ITライフハック

慶應義塾大学

「ちょっと先のおもしろい未来(ちょもろー)2025」開催 / バーガーキング「デラマキシ」が食べたい放題を開催へ【まとめ記事】

01

ちょっと先のおもしろい未来実行委員会は、2025年11月2日(日)、3日(月・祝)の2日間、ポップとテックが集積する都市型フェスティバル「ちょっと先のおもしろい未来(略称:ちょもろー)2025」を開催する。「ちょっと先のおもしろい未来(ちょもろー)」は、先進的なテクノロジーに彩られた少し未来の社会や生活、新しい取り組みのポップカルチャーを体験することで、大人も子どもも楽しめるイベント。2021年に開催を開始し、本年の開催で5回目を迎える。

株式会社ビーケージャパンホールディングスは、直火焼きの100%ビーフパティの香ばしくジューシーなおいしさを満足いくまでご堪能いただけるビーフ4枚を使用した“ワンパウンダーシリーズ”の食べたい放題イベント『ワンパウンダー チャレンジ2025』を年3回、年末には「ワンパウンダー チャレンジ2025 ファイナル」を開催する。

ポップとテックが集積する都市型フェスティバル!「ちょっと先のおもしろい未来(ちょもろー)2025」開催
ちょっと先のおもしろい未来実行委員会は、2025年11月2日(日)、3日(月・祝)の2日間、ポップとテックが集積する都市型フェスティバル「ちょっと先のおもしろい未来(略称:ちょもろー)2025」を開催する。「ちょっと先のおもしろい未来(ちょもろー)」は、先進的なテクノロジーに彩られた少し未来の社会や生活、新しい取り組みのポップカルチャーを体験することで、大人も子どもも楽しめるイベントです。2021年に開催を開始し、本年の開催で5回目を迎える。


人気イベント『ワンパウンダーチャレンジ2025』第1弾!バーガーキング「デラマキシ」が食べたい放題を開催へ
株式会社ビーケージャパンホールディングスは、直火焼きの100%ビーフパティの香ばしくジューシーなおいしさを満足いくまでご堪能いただけるビーフ4枚を使用した“ワンパウンダーシリーズ”の食べたい放題イベント『ワンパウンダー チャレンジ2025』を年3回、年末には「ワンパウンダー チャレンジ2025 ファイナル」を開催する。


厚さ1.8cm、折り曲げるだけで接続!4種類のタイプから選べる、超薄型折りたたみ式マウス
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、Bluetooth接続とBluetooth+2.4GHz接続2種類の接続方法と3ボタン・5ボタンから選べる、厚さ1.8cmの折り曲げるだけで接続ができる超薄型折りたたみ式マウス「400-MAWB12シリーズ」を発売した。厚さ1.8cmと驚きの薄さで一般的なマウスに比べ厚みが出にくいマウス。パソコンケースやガジェットポーチなどに入れても膨らむことが無い為、コンパクトに持ち運ぶことができる。電源は折り曲げるだけでONにすることができるため、すぐに使用することができる。また、折り曲げることで通常の薄型マウスよりも厚みを出すことができるため、持ちやすく操作が快適です。ボタンは静音設計になっているためどこでも使用できる。


紛失防止ストラップ付きで持ち運びも安心!USB Type-CをLightningに変換できるMFi認証アダプタ
サンワサプライ株式会社は、USB Type-C端子をLightning端子に変換することで、Lightningポート搭載機器での充電やデータ転送を可能にする変換アダプタ「AD-USB30LCFシリーズ」を発売した。Apple社のMFi認証を取得しており、安全かつ高速な充電を実現する。また、紛失防止ストラップ付きで持ち運びにも便利だ。手持ちのType-Cケーブルに取り付けることで、Type-CコネクタをLightningコネクタに変換できる。Lightningポート搭載機器の充電・データ転送が可能になる。※USB OTG非対応のため、マウスやキーボードなどのUSB接続機器は正常に動作しない場合がある。AppleのMFi認証(Made For iPhone iPad iPod)を取得している。iPhoneやiPadで安心して使用できる高品質なケーブルだ。



