ITライフハック

三井住友

生成AIを活用したSaaSプロダクトの変革とビジョンを発表!三井住友ファイナンス&リース、自社開発による生成AIツール「SakAI(仮称)」を初公開

main

三井住友ファイナンス&リース株式会社(SMFL)は2024年12月3日(火)、2030 年に向けたDX 戦略「drive DX 2030」の一環とし、自社開発の生成 AI ツール「SakAI(仮称)」を初公開するラウンドテーブルを開催した。

三井住友ファイナンス&リース株式会社は、2024年10月に発表した「drive DX 2030」プロジェクトの一環として、生成AIを活用したSaaSプロダクトの変革とビジョンについてのメディア向けラウンドテーブルを2024年12月3日(火)に開催した。同ラウンドテーブルにて、自社開発の生成AIツール「SakAI(仮称)」(以下、「SakAI」)を初公開した。

■SMFL流デジタルセールスの特色と課題
SMFLは2030年を目標に「モノに関するSaaSのトップランナー」となり、「金融×事業×DX」を通じてお客さまの成長と社会課題の解決に貢献することを掲げたコミットメント「drive DX 2030」を2024年10月4日(金)に発表した。
“drive DX 2030” ウェブサイトURL:https://www.smfl.co.jp/drivedx2030/

SMFLは独自開発したSaaSプロダクト「assetforce」を多くのお客さまへ提供し、モノのライフサイクルやモノが生み出すデータの管理の効率化に貢献してきた。ラウンドテーブルでは、assetforceに自社開発の生成AIツール「SakAI」を活用することによる、SMFLのセールスプロセスと導入するお客さまにおけるプロダクト体験価値の変革についてプレゼンテーションを行った。

はじめに、assetforceのセールス活動を行うDX推進部 上席部長代理の縄野 雄大氏より、SMFLにおけるassetforceセールスの特色と生成AIツール「SakAI」活用によるセールスプロセスの変革について、下記のように発表した。

「assetforceのセールス活動のゴールは、お客さまにご契約いただくことではなく、課題が着実に解決されるまで支援し、お客さまが自走し、使いこなしていただけるようになることです。同社のセールス活動の強みは大きく3つあり、1つ目は、同社の金融サービス・SaaSプロダクトの強みの両方を理解・提案できること。2つ目はリースの提案を通じたお客さまのビジネスへの深い理解と提案力。3つ目はassetforceの具体的な操作方法・設定方法の理解と、アジャイル的なアプローチが実践できる点です。

お客さまの課題に対して、的確にフィットした形でassetforceを提案するためには、そのスキルを持つ人材の拡充が必要です。さまざまな事例を踏まえ、より多くのお客さまにスピード感をもって提案していくため、生成AIツール『SakAI』が開発されました。10月よりセールス現場での実証を開始しており、これまでの膨大なセールスのナレッジを学習した『SakAI』は、全社的なセールス成果の集合知として利用されています。今後の活用状況や提案結果を見ながら、『SakAI』を、assetforceセールスの良きパートナーとして育てていければと思っております。」

1203_2024_SMFL_046
assetforceのセールス活動を行うDX推進部 上席部長代理の縄野 雄大氏


■生成AIツール「SakAI」を初公開。デモンストレーションも実施
続いて、「SakAI」の開発を担当するデジタルラボ スペシャリスト寺尾 宣彦氏より、「SakAI」の開発プロジェクトとassetforceのお客さまの体験価値の変革について、デモンストレーションを交えながら次のように発表した。

「生成AIツール『SakAI』は、わずか2ヶ月でセールスでの実証に至りました。『SakAI』は、assetforceのセールスフェーズにおける営業プロセスの変革に限らず、導入・運用フェーズにおけるassetforceの設定、要件定義、コーディングなどの自動化を行うことができます。

『SakAI』の活用により、お客さまと親和性の高い過去の導入事例の検索を数秒で行うことができ、検索された導入事例を基に、お客さまの課題にフィットしたアポイントメールの作成が可能です。アポイント獲得後の訪問時には、ヒアリングしたお客さまの業務プロセスをテキストで入力するだけで、プロセスマップを作成し、assetforce上のワークフローとしての設定を自動で行ったうえで、お客さまに提示できます。これにより、初回訪問時からassetforceの具体的な活用イメージを持っていただくことができます。

また、『SakAI』をassetforce導入企業に提供することで、お客さまにおけるassetforceのさまざまな設定作業やスクリプトの生成・設定作業の自動化が可能となります。これにより、ITスキルや人的なリソースの有無にかかわらず、より多くの方にassetforceをより高度で自在にご利用いただけます。」

1203_2024_SMFL_057
「SakAI」の開発を担当するデジタルラボ スペシャリスト寺尾 宣彦氏


sub1


■生成AIテクノロジーを活用した今後の展望・ビジョン
最後に理事・デジタルラボ所長の藤原 雄氏より、生成AIテクノロジーを活用した今後の展望・ビジョンについてを発表した。

