ITライフハック

大久野島

800羽以上のうさぎが生息!うさぎの島として有名な「大久野島」【ひろしま エナジー旅体験ツアー】

642A3385

大久野島は、瀬戸内に浮かぶ「うさぎの島」として有名。島内には、800羽以上のうさぎが生息しており、自由に触れ合うことができる。

0405
うさぎが、お出迎え

0408
リラックスしたうさぎが寝ている様子


うさぎの耳の集音器。耳をあてると、遠くの音を聴くことができる。

0424
うさぎの耳の集音器

0440
気軽に声をかけてくる、うさぎたち


戦中には毒ガス工場が存在した。現在は、資料館として見学ができる。

642A3365
資料館


休暇村大久野島は、大久野島にあるホテル。喫茶店やお土産屋さんもある。

642A3374
休暇村大久野島

0454
眺めの良い海沿いの道


ひろしま公式観光サイト「Dive! Hiroshima」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
『幻の比婆牛』を堪能!和食の伝統文化「肉」を取り入れた高級料理店「肉割烹まさ㐂」【ひろしま エナジー旅体験ツアー】
自衛隊潜水艦や軍艦島を堪能!観光型高速クルーザー「シースピカ」で巡る瀬戸内の旅【ひろしま エナジー旅体験ツアー】
来年開催されるG7サミットの開催候補施設!広島の最高級ホテル「グランドプリンスホテル広島」【ひろしま エナジー旅体験ツアー】
美しい庭園と日本の建築技術を堪能できる「下蒲刈島」【ひろしま エナジー旅体験ツアー】
リサイクルポリエステルを採用!環境にやさしいインナーケース



広島本 エイ出版社の街ラブ本
ムック編集部
ヘリテージ
2021-07-21



瀬戸内の絶景 「多島美」を堪能!せとうち広島デスティネーションキャンペーン ~後編~

image001

広島県とJRグループとでは、2020年10月から12月にかけて大型観光キャンペーン「せとうち広島デスティネーションキャンペーン」を開催中だ。「ミタイケンひろしま」をキャッチコピーに、まだ見ぬ絶景、美味しいグルメ、新たな体験、知られざる伝統や文化など様々な切り口から、広島県の魅力を「ミタイケン(未体験)」というテーマで繋ぎ、存分に楽しめる旅を提案している。

今回、協議会事務局(広島県観光連盟)が厳選した観光地を巡る1泊2日のプレスツアーが実施されたので、その模様をお届けしよう。2日目は、瀬戸内の多島美を満喫できるクルーズツアー、SNSで大人気なスポット「大久野島」「未来心の丘」などを訪れた。

■瀬戸内の多島美を満喫できる「せとうち島たびクル-ズ」
「せとうち島たびクルーズ」は、瀬戸内海の多島美を楽しめるクルーズだ。
クルーズコースには、広島港と三原港を結ぶ東向きと西向きの2コースがあり、今回は東向きコースで旅を満喫した。
乗船したのは、新造船の観光型高速クル-ザー「SEA SPICA(シースピカ)」だ。
image003
新造船の観光型高速クル-ザー「SEA SPICA(シースピカ)」。

クルーズで経由した呉港には、海上自衛隊の艦船が停泊しており、迫力ある姿を見ることができた。
image005
海上自衛隊の艦船が停泊していた。

船上からは、ユニークな島を見ることができた。契島は「瀬戸内の軍艦島」と呼ばれ、小さな島がまるごと工場になっている島だ。日本の鉛の4割以上がここ契島で製錬されているとのこと。
image007
「瀬戸内の軍艦島」と呼ばれる契島。

<詳細情報>
「瀬戸内しまたびライン」
http://setonaikaikisen.co.jp/simatabi/

■ユネスコ記憶遺産を所蔵する博物館「松濤園」
最初に上陸した下蒲刈島は、朝鮮通信使や参勤交代の大名も立ち寄ったという島だ。ユネスコ記憶遺産を所蔵する博物館「松濤園」がある。館内には4つの資料館があり、移築、または復元した日本家屋を活用している。
松濤園の外観
博物館「松濤園」の外観

松濤園の庭
「松濤園」の庭園

<詳細情報>
博物館「松濤園」
〒737-0303 広島県呉市下蒲刈町下島 2277-3
電話:0823-65-2900

■サイクリングを楽しんだ「下蒲刈島」
下蒲刈島では、レンタル自転車に乗って、サイクリングを楽しんだ。
image013
レンタル自転車で島をめぐることができる。

image015
レンタル自転車で、いろいろな名所をまわることができる。

<詳細情報>
とびしま海道レンタサイクル
〒737-0303 広島県呉市下蒲刈町下島 839-16
電話:080-2927-2504
レンタル自転車:36 台
レンタル料金:3時間1,000円、8時間2,000円
※コテージ梶ヶ浜でレンタルする場合は上記料金のみ。駅及び港でレンタルする場合は配車代1,000円、乗り捨て代1,000円が別途かかる。

■「うさぎ島」として人気の無人島「大久野島」
次に上陸したのは、「うさぎ島」として人気の無人島「大久野島」だ。約900羽もの野生のうさぎたちが住んでいる。
image017
「うさぎ島」として人気の無人島「大久野島」で、うさぎとたわむれる。


