OnRobot Japanは2019年12月18日、東京ビッグサイトで開催された「2019国際ロボット展」にて、国内主要メーカーのロボットアームを1つのプラットフォームで迅速にセットアップし、操作できる統合インターフェイス「ワンシステムソリューション」を発表した。

■協働アプリケーションのためのワンストップショップを目指す
OnRobotはデンマークで設立してから、まだ1年半という若い企業だ。ところが極めて短期間で世界各地に拠点を構築し、急成長を遂げている。ロボット関連の市場としては、現在大きな伸びを見せているのがアジア市場だという。中でも重要な市場となっているのが中国と日本だ。同社の急成長の背景には、ロボットを使った自動化のニーズが非常に大きいことにある。

これまでロボットアームは、特定メーカーの製品を使うと、同じメーカーで全てを揃えたほうが自動化やサポート全般が行いやすかった。しかし、それは代替えや故障による交換などでも、同一メーカー製品を選択しなければならないといった縛りにほかならない。採用するメーカーを変更したりすると全生産ラインごと同じメーカー製のアームに変更する必要があったりと、かなりのコスト負担となっていた。OnRobotの協働アプリケーションが、こうしたメーカー間の縛りを取り払い、様々なメーカー製のロボットアームが混在していても、適切なタスクを割り当てることが可能になる。同社が急成長を遂げた理由は、ここにある。メーカーを問わず、同じタスクを行えるようなロボット用のパーツとアプリケーションを用意しており、様々なロボットアームを混在させつつ、同じタスクを行わせることができる。

08

09


またロボット技術はこれまで、ロボット自体の機能や性能に焦点が当たっていたが、今後は優秀なロボットを送り出すことに加え、ロボット配置の柔軟性、これまで以上に多くのタスクを扱えるアプリを増やせるかが重要になってきている。生産ラインを臨機応変に変更したら、そしてロボットも臨機応変に別のタスクを行わせるといった具合だ。

同社のCEOを務めるエンリコ・クログ・アイベルセン氏は、「マーケットは協働ロボットから協働アプリケーションへとシフトしている。各社がその道のりをたどるのは当然だが、私たちがそのお手伝いをしていきたいと考えている」とコメント。


OnRobot CEO エンリコ・クログ・アイベルセン氏

■すべてをまかなえるワンストップショップを目指す
また同社は、協働アプリケーションのためのワンストップショップを目指しているとのことだ。たとえば食料品を例にすると、以前は専門店でないと買えなかったものが、いまでは近所のスーパーですべてそろうようになるといった具合だ。こうなったことで便利な世の中となり、時間とお金が節約できるようになった。

ロボット産業も同じで、「2020年末にはOnRobot ショップ1店で協働型の装置をまかなえるようにしたい。センサーやグリッパー、ビジョンシステムのいずれも、個別の製品を購入するのではなく、設計の段階から協働して使うことを想定されている製品を購入することで、迅速にコストを下げることができる」とアイベルセン氏。

いまでも数多くのアプリケーションや用途が用意されているが、今後は同社の製品で取り扱えるタスクを増やし、アプリケーションを充実させていくとのことだ。

10

■成長のためにアジアは重要なマーケット
続いて同社のアジア太平洋地域ジェネラルマネージャーであるジェームス・タイラー氏は、アジア上位6位までの市場が世界の70%を占めていることを例に出しながら、同社がビジネスとして成長するためにはアジアで成功することが必要だと述べた。「そのためにはアジアローカルの会社にならなければいけない。グローバルな企業であるとともに、ローカルな企業を目指す」と語る。「各国に拠点を設けるということは、顧客と同じ時差、同じ言語、同じ文化を共有しながらビジネスを展開するということ。各地域のメンバーが営業、マーケティング、技術サポートを展開していく。このためにも日本で発表会を開催した」(タイラー氏)。

