ITライフハック

工作

子どもがマネしたくなる工作アイデアを募集!シナネンホールディングス『子ども向け「SDGs創作キット」アイデアコンテスト』開催

main

エネルギー・住まい・暮らしの総合サービス事業を提供するシナネンホールディングス株式会社は、次世代を担う子どもたちにエネルギーや環境について学んでもらう機会を提供することを目的に、『子ども向け「SDGs創作キット」アイデアコンテスト』を開催した。2023年3月27日(月)より、全国の中学生~大学生・大学院生を対象に、小学生以下の子どもたちがマネしたくなる工作アイデアを募集中だ。

■募集テーマは 「マネしたくなるSDGs工作アイデア」
本コンテストでは、子どもたちが、エネルギーや環境を身近に感じ、自分自身の行動でSDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献できることを体感できる工作キットのアイデアを募集する。募集テーマは 「マネしたくなるSDGs工作アイデア」だ。身近にある指定のリサイクル品を使用し、小学生以下の子どもたちがマネして作りたくなるオリジナルアイデアを求めている。

応募対象は、中学生~大学生・大学院生となる。ご応募は、個人単位、グループ単位のどちらでも可能だ。自由研究や授業等でアイデアを考えてもらっても構わない。

審査員には、サイエンスエンターテイナーとして活躍されている五十嵐美樹氏と、シナネンホールディングス社外取締役監査等委員の村尾信尚氏を迎え、アイデアの独自性、作りやすさ、学びの多さなどの観点から優秀作品を決定する。

募集期間は3月27日(月)10時から6月30日(金)12時までで、優秀作品の発表は9月19日(火)を予定している。

優秀な作品につきましては、シナネンホールディングスグループが実施する出張授業等で、子どもたちに実際に作ってもらう。子どもたちが楽しくSDGsを学ぶことができる素敵な工作アイデアを創作して応募しよう。

今後もシナネンホールディングスは、エネルギーや環境、SDGsなどに関する学びの場を積極的に提供し、未来を担う子どもたちの健やかな成長を支える取り組みを行っていくとしている。

<子ども向け「SDGs創作キット」アイデアコンテスト概要>
〇応募資格
全国の中学生~大学生・大学院生

〇スケジュール
募集期間:2023年3月27日(月)10:00~6月30日(金)12:00

〇審査員(敬称略)

sub1
五十嵐 美樹氏(サイエンスエンターテイナー)


sub2
村尾 信尚氏(シナネンホールディングス 社外取締役監査等委員)


〇賞
最優秀賞:1作品(賞金10万円)
優秀賞: 2作品(賞金3万円)

〇主催
シナネンホールディングス株式会社

※応募フォーム、および注意事項等の詳細は、特設ページを参照のこと。

子ども向け「SDGs創作キット」アイデアコンテスト特設ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
幅60cmでワークスペースを作れる!スリムなのに収納力のあるパソコンデスク
各クリエイター10枚までの数量限定!ニコニコの新NFTマーケットプレイス「NicoFT」にて、デジタル資産型のクリエイター応援アイテム「ニコニコパートナーパス」が2023年3月29日より販売開始
春の一皿、期間限定!チェントペルチェント「富山県産ホタルイカと白魚のブロッコリーソース キタッラ」
長尺物をラクに運べる!折りたたみキャリーワゴン
アコム「侍ビッグ3」新TVCM「3B職業編」が3月27日(月)から放送開始!新登場する俳優・パフォーマーとして活躍した俳優Mの正体は!?





科学戦士「ミギネジ」の悪キャラの倒し方
五十嵐 美樹
フォレスト出版
2021-05-10

ソニー・エクスプローラサイエンスで「ペットボトルと牛乳パックでつくるヘッドホン」を開催

01

ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」では、2017年9月10日(日)、ソニー・太陽主催による「インクルージョン・ワークショップ」、音の伝わるしくみを楽しく学ぶ「ペットボトルと牛乳パックでつくるヘッドホン」を開催する。

音について、基本的なことを学びながら、家庭から出るペットボトルや牛乳パックなどの材料を利用し、ヘッドホンを作成する。今回ワークショップを主催するソニー・太陽(http://www.sony-taiyo.co.jp)は、全社員の約70パーセントを障がいのある社員が占めるソニーの特例子会社。障がい者の自律を目指し積極的な雇用を進めるとともに、ソニーの製造事業所の一つとしてエレクトロニクス製品の生産や修理サービスなどを行っている。

