ITライフハック

展覧会

「チームラボ 福山城 光の祭」開催へ!『もちまる』がタンスのゲン公式アンバサダーに就任【まとめ記事】

main

アート集団チームラボが、広島県福山市の福山城にて、12月2日(金)から期間限定で開催する、福山城400年博-FUKUYAMA CASTLE EXPO 2022- RCC開局70年「チームラボ 福山城 光の祭」。2022年10月8日(土)から、RCCオンラインチケット、各種プレイガイド等でチケット販売を開始する。今年、築城400年を迎えた福山城の石垣や伏見櫓、本丸などを、人々の存在、そして自然のふるまいによって変化する光のアート空間に変える展覧会で、会期は、2023年1月29日(日)まで。

家具・EC事業を展開するタンスのゲン株式会社は、人気YouTube 『もちまる日記』のもちまる(以下、もち様)がタンスのゲン公式アンバサダーに就任し、第1弾として「もち様」監修の“もちとろ生地”を使用した商品を発売したことを発表した。今回、“もちとろ生地”を採用した寝具、こたつ布団、ラグなど6製品を展開する。

インテリアに馴染む!木目柄の10個口電源タップ 2色
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、インテリアに馴染む木目調のコンパクトな10個口電源タップ「700-TAP051-3シリーズ」を発売した。本製品は、インテリアに馴染む木目調の10個口電源タップ。正面と側面の2方向から電源プラグを差せる構造によって、従来の10個口タップよりも全長が短いコンパクトサイズとなっている。隣り合う差込口との間隔が45mmあり、iPadなどのタブレット用USB-ACアダプタ(USB充電器)も無理なく差し込める。電源コードの長さは約3mです。壁コンセントから離れた場所でも使える。


照射サイズを最大4倍まで調整できる!エメラルドグリーンレーザーポインター
サンワサプライ株式会社は、照射サイズを最大4倍まで調整できるエメラルドグリーンレーザーポインター「LP-GL1019BK」を発売した。「LP-GL1019BK」は照射サイズを4倍まで調整できるエメラルドグリーンレーザーポインター。515nm波長のエメラルドグリーンレーザーを採用しており、赤色光よりも視覚的に見やすい。照射サイズは最大4倍まで無段階で可変できるので、使用する環境やシチュエーションに合わせて調整できる。照射中は手元のLEDが点灯するので、暗い場所でも照射しているかどうかが一目でわかる。夜間・暗所であれば約200m先までレーザー光線を照射でき、講義室・展示会などの大きな会場でプレゼンを行う場合に便利だ。約50時間連続照射できる長寿命設計で、電池を頻繁に交換する必要がないため、経済性にも優れている。


福山ゆかりの武将たちが目の前で動き出す《お絵かき武将》を展示!「チームラボ 福山城 光の祭」開催へ
アート集団チームラボが、広島県福山市の福山城にて、12月2日(金)から期間限定で開催する、福山城400年博-FUKUYAMA CASTLE EXPO 2022- RCC開局70年「チームラボ 福山城 光の祭」。2022年10月8日(土)から、RCCオンラインチケット、各種プレイガイド等でチケット販売を開始する。今年、築城400年を迎えた福山城の石垣や伏見櫓、本丸などを、人々の存在、そして自然のふるまいによって変化する光のアート空間に変える展覧会で、会期は、2023年1月29日(日)まで。


名刺やクレジットカード用ポケット付き!iPhone SE 第3世代対応手帳型ケース
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、PUレザー製で、カード収納ポケットや簡易スタンド機能が付いたiPhone SE 第3世代/第2世代、iPhone8/7にも使用できる手帳型ケース「200-SPC031BK」を発売した。本製品は、iPhone SE 第3世代/第2世代、iPhone 8、iPhone 7を保護できる手帳型ケース。クレジットカードや免許証、ポイントカードなどを収納できるカードポケットが2つ、お札や切符を入れることができる内ポケットが1つの計3つのポケット付き。素材は、質感がよく、手になじむPUレザーを使用している。


『もちまる』がタンスのゲン公式アンバサダーに就任!もち様監修の“もちとろ生地”を採用した毛布やラグなど6商品を発売
家具・EC事業を展開するタンスのゲン株式会社は、人気YouTube 『もちまる日記』のもちまる(以下、もち様)がタンスのゲン公式アンバサダーに就任し、第1弾として「もち様」監修の“もちとろ生地”を使用した商品を発売したことを発表した。今回、“もちとろ生地”を採用した寝具、こたつ布団、ラグなど6製品を展開する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
よりバラエティ豊かになって登場!ほっともっと『黒酢酢鶏の幕の内弁当』『特撰幕の内弁当』『鮭幕の内弁当』
秋の辛旨、メバチまぐろを特製コチュジャンたれ!東京とろろそば「まぐろユッケのとろろそば」
温かみのある竹製で持ち運びに最適な持ち手付きの読書台!台座付きとスタンドのみの2種類
ルーターや電源タップなどをスッキリ隠せる!木製収納ラック
亀製麺唯一の存在“麺匠”と、麺づくりを極めた“麺職人”が打つ!22年間の感謝を込めた一杯を実食できるイベントを開催

