ITライフハック

地デジ

スマホやタブレットで外出先でテレビ番組を視聴する方法まとめ【デジ通】

ソフトバンクのエリアフリー録画対応デジタルTVチューナー


これまでスマホやタブレットを使い外出先でテレビを視聴する環境について説明してきた。テレビ視聴のいちばん簡単な方法の基本はワンセグ機能を搭載したスマートフォンだ。それにインターネットによるストリーミング視聴、そのストリーミングも有料サービスを使うか、自前でストリーミング環境を構築するといった方法があった。再確認という意味も含め年末・年始に外出先でテレビ視聴するための方法をまとめておくので参考にしてほしい。

続きを読む

高価な家電専用のレコーダーはもう古い!スマホやタブレットまで、デジタル時代のテレビ活用術



アナログ放送から地上デジタル放送に変更されたことで、テレビは高画質な映像器機に生まれ変わったが、テレビのデジタル化のメリットは画像がキレイになっただけではない。

テレビがデジタル化されたことで、パソコンなどで使われているがテレビでも使えるようになり、レコーダーなどの家電専用品を購入しなくても格安に録画ができたり、人気のスマートフォンやタブレットと接続して画像や動画の視聴ができたりと、テレビの新しい活用スタイルが生まれている。

そこで、インターネット・デジタル時代のテレビ活用術をまとめてみた。

続きを読む

年末年始の録画番組が外出先で見られる!どこでもテレビ「Slingbox PRO-HD」が凄い



テレビが好きな人の中には、年末年始にかけて好きな番組をハードディスクレコーダーに録りためておいた人も多いだろう。とくにケーブルテレビでは、海外ドラマや人気アニメの一挙放送など、見逃せない番組が目白押しだったはずだ。

今までは自宅にいなければ、そうした録画番組を見ることができなかったと思う。「打ち合わせの相手や電車を待っているときなど、ちょっとした空き時間にテレビが見られたら、どんなに便利だろう」と思っているのは、筆者だけではないだろう。そうした人に朗報だ。

イーフロンティアの「Slingbox」(スリングボックス)を使用すると、外出先でもスマートフォンやタブレット端末を使って、自宅に録りためた番組を見ることができるのだ。

続きを読む

試験放送でチェック! スカイツリーへの切り替えでアナタのところは平気? 【デジ通】



スカイツリーは電波塔であり、地上波デジタル放送などの電波を周囲に向けて送信するために建築された。東京タワーと同じ役目なわけだ。2012年にスカイツリー自体は完成しているが、関東地方の地デジ放送はいまだに東京タワーから送信されている。

テレビ放送だけに限れば、現在のように東京タワーからの電波を送出すれば誰も困ることはない。なお2013年5月をめどに電波の送出が東京タワーからスカイツリーへ切り替えが計画されている。

しかし、スカイツリーに切り替えることで、電波障害などが予想され、そのままではテレビ放送が視聴できなくなる難視聴世帯が出てくる可能性があることがわかったのだ。


続きを読む

TVチューナー搭載で地デジも楽しめる!13.3インチ大画面タブレット REGZA Tablet AT830 -東芝2012モデル-【最新タブレット指南】


2012年は、ドコモが異例の秋モデルを発表するなどタブレット元年と言える拡大をみせている。特にAVメーカーでもある東芝からは薄さと軽さを兼ね備えるだけでなく、AVメーカーとして高画質と高音質にもこだわったモデルが発売されており、魅力ある製品が増えてきた。

そこで、当ブログメディアITライフハックで、東芝から発売されているREGZAのブランド名を冠した7インチから13インチの最新タブレットが持つ特長をクローズアップし、アナタにふさわしいタブレット選びを探ってみたい。

是非、後悔しないタブレット選びの参考にしていただきたい。

今回は、地上デジタル放送に対応した大画面13.3インチタブレットREGZA Tablet AT830を紹介しよう。

続きを読む

秋の夜長はエコなデジタル生活!7千円台で古いテレビをテレビデオ相当へ変身させよう



めっきり朝晩も涼しくなり、季節は、もう秋だ。夏休みや夏の行楽が終わっても、秋には本格的な行楽シーズンがまっている。食欲の秋、読書の秋、ファッションの秋と、意外に出費が多い季節でもある。

冬のボーナスまでは、大きな買い物は控えないといけない季節だが、こんな季節こそ、いかにお金を掛けずに楽しむかが生活の知恵だ。

地デジ放送切替でアナログテレビからデジタルテレビに切り替わったが、初期に地デジ対応テレビに切替えた人は、録画機能がなかったり、レコーダーも裏番組が録画できなかったりと、最新機種に比べて不便さも多い。また、リビングなどのメインテレビは買い換えたが、他の部屋にも20型程度の液晶テレビを置きたいと思っても、国産だと2~3万円ほどは掛かってしまう。


