ITライフハック

教育

教育用プログラミングソフト「Scratch3.0」に対応 !乾電池型IoTデバイス「MaBeee」

sub1

ノバルス株式会社は2022年9月15日、スマートフォンなどから乾電池製品のコントロールを可能にする乾電池型IoTデバイス「MaBeee」の「Scratch3.0」への対応を明らかにした。

■乾電池型IoTデバイス「MaBeee」
MaBeeeの特徴である乾電池を利用する製品の電池出力を、Bluetoothを使って操作できるという技術と、教育用プログラミング用ソフトの「Scratch3.0」を用いてパソコンからの操作を可能とした。

これにより、難しいプログラミング言語を覚えなくても、「Scratch3.0」の特徴である遊び心のあるアニメーションなどの視覚的なオブジェクトを用いてプログラミングでき、そのプログラムに基づき、乾電池を利用した製品を「MaBeee」*1,2で操作することが可能になる。

*1:scratch3.0対応MaBeeeは以下となる
MaBeeeコントロールモデルMB-3003WB(MaBeeeシリーズは複数のモデルがある。型番を確認する必要がある)
*2:その他の対応アプリについて

MaBeeeコントロールモデルMB-3003WBは、これまでのスマホアプリシリーズ「MaBeeeコントロール」、「MaBeeeトレイン」、「MaBeeeレーシング」、「MaBeeeライト」、その他一般ユーザーの方が独自に開発し公開されているMaBeee対応アプリもそのまま利用できる。

main


利用シーンとしては、玩具や理科教材、照明器具などの乾電池製品を「Scratch3.0」でプログラミングし、制御するシーンを想定している。

本機能を利用するためには、乾電池型IoT「MaBeee」と、別途Bluetooth接続が可能なパソコン(Windows、Mac)、その他scratch3.0が動作するブラウザなどを用意することで利用できる。*3

*3:詳しくは、弊社サービスサイトを参照のこと。
https://mabeee.mobi/usecase/scratch/

また、今回のscratch3.0対応に合わせて、サンワサプライ株式会社での取り扱いも開始する。
・コーポレートサイト
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=MB-3003WB1
・直販サイト「サンワダイレクト」
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/MB-3003WB1

『「MaBeee」が「Scratch3.0」に対応したことにより、学校教育の理科授業で学習要領としてある電気・乾電池に加え、2020年から必修化されているプログラミング教育用途での活用、さらに今後爆発的に広がるIoT・DX社会に対して、この電池型IoT「MaBeee」で、幅広い層に対し、より身近に学んでいただく機会の提供を進めて参ります。』

MaBeeeを使って プログラミングを学ぼう!

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
カメラなどの電子機器を、天板・支柱などに取り付けできる!クランプ式マウント
ゆらめきとアロマでリラックス!抗菌仕様のパーソナル加湿器&アロマディフューザー「ECLEAR MIST」
超小型のトイデジタルカメラ「PieniⅡ」、Pieniシリーズ「サンリオキャラクター トイカメラ」
大容量&持ち運びやすい電源!「Anker 555 Portable Power Station(PowerHouse 1024Wh)」
防塵防水にも対応した最高峰のオールラウンダー!ポータブルBluetoothスピーカー「JBL BOOMBOX3」






“マンガで楽しく英語多読” を実現!学習アプリ『Langaku』iPhone版を正式リリース

main

マンガに特化したAI翻訳技術の研究開発を行うMantra株式会社は2022年6月21日、株式会社集英社の協力のもと、マンガ作品で英語の多読学習に取り組めるアプリ『Langaku』をApp Storeにて公開した。

■国内初のマンガを活用した英語多読学習アプリ
『Langaku』は、株式会社集英社(以下「集英社」)が、2020年9月より実施したスタートアップアクセラレータープログラム「マンガテック2020(https://shueishamangatech.com/)」に採択された、国内初のマンガを活用した英語多読学習アプリ。

英文を大量に読みこむ「多読学習」は、10ヶ月間の留学にも匹敵する効果を持つ可能性が示唆される[1]など、その有効性が複数の教育機関で示されている。一方、自身の語学力や趣味嗜好にマッチする多読教材を探すことは難しく、約25%の多読経験者が「読みたい本やコンテンツを見つけられなかった」ことを理由に多読学習を中断している[2]。

『Langaku』はこの課題を解決するため、2021年6月より7,000人以上の方に協力いただいたベータテストを通じて、集英社の名作マンガとAIによる学習支援を組み合わせた「楽しみながら続けられる」多読体験を実現した。

