ITライフハック

岩手県

宣伝部長 岩手さちこ、町の魅力を届ける! 超岩手県2023~これまでも、これからも~【ニコニコ超会議2023】

1

岩手県は「いわてマンガプロジェクト」を立ち上げ、マンガを活用し、地域の文化や暮らしの魅力を国内外に発信する地域振興プロジェクトに取り組んでいる。そんな岩手県ブースでは、ご当地VTuber 岩手さちこが岩手県をPRしていた。

■岩手県公認のVTuber 岩手さちこ
「いわてまるごと売込み隊」というプロジェクトでは、岩手県公認のVTuber 岩手さちこが宣伝部員として起用され、キャラクターコンテンツを活用することにより、岩手県を積極的にアピールしていた。とくに若年層へのアピールには、VTuberを使った観光PRに期待が高まっている。

2


コミック岩手は、岩手県知事責任編集のもと発行されている、岩手県公式のコミックだ。

3


「知事&声優」のコラボトークショーなどが行われ、岩手県知事と岩手県出身の声優桑島法子さんが登場して、岩手県の魅力を語った。
また、岩手県公認VTuber岩手さちこの動画の上映や、知事責任編集のコミック岩手やグッズも販売された。

4


岩手さちこはYouTubeの公式チャンネルでも盛岡のカフェめぐり、日本酒、SL銀河などの魅力的なテーマを通して、岩手県の素晴らしさを伝えていた。地域イベントへの出演やMCなど、ご当地VTuberならではの活動で、今後も岩手県を盛り上げていくことだろう。

5


岩手県 公式サイト
ニコニコ超会議2023 公式サイト
ニコニコ超会議2023 特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
新しいWeb3の冒険が始まる!日本最大級クリプトカンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」 主要コンテンツ発表
AIvsプロライター!ChatGPTとプロライターの本気の文章がぶつかるイベントを開催へ
たった1回、5分の採血だけで全身のがんのリスクを発見できる!セルクラウド、「マイクロCTC検査」サービスの魅力
DXに取り組んでいる中堅中小企業は19.1%!業務デジタル化の”カギ”は人材・知識不足をサポートする「アナログな相談相手」
INFORICHとティーガイア、シンガポールにおける「ChargeSPOT」フランチャイズ展開に合意



るるぶ岩手 盛岡 花巻 平泉 八幡平'24
JTBパブリッシング
2023-02-06



こんなのもありました!「ニコニコ超会議2019」ちょっと見~ふりかえり企画~

01

2019年4月27日、28日にわたって開催された「ニコニコ超会議2019」。これまでも記事でその内容を紹介してきたが、今回はそのこぼれ話というか、こんなブースも回ってきましたというものを写真でご紹介しよう。

一風堂が提供していたラーメンは衝撃だったが、もちろん普通の食べ物も販売されていた。これはその1のドミノピザ。Lサイズ1/8カットと思われる大きさのピザが500円で購入できた。チーズたっぷりでおいしかった。

02


そして今年も提供されていた「みんなで作るネットからの差し入れ超カレー」(800円)。ネットからスパイスなどの差し入れができ、それによって味が変わってくるというもの。食べたけどスパイス系の差し入れが多かったからか、普通のカレーよりもターメリックなどの香りが強い気がした。

13


これは電球ソーダ。特に味は普通のジュース。

09


「超台湾」ブースにあった「超機車~乗って感じて!台湾バイクの滝!~」。台北大橋のいま最も有名な光景である通勤ラッシュアワーのスクーター渋滞をVRで体験するというもの。バイクに乗る姿が珍しかったからか、結構人が並んでいて、体験するまで30分くらいかかった。