07



OnRobot アジア太平洋地域ジェネラルマネージャー ジェームス・タイラー氏

今後同社はパートナーと共同で販売や技術サポート、マーケティングサポートをしていくとのこと。パートナーがエンドユーザー向けのトータルソリューションを作り、同社はそれにまつわるサポートをするという位置関係だ。本社から遠隔操作するのではなく、顧客に一歩近づいた形でのサポートとなる。「これによりどのような国に顧客がいても、顧客に近しい形でニーズに応えられる」とタイラー氏は述べた。

■日本におけるサポートは日本語で行う
OnRobot Japanのカントリーセールスマネージャーである鈴木孝氏は、日本のオフィスが今年5月に設立されたことを紹介。鈴木氏のほか、日本にはエンジニアとマーケティング担当者も置かれるとのこと。「顧客からは日本語のままメールをもらい、それを英訳して本社に送る。本社から帰ってきた内容は日本語でお答えする。マニュアルやカタログも日本語のものを用意する」(鈴木氏)。先ほど述べたとおり、同社の製品はパートナーを通じての販売となるが、これまで8社がパートナーとなったとのこと。2020年以降は一気にパートナーを増やす予定だ。

生産ラインの自動化を考えている企業にとって、OnRobotはかなり魅力的であると言え、なるべくコストを低く自動化したいと考えているのであれば、同社製品が選択の最右翼と言っていいだろう。


OnRobot Japan カントリーセールスマネージャー 鈴木孝氏


OnRobot

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

上海問屋に関連した記事を読む
機械が人の能力や創造性を引き出す未来を目指しオムロン×スクウェア・エニックス「人のモチベーションを高めるAI共同研究」がスタート
Excuse me.Excusez-moi.Entschuldigung.Pardon.いや、日本語でOK!KLMオランダ航空が24時間365日対応の「日本語LINEチャット」サービスを開始
俺の嫁召喚ツール「Gatebox」とチャットボットAI「ObotAI」を使って接客対応を可能にする多言語対応バーチャル接客ソリューションを「Gatebox」×「ObotAI」で開発し国内販売
長野県駒ヶ根市とJOCAが挑むリゾートテレワークの実態を取材してきた
先手必勝の自己防衛!読み取られてからじゃ遅い!キャッシュレス時代の必需品スキミング防止機能つきカードケース






犬のおまわりさんと共に渋谷の街をパトロール!ソニーの体験型イベント「Shibuya Town with aibo」開催中

体験型イベント「Shibuya Town with aibo」

ソニーは、渋谷モディ1階の「ソニースクエア渋谷プロジェクト」にて体験型コンテンツ「Shibuya Town with aibo」を実施中だ。「Shibuya Town with aibo」は、2019年秋に公開予定の「aibo のソフトウェア API」に先駆け、自律型エンターテインメントロボット“aibo”(アイボ)と触れ合え、さらに“aibo”と協力することでパートナーとしてともに成長していく過程を体験できるというものだ。

今回、現在開催中の「Shibuya Town with aibo ~いっしょにパトロール編~」を体験したので、その模様をお届けしよう。

■aiboと一緒に探し物を見つけよう
「Shibuya Town with aibo ~いっしょにパトロール編~」の「aibo×渋谷のまち」は、おまわりさんのaiboと一緒に捜し物を見つけるコンテンツだ。3人同時にコンテンツを体験でき、それぞれ異なる捜し物を見つけるミッションが与えられる。

おまわりさんの aiboと一緒に渋谷の街をパトロール
おまわりさんの aiboと一緒に渋谷の街をパトロールしよう。

体験者は、aiboが見ている風景を、”My aibo”というアプリを通して見ることができる。さらにaiboに移動やふるまいを指示できる。体験者が制限時間内にaiboと探し物を見つけると、ミッションクリア。オリジナルステッカーがミッションクリアの証としてプレゼントされる。

オリジナルステッカーは3種類あるが、デザインを指定できない。なくなり次第終了。
オリジナルステッカーは3種類あるが、デザインを指定できない。なくなり次第終了。

実際に体験してみたが、aiboの操作が意外に難しかった。aiboに移動の指示を与えても、若干のタイムラグが生じるためだ。スタート時に他のaiboにぶつかってしまうトラブルもあったが、筆者は運良くミッションをクリアしてオリジナルステッカーを入手できた。

