ITライフハック

今藤弘一

SSDの初期化に最適!「EaseUS Partition Master」レビュー

image001

ソリッドステートドライブ(SSD)は、ハードディスク(HDD)と同様に使える記憶メディアだ。HDDに比べて衝撃に強くデータの読み込みが高速なことから、最近は多くのノートパソコンの記憶メディアとして使用されている。今回は、そんなSSDの初期化に最適な「EaseUS Partition Master」をレポートしよう。

■SSDを初期化するとは
初期化するとは、ドライブにある情報を全て消去することを意味する。ドライブ内にあるファイルやフォルダを削除することは初期化とは言えない。まっさらな状態、購入した時点の状態に戻すことを指す。今回はEaseUS Partition Masterを利用して、SSDを初期化することについてご紹介していこう。

■なぜSSDを初期化する必要があるのか?
ではSSDを初期化する必要性について考えてみよう。初期化したい場合はそのドライブをまっさらな状態にするため、「フォーマット」という手段を利用するのが一般的だ。ただしフォーマットした状態でも、EaseUS Partition Masterでドライブを見てみると、実は初期化しきれない状態でのパーティションが残っていることに気付く。また起動ドライブである場合は、OSのインストール情報などが別のパーティションに保存されており、フォーマットした場合でもそのパーティションが削除できずに残ってしまうのだ。これはフォーマットでは太刀打ちできない。

EaseUS Partition Masterはそのような場合に有効なアプリだ。ドライブ内にあるパーティションを全て表示してくれるので、それを1つずつ消していけば全ての情報を消去でき、ドライブを完全に初期化することが可能なのだ。

■EaseUS Partition MasterでのSSD初期化手順
ではEaseUS Partition Masterを利用したSSDの初期化手順についてご紹介していこう。まずはEaseUS Partition Masterのインストールだ。「EaseUS Partition Master Free」の公式サイト(https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html)から「無料ダウンロード」を選び、ファイルをダウンロードする。ダウンロードしたらそのファイルをダブルクリックすれば、インストールが開始するので、「今すぐインストールする」をクリックするだけでインストールできる。

02
「今すぐインストールする」をクリックするとインストールが始まる


03
この画面に切り替わり、インストールされていることが分かる


では、SSDを初期化する際の準備はどうしたらよいのだろうか。EaseUS Partition Masterには「ディスククローン」という機能が用意されており、これを利用すればドライブそのものをコピーできる。コピー先はSSDでもよいし、HDDを使うのでもよい。最近ではポータブルSSDも多くの製品が用意されているので、速度も速いし、こちらを使うのが一般的だろう。

04
EaseUS Partition Masterに用意されている「ディスククローン」を利用すればディスクをそのままコピーできる


インストールしたらEaseUS Partition Masterを起動してみよう。いま利用しているドライブ全てが一覧で表示され、それぞれがどのようにパーティションが切られているのか分かるようになっている。

05
EaseUS Partition Masterでドライブを見る。ディスク1は起動ドライブで、複数のパーティションが作られていることが分かる


続いては初期化したいSSDの選択と初期化オプションの設定について解説する。初期化したいディスクを選んだら右クリックすると、さまざまなメニューが表示される。ここでもクローンが選べるので、ディスクをバックアップしていない場合はこれを利用しよう。パーティションを削除したい場合は「削除」を、逆にパーティションを作成したい場合は「分割」か「領域の割り当て」を選べばパーティションが作成できる。

06
右クリックするとメニューが表示されるので、そこから指定したい作業を選べばよい


■初期化プロセスの実行
では初期化プロセスに移行しよう。上記のような、パーティション削除またはパーティション作成を行った場合、右下に「タスク キュー」としてその作業手順が保存される。「■個のタスクを実行」と表示されたら、そこをクリックすると作業が開始される。

初期化されたら新たにパーティションを作成していこう。作成の手順は先ほど削除したのと同様に、「領域」からパーティションを作成し、キューを実行するだけだ。作成が終了したら右クリックメニューの「フォーマット」を選んでNTFSなどのファイルシステムを決定してフォーマットすればよい。

06
右下に「タスク キュー」が表示されるので、これを実行すればよい


08
実行するタスクの内容が表示される


09
「フォーマット」を選んでファイルシステムを指定し、フォーマットしよう


■EaseUS Partition Masterで初期化するメリットとは
ここまで見てきたように、EaseUS Partition Masterを利用すると、SSDの初期化が簡単に実行できることが理解いただけたかと思う。初期化する際にはしっかりとドライブをクローンするなどしてファイルをバックアップしてから実行するようにしたい。

ドライブを有効利用するためにも、EaseUS Partition Masterを活用して、利用用途を広げてみてはいかがだろうか。
テクニカルライター 今藤 弘一


「EaseUS Partiton Master」製品情報

■関連記事
Windows 11ディスクの管理:ボリュームの拡張、縮小、削除、作成する
Windows 10のCドライブをクローンする方法

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

パソコンに関連した記事を読む
チルトホイール、高速スクロールに対応!高機能ワイヤレスマウス
パソコンやスマートフォンも充電できる!SD/microSDスロット搭載のUSB Type-Cカードリーダー
世界初のノートPC「dynabook」誕生から、おかげさまで35周年
くすみカラーで手元もオシャレに。デザイン性、携帯性に優れた静音ワイヤレスマウス
Copilot+ PCをいち早く体験!洗練されたデザインのノートパソコン「ASUS Vivobook S 15 S5507QA」レビュー






ジャスミー 執行役員 柿沼英彦氏に聞く!Pococha初の「# 渋谷にある地元のカフェ」【まとめ記事】

01

新型コロナウイルスの蔓延以降、企業におけるテレワークが進んだのはご存じの通りだ。しかしテレワーク環境で働く社員や、社員が利用するPCを管理するのは大変なこと。そこでオススメしたいのがジャスミーが提供している「Jasmy Secure PC」だ。Jasmy Secure PCはテレワークやモバイルワークで働く社員のPCを独自のブロックチェーン技術で管理するアプリ。このアプリを利用することで業務状況の可視化やセキュリティ、PC機能の管理が簡単に行える。今回はジャスミーの執行役員である柿沼英彦氏に、Jasmy Secure PCについて話を聞いてきたのでその内容をお届けしよう。

株式会社ディー・エヌ・エーが運営するライブコミュニケーションアプリ「Pococha(ポコチャ)」は、2023年10月19日(木)~10月22日(日)の期間限定で、CHOOSEBASE SHIBUYAにて全国各地から個性豊かなPocochaライバー約20名が集まる「# 渋谷にある地元のカフェ」をオープンする。

HDDやSSDをまるごとコピー!クローン機能付きHDD/SSDスタンド
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、3.5インチと2.5インチ両対応、高速でデータ転送ができるSATA3規格に対応したHDDやSSDのデータをパソコンを介しなくてもボタン一つでコピーやクローン作成ができるHDD/SSDスタンド「800-TK049」を発売した。


重ねて省スペースに収納できる!スタッキングデスク
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、ミーティングや研修などで使用できる中棚、フックを搭載した収納付きのスタッキングデスク「100-DESKF056W」を発売した。本製品は、重ねて省スペースに収納できるスタッキングデスク。最大2台まで上に重ねて省スペースに収納することができる。一人用の研修デスクに最適な幅65cm、奥行50cmのサイズ。


ジャスミー 執行役員 柿沼英彦氏に聞く!テレワーク環境をブロックチェーンで管理する「Jasmy Secure PC」とは
新型コロナウイルスの蔓延以降、企業におけるテレワークが進んだのはご存じの通りだ。しかしテレワーク環境で働く社員や、社員が利用するPCを管理するのは大変なこと。そこでオススメしたいのがジャスミーが提供している「Jasmy Secure PC」だ。Jasmy Secure PCはテレワークやモバイルワークで働く社員のPCを独自のブロックチェーン技術で管理するアプリ。このアプリを利用することで業務状況の可視化やセキュリティ、PC機能の管理が簡単に行える。今回はジャスミーの執行役員である柿沼英彦氏に、Jasmy Secure PCについて話を聞いてきたのでその内容をお届けしよう。


