ITライフハック

工場見学

ツアーガイドや工場見学に便利!音声を多人数にワイヤレス送信できる、ガイドシステム

main

サンワサプライ株式会社は、音声を一度に多人数へワイヤレス送信できるシステムマイク「MM-WGS4」と専用充電器「MM-WGS4-CL1」、専用ヘッドセット「MM-WGS4-HS1」を発売した。

■親機・子機間で音声をワイヤレス送信できる
「MM-WGS4」は、親機・子機間で音声をワイヤレス送信できるガイドシステム。

01


ツアーガイドや工場見学などで声を多人数に届けたい場合、周りが騒がしかったり、広範囲の場合にはどうしても声が届かないことがある。本製品では、親機と子機がワイヤレスで繋がるので、クリアな音声を届けることができる。

sub3


■1チャンネルにつき最大255台接続できる
1チャンネルあたり255人の参加が可能だ。さらには最大4チャンネルを同時に使える。

sub4


■双方向のやりとりが可能
親機・子機どちらの声も聞こえる。親機からの発言はもちろん、子機からも先着順で最大5台が同時に発言できる。6台目~255台目の子機では音声を聞くことができる。
また、親機の操作で発言権の解除・拒否をすることもできる。

sub5


■最大100m離れても通信可能
2.4GHz接続でノイズの少ない安定した音声通信が可能なので、距離が離れていても使用できる。目安としては屋内では約30m、屋外では約100m以内。
※障害物のない見通しの良い場所での最大距離(理論値)。

sub6


■工事・細かい設定は不要、1台で親機にも子機にもなれる
工事は不要で、起動すればすぐに使えます。一度チャンネルを設定すれば電源を切っても再設定は不要だ。
モードの設定により、本製品を親機としても子機としても使用でき、切り替えや増設も簡単だ。

sub7


■手軽なUSB充電式
本体にバッテリーを内蔵した充電式。付属のUSBケーブルで、手軽に充電できる。
充電時間は約3時間で、連続使用時間は親機モードで最大約9時間、子機モードで最大約13時間。

sub8


■ワイヤレスガイド用充電器「MM-WGS4-CL1」
「MM-WGS4-CL1」は「MM-WGS4」本体を10台一度に充電できる専用充電器。
「MM-WGS4」は1台ずつUSB充電できるのはもちろんのこと、この充電器を使えばまとめて管理もしやすくなる。

02


■交換用ヘッドセット「MM-WGS4-HS1」
「MM-WGS4-HS1」は「MM-WGS4」に同梱のヘッドセットと同じものになる。外れにくい、耳を挟むタイプのヘッドセットで衛生的に使える。コードは断線しにくいカールコードを採用している。ケーブルには衣類に留められるクリップがついている。

03


軽量で使いやすく、どなたでも使いやすい本製品は、工場見学や美術館の案内、通訳や受講生の多い講義など、様々な場面で使える。密や飛散防止対策、ソーシャルディスタンス確保にも最適だ。

04


音声を一度に多人数へワイヤレス送信できるシステムマイク「MM-WGS4」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
初夏を先どり、爽やかに薫る!からやま「梅おろしからあげ定食」
厳選した約35点を展示、販売!大坂寛写真展『女性美』【Art Gallery M84】
本格的にオープンした「EcoFlow House」を訪ねてみた
8種具材のうま煮&タレカツ!かつや「タレカツとうま煮の合い盛り」
ハンドルに引っ掛けて、すぐに使える!車載テーブル






ツアーガイドや工場見学に便利!1台の親機から多数の子機へ同時に音声送信ができる、グループガイドシステム

main

サンワサプライ株式会社は、1台の親機から多数の子機へ同時に音声送信ができるグループガイドシステム「MM-WGS3」と専用オプションの充電器「MM-WGS3-CL1」、イヤホンマイク「MM-WGS3-HS1/2」、アームバンドケース「MM-WGS3-PK1」を発売した。

■音声を大人数にワイヤレス送信できるワイヤレスガイドシステム
「MM-WGS3」は、音声を大人数にワイヤレス送信できるワイヤレスガイドシステム。

親機に設定した1台から複数の子機へ同時に音声を送ることができる。騒がしい場所でも静かな場所でも、イヤホンマイクを使っていつもの声量でクリアな音声を多くの人に届けられる。ソーシャルディスタンスを保ちながら、ツアーガイドや工場見学、学校の授業、作業現場など、様々な環境・場面で使用できる。

01


電波干渉の少ないUHFワイヤレスで、安定した音声通信が可能だ。通信距離は最大約100m(障害物のない見通しの良い場所は最大約150m)。

03


通信距離範囲内では、最大8チャンネル(8グループ)まで同時に使用でき、1チャンネルあたり150台の接続が可能だ。簡単設定で親機としても子機としても切り替えて使用でき、発言は親機からだけでなく、先着順で最大2台の子機からも発言できる。

04


盗聴防止モード付きで、最初にペアリングした機器間だけで通話できるため、第三者からの盗聴を防止したい場合にも便利だ。

100m


本体の充電は付属のUSBケーブルで行います。フル充電で最大約12~15時間の使用が可能だ。

また、MM-WGS3を6台同時に充電できるACアダプタ付き充電器「MM-WGS3-CL1」もある。

d11495-3532-8cc18e0df3681afefebf-13
MM-WGS3-CL1


「MM-WGS3-HS1」はMM-WGS3に同梱のイヤホンマイクと同じもので、予備品としてあれば安心。「MM-WGS3-HS2」はトランシーバーのようにマイク部分の通話ボタンを押しながら話せるイヤホンマイクだ。

05


「MM-WGS3-PK1」は、MM-WGS3のアームバンドケース。MM-WGS3は付属のクリップとストラップでベルトに取り付けたり首から掛けたりできるが、利用目的やお好みのスタイルによってアームバンドを購入できる。