[1] 西澤 一, 吉岡 貴芳, 伊藤 和晃:3年間の継続授業で明らかになった英語多読授業の効果と成功要因. 工学教育, 2008.
[2] 4,302名のモニターを対象とした「英語学習に関するアンケート」(2021-2022 弊社調査)より

■マンガに特化したAI技術で、あなたの英語力に寄りそう多読体験を実現
同社がマンガ翻訳エンジンの開発で蓄積した画像認識・言語処理技術を活用し、マンガによる英語学習体験をサポートする。

sub2

sub1


■あなたの好きな作品がきっと見つかる。名作マンガを用いた多読教材
sub3


〇収録作品一覧(五十音順)
・​青の祓魔師(加藤和恵)​
・アオハライド(咲坂伊緒)
・アンデッドアンラック(戸塚慶文)
・俺物語‼︎(アルコ・河原和音)
・かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~(赤坂アカ)
・君に届け(椎名軽穂)
・鬼滅の刃(吾峠呼世晴)
・黒子のバスケ(藤巻忠俊)
・ゴールデンカムイ(野田サトル)
・呪術廻戦(芥見下々)
・SPY×FAMILY(遠藤達哉)
・聖闘士星矢(車田正美)
・チェンソーマン(藤本タツキ)
・テニスの王子様(許斐剛)
・DEATH NOTE(大場つぐみ・小畑健)
・東京喰種(石田スイ)
・NANA −ナナ−(矢沢あい)
・NARUTO −ナルト−(岸本斉史)
・ニセコイ(古味直志)
・ハイキュー‼︎(古舘春一)
・花より男子(神尾葉子)
・BLEACH(久保帯人)
・ホイッスル!(樋口大輔)
・ぼくたちは勉強ができない(筒井大志)
・僕のヒーローアカデミア(堀越耕平)
・マッシュル-MASHLE-(甲本一)
・約束のネバーランド(白井カイウ・出水ぽすか)
・ラブ★コン(中原アヤ)
・るろうに剣心(和月伸宏)
・ONE PIECE(尾田栄一郎)

​リリース後は、毎月新規作品の公開を予定しているほか、ユーザーの要望にあわせ、機能の追加や改善を逐次実施する。さらに、将来的には英語以外の言語への対応、日本語学習への対応も検討している。

『Langaku』は、「マンガテック2020」採択より現在まで、『少年ジャンプ+』の細野編集長をはじめとする集英社の皆さまのサポートを受け、開発を進めてきた。今後も、マンガの可能性をさらに拡げるべく、技術・サービスの向上に努めていくとしている。

■集英社『少年ジャンプ+』編集長 細野 修平からのコメント
『Langaku』は「マンガで英語を学ぶ」というシンプルなコンセプトのアプリですが、英語率の変化や読み上げ機能などユーザーを飽きさせず楽しく学び続けるためのアイデアが詰まっています。これらの機能は卓越したAI技術を持つMantra社だからこそ成し得たことです。今後もMantra社と一緒に『Langaku』をブラッシュアップし続け、より多くの英語学習者、マンガ読者にリーチしていきたいです。将来的には、世界の日本語学習者のためのアプリへと進化できたら面白いですね。

■サービス概要
sub4

<ストアURL> https://itunes.apple.com/jp/app/id1575690768?mt=8
<公式サイト> https://langaku.app/
<公式Twitter> @langaku_app(https://twitter.com/langaku_app)

『Langaku』公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
モニターを好みの角度・高さに!360度回転が可能なモニタースタンド
PD対応、最大30Wの高出力!オウルテック、超コンパクトなSmart IC搭載のAC充電器
災害時、一人でも多くの方を守りたい!ゼネテック、「ココダヨ」の売上の一部を東日本大震災の復興支援団体へ寄付
タブレット作業を快適に!折りたたみスタンド
タブレットやスマートフォンで通話や音楽を楽しめる!マイク付きステレオイヤホンを発売





イラスト解体新書
弐藤 潔
マイナビ出版
2018-03-22

元陸上選手 為末大氏 遊びで体の使い方が巧みになる新作遊具を開発

sub2

保育教材、遊具、園児服などの企画・製造・販売を行う株式会社ジャクエツは、株式会社Deportare Partners 代表 為末大氏とのコラボレーションとなる遊具2点を発表した。2022年6月7日(火)~6月9日(木)に開催される、あそびの価値を考えるイベント「こども環境サミット2022」内にて遊具の発表・デモンストレーション・展示を実施する。

