ITライフハック

共創

共創型ショールーム兼オフィス『THE MUSEUM』/『焼肉×コカ・コーラ最高のセットリスト』メディア向け試食・取材会【まとめ記事】

0822_2024_THE MUSEUM_049

「よいものを長く使う、循環社会の実現」をミッションに掲げ、家具・家電の通販サービスとオフィスの構築支援、家具什器受発注プラットフォームを展開する株式会社ソーシャルインテリアは、インテリア業界初の取り組みである共創型ショールーム兼オフィス『THE MUSEUM』を2024年9月20日にオープンする。正式オープンに先駆け、2024年8月22日、報道関係者向けにお披露目発表会を開催した。

コカ・コーラシステムは2024年8月28日、焼肉きんぐ板橋前野町店にて『ぺこぱの肉にはコーク!ラジオ』に出演する焼肉ポリスが、おいしい焼肉の食べ方を伝授する『焼肉×コカ・コーラ最高のセットリスト』メディア向け試食・取材会を開催した。

在宅介護をする人の半数以上が「細切れ睡眠」に!大王製紙、「睡眠と介護」に関する調査を実施
「エリエール」ブランドの大人用紙おむつ「アテント」を展開する大王製紙株式会社は、“介護をする人も、介護を受ける人も、どちらも朝まで安心して眠れるように”という想いのもと、「一緒に、いい朝をむかえよう。」プロジ本プロジェクト始動にあたり、介護をする人(以下、介護者)、介護を受ける人(以下、被介護者)を含む913名を対象に「睡眠と介護」に関する調査を実施。調査では、在宅介護における睡眠不足の深刻さや、睡眠不足によってそれぞれの気持ちや関係性に影響が出ていることが明らかになった。


焼肉ポリスのガイア香取さんが登場!『焼肉×コカ・コーラ最高のセットリスト』メディア向け試食・取材会
コカ・コーラシステムは2024年8月28日、焼肉きんぐ板橋前野町店にて『ぺこぱの肉にはコーク!ラジオ』に出演する焼肉ポリスが、おいしい焼肉の食べ方を伝授する『焼肉×コカ・コーラ最高のセットリスト』メディア向け試食・取材会を開催した。


モスの月見には、裏がある!“裏月見”「メンチカツフォカッチャ」試食会
モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービスは、2024年9月11日(水)~11月中旬まで、全国のモスバーガー店舗(一部店舗を除く)にて、「メンチカツフォカッチャ」を期間限定で新発売する。同時に、秋季限定の「月見フォカッチャ」と「バーベキューフォカッチャ」も復活販売する。さらに「熱々(あつあつ) おさつボール」と「まぜるシェイク さつまいも ~鹿児島県産 紅はるか・マロンゴールド~」を期間限定で新発売する。発売に先立ち、9月3日(火)、報道関係者向けに試食会が実施された。


イヤホン端子のないスマホやタブレットでも大丈夫!ステレオミニプラグをType-Cに変換できるアダプタ
サンワサプライ株式会社は、ステレオミニプラグをType-Cに変換できるオーディオ変換アダプタ「MM-ADUSBTC4」を発売する。イヤホン端子のないスマートフォンやタブレットでも、USB Type-Cポートを使ってステレオミニプラグ仕様のイヤホンやヘッドセットを接続できるようになる。USB Type-Cポートに3.5mmステレオミニプラグのイヤホンやヘッドセットを接続するためのアダプタ。スマートフォンやタブレット、ノートパソコンなど、USB Type-Cポートを搭載するデバイスに幅広く対応する。


インテリア業界初、50以上のブランドの垣根を越えた取組み!共創型ショールーム兼オフィス『THE MUSEUM』を2024年9月20日に正式オープン
「よいものを長く使う、循環社会の実現」をミッションに掲げ、家具・家電の通販サービスとオフィスの構築支援、家具什器受発注プラットフォームを展開する株式会社ソーシャルインテリアは、インテリア業界初の取り組みである共創型ショールーム兼オフィス『THE MUSEUM』を2024年9月20日にオープンする。正式オープンに先駆け、2024年8月22日、報道関係者向けにお披露目発表会を開催した。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
公式アンバサダー本田圭佑さんが登壇!投資・配当型クラウドファンディング「ヤマワケ」ローンチ発表会
外国人材から選ばれる国になるためには?キャムコムグループの取組みを聞く
世界各国から投資家・スタートアップエコシステムビルダーが集結!「JAPAN INNOVATION WEEK」が今秋に開催決定
フォースタートアップス、国内最大級の成長産業カンファレンス「GRIC2024」第一弾登壇者を発表
創業7周年を迎えたNearMe『ニアミー7周年感謝キャンペーン』第3弾を開始






インテリア業界初、50以上のブランドの垣根を越えた取組み!共創型ショールーム兼オフィス『THE MUSEUM』を2024年9月20日に正式オープン

0822_2024_THE MUSEUM_049

「よいものを長く使う、循環社会の実現」をミッションに掲げ、家具・家電の通販サービスとオフィスの構築支援、家具什器受発注プラットフォームを展開する株式会社ソーシャルインテリアは、インテリア業界初の取り組みである共創型ショールーム兼オフィス『THE MUSEUM』を2024年9月20日にオープンする。正式オープンに先駆け、2024年8月22日、報道関係者向けにお披露目発表会を開催した。