AKB48 行天優莉奈、森永乳業「メモリービフィズス 記憶対策ヨーグルト」のショートムービーCMでウェディングドレス姿を初披露
森永乳業「メモリービフィズス 記憶対策ヨーグルト」のショートムービーCMが公開された。結婚式を迎える娘役にAKB48の行天優莉奈(DRELLA所属)、父親役におちまさとが出演。数々の有名女優の写真集、ミュージックビデオ、テレビCMを手がけてきたシンガポール出身のフォトグラファー・フィルムディレクターのND CHOW(アンディ・チャオ)が監督を務める映像美が魅力の作品となっている。


ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」初のポップアップストア「# 渋谷にある地元のカフェ」期間限定オープン
株式会社ディー・エヌ・エーが運営するライブコミュニケーションアプリ「Pococha(ポコチャ)」は、2023年10月19日(木)~10月22日(日)の期間限定で、CHOOSEBASE SHIBUYAにて全国各地から個性豊かなPocochaライバー約20名が集まる「# 渋谷にある地元のカフェ」をオープンする。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
セントチヒロ・チッチ、梶裕貴、かが屋、森愁⽃、kononなど、豪華コラボレーターが出演。あんさんぶるスターズ!!新キャンペーン「POWER OF YOU あなたがいるから、輝ける。」を開催
リートンテクノロジーズ、グロービス人工知能研究会が開催した「プロンプトエンジニアリングの実践型ワークショップにて、「リートン・プロンプトソン」を提供
不器⽤な⽗と⼾惑う娘のストーリー!ナミックス、帰省時期に親⼦の関係を⾒つめ直すブランドムービーを公開
鈴木伸之さん、かまいたち濱家隆一さん、山内健司さんが出演!アコム侍ビッグ3の新CM『踊ってみた動画』篇が放送開始
農産物流通の課題を解決!地域・直売所特化型オンライン市場 <地産Market>

サイボウズ流 テレワークの教科書
サイボウズチームワーク総研
総合法令出版
2020-12-21





ジャスミー 執行役員 柿沼英彦氏に聞く!テレワーク環境をブロックチェーンで管理する「Jasmy Secure PC」とは

01

新型コロナウイルスの蔓延以降、企業におけるテレワークが進んだのはご存じの通りだ。しかしテレワーク環境で働く社員や、社員が利用するPCを管理するのは大変なこと。そこでオススメしたいのがジャスミーが提供している「Jasmy Secure PC」だ。

Jasmy Secure PCはテレワークやモバイルワークで働く社員のPCを独自のブロックチェーン技術で管理するアプリ。このアプリを利用することで業務状況の可視化やセキュリティ、PC機能の管理が簡単に行える。今回はジャスミーの執行役員である柿沼英彦氏に、Jasmy Secure PCについて話を聞いてきたのでその内容をお届けしよう。

■改ざんに強いブロックチェーン
ジャスミーが提供しているセキュリティ技術に「Jasmy Personal Data Locker」がある。これはブロックチェーン技術を利用して作られているもので、顧客の機密情報を顧客自身が管理できる。「ブロックチェーンでは、サーバーの管理者はブロックの中身を見ることが可能です。ビットコインなどのパブリックチェーンを利用するシステムでは、サーバーを自由に設定できますのでセキュリティ面での不安が残ります。当社のJasmy Personal Data Lockerではサーバーは日本に限定しているほか、パブリック型ではなく複数の企業でコンソーシアムを組成して運営するコンソーシアムチェーンです。コンソーシアムチェーンではサーバーを自由に立てることはできないためセキュリティの安心度合いが高くなります」と柿沼氏。

ブロックチェーン技術についておさらいしておくと、これはブロック化された情報がつながって管理されることで耐改ざん性とトレーサビリティを担保するというものだ。ブロックに格納した情報は鎖のように記録されていき、途中で改ざんされるとすぐに分かる仕組みになっている。これを利用して全体の情報の正確性を担保しているのがJasmy Personal Data Lockerだ。

「GAFAをはじめ、大手のIT企業がユーザーの情報を自分たちだけで活用している。そこから出た収益がお客さんに還元されていないのが問題です。そこでブロックチェーン技術を使って、お客さん自身が自分のデータを管理しましょう、必要な情報だけ企業に提供しましょうということでスタートしたのがJasmy Personal Data Lockerです」(柿沼氏)。

ブロックチェーン技術を利用したセキュリティにはさまざまな可能性があると柿沼氏。「自分の個人情報について誰かがAという企業とBという企業に利用を許諾したとすると、その情報を持っているAとBが連携して、その個人にポイントを付与することもできるんです。これは先ほどもご紹介したJasmy Personal Data Lockerの機能です。また平文で格納しているブロックチェーンの情報に鍵をかけて格納するという技術が弊社の特許になりました。今後はセキュリティがどんどん向上すると思います」(柿沼氏)。

■ブロックチェーン技術を利用したJasmy Secure PC
これと同じ技術を利用して生まれたのがJasmy Secure PCだ。Jasmy Secure PCでは、アクセスしたログをブロックチェーン上で管理している。このため社員がPCをいつ利用し始めたのか、作業開始からどのようなアプリを起動したのか、ブラウザでどのような情報にアクセスしたのかがリアルタイムで分かるようになっている。

Jasmy Secure PCの機能としては以下のものがある。

1.ドライブレコーダー
操作したアプリやWebサイト、ファイルの閲覧履歴など、PCの操作を記録する。仕事の作業状況などが分かる。キーボードやマウスの操作が確認できなくなってから5分経過で離席、30分経過で休憩、60分以上経過すると非稼働というように、稼働状況の判別も可能だ。

02
ドライブレコーダー


これを使うとPCをいつ使っているのかが記録できるため、勤怠管理に利用している企業も多いという。「2019年に労働基準法が改正され、紙やExcelを利用した自己申告での管理ができなくなりました。Jasmy Secure PCであればPCにログインしてから最後にPCを操作した時間(ログアウトしなくても判別可能)が分かりますので勤怠入力に使える、ということです」(柿沼氏)。

2.ゴーストドライブ(仮想ドライブ)
それぞれのPC上に「ゴーストドライブ」と呼ばれる仮想ドライブを作成。あらかじめ設定されたネットワークに接続していない場合はドライブが見えなくなるという仕組みだ。万が一盗難にあった場合でも、ゴーストドライブ自体は暗号化されているのに加え、ゴーストドライブ自体の存在が見えなくなっている。また、管理者から管理対象者のPCにコマンドを送ることで見えなくすることも可能だ。

「コンサル系の会社や会計士、税理士の方などはクライアントの帳簿等を持って歩くので、ゴーストドライブの中に保存して持って行くというニーズもあるようです」(柿沼氏)。

03
ゴーストドライブ


3.リモートハンドリング機能
管理者が社員の稼働状況やアクセス履歴をリアルタイムに確認および社員のPCに対してコマンド発行できる機能。管理者によりゴーストドライブのアクセス許可設定や画面ロックも可能だ。またブロックチェーンのP2P機能と独自のデバイス管理技術により社員それぞれのPCを遠隔操作し、業務に不必要なアプリケーションを立ち上げたり、個人情報や機密情報が格納されたファイルにアクセスした場合に、ワーニングと管理者へ通知を出すことも可能だ。

04
リモートハンドリング機能


またリモートハンドリング機能を使うと、万が一紛失したときでも画面ロックの指示をしておけばそのPCを使おうとした際には画面がロックされた状態となる。

「その他ブラウザで見ているサイトのURLからタイトルタグまでを全て取れるのがJasmy Secure PCの特徴ですが、このような記録ができるのが珍しいようで、その関係から当社に引き合いが来たということもありました」(柿沼氏)。

05
ジャスミー執行役員 柿沼英彦氏


柿沼氏はまた「機能全てはいらないので必要なものだけピックアップした形でカスタマイズしてほしいという要望もありましたが、これは今後対応するかを含めて検討中です」と語る。これに加えて要望が多いのはMac版とAndroid版を出して欲しいというもの。こちらも検討中とのことだ。