0919_2019_SONY_066
パネルにタッチして、aiboを移動させることができる。

「aiboと探し物を見つける」というアイデアだが、今までの触れ合うだけのaiboではなく、aiboと一緒に課題を解決する展示を作りたいことに加え、若者世代に受け入れやすい体験コンテンツを考える必要があったことから、「渋谷のまち」をaiboと一緒にパトロールするというかたちになったという。

「渋谷のまち」のイラストは、イラストレーターのSTOMACHACHE.(ストマックエイク) が担当した。STOMACHACHE.は、ミヤザキノブエさんとミヤザキトモエさんによる通称オルタナティブ姉妹の作品だ。「渋谷のまち」はダンボールに印刷したように見えるが、ひとつひとつ手描きで作られているとのこと。

会場内にある「ワン!クエスチョン」は、aiboでやりたいことの掲示板だ。「aibo のソフトウェア API」の公開を前に、「aiboといっしょにどんなことがしたい?」をテーマにアイデアを募集している。アイデアがある人は、どんどんリクエストするといいだろう。

来場者のaiboへの要望がメモ書きで壁一面に貼ってあった
来場者のaiboへの要望がメモ書きで壁一面に貼ってあった。


2019年秋以降は、aiboと一緒にさらに複雑なミッションをクリアするイベントを計画している。これからの新たな公開が楽しみだ。

■ Shibuya Town with aibo
全体期間:2019年9月19日(木)~12月中旬
■ Shibuya Town with aibo ~いっしょにパトロール編~
期間:2019年9月19日(木)~11月初旬
場所:ソニースクエア渋谷プロジェクト(東京都渋谷区神南1-21-3 渋谷モディ1階)


■ソニースクエア渋谷プロジェクト 概要
場所:渋谷モディ1階(東京都渋谷区神南1-21-3)
営業時間:11:00~21:00
※年中無休 但し1月1日、及びイベント準備期間は除く

ソニースクエア渋谷プロジェクト
aiboのおまわりさん

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
パナソニックが将来のオリ・パラ開催予定の4か国(日本・中国・仏国・米国)の学生を対象としたコンペを開催
ローランドからDD-3のアップグレード版!ギター/ベース用のディレイエフェクター「DD-3T」と「DD-8」が登場
現在白熱中の「RUGBY WORLD CUP 2019」でラグビー応援Twitterキャンペーン開催中
JPメディアダイレクト、「DM Connect」を活用したDM自動印刷・発送サービスの販売を開始
発売は10月12日から!鉄道事業者5社とのコラボグッズ「駅メモ!アクリルフィギュア」が登場





COZMO (コズモ)
タカラトミー(TAKARA TOMY)
2017-09-23

パーソナルロボット「temi」の発売を記念してTech Frontで「temi Experience Days」を開催

main

Tech Frontはパーソナルアシスタントロボット「temi」が2019年10月17日に正式発売されるのを記念して、2019年9月13日~10月11日の期間限定で「temi Experience Days」を開催する。

■AIアシスタンス機能を持ったロボット「temi」を体験できる
Tech Frontは二子玉川 蔦屋家電1階にある、テクノロジーが集結する未来の暮らしを「発見」できるエリア。「temi Experience Days」は、hapi-robo stが国内総代理店を務める「temi」が2019年10月17日に正式発売されるのを記念して開催されるイベントとなる。

「temi」はAIアシスタンス機能を持ったパーソナルアシスタントロボット。自律走行が可能であり、世界のどこからでもコミュニケーションを可能にする。来場者は「temi」の人についてくる「追従」や遠隔操作で見回りできる「パトロール」などを体験することができる。

