ITライフハック

地方創生

8,999円でズワイガニもお寿司も海鮮しゃぶしゃぶも食べ放題!すし酒場フジヤマ、秋葉原店

main

株式会社Globridgeが運営する『すし酒場 フジヤマ』秋葉原店は、ズワイガニやお寿司など90種類が対象のプレミアム食べ放題プランを期間限定で実施してきたが、好評につき、2023年4月より通常メニューとして提供中だ。

SNSやメディアで話題の”寿司食べ放題”が楽しめる『すし酒場 フジヤマ』秋葉原は、2023年3月の期間限定でズワイガニやお寿司など90種類が対象のプレミアム食べ放題プランを実施していたが、好評につき、2023年4月より通常メニューとして提供している。

本プランの目玉となるズワイガニは、身が柔らかく海の旨味が強いのが特徴です。そんなズワイガニの美味しさを一番感じられるボイルでご用意しております。ぎっしりと身のつまったズワイカニを、心ゆくまで堪能できる。

さらに、食べ放題ならではの楽しみ方として、そのまま食べる以外にも他のお寿司と組み合わせて自由にアレンジするのがフジヤマ流。イクラやウニなどのお寿司をオーダーして、カニのトッピングをすることも可能だ。自分だけの創作オリジナル寿司を楽しめる。

ズワイガニや高級寿司、海鮮しゃぶしゃぶをお値段気にせずお楽しみいただける贅沢すぎる本プランは、誕生日パーティーや、友人とのお集まり、東京観光の際にもおすすめだ。フジヤマのちょっと贅沢な食べ放題で美味しく楽しい思い出作りをしてみてはいかがだろうか。

■フジヤマ蟹食べ放題プラン おひとり様 8,999円(税込)
<食べ放題対象メニュー>
・ボイルズワイガニ(肩)
※姿は1組に1杯サービス
・こぼれ手巻き
いくら、うに、まぐろ中落ち、カニ
・高級寿司70種
大とろ、中とろ、赤身、まぐろ、漬けまぐろ、ねぎ塩まぐろ、金目鯛、ひらめ、赤えび、うなぎ、あなご、炙り〆さば、こはだ、たまご、サーモン、たこ、炙りサーモン、えんがわ、いか、えび、かんぱち、帆立、つぶ貝、あじ、バジルサーモン、真鯛、真鯛の炙り、ホッキ貝、炙りかんぱち、いわし、炙りのいわし、ぶり、びんとろ、あじの炙り、〆さば、炙りチーズサーモン、シーザーオニオンサーモン、とろかつお、炙りびんとろ、他。※メニューは一例
・軍艦
いくら、うに、中落、ねぎとろ、塩ねぎとろ、サーモン、ねぎ塩サーモン、カニ味噌、しらす、金目鯛、納豆、他。※メニューは一例
・長さ20㎝!フジヤマ寿司
まぐろ、サーモン、本日の白身、贅沢ローストビーフ、たまご
・海鮮しゃぶしゃぶ
ねぎ×まぐろの“ねぎま”しゃぶしゃぶ
・サイドメニュー各種
枝豆、のり塩ポテト、雲丹マヨポテト、唐揚げ、串カツ、竜田揚げ、お味噌汁 他。※メニューは一例

※本プランは事前予約制となります。前日までにご連絡ください。

sub1


sub4


sub5


sub2


<すし酒場 フジヤマ 秋葉原店>
営業時間 :16:00-23:00(LO22:30)
所在地 :東京都千代田区神田佐久間町1丁目20
電話番号 :03-5577-5352
食べログ :https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131001/13134270/

すし酒場 フジヤマ 秋葉原店

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
初夏を先どり、爽やかに薫る!からやま「梅おろしからあげ定食」
厳選した約35点を展示、販売!大坂寛写真展『女性美』【Art Gallery M84】
本格的にオープンした「EcoFlow House」を訪ねてみた
8種具材のうま煮&タレカツ!かつや「タレカツとうま煮の合い盛り」
ハンドルに引っ掛けて、すぐに使える!車載テーブル

とびだせ! ! おすし 日本製 C-1855
パール金属(PEARL METAL)
2015-02-01





日本初!「お守りNFT」が神社から発売

smain
ウォレット安全お守り

2022年7月29日、検見川神社(千葉市花見川区)からお守りNFT( Kemigawa Jinja Collection)が発売された。検見川神社は、古事記project株式会社(https://nft.kojiki-project.com/)とともに、NFTやメタバースを活用して、古き良き歴史と伝統を大切にしながらも、新たな神社の形を模索していく。

■お守りNFTとは
お守りNFTとは、神社の授与品であるお守りを、NFTにして頒布するもの。
本来お守りには有効期限があり、1年でご利益が切れてしまうとされている。通常、1年経過したお守りは、授かった寺社に返納してお焚き上げをしてもらうようになる。

このお守りNFTは授かってから1年たつと自動的にお焚き上げ(※「Burn」バーン)されるように設計されている。
※「Burn」バーンとは、当該NFTを消滅させることをいう。
永続的に残すことができるデジタルデータに、あえて、現実のお守りと同じように、1年でご利益が切れてなくなってしまう機能を実装することで、より現実のお守りに近いものとした。
お焚き上げされた後のお守りNFTはなくなるが、そこから、新しいNFTに変化するようになっていて、バーンされた後も楽しめる。

お守りNFTを家族や友人などに贈答する場合、贈答する相手がメタマスクなどのウォレットさえ持っていれば、郵送などの手続きをせず、わずか数分で贈答できるのもNFTならではだ。

