ITライフハック

出前

季節の料理をおうちで堪能! 「俺のデリバリー」に秋冬限定メニューが登場

main

日本フードデリバリー株式会社と、俺の株式会社が運営する「俺のデリバリー」にて、2020年8月30日(日)12:00より期間限定の新メニュー、俺のフレンチ「おうち時間」秋冬コースの受付を開始する。

■レストランさながらの本格的な食体験
俺のデリバリーは、「俺のフレンチ」や「俺のイタリアン」のフルコースを自宅でも楽しめるフードデリバリーサービスだ。食事を届けることに留まらず、食事を楽しむ空間にも配慮し、テーブルクロスやカトラリーなどの備品でレストランさながらの本格的な食体験を楽しめる。

今回、サービス開始当初より届けていた「俺のフレンチ」のコース内容を新たにし、俺のフレンチ「おうち時間」秋冬コースの提供を開始する。旬の食材を使用した季節を感じられる料理の数々はもちろん、デリバリー仕様にアレンジした牛煮込みとフォアグラのロッシーニなどの人気のメニューも楽しめる。

また、子ども向けのセット料理や、記念日をお祝いするケーキもメニューに加わった。誕生日や結婚記念日、その他のお祝い事など特別な1日を、様々な年代で満喫できればと考えている。

「日本フードデリバリーでは引き続き、ウィズコロナ時代においてもレストランの食事や外食の楽しみを体験できるサービスを提供していきます。」

・俺のフレンチ/「おうち時間」秋冬コース(2名~) 5,000円/人(税別)
秋冬限定コース。旬の素材を使った料理の数々を楽しめる。

sub2

~コース内容~
【アミューズ】
・サバとクリームチーズのムース
・鶏肉のリエット

【前菜】
・蝦夷アワビと赤エビ、オニオンムース、アスピック仕立て
・鴨肉の冷製サラダ仕立て

【スープ】
・キノコのクリームポタージュ

【お魚料理】
・白身魚とホタテ貝のムースのバロティーヌ、シャンパンクリームソース

【お肉料理】
・牛煮込みとフォアグラのロッシーニ風

【デザート】
・栗のモンブラン~再構築~


・お子様セット 3,980円(税別)
sub1


・記念日用ケーキ 2,980円(税別)
サイズ:10cm×10cmのスクエア(2~3人前)
ネームプレートサービス:お誕生日用、アニバーサリー用から選んで、希望の名前を入れられる。
sub3


俺のデリバリー

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
おうちでも会場でも魅力がたっぷり! 伊勢丹新宿店にてイタリア展を開催
YouTubeの人生相談が話題! 大愚和尚がニコニコチャンネルを開設
タレたっぷりで残暑を乗り切る! 「スタミナからあげ」が発売へ
ART×5Gの世界、脇田玲「Hidden Superb View-隠された絶景」展覧会
大学生のアイデア実現へ! ハウスコム、潮音寺のウェブサイトを開設



俺のフレンチ
俺の株式会社
株式会社講談社エディトリアル
2015-02-06



50%オフになる夢の企画、「出前館 半額祭」を開催

日本最大級の出前サービス「出前館」

日本最大級の出前サービス「出前館」は、2020年8月21日(金)、22日(土)、23日(日)の3日間限定で「出前館 半額祭」を開催する。 参加店舗数は過去最高の約4,000店舗となり、「出前館 半額祭」を盛り上げる。
出前館は新型コロナウイルスの影響により外出が難しい状況から、出前を利用しお店の味を自宅で味わうことで、自粛中の気分転換に繋がればと考えている。

■お得で手軽に食事を楽しめるキャンペーン
「出前館 半額祭」は、8月21日(金)・22日(土)・23日(日)の3日間限定でピザやラーメン、ファーストフードなどの対象商品が半額となるキャンペーンだ。
例えば、「ピザーラ」では通常3,980円(税込)の「ビンゴクォーター Lサイズ」のクリスピー生地が1,990円(税込)に、「デニーズ」では通常1,300円(税込)の「All Beef ハンバーグ&エビフライ~選べるソース」が650円(税込)になるなど、いつもよりお得に出前を利用できる。

