ITライフハック

富士山

氷点下の花火大会が心の距離を近づける!第一回「富士山花火」開催

main

富士山花火実行委員会は、2021年12月18日(土)、「富士山花火2021」を開催する。本花火大会の舞台は、世界遺産であり、日本最大の文化資源である「富士山」。観覧エリアは静岡県裾野市、富士山南麓二合目にある「遊園地ぐりんぱ」。富士山の麓から観覧できる本花火大会は、“日本で最も高い場所で開催される花火大会”となる。

■イケブンの花火と富士山の、かつてない規模の共演
花火の製作は、静岡県が誇る国内屈指の花火企業イケブンが担う。内閣総理大臣賞受賞歴もあるイケブンの花火と富士山の、かつてない規模の共演が叶う。日本の自然と伝統文化が織りなすダイナミックな絶景が期待される。また、花火打上げ場所と観覧エリアが近いことに加え、地形を活かし、席によっては目線よりも低い位置からの打ち上げになるため、花火が開き星が形を描く時の高さが通常の花火大会よりも大変低く感じられ、他に類を見ない大迫力の花火大会となる。

本大会は広大な敷地内にソーシャルディスタンスを十分に確保した限定約4,500席で開催する。観覧エリアが遊園地であることを生かした鑑賞チケットや、自家用車から花火を観覧できるドライブイン花火のチケットなど、人との接触を最小限に抑えたプランを用意した。安心して花火を楽しめる、withコロナ時代の新しい形の花火大会だ。

夏のイメージが強い花火だが、冷たく澄んだ空に打ち上がる冬花火はより一層美しく見える。クリスマスを目前としたこの時期、澄み切った空と富士山の雪化粧に映える花火でぜひ心の距離を近づけよう。

※本イベントの一部は文化庁「ウィズコロナに対応した⽂化資源の⾼付加価値化促進事業」採択事業。
sub3
イケブンの花火

<イベント詳細>
名称 :富士山花火2021
開催日時:2021年12月18日(土) ※荒天の場合中止
・開場:遊園地エリア13:30 ドライブインエリア13:30 (予定)
・開演:16:30(予定) 終演18:00(予定)
開催場所:裾野市内「遊園地ぐりんぱ」(富士山二合目に位置)
〒410-1231 静岡県裾野市須山字藤原2427
http://www.grinpa.com

「富士山花火2021」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
丸亀製麺は11月で創業21周年!2本の大えび天と定番おかずのうどん弁当
マグカップが付いてくる!モスバーガー、リラックマセット
アニメ「鬼滅の刃」、ちょいデカアクリルキーホルダー アルファベットver. (全7種)
デスク下にカバンを収納できるスタンド
360°回転する高座椅子、レバーで簡単にリクライニングできる高座椅子






今夏人気の山は「鳥海山」!富士山は何位? NTTレゾナントがgooの検索数から見る人気の登山スポットを発表!

5_large

NTTレゾナントは、8月11日「山の日」に併せ、「gooウェブ検索」の検索ログを用いて、登山スポットとして人気の山を調査した。「登山」と併せて検索された日本の山を、ランキング形式でご紹介する(調査期間:2018年6月1日~2019年5月31日)。

人気の山ランキング1位は、「鳥海山」となった。鳥海山は、山形県と秋田県の県境に位置する、標高2,236mの山だ。東北では2番目の高さを誇り、別名「出羽富士」とも呼ばれている。寒暖差の激しさから四季の変化がはっきりしており、7月から8月に見頃を迎えるチョウカイアザミをはじめ、高山植物も豊富に自生しています。5合目にある鉾立展望台からは、日本海と鳥海山をまとめて楽しむことができるなど、見どころの多い山だ。

人気の山ランキング2位には、「富士山」がランクイン。静岡県と山梨県にまたがる富士山は、標高3,776mと日本一の高さを誇る独立峰だ。2013年には「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として、世界文化遺産に登録された。年間を通じて気象条件が厳しく、登山時期は7月から9月中旬のおよそ2か月間のみ。山頂には夏期のみ開設される郵便局があり、限定印を押した郵便を出すことができる。