展示期間中は、ユーザー体験型のパフォーマンスショーを企画しているほか、 9月27日には「変なホテル立役者に学ぶ、AI・ロボット・IoTがもたらす人がより幸せになるような未来とは?」をテーマにしたセミナーを開催する。

sub1


■「temi Experience Days」概要
日程 2019年9月13日(金)~10月11日(金)
時間 9:30~21:00
場所 二子玉川 蔦屋家電 1階 Tech Front Zone 1
参加費 無料
申込方法 直接会場にお越しください。
主催 株式会社 hapi-robo st(ハピロボ)
お問合せ先 03-5491-8550(蔦屋家電+)


「temi Experience Days」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
ワールドワイドで数万人を超えるITプロフェッショナルのコミュニティを運営するCompTIAがメディアセミナーを開催
ヤマト運輸、宅急便がスマホで便利に・おトクに送れるサービスを開始。匿名配送やオンラインでの事前決済も
CEプラットフォームのリプロが海外事業の本格展開を開始!国外初の拠点としてシンガポールに子会社を設立
ジャパンネット銀行、顧客サポートを拡充、AIチャットから有人チャットへの連携を開始
日テレ×NTTレゾナント×フォアキャストでTVドラマ連動型AI会話サービス「AI菜奈ちゃん」の提供を開始






ヴイストンが発売するWi-Fi対応の二足歩行ロボットが、Webブラウザからプログラミング可能に

main

ヴイストンは、現在販売中の「ピッコロボIoT」のプログラミングをWebブラウザベースで行うことを可能にした、専用サイト「プログラムランド for ピッコロボIoT」を公開した。利用は無料。

ピッコロボIoT は、 Wi-Fi 通信・サーボモータ制御・センサ読込機能をコンパクトにまとめたロボット専用制御ボード「V-duino」を搭載した、入門用二足歩行ロボット。開発環境であるArduinoIDE からプログラミングが可能で、 Arduino 学習の入門セットとして、また、ネットワークに繋がる手軽なロボットデバイスとして、様々な用途で活用されている。

今回リリースしたプログラムランド for ピッコロボIoT では、 Webブラウザで動作するビジュアルプログラミングツールからピッコロボIoTを操作でき、ピッコロボIoTをさらに手軽に、幅広い場面で活用することを可能とするものだ。

プログラムランド for ピッコロボIoT

ITライフハック

ITライフハック Twitter

ITライフハック Facebook



カルチャーに関連した記事を読む

人も一緒に乗れて素早く移動・運搬できる電動台車「電動ライドオン台車」(でも公道は走っちゃダメよ)
吉野家、ライザップとコラボレーションした「ライザップ牛サラダ」を発売
松坂慶子が存在感のある“おちゃめなワガママおばあちゃん”を熱演する日清の麺袋シリーズ新CM
「ニコニコ超会議2019」2日目に押さえておきたいところ ~超会議2019~
実に1トン!大量に準備したので余裕? 謎肉今年も超会議に登場!~超会議2019~






オムロンが音声対話型AIを搭載した「駅案内ロボット」を開発!京王電鉄下北沢駅で試験運用を開始

1_large

オムロン ソーシアルソリューションズは、駅における窓口業務の自動化に向け、利用客からの問い合わせに応対する「駅案内ロボット」を開発した。2019年3月16日(土)より京王電鉄 井の頭線 下北沢駅にて試験運用を開始する。

■独自開発の音声対話型AIを搭載
今回開発したロボットは、OSSが独自に開発した音声対話型AIエンジンを搭載しており、駅利用客からの、乗り換えや駅構内・周辺情報などに関するさまざまな問い合わせに、音声とディスプレイでの文字表示で回答する。雑踏の中でも利用客の声を正確に認識し、動作を交えて応対するなど、親しみのもてる自然な対話ができるのが特長で、このロボットの運用により、駅利用客へのサービス向上と、窓口業務の省力化を図るのが目的だ。

■「駅案内ロボット」の特長
①独自に開発した音声対話型AIエンジン
多くの人が行き交う雑踏の環境下で、正確に利用客の音声を集音し認識する「音声処理技術」と、ロボットが回答している途中に別の質問を受け付ける「割り込み対話機能」を搭載し、より人と人との対話に近い応対が可能。