バーチャルのお守りといっても、神社で頒布されているお守りとなんら遜色はない。
今回の販売にあたり、検見川神社では、実際にお守りNFTのご祈祷を行っている。

ssub1
​※実際のご祈祷の様子。動画は検見川神社のYoutubeもしくはInstagramにて公開予定。


■お守りNFT発売の経緯
全国に約8万社あるといわれている神社。神社によって様々な神様を祀っている日本独特の文化だが、その90%は運営に苦しんでいるといわれている。
兼業の神主さん。一人で何社も掛け持ちをする神主さん。管理者のいなくなった無人の神社なども存在している。

検見川神社は、古事記project株式会社(https://nft.kojiki-project.com/)とともに、NFTやメタバースを活用して、新たな神社の収益源を模索していくことを決め、同社と共同でNFTプロジェクトをスタートし、その一環として、お守りNFTを販売した。

もともと検見川神社では、遠方の人や事情により直接お参り出来ない人々のためにお守りなどの授与品をオンラインで購入することができた。
これをさらに押し進め、バーチャルでの授与品を頒布することで、さらに多くのみなさまに授与品を頒布することを可能にした。

NFTを活用することで、海外にいる日本人、まだ神社のことを何も知らない海外の人など、世界中のみなさまに神社、ひいては日本の魅力を発信し、感じることができる。

■10種類の豊富なラインナップ
・ウォレット安全守
暗号資産ウォレットの安全を祈願したお守り。ウォレットに一つ、入れておきましょう。
・詐欺除御守
様々な詐欺から資産を守るよう祈願したお守り
・合格祈願守
受験生や資格取得を目指している方の合格を祈願したお守り
・家内安全守
家庭・家族が元気で幸せにいられますようにと祈願したお守り
・開運厄除守
災難から守ってくれますようにと祈願したお守り
・必勝祈願守
様々な勝負事に勝てる様にと祈願したお守り
・商売繁盛守
多くのお客が来ることを願い、商いが上手くいくよう祈願したお守り。
・恋愛成就守
恋愛が上手くいくように祈願したお守り。
・健康御守
元気に健康で過ごせるよう祈願したお守り
・フロアプライス下落除守
NFTコレクションのフロアプライスが下落しない様に祈願したお守り

■販売方法
下記サイトにて販売(授与)
⇒https://kemigawa-mint.nft-kojiki-project.com/
※本商品の購入には、メタマスクのウォレット及びETHが必要となる。メタマスクのウォレットを上記サイトに接続の上、購入のこと。
※※OpenSeaでも二次流通があれば購入できるが、バーンはNFTが発行(ミント)されてから、1年間となる。したがって、OpenSeaに流通しているものは、取得後1年未満でバーンされる可能性がある。上記ミントサイトから新規での購入することをお勧めする。
金額:0.005ETH(相場の状況によって変動する場合がある。)

■今後の予定
2022年9月「御朱印NFT」を発売
検見川神社では、定番の御朱印や毎月月替わりの御朱印を発売。
これらをNFTにして毎月発売していく。
12か月分の御朱印を集めると、特別な御朱印NFTが付与されるなども予定している。

2022年12月頃 「ご奉納NFT」を発売
神社には奉納の文化がある。本来は神様にお供えを納めることを言い、お酒や供物等、また鳥居や灯篭なども奉納したりする。奉納鳥居で有名なのは京都の伏見稲荷大社で、大きな鳥居には名だたる企業の名前が刻まれていたりする。

このご奉納NFTは鳥居や灯篭等のNFTを購入すると、実際のその神社の土地に購入者のお名前(会社名)が刻まれた鳥居や灯篭が建つというもの。
建てられる本数には限りがございますので、非常に貴重なNFTとなっている。

将来的にはメタバース上にも神社を設置予定で、奉納NFTを購入した人には、メタバース神社にも同じように購入者の名前(会社名)が刻まれた鳥居や灯篭が設置される。

検見川神社

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「魚料理は食べ応えがない」は卒業!魚と野菜で作る簡単ワンプレートメニュー用調味料「VegesFish(ベジズフィッシュ)」
「牛丼」含む60種類以上の商品が税込80円引き!吉野家『お子様割』
『SPY×FAMILY』より、描き起こしデフォルメ「ごちきゃら」グッズ
テレワークスペースを55cmにまとめられる!コンパクトデスク
写真展ジャン・コクトー No.2『オルフェの遺言』『悲恋』【Art Gallery M84】



神社とは何か (講談社現代新書)
新谷尚紀
講談社
2021-12-15



全棟に個室サウナを設置した、オーシャンビューの宿泊棟!「THE CHIKURA UMI BASE CAMP ft.SAUNALAND」

ssub2

バンズシティ株式会社が運営する日本初のアウトドアスタイルであるキュイジーヌリゾートの「THE CHIKURA UMI BASE CAMP(千葉県南房総市)」は、「THE CHIKURA BASE TOWN計画」第2弾となる客室サウナ付き宿泊施設「THE CHIKURA UMI BASE CAMP ft.SAUNALAND」を、2022年7月9日(土)より予約受付を開始し、2022年7月29日(金)にグランドオープンする。