そこで、古いアナログテレビやパソコンモニターが残っていれば、それを利用して7千円ほどで、裏番組録画や2台目以降の地デジシステムにしようという節約法だ。

筆者の周りでも、案外アナログテレビが残っている家庭が多いことから思いついたわけだが、古いアナログテレビやパソコンは、家電リサイクル法で捨てるにしてもお金が掛かる。そこでついつい捨てそびれて家の中で「置物」と化していることが多いようなのだ。


アイ・オー・データ機器の地上・BS・110度CSデジタル放送対応デジタルハイビジョンチューナー・レコーダー「HVTR-BCTL」は、こうした古いテレビやモニターを利用するには安価で重宝するアイテムだ。

家庭のリビングなどのメインテレビを地デジ対応の液晶テレビに換えた後では、利用用途が無いと思っていた同アイテムだが、意外な使い方があったというわけだ。

ちなみに、このチューナーは、レコーダー機能もあるので、これまた余った外付けハードディスクを待っていれば、地デジ録画システムにまでアップできるところが、味噌だ。

まずは、どれくらい使えるかをチェックしてみた。

続きを読む

外出先で録りためたビデオを見る!クラウドの動画ライブラリを作ろう

※画面は、はめ込み合成


出張や旅行時では、映画やドラマは一番の息抜きになるものだ。ネットや現地の番組をみるのもいいが、出先で録画しておいたお気に入りの映画やドラマを見るのは癒されるものだ。

筆者はケーブルTVを契約しており、映画や海外ドラマ、懐かしいアニメなどを自宅のHDDレコーダーに録画している。録りためた番組は週末の楽しみでもあるが、HDDの中には、まだ見ていない番組が山のように眠っている。

録画した番組は自宅でしか視聴できないわけだが、仕事柄、取材も多い筆者は出張先や取材先でも見られたらと思うことが少なくない。先日も、取材で関西に行ったが、ちょっとした空き時間に録りためた番組を見たかったものだ。

録画した番組はファイルサイズも大きく、UltrabookやノートPCで持ち歩くには少々無理がある。

今や、新幹線の中でも無線LAN(Wi-Fi)やモバイル通信でインターネット接続できる時代だけに、録画した番組や自宅にある動画を便利なクラウドを利用してなんとかしたいと思ったわけだ。

そこで、いつものようにアイ・オー・データ機器のサイトで調べてみたところ、USB接続でフルHDにも対応し、H.264ハードウェアエンコーダ搭載ビデオキャプチャー「GV-D4HVR」なる新製品を見つけた。

本製品があれば、録画した番組のファイルサイズをクラウドでも利用できるサイズに小さくできる。ハードウェアエンコーダなので、非力なPCでもコマ落ちが少ない安定した長時間録画ができる。

極薄・軽量で持ち運びに便利だが、動画データを持ち歩くにはHDD容量が小さいUltrabookやちょっと古い非力なノートPCでも、ドラマや映画を録画できるモバイルレコーダーに変身させることができるのだ。

ファイルサイズが小さいH.264形式に変換すればクラウドサービスにデータをアップロードできるし、どこでもクラウド経由で動画が見られる。

そう確信した筆者は、名付けて「クラウドモバイルレコーダー計画」に着手した。

まずは、「GV-D4HVR」がどれほど便利なものなのかを、ここで紹介しよう。

続きを読む

これで見たい番組を逃さない!8chを録画する地デジチューナー【PC-DIY】



ハカセ直伝のオーバークロックデモあり!ソーシャルレビューコミュニティ「ジグソー」が「PC-DIY EXPO 冬の陣」に登場』で紹介したPC-DIY EXPOの中から、まだ紹介していない注目の新製品をお届けしよう。

バッファローのブースでは、2TBの大容量ハードディスクに、8日分の地上デジタル放送8チャンネル分の全番組をまるっと録画できるゼン録 HDDレコーダー「DVR-Z8」が、来場者の注目を浴びていた。

続きを読む

3Dの魅力を存分に楽しめる!マウスコンピューター、3D放送も楽しめる地デジPCの魅力



プロクリエイター向けのパソコンを発表するなど、常にPC業界をリードしているマウスコンピューターが新製品を投入する。同社は2011年7月21日、3波(地デジ/BS/110度CS)対応デジタルチューナー、3D対応のディスプレイ LG D2342P-PN をセットにした 3D放送対応地デジPC の販売を開始した。3Dブルーレイソフトが視聴可能なアプリケーションも標準でプリインストールされているので、3Dの魅力を存分に楽しむことができる。
直販価格は、13万9,860円(税込み)。

続きを読む

アナログテレビで地デジ放送を見る!究極の節約を実現する神アイテム



日本のテレビ放送は今年、大きな転換期を迎えている。2011年7月24日までに一部の地域を除いて、地上アナログ放送が終了を迎えるのだ。地上デジタル放送に切り替わることにより、これまでのアナログテレビではテレビ放送が見られなくなる。