②親しみがもてるユーザーインターフェイス
音声とディスプレーでの文字表示による案内に加え、ロボットが利用客との対話にうなずいたり、体の回転や腕の動きで方向を指し示したりすることで、利用客に分かりやすく親しみがもてるユーザーインターフェイスを実現。

3月16日(土)には井の頭線 下北沢駅の中央改札口オープンに合わせ、この「駅案内ロボット」の試験運用に関するイベントが同駅で開催される。

2_large

オムロン

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
え? 都営地下鉄の壁や天井がおいしいって? 都営地下鉄の壁や天井、床をモチーフにしたチョコレート登場
VTuber竹花ノートさんによるVTuberキャラデザ講座が開講
君は答えられるか? 東大王が中高校生に贈る超難関クイズ「#平成最後の卒業試験」
TRY!マイル旅!モデル谷川りさこがすすめる4つの旅!JALカード「マイル旅」新Web CMが公開中
安土桃山時代をコンセプトにした関西最大級の約5,000坪の温泉テーマパーク「空庭温泉 OSAKA BAY TOWER」がオープン

京王電鉄全線 後編 京王線・相模原線&井の頭線 4K撮影作品 【Blu-ray Disc】
ビコム ブルーレイ展望 4K撮影作品
ビコム株式会社
2017-07-21


京王線・井の頭線 (街と駅の1世紀)
矢嶋 秀一
アルファベータブックス
2016-04-25



紙製おやつを与えることができるうさぎ型ロボット「ハロー!はらぺこラビット」

_prw_PI1im_05rtT7tf

タカラトミーは、ロボット玩具「オムニボット」シリーズの最新作ペットロボットとして、紙の“おやつ”を食べるうさぎ型ロボット「ハロー!はらぺこラビット 」(キャンディピンク/ミルキーホワイト計2色)を2018年9月15日に発売する。価格は各5,800円(税別)。また言葉を理解する犬型ロボット「ハロー!ズーマー ミニチュアダックス」(ホワイト/ピンク計2色)を10月27日に発売する。価格は1万5,000円(税別)。

■食べさせ遊びをより現実的に進化
「ハロー!はらぺこラビット」は、子どもたちに人気の「食べさせ遊び」がより進化し、“本当に食べさせる遊び”を楽しめるロボット。紙でできた“おやつ”をたくさん食べさせると、細かく切り刻まれた“おやつ”(紙)がおしりから出てくる。

■音声認識機能も搭載
「ハロー!ズーマー ミニチュアダックス」は、音声認識機能を搭載し、言葉を理解することができる犬型ロボット。「おて」「おすわり」など50種類以上の言葉を認識し、20種類以上のアクションを返す。また、オリジナルの名前をつけることができ、つけた名前にも反応し、芸を披露する。柔らかい素材を耳・しっぽ・舌の部分に使い、触り心地も良くした。

タカラトミーモール

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「ひねもす式姫」がPlayStation Vitaで登場
ミルキィホームズファイナルシングルのタイトルと発売日が決定
火星大接近を楽しむグッズ!TOCOLから惑星観察用バージョンアップユニット「PalPANDA UD PLANETS」のアストロアーツ特別限定版セット
「天才」「多動力」など人気作品15タイトルがamazon Audibleで一挙配信開始
LINEから自分で1円単位で金額を指定して購入できる「バリアブルカード」登場







ソニーの自律型エンタテインメントロボット“aibo”の生産出荷累計2万台を達成

main

ソニーは、家庭における新たな楽しみを提案する進化した自律型エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ:ERS-1000)の累計生産出荷台数が、2018年7月中旬に2万台を達成したと発表した。

