ITライフハック

医療

正しい靴選びを専門家が伝授!薄型化を実現した耐衝撃ウオッチ「MT-G」【まとめ記事】

2592_main

マルホ株式会社は、皮膚科を専門とする製薬会社として、巻き爪患者の病院受診を促す啓発の一環として、足の健康や巻き爪に関する意識調査を実施した。
カシオ計算機は、耐衝撃ウオッチ“G-SHOCK”より、メタルと樹脂の特長を融合させた“MT-G”シリーズの新製品として、新開発のモジュールと耐衝撃構造の採用により、薄型化を図った『MTG-B3000』を2022年5月14日に発売する。

栃木県産の希少ないちごを使用!モスバーガー「まぜるシェイク いちご」
モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービスは、2022年3月24日(木)~2022年5月中旬まで、全国のモスバーガー店舗(一部店舗除く)にて、「まぜるシェイク いちご」を期間限定で新発売する。同時に、「まぜるシェイク ほろにが抹茶」「まぜるドリンク アイス塩キャラメルラテ<クリスマス島の塩®使用>」も発売する。


パソコンのロックを瞬時に解除できる!指紋認証マウス
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、「Windows Hello」で指紋認証ログインができる、指紋認証リーダー付き有線マウス。「400-MAFP001」を発売した。本製品は、指紋認証リーダー付き有線マウス。Windows 11・10に搭載の生態認証機能「Windows Hello」に対応し、指紋認証でパソコンのロックを解除することができる。ログイン時にパスワードを入力する必要がないので、パスワード入力の時間短縮や他人にタイピングを見られることなくログインできる。


新開発の薄型モジュールと耐衝撃構造を採用!薄型化を実現した耐衝撃ウオッチ「MT-G」
カシオ計算機は、耐衝撃ウオッチ“G-SHOCK”より、メタルと樹脂の特長を融合させた“MT-G”シリーズの新製品として、新開発のモジュールと耐衝撃構造の採用により、薄型化を図った『MTG-B3000』を2022年5月14日に発売する。『MTG-B3000』は、新開発のモジュールと耐衝撃構造を備えることで、従来モデル※と比較してケース厚で2mm以上の薄型化を実現した耐衝撃ウオッチ。高密度実装技術により、“G-SHOCK”のソーラークロノグラフでは最薄のモジュールを開発した。


巻き爪の放置は転倒の原因や健康に影響も!正しい靴選びを専門家が伝授
マルホ株式会社は、皮膚科を専門とする製薬会社として、巻き爪患者の病院受診を促す啓発の一環として、足の健康や巻き爪に関する意識調査を実施した。コロナ禍において健康意識の増加が分かった一方で、足の健康については半分以上が意識していないと回答。巻き爪になった際の病院受診も10%を切る結果に。今回の調査結果を受け、埼玉県済生会川口総合病院 皮膚科主任部長 高山かおる先生からも、巻き爪のリスク、正しいケアについてのコメントを頂戴した。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
焼肉きんぐ、春期間限定!「焼肉は自由だ! ~キャンプ編~ 」フェア
4月22日から全国アニメイト・アニメイト通販で開始!「ジャンプフェア in アニメイト2022」
脚を伸ばしてリラックスできる!角度調整機能付きオットマン
『ゆるキャン△』と『日清カレーメシ』のコラボが決定!「外でカレーメシキャンペーン」
赤城フーズ×ファーストキッチン!赤城フーズのカリカリ梅とのコラボバーガーで”和の旨味”






巻き爪の放置は転倒の原因や健康に影響も!正しい靴選びを専門家が伝授

2592_main

マルホ株式会社は、皮膚科を専門とする製薬会社として、巻き爪患者の病院受診を促す啓発の一環として、足の健康や巻き爪に関する意識調査を実施した。コロナ禍において健康意識の増加が分かった一方で、足の健康については半分以上が意識していないと回答。巻き爪になった際の病院受診も10%を切る結果に。今回の調査結果を受け、埼玉県済生会川口総合病院 皮膚科主任部長 高山かおる先生からも、巻き爪のリスク、正しいケアについてのコメントを頂戴した。

