ITライフハック

京都府

共同記者会見を実施!Headline Japan・京都府・京都市「IVS2025」開催に向けて

main
左から京都府 西脇知事、Headline Japan 島川、京都市 松井市長

IVS KYOTO実行委員会は、2025年7月2日(水)〜4日(金)の3日間に渡り京都市勧業館「みやこめっせ」およびロームシアター京都をメイン会場として国内最大規模のスタートアップカンファレンス「IVS2025」を開催する。開催に先立ち、IVS KYOTO実行委員会を構成する株式会社Headline Japan、京都府、京都市は2025年6月24日(火)に、本イベントの開催に向けた共同記者会見を京都府庁(京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町)にて開催した。

会見には、IVS KYOTO実行委員会委員長(Headline Japan 代表取締役)島川敏明、京都府知事 西脇隆俊、京都市長 松井孝治が登壇し、IVS2025の概要、注目ポイント、そして京都府・京都市との連携について発表した。

■Headline Japan 島川 敏明 コメント

sub3


IVS2025、テーマは「Reshape Japan with Global Minds」——日本の次なる姿を世界と共創
会見ではまず、IVS KYOTO実行委員会委員長である株式会社Headline Japan 代表取締役の島川敏明氏より、「IVS2025」のテーマ設定、過去の開催実績、そして開催に至る背景について説明をし、IVSは「カンファレンスではなくプラットフォーム。参加者自身がコンテンツを作り、仕掛ける側に回ることで、この盛り上がりが生まれている」と述べ、参加型イベントとしてのIVSの特長を説明した。

島川氏は、IVSが初回開催から19年目を迎え、通算32回目の開催となる本年、これまでの歩みを『第3フェーズ』と位置づけていると述べた。具体的には、経営者限定の招待制イベントとしてスタートした『第1フェーズ』、ボランティア制度の導入や海外展開を通じて規模を拡大し、多くの起業家や投資家を輩出した『第2フェーズ』を経て、現在は『第3フェーズ』と位置づけている。この第3フェーズでは、招待制を廃止。IVS2025では、投資家や経営者向けのゾーンに加え、スタートアップ関連人口の増加を目指すゾーンを新設。Web3やクリプトといった新たな分野への注力も開始した。

そして、本年のIVS2025のテーマを「Reshape Japan with Global Minds」と発表。このテーマのもと、ネットワーキング、ピッチコンテスト「IVS LAUNCHPAD」、300社以上が出展する「IVS Startup Market」、各種セッション、そして多様なサイドイベントなどを通じて、世界の潮流を取り入れながら日本の次なる姿を共創していく意図を説明した。

来場者目標12,000人、7つのテーマゾーンで「価値ある出会いを最大化」
さらに、今年の開催目標として、来場者数12,000人、女性参加比率30%、海外比率20%、そして全国47都道府県からの参加を実現したいと述べた。これらの大規模な目標達成と、全ての参加者にとって価値ある出会いを最大化するため、会場を大きく7つのテーマゾーンに区分した。

このゾーン分けは、専門分野に特化した構造とすることで、参加者一人ひとりが求める相手と効率的かつ本質的な対話を行えることを目的としている。具体的には、最先端の「IVS AI」や「IVS Deeptech」、日本のポテンシャルを再発見する「IVS Japan」、アーリーステージの「IVS Seed」など、合計7つの専門分野に分かれる予定。これにより、革新的なスタートアップと、その技術や成長ステージに関心を持つ投資家との出会いを強力に促進する狙いがあることが語られた。

日本最大級のピッチイベント「IVS2025 LAUNCHPAD」決勝登壇者15名もついに発表
本記者会見では、IVS2025の目玉コンテンツの一つである日本最大級のピッチイベント「IVS2025 LAUNCHPAD」決勝登壇者15名も発表した。350社以上(うち海外企業およそ15%)に及ぶ応募の中から選ばれた決勝登壇者15名は、2025年7月3日(木)のロームシアター京都 メインホールにて熱いピッチを繰り広げる。

「厳しい選考を勝ち抜いた決勝登壇者の皆様が、投資家や経営者、企業から選出された審査員の前で、自社のプロダクトとそれにかける熱い想いを6分間に凝縮してプレゼンテーションし、優勝を争うピッチコンテストです」と紹介。

今年の「IVS2025 LAUNCHPAD」の応募傾向については、「ディープテックとAIの二つの領域からの応募が特に多かった」と説明。「非常に面白いスタートアップが揃っており、質の高いピッチが展開されることを期待している。「IVS LAUNCHPADは必見です」と、イベントへの期待を語った。

sub1


「IVS2025 LAUNCHPAD」 決勝進出者
※敬称略・社名五十音順
アドバンスコンポジット株式会社 - AKIYOSHI
Avete株式会社 - Uttam Dwivedi
株式会社カーボンフライ - 木村 貴幸
株式会社Creator's X - 藤原 俊輔
株式会社CoLab - 川畑 晋治
株式会社JOYCLE - 小柳 裕太郎
株式会社スナックテクノロジーズ - 関谷 有三
株式会社天地人 - 櫻庭 康人
株式会社Wunderbar - 長尾 慶人
株式会社Bocek - 沖村 昂志
合同会社CGOドットコム - バブリー
ZORI, Inc. - 小寺 美里
匠技研工業株式会社 - 前田 将太
Dentscape - 周 正剛
ハチドリソーラー株式会社 - 池田 将太

「IVS2025 LAUNCHPAD」決勝登壇者発表リリース:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000190.000059319.html

■京都府 知事 西脇 隆俊氏 コメント

sub4


「京都エリア」設置で濃密なネットワーク形成、「IVS Youth」で次世代育成
京都府知事の西脇氏は、京都におけるスタートアップ支援の実績とIVSでの新たな取り組みについて説明した。2020年に国のスタートアップ・エコシステム拠点都市に選定されて以降、京都府では900件以上の起業支援プログラム実施、220件以上の投資機関とのネットワーク構築を進め、京都として掲げていたKPIであるスタートアップ設立数、大学発スタートアップ設立数、スタートアップビザ認定数、ユニコーン創出数のすべてを達成したこと、また、今年の6月4日には第2期のスタートアップ・エコシステム拠点都市に選定されたことを報告した。

今回のIVS2025では、以下の新たな取り組みを推進する。

・「京都エリア」の設置
これまでの取り組みを土台に、府内のグローバル企業やスタートアップ向けファンドを持つ地元金融機関も参加し、ビジネスマッチングを一層加速させることを目的とします。産学公連携によるブース出展や、府内大学の研究シーズの紹介を通じて、京都のスタートアップ・エコシステムの熱量と可能性を実感できる場を提供する。

・「IVS Youth」の新設
7月5日(土)には、小中高生向けの特別企画を実施する。西脇知事は「子どもたちが多感な時期に、熱い想いと使命感を持って活動するロールモデルに出会うことで、挑戦意欲が喚起され、イノベーション拡大につながる」と語りました。初めてビジネスに触れる層から、すでに自身の取り組みを始めている子どもたちまで、状況に合わせたプログラム(上場企業の経営者や若手起業家の講演、10代イノベーターとのディスカッション、小学生向けのお店づくり体験ワークショップ、中高生ビジネスピッチコンテストなど)を用意し、将来のイノベーター育成を目指す。

■京都市長 松井 孝治氏 コメント

sub5


Notion共同創業者CEOとの「匠の精神とAIの融合」対談セッションを開催
京都市長の松井氏は、京都府市によるIVSの取り組み、そして京都の各地で開催されるサイドイベントについて紹介した。