とはいえ、地上デジタル放送に対応した大型の薄型テレビを購入するにはお金が掛かる。リビングだけでなく、寝室や子供の部屋などにアナログテレビがいくつもある家庭では、それらをすべて買い換えるのは相当な出費となる。

節約が叫ばれているなかで、今まで使っていたアナログテレビを捨てるというのも、もったいないことだ。

実は、アナログテレビでも地デジが見られる周辺機器があるのをご存じだろか。それがアイ・オー・データ機器の地上・BSデジタル放送対応デジタルハイビジョンチューナー「HVTR-BTL」だ。

「HVTR-BTL」がどんなものかを紹介したのち、同製品にテレビ録画機能を追加できるハードディスク「AVHD-UQシリーズ」も紹介しよう。

続きを読む

ここまでできるか!ワイヤレスで地デジ視聴からリモコン操作まで ネットブックが家電になる



地デジ録画番組を魔法のように家のどこでも見られる!神レコーダー「RECBOX」』では、アイ・オー・データ機器の「RECBOX」でテレビ番組をダビングして、パソコンにワイヤレスで配信する方法を紹介した。

「RECBOX」は神レコーダーとも言える便利なアイテムだが、放送中のテレビ番組をパソコンでリアルタイムに見たい人もいるだろう。

パソコンで地デジを見るには、地デジチューナーを繋げばよいわけだが、デスクトップパソコンのように拡張スロットのないネットブックやノートパソコンでは、別途USB機器などのチューナーを用意しないと視聴はできない。どこにでも持ち歩ける便利なネットブックであっても、こと家電のように地デジ視聴となると、ベッドの中でインターネットを楽しむようなわけにはいかないのだ。

そこで今回は、ネットブックでも無線LAN経由で地デジをリアルタイムに見られる「究極の地デジ配信システム」の作り方を紹介しよう。

続きを読む

最大15倍圧縮で長時間録画!録画にこだわったPC用チューナー



バッファローは、パソコンで地上/BS/110度CSデジタル放送が楽しめる3波チューナー「DT-T70/U2」を2011年5月下旬より発売すると発表した。長時間録画を可能にする「MPEG4-AVC/H.264」への変換機能を搭載し、無圧縮に比べ最大15倍の時間のテレビ番組を録画できる。

続きを読む

地デジ録画番組を魔法のように家のどこでも見られる!神レコーダー「RECBOX」



最近の薄型テレビには、HDDレコーダー機能を備えた製品も増えてきた。HDDレコーダー搭載テレビは、場所もとらず簡単に地上デジタル放送の高画質な番組を録画できるので便利な製品だ。

しかし、アナログ放送と違って高画質な地上デジタル放送を録画した番組はそのテレビでしか見ることができない。

たとえば、せっかく録画しておいても、家族の誰かがテレビを見ていると、録画したテレビ番組を見られないのだ。こうしたデジタル放送の特徴は、別売のHDDレコーダーでも同じだ。レコーダーを接続しているテレビを誰かが見ていれば、同じように録画番組をみることができない。

HDDレコーダーをほかのテレビと繋げば見られるわけだが、ほかの部屋のテレビにケーブルに繋げたり、HDDレコーダーをもっていったりなどとうことは、やりたくない度100%だ。

これは、デジタル放送の著作権を守るプロテクトにより発生する問題なので仕方ないが、やはり録画番組は、いつでもどこでも見たい。

実は、それができる魔法のようなハイテク家電がある。アイ・オー・データ機器のハイビジョン録画用ハードディスク「RECBOX」だ。

「RECBOX」を使えば、合法的に録画したテレビ番組をほかの部屋のパソコンやテレビで見ることができるのだ。

なんで「RECBOX」は、そんなことができるのか?今回は、「RECBOX」の実際の使い勝手を体験してみた。

続きを読む

【ハイテク家電で新生活】



かなり使える低価格な国産Android 2.2端末!ネットやラジオ、ゲーム機にもなる「alimo」は万能プレーヤーだ
「alimo」は国内メーカーのAndroid端末でありながら、実売価格は3万円台前半と非常にリーズナブルだ。OSには、Android 2.2を採用しているので、同2.1に比べてJavaScriptが高速なうえに、Adobe Flash対応、アプリケーションの外部メモリカードへの待避など、android端末として使い易い機能を備えており、家庭用のネット端末として快適に使えそうだ。果たして、周辺機器メーカーのAndroid端末は、どれくらい使える端末なのだろうか。早速、検証してみた。


