ITライフハック

宮崎県

お肉食べよう!肉肉肉肉肉食べたい!宮崎県小林市が“いい肉の日”に合わせて、お肉のフリー素材サイト「oniku images」を開設

onikuimages-1129003

宮崎県小林市(市長 宮原義久)は、2019年11月29日(金)“いい肉の日”に合わせて、お肉のフリー素材サイト「oniku images」を開設する。

宮崎県小林市は質の良いお肉を産出する畜産のまち。今回はそんな小林市の情報を日本全国に届けるべく、市民をはじめ全ての方が永久に使える「お肉専門」のフリー素材サイトをオープンした。

宮崎県小林市の和牛は、サシの入りが抜群の極上のA5和牛。小林市のお肉屋さんの「お肉を宣伝したい!」という要望、それ以外にも「とにかくプレゼン資料にお肉の画像が必要!」「忘年会のお肉の目録に!」といった様々な場面やニーズに誠心誠意応えるため、ストックフォトの老舗「amanaimages」とコラボレーション。無料で何枚でも“おかわり”出来る、1kg3万円の小林産極上黒毛和牛ヒレ肉をはじめとしたお肉を使用した、お肉フリー素材を用意した。

今回「oniku images」は、“フリー素材アイドル”として話題のMika+Rikaとコラボ企画を実施。人気アイドルとのコラボをスパイスとして加えることで、小林産和牛を一層美味しく味わえる企画になっている。

また、サイト内には71枚のお肉の素材画像が置かれた「oniku gallery」に加え、ネットで話題のネタを“タレ”の如く美味しく絡ませ創り上げた、特別な29(ニク)枚の画像コンテンツ、名付けて「oniku museum」をラインナップしている。自分で加工するもよし、友達に贈るもよし、調理の仕方はあなた次第だ。

onikuimages-1129010

onikuimages-1129012

onikuimages-1129013


肉専門フリー素材サイト「oniku images」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook
カルチャーに関連した記事を読む
山手線でアプリを使ってトレーニング!マッキャンヘルスとJR東日本が電車専用トレーニングアプリ「‘TRAIN’ing」を開発
広島の海の幸を味わい尽くす!三原・竹原・廿日市・尾道を訪ねてきた(後編)
中国で正式に認められた抗がん剤「フアイア(顆粒)」の国内承認を目指す「フアイア」記者会見&セミナーレポート発売
自分の殻に閉じこもりたい人必須!ベッドの上にプライベート空間を作り上げるおひとり様用折りたたみ式テント「ベッドdeテント」
広島の海の幸を味わい尽くす!三原・竹原・廿日市・尾道を訪ねてきた(前編)






ネットで地域振興を!楽天と宮崎県が連携協定を締結

「まち楽 宮崎」


楽天株式会社は、宮崎県と、インターネット・サービスを通じた地域振興に協力して取り組むことを定めた協定を、2010年1月13日に締結したと発表した。

楽天は2009年7月に、運営するインターネットショッピングモール「楽天市場」内に、「まち楽 宮崎」を開設し、宮崎県と協力して季節に合わせた観光情報や旬の食材に関するトピックスを配信しているほか、11月からは県の職員によるブログ掲載も行っている。

今回の協定締結を受け、まず今春、宮崎県が昨年に続き開催する特産物や観光地に関する年に1度のPR強化キャンペーン「みやざきweeeek(ウィーク)」の一環として、「まち楽宮崎」の中でのWEB物産展を開催する予定。また同時期、楽天トラベルでは宮崎への旅行プランを充実させ、特設ページを設けるなど、宮崎県の観光産業の活性化に向けた取り組みを実施する。

楽天市場では、2009年10月に鹿児島支社(所在地:鹿児島市)を開設し、宮崎を含めた南九州地域の店舗サポートを充実させている。

楽天は今後も宮崎県をはじめとした地方自治体との協力関係を深め、地方活性化に貢献していくとしている。

「まち楽 宮崎」
楽天株式会社
宮崎県

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■インターネット関連の記事をもっとみる
No.1コミュニティサービスを目指す!GREEが新戦略発表
Amebaブログ改ざん問題でノートン90日無償版を提供
ネットで稼ごう計画!野望その1 レンサバ移行術
ひろゆきも来る?本日、ホリエモンがLDHとの和解を語る
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