昨夏同様、今年は全国各地で平年より気温が高い日が続く傾向となっている。さらには、新型コロナウイルスの影響により、外出をしにくい大変な時期ではあるが、8月21日(金)・22日(土)・23日(日)の3日間は、「出前館 半額祭」で、お得で手軽に食事を楽しめるキャンペーンを楽しんでみては如何だろうか。

日本最大級の出前サービス「出前館」

「出前館 半額祭」概要
・キャンペーン名:「出前館 半額祭」
・キャンペーン内容:弁当、中華、ファーストフード、ピザなどの対象商品を、通常価格より50%OFFで提供
・開催日時:2020年8月21日(金)、22日(土)、23日(日)
・特設ページ:https://demae-can.com/link/cam/demaefes202008
※2020年8月21日(金)より閲覧、注文が可能

日本最大級の出前サービス「出前館」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
もしもご当地グルメをかつやで食べるなら、「鶏ちゃん焼きチキンカツ」が期間限定で新登場
至高の赤身肉「山形村短角牛」、ネットで購入可能に
シンガーソングライター大塚 愛が小説家デビュー
爽やかなミントの香り、夏用冷感マスクが登場
ライス付きで499円、残ったら持ち帰りOK! ガストでアプリ会員限定「大からあげセット」



藤井弁当-お弁当はワンパターンでいい!
恵, 藤井
学研プラス
2020-01-30



出前や宅配といったデリバリーサービスの利用実態は? 1都3県で調査!(マクロミル調べ)

e8f90e0a64c97fe66f9edefb56aebcfd_s

昨今、インターネットやスマホアプリからも注文できるなど、多様な形態が生まれているデリバリーサービス(いわゆる出前)。自炊しない男性、忙しくて料理ができないケースでは主婦の味方ともいえる。

そこで、マクロミル一都三県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)に住む男女1,000名を対象に、フードデリバリーについて、その利用実態やユーザーの意識を調査した。

【1】 フードデリバリー、直近1年間では6割が利用。頻度は、「月に1回以上」が15%、 「年に数回」44%

一都三県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)に住む20~69歳の男女を対象に、フードデリバリーの利用状況を確認した。

利用する頻度は、月に1回以上と比較的頻度の高い人が15%(※1)、年に数回利用する程度の人が44%(※2)だった。合計59%、つまり約6割が、直近1年間にフードデリバリーを利用していることが分かる。また、週に1回以上の利用者は1.3%にとどまり、日々の食事に利用しているという人は少ないようだ。
※1:「週に1回以上」「月に2~3回程度」「月に1回程度」の合計
※2:「2~3カ月に1回程度」「半年に1回程度」「それ以下」の合計

main


【2】 利用シーンの1位は「料理が面倒な時」34%。 “チラシ、クーポン” や“特別な日”も、利用意欲の喚起に効果的?

ではフードデリバリーはどのようなシーンで利用されているのだろうか。直近1年間にフードデリバリーを利用した582名に尋ねた。

最多は「料理が面倒な時」で34%、次いで「忙しく、食事の準備ができない時」と「チラシやクーポンを目にした時」が同率の27%だった。 “料理が面倒な時”、 “忙しい時”といったシーンがフードデリバリーを利用するポイントとなっているようだ。た、ポスティングの“チラシ”や、最近よく目にするニュースアプリなどと連動した“クーポンチャンネル”なども、利用意欲の喚起に効果がありそうだ。

続いて、「お祝いや記念日などの時」24%、「友人・知人が集まった時」23%、「贅沢をしたい時」21%、「親族が集まった時」20%が上位7位に入った。 “祝いごと”や“特別な日”にもフードデリバリーは重宝されている様子がうかがえる。

sub7


【3】 人気料理は「ピザ・パスタ」が圧倒的! 注文方法は、「電話」と「ネット」がほぼ同率

フードデリバリーではどのような料理がオーダーされているのだろうか。直近1年間にオーダーした料理をすべて選んでもらったところ、 1位は「ピザ・パスタ」84%で圧倒的!フードデリバリーといえば“ピザ”をイメージするのではないだろうか。2位は「寿司」で39%。 3位以降にランクインした料理は、「ラーメン・中華」14%、「丼もの」14%、「ハンバーガー・フライドチキン」8%など、 15%未満の利用率で、 1位2位と比較し利用率が大きく下がる。見方を変えると、利用率は15%未満ではあっても様々な種類の料理がオーダーされているとも言える。