03

04


JALブースにあった「笑顔アプリ」。タブレットに向かって笑顔をするとその点数を図ってくれるというもの。これは結構高い点数だったらしい。

05


自衛隊ブースといえばこれですよね。「16式 機動戦闘車」。こんなものを会場に入れちゃうんだからすごいわ。搬入のシーンを見てみたかった。

06


クォーレの占いブース。無料で占いをしてもらうことができた。どんな内容だったかは秘密。

08


日本電信電話ミカカランドでやっていた「モールス!特訓教室 2 ~魂のテレグラム編~」。表示された画面に合わせてモールス信号を打つというもの。結構人気。若い人には目新しかったのかもしれない。

10


岩手県ブースで配られていた名刺型の三陸鉄道切符。ハサミも入れられた。ハサミを見て「これ何に使うの?」と聞かれてしまった。まあそりゃ分からないわな。Suicaの世代には。

11

12


公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「ニコニコ超会議2019」会場来場者16万8,248人、ネット来場者666万3,612人を動員
「ニコニコ超会議2019」2日目に押さえておきたいところ ~超会議2019~
実に1トン!大量に準備したので余裕? 謎肉今年も超会議に登場!~超会議2019~
ベルギー王室御用達チョコレートブランド「ヴィタメール」、母の日限定ギフト商品を販売
平成最後にあなた自身を漢字一文字で表すなら?ニコニコ超会議特別企画「#平成最後の漢字一文字」を実施






優勝は「岩手県」!!「ニコニコ超会議2019」出展企業対抗のゲームバトルを開催!

bangumi

「niconico」は、ニコニコ超会議実行委員会が開催する「ニコニコ超会議 2019」(2019年4月27日・28日開催)の出展企業が参加する特番「【超会議2019】出展企業対抗ゲームバトル」を放送し、14社の中から岩手県が優勝した。

番組では広告枠を懸けて、巨大だるまを崩して元に戻す時間を競う「巨大だるま落とし戻し」や、2.0倍の拡大ルーペをかけて立ったまま棒を抜いては積み上げていく「拡大ルーペでジェンガ」などのゲームが、各企業2人のチーム戦で行われた。

今回優勝した岩手県には優勝賞品として、1,000万円相当のniconicoサイト内の広告枠が贈呈された。ニコニコ超会議2019の岩手県ブースでは、「いわてwalker 住みやすい!働きやすい!岩手が最高!~マンガ・復興・ILC・三鉄~」をテーマに、復興に向かって前進する岩手県の今を紹介する予定となっている。

■参加企業一覧
IRIAM / 超台湾 / 松竹株式会社 / トレゾー / 一風堂 / 茨城県 / 岩手県 / 凄麺 / スーパーミリオンヘアー / 一般財団法人長岡花火財団 / コスパ / 1st PLACE Official Shop -HACHIMAKI-三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ / 互助交通有限会社

■ニコニコ超会議2019 開催概要
開催日時:2019年4月27日(土)10:00~18:00、28日(日)10:00~17:00
主催:ニコニコ超会議実行委員会
会場:幕張メッセ国際展示場1~11ホール、イベントホール
入場券:一般入場券…【前売券】 1,800円 【当日券】 2,300円 【2日通し券】 3,100円
    優先入場券…【1日券】 2,000円 【2日通し券】 3,500円
    団体入場券…【1日券】 2,000円 / 人 ※15名様~申込可
   「超歌舞伎 Supported by NTT」指定席券…【13時の部】 3,000円【16時の部】 3,000円
各種入場券 https://eplus.jp/niconico


岩手県

ニコニコ超会議2019公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook


niconicoに関連した記事を読む
ニコニコで配信の2019年4月期TVアニメ新番組情報 第二弾を公開
普段の生活や仕事で主に「西暦を使う」人は3割、内閣支持率5割を維持!ニコニコアンケート「月例ネット世論調査」結果
ニコニコ生放送の今月のいきものシリーズで赤ちゃんクラゲの誕生を新江ノ島水族館から12時間生中継
「水乗男子」青春体感ゲーム「SIX SICKS」声優・村瀬歩と小野友樹が歌うキャラクターソングのMVを公開
AKB48 55thシングル「ジワるDAYS」発売記念で指原莉乃、渡辺麻友、柏木由紀のニコ生女子会が帰ってくる!