人類を前に進めたい チームラボと境界のない世界
宇野常寛
PLANETS/第二次惑星開発委員会
2019-11-21




チームラボって、何者? [DVD付]
マガジンハウス
2013-12-19

福山ゆかりの武将たちが目の前で動き出す《お絵かき武将》を展示!「チームラボ 福山城 光の祭」開催へ

main

アート集団チームラボが、広島県福山市の福山城にて、12月2日(金)から期間限定で開催する、福山城400年博-FUKUYAMA CASTLE EXPO 2022- RCC開局70年「チームラボ 福山城 光の祭」。2022年10月8日(土)から、RCCオンラインチケット、各種プレイガイド等でチケット販売を開始する。今年、築城400年を迎えた福山城の石垣や伏見櫓、本丸などを、人々の存在、そして自然のふるまいによって変化する光のアート空間に変える展覧会で、会期は、2023年1月29日(日)まで。

会場では、来場者が紙に描いた武将たちが目の前の巨大な草原で動き出す《お絵かき武将》の展示も決定。福山にゆかりのある歴史上の武将たちを描くことができ、福山藩の初代藩主で福山城を築いた水野勝成を始め、勝成が15年間の放浪中に仕えた織田信長、豊臣秀吉、黒田長政、勝成と従兄弟にあたる徳川家康、福山藩の藩校の誠之館を設立した阿部正弘など、福山城に関する理解が深まる有名武将たちが登場する。武将たちに触ると、その人物の名言が吹き出しで現れる。

sub1
チームラボ《お絵かき武将》©チームラボ ※参考画像


福山城は、江戸時代初期(1622年)、天下平定後に築城され、近世城郭においては、最後の大規模な新規築城だった。初代藩主は、徳川家康の従兄弟である水野勝成。当時、西国には外様大名が多く治めており、福山城築城には彼らを牽制し、再び戦を起こさないようにする役割があった。明治時代に入り、廃城令を免れた天守は昭和初期に国宝に定められたが、第二次世界大戦の空襲によって焼失、その後1966年に御湯殿・月見櫓とともに再建された。そして、築城400年を迎えた2022年8月、天守には全国唯一といわれる北側鉄板張りが復元された。

sub2
チームラボ《石垣に住まう花と共に生きる動物達》©チームラボ ※参考画像


チームラボは「Digitized City」というアートプロジェクトを行っている。非物質的であるデジタルテクノロジーによって、建造物や場を物理的には一切変えることなく、場がそのままアートになるというプロジェクトだ。

長い時間をもつ福山城が作品空間となり、その作品空間は、自然の中で吹く風や雨、その場所にいる人々のふるまいの影響を受けながらインタラクティブに変容し、人々を自然とともに作品の一部、そして、長い時間の一部にしていきる。それにより、作品と人々と自然、自分と他者、現在と過去が境界なく連続していく。

「チームラボ 福山城 光の祭」では、福山城の空間を、人々の存在、そして自然のふるまいによって変化させ、現在と過去が交差するアート空間に変える。

sub3
チームラボ《忘却の礎石にたちつづけるものたち》©チームラボ ※参考画像


<詳細情報>
福山城400年博-FUKUYAMA CASTLE EXPO 2022-RCC開局70年
「チームラボ 福山城 光の祭」
fukuyamacastle.teamlab.art
#チームラボ福山城光の祭 #DigitizedFukuyamaCastle
2022年12月2日-2023年1月29日
福山城(広島県福山市丸之内一丁目8番)

開催時間: 17:30-21:30(最終入場 21:00)
チケット料金:
大人(高校生以上)1,500円 
子ども(小学生、中学生)600円
未就学児無料
前売りペアチケット 2000円(限定2000枚、売切れ次第終了)

※前売りペアチケットは、12月2日(金)-12月23日(金)の平日(月−金)のみ使用可
※障がい者手帳を持っている人は本人のみ無料(チケットの購入不要)。付き添いの方のチケットは必要となる。