人気の山ランキング3位は、「立山」でした。富山県にある立山は厳密には単独の山ではなく、雄山・大汝山・富士ノ折立の総称で、最高峰は3,015mの大汝山だ。2位の富士山、7位の白山と並んで日本三霊山として称えられており、全国から多くの信仰者が集まる。また、2012年には、これまで日本で現存しないとされてきた氷河が確認されたことで話題になった。

「登山」と併せて検索された山の検索数を季節ごとにランキング化したところ、春は「富士山」、夏に「鳥海山」、秋に「立山」が検索数トップとなり、年間の人気の山ランキングトップ3が出揃った。一方、冬には、年間の検索数ランキングでトップ10入りを逃した「宝登山」が検索数トップとなった。

宝登山は埼玉県にある山で、標高はわずか497mと、これまでランクインした山に比べて低め。山頂にあるロウバイ園では12月から2月、梅百花園では2月・3月と、冬に見頃を迎える花が多いため、冬に人気の高い山となったと考えられる。

2_large


goo旅行「山に登ろう!登山に便利な宿特集」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
お気に入りバッグをこれまで以上に活用するためのライフハックグッズ『コアルーストラップ「α」』
期間限定!新宿歌舞伎町にニンニク料理とチーズ料理の楽園誕生!
お父さんお母さん必見!!FUJIFILM SQUAREで夏休み特別イベント【生物がつくる形のふしぎ】、写真展「放散虫」を開催
日本最大規模のアマチュア宇宙イベント『第15回能代宇宙イベント』開催
LAVIE新モデル追加でPC-8001 を細部まで再現した記念品「PasocomMini PC-8001」登場






富士山頂の一部でWiMAX 2+が利用可能に

富士山2019

UQコミュニケーションズは、富士山の登山客がインターネット通信を利用できるよう、富士山頂の一部において、期間限定でWiMAX 2+サービスの提供エリアを拡大する。

■WiMAX 2+サービスの提供場所および提供期間
提供中:富士宮口ルート登山道、富士宮口ルート五合目(8月下旬終了予定)
提供開始予定
富士宮口ルート六合目:6月下旬予定
吉田口・須走口ルート 頂上付近:7月上旬予定
富士山頂:7月上旬予定


ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
阪神タイガース承認済オリジナルデザインのモバイルバッテリー
九州新幹線のトンネル内における携帯電話のサービスエリアが拡大
iPhoneを充電しながら大切なデータを簡単にバックアップできる「Qubii」
ドッキングステーション並みの高性能!ベルキンから薄さ約1.5cm、重さ135g、手のひらサイズの万能Type-Cマルチハブ
JAPANNEXT、15.6型フルHD Type-C モバイルディスプレイ「JN-MD-IPS1506FHDR」を発売






富士山の青さをリアルに再現した人気メニュー「青い富士山カレー」のレトルト版登場

czMjYXJ0aWNsZSM1NjcxOCMyMDg3MDIjNTY3MThfcXVpVmFBWVd0cS5KUEc

富士山の麓(ふもと)にある、富士山の玄関口でもある山梨県立富士山世界遺産センターは、2018年11月1日(木)より、「青い富士山カレー」のレトルト製品の販売を開始する。

■人気が出てきた青いカレー
富士山世界遺産センターは、2016年6月の開館以来、世界遺産・富士山に関する情報発信や保存管理において中心的な役割を担っている。2018年4月には、富士山の魅力発信の一環として「青い富士山カレー」を開発しセンター内の「富士山LAVA CAFE(ラヴァカフェ)」にて提供を開始した。

この「青い富士山カレー」は、見た目のインパクトも相まって、訪日外国人観光客をはじめ、様々な観光客から好評を博しているとのこと。

「青い富士山カレー」の最大の特徴は、なんといってもその青い色にある。

富士山の山肌を忠実に再現する青色のカレールーの開発に着手し、半年以上もの時間をかけて試作を重ね完成に至った。世の中に富士山カレーと名の付くものは多くあるが、それらは単にご飯を富士山の形に型どって提供するものばかりで、青い富士山カレーを提供するのは同社のみとのこと(同社調べ)。