これを待ってた無線サイコー!iPhoneをワンセグ内蔵のように変身させる「SEG CLIP mobile」
アイ・オー・データ機器のワイヤレスのワンセグチューナー「SEG CLIP mobile」は、iPhoneと無線で接続できるのでiPhoneをワンセグ内蔵端末のように使えるのだ。しかも、チューナーは外部バッテリーとしても使えるというボーナス機能もあるというので、早速試してみた。果たして、iPhoneはワンセグ内蔵端末のように利用できるのか、興味津々だ。


堂々と欲しかったBDドライブを買うチャンス!パソコンを薄型テレビのBDレコーダーにして、父の威厳を復活だ
録画したテレビ番組が知らず知らずのうちに増えていき、ついにはHDDが一杯になって録画ができなくなってしまう。こうした事態を防ぐためには、ブルーレイディスク(BD)・レコーダーを購入して、録画したテレビ番組をBDに焼けばよいわけだが、そのためには5万円くらいの出費は覚悟しなければならない。この出費を抑え、あまったお金で奥さんや子供にプレゼント、あるいは家族で夏休みを過ごす費用に使えば、お父さんの株も一気に上がること間違いなしだろう。そこで今回は、ブルーレイディスクドライブ「BRD-U8DM」を堂々と購入して、薄型テレビのBDレコーダーにする神業を紹介しよう。


父の威厳を復活だ!どこでもiPadをテレビにして、奥さん・子供に尊敬されよう
今年の夏こそ、父権を復活しようと、ある計画をたてた。出先でも自宅にいるのと同じようにテレビが観られる環境を構築して、頼りになる父の座を復活させる計画だ。そのために用意した神アイテムが、アイ・オー・データ機器のストリーミングTVアダプター「VULKANO FLOW(ボルカノフロー)」だ。


iPhoneをポータブルテレビにする方法!これで、お金も電気代も節約しよう
リビング用の大型テレビは買い換えたが、ほかの部屋のテレビを買い換えるのは、おサイフが悲鳴をあげているという家庭も多い。そこで、とっておきの裏技を紹介しよう。iPhoneとハイテク家電をつかって、iPhoneをテレビにする技だ。iPhoneを地デジ(サブテレビ)にできれば、なにも無理して部屋毎に地デジテレビを購入する必要もないし、なにより、節電にも効果大だ。


究極の映像バックアップ&視聴でムービーがもっと楽しくなる魔法の箱「AVeL Link Player」
、ムービーカメラのデータをパソコンなしでバックアップできて、テレビにも出力できる魔法のようなアイ・オー・データ機器のネットワークメディアプレーヤー「AVeL Link Player(AV-LS700)」を使った、「究極の映像バックアップ&視聴システム」の作り方を紹介しよう。


ここまでできるか!ワイヤレスで地デジ視聴からリモコン操作まで ネットブックが家電になる
どこにでも持ち歩ける便利なネットブックであっても、こと家電のように地デジ視聴となると、ベッドの中でインターネットを楽しむようなわけにはいかないのだ。そこで今回は、ネットブックでも無線LAN経由で地デジをリアルタイムに見られる「究極の地デジ配信システム」の作り方を紹介しよう。


地デジ録画番組を魔法のように家のどこでも見られる!神レコーダー「RECBOX」
アナログ放送と違って高画質な地上デジタル放送を録画した番組はそのテレビでしか見ることができない。これは、デジタル放送の著作権を守るプロテクトにより発生する問題なので仕方ないが、やはり録画番組は、いつでもどこでも見たい。実は、それができる魔法のようなハイテク家電がある。アイ・オー・データ機器のハイビジョン録画用ハードディスク「RECBOX」だ。


「AV-LS700」製品情報
「HDCA-Uシリーズ」製品情報
「RECBOX」製品情報
「GV-MVP/XZ2」製品情報
「WN-G300DGRシリーズ」製品情報
アイ・オー・データ機器

前のページへ

【ハイテク家電で新生活】



春の新番組・特番を完全制覇!安い・便利な外付けハードディスク活用術
外付けのハードディスクを繋げられるテレビであれば、これらのハードディスクを繋げることで、HDDレコーダーのようにテレビ録画が簡単にできるので、少ないお金で問題を解決できそうだ。そこで今回は、「HDPC-UTシリーズ」や「HDCA-Uシリーズ」を使って、テレビの内蔵ハードディスクを掃除する方法を紹介しよう。


高価な家電専用のレコーダーはもう古い!スマホやタブレットまで、デジタル時代のテレビ活用術
テレビがデジタル化されたことで、パソコンなどで使われているがテレビでも使えるようになり、レコーダーなどの家電専用品を購入しなくても格安に録画ができたり、人気のスマートフォンやタブレットと接続して画像や動画の視聴ができたりと、テレビの新しい活用スタイルが生まれている。そこで、インターネット・デジタル時代のテレビ活用術をまとめてみた。


iPhone動画は迫力の大画面で!iPad mini 徹底活用術
スマホで撮影した写真や動画を「HDL-CESシリーズ」に保存しておけば、端末を問わずに、いつでもどこでも好きなときに見られる。タブレットで美しいハイビジョンの動画を手軽に楽しめる。早速、iPad miniで快適、大迫力の動画マシン活用を試してみた。