従業員の勤怠管理からPC操作状況管理、PCのセキュリティ確保まで1つのソフトで行えるJasmy Secure PC。今後のテレワーク環境では標準となっていくに違いない。
テクニカルライター 今藤弘一


ジャスミー株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
セントチヒロ・チッチ、梶裕貴、かが屋、森愁⽃、kononなど、豪華コラボレーターが出演。あんさんぶるスターズ!!新キャンペーン「POWER OF YOU あなたがいるから、輝ける。」を開催
リートンテクノロジーズ、グロービス人工知能研究会が開催した「プロンプトエンジニアリングの実践型ワークショップにて、「リートン・プロンプトソン」を提供
不器⽤な⽗と⼾惑う娘のストーリー!ナミックス、帰省時期に親⼦の関係を⾒つめ直すブランドムービーを公開
鈴木伸之さん、かまいたち濱家隆一さん、山内健司さんが出演!アコム侍ビッグ3の新CM『踊ってみた動画』篇が放送開始
農産物流通の課題を解決!地域・直売所特化型オンライン市場 <地産Market>

サイボウズ流 テレワークの教科書
サイボウズチームワーク総研
総合法令出版
2020-12-21





世界のトッププロ選手と共同開発!さらにハイエンドな「PRO Xシリーズ」が登場

02

ロジクールのゲーミングデバイスブランド「ロジクールG」より、り「PRO X SUPERLIGHT 2 LIGHTSPEED ワイヤレス ゲーミングマウス」(以下、PRO X SUPERLIGHT 2)、「PRO X TKL LIGHTSPEED ワイヤレスゲーミングキーボード」(以下、PRO X ワイヤレス キーボード)が発表された。

2023年10月13日発売で、価格はオープンプライス。ロジクールオンラインストア価格はPRO X SUPERLIGHT 2が 2万5410円、PRO X ワイヤレスキーボードが 2万7900円(いずれも税込み)。また、「PRO X 2 LIGHTSPEED ワイヤレス ゲーミング ヘッドセット(以下、PRO X 2 ワイヤレス ヘッドセット)の新色マゼンタも同日に発売される。こちらの価格は3万4650円(税込み)。

■60gの超軽量! 使いやすいPRO X SUPERLIGHT 2
PRO X SUPERLIGHT 2は、反応速度・精度が圧倒的に向上した、ロジクール G史上最軽量のマウス。前機種のメカニカルスイッチのクリック感と、光学式スイッチの圧倒的な反応速度を兼ね備えた、ハイブリッドな「LIGHTFORCE」スイッチを搭載した。耐久性もアップしている。

01
PRO X SUPERLIGHT 2


また前機種の「HERO センサー」が「HERO 2 センサー」に進化し、マウスの動きを精緻に捉えて反映させるエイム精度が格段にアップ。マウス側で検知した動きをパソコン側に送る1秒当たりの頻度・ポーリングレートが前機種の1,000Hzから2,000Hzに倍増した。

マウスをどれだけ動かすと画面上のマウスポインターがどれだけ動くかの粒度・DPIが、前機種の50単位の調整から5単位の調整になり、精密さが50倍にアップした。マウスを浮かせたときに何mm距離が離れたら反応しなくなるか、を意味する「リフトオフディスタンス(LOD)」の調整が可能に。LOD を短く調整すると、マウスをあまり上げなくてもリセット可能になる。加えて重量も前機種の63gから60gへとさらに軽量化した。

■アルミ合金プレートが美しいPRO X ワイヤレス キーボード
PRO X ワイヤレス キーボードは、現行品の「PRO キーボード」がワイヤレスに進化した、プロ仕様のハイエンドキーボード。ワイヤレス接続なので、斜め置きでも有線接続のようにケーブルがマウス操作の邪魔にならず、プレイ自在で、デスク周りもすっきりする。

ロジクール独自のワイヤレス技術「LIGHTSPEED」を搭載ており、PRO X SUPERLIGHT 2とは1つのレシーバーで両方接続可能で、USB ポートも1つ空くのがうれしい。なおレシーバーはG913とG715のキーボード、G502 LIGHTSPEEDとG705ワイヤレスゲーミングマウス、PRO X SUPERLIGHTのマウスに対応する。

02
PRO X ワイヤレス キーボード


キースイッチはGXキースイッチを搭載しており、多くのプロ選手にも愛用される高速タイピングが可能だ。耐久性も高く、7000万回以上の打鍵に対応している。キーキャップには耐摩耗性に優れ、光透過特性を向上させる高品質なPBTキーキャップを採用した。スムーズかつしっかりとした打鍵感で、キーキャップの印字の耐久性も向上した。

本体にはアルミニウム合金のプレートを使用し、スタイリッシュなデザインに。また、大会・イベント時などの持ち運びにも便利な、スタイリッシュなキャリーケース付きとなっている。
テクニカルライター 今藤 弘一


ロジクール

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
ネットワーク解析に最適!5ポートリピーター機能搭載ハブ「FXG-05RPT2」
衝撃に強い&抗菌シリコン素材採用!HDMIポートとLANポートを搭載した、Type-Cモバイルドッキングステーション
DisplayPortからのデジタル映像・音声出力を、HDMIに変換できる!8Kに対応した変換アダプタ
静音ボタンを搭載!シンプルで使いやすい、5ボタンマウス
最大65W高出力で充電!Type-CポートでPower Delivery規格に対応した、ケーブル一体型ACアダプタ






「GeForce RTX 4060 Ti StormX 8GB」を試す!ワイドW超音波ブレードでシミ洗浄「トルン」【まとめ記事】

top

少し前までは半導体不足の影響などによりグラフィックスカードが高騰していた。しかし最近では価格も落ち着いてきて、エントリー向けモデルも5万円台で購入できるようになるなど、手に入れやすくなってきた。そこで今回はPalitの「GeForce RTX 4060 Ti StormX 8GB」(実売5万9800円 税込み)についてベンチマークテストを実施し、その実力を測ってみたのでご紹介していこう。

サンコー株式会社は、『ワイドW超音波ブレードでシミ洗浄「トルン」』を「THANKO」ブランドとして7月24日に発売した。サンコー公式オンラインストア、直営店、取扱店、EC サイトなどで販売中。「THANKO」は日常の困っていることを面白く、役に立つ(便利に解決する)をコンセプトにサンコーが企画した商品だ。

衣類のシミ取りが家庭で手軽にできる!『ワイドW超音波ブレードでシミ洗浄「トルン」』
サンコー株式会社は、『ワイドW超音波ブレードでシミ洗浄「トルン」』を「THANKO」ブランドとして7月24日に発売した。サンコー公式オンラインストア、直営店、取扱店、EC サイトなどで販売中。「THANKO」は日常の困っていることを面白く、役に立つ(便利に解決する)をコンセプトにサンコーが企画した商品だ。



テレビ会議システム内蔵ディスプレイ、電子黒板の設置に最適!高耐荷重ディスプレイスタンド
サンワサプライ株式会社は、テレビ会議システム内蔵ディスプレイ、電子黒板の設置に最適な高耐荷重ディスプレイスタンド「CR-PL57BK」を発売した。「CR-PL57BK」は50~86型までのディスプレイが搭載可能な高耐荷重仕様のスタンド。耐荷重が120kgあり、重量のあるディスプレイの設置が可能です。50~86型のディスプレイに対応しているため、テレビ会議システム内蔵ディスプレイや電子黒板など、オフィスや学校で活躍する。


受付のサイネージや、動画配信などに最適!タブレット用フロアスタンド
サンワサプライ株式会社は、角度・高さ、回転の調整の機能が付いたフレキシブルアームスタンド「MR-TABST21BK」を発売した。「MR-TABST21BK」は、動画配信やサイネージに最適なタブレット用フロアスタンド。角度・高さを調整することができるフレキシブルアームを採用している。さらに、360度回転が可能で、自分に最適な視野角を設定できる。これにより、長時間でも快適に使用することができる。