象徴的なセッションとして、ウェルカムセッション『京都発!世界を変える:Notionと語る「匠の精神とAIの融合」』の開催を発表。

松井市長は、「AIの時代だからこそ、逆にAIと共存すること、AIでは代替できない『匠』が大事になる」と述べた。そして、Notionの共同創業者兼CEOであるIvan Zhao(アイバン・ザオ)氏を招き、西脇知事、自身と共に議論を深めると発表。日本の『匠の精神』から得たインスピレーションと、現代のAIテクノロジーをいかに融合させ、新たなグローバルカンパニーを生み出す可能性について議論を交わす、京都ならではの歴史的な対談セッションへの期待を表明した。

450超のサイドイベントで街全体がフェスティバルに
また、IVSのもう一つの大きな魅力であるサイドイベントについて言及。昨年は350件だったサイドイベントが、今年はすでに400件以上(500件にも達する見込み)が予定されており、「IVSをより深く、多角的に楽しんでいただくための非常に重要な要素であり、自発的なものがたくさん湧いてくる、新しいIVSのスタイル」であると強調した。

特徴的なサイドイベントとして、一つ目に日本IBMと京都市が共催する共創型アクセラレーションプログラム「IBM BlueHubプログラム in Kyoto」のデモデイを紹介。このプログラムは京都市の地域課題をテーマに、半年間かけてビジネスモデルをブラッシュアップしてきたスタートアップが成果を披露する場となる。

二つ目は、500名規模が声でつながる新感覚のビジネスカンファレンス「スタートアップポッドキャストコネクト2025」。さらに京都市としても、築100年を超える京町家「SIGHTS KYOTO」での交流イベントや、大原山荘での仏教哲学と人文知の獲得をテーマにしたワークショップなど、歴史・文化・哲学・食・酒・学生起業家など多岐にわたるテーマで計11のサイドイベントを市内で開催し、街全体でIVSを盛り上げていく意欲を示した。

松井市長は「京都のコンパクトさや、市街地に川が流れ、自発的なコミュニティが生まれる環境が、スタートアップ一色に染まる『お祭り』のような雰囲気を生んでいる」と京都の魅力を語り、「AI時代だからこそ、匠のような人材や本物の技とテクノロジーの融合を重視し、若い人たちのエネルギーが京都全体を変えていくことを期待している」と締めくくった。

3年連続京都開催の意義と今後の展望
3年連続の京都開催の意義について、島川氏は「1万人規模のイベントで集まれるアクセスとキャパシティを持つ都市は日本でも少なく、京都はその一つ。海外からの参加者誘致にも魅力的な街である」と述べました。また、大学が多く学生や研究シーズが豊富であること、魅力的な会場や歩きたくなる街並み、そしてビジネスと歴史・文化が融合する点が強みであると強調。今後もサイドイベントの文化をさらに盛り上げ、お互いの連携を強化していきたいと展望を語った。

西脇知事は、IVSが京都企業の発展だけでなく「国内スタートアップ全体のレベルアップ」を目的としていると述べ、京都での開催が多様な起業家や投資家を集め、新たな繋がりを生んでいることを強調しました。「京都エリアを設置することで、京都府内の企業や金融機関のいる場所が特定しやすくなり、一層、参加者と京都企業等との濃密な繋がりができやすくなるのではないか。全体が京都企業のためだけのものになるとIVSの良さを損ねてしまうが、そういった中でも京都に注目いただける取り組みを進めている」と、京都開催が地域に与える好影響を説明した。

また、京都府が国の拠点都市に選定されて以降、第1期ではKPIをすべて達成し、第2期はバイオ・ライフサイエンス、グリーンテック、デジタルの3つのディープテック分野の深化を目指すとし、IVSをそのスタートラインと位置づけました。さらに、「1万人を超える規模や海外参加者の比率が高いイベントを継続的に開催することで、国内外のスタートアップ関係者が集う場として京都を定着させたい」と、継続開催への強い期待を示した。

松井市長は、京都が「オーソドクシーではない、新しいチャレンジが生まれる街」であることを強調。伝統や文化を大切にしつつも、それにとらわれず、独自の風土で新しい企業や人材が集まる場を目指していると述べました。「AI時代だからこそ、匠のような人材や本物の技とテクノロジーの融合を重視し、若い人たちのエネルギーが京都全体を変えていく」と語り、京都がスタートアップ関係者にとって「ぬか床」のように様々な出会いと化学反応が生まれる場となることに大きな期待を寄せた。

<「IVS2025」共同記者会見概要>
開催日時:2025年6月24日(火)13:30~14:00
会場:京都府庁1号館3階記者会見室(京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町)
主催:IVS KYOTO実行委員会(Headline Japan/京都府/京都市)
登壇者:
・IVS KYOTO実行委員会委員長(Headline Japan 代表取締役) 島川 敏明
・京都府知事 西脇 隆俊
・京都市長 松井 孝治

■ IVS2025 の概要

sub2


IVSは2007年に始まり、国内外のスタートアップ、投資家、大企業、クリエイターなどが一堂に会する日本最大規模のスタートアップカンファレンス。

2025年は「Reshape Japan with Global Minds」を掲げ、ネットワーキング、ピッチコンテスト「IVS LAUNCHPAD」、300社以上が出展する「IVS Startup Market」、セッション、サイドイベントなどを通じて、世界の潮流を取り入れながら、日本の次なる姿を共創する。7月5日(土)には小中高生向け特別企画「IVS Youth」を開催し、小中高生へアントレプレナーシップを拡張する。

京都の歴史と最先端技術が交差する場で、日本の未来を共に“Reshape(再構築)“しよう。

正式名称:IVS2025
日程
メインイベント:2025年7月2日(水)〜4日(金)
IVS Youth:2025年7月5日(土)
場所:京都市勧業館「みやこめっせ」、ロームシアター京都 他
主催:IVS KYOTO実行委員会 (Headline Japan / 京都府 / 京都市)
公式サイト:https://www.ivs.events/
公式SNS:https://x.com/IVS_Official

IVS2025 公式サイト
IVS2025 特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
PS5・Switch 2・懐かしの名機もピッタリ収納!大切な機器を守るガラス扉付きゲームラック
贅沢すぎる、時間無制限!ハーゲンダッツ アイスクリーム、食べ放題
屋内外OK!どこでも使える軽量折りたたみデスク
プレミアムワッパーが期間限定で復活!バーガーキング「ステーキソースワッパー」
デスク下にスッキリ収納!小物も機器もまとめて収納できるキャスター付きファイルワゴン

ITビジネスに関連した記事を読む
スタートアップのための“資金調達特化ラウンジ”がIVS2025に誕生!NIKKEI THE PITCHが「Funding Lounge」をプロデュース【IVS2025】
NEIGHBOR CEO & Founderのノトフ氏が語る!AIで誰でもゲームを作れる「DreamCore」の魅力
IVS2025、資金調達に向けた起業家合宿プログラム「IVS Sandbox」を今年も実施!資金調達を目指す起業家の募集開始
国内最大級の学生ピッチコンテスト「学生ピッチ甲子園2025」が「IVS2025 KYOTO」で決勝開催!サイドイベントも参加者募集中
延長保証で「安心の未来」をつくる!テックマークジャパン、新体制で業界No.1への挑戦