今回のワークショップは、障がいのあるなしに関係なく、ものづくりの楽しさや興味を深め、ダイバーシティ&インクルージョンを体験することにより、相互理解を深めてもらうという、ソニー・太陽の特色を生かしたプログラムだ。自分で作ったヘッドホンは持ち帰り可能だ。

■「ペットボトルと牛乳パックでつくるヘッドホン」ワークショップ 実施概要
日時:2017年9月10日(日) 13:30~15:30(2時間) (13時受付開始)
会場:ソニー・エクスプローラサイエンス(東京都港区台場 1-7-1 アクアシティお台場5F)内「サイエンスシアター/Science Theater」
対象:小学3年生~中学3年生の生徒24名(障がいのある方もご参加いただけます。障がいのある方の年齢はご相談ください。
応募フォームに記載箇所がございます。
詳細はホームページ<www.sonyexplorascience.jp>の応募フォームをご覧ください。)
※参加中のお子さまの様子は、会場内の見学席でご覧いただくことが出来ます。
目的:ものづくりの体験を通して子どもたちの理科・科学への好奇心を刺激し、楽しく科学する心を育てると同時に、「ダイバーシティ&インクルージョン」を子どもたちに体験していただくことを目的としています。
主催:ソニー・太陽株式会社(http://www.sony-taiyo.co.jp/
協力:ソニー、ソニー教育財団、ソニー・エクスプローラサイエンス
参加費用:無料 (別途入場料につきましては、下記の施設概要をご参照ください)
募集要項:ソニー・エクスプローラサイエンス ホームページ応募フォームより申込
応募締切り:2017年8月23日(水)
※応募者多数の場合には抽選とし、8月25日(金)までに当落選通知のメールをお送りいたします。
※当日は、材料となる牛乳パック(1000ml)1本をご持参ください。
実施内容:
■ヘッドホンの工作
ペットボトルに磁石とコイルをつけ、音の出る部分を作成します。牛乳パックを切り抜いたヘッドバンドを組み立てて、オリジナルの装飾をします。(当日の進行状況により省略する場合があります)
■音や電磁誘導のしくみを学ぼう
音(振動)を発生させる、電磁誘導(電気と磁石の不思議な関係)のしくみを、ソニーのエンジニアがわかりやすく解説します。


02


ソニー・エクスプローラサイエンス

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
Nintendo SwitchのJoy-Conを充電しながら使える! 握りやすいコントローラー「Nintendo Switch用Joy-Con充電握りやすいグリップ」を発売
RPGアツマール×電撃文庫、5作品をツクラーがゲーム化
感情や感覚を揺れ動かす作品に出合えるチャンス!飾りたいと思う写真展「アートの競演 2017葉月」を開催【Art Gallery M84】
「AKB48グループ じゃんけん大会2017」予備戦の模様を独占生中継
「電ファミニコゲームマガジン」のiOS/Android対応アプリ「ゲーマガ」を提供開始






3タイプに変身ロボットvs太陽光で動く太陽系【真ロボット伝説】



今回は、秋葉原のロボット専門店「ヴイストン ロボットセンター」から最新入荷商品をお伝えしたい。

最近ロボットセンターで話題なのが、福岡に本社を構えるEK JAPANの工作キットだ。
「エレキット」のブランド名でご存じの方も多いと思うが、様々な形態の電子工作キットを発売しているメーカーである。

工作キットというものは、夏休みの自由工作の例を持ち出すまでもなく、教育教材として使われることが非常に多い。そのため、近年の工作キットは、様々な技術をわかりやすく応用したタイプのものが多く見られる。

その最たるものが、太陽電池(ソーラーバッテリー)を動力源に採用したシリーズだ。
近年、環境配慮の高まりを受けて、太陽電池というデバイスが注目を集めている。工作キットを通じて、その太陽電池の特性を理解するだけではなく、エコに対する意識も身に付くことが期待できる、というわけだ。

エレキットは、以前より様々な形のソーラー工作キットが提供されてきたが、今年は、夏休み向けて新たに4つのソーラー工作キットが発売される。

■ソーラーペガサス

ソーラーペガサスは、1つの工作キットながら3タイプへの組み替えが可能な製品だ。
3タイプは、大空をはばたく「ペガサスのオブジェ」、優雅に歩く「太陽の馬車」、円を描くように歩く「馬のサーカス」となる。
単なる工作キットとして組み立てるだけでなく、オブジェとしても楽しめるような仕上がりになっている。今まであまり工作キットに興味がなかった方にも受け入れられやすいのではないだろうか。
ソーラーペガサス