06


Apple MacBookの画面部の蓋の厚さが5.9mm以下の機種に対応する。

グループガイドシステム「MM-WGS3」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
現場での熱中症対策に、首につけて体感-15度!従来の倍の4つのプレートで冷却する『ネッククーラーPro R4』
震度6強対応、テレビ裏面のVESA穴を利用!テレビの転倒を防止する耐震ベルト
長時間使用しても疲れにくい!超軽量サイズの充電式ハンドメガホン
タイムラプス&パノラマも簡単に実現!水平360°・上下35°回転可能な電動雲台「Desiontal」
組立簡単で展示会などに最適!20~32型対応のディスプレイスタンド






電装パーツの製造工程を見て学べる!デンソー「TAKATANAファクトリーツアー」をひと足お先に体験


デンソーは、自動車部品に関する最新のモノづくりを学ぶことができる工場見学コース「TAKATANA ファクトリーツアー」を2018年7月23日から開始する。一般予約はインターネットで2018年7月4日から受け付ける予定だ。

デンソーといえば、世界的に有名な自動車部品のメーカーだ。その社名の通り“電装部品”を製造しており自動車やオートバイのメーター等に加え、ありとあらゆる電装部品を作っている。元はトヨタ自動車の部署で、トヨタから分離独立し世界的な企業へ発展してきた歴史を持っている。いまでは世界中の自動車などでデンソーのパーツが使われている。

前述した「TAKATANAファクトリーツアー」に一般公開前に報道関係者として幸運にも招待されたので紹介しよう。

■メーターの歴史や組立て工程が学べるツアー
「TAKATANAファクトリーツアー」は、愛知県安城市内にあるデンソー高棚製作所に新設した、デンソー初の一般見学が可能な工場見学コースだ。同ツアーは「自動車部品の歴史と最新の日本のモノづくりを、多くの人に近くで見てもらいたい」という想いから生まれた。

同ツアーでは、解説スタッフがツアー参加者を引率し、走行スピード(速度計)やエンジンの回転数などを運転手に知らせるタコメーター(回転計)の製造工程を紹介してくれる。取材日は、午後から特別招待された地元小学生も来るということで、その見学にも同行させていただいた。

工場見学はエントランスロビーからスタートだ。参加者がまず目にするのは、メーターの巨大なオブジェ。スタッフによると、「工場見学の思い出になる写真を撮影する場所として設置した」とのこと。InstagramやLINEなどのSNSに写真を投稿しているような人、記念撮影に絶好の撮影スポットだ。

工場見学の思い出になる写真を撮影できるメーターの巨大なオブジェ。


■映像の中に溶け込んでしまう感覚の「オリエンタルシアター」
次に案内されるのは、3面の大型スクリーンを備えた「オリエンタルシアター」だ。部屋に通されると、照明が暗くなり、壁や柱に映像が投影される。部屋全体がスクリーンなので、自分がまるで映像の中に入り込んでいるような錯覚さえ覚える。映像の内容としては、デンソーが考える安心安全な未来のクルマ社会のイメージを、迫力ある映像で紹介してくれる。

3面の大型スクリーンを備えた「オリエンタルシアター」。


いよいよ待ちに待った工場内の見学だ。スタッフによると、デンソー高棚製作所はナゴヤドーム7個ぶんの敷地面積とのこと。ものすごく広い敷地だけに工場の見学場所までは、大型バスでの移動となった。

目的地に到着して最初に案内されるのは、メーター工場の見学通路だ。メーターの歴史や組立て工程が紹介されており、壁や床には「クラフトさん」と呼ばれるキャラクターが描かれていて、見ているだけでも楽しい。通路の床には、だまし絵スポットもあり、楽しさ倍増だ。

メーターの歴史や組立て工程が紹介されてされている通路。


通路では、ガラス張りの部分があり、稼働中のメーターの組立てラインを目にすることができる。作業工程のいくつかは、組立てラインの間近に設置したカメラの映像が見られる「ライブビジョン」は工場の人になったような気分になれる。普段はなかなか見られない工場のラインに、子供達は大はしゃぎだった。

稼働中のメーターの組立てライン。

組立てラインの間近に設置したカメラの映像が見られる「ライブビジョン」。


■最新のハイテクを使った安全技術を紹介する「プレゼンテーションルーム」
「プレゼンテーションルーム」では、メーターができるまでの工程を映像で学ぶことができる。さらに運転中にわき見や居眠りを検知する装置や、フロントガラスに映像を投影するディスプレイなど、最新の安全技術を体験することができる。子供達の中には、最新技術に驚いている子もいた。

運転中にわき見や居眠りを検知する装置。


以上、「TAKATANAファクトリーツアー」を駆け足で紹介した。同ツアーは子供から大人まで楽しみながらメーターの製造工程を学ぶことができる貴重なツアーだ。社会科見学にも向いているので文教関係者は要チェックだ。

また、子供を持つお父さんお母さんたちに、夏休みの思い出作りだけでなく、自由研究の課題としても面白いテーマになるので、子供さんと一緒に参加することをおススメしたい。

デンソー

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
上司と若手の感覚の違いが明らかに!!大塚製薬「本当は言われたい言葉BEST12」調査結果発表
ドワンゴが茨城県と共同で県内の高校生向けにオンライン学習プログラム「N予備校 プログラミングコース」を無償提供
「スパゲッティーのパンチョ」全店で先着5,000名に「トッピング無料定期券」をプレゼントをする「ナポの日」イベントを開催
映画1本からコンテンツ購入できるプリペイドカード「U-NEXTカード」が登場
2018年の会社員の夏休み、連休日数は5連休が最多(マクロミル調べ)







カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