■見た目とは裏腹に美味しさを追求
味わいは、普通のカレーとは一味違い、奥深い深みとコク、そして食べたときに感じる驚きのクリーミーさを追求。見た目の色とのギャップで、初めて食べた方はまず目で、そして舌で2度驚くメニューだ。

またさらに、このカレールーには“笛吹市観光物産連盟”の協力と協賛により、フルーツ王国山梨の日本一の桃産地である笛吹市産の”桃”果汁も加えており、スパイスの中にかすかに感じる甘味がカレーの更なる奥深さを演出している。

初回の製造は限定2,000個だが、販売実績に応じ、早い段階で増産を検討する予定だ。

■商品情報
商品名:青い富士山カレー
販売開始日:2018年11月1日(予定)
価格:未定
販売予定施設
・山梨県立富士山世界遺産センター
・ふじてんリゾート
・富士すばるランド
・地ビールレストラン シルバンズ
・富士眺望の湯ゆらり
・富士緑の休暇村
・ふじざくらイン
・富士レイクサイドカントリー倶楽部
・富士桜カントリー倶楽部
・敷島カントリー倶楽部
など

※販売先については随時拡大する予定。


czMjYXJ0aWNsZSM1NjcxOCMyMDg3MDIjNTY3MThfSHFEYVRmWkRSQS5KUEc


富士山世界遺産センター

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
初秋の京都でモシュ印とコケ寺リウムを楽しむ旅~初日、東福寺、旧三井家下鴨別邸、常寂光寺~
ZIG、VTuber「華香院つばき」の2Dモデリングデータを無償配布
「あそぶ!ゲーム展 ステージ3:デジタルゲーム ミレニアム」を10月6日より開催
ソニー・エクスプローラサイエンスのインクルージョン・ワークショップ「ペットボトルと牛乳パックでつくるヘッドホン」今年も開催!
東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。一般公開日初日






富士山の山小屋「里見平 星観荘」でマルコメの甘酒と豚汁を販売。登山客に振る舞い甘酒も実施

_prw_PI5lg_hcMx672N

マルコメは、富士山の富士吉田口6合目にある山小屋「里見平 星観荘」(以下、星観荘)でフリーズドライ商品「プラス糀 FD 米糀からつくった甘酒」、「FD YAMAP とん汁」が採用されたと発表した。販売開始は、みその日にあたる2018年6月30日(土)より。

■再注目を集めつつある「甘酒」
甘酒は「飲む点滴」と称されるほど、栄養が豊富。江戸時代には老若男女の栄養ドリンクとして親しまれていた。また、同社の糀甘酒に含まれる適度な塩分は夏の熱中症対策にもつながるため、近年は夏季シーズンも甘酒が注目されている。

登山では非常に多くのエネルギーを消費するため、エネルギー不足(低血糖)になると登山中の体調不良、いわゆるシャリバテを招く原因になる。そこで、アミノ酸や糖質を多く含み、栄養価の高い糀甘酒をシャリバテ対策の一助として販売することが決まったとのこと。

■持ち運びに便利な新しい甘酒
「プラス糀 FD 米糀からつくった甘酒」は、フリーズドライの甘酒で軽量でかさばらず登山中の持ち運びに便利だ。本商品は水でもサッと溶けるため、お湯を沸かす手間がかからず、登山中でも手軽に栄養や水分を補給できる。「FD YAMAP とん汁」は、国内最大級の登山者向けアプリ「YAMAP」とのコラボ商品。気温が低くて厳しい環境の山中でも、温かくおいしいとん汁を簡単に楽しめると登山愛好家の方からも支持されている。

本企画は、同社の担当者が箱根にある「甘酒茶屋」をヒントに企画した。江戸時代初期創業の「甘酒茶屋」は、「天下の険」と称された東海道の難所・箱根の山を行き来する旅人たちの休憩の場として商いを始め、山越えのための栄養補給や山を下ってきた人の体力回復に役立つ甘酒を現在も販売しているそうだ。