■広島県の名物が満載の「ミタイケン広島弁当」
昼食は、船内で「ミタイケン広島弁当」を食べた。
ミタイケン広島弁当は広島県の名物が入った弁当で、売上の一部は観光事業のため、広島県に寄付される。美味しく食べて誰でも気軽に広島県の観光地を応援できる。
image019
広島県の名物が食べられる「ミタイケン広島弁当」。

「ミタイケン広島弁当」の中身
・じゃこ飯【広島県産ちりめん使用】 ・広島郷土料理穴子飯
・広島県産カキフライ・広島県産小鰯の南蛮漬け
・広島県産亜麻仁牛の牛肉煮・広島県産玉子の出汁巻玉子
・茄子のお浸し(じゃこ味噌和え)【広島県産ちりめん使用】
・レモンゼリー【広島県産レモン使用】
・もみじ饅頭(天ぷら)【にしき堂もみじ饅頭使用】

<詳細情報>
商 品 名: ミタイケン広島弁当
販売期間: 10月2日(金)~12月28日(月)
価  格: 1,200円(税込)

■白い大理石の庭が美しい耕三寺博物館「未来心の丘」
尾道市・生口島では、耕三寺博物館の「未来心の丘」へ行った。広さ5,000平方メートルにもおよぶ白い大理石の庭園であり、インスタ映えするスポットとしても知られている。ギリシャのサントリーニ島を思わせる白い世界は、異次元の世界へ迷い込んだかのようだ。
image021
「未来心の丘」がある、耕三寺。

image023
白い大理石でつくられた「未来心の丘」。

image025
幻想的な「未来心の丘」。

<詳細情報>
潮聲山 耕三寺/耕三寺博物館
〒722-2411 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田 553-2
電話:0845-27-0800
入館料(耕三寺境内,未来心の丘及び金剛館):大人1,400円・大学生1,000・高校生800円・シニア(65歳以上)1,200円・中学生以下無料※書院潮聲閣入館料は大人・子ども共200円(別途)

■瀬戸田レモンケーキ「島ごころ」
広島県尾道市瀬戸田町は、日本一のレモンの産地であり、国産レモンのおよそ30%が生産されているとのこと。そんなレモンで作られたのが、瀬戸田レモンケーキ「島ごころ」だ。
レモンジャムやレモン菓子も販売されており、お取り寄せもできる。
image027
瀬戸田レモンケーキ「島ごころ」

<詳細情報>
「島ごころSETODA」(瀬戸田本店)
〒722-2413 広島県尾道市瀬戸田町沢209-32
電話:0845-27-0353

■周遊バスで街なかをのんびりめぐる「尾道グリーンスローモビリティ」
「尾道グリーンスローモビリティ」は、尾道駅から浄土寺まで約20分。周遊バスで街なかをのんびりめぐる期間限定のプロジェクトだ。
image029
尾道グリーンスローモビリティで、尾道市の新庁舎へ移動する。

<詳細情報>
「尾道グリーンスローモビリティ」
運行期間:2020年10月2日(金)~2021年1月17日(日)
運行日:金~日曜日・祝日
運行時間:10:00~15:50
運賃:大人(中学生以上)200円、小人100円(障がい者100円、未就学児無料)

■尾道の360度の景観を楽しめる尾道市役所「おのみちルーフ」
最後に訪れたのは、2020年春に開庁したばかりの尾道市の新庁舎だ。最上階は展望デッキ「おのみちルーフ」となっており、尾道水道から千光寺まで360度の景観を楽しむことができた。夜9時まで解放されており、夜は昼間とは違う美しいライトアップした景観を堪能できる。
image031
2020年春に開庁したばかりの尾道市の新庁舎。

image033
展望デッキでは、尾道水道から千光寺まで360度の景観を楽しむことができる「おのみちルーフ」。

<詳細情報>
尾道市役所
〒722-8501 広島県尾道市久保一丁目15-1
電話:0848-38-9111
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始は除く)

「せとうち広島デスティネーションキャンペーン」は、12月まで開催されている。広島県やその周辺エリアに興味がある人は、Go To トラベルを利用して、旅に出掛けてみては如何だろうか。

<詳細情報>
せとうち広島デスティネーションキャンペーン「ミタイケンひろしま」
内容:広島県内やその周辺エリアで、JRグループや自治体、旅行会社などが一体となって取り組む観光キャンペーン。
4つの「ミタイケン」 (観タイケン・味タイケン・実タイケン・魅タイケン)がキーワードとなっている。
期間:2020年10月1日~12月31日までの予定。
詳細URL:https://www.hiroshima-kankou.com/mitaiken/

せとうち広島デスティネーションキャンペーン「ミタイケンひろしま」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
60分 880円、シュリンプカクテル食べ放題!2020年最後のイベント
クランプ式で後付け簡単引き出し!サンコー『後付けどこでも引き出し「ちょこっトレイ」』
これ一つで無人島制覇!30in1超軽量カード型「PockeTool2.0」
「兎田ぺこら」×「百年梅酒」がコラボ!『百年梅酒 ぺこらver.』が登場
水素社会の実現に向けた社員の想い!新しいエネルギーがもたらす未来のカタチとは?

別冊旅の手帖 せとうち広島
交通新聞社
2020-09-28





カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