夜でも安心、音が気にならない!静音マイクロカット仕様のパーソナルシュレッダー
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、コンパクトでおしゃれな木目調デザインを採用した静音性に優れたマイクロカット対応のパーソナル電動シュレッダー「400-PSD071BK(ブラック)」、「400-PSD071W(ホワイト)」を発売した。在宅ワークやオフィスでも「音」が気になる場面は多いもの。本製品は約50dBの静音設計で、電話応対や会議中でも気兼ねなく使用できる。シュレッダー特有の大きな駆動音がなく、周囲への配慮を求められる環境に最適だ。個人情報や機密文書の処分には、細断の細かさが鍵。2×10mmのマイクロカット方式を採用しており、情報漏えい対策として安心。クレジットカードやプラスチック製の会員証なども細かく裁断できるので、書類以外の処分にも対応可能だ。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
震度6強の耐震試験にクリア!最大65型までのテレビにコの字型の金具で簡単設置ができる転倒防止ストッパー
北欧パビリオン、「ノルウェー・ナショナルデー」の詳細を発表【大阪・関西万博】
海鮮居酒屋「かいり」、夏も“かいり”で楽しむ!各店の個性あふれる夏メニューが新登場
https://itlifehack.jp/archives/10880617.html
完全予約制、写真で「食」と「風景」を楽しむフォトイベント!東光寺、新緑の食景ー新緑ライトアップー

ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門 改訂第2版 (KS理工学専門書)
タン ジェフリー トゥ チュアン
講談社
2025-02-14





ポップとテックが集積する都市型フェスティバル!「ちょっと先のおもしろい未来(ちょもろー)2025」開催

01

ちょっと先のおもしろい未来実行委員会は、2025年11月2日(日)、3日(月・祝)の2日間、ポップとテックが集積する都市型フェスティバル「ちょっと先のおもしろい未来(略称:ちょもろー)2025」を開催する。「ちょっと先のおもしろい未来(ちょもろー)」は、先進的なテクノロジーに彩られた少し未来の社会や生活、新しい取り組みのポップカルチャーを体験することで、大人も子どもも楽しめるイベント。2021年に開催を開始し、本年の開催で5回目を迎える。

昨年11月の開催では、新たな関心領域であるニューロダイバーシティを扱った集合展示「みんなの脳世界」や、子ども向けワークショップの集積イベント「ワークショップコレクション」、竹芝にサテライトを置く慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科やiU(情報経営イノベーション専門職大学)の展示等、150のコンテンツを集め、延べ約35,000名が参加した。
本年の開催では、音楽イベントやトークセッションイベント等の充実と拡大を図っており、より幅広い人々にご参加いただけるイベントを目指す。

■主なコンテンツ
〇みんなの脳世界/ ニューロダイバーシティプロジェクト
私たちの脳はとても多様で、誰もが特徴を持っており、特徴を理由に生きづらさを感じている人たちが存在する。本展示では最新技術を用いたさまざまな体験を通して、技術や環境の変化によって生きづらさや弱みが、生きやすさや強みに変わることを知る機会を提供する。多様な世界、多彩な五感、個の拡張、環境の調整、社会の創造の5つのエリアにて体験型コンテンツが盛りだくさん!

05


〇ワークショップコレクション in ちょもろー/ちょっと先のおもしろい未来実行委員会・CANVAS
「ワークショップコレクション」は、CANVASが2004年から実施しているこどもたちの創造力・表現力を刺激するクリエイティブ・ワークショップの全国普及と発展を目的としたプロジェクト。
ロボット・プログラミング・環境問題など、未就学児から小・中学生まで楽しめる未来について考えるワークショップが盛りだくさん!