■ソーラーロボT3

ソーラーロボT3もペガサスと同様、3つの異なる組み合わせが選べるソーラー工作キットだ。こちらはズシズシと歩く「ロボットモード」、力強く進む「タンクモード」、サソリタイプの「スコーピオンモード」の3るが選べる。
特に、太陽電池で動くロボットというものは比較的珍しいので、ロボット好きとしてはチェックしておきたいところだ。
ソーラーロボT3

■ソーラープラネット

ソーラープラネットは、中心の太陽に光を当てると、周りの惑星が公転をするというソーラー工作キットだ。星の大きさの比率などについては、実際の太陽系を反映したわけではないのだが、それぞれの惑星には自由に色を塗って仕上げることができるので、オリジナルの太陽系を作れるキットとなる。
太陽光線によって太陽系を駆動させるというモデルであり、なかなか洒落ていて好感が持てるキッとである。
ソーラープラネット

■ソーラートレイン

ソーラートレインはその名の通り、太陽電池で3両連結の列車を走らせるソーラー工作キットだ。こちらも車体にペイントすることにより、オリジナルの列車を作ることができる。
太陽電池は先頭車両にしか搭載されていないのが残念だが(全車両に太陽電池を搭載した方がパワフルに走ると思われる…!)、太陽電池駆動の列車キットというものも珍しいと思われるので、電車好きにはおすすめだ。
ソーラートレイン

そのほか、エレキットの工作キットでおすすめなものをいくつかピックアップしてみたい。

■Let's ピアノ

小型のグランドピアノの形をした工作キットだ。ICと電子回路で構成されており、スイッチを押して演奏するほか、メロディーを自動演奏させてオルゴールのようにも使える。白鍵と黒鍵とで白いスイッチと黒いスイッチが使い分けてあり、ちゃんと「ピアノっぽく」見えるように配慮されている。
ハンダ付けが必要なので、少し上級者向けの工作キットといえるかも知れないが、ハンダ付けのコツなどを詳しく記載した「ハンダ付けトラの巻」も付属してくるので、不慣れな方でも安心してチャレンジしてもらえると思う。
Let's ピアノ

■マイクアンプ [NT-5]

こちらは、工作キットとは少し趣が異なる「実用キット」に分類されている商品だ。
このマイクアンプは、一般にカラオケなどで使われているダイナミックタイプのマイクを、パソコンやオーディオ機器の「ライン入力」に入力ができる信号に増幅することができるアイテムだ。
工作などにおいて、マイクからの音声を利用したいという場合に、安価で入手性がよいダイナミックタイプのマイクとこのマイクアンプを利用すれば、簡単にシステムを組むことができる。小型サイズの基板になっているので、ロボットなど様々な機械の内部に搭載することも容易だろう。
アイディア次第でいろいろな応用方法が考えられる、玄人好みの一品といえるのではないだろうか。
マイクアンプ [NT-5]

秋葉原のロボット専門店「ヴイストン ロボットセンター」では、今回紹介した以外にも多種多様な工作キット・工作部品を扱っている。エレキットはもちろん、タミヤやイスペットなど、様々なメーカーの製品がたくさん揃えてあるので、工作好きの方は一度足を運んでみてほしい。

そのロボットセンターからの最新情報だが、7月末~9月までの夏休み期間中、ロボット教室を開催することが決定した。

昨年も開催され好評を博したが、今年も自由工作・教材ロボット・二足歩行ロボットなど、様々な種類の教室を展開する予定だ。詳細は決まり次第公開されるというから、ぜひともチェックを怠らないでほしい。

ロボットのことならなんでもヴイストン ロボットセンター
No1の品揃えロボットショップ

ヴイストン真ロボット伝説の記事をもっとみる
ロボットを賢く動かせ!あなたも上級者になれる方法
簡単だけれど奥が深いシンプル二足歩行ロボット「RB300」
世界最小クラスや組み立て済みスーパー二足歩行ロボまで全員集合
奇々怪々!頭上で重心バランスをとる不思議ちゃんロボット
フラワーロック復活!iPhoneとコラボ?GWはロボット三昧

じっくり作るか、バトルするか、クリスマスを楽しむロボット【ロボマニア】

テクノロジアの荒井店長


クリスマスまであと1ヶ月。クリスマスの過ごし方は人それぞれだが、感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈る人は多い。なかでも子供たちは、プレゼントを心待ちにしていることだろう。