■足の健康意識・巻き爪関する意識調査
1. コロナ禍で健康意識は81.2%が増加傾向。
一方で、足の健康は51.8%と、半数以上が意識していないことが判明。

コロナ禍において、健康意識が増加した、という人は80%以上。しかし、「足元」に限ったときの健康については「意識していない」が51.8%と、足についての健康は意識が向いていないことが分かった。

2592_sub1


2. 足のトラブルに対して「病院に行く」と答える人は20.5%(複数回答)。
中でも、トラブルを感じて最初に「病院に行く」人は13.5%とさらに低下(単一回答)。
約80%が病院を受診せず、「自分で対処」もしくは「何もしない」という結果に。


足のトラブルがあった場合に「病院に行く」という選択をする人は20.5%に留まった。その中でも最初の選択として「病院に行く」人は13.5%と低下。足元の健康意識は約半数と高くない上、病院受診についてはさらに意識が下がっていることが分かった。

2592_sub2


病院へ行かない理由は「自分で対処できる」「治ると思っている」など病院に行くほどではない、と判断している場合や、「何科に行けば良いかわからない」など病院へ行く選択肢はあっても、詳細にはどうすれば良いのかわからない、という声もあがった。

2592_sub3


足のトラブルに「自分で対処」する人が58%と半数を超えるにも関わらず、正しい足の爪の切り方が『スクエアオフ』であると認識しているのは、48%と半数以下になった。
「自分で対処できる」と回答する人は半数を超える一方、足の爪の切り方についての質問では、正しい切り方である『スクエアオフ』を選択する人は48%と半数以下に。足のトラブルに対して正しい対処をできておらず、「自分で対処」することにはリスクがあると考えられる。

正しい足の爪の切り方は特設ページでも紹介している。
(https://www.maruho.co.jp/kanja/makizume/column/prevent/009)


3. 靴選びにおいて試し履きをせずに靴を購入することがあるという人は51.6%!
日常的に自分に合わないとわかりながら我慢して履く巻き爪の人は70.5%にも


また、靴選びをする際に「試し履きをするか」という問いに対しては、51.6%が「試し履きをしない」と回答。さらに自分に合わないとわかりながら履いている人は60.1%となり、半数以上が我慢して靴を履いているという結果が明らかになった。さらに現在巻き爪を患っている人のうち70.5%が自分に合わないと分かりながら履いていると判明。「自分に合わない靴を履くこと」は巻き爪などの足元の疾患の原因にもなるため、こういった日常の習慣が多くの巻き爪患者を生み出してしまうリスクを持っていることが分かる。

2592_sub5

2592_sub6


■専門家からのコメント
〇靴選びや履くときのポイントは?
合わない靴を履き続けることは巻き爪やその他の足のトラブルに繋がります。自分に合った靴選びのために、まずは、自分の足の形を知ることが重要です。足の形は主にエジプト型、ギリシャ型、スクエア型があると言われており、それぞれの足の形にあった靴があります。

また、購入の際は必ず試し履きをすることが重要です。サイズは同じように見えても、メーカーによってサイズの定義は異なりますし、同じ靴でも1足1足、微妙に形が異なります。足に合った靴を選ぶには必ず試し履きしましょう。

さらに、靴を履くときは中で足が動いてしまわないよう、靴ひもをしっかり結びましょう。面倒でも靴を履くたびに靴ひもは締め直し、立ち上がって、足の甲にフィットしていることを確認してから、出かけるようにしましょう。

2592_sub8


〇巻き爪は早めに皮膚科や医療機関の受診を
多くの足のトラブルの原因にもなる巻き爪の治療は、初期であれば、爪の切り方を改めたり、靴を変えたりするなどの対処によって症状が改善する可能性があります。しかし、巻き爪は放置したり、自己流の対処をしても治りません。爪切りや、爪の洗浄・保湿といったセルフケアを行ったり、歩き方の改善や、矯正治療のような適切な処置を行ったりすることで、症状改善が期待できます。また、爪のトラブルは、爪だけでなく足全体または全身の問題ととらえることが大切です。

巻き爪を放っておくのではなく、早めに皮膚科などの医療機関を受診しましょう。最近では巻き爪を積極的に診察している医療機関のリストもありますので、参考にするのもよいと思います。