■ひとつの場所で様々なブランドの商品やサービスを体験できる
発表会は、株式会社ソーシャルインテリア 代表取締役 町野 健氏の挨拶から始まった。

0822_2024_THE MUSEUM_011
株式会社ソーシャルインテリア 代表取締役 町野 健氏


同社は「よいものを長く使う、循環社会の実現」をミッションに掲げ、「オンライン販売事業」「オフライン販売事業」「業務管理クラウド事業」の3本柱を掛け合わせ、家具の循環型社会の実現を目指している。

オンライン販売事業
家具・家電の個人向け通販サービス「サブスクライフ」(2018年3月開始)は、新品・ヴィンテージ品・中古品・アウトレット品からお気に入りの商品を探せるサービス。支払い方法をサブスクにすることで、月額で必要な時に必要な分だけ、必要なモノを所有せずに利用することが可能だ。

オフライン販売事業
法人向けの「ソーシャルインテリア オフィス構築支援」は、家具のサブスクリプションサービスに留まらず、オフィス移転から空間デザイン、家具選定までワンストップでサポートするサービス。

業務管理クラウド事業
設計会社・販売店・メーカー向けの家具什器受発注プラットフォーム「ソーシャルインテリア 業務管理クラウド」は、国内外のオフィス什器から海外のハイエンド家具まで、国内最大級の商品情報データベースを基に、スペックイン業務を大幅に効率化するサービス。

法人向けインテリア業界には、複数のブランドを横断して一度に体験できるオフラインの場所が存在しなかった。そのため、家具や照明、カーテン、付帯サービス等、オフィスづくりの大事な要素となる商品やサービスを個別に探す必要があり、非効率になりやすいという課題があった。1,000件を越えるオフィスの構築に携わり続けてきた同社は、施主が抱えている「もっと横断的に良い商品を探したい」という課題の重要性を実感してきた。またこの状況は、オフィス構築に関わる商品の提供企業側にとっても、同様の課題でもあった。

多くの施主のオフィス構築に携わると同時に、オフィスに必要な商品の提供企業と二人三脚で歩んできた同社だからこそ、この課題を解決するべく、業界初の取り組みとなる『THE MUSEUM』をオープンする運びとなった。今回賛同した企業は、それぞれが魅力的な商品やサービスを展開する。各社の個性が一つの場所に集まり、手を取り合うことで、個々の魅力がさらに際立つことを目指して運営する。

main


『THE MUSEUM』はひとつの場所で様々なブランドの商品やサービスを体験できる、総合的にコーディネートされた唯一無二の空間だ。国内初展示のアイテムも多数導入しており、オフィス空間の可能性を広げる新たな場所となる。

「Showroom」と「Workspace」が一体となった同施設は、家具などのインテリア商品をはじめ、床材、照明、塗装等に及ぶ50以上の様々な企業からの支援により成立している。また、同社のオフィスも兼ねており、パートナー企業、ブランドという垣根を越えた”共創型ショールーム”を目指し、オフィス空間の可能性をパートナー企業と共に拡張させていく構えだ。

パートナー企業一覧
※五十音順(8月9日時点)

sub2


株式会社ソーシャルインテリア 代表取締役 町野健氏が語る!共創型ショールーム兼オフィス「THE MUSEUM」への想い

YouTube:https://youtu.be/C06i_B81YUg

■オフィスも見学できた内覧会
発表会のあとは、内覧会があった。

パートナー企業の商品が配置された状態なので、オフィスをイメージしやすい。ソファーだけでなく、絵も一緒に購入することができる。

0822_2024_THE MUSEUM_095


照明もお洒落なものばかり陳列されている。

0822_2024_THE MUSEUM_102


会議室では、ウェブカメラやスピーカー、防音壁などが設置されていた。すべてパートナー企業の製品だ。

0822_2024_THE MUSEUM_151


パーティションが切られた個別の作業スペースが設置されていた。集中して仕事をしたい人に最適だ。

0822_2024_THE MUSEUM_133


好きな香りを湿らせた紙を、自分の作業スペースに持って行って、気分転換に使用することができる。

0822_2024_THE MUSEUM_153


なお、施設の見学を希望する法人は、予約が必要だが、ガイドツアーを2024年9月20日より実施する。

所在地
〒107-0062 東京都港区南青山2-5-17 POLA青山ビルディング 9F

株式会社ソーシャルインテリア

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
公式アンバサダー本田圭佑さんが登壇!投資・配当型クラウドファンディング「ヤマワケ」ローンチ発表会
外国人材から選ばれる国になるためには?キャムコムグループの取組みを聞く
世界各国から投資家・スタートアップエコシステムビルダーが集結!「JAPAN INNOVATION WEEK」が今秋に開催決定
フォースタートアップス、国内最大級の成長産業カンファレンス「GRIC2024」第一弾登壇者を発表
創業7周年を迎えたNearMe『ニアミー7周年感謝キャンペーン』第3弾を開始






沖縄県那覇市に「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 」を常設!イプサ「TIME RESET AQUA BUS」、うるおいチャージバスツアー【まとめ記事】

smain

チームラボは、沖縄県那覇市の「Tギャラリア 沖縄 by DFS」にて、「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 沖縄」を常設展示する。2023年冬オープン予定。「学ぶ!未来の遊園地」は、共同的な創造性「共創」をコンセプトにした教育的なプロジェクトであり、他者と共に世界を自由に創造することを楽しむ「遊園地」だ。