■2階建てキュイジーヌリゾート型の宿泊施設
「THE CHIKURA UMI BASE CAMP ft.SAUNALAND」は、雑誌「サウナランド」の編集長である箕輪厚介氏とコラボレーションしたプライベートサウナを導入した全4棟の2階建てキュイジーヌリゾート型の宿泊施設。1階は、サウナ発祥の地であるフィンランドの入浴方法「ロウリュ」が楽しめるプライベートサウナをはじめ、巨大なアイランドキッチン、タイル調の浴室を設置した。

smain


2階には広々としたスケルトンタイプの寝室が広がっており、窓からは既存の施設「THE CHIKURA UMI BASE CAMP」越しに太平洋を見渡すことができる眺望となっている。
巨大なアイランドキッチンには、調理器具を一通り揃えており、「THE CHIKURA UMI BASE CAMP」の“作って食べるを楽しむ”コンセプトを活かして、食材だけ購入すれば、手の込んだ「サ飯」などの料理にも挑戦できる設計となっている。

ssub1


その他、当施設は自然の恵まれた中にあることから、環境に配慮した製品、アメニティーを設置するほか、ペットにも贅沢に過ごしていただきたいという思いから全棟にペットケージを設置したペットフレンドリーな客室棟となっている。

■【THE CHIKURA UMI BASE CAMP ft.SAUNALAND】概要
<施設概要>
名称:THE CHIKURA UMI BASE CAMP ft.SAUNALAND
(ザチクラウミベースキャンプフューチャリングサウナランド)
住所:千葉県南房総市千倉町白子1897-1(THE CHIKURA UMI BASE CAMP隣地)

<客室概要>
・HOUSE D(参考価格:
収容人数:4名
客室設備:客室サウナ、バス、トイレ、キッチン、寝室、ペットケージ、駐車場

・HOUSE E1
収容人数:5名
客室設備:客室サウナ、バス、トイレ、キッチン、寝室、ペットケージ、駐車場

・HOUSE E2
収容人数:5名
客室設備:客室サウナ、バス、トイレ、キッチン、寝室、ペットケージ、駐車場

・HOUSE F
収容人数:6名
客室設備:客室サウナ、バス、トイレ、キッチン、寝室、ペットケージ、駐車場

ssub3


<特徴>
・客室サウナなので入りたいときにサウナが楽しめるほか、昨今のコロナウイルスなどの心配がない。また、当サウナはサウナ発祥の地であるフィンランドの入浴方法「ロウリュ」が楽しめ、ストーブの上で暖めたサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させ、湿度と体感温度を上げることで発汗作用を促すことが可能だ。
・巨大なアイランドキッチンには、日本の鋳物メーカーである愛知ドビーの「バーミキュラオーブンポット」をはじめ、ドイツのキッチンブランド「ZWILLING」の調理器具などを取り揃え、様々な料理に挑戦できる。
・ペットケージを設置し、ペットを連れて宿泊が可能。
・2階の寝室からは、「THE CHIKURA UMI BASE CAMP」越しに太平洋が一望できる。
・テラス付きなので、サウナの後にアウトドアで「ととのう」ことも可能。

客室サウナ付き宿泊施設「THE CHIKURA UMI BASE CAMP ft.SAUNALAND」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
しっかり食べてイイ汗かいてる?猛暑に頑張るあなたを応援する #辛いからい選手権
コワたのしい 59日間 !ニコニコ動画「ネットホラーフェスティバル2022」開幕へ
フォークでほぐせるやわらかさ!ステーキのどん「WILD スペアリブフェア」
イオン限定、「SWIMMER」と「星のカービィ」がコラボレーション
19時までのご注文で「クラフトビール」または「キリン一番搾りプレミアム(生)」が半額に






1万発以上の花火と音楽がサーキットの夜空を明るく照らす!アクリル製のキーボード用カバーテーブル【まとめ記事】

main

三陸花火など全国の花火大会を手掛けるFIREWORKS株式会社は、2022年8月6日に岡山県で花火大会を開催する。それに伴い、2022年6月16日(木)からチケット先行販売を開始した。
サンワサプライ株式会社は、ノートパソコンのキーボードの上に教科書やノートを置くスペースを作れる、アクリル製のキーボード用カバーテーブル「PDA-STN64CL」を発売した。

電話機・ルーターをスリムに収納!縦型のルーター収納ボックス
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、電源タップや、ルーター、モデムなどの収納ができる縦型スリムな収納ボックス2種類を発売した。本製品は、ケーブルや電源タップ、Wi-Fiルーターなどが綺麗に収納ができる木製の収納ボックス。ごちゃごちゃしがちなケーブルをキレイにし見た目もスッキリさせることができる。本体はすべて木製なので無線ルーターなどのWi-Fi機器を収納しても電波障害が少なく、快適に使用できる。


ノートPCのキーボード上に教科書やノートを置ける!アクリル製のキーボード用カバーテーブル
サンワサプライ株式会社は、ノートパソコンのキーボードの上に教科書やノートを置くスペースを作れる、アクリル製のキーボード用カバーテーブル「PDA-STN64CL」を発売した。「PDA-STN64CL」は、11.6インチのChromebookに合わせて設計された、キーボードの上に置いて使うアクリル製のカバーテーブル。


1万発以上の花火と音楽がサーキットの夜空を明るく照らす!岡山県で花火大会の開催決定
三陸花火など全国の花火大会を手掛けるFIREWORKS株式会社は、2022年8月6日に岡山県で花火大会を開催する。それに伴い、2022年6月16日(木)からチケット先行販売を開始した。全国で6ヶ所しかないFIA(国際自動車連盟)の公認を受けているサーキット『岡山国際サーキット(岡山県美作市滝宮1210)』を会場に、岡山県にちなんだアーティストの楽曲も使用したミュージックスターマインなど、これまでにない花火大会を実施予定。