身の丈に合ってちょうどいい!「GeForce RTX 4060 Ti StormX 8GB」を試す
少し前までは半導体不足の影響などによりグラフィックスカードが高騰していた。しかし最近では価格も落ち着いてきて、エントリー向けモデルも5万円台で購入できるようになるなど、手に入れやすくなってきた。そこで今回はPalitの「GeForce RTX 4060 Ti StormX 8GB」(実売5万9800円 税込み)についてベンチマークテストを実施し、その実力を測ってみたのでご紹介していこう。


猛暑は “焼肉×生ビール” で乗り切れ!アプリ会員平日限定で何杯でも1杯100円
コロワイドグループの株式会社レインズインターナショナルが展開する牛角は、公式アプリ会員平日限定で、生ビールが1杯につき100円(税込110円)になる「夏の生ビールキャンペーン」を2023年7月27日(木)より実施する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
身の丈に合ってちょうどいい!「GeForce RTX 4060 Ti StormX 8GB」を試す
手首と指への負担を極限まで抑えた握らないマウス!EX-Gマウス、右手モデルのL・XLを追加
MacからiPhone/iPadに音楽を入れる方法 4選
ドワンゴ開発AIボイスチェンジャー「Seiren Voice」!「東北ずん子」「東北きりたん」発売決定
高温の環境下でも使用できる!耐高温のWEBカメラ






身の丈に合ってちょうどいい!「GeForce RTX 4060 Ti StormX 8GB」を試す

top

少し前までは半導体不足の影響などによりグラフィックスカードが高騰していた。しかし最近では価格も落ち着いてきて、エントリー向けモデルも5万円台で購入できるようになるなど、手に入れやすくなってきた。そこで今回はPalitの「GeForce RTX 4060 Ti StormX 8GB」(実売5万9800円 税込み)についてベンチマークテストを実施し、その実力を測ってみたのでご紹介していこう。

RTX 40シリーズは性能が高い順から「RTX 4090」「RTX 4080」「RTX 4070 Ti」「RTX 4070」「RTX 4060 Ti」「RTX 4060」「RTX 4050」となっており、4060 TiはRTX 40シリーズの中でもエントリー向けに位置している最新のGPUだ。最新のAda Lovelaceアーキテクチャで構成されており、「NVIDIA DLSS 3」というディープラーニングを利用したAIグラフィックス技術により、描画能力を高めている。このため「RTX 4090」は前世代の「RTX 3090 Ti」よりも2倍から4倍の性能を実現している。

ではどの程度の性能向上が見られるのだろうか。定番のベンチマークテストである「3DMark」より、DirectX 12の性能を測る「Time Spy」、Direct X11の性能を測る「Fire Strike Extreme」「Fire Strike」、軽量版DirectX 12の性能を測る「Night Raid」の4つについて実施した結果が以下のグラフだ。なお、比較として1つ前の世代のグラフィックスカードである「GeForce RTX 3060 Ti Dual」について同様のベンチマークテストを実施している。

01


結果を見ると分かるが、高性能を要求するTime Spy、Fire Strike Extreme、Fire Strikeでは15%程度の向上が見られる他、Night Raidでも7%程度の性能向上が見られた。GeForce RTX 3060 Ti Dualの価格は5万4980円なので、4000円ほどプラスするだけで得られる効果としては高い物があるといえる。

これからグラフィックスカードの購入を検討しているのであれば、GeForce RTX 4060 Ti StormX 8GBは購入を検討する価値のあるグラフィックスカードだ。世界情勢の不安定さが増している現在では、価格が落ち着いている今こそ、最新のカードを購入するタイミングなのかもしれない。
テクニカルライター 今藤 弘一


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
4K/30Hz、USB A/Type-C両対応!HDMIディスプレイアダプタ
ざまざまな機器と接続できる!コンパクトな丸形PCスピーカー
サイバーリンク、動画編集、写真編集ソフト/アプリにAIステッカー生成機能を搭載
教育期間限定!サイバーリンク「PowerDirector エデュケーショナル
親指でマウスポインターを操作できる!スティック搭載リングマウス






Synologyの「BeeDrive」を試す!伊勢丹新宿店の夏の帰省手土産16選【まとめ記事】

02

Synology Japanからユニークなストレージ「BeeDrive」が登場した。PCにつなげて使うことで、PC内の写真やドキュメントを同期・バックアップするほか、スマートフォン内の写真を簡単にバックアップできるデバイスだ。価格はオープンプライスで、市場想定価格は容量1TBの「BDS70-1T」が2万700円前後、2TBの「BDS70-2T」が3万4500円前後だ(いずれも税込み)。今回は1TBモデルのBDS70-1Tを評価したのでご紹介していこう。

今年の夏は、行動制限のない久しぶりの帰省。せっかくだから、伊勢丹のおいしいグルメを手土産に、懐かしい笑顔に会いに行こう。伊勢丹新宿店の夏季限定商品を中心に、夏だからこそおすすめするクールデザートやドリンク、話題のスイーツやシェアして食べたい美味まで、待っている人たちにきっと喜んでもらえる手土産ギフトを厳選した。

50周年記念パッケージで登場!定番の「ベストオセロ」と「マグネットオセロ」
株式会社メガハウスは「オセロ発売50周年」を記念し、オセロシリーズ商品の中でも人気の「ベストオセロ」、「マグネットオセロ」を50周年記念パッケージで発売する。また「オセロ50周年企画シリーズ」YouTubeでは、2023年6月8日(木)より開催された「東京おもちゃショー2023」についてのレポート動画も公開した。


韓国行き最大98%OFF!チェジュ航空、700円航空券セール
チェジュ航空は、年中最大規模航空券割引特典の「700円航空券セール」を、2023年6月21日午前10時から27日午後5時まで開催する。「700円航空券セール」は2023年10月29日から来年3月30日まで搭乗できる航空券を対象にチェジュ航空が運航する東京(成田)・大阪・福岡・名古屋・静岡・静岡・松山・札幌 → ソウル(仁川)、大阪 → ソウル(金浦)、東京(成田)・大阪・福岡 → 釜山など計12路線を対象に最大98%割引の片道運賃基準で最低700円から販売する。


バーガー2コ500円、セット800円!バーガーキング「2コ得(ニコトク)」を開催
株式会社ビーケージャパンホールディングスは、2023年6月23日(金)~7月6日(木)の2週間限定で、『スパイシーチキンバーガー』『ワッパー チーズJr.』『スモーキーBBQワッパー Jr.』の対象3商品から、自由に選べるお好きなバーガー単品2個を500円、フレンチフライ(M)とドリンク(M)が付いたボリューム満点の「2コ得(ニコトク)セット」を800円で提供する、お得なキャンペーン「2コ得(ニコトク)」を開催する。


思い出の写真も簡単にバックアップ! Synologyの「BeeDrive」を試す
Synology Japanからユニークなストレージ「BeeDrive」が登場した。PCにつなげて使うことで、PC内の写真やドキュメントを同期・バックアップするほか、スマートフォン内の写真を簡単にバックアップできるデバイスだ。価格はオープンプライスで、市場想定価格は容量1TBの「BDS70-1T」が2万700円前後、2TBの「BDS70-2T」が3万4500円前後だ(いずれも税込み)。今回は1TBモデルのBDS70-1Tを評価したのでご紹介していこう。


一緒に楽しむ!喜ばれる!伊勢丹新宿店の夏の帰省手土産16選
今年の夏は、行動制限のない久しぶりの帰省。せっかくだから、伊勢丹のおいしいグルメを手土産に、懐かしい笑顔に会いに行こう。伊勢丹新宿店の夏季限定商品を中心に、夏だからこそおすすめするクールデザートやドリンク、話題のスイーツやシェアして食べたい美味まで、待っている人たちにきっと喜んでもらえる手土産ギフトを厳選した。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
4K/30Hz、USB A/Type-C両対応!HDMIディスプレイアダプタ
ざまざまな機器と接続できる!コンパクトな丸形PCスピーカー
サイバーリンク、動画編集、写真編集ソフト/アプリにAIステッカー生成機能を搭載
教育期間限定!サイバーリンク「PowerDirector エデュケーショナル
親指でマウスポインターを操作できる!スティック搭載リングマウス