1人ひとりの肌が本来持っている力にアプローチし、美しさを引き出す化粧品ブランド「イプサ」は、夏のストレスから肌と心を解放し、うるおいでリセットするバスツアー「TIME RESET AQUA BUS(タイム リセット アクア バス)」を原宿・表参道エリアにて、2023年7月15日(土)~ 7月17日(月・祝)、7月22日(土)~7月23日(日)の5日間、期間限定で開催する。
※5日間: 2023年7月15日(土)~ 7月17日(月・祝)、7月22日(土)~7月23日(日)

永観、まだか?みかえり阿弥陀を見られる「永観堂禅林寺」【そうだ 京都、行こう。】
永観堂禅林寺は、日本の京都に位置する古代の仏教寺院で、その美しい庭園と色鮮やかな紅葉で知られている。公式には「禅林寺」と呼ばれるが、一般には「永観堂」として広く知られている。この寺院は、840年に最澄(伝教大師とも呼ばれる)によって創設され、元々は浄土宗の寺院だったが、その後浄土宗西山派の本山となった。禅林寺の名前は、11世紀の僧侶、永観にちなんで名付けられた。


スマホで完結!式場選びのパーソナルサポート「トキハナ」を運営するリクシィ
『トキハナ』を運営する株式会社リクシィは、朝日メディアラボベンチャーズ2号投資事業有限責任組合をリード投資家とし、株式会社アスカネット、ユナイテッド株式会社からシリーズAラウンドとしてエクイティ・デット総額約1.9億円の資金調達を完了した。今回の調達資金を、トキハナのプロダクト強化・全国展開・マーケティング投資に活用し、ユーザーファーストな結婚式場の支援と消費者主導の産業への変革を推進する。


人気実況者総勢30組が30日間、30作品のホラーゲームを毎日実況プレイ! 「ニコニコホラーゲームフェス2023」初開催
株式会社ドワンゴは、同社が運営するライブ配信サービス「ニコニコ生放送」にて、初となるホラーゲーム実況の祭典「ニコニコホラーゲームフェス2023」を2023年7月22日(土)~8月20日(日)までの30日間にわたって開催する。


「Tギャラリア 沖縄 by DFS」に2023年冬オープン!沖縄県那覇市に「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 」を常設
チームラボは、沖縄県那覇市の「Tギャラリア 沖縄 by DFS」にて、「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 沖縄」を常設展示する。2023年冬オープン予定。「学ぶ!未来の遊園地」は、共同的な創造性「共創」をコンセプトにした教育的なプロジェクトであり、他者と共に世界を自由に創造することを楽しむ「遊園地」だ。


浴衣姿の原菜乃華さん、真夏のシェイクうどんダンスを披露!丸亀製麺、真夏の新体験 「サマーシェイクうどん」誕生
株式会社丸亀製麺が展開する、食の感動体験を追求し、手づくり・できたてにこだわる讃岐うどん専門店「丸亀製麺」は、打ち立ての「生きているうどん」を振って味わう「丸亀シェイクうどん」から夏の新商品発売にともない、原菜乃華さん、パワーパフボーイズ、そして今回石井竜也さんが特別出演する新TVCM、丸亀製麺「真夏の新体験!サマーシェイクうどん、誕生」篇を2023年7月15日(土)から3日間限定で放送する。また、7月18日(火)からは丸亀製麺「夏の新メニュー!サマーシェイクうどん、でた」篇を全国(一部の地域を除く)で放送を開始する。


夏のストレスでダメージをうけた肌と心をリセット!イプサ「TIME RESET AQUA BUS」による、うるおいチャージバスツアーを実施
1人ひとりの肌が本来持っている力にアプローチし、美しさを引き出す化粧品ブランド「イプサ」は、夏のストレスから肌と心を解放し、うるおいでリセットするバスツアー「TIME RESET AQUA BUS(タイム リセット アクア バス)」を原宿・表参道エリアにて、2023年7月15日(土)~ 7月17日(月・祝)、7月22日(土)~7月23日(日)の5日間、期間限定で開催する。※5日間: 2023年7月15日(土)~ 7月17日(月・祝)、7月22日(土)~7月23日(日)


チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 沖縄

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ

人類を前に進めたい チームラボと境界のない世界
宇野常寛
PLANETS/第二次惑星開発委員会
2019-11-21




チームラボって、何者? [DVD付]
マガジンハウス
2013-12-19

「Tギャラリア 沖縄 by DFS」に2023年冬オープン!沖縄県那覇市に「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 」を常設

smain

チームラボは、沖縄県那覇市の「Tギャラリア 沖縄 by DFS」にて、「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 沖縄」を常設展示する。2023年冬オープン予定。

■他者と共に世界を自由に創造することを楽しむ「遊園地」
「学ぶ!未来の遊園地」は、共同的な創造性「共創」をコンセプトにした教育的なプロジェクトであり、他者と共に世界を自由に創造することを楽しむ「遊園地」だ。

チームラボのアートは、同じ空間にいる人々の関係性を、ポジティブに変える力があると考えている。「学ぶ!未来の遊園地」は、その力によって、個人的になりがちな創造的な活動を、他者と互いに自由なまま、共創的な活動に変えることができるのではないかと考え、始めたプロジェクト。

「学ぶ!未来の遊園地」は、子どもから大人まで楽しめる展覧会で、2013年11月に沖縄のデパート「リウボウ」にて初めて展示を行って以来、シドニー、バンコク、上海、トリノ、ブタペスト、ジャカルタ、ヨハネスブルグ他、世界各地で開催され、常設展もシンガポール、ドバイ、深セン等、各地で展開中。これまでに、世界中で1500万人以上が体験した。