これは現代の登山客にも通じると考え、富士山で山小屋を営む星観荘へ提案した結果、登山に最適なフリーズドライの甘酒と、とん汁の2品が採用された。また、今回の販売を記念して7月14日(土)には星観荘主催の「星の観望会」の参加者へ「プラス糀 FD 米糀からつくった甘酒」で作った甘酒を当社社員が無料で配布する予定となっている。

■「里見平 星観荘」店主 井上翼さんコメント
最初、マルコメさんからご提案をいただいた時に、登山者へ甘酒を提供するアイディアはとても良いと思いました。以前から甘酒が“飲む点滴”といわれるほど栄養価が高いという評判は聞いていたので、登山中の休憩やちょっと疲れを感じた時、甘い物が欲しいと思った時などに飲まれると良いのではないでしょうか。しかも、フリーズドライで持ち運びが楽ですし、販売する我々の荷揚げも楽です(笑)。お湯でも水でもサッと溶ける点も使い勝手が良くて便利ですね。近年は女性の登山愛好家の方も増えてますし、アルコール0%の甘酒は高く支持されるのではないでしょうか。とん汁も登山者には根強い人気がありますから、星観荘としても今年の売れ行きに期待しています。

■販売概要
販売期間:2018年6月30日(土)~2018年9月30日(日)
販売場所:里見平 星観荘(山梨県富士吉田市上吉田富士山北向43)
http://www.seikanso.jp/
販売商品:「プラス糀 FD 米糀からつくった甘酒」、「FD YAMAP とん汁」

■「糀甘酒ふるまいイベント」 実施概要
日時:2018年7月14日(土)19:00 ~ 21:00
場所:里見平 星観荘 (山梨県富士吉田市上吉田富士山北向43)
内容:星観荘主催「星の観望会」の参加者へ「プラス糀 FD 米糀からつくった甘酒」で
作った甘酒を無料提供


ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
見つける、集める、取り憑ける。妖怪探索位置ゲーム「妖怪ウォッチ ワールド」が登場
今夏に体験したいアウトドアレジャーは? 流行の「グランピング」も調査!(マクロミル)
「キングダム ハーツIII」発売日決定記念で「IIIに繋がる物語たち」スペシャルボードが新宿に登場
必須アミノ酸をすべて含む栄養満点のモリンガ!日清食品「奇跡のモリンガ青汁」 試飲・発表会レポート
ZIGがVTuber事業を開始2019年9月までに100名のVTuberのデビュー・プロデュースを予定





富士山が室内で8色に光る!?カラフルLEDセンサーライト

czMjYXJ0aWNsZSMyMjk1MiMxOTUyNTAjMjI5NTJfRmdIRFJoUUhLYi5qcGc

上海問屋は、センサーで8色に次々と変化する、富士山のような見た目のカラフルLEDセンサーライトの販売を開始した。価格は1,799円(税込)。

本製品は、手をかざすと色が8色に変化する、まるで富士山のような見た目のカラフルLEDセンサーライト。

電源コードを接続し、本体に軽くタッチするとスイッチが入る。LEDのカラーは8色で、センサーに手をかざすと色が次々と変わる。センサー反応距離は約6cm。好きな色が出るまで変化させ、その後はセンサー反応距離内での動きがなければ、色は継続する。手を都度かざさなくても、電源ボタンを長押しすると、約3秒毎に自動で色が変わる仕様だ。明るさは500~900ルクス(計測機より10cm離れた場所から測定)で、8段階で調節できる。

オフタイマー付き(10分・20分・30分から選択)で、電源はUSB給電。見ているだけで楽しくなるライトは、インテリアとしてはもちろん、寝室の読書灯、ホームパーティーの盛り上げ役としても使えるだろう。