“マンガで楽しく英語多読” を実現!学習アプリ『Langaku』iPhone版を正式リリース
マンガに特化したAI翻訳技術の研究開発を行うMantra株式会社は2022年6月21日、株式会社集英社の協力のもと、マンガ作品で英語の多読学習に取り組めるアプリ『Langaku』をApp Storeにて公開した。『Langaku』は、株式会社集英社(以下「集英社」)が、2020年9月より実施したスタートアップアクセラレータープログラム「マンガテック2020(https://shueishamangatech.com/)」に採択された、国内初のマンガを活用した英語多読学習アプリ。


さらなる美味しさへ挑戦!ほっともっと、新『のり弁当』、こだわりの『博多明太のり弁当』
株式会社プレナスは、持ち帰り弁当の「Hotto Motto (ほっともっと)」を、2022年5月末現在、2,480店舗展開している。「ほっともっと」では、年間約2,200万食販売している人気の『のり弁当』をリニューアルする。長年愛されている味はそのままに、ちくわ天を約1.5倍※1のサイズにボリュームアップした『のり弁当』360円と『BIGのり弁当(ナポリタン)』580円を、7月1日(金)より発売する。さらに同日より、こだわりの博多明太子ソースを使用した『博多明太のり弁当』420円と『博多明太特のりタル弁当』500円も発売する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
東京たらこスパゲティ初!「お客さま参加型メニュー投票」&夏の進化系「冷やしたらこ」
『SPY×FAMILY』より、デスクに飾れるアクリルスタンドが登場
学校用チェア、ミーティングチェアの横に取り付けられる!パソコン収納ケース
オールメッシュで、長時間座っても快適に作業できるオフィスチェア
揚げなくてOK、冷凍食品で1枚約115gのボリューム感!「うまさ本物。かつや全力ロースカツ」






1万発以上の花火と音楽がサーキットの夜空を明るく照らす!岡山県で花火大会の開催決定

main

三陸花火など全国の花火大会を手掛けるFIREWORKS株式会社は、2022年8月6日に岡山県で花火大会を開催する。それに伴い、2022年6月16日(木)からチケット先行販売を開始した。全国で6ヶ所しかないFIA(国際自動車連盟)の公認を受けているサーキット『岡山国際サーキット(岡山県美作市滝宮1210)』を会場に、岡山県にちなんだアーティストの楽曲も使用したミュージックスターマインなど、これまでにない花火大会を実施予定。

■岡山県で花火大会を開催
コロナ禍の2020年から3年連続で開催された三陸花火などの運営にも関わってきたFIREWORKS株式会社が、岡山国際サーキットと共に、今回は岡山県で花火大会を開催することとなった。

花火打ち上げは、内閣総理大臣賞など数々の受賞履歴を持つ、日本屈指の技術力を誇る花火会社「株式会社マルゴー」の全面協力のもと、昔から夏の風物詩である花火で最高のエンターテインメントを創造する。

2021年に行われた三陸花火競技大会の様子は下記リンクのYou Tubeを参照のこと。
https://www.youtube.com/watch?v=ndyJo4ATA7k

main


<開催概要>
名 称:OKAYAMA FIREWORKS FESTIVAL 2022
開催日:8月6日(土)
開場時間:12:00 ~ 21:00(予定)
打ち上げ時間:19:30 〜 20:30(予定)
フードコーナー:14:00 〜 19:30(予定)
開催場所:岡山国際サーキット(岡山県美作市滝宮1210)
打上数:10,000発以上
主催:FIREWORKS株式会社
共催:株式会社岡山国際サーキット
特別協力:恋する還暦実行委員会
後援:美作市
花火打ち上げ:株式会社マルゴー

<チケット販売>
観覧席と駐車場は全て事前予約制す。
開催1ヶ月前の7月6日(水)までは先行販売期間となり、お得に購入できる。
公式オンラインストア FIREWORKS STORE : https://hanabi-fireworks.shop
※今後発売予定のプレイガイド:アソビュー、楽天チケット、ローソンチケット
※旅行会社より、チケットとバスや宿泊がセットになったツアーの発売を予定している。

イベント詳細やツアーの最新情報につきましては下記サイトより随時お知らせする。
FIREWORKS公式Twitter : https://twitter.com/Fireworks_ink
大会公式ホームページ:http://fireworks.saturn.bindcloud.jp/

大会公式ホームページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
東京たらこスパゲティ初!「お客さま参加型メニュー投票」&夏の進化系「冷やしたらこ」
『SPY×FAMILY』より、デスクに飾れるアクリルスタンドが登場
学校用チェア、ミーティングチェアの横に取り付けられる!パソコン収納ケース
オールメッシュで、長時間座っても快適に作業できるオフィスチェア
揚げなくてOK、冷凍食品で1枚約115gのボリューム感!「うまさ本物。かつや全力ロースカツ」






社会課題を解決するLIFULL、25周年特別企画!友近さん、石田衣良さん、垣谷美雨さんの3名が短編ストーリーを執筆

main

事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULL(ライフル)は、2022年3月に設立25周年を迎えたことを記念し、芸人の友近さん、小説家の石田衣良さん、垣谷美雨さんによる、LIFULLが社会課題解決に取り組む事業領域である「住生活」「超高齢社会」「地方創生」をテーマにしたオリジナルの短編作品『ソーシャルイシューストーリー』を、特設サイトにて順次公開する。

■多くの人に「社会課題」に触れてもらいたい
LIFULLは、創業時から一人ひとりの人生や暮らしに寄り添い、事業を通して社会課題の解決に取り組んできた。今回、設立25周年を迎えるにあたり、同社が社会課題解決に取り組む事業領域である「住生活」「超高齢社会」「地方創生」をより多くの人に知ってもらいたいと願い、本企画の実施を決定した。

