ITライフハック

手書き

地方自治体での窓口業務を簡単便利に変える!PFU「Caora 申請書作成ソリューション」

top

株式会社PFUは、地方自治体の窓口業務をデジタルの力で革新させる「Caora 申請書作成ソリューション」の販売を2023年5月11日より開始した。出荷は6月より開始予定。本ソリューションは、住民票などを取得するための様々な手続きで発生する申請書作成の際、記入の手間を省くことができる「書かない窓口」を実現するソリューションだ。

■様々な申請書を簡単に素早く作成できる
本ソリューションは、「Caora」にカードを置いて簡単な操作をするだけで、様々な申請書を簡単に素早く作成できる。

本人確認書類の氏名・住所などの個人情報があらかじめ印字された申請書を、下記により作成することができる。
1. 申請書作成アプリケーションを搭載し、タッチ操作で各種選択を行うタブレットPC
2. 本人確認書類を読み取る「Caora」
3. 申請書を印刷するプリンターの3点の機器で構成

00


■利便性・効率を向上!簡単に導入・運用可能
1. 住民・職員の双方の利便性・効率を向上
初めての人でも扱いやすい操作性、多種の本人確認書類に対応しており、より多くの住民に使用できる。また、見やすい印刷文字は窓口での確認作業を効率化するなど、住民・職員双方の利便性向上や申請時間短縮に繋がる。

01


2. 簡単に導入・運用可能
本ソリューションは、自治体の基幹システムへの接続が不要で設置場所を選ばず、住民による申請書記入の自動化のみのため、窓口で受付後の運用フローを変える必要はない。さらに、既存の申請書フォーマットもそのままご利用いただけますので、様々な事前の検討や準備に時間を取られることなく導入が可能だ。

また、氏名・住所などの情報を申請書フォーマットのどの位置に印字するかを決める設定や、適用申請書の追加、操作の流れなどの定義変更の運用にまつわる設定は、付属の専用アプリにより直感的なUIで設定できるため、基本的なPCの操作を習得している人であれば簡単に修正が可能だ。急な運用変更が必要になった場合でも、短期間での対応ができる。

002


3. セキュリティにも配慮
本人確認書類から取得した個人情報は、漏洩を避けるため申請書作成後速やかに自動で削除する。また、本人確認書類の顔写真を用いた利用者の顔認証を行うことで、誤って他人名義の申請書が作成されてしまい個人情報が漏洩することがないよう、個人情報の保護に最大限の配慮をしている。本人確認書類に搭載されているICチップは偽造などが困難な仕様となっており、このICチップを用いて本人確認書類の信ぴょう性を確認することで不正な申請を防止している。

03


PFU「Caora 申請書作成ソリューション」製品紹介ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
新しいWeb3の冒険が始まる!日本最大級クリプトカンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」 主要コンテンツ発表
AIvsプロライター!ChatGPTとプロライターの本気の文章がぶつかるイベントを開催へ
たった1回、5分の採血だけで全身のがんのリスクを発見できる!セルクラウド、「マイクロCTC検査」サービスの魅力
DXに取り組んでいる中堅中小企業は19.1%!業務デジタル化の”カギ”は人材・知識不足をサポートする「アナログな相談相手」
INFORICHとティーガイア、シンガポールにおける「ChargeSPOT」フランチャイズ展開に合意






ワコム、Bambooスマートパッドの新製品「Bamboo Folio small」を発売

無題

ワコムは、次世代型デジタル文具Bambooスマートパッドシリーズに「Bamboo Folio small」を新たに追加した。発売は2017年1月下旬を予定。

紙にペンで書くアナログの手軽さとデジタルの利便性を融合したBambooスマートパッドは、様々なアイデアづくりのワークフローに活用できる。A5サイズのBamboo Folioは、自宅、学校、職場など場所を問わずに、紙に書いた貴重なアイデアを瞬時にとらえ、クラウドに保存・整理することができる。

2016年9月に発表した「Bamboo Slate」や「Bamboo Folio large」と同様のテクノロジを搭載した「Bamboo Folio small」は、手書きノートやスケッチをボタン1つでデジタル化することができる。「Wacom Inkspaceアプリ」とクラウドサービスにより、どこからでもデータにアクセスして編集することが可能だ。

「Bamboo Folio small」は客先での打ち合わせで書いたノートやアイデアを保存・整理したいビジネスマンから、授業のノートやグループ学習をした時のノートを自宅でも確認したい学生、授業計画を立てている先生まで、たくさんメモを取る人やアイデアにあふれている人にぴったりの製品だろう。

Bamboo Folio

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
パナソニック、ベルリン・フィルと技術開発協業契約を締結
息を吹きかけると火がつく電子ライターKURUIの新商品が登場
リンクス、iPhone 7対応で正規MFi認証取得のLightning接続ヘッドホンを発売
Fossil Group、ハイブリッドスマートウォッチ「MISFIT PHASE」を発売
ファーウェイ、心拍測定機能を搭載したスポーツリストバンド「HUAWEI FIT」を発売






CEATECで東芝とワコムで共同開発したスタイラスで快適に入力できるWindowsタブレットが参考出展中【デジ通】

東芝が今週末まで開催中のCEATEC 2014のブースで、面白いWindowsタブレットを参考出展している。そのタブレットだが在販売している同社のWindowsタブレット「dynabook Tab」と同じ8インチと10インチの2モデル。液晶サイズは現行モデルと同じだし、デザインも似ている。決定的に異なるのがワコムと共同開発したアクティブ静電結合方式のスタイラスペンが付属しており、このペンを使って非常に快適に手書き入力ができるようになっている。なお価格や発売時期は未定ながら、その完成度が非常に高かったので紹介しよう。