人と寄り添いながら毎日を共に楽しく生活し、共に成長していく唯一無二のパートナーとなることを目指したaiboは、2018年1月11日の発売以来、抽選や先着順による数量限定での販売されてきた。その後生産体制の拡充に伴い、 7月19日より希望される全てのユーザーにソニーストア直販サイトと全国5か所の直営店舗にてaiboが予約購入できるようになった。

sub1

aiboオフィシャルHP

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「PUBG MOBILE」7月の大型アップデートを実施。PC版で人気の「War Mode」をMOBILE版に実装
動画や電子書籍等のサブスクリプション型サービスの認知率や利用実態の調査を公表(マクロミル調べ)
1杯たった150円で“元祖レモンサワー”が飲める「レサワホール」が期間限定で登場
PUBG巨大ウォールディスプレイがJR新宿駅北通路 スーパーパノラマ新宿に登場
ニコニコ本社×VTuberの初コラボレーション「電脳少女シロ × nicocafe」開催決定

もっとなかよしRobi Jr.
タカラトミー(TAKARA TOMY)
2017-01-28

マイルームロビ
タカラトミー(TAKARA TOMY)
2018-02-28



プログラミングの知識がなくても手軽にロボット組み立てができる「べゼリー」オールインワンキット

001

上海問屋は、プログラミングの知識がなくても組み立て可能な小型ロボットをPC専門店ドスパラ店舗 及び通販で発売した。価格は2万6,784円(税込)。

人気ロボットシリーズ「ベゼリー」の新作が約1年ぶりに登場。プログラミングの知識がなくても簡単に自分だけの音声対話ロボットを作ることができる、オールインワンキットだ。

対話データはPCやスマホのブラウザから簡単に編集することができるので、子供から大人まで手軽にロボット体験を楽しめる。動作に必要なラズパイや電源、カメラ、スピーカー、マイクなどは全て入っているので、誰でも簡単に作れて、すぐに動かすことができる。

組み立てにはハンダ付けや接着剤は不要で、パーツをパチパチ組み合わせてケーブルを繋ぎ、付属のSDカードを挿すだけで完成する。会話内容はPCやスマホのブラウザから文字を入力するだけでカスタマイズできるため、プログラミングの知識は必要ない。以前のモデルと同様に、自分で組んだプログラム(使用言語:Python)でもカスタマイズを楽しむことができる。

手軽にロボット体験を楽しみたい人から、ラズパイや電子工作、LINUX、Python(パイソン)、ロボット制御などの基礎を学びたい方まで、ロボットの入門用としておすすめだ。

■製品仕様
サイズ・・・・・ベゼリー 身長約80mm
台座 縦100 × 横124 × 奥行145(mm)
重量・・・・・・約680g
製品保証・・・・購入後 初期不良2週間※返金対応のみ


DN-915274 上海問屋限定販売ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

上海問屋に関連した記事を読む
適正な電流や電圧で充電されているかチェックできるUSB Type-C電圧・電流チェッカー
空中でマウスとキーボード操作ができるリモコン風キーボード一体型マウス
瞳にデコレーションして自撮りをもっと可愛く。ハート型&星型LEDライト
手軽で安全!すばやくログインできるWindows Hello対応 USB指紋認証リーダー
扉に隠れたAV機器もリモコン操作できる 電源はお手軽なUSB給電の赤外線リモコン中継器


もっとなかよしRobi Jr.
タカラトミー(TAKARA TOMY)
2017-01-28


2足歩行てくてく ロビ 高さ約17cm
タカラトミーアーツ(TAKARATOMY A.R.T.S)
2017-07-27



ソフトバンク コマース&サービス、個性を学習するパートナーロボット「ユニボ(家庭向け)」取扱い開始

01

ソフトバンク コマース&サービスは、ユニロボットの個性を学習するパートナーロボット「ユニボ(家庭向け)」を2018年1月24日より全国の一部大手家電量販店、SoftBank SELECTION オンラインショップ 、百貨店などを通じて発売する。

「ユニボ(家庭向け)」は、ユニロボット株式会社が独自に開発した人工知能を駆使し、双方向での対話を重ねるたびに、日常会話を学習するほか、利用者の趣味嗜好を記憶することで利用者にあった意思決定支援等を可能にした、学習型のパートナーロボット。