チケット販売: 10月8日(土)〜
RCCオンラインチケット(http://www.cnplayguide.com/rcc/)
セブンチケット(http://7ticket.jp/)
ローソンチケット(https://l-tike.com/)Lコード:62415
ぴあ(https://t.pia.jp/)Pコード:993-948
アソビュー!(https://www.asoview.com/)
福山観光案内所
福山城博物館ミュージアムショップ
ふくやま美術館友の会
ふくやま芸術文化ホール リーデンローズ 
エディオン
福屋広島駅前店
生活協同組合ひろしま

主催: 中国放送
共催: 福山城築城400年記念事業実行委員会
特別協賛: 福山通運株式会社、公益財団法人渋谷育英会
後援: 広島県、一般社団法人広島県観光連盟(HIT)、中国新聞備後本社

RCCオンラインチケット

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
よりバラエティ豊かになって登場!ほっともっと『黒酢酢鶏の幕の内弁当』『特撰幕の内弁当』『鮭幕の内弁当』
秋の辛旨、メバチまぐろを特製コチュジャンたれ!東京とろろそば「まぐろユッケのとろろそば」
温かみのある竹製で持ち運びに最適な持ち手付きの読書台!台座付きとスタンドのみの2種類
ルーターや電源タップなどをスッキリ隠せる!木製収納ラック
亀製麺唯一の存在“麺匠”と、麺づくりを極めた“麺職人”が打つ!22年間の感謝を込めた一杯を実食できるイベントを開催

人類を前に進めたい チームラボと境界のない世界
宇野常寛
PLANETS/第二次惑星開発委員会
2019-11-21




チームラボって、何者? [DVD付]
マガジンハウス
2013-12-19

ART×5Gの世界、脇田玲「Hidden Superb View-隠された絶景」展覧会

main

サンシャイン60通り沿いに誕生した「Mixalive TOKYO」で行われるSoftBank Presents「ギジュツノチカラ」展にて脇田玲制作アート作品「Hidden Superb View – 隠された絶景」を展示する。アート作品をとおし、第5世代移動通信システム(以下、5G)による新しいアートの形「ART × 5G」を提案する。

■「我々の日常生活に隠された絶景」がテーマ
本作は「我々の日常生活に隠された絶景」をテーマにしている。速度、密度、熱といった目に見えない自然界の要素を捉えようとした「空気の風景画」だ。目の前の何気ない風景の中に、実はとてつもない絶景や戦慄する風景が広がっていることを想像してみよう。もし、絶景がどこにでも遍在するとすれば、肉眼で見える美しい景色とは一体何を意味するのだろうか?

制作にあたっては、ソフトバンクに協力をあおいだ。今まで現地展示会場で行われていたアート作品の描画処理はサーバーを持ち込む必要があり、場所と処理能力に限度があったが、その描画処理をクラウドにオフロードすることでアート作品の描画処理能力を高度化している。

またアート作品には鑑賞者からのインタラクティブ性を有しており、より低遅延にかつアート作品を高品質に保つために5Gを活用し実現している。「ART × 5G」の世界では、作り方、鑑賞体験、アーカイブの方法までが一新することだろう。「5Gによりアートがどう変わるか」を体感することができる。

脇田玲
プロフィール
科学と美術を横断するアーティスト。シミュレーションとビジュアライゼーションを駆使し、映像、彫刻、インスタレーション、ライブ活動等を展開。これまでに Ars Electronica Center, Mutek, RedBull Music Festival, WRO Art Center, 清春芸術村, 日本科学未来館などで作品を展示。慶應義塾大学SFC 環境情報学部 学部長 教授。

sub1

展覧会概要
タイトル:ギジュツノチカラ
会場:Mixalive TOKYO
内容:ソフトバンクの「技術の力」をテーマに様々な最先端技術や
エンターテイメントを体感きるOPEN HOUSE

脇田玲

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
1080円の骨付き鶏もも肉一本焼きも280円に! トサカモミジ、お持ち帰りで全メニュー280円キャンペーン
キン肉マンの原作者がSNSで設定材質を明言、限りなく原作に近い「バッファロー・サポーター」
お肉たっぷりの焼肉弁当が登場、「牛カルビの焼肉重」798円
東伊豆 北川温泉・つるや吉祥亭、秋の贅を味わうグルメ温泉旅
ミントの香り、冷感効果で口元爽やか! 高機能な夏用不織布マスク






スマホで〝切る”を体験!貝印創業111周年記念“切る”スペシャリストの貝印が『「切るとは」展』を開催

★pp-00131

2019年に創業111周年を迎えた総合刃物メーカーの貝印は、視覚・聴覚・触覚、さまざまな角度で「切る」を表現するミュージアム『貝印プレゼンツ「切るとは」展』を2020年1月10日(金)から13日(月・祝)まで東京ミッドタウン アトリウムにて開催する。