<開催概要>
チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 沖縄
https://www.teamlab.art/jp/e/dfs_okinawa/

共同で創造する「共創(きょうそう)」
https://www.teamlab.art/jp/concept/co-creation

オープン時期:2023年冬予定
場所:Tギャラリア 沖縄 by DFS(沖縄県那覇市おもろまち4丁目1)

チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 沖縄

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ

人類を前に進めたい チームラボと境界のない世界
宇野常寛
PLANETS/第二次惑星開発委員会
2019-11-21




チームラボって、何者? [DVD付]
マガジンハウス
2013-12-19

2023年7月9日オープン!香港MegaBoxにて「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」を開催

main
チームラボ《お絵かきタウン》©チームラボ
チームラボは、香港九龍MegaBoxにて、「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」を、2023年7月9日(日)〜1月14日(日)に開催することを明らかにした。

■「共創」をコンセプトにした教育的なプロジェクト
「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」は、「共創」をコンセプトにした教育的なプロジェクトであり、他者と共に世界を自由に創造することを楽しむ「学ぶ!未来の遊園地」から、《お絵かきタウン》、《グラフィティネイチャー - 鼓動する山と谷、レッドリスト》、《すべって育てる! フルーツ畑》、《光のボールでオーケストラ》、《こびとが住まうテーブル》などを展示する。

sub1
チームラボ《お絵かきタウンペーパークラフト》©チームラボ


「学ぶ!未来の遊園地」は、子どもから大人まで楽しめる展覧会で、2013年11月に沖縄のデパート「リウボウ」にて初めて展示を行って以来、シドニー、バンコク、上海、トリノ、ブタペスト、ジャカルタ、ヨハネスブルグ他、世界各地で開催され、常設展もシンガポール、ドバイ、深セン等、各地で展開中。2022年12月、北京に「teamLab: Massless」を開館。これまでに、世界中で1500万人が体験した。

sub2
チームラボ《すべって育てる! フルーツ畑》©チームラボ


sub3
チームラボ《グラフィティネイチャー - 鼓動する山と谷、レッドリスト》© チームラボ


sub4
チームラボ《こびとが住まうテーブル》©チームラボ


チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 / teamLab 共创!未来园
https://futurepark.teamlab.art/places/megabox/

2023年7月9日(日)- 1月14日(日)
MegaBox(Enterprise Square Five 38 Wang Chiu Road, Kowloon Bay, Kowloon, Hong Kong)

チームラボ 学ぶ!未来の遊園地
https://futurepark.teamlab.art/

共同で創造する「共創(きょうそう)」
https://www.teamlab.art/jp/concept/co-creation/

チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 / teamLab 共创!未来园

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
新しいWeb3の冒険が始まる!日本最大級クリプトカンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」 主要コンテンツ発表
AIvsプロライター!ChatGPTとプロライターの本気の文章がぶつかるイベントを開催へ
たった1回、5分の採血だけで全身のがんのリスクを発見できる!セルクラウド、「マイクロCTC検査」サービスの魅力
DXに取り組んでいる中堅中小企業は19.1%!業務デジタル化の”カギ”は人材・知識不足をサポートする「アナログな相談相手」
INFORICHとティーガイア、シンガポールにおける「ChargeSPOT」フランチャイズ展開に合意





人類を前に進めたい チームラボと境界のない世界
宇野常寛
PLANETS/第二次惑星開発委員会
2019-11-21

シナネンホールディングス、新規事業説明会を実施!天丼はま田に「冬の贅沢天丼」新登場【まとめ記事】

sIMG_9381

シナネンホールディングスは2022年12月7日(水)、東京 浜松町SNビルにて、報道関係者向けに新規事業説明会を実施した。同ビルには、同社運営シェアオフィス「seesaw」があり、説明会実施後、希望者はseesawを見学することができた。シナネンホールディングス株式会社 代表取締役社長 山﨑正毅氏は、自社グループの新規事業方針について説明した。

アークランドサービスホールディングス株式会社の⼦会社、とんかつ専⾨店「かつや」を展開している株式会社かつやは、国内「天丼はま田」にて「冬の贅沢天丼」を販売中だ。わざわざ電車に乗らなくていい、有名な老舗までいかなくてもいい。自宅の近隣でゆったりと食事を楽しめる「天丼 はま田」では、年末年始にふさわしい「冬の贅沢天丼」を期間限定で販売する。

引き出し付、角度調節!快適な作業空間をつくれる、電動昇降デスク
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、天板の高さと角度調整、引出し収納、拡張天板、クランプ対応の5つの機能を備えたワークデスク「100-ERD038M」を発売した。本製品は、天板の高さと角度調整、引出し収納、拡張天板、クランプ対応の5つの機能を備えた電動昇降デスク。メモリー機能は高さを4パターンで設定させることができる。机の高さをデジタルで表示することが出来るインジケーター付きで、現在の高さが一目でわかる。


脱炭素社会に向けた、地域の環境循環ソリューション戦略とは?シナネンホールディングス、新規事業説明会を実施
シナネンホールディングスは2022年12月7日(水)、東京 浜松町SNビルにて、報道関係者向けに新規事業説明会を実施した。同ビルには、同社運営シェアオフィス「seesaw」があり、説明会実施後、希望者はseesawを見学することができた。シナネンホールディングス株式会社 代表取締役社長 山﨑正毅氏は、自社グループの新規事業方針について説明した。