そこで今回は、秋葉原のロボット専門店「テクノロジア」の荒井店長に、子供向けのクリスマスのプレゼントとして喜ばれそうな工作キットを紹介してもらうことにしよう。

■クリスマスプレゼント対策計画 発動 - 荒井店長
あと1ヶ月もすると、クリスマスとあって、最近はボチボチ目星を付けに来店される方が増えてきました。そこで、お財布があまり傷まずに喜ばれる商品をご紹介いたしましょう。

●じっくり作って楽しく遊べる
災害時に活躍するロボットを作れるキットです。非常に複雑な動きをすることが出来ます。どんな場所でも移動できるので動かしていても楽しさが感動に変わってきます。

その分、部品点数も多く組立時間も結構掛かるので、じっくり作る楽しみの時間もありますね。
ガラクタを集めて、ガレキを作り友達どうしてスタートからゴールまでの時間を競ってもかなり楽しめますよ。
タミヤ レスキュークローラー工作セット

●簡単に作れてサウンドが雰囲気を盛り上げる
赤外線砲を発射すると効果音が流れ、反動つきで車体がちょいとバックするので、攻撃している雰囲気がGood!。ワイヤレスコントロールなので、操作も簡単。同時に4台まで動かしてバトルゲームが楽しめるんです。

こちらの方は、パーツの数が少なめですから直ぐに遊ぶならこっちですかね。でも、2台欲しいと言われるかも。親子や兄弟が一緒に楽しめるようにするなら、バトルタイタンがオススメですね。
EK JAPAN バトルタイタン

テクノロジア価格 3,840円(税込み)
タミヤ レスキュークローラー工作セット
テクノロジア価格 3,550円(税込み)
EK JAPAN バトルタイタン

テクノロジア
ツクモロボット王国の店長を務めた荒井貞博店長が独立して開店する。
テクノロジアの店長ブログ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

もっとロボットマニアを見る
鉄腕アトムの腕だけなら! 「ロボットアーム」は手軽で最先端
工作感覚で作ろう!お手軽なロボット教材キット
究極の癒しを求めて!自分だけの恐竜型ペット「PLEO」
お菓子みたいな名前のボードでロボコンを目指せ!

鉄腕アトムの腕だけなら! 「ロボットアーム」は手軽で最先端【ロボマニア】

ロボットアーム(メカ工作キット) MR-999


ロボマニアでは、工作感覚で作れるロボットを紹介してきたが、鉄腕アトムのように人間に近いロボットが誕生する日はまだまだ先のようだ。しかし、モノをつかむことができる「ロボットアーム」の世界は着実に進化を続けている。

そこで今回は、秋葉原のロボット専門店「テクノロジア」の荒井店長に、手軽に体験できる「ロボットアーム」を紹介してもらうことにしよう。

■昔から如何にもロボットアーム - テクノロジア 荒井店長
25 年以上前、大学の研究室で三菱電機のロボットアームMOVE MASTERが動いているのを思い出しました。その側には、沖電気のパソコンif800 model50もあった記憶があります。16ビットCPUを採用し、プリンター内蔵のマシンでした。……ちと、話が脱線しましたね。
そのMOVE MASTERを思い出させるようなデザインのロボットアームがEK Japanから発売されている「MR-999」です。
ロボットアーム(メカ工作キット) MR-999

5つの関節(モーター)で構成されており、専用コントローラーで「ウィ~ン」と動かして物体を持ち上げたり、ピンポン球を移動させる競技などもできるので面白いですね。

実は、このロボットアームは手動ではなく、パソコンからプログラム制御で動かすこともできるんです。MOVIT-LAB II(IF-100)という専用のロボット制御インターフェイスボードを使い、アイコンを多様した簡単なアプリケーションでプログラム制御できます。
MOVIT-LAB?(ロボット制御インターフェイスボード) IF-100

写真:MOVIT-LAB?(ロボット制御インターフェイスボード) IF-100

このインターフェイスがセットになった商品「MR-999CP」も発売されています。ちょっとお買い得です。
それと純正以外の制御ボードもあって、好きなプログラミング言語でのプログラミングも可能です。共立電子から発売されているリレーボードRBIOシリーズです。このボードは、前回ご紹介したプチロボシリーズと同様な方法で、シリアルポートにコマンドを送る方法で制御できる方式を採用しています。
リレーボード RBIO-1

リレーボード RBIO-2U

これらのボードは、ロボットアームだけでなく10個のリレー(スイッチ)を制御できるので、プログラム次第で、イロイロな機器の電源をパソコンからON/OFF可能と、結構いろいろな用途にも使えますよ。

それからプログラミングは出来ませんが、同じくコントローラーのレバー操作で動く「グリッパーアームロボット」という商品も発売されています。見た目もそれなりにカッコイイデザインです。これも、100gぐらいの重さまでなら持ち上げられます。
グリッパーアームロボット 40320C