思い出の写真も簡単にバックアップ! Synologyの「BeeDrive」を試す

02

Synology Japanからユニークなストレージ「BeeDrive」が登場した。PCにつなげて使うことで、PC内の写真やドキュメントを同期・バックアップするほか、スマートフォン内の写真を簡単にバックアップできるデバイスだ。価格はオープンプライスで、市場想定価格は容量1TBの「BDS70-1T」が2万700円前後、2TBの「BDS70-2T」が3万4500円前後だ(いずれも税込み)。今回は1TBモデルのBDS70-1Tを評価したのでご紹介していこう。

01
BeeDriveのパッケージ


■接続するだけで簡単に使える
BeeDriveのサイズは65(幅)×65(奥行き)×15(厚さ)mm。見た通り正方形の丸みを帯びたフォルムで、手のひらになじむ大きさだ。小型なのでカバンの中にすっと入れて持ち運びしやすい。

BeeDriveのよいところは、何といってもその使いやすさだ。本体を付属するUSBケーブルで接続すればすぐに使える。PCやMacのファイルバックアップであれば、BeeDriveアプリを起動して同期するか、スマートフォンであればBeeDriveアプリを起動するだけで自動的にバックアップしてくれる。いちばん最初に起動してスマートフォン内の写真を全てバックアップする際には時間がかかるものの、2回目以降に差分だけを転送するのであれば、ファイル数が多くなければわずかな時間でバックアップは終了する。

02
BeeDrive本体と付属するUSBケーブル


03
USBケーブルはType-CオスーオスケーブルとType-CメスーType-Aオスコネクターが付属するので、PC側はType-CでもType-Aでも利用できる。コネクターは指定された向きにしか差さらないようになっている


04
手前にあるのがアクセスランプ


BeeDriveがバックアップできるのは、PCであればデスクトップやピクチャ、ミュージック、ビデオといったフォルダにあるファイルだ。スマートフォンであれば画像ファイルを保存する。PC側でファイルを保存する際の設定だが、デフォルトで上記のフォルダが指定されている他、チェックボックス形式でディレクトリを自由に指定したり、保存するファイルの拡張子を指定してバックアップできる。このため異なるマシン間でのデータやりとりにも使える。

なおスマートフォンとBeeDriveとの連携だが、BeeDriveをPCやMacに接続した状態でペアリングして利用する。1度ペアリングしてしまえば次回からは自動的に通信が始まるので、特に意識することなく利用可能だ。スマートフォンは最大5台まで管理できる。

05
PC側のBeeDriveアプリメイン画面。ドライブのステータスの他、ストレージの利用状況やバックアップの状態を表示する


06
「コンピューター バックアップ」の画面。PC側でのバックアップ状況が分かる


07
上の画面の「選択されたフォルダ」からバックアップしたいフォルダを選択できる


08
同じく「詳細設定」から拡張子を指定してのバックアップや、ファイルのバージョンを設定して保存も可能だ


09
「モバイル転送」の画面。最大5台まで管理可能


スマートフォンの画像だが、画面をオンにして転送するだけでなく、スリープ中でもバックアップすることが可能だ。バックアップ中に「画像バックアップ」の箇所をタップすると「焦点を絞ったバックアップ」が表示され、これを有効にすることでバックグラウンドでのバックアップができるようになる。

なお、上記の方法は一気に画像を保存するやり方だが、BeeDriveアプリを起動した際に表示される紙飛行機のアイコンをタップすると、画像やファイルを選択してバックアップできる。

10
BeeDriveを起動すると画像のバックアップが自動的に開始される


11
この画面で「焦点を絞ったバックアップ」をタップ


12
画面が切り替わり、バックグラウンドのバックアップがスタートする


■気になる転送速度は?
では、BeeDriveの転送速度をベンチマークテストによって調べてみよう。テストで利用するのは定番のベンチマークテストであるCrystalDiskMarkだ。比較としてCrutialのポータブルSSD「Crutial X8」の1TBモデルを利用した。

まずCrystalDiskInfoによってドライブを調べたところ、NVMe SSDが内蔵されていることが分かる。転送速度を調べたが、シーケンシャルリードで446MB/s、シーケンシャルライトで352MB/sという結果になった。Crutial X8ではシーケンシャルリードが459MB/s、シーケンシャルライトが449MB/sだが、書き込み速度が若干遅いものの、リード性能ではほぼ同じだ。

13
CrystalDiskInfoの結果(BeeDrive)


14
CrystalDiskMarkの結果(BeeDrive)


15
CrystalDiskMarkの結果(Crutial X8)


16
転送速度の結果グラフ


■こまめにしっかりと写真を保存したい人向け
ここまで見てきた通りに、BeeDriveはそれほど手間もなくスマートフォンの画像をバックアップできるのがよいところだ。ストレージは最大2TBまで用意されているので、これまで撮影してたまっている写真もバックアップできるだろう。手軽に写真を保存できるツールを探しているのなら、BeeDriveは最適なデバイスだ。
テクニカルライター 今藤 弘一


自分だけのバックアップハブ「BeeDrive」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
4K/30Hz、USB A/Type-C両対応!HDMIディスプレイアダプタ
ざまざまな機器と接続できる!コンパクトな丸形PCスピーカー
サイバーリンク、動画編集、写真編集ソフト/アプリにAIステッカー生成機能を搭載
教育期間限定!サイバーリンク「PowerDirector エデュケーショナル
親指でマウスポインターを操作できる!スティック搭載リングマウス






ASUS初のポータブルゲーミングPC!「ROG Ally」の実力は?

top

ASUS JAPANから同社初のポータブルゲーミングPCとなる「ROG Ally(アールオージー エイライ)が2023年6月14日に発売された。これまでONE XPLAYERやSteamブランドのポータブルゲーミングPCが発売されたが、最後の大物、ASUSから満を持して発売されたのがROG Allyだ。今回はこのマシンについて、発売前に提供された評価機を元にしたレビューを掲載していきたい。なおモデルはRyzen Z1 Extreme搭載とRyzen Z1搭載の2モデルが用意され、上位モデルとなるRyzen Z1 ExtremeモデルのROG AllyのASUS Storeでの価格は10万9800円(税込み)だ。

01
ROG Ally外観


ROG Allyのサイズは280.0(幅)×111.38(奥行き)×21.22~32.43(高さ)mm。重さは約608gで、手に持った感じもそれほど重いといったことはなく、手持ちでゲームを楽しむのには十分なサイズだ。画面は1920×1080ピクセルのフルHDサイズで、7型ワイドTFTカラー液晶。リフレッシュレートは120Hzと高速だ。有機ELディスプレイモデルのNintendo Switchが同じく7型なので、画面サイズはそれを想定すれば同じイメージだと思ってよい。スクリーンはタッチパネルになっていて、10点マルチタッチに対応する。

本体正面にはXboxコントローラーと同じように、左上にジョイスティック、その下に十字ボタン、右上にABXYボタンとその下にジョイスティックが配置されている。本体両サイドは手のひらに合わせた形でカーブが切られており、本体をホールドしやすい。

02
本体正面


本体上部には排気口の他、指紋認証対応の電源ボタンとボリュームボタン、ROG XG Mobileインターフェース、microSDカードスロット、ヘッドセットジャックが配置されている。ボタンは左右2種類ずつ用意されており、右バンパーと右トリガー、左バンパーと左トリガーを配置する。本体背面には吸気口とマクロ1ボタン、マクロ1ボタンを配置している。本体底部には、コネクター類は特に何も配置されていない。

03
本体上部


04
本体左


05
本体右


06
本体背面


07
本体底部


本体内部のCPUなどのスペックだが、先ほど述べた通り最上位モデルにはAMDのRyzen Z1 Extreme(基本クロック3.3GHz、8コア16スレッド、TDP9~30W)が搭載されている。グラフィックスはCPU内蔵のRadeon Graphics(GPUコア数12、最大8.6TFlops FP32)だ。なおメインメモリにはLPDDR5-6400が16GB搭載されているが、増設などはできない。