06


〇超人スポーツ体験/ 超人スポーツプロジェクト
車椅子型全方向移動体を用いた2種類のドリフトスポーツ体験や、サイバー空間上で行うバイク型陣取りゲーム、巨大になれるロボットの操縦体験やアーマードボクシングが体験できる。上肢/下肢等の身体的多様性を包摂する、スライドリフトやスピリットオーバーフロー、技術と融合するR-FIGHTやスケルトニクスを楽しめる。

07


〇KMD Forum/ KMD(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)は、世界中から集まる様々な分野の研究者や学生が、企業や当事者コミュニティなど社会の多様な領域の人々と共に、未来に向けた新しい価値の創造と実社会への展開に取り組んでいる。2025年のKMD Forum では、「KMD+」をテーマに、新しいメンバーを迎えさらに活動の幅を拡げるKMDの「いま」と「これから」を紹介する。

04


〇iUtopia/ iU(情報経営イノベーション専門職大学)
卒業までに全員が起業に挑戦する大学、iU。 iUtopiaでは、そのような大学での活動の中心となるプロジェクトや起業について紹介。 e-sportsを活用したちょっと先の教育、学生が起業したちょっと先の会社などちょっと先のおもしろい未来が体験できるコンテンツが集結! ちょっと先のおもしろい大学を体験しよう。

03


〇ともだちロボットワールド/ ともだちロボットプロジェクト
ロボットが“ともだち”として人間の生活に溶け込む可能性を探り、そのアイデアを国内外に発信するプロジェクトです。 昨年の「ちょもろー2024」ではシンポジウムを開催したが、2025では本格的にさまざまな企画を実施! ロボットと一緒に来場するオーナーの方々も楽しめる、多彩なコンテンツを展開予定です。 ロボットと過ごす「ちょっと先のおもしろい未来」を、ぜひ会場で体感しよう!

02


他にも様々なコンテンツを調整中。決定次第情報共有するので、詳細は公式サイト(https://www.change-tomorrow.tokyo/)を確認のこと。

<開催概要>
名称:「ちょっと先のおもしろい未来 ~Change tomorrow~(ちょもろー)2025」
主催:ちょっと先のおもしろい未来実行委員会
公式サイト:https://www.change-tomorrow.tokyo/
開催日時:2025年11月2日(日)、3日(月・祝)
入場料:無料(一部有料のコンテンツを含む)
会場:東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー、ウォーターズ竹芝、他竹芝地域各所
アクセス:
 浜松町駅(JR 山手線・京浜東北線・東京モノレール)徒歩4分
 竹芝駅(ゆりかもめ)西口 徒歩2分
 大門駅(都営地下鉄浅草線・大江戸線)B1・B2 出口 徒歩5分

「ちょっと先のおもしろい未来 ~Change tomorrow~(ちょもろー)2025」

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
震度6強の耐震試験にクリア!最大65型までのテレビにコの字型の金具で簡単設置ができる転倒防止ストッパー
北欧パビリオン、「ノルウェー・ナショナルデー」の詳細を発表【大阪・関西万博】
海鮮居酒屋「かいり」、夏も“かいり”で楽しむ!各店の個性あふれる夏メニューが新登場
https://itlifehack.jp/archives/10880617.html
完全予約制、写真で「食」と「風景」を楽しむフォトイベント!東光寺、新緑の食景ー新緑ライトアップー

ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門 改訂第2版 (KS理工学専門書)
タン ジェフリー トゥ チュアン
講談社
2025-02-14





高さ2.8mの造形に成功!エス.ラボ、超大型3Dプリンタ

smain
ペレット式3Dプリンタ「茶室」と造形完了時のベンチ

国産の 3Dプリンタ・工作機・ロボットの開発・製造を行う、エス.ラボ株式会社は、造形サイズ 横3m × 奥行3m × 高さ3m の超大型ペレット式 3Dプリンタ 、開発名「茶室」を完成させた。

■慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス内に仮設置
エス.ラボは同 3Dプリンタを利用し、慶應義塾大学SFC研究所ソーシャル・ファブリケーション・ラボ(代表:田中浩也 環境情報学部教授、以下SFC研究所)、デジタルファブリケーションスタジオの積彩との共同製作によって、高さ2.8 m・幅1.2m・奥行き1.1 mとなる大型プラスチック製ベンチの造形に成功。「茶室」によって24時間で造形されたベンチは慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス内に仮設置され、試験的な利用も行われた。
ssub1
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにおける試験利用の様子慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにおける試験利用の様子