眠っているプレステ機能を活用しよう!容量UPで本格的なテレビ録画マシンに!
PlayStation3は、別売のネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne(ナスネ)」を追加することで、テレビを録画するハードディスクレコーダーとして活用できるわけだが、問題がないわけではない。それはナスネの内蔵ハードディスクが500GBしかないことだ。本格的に利用するには、さすがに記憶容量が心もとない。そこで、用意したのが、ナスネで使えるアイ・オー・データ機器のテレビ録画用ポータブルハードディスク「HDPC-UTNSシリーズ」だ。


セカンドテレビにつないで録画できる!6千円台で購入できる「カクうす」が凄い
地デジ買い換えも終わり、液晶テレビの価格破壊は一気に復活し、液晶テレビの低価格化にともない再び一部屋一台、一人一台時代がやってきている。特に子供部屋や書斎などで便利な小型クラスの16インチなら1万円前後から22インチなら2万円前後で入手も可能となってきている。実は、安価な小型テレビでも、USB端子を備えている製品が増えている。つまり、外付けハードディスクを繋げれば、セカンドテレビでレコーダーを買わなくても録画できるということなのだ。こうして筆者は、わずかな予算で家族の要望をクリアすることができたのだ。


旅先や出張先のホテルをWiFi化!スマホやタブレットをフル活用
出張や旅行で利用するホテルでも、インターネットに対応した施設は多くなった。ところが、ホテルなどでは有線インターネットには対応しているが、無線インターネットに対応してないケースはまだまだ多い。そこで便利なのが、ホテルの有線LANにつなぐだけで無線LANがタブレットなどで利用できるアイ・オー・データ機器のnテクノロジー対応 150Mbps(規格値)ポケットルーター「WN-TR2シリーズ」だ。本製品があれば、タブレットやスマートフォン、MacBook Airなども手軽にWi-Fi接続することができる。


もう手離せない! iPad miniを強化する三種の神器
iOS待望の7.9インチの持ち歩けるタブレットiPad miniがついに登場したが、予想通り、発売直後から人気機種となった。iPad miniは「ミニなのは、サイズだけ」の言葉どおり、iPadの魅力はそのままに本体サイズを小型化した端末で、iPadのアプリケーションがそのまま使えるのが大きな魅力だ。さらに7.9インチ、約300g前半と手軽に持ち歩ける軽さも人気の秘密だ。既に、新規購入した人、買い換えした人、買い増しをした人など、様々な人がiPad miniを利用していることだろう。iPad miniを購入した人、これから購入しようと考えている人に向けて、iPad miniをハイテク武装するアイテムを紹介しよう。


家族でファイルを安全に共有!無線LANルーターで実現するプライベートクラウド環境
今回試してみたのが、アイ・オー・データ機器の無線LANルーター「WN-AG450DGRシリーズ」だ。本製品は、USB機器を接続して使える無線LANルーターだが、手持ちのUSB接続のハードディスク(HDD)を繋げることで、複数のユーザーがアクセスできるパーソナルクラウドとしても利用ができるのだ。


お気に入りの番組をCMカットしてきれいに残そう!
以前、「ハイビジョン録画時代のビデオカセット計画!奥さんに趣味の番組を消されない裏技」で紹介したアイ・オー・データ機器のiVポケット搭載機対応カセットHDD(iVDR-S)「RMSシリーズ」を使ってダビングすると、著作権保護のある地デジ放送番組の録画映像を簡単にパソコンで編集することができる。


家族のアカウントをコレひとつで管理!Dropboxと連携できるLAN接続ハードディスク
Dropboxをもっと、仕事仲間や家族間で有効に使いたいという人にお勧めなのが、アイ・オー・データ機器の高速LAN 接続型ハードディスク「HDL-Aシリーズ」だ。このハードディスクは、バックアップ機能が利用できるだけでなく、複数のDropboxアカウントを共有できるという優れものなのだ。


秋の夜長はエコなデジタル生活!7千円台で古いテレビをテレビデオ相当へ変身させよう
アイ・オー・データ機器の地上・BS・110度CSデジタル放送対応デジタルハイビジョンチューナー・レコーダー「HVTR-BCTL」は、古いテレビやモニターを利用するには安価で重宝するアイテムだ。レコーダー機能もあるので、これまた余った外付けハードディスクを待っていれば、地デジ録画システムにまでアップできるところが、味噌だ。