「今後、同社は生成AIツール『SakAI』の活用範囲を拡大していく方針です。社内においてはassetforce以外のSaaSプロダクトへ活用の幅を広げ、SaaSセールス・提案の全体の質を向上させるだけではなく、早期の育成・経験値獲得によるデジタルセールス人材層の拡大を進めていきます。また、assetforceのご利用企業に対しては、プロダクト利用体験の価値最大化を目指します。設定の自動化やスクリプト活用などをAIの力で推進し、ITスキルに依存しない形で高度かつ簡単に、assetforceをご利用いただくことができます。

これにより、assetforceを通じたお客さまの課題解決やビジネスの成長を、より加速させることが可能となります。私たちは既にSaaSプロダクトに生成AIツールを掛け合わせた、新たなステージに到達しています。プロダクトのセールスから導入までの全プロセスを効率化・高度化し、またお客さまのユーザー体験を根本から変革していきます。これが『モノに関わるSaaSのトップランナー』を目指す、同社の提供価値です。」

1203_2024_SMFL_016
理事・デジタルラボ所長の藤原 雄氏


SMFLは、AIを活用した今後のビジネス展望として、セールスの初動対応に留まらず、セールスフェーズ全体や導入・運用フェーズにおいても生成AIの活用機会を拡大していく構えだ。将来的な生成AIの活用イメージとして、同社のセールスに対しては「assetforce」以外のSaaSプロダクトへの適用を拡大することで、あらゆる顧客にとって最適なSaaSサービスを提供し、より広範に顧客の課題を解決することを目指している。

また、顧客に対しては、「assetforce」のユーザー企業向けに生成AIの利用機能を提供することで、ITスキルに依存せず、誰でも簡単に「assetforce」の高度な活用を実現できるとしている。これにより、プロダクトの利用体験が最大化されることが期待されている。

「SakAI」は「金融×事業×DX」を通じた幅広いソリューションであり、今後の展開が非常に期待されるサービスだ。

三井住友ファイナンス&リース株式会社(SMFL)

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
「Startup Ecosystem Summit 2024」開催!小池都知事、TIB一周年を振り返り「SusHi Tech Tokyo 2025」の新情報を発表
国内初の常設型施設で、eモビリティ20種類超の体験が可能!「eモビリティパーク」メディア向け事前内覧・体験会
映画と食の魅力を満喫!HOKKAIDO FOOD FILM FESTIVALオープニングイベントに学生が参加
総登録数11,000件!国内最大級「GRIC2024」開催レポート【GRIC2024】
空間を大胆に貫くアート作品が出現!『ART IN THE PARK (工事中)』





生成AIで世界はこう変わる (SB新書)
今井 翔太
SBクリエイティブ
2024-01-07

銀行・カフェ・オフィスが一体になった新店舗!「Olive LOUNGE 下高井戸店」内覧会

1004_2024_OliveLOUNGE_131

株式会社三井住友銀行は、三井住友銀行と三井住友カードの共同商品「Olive(オリーブ)」をモチーフとした新しいコンセプトの個人のお客さま向け店舗「Olive LOUNGE(オリーブ ラウンジ)下高井戸店」を2024年10月7日に開設した。銀行とスターバックス、シェアラウンジが一体になったOlive LOUNGE 2号店としてオープンし、多様な人が心地よく過ごせる場を目指す。開設にあたって、 メディア向けに内覧会が実施された。

■まちの交流拠点を目指して、多様な人が心地よく過ごせる空間へ
東京都下高井戸の街の理念「まちの情緒やつながりを大切にして、暮らしやすい未来を創る」は、Oliveのコンセプトである「“くらし”を“円く(まるく)”つなぐ」 とも通じる部分がある。Olive LOUNGE下高井戸店をまちのつながりの拠点になるような場として皆さまに使っていただき、この街のシンボルとなるような店舗を目指していく。

1004_2024_OliveLOUNGE_140
「Olive LOUNGE 下高井戸店」の外観


同店舗の1階にスターバックスが出店し、そのすぐ奥にATMコーナーがある。広々としたカフェが併設しているため、銀行へ行くことも、ひと休みをすることも、仕事をすることも可能な空間となっている。イベントスペースでは金融に関するセミナー等を開催する。

1004_2024_OliveLOUNGE_123
1階にスターバックスが出店


1004_2024_OliveLOUNGE_127
すぐ奥にATMコーナーがある


2階には銀行とコワーキングスペースが併設している。カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が運営する「SHARE LOUNGE」が入居し、ビジネスパーソンに快適で機能性の高いオフィススペースを提供する。また銀行窓口では口座開設等の各種お手続きや資産運用等の相談をすることができる。「Olive」の操作方法や、Vポイントの使い方についても専門のスタッフが案内する。