普段本を読まない人にも関心を持ってもらいやすいよう、筆者についても石田衣良さん、垣谷美雨さんという大御所小説家から芸人・友近さんまで多彩な顔ぶれの3名に依頼。作品についても小説からエッセイまで幅広いジャンルとなっており、いずれも頑張る人たちの背中を押すような前向きなストーリーに仕上がっている。

また、3名のオリジナルインタビューも公式サイト内に掲載しており、それぞれの社会課題や作品に込めた想いについても知ることができる。

■3名の人気小説家・芸人から生み出される!3つの異なる短編作品『ソーシャルイシューストーリー』
<地方創生> 友近さん『みんなの心にワクワクを』(4月21日公開)
芸人・女優・歌手とマルチに活躍する友近さんには、「地方創生」の中の『空き家問題』をテーマに、エッセイを執筆した。2033年には日本の空き家率は30%を超えると言われており、「地方創生」は、今社会的にも重要な課題として注目が集まっている。そのような状況の中で、友近さんが取り組んでいる47都道府県を巡る地域密着型のコンサートや、観光大使も務める地元・愛媛を活気あふれる町にするための活動など、これまでの体験を通じてどのようなことを感じたのか、独自の視点で語っている。

sub3
友近さん


<住生活> 石田 衣良さん(5月下旬 公開予定)
『石田衣良さんに、「住まい」の中の『住宅弱者問題』をテーマに短編小説を執筆した。さまざまなバックグラウンドを理由に住まいの選択肢が限られてしまう『住宅弱者問題』は、外国籍や高齢者、同性カップル、障害者、シングルペアレントなど、実際の経済状況だけでなく社会的なイメージによって、自分らしい暮らしを選択することができない社会課題だ。作品を通して、この課題を登場人物の内面や感情描写の繊細さが魅力の石田衣良さんの世界観で届けている。

sub1
石田 衣良さん 写真提供:文藝春秋


<超高齢社会> 垣谷 美雨さん(5月下旬 公開予定)
代表作『老後の資金がありません』の映画化でも注目を浴びている垣谷美雨さんには、「超高齢社会」における『介護問題』をテーマに短編小説を執筆した。「2025年問題」とも呼ばれる超高齢社会を迎えるにあたり、今すでに老老介護・認認介護・ヤングケアラーが社会課題となっている。「社会への怒り」を書く原動力とし、これまでも高齢化や介護をテーマとした作品も多く発表されている垣谷美雨さんが新たに生み出すストーリーに期待できる。

sub5
垣谷 美雨さん


■新たな生活がワクワクするような環境をみんなで作りたい - 友近さん
Q.今回ご執筆いただいた中で特にこだわられた部分や注目して読んでほしい部分を教えて頂けますか?
A.水谷千重子のコンサートが地域活性化に繋がるということが町の方がおっしゃってくださったので嬉しかった。これからも続けたいです。手放せない空き家が沢山あること、やはり田舎は噂話がすぐまわるっていうのはほんとなのかな、ただ噂だけじゃなく、町全体で、みんなが無事かという安否確認が一体化していていると捉えると、素晴らしいことではあるんですよね。

Q.本作品のテーマの「地方創生」において、ご自身として何か思われることはありますか?
A.とにかく活性化を望んでいる地方が多く、自分がその町にうかがうことが活性化に繋がるということ。
自分が受け入れる立場として考えたら、やはりこちらから、来る人の緊張をほぐしてあげて、いい距離感をもって接してあげたいなと思います。

Q.本作品のテーマである「地方創生」をご自身、もしくは身近な方が経験されたことはありましたか?
A.私自身コンサートで各地にうかがったり、古民家探し、学校訪問をやっています。知り合いにも実際愛媛に移住された方がいて、自分のもっているノウハウを、愛媛の活性化に繋げたいと各方面で活躍されています。

Q.読者の方々にメッセージをお願いいたします。
A.新たな生活がワクワクするような環境をみんなで作りたいですね。人の繋がり、結の精神を白川村の方は大切にされていますが、みんながマナーを守って町の事を好きになれば、人は必ず認めてくれてついてきてくれる!そう信じたいですね!

<LIFULL設立 25周年記念特別企画>
・3人の人気小説家・芸人が紡ぐ『ソーシャルイシューストーリー』
   4月21日公開 :友近さん「みんなの心にワクワクを」(テーマ:地方創生)
   5月下旬公開予定 :石田衣良さん(テーマ:住生活)
   5月下旬公開予定 :垣谷美雨さん(テーマ:超高齢社会)
・3人のオリジナルインタビュー
・#読んで当てよう!LIFULL25周年記念 Twitterキャンペーン
公開開始:2022年4月21日(木)
特設サイトURL:https://media.lifull.com/campaign_2022042107/

<#読んで当てよう!LIFULL25周年記念 Twitterキャンペーン>
3人の小説家・芸人によるオリジナル ソーシャルイシューストーリーを読んで、クイズに答えて頂くキャンペーンを実施。正解者の中から抽選で25名にAmazonギフト券1,000円分をプレゼント。また、参加者全員にオリジナルブックカバーをプレゼントいたします。
・キャンペーン期間:2022年4月21日(木)~2022年5月31日(火)23:59
・LIFULL Twitterアカウント:https://twitter.com/LIFULL_Corp

sub2


「LIFULL設立 25周年記念特別企画」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
加齢臭の原因は頭皮だった? 専門家による「ニオイ」の予防対策を解説
改正個人情報保護法により、自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念!LiveRamp、デジタルマーケターの意識調査を実施
YouTuberヒカル、歌い手まふまふ、株式会社GUILDの役員に就任
マーケティング×サンプリングが強み!ドゥ・ハウス小笠原社長が明かす、Webサンプリングサービス「モラタメ.net」成功の秘密
A3サイズを折らずに収納でき、大量の書類の持ち運びに便利!アタッシュケースとパイロットケース