ニコニコ生放送ポケットガイド
島徹
毎日コミュニケーションズ
2010-11-10



被災地復興支援に高齢者再雇用etc. あまり表には見えていない「ネスレ日本」の取り組み

トップ

「キットカット」や「ネスカフェ」でおなじみのネスレ日本。扱っている商品は有名だが、実は同社、被災地復興支援や新しい就活制度・高齢者再雇用、ホスピタリティにこだわった特別なコールセンターなど、様々な取り組みを行っていることをご存じだろうか。こうした企業による社会貢献的な側面の強い活動は、あまり知られていないので、ちょっとご紹介していこう。

■東北復興に向けた取り組み
ネスレ日本は東日本大震災から立ち上がろうとする三陸鉄道を、世界の人たちと一緒に応援するために「キット・ずっとプロジェクト」というプロジェクトを2012年3月から行っている。

まず2011年東日本大震災が発生した直後、水、チョコレート、ペットボトルコーヒー、栄養補助即品、ペットフードなどを救援物資として緊急送付したネスレ日本。そんな中、復旧作業の目処も立たず、関係者の安否確認などで混乱が続く中、被災地に一つの段ボールが届いた。

「きっと、復旧かなう」と書かれた段ボールの中には、ぎっしりと詰まった「キットカット」が入っていたという。その話をネスレが聞きつけ、三陸鉄道の応援を即決したのだという。

そしてプロジェクト立ち上げ以降、岩手県沿岸部の地域住民にとっての重要な移動手段であった三陸鉄道とともに、駅舎や車両のラッピング、日本一を目指す地域密着型草野球チームの設立や、市民野球場の復旧支援及び街ぐるみのこけら落としイベントを通じて、大人から子供までの多くの笑顔を届けてきた。
過去


■実際に切符として使える商品も
その他、三陸鉄道の切符として使える世界初の「切符カット」というユニークな「キットカット」商品や寄付金付き商品を毎年発売してきた。特に、持続性・復興がまだまだである中、被災地の現状に対する世間の注目を維持し、風化させないようにするための中長期的な取り組みを意識している。

その上で、推進しているのが、スポーツを通じたココロの復興活動として、地域住民が熱狂でき、心の拠り所にもなる象徴的な存在をつくる取り組みだ。2014年11月にメジャーリーガーの岩隈久志投手をGMに迎え、草野球日本一を目指す、地域密着型草野球チーム「三陸鉄道キット Dreams」(三鉄キット Dreams)を設立した。
三陸プロジェクト


きっかけは、2014年1月頃に三陸鉄道が、宮古市による田老野球場の再建計画を聞きつけ、パートナーであったネスレとともに、全線復旧後の野球チーム設立を発案したことにある。

ちなみに、なぜ宮古市が田老野球場の再建に踏み切ったかというと、住民との公聴会の中で、当時野球少年であった加倉侑輝君が「野球をする場所が欲しい」と訴えたためだ。
球団設立


現在の「三鉄キットDreams」のメンバーは、地域の子供たちにとっても、ちょっとしたヒーロー的存在となりつつあり、入団志願者も多いのだとか。以降、チームメンバー主導のもと、2016年4月の熊本地震や 2016年8月の台風10号の被災地の復興を支援する活動もおこなっていく。
画像22



■被災地岩手が別の被災地熊本を応援
被災地である岩手が、別の災害の被災地である熊本を応援し始めたきっかけを紹介しよう。田老野球場のこけら落としの2016年4月22日の8日前である4月14日に熊本地震が発生。地震の恐ろしさ、その被害の大きさについては、こけら落としを楽しみに来ていた地域住民含めて、被災者である岩手の人々は十分に理解している。田老野球場の復活を喜びつつも、地震による被災者として熊本の方々を心配したのだ。まだまだ完全復興とはいかない状況で、別の地震の被災者を思い遣る、なかなかできないことだ。