続きを読む

驚きの書き心地! 安いながらも高品質なペン入力に対応するZOTAC Tegra Note 7【デジ通】




先日、『NVIDIAのTegra 4を搭載した7インチAndroidタブレット「ZOTAC TEGRA NOTE 7」』でも紹介したようにNVIDIAのTegra 4を搭載した7インチタブレットZOTAC Tegra Note 7が発表された。

NVIDIAのTegra Noteプラットフォームを採用したAndroidタブレットで、NVIDIAの各種テクノロジーに対応しているのが特徴となる。ゲームやカメラ機能、サウンドなど特徴はいくつかあるが、NVIDIAが今回の製品で特に注力して紹介していたのがペン入力への対応だ。

続きを読む

文字も図形も認識する手書き入力 ペン入力の未来を感じる東芝のレグザタブレットAT703【デジ通】



東芝が10.1インチ液晶を搭載したAndroidタブレット「REGZA Tablet AT703」を発表した。同社の高精細ディスプレイ搭載Ultrabookである「dynabook KIRA V832」の2560 x 1440ドットよりも大きな2560×1600ドットという高精細液晶に加え、CPUに最新のNVIDIA Tegra 4を採用するなど、ハードウェア面で大注目の製品である。実売で9万円程度とAndroidタブレットの割には高価だが高精細液晶にデジタイザー搭載、そして最新のTegra 4といったスペックを考慮すると、まあ無難な値段であると言える。

液晶ディスプレイは高精細というだけでなく、デジタイザーも搭載するタッチ液晶なので、付属のスタイラスペンは筆圧感知式。スタイラスペンも工夫が凝らされており、書き味は「まるで紙に書いているような感覚」であるという。

そこで筆者は、同製品に付属する東芝オリジナルソフト「TruNote」に注目した。このアプリを使うと手書きの文字や図形などを認識して変換、手書き文字をデジタル化したデータをワープロやプレゼンソフトで使うことができるのだ。
まだまだブラッシュアップする必要はあるものの”意外と使える”という印象だ。


続きを読む

ペンタブ入力に新技術 NVIDIAの「DirectStylus」でペンタブの世界が変わる?【デジ通】



今回のCOMPTEX TAIPEIでNVIDIAはで展示会場に公式ブースを設置したり、大会場でカンファレンスを開催するようなことはしていない。来ていなかったというわけではなく、実はプライベートブースを出して各種製品を関係者に説明するなどしていたのである。

紹介していたのは、すでに発表された製品や技術が多かったため商談的な要素が強かったが、このタイミングで紹介されたユニークな技術に「DirectStylus」というのがある。

DirectStylusは指で操作する静電式タブレットの通常のタッチセンサーとペンだけで、絶対指定のデジタイザー式と同等の精密なペン操作を可能にする技術だ。これにより、コストのかかるデジタイザーを使う必要がなくなるので、製品のコストを劇的に押さえながらペン入力が精密度が向上する。

続きを読む

手書きフィーリングを追求したガジェット! ソフトベンダーによる初のハード「enchnatMoon」【デジ通】



日本のユビキタスエンターテインメントという会社をご存じだろうか。スマートフォン向けのゲームや、HTML5とJavaScriptベースのゲームエンジン「enchant.js」などソフトウェア会社だが、この会社がオリジナルのハードウェア「enchantMoon」を開発し、CES 2013で初公開した。

ハイパーリンク付きの手書きメモができるガジェットといった製品だが、この機能はもちろん、なによりも興味深いのが、小規模な会社が自社の得意分野を生かし、今までは大企業でしかできなかったような製品を開発できてしまうところだ。むしろ大企業ではできない開発方法で製品を作っていると言ったほうが正しいのかもしれない。





続きを読む

「7notes with mazec for Android」が登場!Android用手書きアプリ3つの魅力



Android端末を使っている人の中には、手書きの文字入力がしたい人もいるだろう。そうした人に打って付けの製品が登場した。MetaMoJiは、手書きIMEを搭載したAndroidスマートフォン用の手書きメモアプリ「7notes with mazec for Android」の販売を開始した。
価格は、980円(税込み)。

続きを読む

手書きメモはデジタルの時代へ!ビジネスで使える電子手書きメモ



紙のメモでは、書いたメモがどこへ行ったかわからなくなり、メモを残しておいても必要なときにその情報を活かすことができないというケースが多く見受けられる。そうした状況に終止符を打つべく、キングジムが新たな電子文具を開発した。

キングジムは、液晶画面にタッチペンで手書きのメモが書ける、ハンディメモ「マメモ」TM2を2011年6月17日より発売すると発表した。
メーカー希望小売価格は、7,980円(税込み)。

続きを読む

TwitterやEvernoteでノートを送信!iPadに手書きメモやスケッチを描ける「Inkiness for iPad」が登場



フェンリルは、iPadに手書きでメモやスケッチを描ける、手書きアプリケーション「Inkiness for iPad」をリリースした。
「Inkiness for iPad」は、万年筆を走らせたような滑らかなインクの線で、メモの走り書きやアイディアスケッチなどを、紙のノートのように自由に使うことができる、iPadアプリだ。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