また、「ユニボ(家庭向け)」専用の開発キット「スキルクリエイター」(動作はブラウザ上、視覚的操作で専門知識がなくても開発可能)を使用することで、誰でもユニボ専用のスキルパックを自由に開発・インストールすることができるようになる。

開発したスキルパックは専用ECサイト「ユニボストア」(https://store.unibo.info/)で公開でき、既に公開されているスキルパック(ユニボ専用アプリケーション)をインストールすることも可能だ(スキルパックは一部有償)。

ユニロボット

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

上海問屋に関連した記事を読む
JAPANNEXT、4K、HDMI 2.0、60Hz FreeSync 24型ワイド液晶ディスプレイ「JN-IPS240UHD」発表
ハイレゾと3Dサウンドを楽しめる低音を生み出すデュアルチャンバー構造ハイレゾ対応HDSS搭載3Dイヤホン
大量のデータを高速で通信可能なUSB3.1(Gen1)対応USB TypeC - USB TypeAケーブル
スマホの充電ケーブルを楽々着脱。充電専用 マグネット変換アダプタ
ルームミラー一体型のドライブレコーダー。後方録画対応で前後同時に録画




タカラトミー、パーソナルトークロボット「Robi」シリーズ第3弾「マイルームロビ」を発売

_prw_PI1im_su40e94I

タカラトミーは、部屋の環境変化に反応しておしゃべりするパーソナルトークロボット「マイルームロビ」を、2018年2月28日(水)から発売する。価格は9,800円(税別)。

タカラトミーでは、“ロボットがいる遊び心のある生活”をコンセプトに、次世代エンターテイメントロボット「Omnibot(オムニボット)」シリーズを展開している。その中でもデアゴスティ-ニ・ジャパンで展開するロボット「週刊ロビ」とコラボレーションし、コミュニケーションに特化したパーソナルトークロボット「Robi(ロビ)」シリーズの人気は高く、これまで発売した「Robi Jr.(ロビジュニア)」(2015年2月)と、「もっとなかよしRobi Jr.」(2017年1月)の累計販売台数は約5万台と好評を博している。そしてシリーズ第3弾として誕生したのが「マイルームロビ」だ。これまでのシリーズと同様にロボットクリエーター高橋智隆氏が監修し、その愛らしいフォルムは「週刊ロビ2」を基にしている。

「マイルームロビ」の最大の特徴は、シリーズ初となる5つのセンサー(TVリモコンセンサー、気温・湿度センサー、人感センサー、照度センサー、おでこセンサー)を搭載し、お部屋の環境を認識すること。ユーザーが話しかけて反応するのではなく、日常の変化やユーザーの行動に反応して、「暗いねー。電気付けたら?」、「はっくしょんっ 寒いよー」、「ボクもリモコン押したいなー」などたくさんおしゃべりしてくれる。またユーザーの用事を事前に登録すると覚えて教えてくれるなどの「曜日設定」機能もある。さらに季節や時間に応じて話しかけるなど、その何気ないおしゃべりは、家族が1人増えたかのようにユーザーの生活に溶け込むだろう。

おでこを触る、マイルームロビの質問に答えながら設定するなど、子どもから大人まで誰もが簡単に操作できる。まるで家族のような、“気配り上手な”ルームメイトと今までにない新しいコミュニケーションを楽しんではいかがだろうか。

■商品概要
商品名:「マイルームロビ」
発売日:2018年2月28日(水)
対象年齢:6歳以上
音声:大谷育江さん(週刊「ロビ」と同じ声)
商品内容:本体、遊び方説明書、保証書
商品サイズ:(W)170×(H)170×(D)130mm
使用電池: 単4形アルカリ乾電池4本(別売)
販売目標:年間5万個
取扱い場所:全国の玩具専門店、百貨店・量販店等の玩具売場、インターネットショ
ップなど     