08
CPU-Zの結果


09
GPU-Zの結果


10
CPU-Zにおけるメモリの結果


■ROG Allyの実力は?
ではここからはベンチマークテストなどでROG Allyの実力を測っていこう。まずはストレージ周りだ。CrystalDiskInfoの結果によると、Micron製の512GB NVMe SSD(PCIe 4.0対応)が搭載されていることが分かった。これはコンパクトな2230サイズのSSDだ。こちらについてCrystalDiskMarkによるベンチマークテストを実施したい結果が下の画面だ。シーケンシャルリードで4300MB/sとなっているが、カタログスペック上も4500BM/sであるので、ほぼそのままの性能が出ているといえる。

11
CrystalDiskInfoの結果


12
CrystalDiskMarkによるベンチマークテスト結果


続いてCPUの性能を測るCINEBENCH R23を実施した結果が以下の画像だ。ベンチマークテストの結果を見ると、14コア20スレッドのCore i7-12700とほぼ似たような値となっていることが分かる。

13
CINEBENCH R23の結果


続いて3D性能を見るため、定番のベンチマークテストである「3DMark」によるテストを実施した。ROG AllyはPCのモードについて「Turbo」「パフォーマンス」「サイレント」のように切り替え可能で、TDPとしては25W、15W、9Wとなる。これに加えてマニュアルで35Wまで上げられるのだが、このそれぞれについて計測した結果は以下の通りだ。これを見ると分かるのだが、サイレント設定での落ち込みが激しい。3Dを重視したタイトルは、サイレントではほぼ遊べないと思った方がよいだろう。

14
Time Spy


15
Fire Strike Extreme


16
Fire Strike


17
Night Raid


続いて実際のゲームに近いテストができる「ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク」と「FINAL FANTASY XV BENCHMARK」を実施した。こちらのテストで興味深いのは、TurboとTDP 35Wの結果がほぼ変わらないことだ。グラフィックスの動作を気にして最高にしなくても、Turboで十分に遊べることが分かる。なおプレイの品質としては、「FINAL FANTASY XV BENCHMARK」では35WとTurboの軽量品質で「やや快適」、「ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク」ではTurboとパフォーマンスの標準品質以降で「やや快適」、パフォーマンスの最高品質以降で「普通」という判定だった。

18
FINAL FANTASY XV BENCHMARKのテスト結果


19
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマークのテスト結果


続いて実際のゲームにおけるフレームレートを測定するために、「Flaps」にて「FINAL FANTASY VII REMAKE」のフレームレートを測定した。測定方法は7番街スラムにあるフェンス内を周回し、モンスターを倒すというものだ。これを見るとTurbo以上であれば最高フレームレートは60fpsを越えているほか、平均でも50fps代となっており、十分に遊べるだろう。

ffremake
FINAL FANTASY VII REMAKEのフレームレート測定結果


最後にPCMark 10を利用して、Turboとパフォーマンスでのバッテリーの持ち時間を測定した。Turboでは1時間33分、パフォーマンスでは1時間42分という結果で、このタイプのハンドヘルドPCでは標準的な結果となった。

20
PCMark 10のバッテリー持続時間テスト結果


■新たな勢力の誕生となるか
ここまで見てきたように、ROG Allyは携帯Windowsゲームマシンとしては十分な性能を持つマシンだということがお分かりいただけたと思う。比較されるのはSteamが発表した「Steam Deck」と思われるが、ソフトの動作もキビキビしており、特に問題は感じなかった。またROG Allyの優位点となっているのが外付けGPUを使用してパフォーマンスアップを図れることで、これを使えば家でも3Dゲームを十分に楽しめる。こうした利点を見極めつつ、自分に合ったマシンを選んでみてはいかがだろうか。
テクニカルライター 今藤 弘一


「ROG Ally」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ






16型と14型の2製品が登場!サードウェーブ、クリエイター向けノートPC「raytrek」発表会

02f

株式会社サードウェーブは2023年6月19日に都内の会場で発表会を開催し、同社が展開するクリエイター向けPCブランドの「raytrek」から、16型ノートPC「raytrek R6-RL」(以下、R6-RL)と14型ノートPC「raytrek A4-R」(以下、A4-R)の2製品を発表した。価格はR6-RLが19万9980円(税込)、A4-Rが12万9980円(税込)。

01f
今回発表された「raytrek A4-R」(左)と「raytrek R6-RL」(右)


発表会にはまず同社の執行役員 製品・マーケティング統括本部 本部長の佐藤和仁氏が登壇し、クリエイターが快適に作業できる環境を提供することに重点を置き、デスクトップモデルを主軸に展開してきたが、ノートPCを求めるクリエイターも多いとしながら「薄く軽量な筐体に高性能なグラフィックスチップを搭載し、色彩豊かな表示を可能とする高精細液晶パネルを採用した」と強調。魅力のある商品に仕上がっていると語った。

02f
サードウェーブ執行役員 製品・マーケティング統括本部 本部長 佐藤和仁氏


続いて登壇した同社製品・マーケティング統括本部 企画本部 プロモーション部 プロモーション課 課長 raytrekサブPMの黒川裕大氏からは製品の概要について紹介があった。

03f
同社製品・マーケティング統括本部 企画本部 プロモーション部 プロモーション課 課長 raytrekサブPM 黒川裕大氏


黒川氏はこれまでraytrekについて提供してきた「快適さ」は、「パフォーマンス」と「デザイン」「携帯性」の3つに重点を置いてきたとし、raytrekはコストパフォーマンスとデザイン性のバランスが取れた製品だと語る。

今回発売したraytrek A4-RはCPUにCore i7-13700Hを搭載し、グラフィックスチップにGeForce RTX 4060が搭載されている。またディスプレイは2560×1600ピクセル表示が可能。sRGBカバー率も約99%となっている。A4-RはCPUが同じくCore i7-13700Hを搭載するが、グラフィックスはCPU内蔵のインテルIris Xeグラフィックスを使用する。ディスプレイは1920×1200ピクセル表示が可能なほか、こちらも同様にsRGBカバー率は約99%だ。

この2製品について黒川氏は「高品質なハードウェアとソフトウェアの組み合わせで、他の製品よりも優れたコストパフォーマンスを提供できると考えている。高品質なパフォーマンスを求めるクリエイターが、無駄なコストをかけずに利用できるように価格も設定されている。この結果高いストパフォーマンスと、クリエイターにとっての大きな価値を実現している」と語った。

再修正20230619上映資料21ページ
各スペック詳細

テクニカルライター 今藤 弘一


クリエイター向けノートPC「raytrek」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
4K/30Hz、USB A/Type-C両対応!HDMIディスプレイアダプタ
ざまざまな機器と接続できる!コンパクトな丸形PCスピーカー
サイバーリンク、動画編集、写真編集ソフト/アプリにAIステッカー生成機能を搭載
教育期間限定!サイバーリンク「PowerDirector エデュケーショナル
親指でマウスポインターを操作できる!スティック搭載リングマウス






近未来の旅行を体験する!Nreal「REAL Air Express Tour」を開催

01

5月16日の旅の日に合わせて、日本Nrealが販売するウェアラブルデバイス「Nreal Air」の体験会が、東海道新幹線の東京-名古屋間を利用して開催された。

当日は11時7分に品川駅を発車するのぞみ67号に乗車。15号車と16号車を貸し切る形での開催となった。15号車にはNreal Airを体験できたほか、“変態キーボード”と言われた「GlaB SHELL」(https://grabshell.io/ja)のデモも体験できた。

Nreal Airを体験した感想だが、目の前にディスプレイが現れるので何とも不思議な感じだった。具体的にキーボードを操作したりする時間はなかったのだが、新幹線のような狭い空間でも、仕事などができるだろうという雰囲気は感じられた。GlaB SHELLはなんとも言えない感じ。こちらも試しに入力することはできなかったのだが、両手でキーボードを抱えて打つので、慣れれば入力は楽になるのだろうか。