家族の写真はポータブルクラウドで管理!スマホと繋がる無線ハードディスク
最近では、写真データはクラウドではなく、あらためてローカルのHDDで保管という人も増えているわけだが、せっかく撮影した写真なので、家族で共有したいという人も多いだろう。そんな願いを叶えてくれるのが、アイ・オー・データ機器のWiFiハードディスクだ。


通信費が節約できて、ネットも高速!スマホのための自宅WiFi化計画
スマートフォン初心者の人にとってWiFi を利用する場合の高いハードルは、スマートフォンやタブレットでの設定ということは明白だ。各メーカーも、パソコンユーザー向けに設定を簡略化した製品はリリースされてきたが、スマートフォン向けというわけではなかった。そんな中、スマートフォン向けに自動設定ができるWiFiルーターがアイ・オー・データ機器から発売されたというので、早速、試してみることにした。


蘇れ青春!俺のオリジナル編集MDをスマホで聞いてくれ計画
「AD-USB」は、USBケーブル1本をMDやDAT、カセットテープ、レコードなどのプレイヤーに繋ぐだけで、簡単にデジタルデータ変換してくれるツールだ。今回は、「蘇れ青春!俺のオリジナル編集MDをスマホで聞いてくれ計画」だ。

増税・値上げに負けない!ノートPCでできるネット収入アップ化計画
この「USBグラフィック」は、USBケーブル1本でUltrabookなどのノートPCに繋ぐだけで、簡単にマルチモニター化して使えるのだ。名付けて、「マルチモニターでネット収入アップ計画」だ。


外出先で録りためたビデオを見る!クラウドの動画ライブラリを作ろう
いつものようにアイ・オー・データ機器のサイトで調べてみたところ、USB接続でフルHDにも対応し、H.264ハードウェアエンコーダ搭載ビデオキャプチャー「GV-D4HVR」なる新製品を見つけた。本製品があれば、録画した番組のファイルサイズをクラウドでも利用できるサイズに小さくできる。ハードウェアエンコーダなので、非力なPCでもコマ落ちが少ない安定した長時間録画ができる。


iPadでオリンピックを見よう!地デジを無線化して、どこでもテレビだ
テレビチューナー搭載無線LANルーター「Wi-Fi TV(WN-G300TVGR)」があれば、パソコン不要で、iPad/iPhone/iPod touch(以下:iPadなど)がレイアウトフリーの地デジTVに早変わりするのだ。これがあれば、家のどこにいても、なにをしていてもオリンピックの感動の一瞬を見逃さない。そう確信した筆者は、名付けて「どこでもiPad/iPhone/iPod touchオリンピックテレビ化計画」に着手した。


駆け込み購入で「しまった」を挽回できる!古い液晶テレビを最新にする作戦
早めに購入した液晶テレビには、レコーダー機能がなかったり、ネットワークも非対応だったりする。地上デジタル放送の切り替え時には、これらの機能を搭載した液晶テレビに切り替わっており、急いで買わなければと、多少後悔している人はいないだろうか?本製品を使えば、テレビ機能しかない液晶テレビでも最新の液晶テレビのようにレコーダーやネットサービスも利用できるようになる。


ハイビジョン録画時代のビデオカセット計画!奥さんに趣味の番組を消されない裏技
録りためたお気に入りの番組が、知らないうちに家族に消されてしまい悲しい経験をしたという人もいるのではないだろうか。本製品を使えば、テレビ番組をカートリッジごとに管理できるうえに、パソコンで視聴したり、編集できる機能も実装予定だという。まさに、自分の録画ライブラリ管理には打ってつけのデジタル機器というわけだ。


Ultrabook最大の弱点を裏技で克服!会社や自宅で最強PC環境を作ろう
Ultrabookなど軽量でスリムなマシンをデスクトップPCのように便利に使う良い方法はないのだろうか?「DisplayDock」にUSBケーブル1本でUltrabookを繋ぐだけで、UltrabookがデスクトップPCなみに使えるのだ。名付けて、「Ultrabook 無敵化計画」だ。


これは気づかなかった!古いノートPCがWebテレビに格安で変身する裏技
Webテレビは、インターネットをテレビで利用できるため、テレビ画面でホームページを見たり、メールが見られたり、動画サイトを楽しめたりするので、今までのテレビにない面白さと便利さがある。とはいえ、最新のWebテレビともなると、10万円くらいの出費は覚悟しなければならないため、かなり予算的の苦しい。そこで、少し冷静に考えてみた。名付けて、「Webテレビを格安で実現する裏技」だ。


自宅が無料ビデオレンタル店になる!8ch全録&おまかせ録画が実現するテレビ天国
映画や動画をお金をかけずに見るという夢のような方法は、ないものか? 今回は、自宅でビデオレンタル店なみに映像をストックできる方法を探ってみた。名付けて「自宅のレンタルビデオ店化計画」だ。


