ITライフハック

包装

敷布団は干すから「高温スチーム除菌・消臭・乾燥」へ!TOSEI展示会

Fixed_1201_2021_TOSEI_204

株式会社TOSEIは、コインランドリー敷布団専用乾燥・リフレッシャー「FRDG 150C」の来夏発売を予定している。発売に先立ち、TOSEI展示会が開催された。同展示会では、最新の敷ふとん専用リフレッシャーに加え、新たにタッチレス洗濯乾燥機、靴洗濯乾燥機、その他トラベル衣類圧縮パック、大型ベルト式真空包装機、レトルト殺菌機を展示し、実際に体験する時間もあった。

■約4000億円の市場が残されている – TOSEI 執行役員 塚本氏
展示会は、株式会社TOSEI 営業統括責任者 執行役員 塚本広二氏の挨拶から始まった。
同社は1950年創業以来、業務用クリーニング機器と真空包装機の製造・販売を手掛けており、コインランドリー向けの大型洗濯乾燥機や集中精算機など、業界初の製品を複数生み出してきた。

国内の自社工場ですべての製品を製造していることから、時代のニーズに対応した高品質の製品を機動的に提供できることが強みだ。品質や製品力などが支持され、業務用の大型洗濯乾燥機と卓上型の真空包装機の分野では国内シェアNo.1※を誇る。
※2021年4月自社調べ

塚本氏によれば、コインランドリーの出店は右肩上がりであり、現状1300億円の市場規模がある。注目すべきはふとん洗い市場であり、約4000億円の市場が残されていると予測される。そうした状況を踏まえ、同社はコインランドリー敷布団専用 乾燥・リフレッシャー「FRDG-150C」を来夏発売予定だ。

Fixed_1201_2021_TOSEI_41
株式会社TOSEI 営業統括責任者 執行役員 塚本広二氏


「FRDG-150C」は、コストが高く、また当日持ち帰りが難しかった敷布団のクリーニングを、独自開発した仕上げ方法「高温スチーム除菌・脱臭・消臭・乾燥」に置き換えることで、最短15分で持ち帰り可能という大幅な時間の短縮を実現した。今まで数日〜2週間かかった敷布団のクリーニングの常識を大きく変えるものだ。

また、衛生面からも高温スチーム、高温乾燥により敷布団への除菌効果、花粉やダニなどによるアレルギー発症のリスクを抑えるなどの効果が期待できる。高温の空気を乾燥機内に充満させるだけでなく、山型の台車に吸い込む際に布団を通過させるため、従来の自社ドラム型乾燥機と比べると乾燥時間を1/9へ大幅に短縮させることができた。

Fixed_1201_2021_TOSEI_04
コインランドリー敷布団専用 乾燥・リフレッシャー「FRDG-150C」


展示会では、業務用大型選択乾燥機だけでなく、卓上型の真空包装機も展示されていた。
新サービス「スマートパック」は、今までの真空・圧縮包装機の用途にとらわれず、新ビジネスを提案している。

たとえば、宿泊施設では、主張や旅行で使用した衣類を圧縮して、キャリーケースの空きスペースを確保したり、枕やタオルの備蓄・保管にも役立てたりすることができる。
旅客業では、四季が異なる海外への旅行にかさばる衣類を圧縮できるため、運賃やロッカー代などの削減につながる。

Fixed_1201_2021_TOSEI_222
卓上型の真空包装機


なお、同社は現在、東京都の科学技術館イベントホール8号館にて、単独での展示会を実施しており、新製品「FRDG-150C」も展示中だ。展示は明日(2021年12月2日)まで。


YouTube:https://youtu.be/3PZiNWonh58

株式会社TOSEI

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
投資初心者が気軽に資産運用できる!かんたんスマホ投資「ferci」説明会
デジタル時代の共創型自動車保険!イーデザイン損害保険、「&e(アンディー)」を発売
大規模多機能型物流施設プロジェクト!「GLP ALFALINK 流山」街びらきイベントを開催
中小・地方企業がDX時代を生き残るために!3,000社の実績から成功パターンを導く「ブランディングバンク」
日本GLP、「GLP ALFALINK相模原」街びらきイベントを開催






東洋製罐グループ、低炭素社会の未来を作る『容器』の新プロダクトや新技術を展示

東洋製罐グループ

東洋製罐グループは2021年2⽉24⽇(⽔)〜26⽇(⾦)の3⽇間、アジア最⼤の国際総合包装展「TOKYO PACK 2021」にて、低炭素社会の実現など地球環境に配慮した独⾃の新プロダクトや新技術を披露した。

■環境にやさしい容器包装づくりへ
近年、脱プラスチックや⼆酸化炭素の排出が少ない社会を⽬指す脱炭素社会の実現に向けて様々な取り組みが世界各国で広がっている。政府が⽇本の温室効果ガス排出量を2050年までに実質ゼロにすると宣⾔するなど、今まさに⽇本においても環境に配慮した社会を実現するための大きな変革期に突入している。

こうした状況を踏まえ東洋製罐グループは、これまで社会が変化するタイミングで、世の中が抱える課題に対して真剣に向き合い、『日本初の自動製缶』や『世界初のレトルトパウチ』の発明など、包む技術を駆使し、様々な容器のイノベーションを実現することで社会課題の解決に寄与してきた。