今回紹介した商品はDCモータを使って動いていますが、ロボット用サーボモータを利用して自作することも無理ではありません。とはいっても、まともに動かそうとすると10倍ぐらいの費用が掛かるでしょうけどね。動きだけなら、前回の変形・拡張自在ロボットベースキット「プチロボMS5」でも作る事が出来るんですよ。ユーザーのかたは、是非、チャレンジしてみてください。

主な仕様
消費電流(パワーユニット1コ当たり):300mA(無負荷)
最大定格荷重:130g
重量:本体約1050g(電池含まず)、コントローラ約150g(ケーブル含む)
サイズ:最大地上高510mm、アーム伸直時半径360mm
使用乾電池(別売):単1×4本

テクノロジア価格  5,140円(税込み)
ロボットアーム(メカ工作キット) MR-999
テクノロジア価格 5,000円(税込み)
MOVIT-LAB?(ロボット制御インターフェイスボード) IF-100
テクノロジア価格 10,290円(税込み)
リレーボード RBIO-1
テクノロジア価格 11,760円(税込み)
リレーボード RBIO-2U
テクノロジア価格 5,200円円(税込み)
グリッパーアームロボット 40320C

テクノロジア
ツクモロボット王国の店長を務めた荒井貞博店長が独立して開店する。
テクノロジアの店長ブログ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

もっとロボットマニアを見る
工作感覚で作ろう!お手軽なロボット教材キット
究極の癒しを求めて!自分だけの恐竜型ペット「PLEO」
お菓子みたいな名前のボードでロボコンを目指せ!
買ってすぐに空中散歩!人型ヘリ「ロボホッパー」

工作感覚で作ろう!お手軽なロボット教材キット【ロボマニア】

テクノロジアの荒井店長


最近、初心者向けのロボットキットが多数販売されるようになった。初心者向けとはいっても、パーツ数が多かったり、マニュアルがわかりづらかったりと、まだまだ難しいと感じている人は多いようだ。

ロボットキットは、自分の手でロボットを組み立てる楽しさを体験できるところの楽しさやおもしろさがある。
また、最終目標を高性能な二足歩行ロボットの組み立てを目指して学習しながらステップアップしようとロボットキットにトライしている人も多いのではないだろうか。

そこで今回は、秋葉原のロボット専門店「テクノロジア」の荒井店長に工作感覚でロボット製作を学べるロボットキットを紹介してもらうことにしよう。

■どれを選ぶ?プチロボシリーズ - 荒井店長
入門から上級者まで対応出来るプチロボシリーズは、予算と目的に合わせて、低価格ロボット素材キット「プチロボ改」、変形・拡張自在ロボットベースキット「プチロボMS5」、プチロボ進化形「プチロボX」のラインナップが揃っています。
お手軽なロボット教材キット「プチロボシリーズ」

「プチロボ改」は、低価格なので入門用としてと考えがちですが、アイディア次第で自由な組合せができるキット。仕組みを覚える場合には良いのですが、いきなり初めからアイディアが思いつくことはありえないので完成度の高い(見た目)ロボットを作るには向いていません。

逆に、一番高い「プチロボX」なら作れるパターンが決まっていて、部品も揃っていますから、あこがれの二足歩行ロボットを作りたい方にはオススメ。実際にこのタイプが一番売れています。「プチロボMS5」は、結構自由度が高いので学習教材としても使われているようです。

プチロボシリーズは、共通のモーションコントロールソフトを採用しているので初めての方でもロボットを動かせるようになっていますが、上級者向けにC++やVB等の高級言語からも直接制御が出来るように情報公開されていますので、幅広いユーザーの方々にお勧めできるシリーズなんですね。

テクノロジア価格 14,800円(税込み)
低価格ロボット素材キット「プチロボ改」
テクノロジア価格 15,330円(税込み)
変形・拡張自在ロボットベースキット「プチロボMS5」
テクノロジア価格 29,988円(税込み)
プチロボ進化形「プチロボX」

テクノロジア
ツクモロボット王国の店長を務めた荒井貞博店長が独立して開店する。
テクノロジアの店長ブログ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

もっとロボットマニアを見る
超カンタン!プログラム制御ロボ「DIGITAL ROBOT」
究極の癒しを求めて!自分だけの恐竜型ペット「PLEO」
お菓子みたいな名前のボードでロボコンを目指せ!
買ってすぐに空中散歩!人型ヘリ「ロボホッパー」
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