エス.ラボはプラスチックペレットを原料とする、大型かつ短時間で造形が可能なペレット式 3Dプリンタを2013年から開発し、特許の取得も行ってきた(2019 年からは「GEM シリーズ*1」として販売)。プラスチック樹脂を用いた材料押出方式*2 の 3Dプリンタにおいて、最大造形サイズが2立方メートルを超える機種は世界でも数少なく、今回の装置開発・造形は世界最大級の事例となる(エス.ラボ調べ)。

今回の共同製作において、SFC研究所は材料検証と造形試作を、積彩はベンチの 3Dモデル設計と配色設計を担当した。縦向きに印刷されたベンチは造形後に向きを変えて利用され、大人4人程度が問題なく座れる強度を持つ。3Dプリント時に意図的に配色をコントロールする事で、ベンチのまだらな色模様を作り出している。

今後は大型造形物の試作や形状確認のほか、今回のベンチのように最終製品として扱われるものを 3Dプリントによって製作していく予定だ。
ssub3
遊具として使われている様子


■エス.ラボ 柚山代表のコメント
今回のベンチ造形は循環型社会の目指す形として、外観でも材料面でもインパクトあるものが出来ました。
この様な3Dプリンタで製造した物が広く普及するためには、出来上がった物の価値そのものが市場で評価されなければならず、特大サイズと洗練されたデザイン、そしてリサイクル材料で出来た意味は大きいです。リサイクルプラスチックの有効利用は社会的なテーマなので、今回の様な形でアウトプットを続けて行きたいです。

3Dプリンタというツールが身近になって来た最近でも、エス.ラボは3Dプリンタが夢のようなものづくりを見せてくれることを期待して日々開発をしており、家具・車・航空・船舶・住宅など、様々な分野で有効活用できる3Dプリンタをユーザー様と共に考え、形にしていきたいです。

■SFC研究所 田中浩也教授のコメント
ウィズコロナからアフターコロナに社会が移行していく中、オフィス、キャンパス、公園、コワーキングスペースなどで、家族や友人どうしの、新しい過ごし方・働き方を生み出すための、大型什器・家具が、新たに必要とされてくる場面があると思います。リサイクルしたプラスチック材料でも無駄なく使え、ゴミが少ない熱溶解積層方式の 3Dプリンタは、場所を彩る魅力的な立体物の制作に最適です。

今回プロトタイプとして制作したベンチを実際にご覧になりたい方は、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスまでお問い合わせください。

■積彩 大日方伸氏からのコメント
シンボリックな螺旋形状のベンチは座面をななめに区切り、利用者同士が適度な距離感で座れることを目的としていましたが、実際に設置してみると小さな女の子がまるで遊具のように下をくぐったり寝転んだりと、螺旋を自由に使って遊んでいたことが印象的でした。

今回私たちがデザインしたのはベンチだったのか。遊具だったのか。

超大型の 3Dプリンティングでは規格外の造形物を作り出すことが可能ですが、それはこれまでのベンチ/遊具のような境界を取り払い、もっと自由な振る舞いをもつデザインへの想像力となっていくでしょう。 デザイナーとして、このように想像力の源泉となる装置に出会えることは喜びです。これからもこの超大型 3D プリンタを活用し、ワクワクするようなものを作っていければと思います。
ssub2


特記事項について
※1 : GEM (Granule Extrusion Molding)はエス.ラボが 保有する商標。
※2:Material Extrusion(MEX)方式

エス.ラボ株式会社

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
キャリアビジョンのヒントが散りばめられた1日!PE-BANKプロエンジニアフォーラム2021
ガジェットを混ざらずまとめる!入り口4つのガジェットケース
ノートPCの充電器に何を求める?Anker、コロナ禍における仕事環境の改善ニーズに関する調査
ものすごいベンチャー展、7月開催!成長企業約120社の最新ツールやトレンドが知れる5DAYS
ひとつのビーコンで最大6種発信できる!マルチアドバタイズBLEビーコン






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