解説いただいた専門医師 高山かおる先生
埼玉県済生会川口総合病院皮膚科主任部長
東京医科歯科大学大学院 皮膚科学教室特任准教授
日本臨床皮膚科医会 常任理事
足育研究会 代表
医学博士 皮膚科専門医
日本フットケア・足病医学会 理事
日本トータルフットマネジメント協会理事
日本皮膚免疫アレルギー学会 代議員



<調査概要>
調査名:足の健康や巻き爪に関する意識調査
調査期間:2022年1月7日(金)~1月10日(火)
調査対象:400名(うち、巻き爪罹患者200名)
年齢:20歳以上男女
調査方法:インターネット
エリア:全国

巻き爪は放置していても治らないし、多くの足のトラブルの原因にもなる。初期であれば、症状が改善する対処法があるため、巻き爪を放っておくのではなく、早めに皮膚科などの医療機関を受診したほうがよいだろう。

マルホ株式会社

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
焼肉きんぐ、春期間限定!「焼肉は自由だ! ~キャンプ編~ 」フェア
4月22日から全国アニメイト・アニメイト通販で開始!「ジャンプフェア in アニメイト2022」
脚を伸ばしてリラックスできる!角度調整機能付きオットマン
『ゆるキャン△』と『日清カレーメシ』のコラボが決定!「外でカレーメシキャンペーン」
赤城フーズ×ファーストキッチン!赤城フーズのカリカリ梅とのコラボバーガーで”和の旨味”






青いハートが画かれた“ヘルプマスク”とは?机に挟み込みだけで簡単に後付できる【まとめ記事】

main

伯鳳会グループは、2021年5月28日に可決成立した障害者差別解消法の改正法案に基づき、共に生きる社会の実現に向けていち早く具体的な行動に移すため、 「Plus Heart Action(プラスハートアクション)」を発足した。
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』では、クランプ取り付けでデスクに後付できる、ホワイトカラーのキーボードスライダー3種類「100-KB003W」「100-KB004W」「100-KB008W」と、引き出し1種類「100-KB007W」を発売した。

机に挟み込みだけで簡単に後付できる!キーボードスライダーの白色
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』では、クランプ取り付けでデスクに後付できる、ホワイトカラーのキーボードスライダー3種類「100-KB003W」「100-KB004W」「100-KB008W」と、引き出し1種類「100-KB007W」を発売した。


薄型ノートPCの取り付けに最適!超小型のセキュリティワイヤー
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、薄型ノートパソコンに取り付けに最適な盗難防止用セキュリティワイヤー「200-SL086」を発売した。薄型ノートパソコンの取り付けに最適な盗難防止用セキュリティワイヤー。ちょっと席を外したい時やシェアオフィス、カフェなど、持ち運び用としても使える。パソコンの盗難や不正な持ち出しを防止できるので、情報漏えいの防止に最適だ。シリンダー錠採用で、鍵でロックすることができる。ワイヤーの直径は約4mm、ケーブル長は約1.5m。超小型のシリンダー錠採用で、薄型のノートパソコンに設置した場合でも本体が浮きにくい。3×7mmセキュリティスロットに設置可能で、ハードディスクドライブやNAS、プロジェクターなどにも対応している。マスターキー対応で、まとめて購入した場合でも鍵の管理がしやすくなっている。


ファン&メッシュで蒸れずに姿勢をアシスト!ランバーサポートバックレスト
サンコー株式会社は、『ファン&メッシュで蒸れずに姿勢をアシスト!ランバーサポートバックレスト』を発売した。本製品はファンを内蔵し蒸れを防ぎながら座った際の正しい姿勢をサポートするランバーサポート。イスの背もたれの間に本製品をセットすれば、腰に当たる部分が張り出している形状で座った時に自然と曲がった背筋を伸ばした姿勢に導いてくれる。腰に当たる部分には5つのファンを搭載する。ファンはUSBより給電。ケーブルの先端部のボタンで3段階の風量調整が可能だ。メッシュ素材とファンで蒸れを防いでくれる。本体裏側の縦のベルトで反り具合の調整ができる。好みの角度で使える。