■キットカットブランドの使命とは?
こうした自然災害や財政破綻で困っている地域の復興を応援する継続的な活動は、ネスレのキットカットが“頑張る人の心を休め、次に踏み出す一歩を応援するブランド”という使命感が根底にあるという。また、キットカットの消費量に関しては、キットカットが生まれた英国が1位、次いで2位が日本なのだという。個人的に「二位じゃダメなんです」と思う筆者は、できれば消費量で世界一を目指したいところだ・・・。

地震も多く、台風による被害も多い日本では自然災害を避け切ることが非常に困難だ。そうした環境下にあって、キットカットは被災した際に特に復興が大変な第一次産業へ、“次に踏み出す一歩の支援”に注力していくそうだ。
画像24


■被災地を支援する企業ネスレに入るためには?
地味な活動だが意義の大きい被災地支援。こうした活動を企業の側から参加したいと思う人もいるだろう。そこでネスレ日本の採用活動について紹介しよう。

まずネスレ日本だが、エントリーシートや入社式をすべて廃止しているのが特徴だ。これは企業に選ばれるのではなく、主体的に就職活動をしてもらいたいという思いから。留学や研究など、より一層学業に打ち込めるように、就職活動の時期を選んでエントリーが可能となっている。

多様な人材が協働し、シナジー効果を最大化することによって、組織、ひいては社会を活性化させたい。そういった思いから、ネスレ日本が始めた採用システムが「ネスレパス」である。実際に春夏冬の3回に分けて募集をかけており、次回は5月募集予定。内定受諾を求めることはなく「他の企業も見てきてください」というスタンスで面接を行っている。
ネスレパレス


■60歳以上を対象とした「シニアスペシャリスト採用コース」も
そしてネスレ日本では、60歳以上を対象とした「シニアスペシャリスト採用コース」を行っている。働く意識が高く、経験や専門知識が豊富なシニアを積極的に採用。人数を定めず、通年採用。採用後の能力を見て正社員への登用もするという。

これは性別、国籍、年齢、障がいの有無、ライフステージ(育児や介護)などに関わらず、様々な個性を持つ社員が集まった組織こそが新しい発想やイノベーションを生むと考えているからだという。
シニアエントリー


■積極的にお客様に声をかける、ネスレの新しい消費者コミュニケーションとは
通常、企業のコールセンターは、客からの問い合わせに電話やメールで対応することがほとんどだ。クレーム対応などのイメージが強いコールセンターだが、ネスレ日本では「VOC推進室」という部署が存在し、ネスレ製品などについて発信されたTwitterのコメントに対し、積極的にコメントを返す担当者がいる。

自社製品を買ってくれる人々へさりげなくメッセージを送ることで、そうした人たちとのエンゲージメントをさらに深めていこうという試みだ。最近でいうところのアナログハック、デジタル化世界の中でもアナログ的な要素を加えた工夫をしているのだ。
Twitter


以上、ネスレによる被災地復興の応援活動などを紹介した。同社によるこうした活動に賛同したり、内側から参加したいという人がいればネスレへの就職を目指すのもいいだろう。

また、こうした支援活動を外からサポートしたいというのであれば、同社製品の購入などで、同社の被災地支援を外から支えることができるだろう。

ネスレ日本

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
元祖バトルロイヤルゲームのモバイル版「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS」がいよいよサービス開始
古都京都で青もみじ&御朱印めぐりをひと足先に体験!JR東海「そうだ 京都、行こう。」初夏ツアー
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」VR映像体験第2弾の予約を開始
ニコニコで美術館めぐり。池大雅展、横山大観展、名作誕生展など解説付き生中継
吉本興業が「EVO2018」の参戦をサポート。「スマブラ」の優勝者とベスト8入賞者から1名が対象






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