物語でわかる スタートアップファイナンス入門
中井 透
中央経済グループパブリッシング
2025-03-28


ディープテック・スタートアップの知財・契約戦略
北原 悠樹
中央経済グループパブリッシング
2024-09-12

国内最大規模のスタートアップカンファレンス「IVS2025」新たな企画チームと運営体制を発表

main

IVS KYOTO実行委員会は、2025年7月2日(水)~4日(金)に京都市勧業館「みやこめっせ」をメイン会場として「IVS2025」を開催する。これに伴い、新たな企画チームおよび運営体制について、発表があった。

■ 実行委員会形式での運営体制を継続
IVSは、日本のスタートアップ・エコシステムの発展と地方創生の実現を目的として掲げている。IVS2025でも、24年に引き続き「IVS KYOTO実行委員会」による運営体制を継続。2023年の設立以来、京都府・京都市と連携し、地域資産である企業、大学・研究機関、文化とスタートアップの融合を促進してきた。

■ 各領域の第一人者が率いる新しいテーマゾーンの設置

sub1


IVS2025では、テーマゾーンやステージ・エリアを新設。専門性と方向性を明確にしたコンテンツを提供することで、より効率的なビジネスマッチングを実現する。企画全般の統括はIVS代表の島川敏明が担い、各コンテンツには若手および専門分野のディレクター陣が就任し、専門チームを編成した。各分野の第一人者が手掛ける特色あるゾーンとステージに期待しよう。

AIゾーンには國本知里氏(Cynthialy代表取締役)と金子晋輔氏(法律事務所Verse)が共同ディレクターとして就任。ベテランから新進気鋭の人材まで多彩な専門家・経営者による強力なAIコンテンツチームを結成した。

IVS初の試みとなるDeeptechゾーンは、藤本修平氏(静岡社会健康医学大学院大学准教授)がディレクターを務める。研究成果や革新的技術を未来のビジネスや制度へと転換する取り組みをIVS独自の視点で探求する。また、日本が誇るエンターテインメント&IP産業におけるスタートアップの可能性を探るエンターテインメントゾーンは、中村ひろき氏(Studio ENTRE事業プロデューサー)が指揮する。

IVS Globalは、グローバルスタートアップや投資家とつながる特設ゾーンだ。前年度までIVS Cryptoの運営責任者を務めたWhiplus(Headline Japan)が担当し、アジアを中心に世界と日本を結ぶ多彩なコンテンツを展開。Web3関連のプログラムも昨年に続き充実している。また、各国のスタートアップ・エコシステムに焦点を当てたセッションや、代表的スタートアップ・VCの展示ブースも設置し、海外との連携の場としても機能する。

地域資産の最大活用・連携による日本経済の活性化を目指すIVS Japanゾーンのディレクターには、Empower HERステージのディレクターも兼ねる藤本あゆみ氏(スタートアップエコシステム協会代表理事)が就任。参加者の6割を占める20〜30代の起業志望者のための「次の一歩」を支援するIVS Seedゾーンは、IVSで数々の企画を手がけてきた田中洸輝氏(インキュベイトファンド)が担当する。

さらに、成長期のスタートアップ企業の経営者・社員向けのIVS Growthゾーンのディレクターには常盤勇人氏(EY新日本有限責任監査法人)が就任。また、数百社規模のスタートアップマーケットエリアは、松永和晃(株式会社TeamMake Capital)を中心としたチームが運営する。

社会課題とビジネスの融合を可視化する横断的な新たな取り組みとして「IVS Social」ステージを新設する。「ソーシャル」を特別視することなく、すべての挑戦の中心に据えるという視点から、各領域と連携しながら社会性と経済性を両立するモデルの探求を行う。このステージのディレクターには、中村多伽氏(taliki代表取締役)が就任。ゾーン・ステージ横断のセッション企画・監修を手がける。

IVS初の取り組みとなる世界で活躍する次世代イノベーターの育成を目指し、小学生から高校生までを対象とした「IVS Youth」は、マコウ デイナ氏(Enlite Academy)がディレクターとなり、次世代育成をリードする。

その他にもフードテック分野のスタートアップに特化したフードエリア、EXECUTIVEなどのコミュニケーションラウンジ、資金調達の機会を提供するファンディングラウンジなど、多彩な企画を展開する。

企画チームのメンバーは既に100名を超えている。IVSの特徴は、第一線で活躍する現役メンバーと次世代を担う若手メンバーが一堂に会し、熱意あふれる取り組みを展開することにある。本年のIVSでもその熱気を直接体感できるだろう。

各専門分野のエキスパートをディレクターに迎え、個性豊かなゾーンとステージを展開する。ディレクターたちの専門知識とネットワークを活かし、イノベーションの最前線を体感できる価値あるコンテンツをお届けする。

■ 企画チームとIVS事務局の裏を支えるシニアチームを組成

sub2


IVSは若手が主役となり、ベテランが支援するというユニークなプロジェクト文化を持っている。本年度も卓越したシニアチームを編成した。これまでのメンバーに加え、新たに株式会社Headline Asia Partnerの大吉一浩氏、ParadeAll株式会社の鈴木貴歩氏、SGgrow Pte. Ltd.ディレクターの眞下弘和氏がアドバイザーとして参画した。

長年IVSの運営に尽力してきた萩原慶太郎氏が引き続きエグゼクティブプロデューサーとして全体の運営を監修する。また、日本ディープラーニング協会理事の岡田隆太朗氏、フォースタートアップス株式会社専門役員の鈴木聡子氏、Googleのベンチャーキャピタル領域統括の堂田丈明氏、スタートアップエコシステム協会代表理事の藤本あゆみ氏がIVS2024から継続してコンテンツアドバイザーを務め、企画チームをサポートする。

マーケティング、クリエイティブ、イベント運営、スポンサー営業、人事など、IVSは「次世代の、起爆剤に。」というビジョンのもと、絶えず進化を続けている。現在、新メンバーを「NEXT STAFF」としてIVSの運営チームにて募集中。社会人・学生を問わず、日本の成長を支えるエコシステムの創造に情熱を持つ方々との出会いを心待ちにしている。

■IVS2025 TEAM MEMBER(2025年5月25日現在)※敬称略
<Contents Planning Team>
Director
島川 敏明(Headline Japan)
Sub Director
曹 ちゃお

- IVS AI
Chief Director
國本知里(Cynthialy株式会社)
Member / Planner
金子 晋輔(法律事務所Verse)
高井 志保
園田 励(AiHUB株式会社)
玉岡 靖弘(株式会社ディープコア)

- IVS Entertainment
Chief Director
中村ひろき(Studio ENTRE株式会社)
Member / Planner
荘 博光(forCreators Pte. Ltd.)
内藤 由佳
八重樫 郁哉(ユナイテッド株式会社)

- IVS Deep Tech
Chief Director
藤本修平(静岡社会健康医学大学院大学)
Member / Planner
前川 寛洋(ファンズ株式会社取締役CFO)
都地 耕喜(EVER株式会社)
勝山 成年(公益財団法人京都産業21)

- IVS Global
Chief Director
Whiplus(Headline Japan)
Member / Planner
吉岡 菜羽(CyberAgent Capital)
佐藤 愛
河合 実卯(Ai to X.)
平林 伶菜(神戸外国語大学)
Guillaume Defer(Headline Asia)

- IVS Japan
Chief Director
藤本 あゆみ(一般社団法人スタートアップエコシステム協会 / A.T.カーニー株式会社)
Member / Planner
石塚 理博
谷口 実玖
髙﨑 百合絵