イベントは、「切る」辞典の中に入り込み、「切る」という行為を見つめ直すというコンセプト。「切る」を長年追求してきた、貝印ならではの体験型イベントだ。

会場には5つのコンテンツを用意。会場で配布するスマートフォンを使い、様々な意味の「切る」を持ったARコンテンツを読み取りながら自由に回遊して、道具・音・味などをテーマにしたインタラクティブコンテンツや商品展示などを通じて、「切る」行為の面白さを味える。また、各コンテンツを体験しARスタンプを集めた人にはもれなく貝印商品をプレゼント(※先着順、なくなり次第終了)。ほかにも、貝印公式SNSアカウント「@kai_corporation」をフォローのうえ、会場で撮影した写真に「#貝印」「#切るとは」のハッシュタグをつけて投稿した人の中から抽選で20名に、「切るとは」展特製スマートフォンリングと「SELECT100 T型ピーラー」が当たるチャンスも用意されている。

■貝印プレゼンツ「切るとは」展 開催概要
日時 :2020年1月10日(金)~13日(月・祝) 11:00~21:00
会場 :東京ミッドタウン アトリウム(東京都港区 赤坂 9-7-1)
料金 :無料
内容 :「切る」をテーマにした映像、サウンド体験をしながらのARスタンプラリー
    ARスタンプラリー参加者へ貝印商品をプレゼント(※先着順、なくなり次第終了)
    貝印の商品、歴史展示


★pp-00210

★pp-00281

★pp-00459


貝印プレゼンツ「切るとは」展

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
『銀河英雄伝説 Die Neue These 』 待望のセカンドシーズンとなる「星乱」をファミリー劇場で初放送開始
石原さとみさん出演の東京メトロ「Find my Tokyo.」新CM第4弾は「錦糸町 世界とニッポンが、もっとつながって見える街」篇を先行公開!
観なければよかった・・・胸が切なくなる映画「尾崎豊を探して」公開記念!auスマートパスプレミアム会員であれば映画の劇中歌が聴ける「尾崎豊プレイリスト」を配信
aiboを使ってアートを創作!ソニースクエア渋谷プロジェクトで「aibo x graphic artコンペティション」を開催

アウトドアに加え災害時にも大活躍!2万円台で買え6口の同時充電、PD急速充電にも対応で容量60,900mAhのコンパクトな「ZEEPIN ポータブル電源」







山手線が“走るアートミュージアム”に。“TOKYO”をテーマに東京造形大学が「山手線グラフィック展」を開催

main

東京造形大学は、 2018年2月17日(土)より、JR東日本・山手線(E231系)1編成でのグラフィック作品・映像作品等の展示を行う。期間は2018年2月17日~2018年2月28日まで。

本プロジェクトは、造形学部デザイン学科グラフィックデザイン専攻領域の学生による作品展。デザインは社会を形成する大切な要素であり、また、人々の日常に溶け込んでこそ真価を発揮するものという考えのもと、本作品展を東京の中心を周回するJR山手線で実施する。

■実施概要
名称:  東京造形大学 山手線グラフィック展
実施期間:2018年2月17日(土)~2018年2月28日(水)
     ※車両整備等の理由で、期間中でも運休となる場合があります。
実施車両:山手線E231系 ADトレイン 1編成
内容:  山手線の車内を展覧会場に見立て、東京造形大学グラフィックデザイン専攻領域の学生がデザイン作品を制作し、車内の各媒体に掲出
総意匠数:約300点
デザインテーマ:TOKYO


sub1

sub3

sub5

sub6

sub7


プレスリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
DMM.comから動きに合わせて音楽を奏でるモーション楽器ガジェット「SoundMoovz」登場
市販ソースの活用でごくうまレシピを時短調理!「カゴメ基本のトマトソース」編
LINE NEWSに「平昌五輪タブ」登場!話題の記事や注目競技、メダル獲得数など、五輪の見どころをまとめて発信
こじはるがミニモンに変身!?「LINE POP2」&「LINE POPショコラ」に小嶋陽菜が登場
ママたちの声から生まれた1歳半からのプラレール!「はじめてのプラレール」を発売






巨人が大阪城を通過!向かう先は梅田か?「進撃の巨人展 WALL OSAKA」開催

2015年9月11日(金)より、グランフロント大阪北館ナレッジキャピタルイベントラボにて「進撃の巨人展 WALL OSAKA」を開催する。

開催地である大阪梅田に向け、京都・奈良・神戸・難波など関西主要各地での巨人目撃情報を皮切りに、大阪市内各地のバス停付近へ出現した後、今度は大阪城に向かって通過していく。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