1月限定、和 スイーツ&ベーカリー!シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルで開催
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルのカフェ「トスティーナ」では、和スイーツで定番の抹茶やほうじ茶、さらに冬が旬の金柑、みかんなど、和の素材をふんだんに使用した「和 スイーツ&ベーカリー」を開催する。さらには、毎月好評のミニスイーツを宝石箱のように閉じ込めた“#シェラトンスイーツボックス”や、金曜日限定開催の“フライデースイーツブッフェ”でも、シェフ選りすぐりの和スイーツの数々を用意している。


人差し指操作でスピード感ある操作と細かい操作を両立!トラックボールマウスを有線と無線の2種類
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、手首を動かさずに指先で操作できるトラックボールマウスの有線「400-MATB137」と無線「400-MAWBTTB138」の2種類を発売した。 本製品は、人差し指でダイナミック操作できる有線トラックボールマウス。


冬の特選、のどぐろ蟹いくら!天丼はま田に「冬の贅沢天丼」新登場
アークランドサービスホールディングス株式会社の⼦会社、とんかつ専⾨店「かつや」を展開している株式会社かつやは、国内「天丼はま田」にて「冬の贅沢天丼」を販売中だ。わざわざ電車に乗らなくていい、有名な老舗までいかなくてもいい。自宅の近隣でゆったりと食事を楽しめる「天丼 はま田」では、年末年始にふさわしい「冬の贅沢天丼」を期間限定で販売する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
INFORICH、東京証券取引所グロース市場へ上場
タレントマネジメントで成果を挙げている会社が実践している『当たり前のこと』
脱炭素社会の実現に向けて企業と130人の学生が共創ビジネスコンテストプログラム「Earth hacksデカボチャレンジ2022」
性別、家族構成、年収、職業などの属性付き⼈流データを活⽤!ジオテクノロジーズ、「トリマ広告」発表会
2022年、最も売り上げを伸ばした漢方は、咳に効く『麦門冬湯』!「KAMPO OF THE YEAR 2022」発表会






脱炭素社会に向けた、地域の環境循環ソリューション戦略とは?シナネンホールディングス、新規事業説明会を実施

sIMG_9381

シナネンホールディングスは2022年12月7日(水)、東京 浜松町SNビルにて、報道関係者向けに新規事業説明会を実施した。同ビルには、同社運営シェアオフィス「seesaw」があり、説明会実施後、希望者はseesawを見学することができた。

■脱炭素化社会の実現に貢献したい
シナネンホールディングス株式会社 代表取締役社長 山﨑正毅氏は、自社グループの新規事業方針について説明した。
同社は1927年に創業し、今年で95年を迎える総合エネルギーサービス企業グループの持株会社だ。従業員は非正規社員を含めて3,500名以上であり、LPガス・石油・電気など、様々なエネルギーの販売事業を中心に住まいと暮らしのサービスなど、様々な事業を展開している。

グループのミッションとして、「エネルギーと住まいと暮らしのサービスで地域すべてのお客様の快適な生活に貢献する」を掲げ、消費者向けのエネルギー卸・小売周辺事業、法人向けのエネルギーソリューション事業、非エネルギー事業(建物維持管理、シェアサイクル等)を提供してきた。

同社は現在、エネルギー関連を柱に、3 つのセグメントで事業を展開している。

1. エネルギー卸・小売周辺事業
 LPガス、家庭向け電力

2. エネルギーソリューション事業
 石油、法人向け電力

3. 非エネルギー事業
 自転車、シェアサイクル、環境・リサイクル、抗菌、システム、建物維持管理

sIMG_9298


現在、2030 年、 2050 年の国際的な脱炭素目標実現に向けた動きが加速している。同社は、この動きをチャンスととらえ、ビジネスの変革を推進する構えだ。

山﨑社長は「これまでの事業を通じて養った基盤やリソースといった強みを活かし、ほかの企業や団体とも連携をしながら、地域の脱炭素化をサポートしてまいりたいと考えております。これからは様々な企業や団体が自分たちの強みやアイデアを持ち寄って組み合わせて共生していくことで、課題を解決する時代だと考えております。当社グループにおきましてもエネルギー会社として、脱炭素化という大きなテーマに向かって様々な人々を巻き込みながら、共創を通じた総合ソリューションを提供して脱炭素化社会の実現に貢献してまいります。」と語った。

sIMG_9302
シナネンホールディングス株式会社 代表取締役社長 山﨑正毅氏


シナネンホールディングス株式会社 代表取締役社長 山﨑正毅氏が語る!脱炭素社会に向けた、新規事業への想い

YouTube:https://youtu.be/P8rQtsuzoP8

■グループ全体の事業の成長性を高めたい
シナネンホールディングス株式会社 成長戦略部 部長 高橋大輔氏は、新規事業の取り組みと進捗について報告した。

2050年の脱炭素社会実現に向けた動きがグローバルで加速する中で、エネルギー・住まい・暮らしの総合サービス事業を展開するシナネンホールディングスグループは、現在取り組む第二次中期経営計画において、従来の事業ポートフォリオからの変革を目指し、新規事業への積極的な投資を進めている。