もう別れてもいいですか
垣谷美雨
中央公論新社
2022-01-07


あなたのゼイ肉、落とします
垣谷美雨
双葉社
2016-12-09

こぶしの里の女一味が発案!コロナ禍の日本を元気にするパワーフーズ誕生

main

アウトドア感覚で楽しめるワンハンド郷土食「朴葉寿司」。この度、岐阜の山里で「新しくて懐かしい・見ても食べてもワクワクする美味しさ」を目指した若き女子スタッフたちの力で、かつてない新たな朴葉寿司が誕生した。

■こぶしの里わくわく朴葉寿し
かねてより山里のわくわくランド化を企てる「七宗食品 こぶしの里(岐阜県加茂郡七宗町神渕)」の一味は、令和3年5月24日(こぶしの日)、進化系朴葉寿司「こぶしの里わくわく朴葉寿し」を新発売しました。ネットショップ( https://hida-seiryu.com/ )または「こぶしの里」店頭で注文できる。

自家製の鮎の甘露煮をはじめとする、厳選具材と色鮮やかなオリジナル酢飯を、こぶしの里の女子たちが一つひとつ心を込めて朴葉で包んでこしらえる「こぶしの里わくわく朴葉寿し(以下「わくわく朴葉寿し」)」は、全部で5種(鮎の甘露煮/にじますの酢漬け/飛騨牛しぐれ煮/焼きさば/おたのしミックス)。


心おどるパッケージのこぶしの里BOXに各2個を詰め合わせた10個入りセット(税込4,800円+送料)でお届けする。

こぶしの里わくわく朴葉寿しのかわいいパッケージこぶしの里わくわく朴葉寿しのかわいいパッケージ
sub6
こぶしの里わくわく朴葉寿しのかわいいパッケージ

『おうちでピクニック感覚で自然の恵みをお愉しみいただける「わくわく朴葉寿し」は、ギフトにも最適なセットとなっており、当店会員限定の先行予約でも多数のご注文を頂いております。』

■特製!季節ごとに変わる具材を含めた5種の味
冷めても美味しくお寿しにぴったりな岐阜県産「ハツシモ米」を使用し、ほぐした鮭を混ぜ込んだサーモンピンクの酢飯は、使用しているお酢も自家製オリジナル。5種の具材も、あまたの試行錯誤を重ねて辿り着いた組み合わせとなっている。
sub7

また、5~9月に食されることの多い朴葉寿司ですが、「わくわく朴葉寿し」は同店独自の工夫により、年間通じて購入できる。そのため「おたのしミックス」という、季節ごとに具材が変わる朴葉寿しも仲間に加わっている。

ネットショップ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
肉厚の鰻を香ばしくふっくら焼きあげた!「鰻と焼きとり弁当」が新登場
ガリガリ君とポケモンカードゲームが今年もコラボ決定!大人なガリガリ君ゴールデンパイン
期間限定で発売!「レンジでごちそう グリルチキンアラビアータ風」
鬼滅の刃、煉獄杏寿郎を大胆にデザイン!真っ赤なオセロが登場
シリーズ累計24万部突破、人気飲食チェーン公式ガイドブック!『𠮷野家 FAN BOOK』新発売






緊急開催決定!補助⾦×⼈気の厳選商材を知る「補助⾦活⽤サミット」

main

株式会社補助金ポータルは、補助金を使って導入できるツールやサービスについて知ることができる無料の補助金活用サミットを5月26日水曜日の14時から開催する。

■補助金をつかって導入できるツールやサービスを厳選し補助金と一緒に紹介
緊急事態宣言が相次いで発令されテレワークや休業など余儀なくされていくなか、多くの企業や店舗が事業の転換や業務効率化など働き方改革を迫られている。補助金ポータルでは今回のWebセミナーにおいて、そのような事業転換や業務効率化などを検討している企業向けに、補助金をつかって導入できるツールやサービスを厳選し補助金と一緒に紹介する。

今、コロナ対策を検討している店舗・企業から、Web制作や動画制作からの集客を検討している企業まで幅広い業界で活用できるツールやサービスを厳選している。

<開催情報>
日程:2021年5月26日(水)14時~16時
場所:Zoom オンライン開催
登壇企業(順不同)(紹介ツール・サービス):
sub1

・三菱電機株式会社 東証一部 6503 (空調設備)
・株式会社インフォマート 東証一部 2492(業務効率化)
・ローランドディージー株式会社 東証一部 6789(特殊プリンタ,刻印機,切削機)
・株式会社フルスピード 東証二部 2159(顧客分析ツール)
・DR.C医薬株式会社 (コロナ対策商材)
・TAMP株式会社 (コロナ対策商材)
・株式会社PDnetwork(動画制作)
・株式会社MAYROW(Web制作)
・株式会社シャリオン(広告・ホワイトニング)
・オプテックス株式会社(コロナ対策商材,業務効率化)
・株式会社日本ビジネス出版(環境ビジネスオンライン)(蓄電池)