毎月1,500円がタダ!お金をかけずにドラマや映画を見まくる方法
「GV-MVP/XS2」は、今あるパソコンでテレビ番組の視聴ができるだけでなく、大量の番組を録画し管理できる。さらにスマートフォンやタブレット端末で視聴ができて、自宅を巨大な映像ライブラリーにできるアイテムだ。これなら、毎月のネット配信サービス利用料が要らない。


クラウドより便利で速い!安全!大容量!デュアルHDDで大事なデータを守る必殺技
「HDL2-Aシリーズ」があれば、安全なパーソナルクラウド環境を簡単に構築することができる。ネットワーク環境に対応しているので、PCデータのバックアップも手軽にできるうえに、テレビで録画した番組のダビング先として利用する事や、ブルーレイレコーダーへのムーブにも対応している。


iPhone ・iPadがハイビジョンテレビに!次世代ルーターとテレキングの裏技
「テレキング」専用のパソコンを常に立ち上げておけば、帰宅後すぐに見られるわけだが、節電の面からも電源を入れっぱなしにしておくのは無駄だ。なんとかならないものかと思案していたところ、この面倒な状況を一気に解決して、次世代の無線LANまで導入できる裏技があった。今回は、その技を紹介したい。


5万円もお得!今あるテレビをYouTubeテレビ&Webテレビにする方法
筆者を含め、多くのユーザーはYouTube動画を見るためにパソコンを使用しているが、もしリビングの大画面テレビでもYouTube動画が見られたら、家族みんなで楽しめたり、仲間とワイワイ盛りあがったり、今よりもっとYouTubeを楽しめること間違いなしだ。「LinkTV」は実売価格9千円台で販売されているうえに、テレビに繋ぐだけで、YouTubeの動画をテレビの画面で見ることができる。


ホテルの有線LANが無線化できる!名刺サイズのポケットルーター「WN-G150TR」
自室とはいえ、有線LANは使える場所が限定されてしまう。自宅のように部屋のどこでもネットが利用できる無線LANを使いたいものだ。今回も、アイ・オー・データ機器サイトで調べて、ピッタリのアイテムを見つけた。「WN-G150TR」をホテルの有線LANに繋ぐだけで、無線でインターネット接続が利用できるので、旅先の宿でも自宅と同じように無線でノートPCやポータブルゲーム機をつかえるのだ。


Macがテレビに変身!iPhoneで番組を持ち出せる、地デジ対応TVチューナー「m2TV」
Macデビューした人を含め、AVにも強いMacでテレビ番組も視聴・録画したいと思っている人もいるだろう。「m2TV」を使えば、Macでテレビ番組の視聴・録画をした上、iPhoneやAndroidスマホでも録画したテレビ番組を楽しむことができる。さっそく、この便利なテレビチューナーを詳しく紹介しよう。


PCバックアップからスマートフォン連携まで!なんでもできる魔法の小箱「HDL-Z2WH」
「HDL-Z2WH」は、法人向けのNASとして販売されているが、個人で使っても手軽にファイル共有ができるうえに、万が一のトラブルに備えてのPCバックアップにも最適なうえ、スマートフォンからもアクセスできる優れものだ。まずは、「HDL-Z2WH」がどういったものかを説明してから、実際の使用感をお届けしよう。


今年こそ捨てられないVHS&8mmを整理!年末大掃除の必須アイテム「 USB接続ビデオキャプチャー」
毎年、捨てたくても捨てられないVHSテープだったが、今年こそ、お別れできそうだ。
アイ・オー・データ機器のUSB接続ビデオキャプチャー「GV-USB2/HQ」を使えば、VHSテープをデジタル化してDVDディスクに簡単に保存することができるからだ。まずは、「GV-USB2/HQ」がどういったものかを説明してから、実際の使用感をお届けしよう。


これがニコニコ実況の神チューナー「GV-TV100」!家でも外出先でも「実況」だ
「GV-TV100」は、地上デジタル放送の視聴に加え、PC周辺機器で初めてニコニコ実況に対応した製品だ。自宅はフルセグ、外出時はワンセグといった使い分けができ、いつでもニコニコ実況に参加することができる。


最大4万円も節約できるテレビ録画の裏技? 知る人ぞ知るお得なソフト活用
アイ・オー・データ機器のネットワークダビングソフトウェア「DTCP-IP Disc Recorder」があれば、録りためたテレビ番組を、パソコンのブルーレイドライブで合法的に保存することができる。つまり、手持ちのパソコンがブルーレイレコーダー代わりになり、5万円をガッツリ節約できるのだ。