sub8


続いて、フードデリバリーの注文手段を確認した。インターネット経由での便利なアプリなども続々登場しているが、最も利用されている手段は「電話」で61%だった。次いで、「PC」38%、「スマホ・タブレット(サイト利用)」が29%、「スマホ・タブレット(アプリ利用)が9%と、ネットを介した注文手段も利用されています。直近1年間にいずれかのインターネット経由でフードデリバリーをオーダーした人を算出すると63%という結果だった。

sub3


【4】 Uber Eats(ウーバーイーツ)、東京都のフードデリバリーユーザーにおける認知率は17%

フードデリバリーの関連サービスとして近ごろ注目されているのが、「Uber Eats(ウーバーイーツ)」。その名の通り、配車サービス「Uber」が2016年から開始したフードデリバリーサービスで、パソコンもしくは専用のスマホアプリから注文すると、 Uber Eats提携店の料理を届けてくれる。そんな「Uber Eats」だが、先行してサービスインした東京都での浸透度はどの程度なのだろうか。

直近1年間にフードデリバリーサービスを利用した東京都在住者240名に絞った結果で確認すると、「Uber Eats」の20~60代の“認知率”は17%だった。年代別でみると、 20~30代は2割代と、他世代に比べ認知率が高いようだ。続いて20~60代の“利用率”については、現時点では5%だった。 40~60代ではほとんど利用されておらず、 20代が6%、 30代が13%だった。東京都30代のフードデリバリーユーザーにおいては、 10人に1人以上が「Uber Eats」を利用したことがあるという結果だ。

sub4

sub5


【5】 フードデリバリーの屋外配達、今利の用意向は?

フードデリバリーの中には、配達エリア内であれば公園、お祭り・お花見会場、海・山などといった屋外の場所にも配達してくれるサービスがる。直近1年間に、屋外への配達を利用していない人(直近1年間にフードデリバリー自体を利用していない人も含む)970名に対し、そうした屋外への配達について利用したいと思うか尋ねた。その結果、「利用したい」が48%、「利用したくない」が51%と、ほぼ半々という結果だった。

sub6


また、メニュー、配達先、配達方法、価格、注文方法などについて、自由回答で「あったらいいな」と思うフードデリバリーサービスを募った。ユニークな回答が数多く挙がったので抜粋してご紹介しよう。

●「あったらいいな」と思うフードデリバリーサービス
ベース:全体(n=1,000)/自由回答
人工知能を利用した無人配達があったら面白いと思う。(男性23歳、東京都)
マクドナルドやケンタッキーなどの複数の店の商品を出前してくれるサービス。(男性24歳、東京都)
廃棄期限が迫った食材で作るフードメニュー。その代わり値段を安くしてほしい。食品ロスが減り、店、客、環境にもいい。(女性30歳、東京都)
生ビールのデリバリーサービス。(男性43歳、神奈川県)
ドローン(もしくはロボット)が届けてくれるのであれば利用するかも。(女性53歳、東京都)
糖質制限の料理があれば。(女性54歳、千葉県)
宴会用お酒も含む一式、お花見会場、花火大会価格はお安いに越したことはないけど、お祭り気分だから、ちょっとお高めでも。注文は携帯でその場所から、 GPSかなんかで場所確認。(女性60歳、東京都)

日本では、江戸時代から続く“出前文化”。これからますます発展し、国内でまた新たなサービスが誕生するかもしれない。

市場調査メディアHoNote(ホノテ)

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~」7月2日からクローズドβテストを3,000名限定で実施
eスポーツイベント「RAGE 2018 Summer」にVTuber同士によるeスポーツ大会を開催
傑作タイトル40作品を収録!家庭用ゲーム機「NEOGEO mini」この夏発売へ!
美味しいPA巡りイベント「首都高PA2018夏 “冷たい・さっぱり”涼麺フェア」を開催
パンダくろしお「Smile アドベンチャートレイン」のNゲージ模型を発売





カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