同グループは容器の担う責任・影響が⾮常に⼤きい、今の変⾰期においても、⾦属・プラスチック・紙・ガラスなどの幅広い素材であらゆる容器を⽣み出してきた業界最⼤⼿のメーカーであり、様々な取り組みを⾏っている。
東洋製罐グループの新プロダクト・新技術を披露したブース
東洋製罐グループの新プロダクト・新技術を披露したブース

aTULC(Aluminium Toyo Ultimate Can)は缶にポリエステルフィルムを圧着させた材料を使用することで、成形加工後の洗浄に水を使用しない容器だ。同グループは従来の生産ラインをaTULCコンパクトライン(省スペースを活用した製缶ライン)に変更することを推奨している。企業は環境負荷が低い「aTULC」技術を用いた容器・設備を採用することで、社会貢献(SDGs)活動の一役を担うことができる。
aTULCコンパクトラインのイメージ
aTULCコンパクトラインのイメージ

開発中の極限軽量缶を展示していた。CBR(Compression Bottom Reform)技術とaTULCの突き刺し強度優位性の特徴を活かし、缶底部と缶胴部を薄肉化した旧力の軽量缶の実現に挑戦している。これによりアルミニウム材料の使用量削減に伴う温室効果ガス排出量を低減し、さらにaTULCは製缶時に水を使用しないシステムであるために、環境負荷の軽減にも大きく貢献する。
軽量缶は8.8gと-2.2gの軽量化を実現した
従来の標準缶が11.0gであるのに対して、軽量缶は8.8gと-2.2gの軽量化を実現した

胴と底の2ピース構成の紙製防湿パウチを展示していた。紙製防湿パウチはアルミ箔ラミネートと胴紙の貼合部分の端面にある、微細なパルプ繊維の隙間から水蒸気が侵入するのを防ぐエッジプロテクト加工を施し、中身のスナック菓子や粉体などを湿気から保護する。またパウチ全面に広い印刷面積を持つため、大きくデザインを入れることができる。従来の紙製容器よりも、内容物の魅力を視覚的にアピールすることが可能だ。
紙製防湿パウチ、樹脂使用量を約40%削減することができる
紙製防湿パウチは同グループ樹脂パウチと比較して、樹脂使用量を約40%削減することができる

同グループは海洋プラスチックごみによる海洋汚染など環境問題の対策として循環資材であるアルミニウムの使用を考えている。環境負荷低減を目的にプラスチックカップからのリプレイスとして新たな環境配慮型容器を創る。アルミカップの特徴として「抜群の冷たさ」「軽くて丈夫」「1日中繰り返し使用できる」というメリットがある。
開発中のアルミカップは環境負荷低減を期待できる
開発中のアルミカップは環境負荷低減を期待できる

「容器は使い捨て」という一般常識を変える商品が開発中の「詰替えエアゾール」だ。同グループは1953年の創業以来、日本初のエアゾール受託充填企業としてNo.1である立場から、さらに進化を求めた製品開発を進めてきた。その結果、親缶から内容物を小径サイズの詰替え容器に移すことが可能なエアゾールの開発に成功した。ボタンを装着したまま詰替え容器を逆さにし、親缶と接合することで、内容液を詰替えることができる。利用展開としては外出先や旅行でのデオドラント消臭剤などでの展開を検討している。
親缶から子缶へ内容物を詰替えられる
親缶から子缶へ内容物を詰替えられる

新型コロナウイルス感染症による生活様式の変化、とくに巣篭りや外出自粛に伴いEC需要が拡大したことにより、EC事業者は急激な変化が求められている。EC事業者が抱える問題としては「人手不足」「生産効率低下」「材料費高騰」「資材保管スペース圧迫」などがある。東洋製罐グループは3つの解決法を提案していた。

Qick-e-packは手作業で箱組みしている事業者に向けた製品で、『専用の機械に乗せて押し込むだけで』で簡単に箱組みができる。
Eco-Quick-boxは包装資材から箱を成形する際、斜めに成形することで、同じ外形サイズの箱でも面積比23%、資材を少なくすることに成功した。箱組みも『手組みから半自動へ』変更することで、導入コストも安価になる。
ECスリムカートンはポストインサイズの発送箱だ。作業場で組み立てる設備と合わせて展示されていた。
Eco-Quick-boxなら、外形サイズが同じ場合でも包装資源を節約できる
Eco-Quick-boxなら、外形サイズが同じ場合でも包装資源を節約できる

今回、東洋製罐グループのブースを通して、SDGs時代・コロナ禍における容器包装の最前線を見ることができた。容器包装は「低炭素社会」「資源循環社会」「⾃然共⽣社会(ポストコロナ社会)」において重要な役割を果たしていくだけに、今後も注目の企業だ。

東洋製罐株式会社

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
M&A総合研究所を介して、東海管工とイシイ設備工業のM&Aが7ヶ月で成約
環境・震災復興・子ども・障害。あらゆる社会問題のソリューション開発推進を行うRISTEX
働き⽅改⾰サービスを180分で50社知れるとんでもないスピードオンライン展⽰会
富山県氷見市×Panasonic株式会社×ベンチャー企業等16社!『氷見ベンチャーサミット』開催
先端50社超のDX企業がオンライン出展!「デジタルトランスフォーメーションEXPO」初開催

日経業界地図 2021年版
日本経済新聞出版
2020-08-22





カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