後援:CXOバンク株式会社(https://www.cxobank.jp/)
参加費:無料
参加人数:先着100名
申込方法:https://tayori.com/form/ad308eae959681bb44372a04ea673c35b0831eff
参加特典:セミナーに参加しアンケートに回答した人にそれぞれの登壇企業の資料を無料で提供する

【参加無料】15秒で事前予約。申込はこちらから

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
世界初の新技術を用いた『仮想人材派遣』を発表!独自AIでGAFAに挑む、pluszeroの技術
ひとつのビーコンで複数の信号を同時発信可能!温湿度計測可能なBeaconとカードホルダー型Beacon
LANケーブルを延長できる!カテゴリ7準拠のRJ-45中継アダプタ
営業スタイルや最新のDXツールを知れる!GW緊急開催、ベンチャーCOO対談会
リュックへの収納に便利!縦型スリムインナーケース2種類






移住したいエリアの1位は?東京都民が移住・二拠点居住したいエリアランキング調査

house

株式会社リクルート住まいカンパニーは、東京都に居住している人を対象に実施したWEBアンケート形式による「東京都民が移住・二拠点居住したいエリアランキング」を集計し、概要を報告した。

■移住したいエリアランキング​
東京都民の中で移住をすることに関心のある人が居住したいエリアの1位は「【東京都】八王子・奥多摩エリア」 、2位は「【神奈川県】鎌倉・三浦エリア」 と首都圏が1位・2位を占めた。
3位は「【北海道】石狩エリア」、4位は「【沖縄県】離島・諸島エリア」 、5位「【福岡県】福岡エリア」と北海道と九州地方が続いた。

main

■二拠点居住したいエリアランキング
東京都民でニ拠点居住をすることに関心のある人が居住したいエリアの1位は「【神奈川県】鎌倉・三浦エリア」、2位は「【東京都】八王子・奥多摩エリア」、3位は「【神奈川県】湘南エリア」と首都圏が3位までを占めた。4位は「【静岡県】伊豆エリア」で 、5位「【沖縄県】那覇エリア」、6位「【沖縄県】離島・諸島エリア」と静岡県・沖縄県が続いた。

sub2

■移住・二拠点居住の関心度
・地方移住・二拠点居住の関心について尋ねたところ、全体では「実施が決まっている」「実施を検討しており、問い合わせや現地見学などの行動を行っている」がそれぞれ1%、「実施を検討しており、情報収集をしている」が2%、「具体的な検討はしていないが、強い関心がある」が7%、「具体的な検討はしていないが、関心がある」が25%と、合わせて36%が関心を持っている。
・性・年代別にみると、男性20代・30代の関心が高く、女性50代・60代の関心が低い。
・同居家族別にみると、子供(幼児~幼稚園・保育園)のいる世帯と1人暮らし世帯の関心が高い。

■新型コロナウイルスの感染拡大による関心の変化
・新型コロナウイルスの感染拡大によって、地方移住・二拠点居住の関心が高まったかどうかを尋ねたところ、「感染拡大以前は関心がなかったが、感染拡大で関心が生まれた」が16%、「感染拡大以前から関心があったが、感染拡大でとても関心が高まった」が12%、「感染拡大以前から関心があったが、感染拡大でやや関心が高まった」が24%と合わせて52%が関心が生まれた・高まったと回答した。
・年代別にみると20代、ライフステージ別にみると末子が小学生未満のファミリー世帯で関心が生まれた・高まったとする人が相対的に多い。

■移住・二拠点居住したい理由
・地方移住または二拠点居住を希望する理由を尋ねたところ、「自然が豊かな環境で生活したい」が56%で最も多く、「リラックス・リフレッシュできる時間・空間がほしいから」(41%)、「住居費を下げたい」(31%)、「広い家に住みたい」(30%)、「生活費を下げたい」(27%)が続く。
・年代別にみると、20代・30代では「住居費を下げたい」「満員電車での通勤をやめたい」が相対的に多かった。20代では「生活費を下げたい」、30代では「よりよい子育て環境をもとめて」「広い家に住みたい」も多かった。
・ライフステージ別にみると、「自然が豊かな環境で暮らしたい」は子育て卒業シニアカップル(60歳以上)世帯とファミリー世帯の回答が多かった。また、シングル世帯女性では「東京での生活・仕事に疲れたから」が多い。

■SUUMO編集部コメント
コロナ禍前から、地方創生や働き方改革で関心が高まっていた移住や二拠点居住。今回の調査でも東京在住の約36%の人が関心があると回答し、コロナウィルス感染拡大でより関心が高まったと回答した人が52%と半数を超えました。また、男女ともに若い世代ほど関心が高いのも驚きの結果でした。

移住や二拠点居住を検討する理由としては「自然が豊かな環境で暮らしたい」「リラックスできる空間がほしい」などの従来から高い理由に加え、「住居費を下げたい」「広い家に住みたい」といった住まいへの不満がきっかけの理由も高く、テレワークの浸透をきっかけにこれまでの都会の生活に疑問を持ち始めたことも起因しているのではないかと考えられます。

特に20代では「満員電車での通勤をやめたい」、シングル女性世帯では「東京で生活・仕事に疲れたから」という理由も高くなっています。さらに末子が小学生未満のファミリー世帯では半数以上が「より良い子育て環境を求めて」と回答しており、都会の家族のライフスタイルのそのものが見直される可能性を感じられる結果となりました。

移住・二拠点居住したい街のランキング結果では、1位「鎌倉・三浦エリア」2位「八王子・奥多摩エリア」5位「伊豆エリア」と従来から人気のある北海道や沖縄の人気エリアを抑えて、関東の近郊外エリアが上位にきました。
毎日通勤する必要がなくなるのであれば、都心部から離れたあこがれのエリアや、住居費が安いエリアで豊かな生活をしたい、もしくは二拠点生活したいと考える人が増えていると考えられます。コロナ禍で変わった東京の価値観に今後も注目していきたいと思います。
sub1
SUUMO副編集長 笠松美香氏