感動に浸り切れ!この秋は離れた自室でフルHD映像の秘蔵映像を見放題
アイ・オー・データ機器のテレビ用HDMI無線化ユニット「WTR-HDAV/A」。これがあれば、リビングに置いてあるレコーダーを動かさなくても、録画した映像をワイヤレスで別室のHDMI端子を備えたテレビや液晶モニターで見ることができるのだ。さらに自室からリモコンで操作できるので、家人にしられず、自室でシークレットに感動に浸れるのだ。


スマホ写真は個人情報!安い・安心・大容量のパーソナルクラウドを実現する魔法の小箱「HDL-CE」
できれば、個人情報である家族の写真なども含まれるデータは、外部ではなく自分専用のクラウド環境で保存していきたい。安心して家族といっしょにテレビに映して楽しみたいものだ。そうした切なる願いをかなえてくれる魔法の小箱が、アイ・オー・データ機器のLAN&USB接続対応ハードディスク「HDL-CE」だ。


旅の思い出を楽しむ・自慢する!ネット時代のトラベラー必携の便利アイテムを使ってみた
デジタルカメラでも位置情報を記録できる機種もあるが、数は少ないし価格も高い。今、もっているデジカメで位置情報をつかえたら、もっと旅が楽しくなるのにと、思っている旅好きの人も多い。「旅レコ」は、普通のデジカメで撮った写真に、どこで撮ったのかがわかる位置情報を追加したり、旅の移動を写真入りのマップで簡単につくれたりと、旅を友人や周りの人ともっと楽しむことができるのだ。早速、旅レコの楽しみ方と、賢い使い方を紹介しよう。


繋ぐだけで壁抜け無線LANで有線テレビも無線化!これで家庭も無線化できる魔法の小箱
面倒な設定なしで、有線LANを無線化して、壁を隔てた部屋でも大型テレビやゲーム機が使える魔法の小箱、それがアイ・オー・データ機器のデジタル家電用 無線LANアダプター「WN-AG300EAシリーズ」だ。


「AV-LS700」製品情報
「HDCA-Uシリーズ」製品情報
「RECBOX」製品情報
「GV-MVP/XZ2」製品情報
「WN-G300DGRシリーズ」製品情報
アイ・オー・データ機器

次のページへ

国内出荷実績から大予想!パソコン市場の次の主役が見えた

モバイル市場では、iPhoneが市場をけん引しているが、Android端末が徐々にその勢力を伸ばし始めている。同様にパソコン市場でも、iPadをはじめとしたスレートPCがジワジワとその勢力を伸ばし始めてきた。今後は、どういうパソコンが市場をけん引していくのだろうか。
電子情報技術産業協会(JEITA)が発表した2010年12月のパーソナルコンピュータ国内出荷実績からその答えが見えてきた。

続きを読む

ネット時代の次世代3Dテレビ!ソニー新BRAVIAの驚くべき機能



便利な機能満載の地デジ液晶テレビ」で紹介しているとおり、地上デジタル放送に対応したテレビには便利な機能が満載だ。地上デジタル放送に対応すべく、テレビを買い替えるユーザーもまだまだいるだろう。今年は「3D」とともに、ネットワークがテレビの重要なキーワードとなりそうだ。

ソニーは、3D映像の視聴に対応した機種やネットワーク機能を充実させた機種など、液晶テレビ「ブラビア」の新商品4シリーズ13機種を発売することを明らかにした。

続きを読む

家庭の地デジ普及率は9割!車の地デジ化はどれくらい?

エコポイントが半減する直前となった11月に過去最高の販売台数を記録した地上デジタル放送対応テレビは、この機会に購入した人も多く、総務省の調査で90%を超えるほどまで普及率が上昇した。
一方、クルマはどうだろう。最近ではテレビを搭載しているクルマも多いが、地デジ化が進んでいるのだろうか。

オートバックスセブンは1月、クルマの地デジ化がどのくらい進んでいるのか、地上はデジタル放送に関する意識調査を実施した。

続きを読む

実売3万円台で録画対応!便利な機能満載の地デジ液晶テレビ



家電エコポイントは2011年1月より変更され、さらに厳しい条件が課せられた。しかし、アナログ放送の停波にともない、地上デジタル放送に対応した液晶テレビの購入を検討している人も多いだろう。そうしたニーズに対して、ピクセラが新製品を投入する。

続きを読む

CMスキップなど便利機能が満載!1万円台で多機能なDVDプレーヤー



昨年は薄型テレビが爆発的に売れたが、そんな薄型テレビの中には番組を録画できるテレビも多い。テレビ番組を光学ディスクに書き込める機種を持っている人の中には、その番組をDVDプレイヤーでじっくりと視聴したい人もいるだろう。そう考えている人に打ってつけの製品が登場する。

BLUEDOTは、回転式液晶および内蔵バッテリーを搭載し、好きな視聴スタイルで映像を楽しめるポータブルDVDプレーヤーの7インチモデル「BDP-1716」を2011年1月21日より発売する。実売価格は、1万円前後。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