- IVS Seed
Chief Director
田中 洸輝(IncubateFund)

- IVS Growth
Chief Director
常盤勇人(EY新日本有限責任監査法人)
Member / Planner
塚田 淳矢 (EY新日本有限責任監査法人)
小林 凜(EY新日本有限責任監査法人)
清水夕稀(インキュベイトファンド)
池田 瑠偉(プロトスター株式会社)

- IVS Social
Chief Director
中村 多伽(株式会社taliki)
Member / Planner
上野裕太郎(株式会社taliki)

- IVS Youth
Chief Director
マコウ デイナ(Enlite Academy)
Member / Planner
池田 颯
石田 彬帆
河合 実卯(Ai to X.)
笹田 まどか
古久保 汐佳
Special Support
吉田 大一(Blast School)
矢﨑 啓太(CyberAgent Capital)

- Startup Market
Chief Director
松永 和晃(株式会社TeamMake Capital)
Member / Planner
上中 健(The Breakthrough Company GO)
河野 剛大(グリーベンチャーズ株式会社)

- Funding Lounge
Chief Director
小室直也(株式会社StartPass)

- Empower HER
Chief Director
藤本 あゆみ(一般社団法人スタートアップエコシステム協会 / A.T.カーニー株式会社)
in collaboration with EmpowerHER Initiative

- Update Stage
Chief Director
尊田 笙太(株式会社Crepity)

- Food
Chief Director
今井 遵(株式会社Headline Japan)
Member
常 良太郎(ココロパーク株式会社)
岩本 拓真(株式会社for Crafts)
渡部 美和(東京建物株式会社)

<Production & Operation & IVS Office TEAM>
Director
萩原 慶太郎(株式会社TCS)
Manager
水谷 亮子
舩木 小南
澤村 留加
服部 鉄平(株式会社Tradi)
竹内 徹(イベントレジスト株式会社)
Member
柴田 洵(パーソルキャリア)
嶋田 円歌(日本工学院専門学校)
Local Support
京都府・京都市

<PARTNERSHIP TEAM>
Director
生雲勝之(株式会社Crepity)
Member
和田卓磨(REGAIN GROUP株式会社)
上村知加(株式会社Crepity)
石井侑真(株式会社Crepity)
松本瑚子

<Marketing&Strategy TEAM>
Director
中村 大睦
Creative Director
浅尾 尭洋(ZFILMS)
Manager
今井 遵(株式会社Headline Japan)
砂流 恵介(株式会社天地人)
榊原 陽介
山城 将嗣(山城家株式会社)
長森 ルイ(株式会社Leaflow)
Member
浅井 有由(合同会社Hikigane)
吉田 侑生(株式会社アンティル)
櫛山 ももえ(株式会社ゆいむに)
林 奈央(株式会社アンティル)
大澤 早久良(株式会社アンティル)
髙尾 菜々子(株式会社アンティル)
折田 皓
藤山 百恵(株式会社アローズベース)

IVS2025では、多様な分野を横断したコンテンツを展開し、京都を舞台に新たなビジネスや社会的インパクトの創出を目指す。引き続き、スタートアップ・エコシステムのさらなる進化と地域社会への貢献に取り組んでいくとしている。

「NEXT スタッフ」募集中。
IVS2025では、「次世代の、起爆剤に。」というビジョンのもと、未来のIVSを共に創り上げる仲間= NEXTスタッフを募集中。運営の最前線で活躍できる、熱意ある社会人・学生の参加を歓迎する。

募集チームは多岐にわたり、セッション企画・登壇者サポートを担う「プランニング系」、情報発信を担う「メディア・SNS系」、通訳やサイドイベント連携を担う「運営・サポート系」など、幅広い役割を用意している。活動は週次のオンラインMTGから始まり、イベント当日の3日間を共に駆け抜ける濃密な体験となる。

『未来のIVSを担う次世代リーダーとして、あなたの可能性を広げてみませんか?』

募集要項・応募フォームは以下より確認のこと
https://headline-asia.notion.site/ivs-next-staff-recruiting
応募締切:2025年6月5日(火)17:59(※定員に達し次第締切)

■ IVS2025 の概要

sub1


IVSは2007年に始まり、国内外のスタートアップ、投資家、大企業、クリエイターなどが一堂に会する日本最大規模のスタートアップカンファレンス。2025年は「Reshape Japan with Global Minds」を掲げ、ネットワーキング、ピッチコンテスト「IVS LAUNCHPAD」、300社が出展する「IVS Startup Market」、セッション、サイドイベントなどを通じて、世界の潮流を取り入れながら、日本の次なる姿を共創する。7月5日(土)には次世代育成プログラム「IVS Youth」を開催し、小中高生へアントレプレナーシップを拡張する。
京都の歴史と最先端技術が交差する場で、日本の未来を共に“Reshape(再構築)“しよう。

正式名称:IVS2025
日程:メインイベント:2025年7月2日(水)〜4日(金 / IVS Youth:2025年7月5日(土)
場所:京都市勧業館「みやこめっせ」、ロームシアター京都 他
主催:IVS KYOTO実行委員会 (Headline Japan / 京都府 / 京都市)
公式サイト:https://www.ivs.events/
公式SNS:https://x.com/IVS_Official

■IVS KYOTO実行委員会について
IVSの京都開催にあたり、スタートアップ・エコシステムのさらなる発展と地域産業のより一層の振興を図ることを目的に、株式会社Headline Japan、京都府、京都市が共同で設立。京都に集積する企業、大学・研究機関、文化資源等とスタートアップとの融合を促進し、新産業の創出と世界に伍するスタートアップ企業の輩出へと繋げていく。

<構成団体>
株式会社Headline Japan、京都府、京都市

IVS2025 公式サイト
IVS2025 特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
初夏を彩るモスの『海老祭り』、「海老エビフライバーガー」も登場!モスバーガー、新商品発表会&試食会
デジタルとリアルが融合、隠された【ロゲットカード】を見つけよう!「バーチャルさいたまの公園」開設
カート×テーブルこれ1台!カートがテーブルに変形する、2WAY折りたたみ式台車
お気に入り作品に出会えるチャンス!写真展『アートの競演 2025白夜』【Art Gallery M84】
出張の悩みを解決、スーツをきれいに収納できる!ガーメント機能搭載の大型3WAYバッグ



物語でわかる スタートアップファイナンス入門
中井 透
中央経済グループパブリッシング
2025-03-28


ディープテック・スタートアップの知財・契約戦略
北原 悠樹
中央経済グループパブリッシング
2024-09-12

においでわかる排泄センサー「ヘルプパッド2」のaba、スタートアップ京都国際賞とオーディエンス審査員賞をダブル受賞!起業家の登竜門「IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO」【IVS2023】

smain

IVS KYOTO実行委員会は、「IVS2023 KYOTO」内で、次世代の起業家の登竜門ともいわれるピッチイベント「IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO」を2023年6月29日(木)に開催した。約400社の応募から選ばれた14社の決勝進出者の中でスタートアップ京都国際賞(優勝)を手にしたのは、株式会社aba「ヘルプパッド2」だ。

株式会社aba (https://helppad.jp/)
介護現場の救世主!においでわかる排泄センサー「ヘルプパッド2」
宇井吉美 氏

IVS LAUNCHPADは、その名前が意味するとおり「まだ世に出ていないアーリーステージのスタートアップの飛躍を支える発射台になりたい」という思いで立ち上がった、歴史・規模ともに国内最大級のピッチイベント。また、過去登壇企業の多くが急成長を遂げていることから「スタートアップの登竜門」とも呼ばれるようになっている。