高橋部長は「我々、成長戦略部の目的はグループ全体の事業の成長性を高めることです。」と語った。

sIMG_9312
シナネンホールディングス株式会社 成長戦略部 部長 高橋大輔氏


成長戦略部は新規事業方針として、下記の2つを掲げている。
・方針1 成長が高い領域での事業創出
・方針2 事業創出の持続性を高める仕組みの創出

〇方針1 成長が高い領域での事業創出
1. 滋賀県における亜臨界水処理技術を活用した水草の有効利活用の開発による実証実験への参画
 琵琶湖に大量繁茂する水草は漁業に多大なる悪影響を与えている。その水草を有効利活用する技術の開発であり、亜臨界水処理を用いて、SAF(航空燃料航空燃料)を抽出。余った固形物はモウルド材(紙梱包材)として利用する。地域の循環型社会実現に向けたソリューションの一つとして、多様な利活用を提案することができる。

sIMG_9253
水草から作られたモウルド材(紙梱包材)


2. 農業と発電を両立させるソーラーシェアリング事業への進出
 農業と太陽光発電は、両立が難しいとされていた。ノータスソーラージャパン社との協業により、農業と太陽光発電を両立できる国際特許技術を有したソーラーシェアリングシステムを国内で展開する。これにより、地域の再エネ普及と農業の発展の両立を目指す。

いずれも地域の脱炭素化に資するソリューションとして、今後の活用が期待できる分野だ。

〇方針2 事業創出の持続性を高める仕組みの創出
2020年より稼働している同社運営のシェアオフィス「seesaw」を、地域の脱炭素化を支援する企業・団体等が集う“脱炭素支援コミュニティ”としてリニューアルした。

sIMG_9325
成長戦略部による新規事業方針


■国内耕作地上空利用率約1%を目標にしたい
ノータスソーラージャパン株式会社 代表取締役社長 高橋隆造氏は、ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)の仕組みについて説明した。

同社は営農型太陽光発電を行っている事業者の中で、農地所有適格法人をツールに持つ会社だ。「営農と発電の完全両立を可能とする」新しい発電システムによる営農型太陽光事業を通じて、農業者には金銭面の負担なく事業に参加して儲かる仕組み、電力消費者には安くグリーン電力の安定確保を提案している。

太陽光発電は、政府の第6次エネルギー基本計画(2021年10月)にある2030年までの再生可能エネルギー確保において、再び注目されている。しかし、日本の国土では、太陽光パネルが設置できる用地に限りがある。そこで農地上空を利用する営農型太陽光発電に期待が集まっている。

営農型太陽光発電の課題としては、次の3つがある。
・作物の栽培の制限
・大型農業機械の利用難
・柱の列に作付けできない雨水の集中による生育問題

同社が提供するソーラーシェアリング「ノータスソーラーシステム」では、広い営農空間による高い栽培性を実現した。社効率は30%以下で、国内作物のほとんどが生産可能だ。ソーラーパネルを移動させることで影を操り、高い収穫力を実現する。これにより収量減によるパネル撤去リスクがゼロになる。

加えて、太陽を追尾することで、パネルの使用率が高まり、リサイクル問題を軽減できる。農地の向きに問わないことから、日本の農地の大半に設置が可能だ。
風の抵抗を防ぐ角度にパネルを自動調整したり、積雪を防ぐ角度にパネルを自動調整したりと、災害を自動回避する高い安全性も備える。

sIMG_9361
営農地の上空に太陽光パネルを設置し、営農と発電を両立させる仕組みだ。


同社が設計、コーディネートするノータスソーラー自己託送スキーム(独占使用契約)は、「地方・投資家・電力需要者」の全員が利益をシェアする新しいエコノミーだ。シナネンホールディングスには、同事業を新しい投資事業として提案したかたちだ。

高橋社長は「我々、2050年度までの目標として、国内耕作地上空利用率約1%を目標にしたいと考えております。これを実現すると、約22GWの発電となり、国内電力消費量の約4%の電力を供給できるようになります。」と語った。

sIMG_9353
ノータスソーラージャパン株式会社 代表取締役社長 高橋隆造氏


■脱炭素化サポートコミュニティとしてリニューアル!共創型シェアオフィス「seesaw」
発表会終了後、希望者は脱炭素コミュニティとしてリニューアルした共創型シェアオフィス「seesaw」を見学することができた。

sIMG_9385
共創型シェアオフィス「seesaw」の利用者同士でコミュニケーションがとれる

s9F_4
本物の炎が見られる暖炉

sIMG_9390
さまざまなジャンルの書籍があり、ビジネスのアイデア出しの手助けとなる


国際的な脱炭素目標実現に向けた動きが加速している中、シナネンホールディングスグループが目指す地域の脱炭素化を中心とした新規事業は、環境問題を解決しながらエネルギーを生み出す事業であるだけに、今後も注目のビジネスと言えるだろう。

シナネンホールディングス株式会社

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
INFORICH、東京証券取引所グロース市場へ上場
タレントマネジメントで成果を挙げている会社が実践している『当たり前のこと』
脱炭素社会の実現に向けて企業と130人の学生が共創ビジネスコンテストプログラム「Earth hacksデカボチャレンジ2022」
性別、家族構成、年収、職業などの属性付き⼈流データを活⽤!ジオテクノロジーズ、「トリマ広告」発表会
2022年、最も売り上げを伸ばした漢方は、咳に効く『麦門冬湯』!「KAMPO OF THE YEAR 2022」発表会