「おせっかい」が、世界を変える!医療法人伯鳳会が「Plus Heart Action」を発足 青いハートが画かれた“ヘルプマスク”とは?
伯鳳会グループは、2021年5月28日に可決成立した障害者差別解消法の改正法案に基づき、共に生きる社会の実現に向けていち早く具体的な行動に移すため、 「Plus Heart Action(プラスハートアクション)」を発足した。障がい者・福祉に関する実情を調査・公開するとともに、障がいの有無に関わらず一人ひとりの理解と配慮が必要であることと、サポートをためらわないで欲しいことを社会に訴えるべく、新宿駅メトロプロムナードにてマスクに青いハートがプラスされた“ヘルプマスク”を設置するピールオフ広告を2021年8月9日(月)より掲出した。この取り組みでは、 外見からは分からなくてもサポートを必要とする方のためのマークである”ヘルプマーク”の啓発も合わせて実施する。


から揚げだって合い盛りだ!テイクアウト専用「全力合い盛りから揚げ1kg」
とんかつ専門店「かつや」を展開している株式会社かつやは、国内「かつや」の「かつ弁」メニュー販売店舗にて、から揚げが計約18個入ってお得な「全力合い盛りから揚げ1kg」を期間限定で販売中だ。コロナ禍の夏が2度目になり、昨年に続き夏休みも自宅で過ごす時間が増え、テイクアウト需要が高まっている。そこで本企画はテイクアウト限定でお盆期間のおうちごはんも楽しんでいただきたいという思いから誕生した。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
限定復活、冷製パスタで新登場!創業メニュー「雲丹のスパゲッティ」
鬼滅の刃、竈門襧豆子 両面フルグラフィックTシャツ!Animo(アニモ)にて、再発売
シビれる辛さの冷製担々スープ!丸亀製麺、シビ辛麻辣(マーラー)担々うどん
多様な働き方でバッグ選びも変化?テレワーカーは“バックパック派”が最多
東京たらこスパゲティが豚汁に!?ごちとんコラボメニュー「めんたい豚汁」






「おせっかい」が、世界を変える!医療法人伯鳳会が「Plus Heart Action」を発足 青いハートが画かれた“ヘルプマスク”とは?

main

伯鳳会グループは、2021年5月28日に可決成立した障害者差別解消法の改正法案に基づき、共に生きる社会の実現に向けていち早く具体的な行動に移すため、 「Plus Heart Action(プラスハートアクション)」を発足した。

「Plus Heart Action(プラスハートアクション)」特設サイト
障がい者・福祉に関する実情を調査・公開するとともに、障がいの有無に関わらず一人ひとりの理解と配慮が必要であることと、サポートをためらわないで欲しいことを社会に訴えるべく、新宿駅メトロプロムナードにてマスクに青いハートがプラスされた“ヘルプマスク”を設置するピールオフ広告を2021年8月9日(月)より掲出した。

この取り組みでは、 外見からは分からなくてもサポートを必要とする方のためのマークである”ヘルプマーク”の啓発も合わせて実施する。

■90%以上が「サポートの仕方がわからない」と回答!“ヘルプマーク”に関する調査結果で明らかに。問題は相手を気遣う優しさのあまり、行動をためらってしまうこと。
伯鳳会グループは日々診療に全力で取り組む一方、患者さまが日常生活に戻った後、様々な場面で困難や苦痛、不安や孤独に直面しているという現実に「医療だけでは限界がある」ことを痛感している。

様々な障がいや、周囲からは認知が難しい疾患がある中で、外見では判断しかねることから周囲のサポートも難しい“ヘルプマーク”についての調査を実施したところ、「ヘルプマーク利用者が困っていたらサポートしたいと思うか」という問いに対し、約86%以上の方が「サポートしたい」と回答。このうち、90%以上の方が「どのようにサポートしたら良いかわからない」「サポート方法についてきちんと知りたい」と回答した。
image003

本調査の回答結果は、ヘルプマークの有無にかかわらず、困っている人を見かけた時に抱く普遍的な悩みを浮き彫りにした。これらを背景に、同グループは医療に関わる者の責務として、助け合おうとする思いと行動に間違いはないということ、ためらわずに一歩を踏み出して欲しいというメッセージ強く社会に発信するため、どの組織・団体にも帰属しないシンボルとして「信頼・調和・揺らぐことのない愛」を意味する青いハートを掲げ、日頃身につけるマスクにその想いを託す本プロジェクトを始動した。