今年の舞台は、世界からも人気が高く歴史のある京都。「IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO」では、世界との競争で勝ち抜くスタートアップを集中支援するアワード「スタートアップ京都国際賞」を創設。受賞特典として優勝者には最大1,000万円(補助金 ※京都府内に本社又は事業所を有する(又は概ね1年以内に設置する意向がある)スタートアップ企業に限る。)も授与する。

今回は過去最大となる約400社の応募があり、その中から予選を勝ち抜いた計14社の決勝進出者が、自社プロダクトと熱い思いを6分間のプレゼンテーションにて発表した。

AIや、SaaS、EC、SDGsなど多様なジャンルのスタートアップが白熱のプレゼンテーションを繰り広げ、審査員からは「(出資を)検討したい」「完成度が素晴らしい」「(審査員として参加してきた中で)一番良かった」などのコメントが挙がった。

ssub1


優勝したのは、株式会社abaの「ヘルプパッド2」です。プレゼンテーションでは、ベッドを用意。「おむつを変えてほしい」高齢者と「おむつを開けずに中が見たい」介護職を繋げるために開発された「ヘルプパッド2」のデモを、動画も交えながらおこなった。

審査員からは、今回のプレゼンテーションの中でも「お気に入り」という声が多く挙がりました。また、京都府知事 西脇隆俊氏は「IVS2023 KYOTOで得たネットワークをさらに広げて大きく成長されること、超高齢社会の社会課題の解決になることを心から期待しています」とコメントした。

株式会社aba 宇井吉美氏のコメント
「おむつを開けずに中が見たい」と言ってくれた介護職さんが今どこにいるかわからないんです。言われた介護施設はもちろん覚えているんですけど、10年以上前に辞めてしまっていて、どこにいるかもわからなくて、介護をしているかもわからない。15年かかっちゃいましたが、やっと「おむつを開けずに中が見れる」ようになったことを知って欲しいなと思っています。このことを知ってもらうために、ぜひ皆さんにシェアしてもらいたいです。

IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO アーカイブ配信
https://www.youtube.com/live/VWIUtIn2TZk?feature=share

■優勝企業
株式会社aba https://helppad.jp/
介護現場の救世主!においでわかる排泄センサー「ヘルプパッド2」
宇井吉美 氏
ssub2
左からHeadline Asia 創業パートナー 田中章雄氏、京都府知事 西脇隆俊氏、aba CEO 宇井吉美氏、IVS代表 島川敏明氏


■2位企業
Lecto株式会社 https://lecto.co.jp/
債権管理・督促回収をデジタルの力で自動化・効率化する「Lectoプラットフォーム」
小山裕 氏
ssub3


■3位企業
株式会社Poetics https://jamroll.poetics-ai.com/
電話・商談をAI解析、SFAへ自動入力する「JamRoll」
山崎はずむ 氏
ssub4


■4位企業
SecureNavi株式会社 https://secure-navi.jp/
規程・監査・認証などの文系のセキュリティをDXする「SecureNavi」
井崎友博 氏
ssub5


■5位企業
テープス株式会社 https://teps.io/
ECに特化したノーコードツール「TēPs」
田渕健悟 氏
ssub6


■オーディエンス賞
株式会社aba https://helppad.jp/
介護現場の救世主!においでわかる排泄センサー「ヘルプパッド2」
宇井吉美 氏
ssub7


Headline Japan 代表取締役 島川敏明氏のコメント
今回のIVS LAUNCHPADは、SDGsなどの世の流れに沿ったスタートアップやサービスが多く、その文脈の中でも、社会貢献だけで終わらず、ビジネスとしても成り立っていて今後幅広く展開していく可能性のあるものが多かったと思います。

スタートアップ京都国際賞(優勝)を受賞したabaの「ヘルプパッド2」は、将来的に高齢化社会になることがわかっている中でバチッとハマるようなサービス。また、原体験がエモーショナルなところから生まれてきているサービスというのはやっぱり強いなと感じました。

今回のIVS LAUNCHPADは、海外枠も復活させました。今後、海外のスタートアップの登壇をさらに増やしていきたいと思っているので、次回以降のIVS LAUNCHPADも楽しみにしていただければと思います。

■「IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO」 決勝進出者 ※敬称略・社名あいうえお順
ssub8

◆株式会社aba https://helppad.jp/
介護現場の救世主!においでわかる排泄センサー「ヘルプパッド2」
宇井吉美 氏

◆株式会社OpenFactory https://printio.me/
プリントオンデマンドをWEBに組み込むものづくりサービス「Printio」
堀江賢司 氏

◆KEEN株式会社 https://keen-inc.com/lp/keen-manager
スター顧客を発掘・育成する、コミュニティデータ統合分析サービス「KEEN Manager」
小倉一葉 氏

◆ジーフィット株式会社 https://www.tradom.jp/company/product
為替リスクコントロールの、新常識。「TRADOM -トレーダム- 為替ソリューション」
阪根信一 氏

◆株式会社Stroly https://biz.stroly.com
The world's only platform for design maps and location technology "Stroly"
高橋真知 氏

◆株式会社SPeak https://about.jportjournal.com/
若手外国人材キャリアプラットフォーム 〜日本人も外国人も安心できる社会インフラ〜「JPort」
唐橋宗三 氏

◆SecureNavi株式会社 https://secure-navi.jp/
規程・監査・認証などの文系のセキュリティをDXする「SecureNavi」
井崎友博 氏

◆タッチスポット株式会社 https://ceoclone.com/
無駄な商談を減らし、有効商談を増やす。商談DXプラットフォーム「CEOclone」
水嶋泰一 氏

◆テープス株式会社 https://teps.io/
ECに特化したノーコードツール「TēPs」
田渕健悟 氏

◆パナリット株式会社 https://panalyt.jp/
人事・財務のデータと接続し、150種類以上の人的資本KPIを可視化する分析ツール「パナリット」
小川高子 氏

◆株式会社Poetics https://jam-roll.webempath.ai/
電話・商談をAI解析、SFAへ自動入力する「JamRoll」
山崎はずむ 氏

◆Lypid https://www.lypid.co
Bringing fattiness and juiciness to alternative meat by leveraging proprietary plant-based fat technologies "Lypid"
JenYu Huang 氏

◆Lecto株式会社 https://lecto.co.jp/
債権管理・督促回収をデジタルの力で自動化・効率化する「Lectoプラットフォーム」
小山裕 氏

◆レコテック株式会社 https://recotech.co.jp/
資源価値の終わりを始まりに変える、Circularity Design Tool「pool」
大村拓輝 氏

■IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO 審査員 ※審査員席並び順
・グリーベンチャーズ株式会社 代表取締役社長
相川真太郎 氏