イーデザイン損害保険、「&e」を発売!冬季限定『熱盛 丸亀うどん弁当』【まとめ記事】

main

イーデザイン損害保険株式会社は、2021年11月18日(木)から、最新テクノロジーを活用して利用者に新たな体験を提供する新自動車保険「&e(アンディー)」(以下「&e」)を発売する。
株式会社丸亀製麺が展開する讃岐うどん専門店「丸亀製麺」は、発売から約7か月で累計1,500万食を突破し大好評の『丸亀うどん弁当』より、ついに、あたたかいうどん弁当を2021年12月2日(木)から全国の丸亀製麺にて販売する。

素朴で柔らかい手触りが魅力!天然木パイン材デスク
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、長く使えて経年変化が楽しめる天然木パイン材デスク「100-DESKH047M」を発売した。本製品は、素朴で柔らかい手触りが魅力の天然木パイン材を使用したデスク。シンプルなデザインなので作業台、学習机、仕事机など用途を選ばず使用ができる。


手触りと風合いに優れる!ファブリック張地のゲーミングチェア
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、手触りと風合いに優れるファブリック(布)張地仕様のゲーミングチェア「150-SNC130GY」を発売した。 本製品は、肌触りに優れ、落ち着いた風合いがお部屋に馴染みやすいファブリック(布)張地仕様のゲーミングチェア。バケットシートをイメージした形状の背もたれと、モールドウレタンクッションを内蔵した座面が身体全体を支え、デスクワークやゲームプレイによる疲れを和らげる。体格や姿勢に合わせて4方向に調整できる4Dアームレスト、着脱可能なヘッドレスト・ランバーサポートを搭載している。


デジタル時代の共創型自動車保険!イーデザイン損害保険、「&e(アンディー)」を発売
イーデザイン損害保険株式会社は、2021年11月18日(木)から、最新テクノロジーを活用して利用者に新たな体験を提供する新自動車保険「&e(アンディー)」(以下「&e」)を発売する。&eでは、一人ひとりの利用者に寄り添い、一人でも事故にあう利用者を減らすために、IoTセンサーとスマートフォンを連携した安全運転支援サービスなどを提供する。なお、&eはビジネスモデル特許を出願中だ。日本国内のスマートフォン・携帯電話所有者のうち、2021年にはスマートフォンの保有比率が初めて90%を超える(※1)など、スマートフォンはもはや生活に欠かせないデバイスになった。


一度で二度おいしい、お得なセットと新メニュー3種!千切りとろろ専門店「東京とろろそば」
とんかつ専門店「かつや」などを展開するアークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、「純豆腐 中山豆腐店」を運営するアークダイニング株式会社は、千切りとろろ専門店「東京とろろそば」にて、お得なセット2種と新メニュー3種「たぬきつねそば」「中落ちカルビとろろ麦めし」「ダブルハンバーグとろろ麦めし」を2021年11月25日(木)より販売した。


あたたかいうどんで心も身体もぽかぽか!冬季限定『熱盛 丸亀うどん弁当』
株式会社丸亀製麺が展開する讃岐うどん専門店「丸亀製麺」は、発売から約7か月で累計1,500万食を突破し大好評の『丸亀うどん弁当』より、ついに、あたたかいうどん弁当を2021年12月2日(木)から全国の丸亀製麺にて販売する。寒さが本格化する季節にも、打ち立て茹でたてのうどんや手づくりの天ぷらで心も身体もあたたまってもらい、さらにお腹いっぱい食べてもらいたいという想いから、『熱盛 丸亀うどん弁当』と名付けた。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
日本GLP、「GLP ALFALINK相模原」街びらきイベントを開催
世界初、オール酸化物全固体ナトリウム(Na)イオン二次電池を開発
大手企業と共に5Gイノベーションの街中実装を支援!「GO BEYOND DIMENSIONS TOKYO」記者発表会
選りすぐりのスタートアップ9社が登壇!中⼩機構の2021年度アクセラレーション事業「FASTAR 3rd DEMODAY」を開催
LIFULL HOME'Sメディアセミナー!『気候変動の最新動向と水害リスクから考える住まいの探し方』開催レポ



SNSマーケティングのやさしい教科書。改訂新版 Facebook・Twitter・Instagram─つながりでビジネスを加速する最新技術
株式会社グローバルリンクジャパン/清水将之
エムディエヌコーポレーション(MdN)
2019-07-17



デジタル時代の共創型自動車保険!イーデザイン損害保険、「&e(アンディー)」を発売

main

イーデザイン損害保険株式会社は、2021年11月18日(木)から、最新テクノロジーを活用して利用者に新たな体験を提供する新自動車保険「&e(アンディー)」(以下「&e」)を発売する。&eでは、一人ひとりの利用者に寄り添い、一人でも事故にあう利用者を減らすために、IoTセンサーとスマートフォンを連携した安全運転支援サービスなどを提供する。なお、&eはビジネスモデル特許を出願中だ。

■事故のない世界を作りたい - イーデザイン損保 桑原社長
日本国内のスマートフォン・携帯電話所有者のうち、2021年にはスマートフォンの保有比率が初めて90%を超える(※1)など、スマートフォンはもはや生活に欠かせないデバイスになった。スマートフォンを介して実現されるサービスは日々進化を続け、日々の生活に意味のあるサービスであるか、新たな体験をもたらすサービスであるかが、利用者がサービスを選ぶうえで重視されている。