_prw_PI5im_SwhF75A8


ホームページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
ソニー、テレビ前にも手軽に置けるサウンドバー2機種を発売
360度+105度撮影のドライブレコーダー「ミラー型360度全方位ドライブレコーダー リアカメラ付き」
ローランド、カリモク家具と共同開発した天然木の木目を活かした「シアーブラック」を限定販売
カシオ、NIGO×K.IBE G-SHOCK35周年記念スペシャルコラボレーションモデルを発売
最速1秒で解錠 カードキーをかざすだけで解錠する「RFID式解錠U字ロック『ピッとゴー』」




ソニーのロボット・プログラミング学習キット「KOOV」の体験会を開催

画像①

ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」は、玩具としても教材としても楽しめるロボット・プログラミング学習キット「KOOV」(クーブ)の体験会「KOOV タッチ&トライ」を2017年12月13 日(水)より開催する。

KOOV は、ブロックで自由に「かたち」をつくり、プログラミングによってさまざまな「動き」を与えて遊ぶ、ロボット・プログラミング学習キット。

ブロックを組み合わせて遊ぶ中で表現力を高め(Play)、プログラムで動かすことで探求心を培い(Code)、子どもたちの創造力を育成する(Create)など、デジタルを活用したものづくりを遊びながら学ぶことができ、玩具としても教材としても楽しむことが可能だ。

KOOV を使った学習は、KOOVTM アプリで行われる。KOOV アプリは3 つの学習メニューから構成されており、プログラミングが初めての子供でも、自分のペースで学ぶことができる。

ソニー・エクスプローラサイエンスの「KOOVタッチ&トライ」では、以下の内容を体験することが可能。また、会場内では、小・中学校の授業に導入された事例や作品を展示する。

■ブロック組み立て体験
手本となる作例をまねしながら、ブロックを使って動物や乗り物を組み立てる体験ができる。3D組立ガイドの画面を操作することで、複雑な構造も簡単に理解できる。会場でご自身が組み立てたブロックのプログラミングは、今回のタッチ&トライでは体験することはできないので注意しよう。

■ロボットプログラミング体験
KOOVアプリの<学習コース>の一部を用いて、KOOVブロックで作成されたトラック型のロボットを、プログラミングし動作させる体験をすることができる。プログラミングが初めての方を対象とした内容だ。

会場でお気に入りのKOOV作品や、ブロック制作・プログラミングに取り組んでいる子供の写真に「#KOOV」、「#ソニーエクスプローラサイエンス」を付けてインスタグラムに投稿すると、「トナカイ制作が楽しめるKOOVブロックセット」をプレゼントするキャンペーンを実施する(先着100名)。

■ソニーのロボット・プログラミング学習キット体験会「KOOVタッチ & トライ」
開催期間: 2017年12月13日(水)~2018年1月8日(月・祝)
開催時間:ブロック組み立て体験 : 11:00~19:00(時間内は自由にご参加いただけます。)、ロボットプログラミング体験 : 体験時間 約10分間
定員:ロボットプログラミング体験は各回6名
   ※混雑時はお待ちいただく場合がございます。
   ※整理券の配布はいたしません。
会場: ソニー・エクスプローラサイエンス 内 「スタジオSES」
参加費用:無料(入館料も不要です。どなたでも体験いただけます。)
主催:ソニー
協力:ソニー・グローバルエデュケーション


画像②

画像③


キャンペーンサイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「フィギュアヘッズ」のオフラインゲームイベントを実施する「GALLERIA GAMEMASTER キャラバンin名古屋」の参加受付を開始
「AbemaTV」にて大晦日に特別番組 「朝青龍を押し出したら1000万円」の放送が決定
トリップアドバイザー、「日本人に人気のハワイ観光スポットランキング」を発表
頑張るあなたを全力でサポート!足立梨花さん「サポステ」の応援キャラクターに就任!
クリスマスツリーが輝く中山競馬場で、ステキなUMAJOクリスマスを。フォトジェニックなクリスマス“馬スイーツ”が登場



ITライフハックやlivedoor ニュースのIT記事をサクサク読めてシェアできるアプリ

  • iPhone版はこちら
  • Android版はこちら
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