・East Ventures株式会社
金子剛士 氏

・株式会社NTTドコモ スマートライフカンパニー ライフスタイルイノベーション部長
笹原優子 氏

・XTech Ventures株式会社 代表パートナー
西條晋一 氏

・iSGSインベストメントワークス 代表パートナー
佐藤真希子 氏

・グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
高宮慎一 氏

・株式会社日本M&Aセンター マネージャー
竹葉聖 氏

・Wantedly株式会社 代表取締役 CEO
仲暁子 氏

・大和証券株式会社 常務執行役員 企業公開担当
丹羽功 氏

・株式会社フェニクシー 代表取締役 共同創業者
橋寺由紀子 氏

・株式会社じげん 代表取締役社長執行役員CEO
平尾丈 氏

・SHE株式会社 代表取締役/CEO
福田恵里 氏

・レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役会長兼社長 最高投資責任者
藤野英人 氏

・ALL STAR SAAS FUND マネージングパートナー
前田ヒロ 氏

・MPower Partners ゼネラルパートナー
キャシー松井 氏

・株式会社SmartHR 取締役ファウンダー
宮田昇始 氏

■スポンサー賞品
Diamondスポンサー
・Ready Crew / Amazonギフトカード:30万円分

Plutinumスポンサー
・グランテッククラウドサービス(GCS) / GCS CreditsUS $ 4,000

Goldスポンサー
・ボーンレックス / 以下、3つの中からいずれか1つを選択
 ①ボーンレックスの支援先スタートアップのサービス利用権(30万円分)
 ②インドネシア挑戦権
 ③ボーンレックスピッチ(3か月分)
・CORNER / 1位:CORNER利用費用100万円分、2~5位:CORNER利用費用50万円分
・EY Japan / EY Startup Package 3か月分
・GASHO 2.0 / 2.5D Metal Canvas Art (+NFT)
・Google Cloud / Google オリジナル グッズセット
・バクラク( LayerX) / バクラクシリーズ1年無料
・M&Aクラウド / CFOコミットメントサービス
・Money ForWard Kessai / 資金調達時手数料99.9%OFF & 著名メディアへのPR支援
・日本M&Aセンター / ベイコートご招待・「GO↗PUBLIC」無料サービス
・ノバセル / オリジナルTシャツ(20着)・パーカー(10着)
・パナソニック / ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J 5台
・Stripe / 決済ボリューム500万円分までにかかる決済手数料を免除又は代表取締役ダニエル氏との豪華ディナー
・テレシー / 世界初『ヘリコプターサイネージ』1か月無料掲載
・YOUTRUST / 1位:スカウトプラン(スタンダード)1年間無料(200万円相当)、2位、3位:DX人材採用プラン半年間無料(30万円相当)

Silverスポンサー
・エン・ジャパン / 1位:AMBI・ミドルの転職システム利用料(ライトプラン)12ヶ月無料、登壇企業:AMBIシステム利用料(ライトプラン)12ヶ月無料
・AWS / 本当に叶うAmazonウィッシュリスト
・Helpfeel / iPad Pro & LUSH商品詰め合わせ 合計約20万円相当
・HERP / 1位:採用管理システム HERP Hire1年間無料、2~5位:6ヶ月無料、6~位:3ヶ月無料
・ManualForce / ManualForce PROプラン 1位:全社員1年分、2~5位:全社員6ヶ月分、その他:全社員3ヶ月分
・南青山FAS / ストックオプションクラウド 1年間20%OFF!
・三菱地所 / 1位〜5位 スタートアップ向けシェアオフィス利用権(6ヶ月)
・野村不動産 / サービス付小規模賃貸オフィス H1O(エイチワンオー)3ヶ月間賃料無料
・STATION Ai / 1位:入居費用 1年間無料、1位~5位:PRE-STATION Ai メンバー登録権
・住友不動産 / 1位:ヴィラージュ伊豆高原宿泊チケット 5名×2泊または10名×1泊、2位:ヴィラージュ伊豆高原宿泊チケット 5名×1泊
・SUN FRONTIER / 1位 :イベントスペース3回無料利用券 / 飲食協賛費10万円(初回分のみ) 2~5位 :イベントスペース2回無料利用券 / 飲食協賛費5万円(初回分のみ) 6~13位:イベントスペース1回無料利用券 / 飲食協賛費3万円
・Uniforce / IPO準備クラウド1年間無料・公認会計士によるSOに関する相談

LAUNCHPAD スポンサー
・IVRy / 特別クーポン 決勝進出者:5万円、観覧者:5,000円
・Notion / 入賞5社:6ヶ月間、Plusプラン+Notion AIを無料提供
・paild / クラウド型法人カード 1位:10万円分チャージ、本戦出場企業:5万円分チャージ、応募企業:1万円分チャージ

■LAUNCHPAD SEED Ⅱ Powered by 東急不動産株式会社
2023年3月9日に実施した「LAUNCHPAD SEED Powered by 東急不動産株式会社」の第2回目の開催が決定した。
ssub9


【開催概要】
開催日:2023年11月29日 (水)
会場:東京ポートシティ竹芝 ポートホール
応募フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScVVM5uceHjNTB1FYHNDKQKbB-aEf3V3JqKtK_JcPbBd2k8zA/viewform
参加人数:約200~300名を想定
前回開催のリリース:シードスタートアップに特化の「LAUNCHPAD SEED」。不動産取引に特化した電子契約サービス「PICKFORM」が特別審査員賞とオーディエンス審査員賞をダブル受賞 #IVS2023
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000078.000059319.html

■【IVS2023 KYOTO 開催概要】
開催日:2023年6月28日(水)~6月30日(金)
会場:京都市勧業館「みやこめっせ」、ロームシアター京都 他
主催:IVS KYOTO実行委員会(株式会社Headline Japan / IVC、京都府、京都市、一般社団法人京都知恵産業創造の森)
後援:経済産業省 / 日本経済団体連合会(経団連) / 新経済連盟(新経連) 日本ブロックチェーン協会、日本政策金融公庫、関西経済連合会、在大阪・神戸米国総領事館
詳細・お申込み: https://www.ivs.events/2023

■IVS KYOTO実行委員会について
IVSの京都開催にあたり、スタートアップ・エコシステムのさらなる発展と地域産業のより一層の振興を図ることを目的に、株式会社Headline Japanが、京都府をはじめとする地域の行政機関・産業支援機関とともに設立。京都に集積する企業、大学・研究機関、文化資源等とスタートアップとの融合を促進し、新産業の創出と世界に伍するスタートアップ企業の輩出へと繋げていくとしている。

<構成団体>株式会社Headline Japan / Infinity Ventures Crypto (IVC)、京都府、京都市、一般社団法人京都知恵産業創造の森
ssub10


IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO 公式サイト
IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO まとめサイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ





スタートアップ的人生(キャリア)戦略 (NewsPicksパブリッシング)
ベン・カスノーカ
ニューズピックス
2023-01-06

過去最多の応募者の中から選考を勝ち抜いた、決勝登壇者14名が決定!起業家の登竜門「IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO」【IVS2023】

main

IVS KYOTO実行委員会(Headline Japan、京都府、京都市、京都知恵産業創造の森)は、2023年6月28日(水)~6月30日(金)の3日間に渡り京都市勧業館「みやこめっせ」「ロームシアター京都」で、「IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO」を開催する。本イベントのメインコンテンツの1つであるピッチイベント「IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO」の決勝登壇者14名が決定したことを発表した。

■IVS2023 LAUNCHPAD KYOTOについて
IVS LAUNCHPADは、その名前が意味するとおり「まだ世に出ていないアーリーステージのスタートアップの飛躍を支える発射台になりたい」という思いで立ち上がったピッチイベント。

初開催は2007年。2023年で17年目となつ。これまでの通算エントリーは5,000社以上。過去に登壇した企業の60社がEXIT、10億円以上の資金調達を行い急成長を遂げている企業が35社以上あり、多くのスタートアップがIVS LAUNCHPADを発射台にして飛び立っていきた。歴史・規模ともに国内最大級のピッチイベントとなったIVS LAUNCHPADは「スタートアップの登竜門」とも呼ばれるようになっている。