02
会場となったのぞみ67号


03
Nreal Airを体験


04
GlaB SHELLを体験


このほか、日本Nrealがこれまで4年間日本で展開し、2022年3月に発売されたNreal Airが、PCやゲーミングPCだけでなくiOSやAndroidデバイス、ゲーム機と連携性を高めてきたのに合わせて、ブランドを「Xreal」として展開することが発表された。社名も日本Xrealに変更される。Xrealの「X」はリアルとクロスするということだという。またARの分野で新たな製品が登場することも発表された。詳細は後日発表されるとのことだ。

05
新たなブランドとなる「Xreal」


06
Xrealに込められたもの


07
SNSアカウントなども変更になる

テクニカルライター 今藤 弘一


Nreal Air 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
電源タップにも並べて差しやすい!コンパクトで耐久性に優れたUSB充電器
MagSafe対応でiPhoneを簡単に固定!便利な自撮り棒「GeeSelfie」
新色ローズゴールドを追加!iPhone・iPad用バックアップカードリーダー
USB Power Delivery45W出力対応!ノートパソコンが充電できるモバイルバッテリー
Insta360ブランド製、AI追跡機能を搭載!スマートフォン用ジンバル「Insta360 Flow」






業務用に適したポータブル電源!「EcoFlow DELTA 2 Max」が登場

10

EcoFlow Technology Japanは、業務用やDIYに適したポータブル電源「EcoFlow DELTA 2 Max」が登場した。都内の会場で発表会も行われたので、その模様をお届けしよう。発表会は同社のマーケティングディレクターを務める中井拓氏が進行する形で行われた。

01
今回発表されたEcoFlow DELTA 2 Max


02
EcoFlow Technology Japanマーケティングディレクター 中井拓氏


DELTA 2 Maxは2048Whのリン酸鉄リチウム電池を搭載するポータブル電源。2048Whから6144Whまで拡張でき、屋外でのDIYや業務利用に適したサイズだ。5月25日から同社のオンラインストアの他、Amazon店や楽天市場店、Yahoo!ショッピング店や、全国の家電量販店、正規販売代理店で発売された。本体の価格は25万4100円だ。このほか専用エクストラバッテリーを14万9600円で、キャリーカートを1万8700円で販売する。

中井氏は前モデルの「DELTA Max」ユーザーのアンケートを紹介しつつ、利用者は屋外作業などの業務用用途が20~30%、自営業のユーザーが30%、月1回以上使う人が80%以上という割合で、不満点は本体が重すぎて運ぶのが不便だということを紹介。このほか中井氏が訪れた屋外イベントでは発電機を使っている人が多かったという。しかし今後はポータブル電源が発電機を上回ると予想する。「ポータブル電源は持ち運びが簡単で環境に優しい上にニオイがなく、音も小さい。メンテナンスも簡単だ」(中井氏)。

03
DELTA Maxのユーザー調査


04
発電機とポータブル電源の市場


05
発電機とポータブル電源の長所


06
DELTA 2 Maxの利用については、一般ユーザーと業務用ユーザーの半々を想定している


DELTA 2 Maxはこのほか、前モデルと異なりエクストラバッテリーを2台接続できるほか、ソーラーパネルも使うとエコな形電気を利用できるようになるのが特徴だ。全て接続すると6kWの電力が利用可能だ。中井氏は「3人家族で1日だいたい12kW程度の消費電力。半日くらいはバッテリーで生活できる」と語る。またバッテリーは約3000サイクルまで充電できるので、毎日使っても最大10年は利用可能だ。このほか難燃性の素材でできているので、大きな火災が起きる心配も低減されている。家庭向けだけでなく業務用ユーザーにも満足できる仕上がりとなっているのがDELTA 2 Maxというわけだ。

07
DELTA 2 Maxの概要


08
大容量で使えるDELTA 2 Max


■DELTA 2 Maxを使って家具とホットサンドを作成
発表会ではこの他、アウトドアインフルエンサーのYurie氏とバンライフビルダー鈴木大地氏によるトークセッションも開催されたほか、THE STANDによるキッチンカー展示と、三浦産小麦を使ったキューバサンド「Cuban Sandwich」が振る舞われた。

鈴木氏はさまざまなバンをキャンピングカーに改造するプロフェッショナル。Yurie氏のバンも自分で作ったあとは鈴木氏がリノベーションしたそうだ。Yurie氏は仕事が忙しくてキャンプに行けなくなり、それをきっかけに空間ごと移動できる車中泊であれば仕事もキャンプもできると思い、2017年に日産のバネットを購入。その後は北海道から九州の鹿児島まで回って車中泊をしていたそうだ。「短いときは1泊2日、長ければ10日や2週間くらいかけていくこともあります」(Yurie氏).

09
アウトドアインフルエンサーのYurie氏(左)と、バンライフビルダーの鈴木大地氏(右)


10
Yurie氏のバン


DSC02155
鈴木氏の作業デモも行われた


鈴木氏が使う工具はバッテリー式が主流だが、一部コード式のものがあるので、バッテリーを使って作業することもあるという。「持ち運びが楽で2個つなげると十分の容量になるので、ポータブル電源をぜひ導入したいですね」と鈴木氏。DELTA 2 Maxに対する期待も高そうだ。

11
当日振る舞われたキューバサンド

テクニカルライター 今藤 弘一


EcoFlow公式オンラインストア

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
新しいWeb3の冒険が始まる!日本最大級クリプトカンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」 主要コンテンツ発表
AIvsプロライター!ChatGPTとプロライターの本気の文章がぶつかるイベントを開催へ
たった1回、5分の採血だけで全身のがんのリスクを発見できる!セルクラウド、「マイクロCTC検査」サービスの魅力
DXに取り組んでいる中堅中小企業は19.1%!業務デジタル化の”カギ”は人材・知識不足をサポートする「アナログな相談相手」
INFORICHとティーガイア、シンガポールにおける「ChargeSPOT」フランチャイズ展開に合意






本格的にオープンした「EcoFlow House」を訪ねてみた!大坂寛写真展『女性美』【まとめ記事】

01

ポータブル電源メーカーのEcoFlow Technology Japanが昨年9月より始動している「EcoFlow House」。その本格オープンを前に、EcoFlow Houseの内外を体験するプレス向け内覧会が開催されたので、その模様をお届けしよう。

Art Gallery M84は、 大坂寛写真展『女性美』を2023年5月22日(月)より開催する。今回の作品展は、Art Gallery M84の第128回目の展示として実施する企画展。アートコレクターである服部良夫(はっとり・よしを)氏の所蔵する「大坂寛氏のデビュー当時からコレクションした女性美の表現を追求した作品」で、モノクロームのゼラチンシルバープリントから厳選した約35点を展示、販売する。入場は、成人限定。

パスワードロックとハードウェアロック!保存データをしっかり守る、USB3.2 Gen1メモリ
サンワサプライ株式会社は、パスワードロックにより保存データを守り、さらに暗号化機能AES256対応のUSB3.2 Gen1メモリ「UFD-3HN8GW(8GB)」「UFD-3HN16GW(16GB)」を発売した。「UFD-3HNシリーズ」はセキュリティ機能付きのUSBメモリ。パスワードの設定を行うことで、保存データにパスワードロックをかけることができます。紛失した時でも大事なデータを守る。


新年度、情報漏えいリスクを無料でチェック!アララ、個人情報検出ツールを2ヶ月試せる「セキュリティ強化応援キャンペーン」を実施
4月から新年度という企業も多いだろう。入退社や人事異動も多いタイミングであることから、その対応や研修にかかわる人事総務部や情報システム部にとっては、大忙しの時期である。新卒や入社・異動した新たなメンバーへさまざまな研修が用意されていると思うが、中でも企業のリスク対策に欠かせないのがセキュリティ教育だ。


本格的にオープンした「EcoFlow House」を訪ねてみた
ポータブル電源メーカーのEcoFlow Technology Japanが昨年9月より始動している「EcoFlow House」。その本格オープンを前に、EcoFlow Houseの内外を体験するプレス向け内覧会が開催されたので、その模様をお届けしよう。