<調査概要>
○調査目的
東京都在住の生活者のうち東京駅から50km以上離れた地方移住や二拠点居住に関心がある人が全国のどのエリアに住むことを希望しているかを把握すること。またその希望理由などを把握すること。

○調査対象
東京在住の20歳~69歳の男女
移住もしくは二拠点居住を検討している・強い関心がある・関心がある人。
2021年1月東京都住民基本台帳の構成に合わせて、性別×年代を補正した。(詳細はリリース参照)

○調査方法
インターネットによるアンケート調査

○調査期間
スクリーニング調査:2021年1月22日(金) ~ 2021年1月26日 (火)
本調査:2021年1月29日(金)~ 2021年2月2日(火)
・スクリーニング調査回収数:15,572人
・本調査有効回答数:10,572人

○調査実施機関  株式会社インテージ

株式会社リクルート住まいカンパニー

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「肉の日」毎月29日は販売数500%超のヒット企画!A5和牛カルビ食べ放題3,980円(税抜)
各業界トップ講師を招いたオンラインサミット!「Woman Rich Summit」を開催
先着88,888⾷分の陳麻婆豆腐無料券をプレゼント!過去最高の辛さ「地獄の麻婆豆腐」
全国の有名ラーメンが24時間買える!冷凍自販機「ヌードルツアーズ」を開発
⾞体を活⽤したシェアリングエコノミーサービス!「Cheer Drive」開始






地方創生SDGs官民連携プラットフォームへ!WakeAi(ワケアイ)が参加

sub1

社会貢献型通販モール「WakeAi(ワケアイ)」を運営する株式会社WakeAiは、内閣府が運営する「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」へ参加することを決定した。WakeAiは今後もSDGs実現に向けた具体的な活動を行う事業体として、新しいロールモデルとなれるような企業となることを目指していいくとしている。

■地方創生SDGs官民連携プラットフォームとは
地方創生SDGs官民連携プラットフォームはSDGsの国内実施を促進し、より一層の地方創生につなげることを目的に、広範なステークホルダーとのパートナーシップを深める官民連携の場として、内閣府が設置した地方創生SDGs官民連携プラットフォームだ。
https://future-city.go.jp/

■地方創生SDGsとは
地方創生は、少子高齢化に歯止めをかけ、地域の人口減少と地域経済の縮小を克服し、将来にわたって成長力を確保することを目指している。

地方が将来にわたって成長力を確保するには、人々が安心して暮らせるような、持続可能なまちづくりと地域活性化が重要だ。
特に、急速な人口減少が進む地域では、くらしの基盤の維持・再生を図ることが必要となる。

持続可能なまちづくりや地域活性化に向けて取組を推進するに当たっては、SDGsの理念に沿って進めることにより、政策全体の全体最適化、地域課題解決の加速化という相乗効果が期待でき、地方創生の取組の一層の充実・深化につなげることができるため、SDGsを原動力とした地方創生を推進する。

SDGsにおいては、17のゴール、169のターゲットが設定されるとともに、進捗状況を測るための約230の指標(達成度を測定するための評価尺度)が提示されている。
これらを活用することにより、行政、民間事業者、市民等の異なるステークホルダー間で地方創生に向けた共通言語を持つことが可能となり、政策目標の理解が進展し、自治体業務の合理的な連携の促進が可能となる。
これらによって、地方創生の課題解決を一層促進することが期待される。

出典:地方創生SGDsホームページ

■WakeAi(ワケアイ)とは
新型コロナウイルスの影響により事業が立ち行かなくなってしまった事業者の商品を通常よりも購入しやすい価格で「買って応援、食べて応援」でき、フードロスや食品ロス削減を推進、SDGsの実現も目指す「社会貢献型通販モール」だ。
https://wakeai.net/

36万人のユーザーコミュニティを持つ国内最大のコロナ支援Facebookグループも運営。
2020年8月のクローズドオープンを経て2020年10月に正式リリース。すでに累計115,000件以上の注文を受注している。

main

■WakeAi(ワケアイ)が目指すSGDs実現に向けた取り組み
コロナ禍によって経済的打撃を受けた生産者様・事業者様を支援するために立ち上がったWakeAi(ワケアイ)だが、今や社会貢献型通販モールWakeAi(ワケアイ)として、非常に多くの支援者ユーザーと一緒に、事業者の商品を購入することで「買って応援、食べて応援」を実現でき、WakeAiの輪を広げることができている。

本来であればコロナ禍によって売り先を失った在庫や商品などを、消費者さまが購入しやすく買うだけで事業者支援をできるというWakeAiのシステムは、SDGs実現のための具体的な活動を行える可能性を多分に有しており、現時点において以下のような目標に向けた具体的活動を行っている。

社会貢献型通販モール「WakeAi」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
重い荷物も載せたまま階段を昇り降りができる!電動台車『軽量電動階段台車60』
東洋製罐グループ、低炭素社会の未来を作る『容器』の新プロダクトや新技術を展示
M&A総合研究所を介して、東海管工とイシイ設備工業のM&Aが7ヶ月で成約
環境・震災復興・子ども・障害。あらゆる社会問題のソリューション開発推進を行うRISTEX
働き⽅改⾰サービスを180分で50社知れるとんでもないスピードオンライン展⽰会






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