調査名:WEBアンケート調査
期間:2021年7月1日(木)~7月5日(月)
調査対象:20歳~69歳の男女1000名
調査方法:インターネット
エリア :全国

■ヘルプマスクとは
0001

マスクに青いハートを付ける事で「困っている人がいたらサポートしたい」という意思表示ができるマスク「ヘルプマスク」を伯鳳会グループが考案。
青いハートには「信頼・調和・揺らぐことのない愛」という意味が込められている。

■“ヘルプマスク” を設置した巨大ピールオフ広告を東京メトロ新宿駅にて掲出
sP1100325

2021年8月9日(月)より7日間、新宿駅メトロプロムナードに「サポートを♡(カタチ)にしませんか?」のメッセージとともに“ヘルプマスク” を設置した巨大ピールオフ広告を掲出。配布用に用意した420枚ものヘルプマスクがはがされた現在は、大きな青いハートが出現している。広告は8月15日(日)まで掲出する。

<巨大ピールオフ広告概要>
掲出期間:2021年8月9日(月)~8月15日(日)
掲出場所:新宿駅メトロプロムナード内「D」
掲出内容:ヘルプマスク
image007

■「#青いハートがあふれる社会を」で、本音を募集。続々と賛同の声が集まる。
プラスハートアクションの活動の一環として、誰もが自然とサポートし合える社会をつくるため、年齢や立場、障がいの有無を問わず、サポートについての本音を募集。8月11日時点でTwitterでは多くの投稿を目にすることができる。現在もなお投稿が増え続けている状態だ。

・助けられた経験談やお礼のメッセージ
・実は足りていないサポート
・サポートしたい気持ちや想い
などの本音をSNSでシェアをする際は、「#青いハートがあふれる社会を」や青いハートを付けて投稿しよう。

投稿の一部を「 Plus Heart Action(プラスハートアクション) 」特設サイトで掲載。サポートの形を分かりやすく示しながら、助け合いの架け橋になることを目指している。
image009

「Plus Heart Action(プラスハートアクション)」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
限定復活、冷製パスタで新登場!創業メニュー「雲丹のスパゲッティ」
鬼滅の刃、竈門襧豆子 両面フルグラフィックTシャツ!Animo(アニモ)にて、再発売
シビれる辛さの冷製担々スープ!丸亀製麺、シビ辛麻辣(マーラー)担々うどん
多様な働き方でバッグ選びも変化?テレワーカーは“バックパック派”が最多
東京たらこスパゲティが豚汁に!?ごちとんコラボメニュー「めんたい豚汁」






全国どこからでも電子お薬手帳サービスharmoサービスに参加可能に

ha01

ソニーは、電子お薬手帳サービスharmo(ハルモ)の新システムを開発し、スマホ一台で薬の記録と閲覧ができる「スマホ向けライト会員サービス」を2017年2月20日より開始した。

2016年7月より商用サービスを始めたソニーは、交通系や電子マネーで実績のある非接触ICカード技術FeliCa(フェリカ)を採用しており、加盟薬局で発行する専用カードを利用したサービスを提供してきた。またICカード保有者には、カードと連動する専用のスマホアプリを加盟薬局で登録することにより、薬の情報や履歴の閲覧、家族との情報共有などのサービスを提供してきた。

一方、harmoサービス未導入の地域からは、「近辺に加盟薬局がないが、スマホアプリを利用したい」との声も多く寄せられたため、スマホアプリ単体でサービスへ参加できる新機能を開発したとのこと。これにより、利用者はスマホアプリをインストールし、薬局で薬と共に提供される薬剤情報提供書などに印刷されている二次元コードを撮影することで、その場で電子お薬手帳サービスへ参加できるようになった。また、患者はスマホアプリから始めて、後に加盟薬局でICカードを発行し、併せて利用することも可能となっている。

harmo_Main_OneColor_20170220_PIA0001014782


ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
コロチキ、瀬戸内の景色豊かで温暖な土庄町をアピール
ソースネクストが老舗ソフトメーカーの筆まめを子会社化
東京メトロ×NTT、表参道駅構内でナビゲーションと広告サービスの実証実験を実施
世界最大級IT関連見本市「CeBIT2017」に「ジャパン・パビリオン」を出展
商売繁盛をみんなで祈願!「【KIGAN】スタートアップ 祈願会 at 増上寺 2017」体験レポ






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