■製品仕様
消費電力・・・・・・・8W
電源・・・・・・・・・USB
明るさ・・・・・・・・500~900ルクス ※計測機より10cm離れた場所から測定
明るさ調節・・・・・・8段階
オフタイマー・・・・・10分/20分/30分
色の変更・・・・・・・8色(手動/自動)
センサー反応距離・・・約6cm
サイズ・・・・・・・・高さ149×幅147×奥行147(mm)
重量・・・・・・・・・約300g
ケーブル長さ・・・・・約95cm
材質・・・・・・・・・PC、PP、プラスチック等
付属品・・・・・・・・TypeA→Type-C電源ケーブル(約95cm)、英語マニュアル
製品保証・・・・・・・購入後 初期不良2週間


czMjYXJ0aWNsZSMyMjk1MiMxOTUyNTAjMjI5NTJfVGtNREJmSUVhei5qcGc


DN-915202 上海問屋限定販売ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

上海問屋に関連した記事を読む
大量のデータを高速で通信可能なUSB3.1(Gen1)対応USB TypeC - USB TypeAケーブル
スマホの充電ケーブルを楽々着脱。充電専用 マグネット変換アダプタ
ルームミラー一体型のドライブレコーダー。後方録画対応で前後同時に録画
長時間の装着でも苦にならない超軽量スマホ用VRゴーグル
狭くて暗い場所をスマホで確認できる3メートルのロングケーブル形状固定ワイヤー内蔵マイクロスコープ






ソフトバンク、今年も富士山頂および山小屋での高速データ通信サービスを提供

4e878d97331df2ba9e0bbd31543d3dfe_s

ソフトバンクは、2017年7月上旬より富士山頂および山小屋での高速データ通信サービスを提供、登山道の品質向上対策を実施する。

これにより、富士山頂、登山道にて「SoftBank 4G LTE」や、「SoftBank 3G」が利用できるようになるとのこと(“ワイモバイル”の携帯電話も利用可能)。

今年は山頂に設置する基地局の増強により、電波品質の大幅な向上を図る。また、須走口五合目周辺エリアの電波対策として新たに無線基地局を設置し、無線品質の大幅な向上を図ったとのことだ。

ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
ロジクール、新型iPad対応の2つ折り保護カバー&スタンド付キーボードを発売
「LINE LIVE」、配信者が獲得できるLINEポイントを通常の3倍以上に
コンパクトでも妥協ゼロ!ユーザーの声に応えた上質スマホ「Galaxy Feel」発売
LINEモバイル、女優・のんさんを起用した一夜1回限りの60秒スペシャルTVCMを放映
川口春奈さんがダチョウ倶楽部上島さんを召喚!本格幻想RPG「陰陽師」新CM発表会レポ






富士山頂の一部でWiMAX 2+が利用可能に

富士山-thumb-530xauto-2398
UQコミュニケーションズは、富士山の山開き期間中に山頂に訪れる登山客がインターネット通信を利用できるよう、富士山頂の一部においてエリア整備を行い、2016年7月11日より、WiMAX 2+サービスの提供を開始すると発表した。

■概要
1、利用可能な場所(※)
・富士山頂
・吉田口ルート 山小屋付近
2、利用可能な期間
2016年7月11日~2016年9月上旬予定(注2)

(注1)WiMAX 2+のみのエリア整備となります。WiMAXは利用できないので注意しよう。
(注2)ご利用可能な期間は、開山期間や山小屋営業期間の変更、および気象状況や作業の状況により変更する場合がある。


ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
Y!mobileから「Android One」が日本初登場
UQフェムトセルの先行受付を開始!外でも家でもシームレスにWiMAX 2+が利用可能に
フォーカルポイント、iPad Pro用の本革製インナーケース「BookBook」を発売
シニアが利用しているSNS上位は「Facebook、Twitter」。MMD研究所調べ
IK Multimedia、マイクプリアンプ内蔵のスマートフォン対応ビデオ撮影用グリップを発売









富士山が世界文化遺産登録へ Googleロゴが富士山の世界文化遺産登録決定のロゴに



先日は「本日は夏至 Googleロゴが一年を通して一番長い昼間になる夏至にちなんだアニメに」でGoogleロゴアニメーションを紹介した。今日はちょっと異例のGoogleロゴの紹介となる。
続きを読む

今日は凄いことになってます!Googleロゴが富士山である理由



ムービーまで見られる!Googleロゴがカボチャである理由」で紹介したように、Googleはたまにトップページのロゴを変える。今、Googleにアクセスすると、トップページのGoogleロゴが富士山に変わっているのに、気づいた人も多いだろう。今日(11月2日)は、横山大観だからだ。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