2023年の舞台は、世界からも人気が高く歴史のある京都。IVSと京都府が連携し、世界との競争で勝ち抜くスタートアップを集中支援するアワード(京都府賞)「スタートアップ京都国際賞」を創設。受賞特典として優勝者には最大1,000万円(補助金※)も授与する。

起業家の登竜門「IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO」、「京都府賞」を創設。受賞特典として優勝者には最大1,000万円を授与 #IVS2023
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000059319.html

その他、「IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO」では、オーディエンスの採点によって最高得点を得た企業へ送られるオーディエンス賞を設けている。また、ご希望に応じ、登壇企業への個別面談の相談も受け付ける。当日案内する専用フォームより希望を募り、登壇者とのニーズに応じてマッチングさせる。

当日はYouTube ライブでの配信も予定している。白熱のプレゼンテーションを視聴できる。

IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO
Youtube LIVE URL:
https://www.youtube.com/watch?v=VWIUtIn2TZk

IVS2022 LAUNCHPAD NAHA 優勝者のピッチ
https://youtu.be/O9lxZUjHwXA

「IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO」 決勝進出者 ※敬称略・社名あいうえお順(登壇順は本番まで非公開)
「IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO」には、約400社の応募がある。その中からファイナリストに選出された14社を紹介する。

〇株式会社aba https://helppad.jp/
介護現場の救世主!においでわかる排泄センサー「ヘルプパッド2」
sub1


〇株式会社OpenFactory https://printio.me/
プリントオンデマンドをWEBに組み込むものづくりサービス「Printio」
sub9


〇KEEN株式会社 https://keen-inc.com/lp/keen-manager
スター顧客を発掘・育成する、コミュニティデータ統合分析サービス「KEEN Manager」
sub4


〇ジーフィット株式会社 https://www.tradom.jp/company/product
為替リスクコントロールの、新常識。「TRADOM -トレーダム- 為替ソリューション」
sub13


〇株式会社Stroly https://biz.stroly.com
The world's only platform for design maps and location technology "Stroly"
sub11


〇株式会社SPeak https://about.jportjournal.com/
若手外国人材キャリアプラットフォーム 〜日本人も外国人も安心できる社会インフラ〜「JPort」
sub3


〇SecureNavi株式会社 https://secure-navi.jp/
規程・監査・認証などの文系のセキュリティをDXする「SecureNavi」
sub10


〇タッチスポット株式会社 https://ceoclone.com/
無駄な商談を減らし、有効商談を増やす。商談DXプラットフォーム「CEOclone」
sub14


〇テープス株式会社 https://teps.io/
ECに特化したノーコードツール「TēPs」
sub12


〇パナリット株式会社 https://panalyt.jp/
人事・財務のデータと接続し、150種類以上の人的資本KPIを可視化する分析ツール「パナリット」
sub7


〇Poetics https://jam-roll.webempath.ai/
電話・商談をAI解析、SFAへ自動入力する「JamRoll」
sub2


〇Lypid https://www.lypid.co
Bringing fattiness and juiciness to alternative meat by leveraging proprietary plant-based fat technologies "Lypid"
sub6


〇レクト株式会社 https://lecto.co.jp/
債権管理・督促回収をデジタルの力で自動化・効率化する「Lectoプラットフォーム」
sub5


〇レコテック株式会社 https://recotech.co.jp/
資源価値の終わりを始まりに変える、Circularity Design Tool「pool」
sub8


<IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO 開催概要>
開催日:2023年 6月29日 (木)
会場:ロームシアター
会場収容人数:700名
別途、みやこめっせでのパブリックビューイングを予定
YouTubeURL
https://www.youtube.com/watch?v=VWIUtIn2TZk

<スケジュール(予定)>
開場:15:00
開演:15:30
終了:18:30

<「IVS2023 KYOTO」 概要>
2007年より開催しているIVS(https://www.ivs.events/2023)は、「次世代の、起爆剤に。」をミッションとして、新たな時代を牽引するインターネット企業の経営者・経営幹部・投資家が一堂に会する、アジア最大級のスタートアップカンファレンス。トークセッションやブース出展をはじめ、これまで数々のスタートアップが熱戦を繰り広げ、過去本戦に登壇してきた企業からは数多くのIPOやM&Aも生まれてきた「IVS LAUNCHPAD」
(https://www.ivs.events/ivs2023launchpad)など多種多様なコンテンツを体験できる。

IVS2023 KYOTOでは、イベントを大幅にアップデート。カンファレンスからプラットフォームとして役割の進化を遂げた。次世代を生み出す機会を提供すべく、来場目的別にチケットを3種設定。学生、起業を目指す方、エンジニアにも門戸が広く開かれていることが特徴だ。国内外のスタートアップやWeb3 クリエイターが一堂に会し、新たな繋がりと化学反応を生み出すことが期待されている。
※参加には「Next Pass」「Pro Pass」「Vip Pass」いずれかのチケットが必要になる。

<IVS Crypto 2023 KYOTOも同時開催>
Japan Blockchain Week(https://japanblockchainweek.jp/)の主要イベントでもある「IVS Crypto 2023 KYOTO」は、世界中のWeb3起業家、投資家、開発者、メディア、政府機関、そしてWeb3の世界に踏み込みたい人にとって最高峰のイベント。2000名が集まったIVS Crypto 2022 NAHAの成功を受けて、今年のIVS Cryptoは、豊かな歴史とグローバルな人気がある京都で開催する。

世界が注目するブロックチェーンAptosのMo Shaikh氏、日本のWeb3政策の方向性を示す「web3ホワイトペーパー」を起草した自民党web3PTの塩崎彰久氏、ゼロ知識証明を活用した話題なソリューションScrollのSandy Peng氏、ステーブルコインUSDCの発行元CircleのJeremy Allaire氏、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の実証を進める日本銀行FinTechセンターの鳩貝淳一郎氏、そして世界で活躍しているデジタルガレージの伊藤穰一氏、Rippleの吉川絵美氏、Astar Networkの渡辺創太氏などの登壇が決定している。

<IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO 開催概要>
開催日 : 2023年6月28日(水)~6月30日(金)
会場 : 京都市勧業館「みやこめっせ」/ロームシアター京都 他
主催 : IVS KYOTO実行委員会
後援 : 日本経済団体連合会(経団連) / 新経済連盟(新経連) / 一般社団法人日本ブロックチェーン協会 / 日本政策金融公庫 / 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST) / 経済産業省(IVS Crypto 2023 KYOTOへの後援)
オフィシャルサイト :https://www.ivs.events/ja
詳細・申込み:https://www.ivs.events/crypto

sub15


<IVS KYOTO実行委員会について>
IVSの京都開催にあたり、スタートアップ・エコシステムのさらなる発展と地域産業のより一層の振興を図ることを目的に、株式会社Headline Japanが、京都府をはじめとする地域の行政機関・産業支援機関とともに設立。京都に集積する企業、大学・研究機関、文化資源等とスタートアップとの融合を促進し、新産業の創出と世界に伍するスタートアップ企業の輩出へと繋げていく。

<構成団体>株式会社Headline Japan / Infinity Ventures Crypto (IVC)、京都府、京都市、一般社団法人京都知恵産業創造の森

sub16


IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO 公式サイト
IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO まとめサイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ





スタートアップ的人生(キャリア)戦略 (NewsPicksパブリッシング)
ベン・カスノーカ
ニューズピックス
2023-01-06

京都の地で、日本最大級のスタートアップカンファレンス!「IVS2023 KYOTO/IVS Crypto 2023 KYOTO」に関する共同記者会見【IVS2023】

main
左からIVS代表の島川 敏明氏、京都府知事 西脇 隆俊氏。背面に設えた金屏風も、東映京都撮影所が特別に仕立てたもの

IVS KYOTO実行委員会(Headline Japan、京都府、京都市、京都知恵産業創造の森)は、2023年6月28日(水)~6月30日(金)の3日間に渡り京都市勧業館「みやこめっせ」「ロームシアター京都」で、「IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO」を開催する。開催にあたり、IVS KYOTO実行委員会である株式会社Headline Japanと京都府は開催2週間前の2023年6月14日(水)に、本イベント開催についての共同記者会見を実施した。

IVSは、今回の京都開催で30回目となります。IVSの魅力はコミュニティだ。IVSは、日本のスタートアップ業界を牽引するインターネット企業の経営者・経営幹部・投資家が一堂に会す。17年間、脈々と受け継がれてきたコミュニティでは、先輩の起業家が後輩の起業家に経営のノウハウを継承する場や、資金調達・M&A・事業提携・商談が決まると場として貢献してきた。

今回、京都で開催することにしたのは大きく3つの理由がある。
1. 規模感
2. グローバル化
3. プラットフォーム化

これまでのIVSは招待制として、700名前後の規模感で開催していた。今回は1万人規模を目指している。この規模のスタートアップカンファレンスを開催できる土地は京都が最適だと考えた。また、一万人規模というのは、政府が掲げている「スタートアップ育成5か年計画」に対するIVSとしての答えでもある。規模拡大にあたり、「スタートアップを起業したい」「VCに転職したい」といったスタートアップに関わりたいと思っている誰もが入れるような新しいエリアを設置した。

グローバル化という部分では、京都は海外の方から特に人気の土地でもある。京都府とも連携をしながら、多くの海外の方が参加できる座組をIVSで作った。IVSに参加する海外参加者を増やしていくこと、資金調達やサービスの海外展開により、日本のスタートアップがグローバル展開して、外貨を稼げるようにしていくことを狙っている。

そして、プラットフォーム化。京都はモノづくりの地であること、学生といったスタートアップに関わりたい方が多く集まっている地であることから、IVSとしても京都の地で数多くの方を巻き込み、IVSを返してスタートアップエコシステムに関われるような座組を整えている。

sub1


京都府では2020年7月、国から「グローバル・スタートアップ・エコシステム拠点都市」に選定され、推進体制の強化、起業創出支援の充実、支援者の集積促進、協業マッチング機会の拡充、とスタートアップエコシステムに必要な要素を、順を追って戦略的に整えてきた。体制づくりとして府内の支援機関等と「京都スタートアップエコシステム推進協議会」を立ち上げ、年間220件以上の起業家育成プログラムや資金調達ピッチ会の開催を通し、現在総数では500社以上のスタートアップ企業の創出や260億円超の年間資金調達を実現し、さらには協業企業との連携促進にも取り組んできた。

そして今年度、京都はグローバル企業、ユニコーンの輩出に向けて大きく舵を切るその施策の一つが、この「IVS」の京都開催となる。京都に多く集積する研究開発型スタートアップは、言語や文化の壁を超えて、全世界の課題解決に資するポテンシャルがある一方、京都にはグローバル展開を支える海外ビジネス経験者や各国のキーパーソンとのネットワークが不足しているのが課題であったため、多くのビジネスマッチングを創出してきた「IVS」の信頼度と、京都の国際的知名度を掛け合わせ、「IVS」としても、京都としても、そして日本としても初めてとなる、大規模国際スタートアップカンファレンスを開催する。

京都府では、グローバル・スタートアップ・エコシステムの構築に向け、IVSと京都府が連携し、国内最大級のスタートアップピッチイベント「IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO(https://www.ivs.events/ivs2023launchpad)」において、国際スタートアップ・アワード「京都府賞」を創設。主催コンテンツとして、メイン会場である「みやこめっせ」1階に京都のエコシステムを世界へ発信する「KYOTO STAGE&AREA」を設置し、ステージやブースで、スタートアップ企業や京都の研究者等による事業や研究シーズの発表や、京都に根付く精神性に関するセッション、試作産業をはじめとするサポートインダストリーの紹介などを行う。

さらに、フードエリアには京都の飲食店が軒を連ねる他、会場の造作には、東映京都撮影所に全面協力いただき、日本の伝統と文化を感じられる場を仕立てている。

京都府知事は「国内外のスタートアップ関係者が京都に集積しスタートアップに必要なリソースが全て京都に揃う3日間となるので、この機会を活かし、世界へ名を轟かせる企業が輩出されることを期待している。この時期に京都に来れば何かが起こると思っていいただけるようになってほしい」とコメント。

IVS 代表の島川は「日本の主要なスタートアップエコシステムや著名な登壇者が数多く集まり京都の街がIVSとなる3日間となるので、一人でも多くの方に参加いただきたい」とコメントした。

IVSと京都府は伝統と革新によるイノベーションを象徴する「京都」のブランドを十分に活かしながら、京都のエコシステムの発信とスタートアップの京都への集積を促進していくとしている。

<IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO 開催概要>
開催日 : 2023年6月28日(水)~6月30日(金)
会場 : 京都市勧業館「みやこめっせ」/ロームシアター京都 他
主催 : IVS KYOTO実行委員会
後援 : 日本経済団体連合会(経団連) / 新経済連盟(新経連) / 一般社団法人日本ブロックチェーン協会 / 日本政策金融公庫 / 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST) / 経済産業省(IVS Crypto 2023 KYOTOへの後援)
オフィシャルサイト : https://www.ivs.events/ja
詳細・申込み:https://www.ivs.events/crypto

sub2


<IVS KYOTO実行委員会について>
IVSの京都開催にあたり、スタートアップ・エコシステムのさらなる発展と地域産業のより一層の振興を図ることを目的に、株式会社Headline Japanが、京都府をはじめとする地域の行政機関・産業支援機関とともに設立。京都に集積する企業、大学・研究機関、文化資源等とスタートアップとの融合を促進し、新産業の創出と世界に伍するスタートアップ企業の輩出へと繋げていく。

<構成団体>株式会社Headline Japan / Infinity Ventures Crypto (IVC)、京都府、京都市、一般社団法人京都知恵産業創造の森

sub3


IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO 公式サイト
IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO まとめサイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
新しいWeb3の冒険が始まる!日本最大級クリプトカンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」 主要コンテンツ発表
AIvsプロライター!ChatGPTとプロライターの本気の文章がぶつかるイベントを開催へ
たった1回、5分の採血だけで全身のがんのリスクを発見できる!セルクラウド、「マイクロCTC検査」サービスの魅力
DXに取り組んでいる中堅中小企業は19.1%!業務デジタル化の”カギ”は人材・知識不足をサポートする「アナログな相談相手」
INFORICHとティーガイア、シンガポールにおける「ChargeSPOT」フランチャイズ展開に合意





スタートアップ的人生(キャリア)戦略 (NewsPicksパブリッシング)
ベン・カスノーカ
ニューズピックス
2023-01-06

カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