このような利用者を取り巻く環境やニーズの変化に対して、イーデザイン損害保険株式会社はインシュアテック保険会社として、デジタルの利便性を最大限に取り入れ、利用者一人ひとりのニーズに寄り添う全く新しい保険が必要であると考えた。
それが利用者一人ひとりのニーズに寄り添う全く新しい保険「&e(アンディー)」だ。

※1 2021年4月14日NTTドコモ モバイル社会研究所 発表
「スマートフォン比率92.8%に:2010年は約4% ここ10年でいっきに普及」
https://www.moba-ken.jp/project/others/ownership20210414.html

報道関係者向けのラウンドテーブルでは、イーデザイン損害保険株式会社 代表取締役社長 桑原茂雄氏は、
「事故のときに役に立つから保険に入っておきましょうという方が多いと思います。受け身の保険を変えていきたいというのが根本の思いとしてあります。インシュアテックという難しい言葉もありますが、やりたいことはみんなで事故のない世界を作ることです。」と、保険に対する考えを語った。

s1109_2021_E_Design_005
イーデザイン損害保険株式会社 代表取締役社長 桑原茂雄氏


どんなに自動車が進化しても、人の不注意で事故は起きる。事故のない世界を作るには、ハードウェアの進化だけでなく、ソフトウェアの進化も必要だ。人も交通ルールを守るなどの進化が必要になる。


YouTube:https://youtu.be/d9Lp97fXkcw

■AI+IoTセンサーで実現した共創型自動車保険「&e」
「&e」には、今までの自動車保険にない様々な特徴がある。

sub1


(1)AIを駆使したシンプルでわかりやすい保険サービス
契約手続きはもちろん、補償内容に関する問い合わせから、万一の事故の連絡や保険金の支払いまで、多くの手続きをスマートフォンだけで完結できる。利用者に最高の操作性を届けすることを開発の重要なコンセプトに据え、ページ設計からデザインにいたるまで、利用者が行いたい手続きや欲しい情報にストレスなくアクセスできるよう設計しており、例えば最短60秒で保険料試算が完了できる。また、保険証券をスマートフォンで撮影しアップロードすると、AI画像認識機能により、見積もりや申し込みに必要な項目の入力が大幅に削減される。

main


(2)「1タップ事故連絡」 をはじめ、IoTセンサーなどの最新テクノロジーで新たな体験を実現
契約されたすべての利用者に、無償でIoTセンサーを提供する。万一事故にあった場合、IoTセンサーが自動で衝撃を検知し、スマートフォンから1タップで事故を連絡できます。また、提携修理工場での修理の希望も、その場で入力できる。

sub2


さらに、IoTセンサーが検知した衝撃やGPSデータを基に、利用者の車の事故状況を動画で再現する。事故前後のお車の速度・衝撃・損傷などのデータを事故担当者が把握できるため、事故にあわれた場合の利用者の不安を軽減できるようサポートするとともに、事故の早期解決に役立てられる。

sub3


(注)上記画像・動画は同社内のみで閲覧するもの。

(3)利用者の安全運転を後押し、利用者のカーライフをサポート
頻出する事故のパターンから作成した安全運転のためのヒントが詰まった「運転テーマ」を定期的にアプリで配信し、利用者の運転をサポートする。また、IoTセンサーが検知したデータを基に判定した急ブレーキや急ハンドル、急加速などの情報や、それらを基に算出した運転スコアから自身の運転傾向がわかる。同居の家族はもちろん、&eに契約している遠隔地の家族とも運転スコアなどを共有できるので、一緒に楽しみながら安全運転に取り組める。さらに安全運転でハート(ポイント)がたまり、コーヒーなどの商品に交換できる。

sub4


(4)利用者と事故のない世界を共創
「データで安全を作る」という趣旨に賛同いただける利用者や地方自治体、企業とともに、交通安全に関するデータを活用した事故削減の取り組み「Safe Drive With」を開始する。
例えば、Apple Watch経由で運転中およびその前後の心拍数や前日の睡眠時間などのヘルスケアデータを取得し、安全運転との相関関係を調べるなど、今後様々な企業や自治体と取り組みを進める予定だ。
また、利用者の安全運転への取り組み状況に応じて、地域に根差した事故削減や交通安全の取り組みに対し同社が寄付を行う活動「+まち(ぷらまち)」も開始し、利用者とともに事故のない世界を目指す。


「&e」は、AI+IoTセンサーで実現した新たな共創型自動車保険「&e」だ。
イーデザイン損害保険株式会社は、これからも保険とテクノロジーを融合したインシュアテック保険会社として、デジタルを活用した損害保険の新たな体験価値創造に取り組んでいくとしている。

&e公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
日本GLP、「GLP ALFALINK相模原」街びらきイベントを開催
世界初、オール酸化物全固体ナトリウム(Na)イオン二次電池を開発
大手企業と共に5Gイノベーションの街中実装を支援!「GO BEYOND DIMENSIONS TOKYO」記者発表会
選りすぐりのスタートアップ9社が登壇!中⼩機構の2021年度アクセラレーション事業「FASTAR 3rd DEMODAY」を開催
LIFULL HOME'Sメディアセミナー!『気候変動の最新動向と水害リスクから考える住まいの探し方』開催レポ



SNSマーケティングのやさしい教科書。改訂新版 Facebook・Twitter・Instagram─つながりでビジネスを加速する最新技術
株式会社グローバルリンクジャパン/清水将之
エムディエヌコーポレーション(MdN)
2019-07-17



カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