1004_2024_OliveLOUNGE_15
コワーキングスペース


■地域の皆様にリラックスしていただくための空間づくり
Olive LOUNGE 下高井戸店は「下高井戸の森」という設計コンセプトのもと、豊かなグリーンが外構から店内へと緩やかに繋がることをイメージし、下高井戸の新しいまちの交流拠点になるような空間設計となっている。また三井住友銀行のコーポレートカラーを随所に配色している。1階の象徴的な円形フレームで覆われた客席は訪れる人のシームレスな繋がりを、さらに2階は緑や本に囲まれて、寛ぎを与える木陰のような空間をイメージしている。1階、2階それぞれで、アイディアや閃きのヒントになる本、お金や暮らしに関する本を取り揃えているので、ご自由に手に取ってご覧ください。ゆったりした空間で、思い思いの時間を過ごすことができる。

1004_2024_OliveLOUNGE_69
1階の様子


1004_2024_OliveLOUNGE_131
2階の様子


Olive LOUNGE下高井戸店オープンを記念し、三井住友銀行専用として初、オリジナルの「香り」を空間演出の一環として用意した。自然の植物などから抽出された天然由来成分100%でできたアロマは、オリーブの熟す前の瑞々しい青い実、葉っぱを彷彿とさせる香りになっており、トップノートにOliveの「軽やかさや自由さ」を感じさせるフレッシュさがありつつも、ベースノートには「森の息吹」を感じさせつつ、奥ゆかしさと落ち着きを兼ね備えたイメージで調香されている。ブレンドされた香りが空間の中で優しく広がり、溶け込むことでリラックスした雰囲気を演出する。香りが織りなす心地よい空間で、都会にいながらも、豊かな緑に包まれたような、心が安らぐひとときを楽しめる。

1004_2024_OliveLOUNGE_58
オリジナルの「香り」


<「Olive LOUNGE 下高井戸店」の概要>
店名:Olive LOUNGE 下高井戸店
開設日:2024年10月7日(月)
所在地:〒156-0044 東京都世田谷区赤堤4-47-10
三井住友銀行 営業時間:
 窓口 平日 10:00~16:00
 無人受付端末(※) 平日 16:00~19:00
          土日・祝 10:00~18:00
 ATM        平日・土  7:00~22:00
          日  7:00~21:00
その他入居テナント:スターバックスコーヒー、SHARE LOUNGE

【動画】

YouTube:https://youtu.be/jeKdz1lzZAU

株式会社三井住友銀行
Olive LOUNGE 下高井戸店

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
大人気の定番オフィスチェア!ベージュとグリーンの新色を追加
ハロウィン当日に一夜限りの特別イベント!10月31日(木)「#イマハロ スペシャルナイト」【イマーシブ・フォート東京】
バーガーキング、4枚肉の超大型バーガーで実施!『にんにく・ガーリック ザ・ワンパウンダー』が食べたい放題
組み立て不要!箱から出してすぐ取り付けできる、クランプ式ケーブルトレー
ビストロのコース料理を表現!フレッシュネスバーガー、高級魚・銀だらの香草グリエが主役のフレンチバーガー2種

本当の自由を手に入れるお金の大学
両@リベ大学長
朝日新聞出版
2020-06-19





水準訂正が期待される大手都銀株 注目銘柄を斬る【ビジネス塾】

大手都市銀行5グループの2014年3月期決算が出揃い、純利益でリーマン・ショック前(2007年3月期)を上回った。3メガバンクは、三菱UFJ FGの最終利益が9848億円、みずほFGは6884億円、三井住友FGは8353億円だ。

アベノミクスによる株高の恩恵、また企業のM&A(合併・買収)や不動産投資信託(REIT)関連の大口融資は伸びていることが好調の要因だ。

続きを読む

国際展開加速で注目されるメガバンクの株価動向 注目銘柄を斬る【ビジネス塾】



長期のデフレ不況で沈滞していた日本国内の資金がようやく動き出した。3メガバンクによる国内向け貸出は昨年11月末で約438兆円と、27カ月連続で伸びており、これは過去最長となる。理由は、中堅・中小企業による設備投資の広がりで、とくに省エネ性能の高い最新設備への入れ替えが目立つ。

メガバンク側も、三井住友銀行が中小企業に設備資金を貸し出すための専用ファンドをつくるなど、態勢整備を進めている。


続きを読む

メガバンクに変化のきざし!注目銘柄を斬る【ビジネス塾】



3メガバンクの業績が好調だ。

投資信託の販売手数料が増えたことや、株価の上昇で保有する株式の減損処理が減ったことが原因だ。「アベノミクス」による円安によって、海外部門の収益がかさ上げされたこともある。

三井住友フィナンシャルグループ<8316>の場合、他の2行に比して、国債や上場投資信託(ETF)の売買でも収益が上積みされた。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