厳選した約35点を展示、販売!大坂寛写真展『女性美』【Art Gallery M84】
Art Gallery M84は、 大坂寛写真展『女性美』を2023年5月22日(月)より開催する。今回の作品展は、Art Gallery M84の第128回目の展示として実施する企画展。アートコレクターである服部良夫(はっとり・よしを)氏の所蔵する「大坂寛氏のデビュー当時からコレクションした女性美の表現を追求した作品」で、モノクロームのゼラチンシルバープリントから厳選した約35点を展示、販売する。入場は、成人限定。


初夏を先どり、爽やかに薫る!からやま「梅おろしからあげ定食」
とんかつ専⾨店「かつや」などを展開するアークランドサービスホールディングス株式会社の⼦会社、エバーアクション株式会社は、2023年4月5日(水)より国内の「からやま」にて「梅おろしからあげ定食」、「からやま」「からあげ縁」にて「梅からあげ」の販売を開始した。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
数多くの桜の木が植えられている、靖國神社【千代田区「春のプチトリップツアー」】
千鳥ヶ淵ボート場でボートに乗船!ライトアップされた夜桜を鑑賞【千代田区「春のプチトリップツアー」】
IOWN1.0を活⽤した⽇本初のeスポーツイベント!「Open New Gate for esports 2023~IOWNが創るeスポーツのミライ~」を実施
落ち着いた空間のカフェ「VMG CAFE 九段会館テラス」が利用できる、九段会館テラス【千代田区「春のプチトリップツアー」】
桜を見ながら、桜をテーマにした特別メニューが味わえる!ホテルグランドアーク半蔵門【千代田区「春のプチトリップツアー」】






本格的にオープンした「EcoFlow House」を訪ねてみた

01

ポータブル電源メーカーのEcoFlow Technology Japanが昨年9月より始動している「EcoFlow House」。その本格オープンを前に、EcoFlow Houseの内外を体験するプレス向け内覧会が開催されたので、その模様をお届けしよう。

■“オフグリッド”な家
EcoFlow Houseは長野県伊那市の山中にある。元スキー場とキャンプ場だったという地には他に建物もなく、電気も水道も通っていない。4月になっても最高気温が20度、最低気温が2度という日較差も大きい厳しい環境。このような場所に立地するEcoFlow Houseの電気をまかなうのは同社が販売しているソーラーパネルとポータブル電源だ。いわゆる“オフグリッド”な家なのだ。厳しい自然環境と共存する家。これもEcoFlow Houseの目的の1つだ。

このEcoFlow Houseは同社のポータブル電源を購入した人向けにキャンペーンが行われており、抽選で選ばれたユーザーが宿泊できる。2023年3月17日より募集を開始しているが、すでに30組、80名を超える応募があり、当選者は4月中旬から順次宿泊することになっている(応募は9月30日まで)。

同社が掲げるEcoFlow Houseプロジェクトの目的は以下の通りだ。

1. 地域活性化貢献: 新たな観光資源の発掘、横山地域PRに貢献すること
2. 移住希望者の増加: 人口減少や高齢化といった解決の糸口に少しでも役立つこと
3. 地元企業様との連携: 新しい出会いやビジネスの創出の場、また雇用機会の創出をすること
4. 災害対策: ポータブル電源やソーラーパネルの活用により防災体験拠点として活用すること

伊那市は中央アルプスと南アルプスに囲まれた自然豊かな土地。旧来より厳しい自然環境で生活をしてきた土地が、EcoFlowのビジョンを体感できる場所だと感じたために、EcoFlow Houseを設置したという。

EcoFlow Houseに配置されているポータブル電源は、メインとしてパワーシステムと5kWhのバッテリー×2、400W据置型ソーラーパネル×4、100W据え置き型ソーラーパネル×4を電力として、DELTA PROやDELTA 2といった同社のポータブル電源が部屋などに配置されている。なお1日あたりのEcoFlow Houseの発電量を12kWhとして、バッテリーとソーラーパネルが用意されている。3人家族が1日あたり試用する電気は12.2kWh程度なので、十分まかなえるという計算だ。

なおEcoFlow Houseに至る山中は電波も来ていない場所だったが、EcoFlow Houseにはスターリンクが導入されているのでWi-Fiも利用可能。また筆者のau回線も使えた。

02
EcoFlow House外観


03
EcoFlow House内部。入るとすぐにあるのは大きなホール


04
その奥には居住スペースがある


05
冷蔵庫などの設備も用意されている


06
ソファーなども設置


07
ロフトには寝室がある


08
こちらがメインのパワーシステム


09
屋根に用意されているソーラーパネルとスターリンク


■山と気候変化とエネルギーと題した講演も
内覧会では地元で活動する団体による講演会も開催された。パラグライダーの日本代表選手として活躍したこともある呉本圭樹氏は、伊那市でパラグライダーを広げる活動を展開している。

10
呉本圭樹氏


山下勝彦氏はエアブラシアートや彫刻、巨大壁画の職人として活動している。大塚製薬の壁画を描いたこともあるそう。伊那に移住して5年くらいだと言うが、もともとは木曾の出身で、宿場町としてのあり方や、バードプロジェクトに参加しつつ活動しているとのこと。

11
山下勝彦氏


花谷泰広氏は20歳の時にネパール・ヒマラヤのラトナチュリ(7035m)に初登頂して以来、世界各地を股にかけるアルピニストだ。2012年には登山界のアカデミー賞と呼ばれているピオレドール賞を受賞している。

12
花谷泰弘氏


呉本氏はパラグライダーで飛んでいることで気候の移り変わりに気付いたという。パラグライダーは乾燥した上昇気流が強いときに良いフライトができるが、「大昔はここもまだ大雪が残っていたが、今はほぼ雪が降らない場所になっている。日本でもビッグフライトができる場所が多くなってきているし、今まで環境がよかったのにコンディションが整わず、飛べなくなっている場所もある。氷河や永久凍土が溶けているという話を聞くが、空の中を飛んでいても環境が変わってきていると感じる」とも。

13
パラグライダーで飛んでいる様子


花谷氏は登山の楽しさについて、「日常生活では失敗したら死ぬかもしれないという場面はほぼないが、自然を相手にしているといつ何時何が起きるか分からない。それに対してはある程度予測するし対処するが、リアルな命の駆け引きがあり、それが自然体験の本質的なところだと感じる」と語る。

14
花谷氏の登山の様子


山下氏は木曾の御嶽山で体験した山小屋のアルバイトを引き合いに出しながら、「御嶽山をなんとかして盛り上げたいという思いがあり、インバウンドに対応できるようなプロジェクトを進めているという。

15
内覧会当日に開催された山下氏によるアート制作


16
当日は伊那の食材を生かした料理も振る舞われた。右が伊那谷のそばで作られた信州伊那谷ガレット。左は伊那谷野菜を使った伊那谷生パスタ。とてもおいしかった


地球環境の変化を感じる現代。EcoFlow Houseのような場所が増えていけば環境に対する負担、負荷の軽減に役立つだろう。

EcoFlow Houseの募集はまだまだ続いているので、同社のポータブル電源を購入した人は、ぜひとも応募してみてはいかがだろうか。
テクニカルライター 今藤弘一


EcoFlow 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
数多くの桜の木が植えられている、靖國神社【千代田区「春のプチトリップツアー」】
千鳥ヶ淵ボート場でボートに乗船!ライトアップされた夜桜を鑑賞【千代田区「春のプチトリップツアー」】
IOWN1.0を活⽤した⽇本初のeスポーツイベント!「Open New Gate for esports 2023~IOWNが創るeスポーツのミライ~」を実施
落ち着いた空間のカフェ「VMG CAFE 九段会館テラス」が利用できる、九段会館テラス【千代田区「春のプチトリップツアー」】
桜を見ながら、桜をテーマにした特別メニューが味わえる!ホテルグランドアーク半蔵門【千代田区「春のプチトリップツアー」】






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