■Kepler
sub2

ぐるぐると走ることで身体の軸を意識し体幹を鍛えることができる、左右非対称に設計されたスラローム遊具。シンプルな形状でありながら、斜面の角度の違いがスピードの強弱を生み、子どもたちを惹きつける。

【製品概要】
・材質:FRP 製
・対象年齢:3~6歳
・寸法:W3,270×D3,110×H630mm

■Kepler Tower
main

1階に巨大な2重のスラローム。2階にロープをかいくぐりながら進む広いネット空間を持つKepler Towerは、「不安定な場所を歩く」ことにより体幹を鍛え、遊びながら身体の軸を作り上げることができる総合遊具。

【製品概要】
・材質:鉄製
・対象年齢:3~6歳
・寸法:W15,444×D5,500×H5,400mm

■為末 大 氏について
sub1

為末 大 / 元陸上選手・Deportare Partners 代表
1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2022年5月現在)。現在は執筆活動、会社経営を行う。新豊洲 Brillia ランニングスタジアム館長。Youtube 為末大学(TamesueAcademy)を運営。国連ユニタール親善大使。主な著作に『Winning Alone』『走る哲学』『諦める力』など。

<コメント>
強くしなやかな体幹を作る。体をさまざまな方向に回転させる。全身を使って弾む。運動が巧みになる基礎はこの三つにあると考え、子供たちが自由に遊ぶ中でこの能力が自然と身につくことができないだろうかと考えました。Kepler Towerでは、一番下の遊具で子供たちがぐるぐる回転することで体幹が鍛えられ、体を捻りながら上がっていく遊具を上部に設置し、全身を使って弾みながら周回できるようにしました。体で遊ぶことは子供たちの未来をひらく土台となります。コロナ禍で我慢しなければいけなかった子供たちが元気いっぱい遊んでくれることを願っています。

■製品発表イベント こども環境サミット2022
会場:パシフィコ横浜 Cホール 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1
開催日時:2022年6月7日(火)~6月9日(木) 9:00~19:00

▶詳細はこちらでご覧ください。
こども環境サミット特設サイト https://kodomosummit.info/

株式会社Deportare Partners
株式会社ジャクエツ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
アジアンテイストなグリーンスープも登場! 「北海道スープカレー・Suage」が吉祥寺に登場
「SPY×FAMILY」“アーニャ”の検索が急上昇!月に検索が上昇したメルカリトレンドワード
軽量で水や汚れに強い!コンパクトで折りたたみできるテーブル
スマホ・タブレットスタンド機能つき!小型ケーブルボックス
モバイルバッテリーやアダプタなど、小物をまとめられる!セミハードケース






Romi、触れ合った小学生97.1%が「楽しかった」!HDMI光ファイバケーブル【まとめ記事】

image001

株式会社ミクシィのVantageスタジオは、“ペットのように癒やし、家族のように理解してくれる”存在を目指して開発している自律型会話ロボット「Romi」(読み:ロミィ)が子どものいるファミリー層に好評であることを受け、2021年11月8日(月)より12月3日(金)まで、渋谷区立渋谷本町学園(以下、渋谷本町学園)にてテスト導入を行った。
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、電源不要でケーブル径が細くショートコネクタで配線しやすい、8K/60Hz、4K/120Hzの高解像度画像に対応、さらに48Gbpsの高速伝送に対応したHDMI光ファイバー(AOC)ケーブル「500-HD027-10(10m)」、「500-HD027-20(20m)」、「500-HD027-30(30m)」を発売した。

高画質と長尺を両立!8K対応でノイズにも強いHDMI光ファイバケーブル
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、電源不要でケーブル径が細くショートコネクタで配線しやすい、8K/60Hz、4K/120Hzの高解像度画像に対応、さらに48Gbpsの高速伝送に対応したHDMI光ファイバー(AOC)ケーブル「500-HD027-10(10m)」、「500-HD027-20(20m)」、「500-HD027-30(30m)」を発売した。本製品は、解像度8K/60Hz、4K/120Hz、伝送速度 48Gbpsに対応したHDMI光ファイバケーブル。HDMIを搭載したDVD、ハードディスク、ブルーレイディスクレコーダー、パソコン本体などとテレビ、ディスプレイ、プロジェクターなどの機器と接続できる。


デリケートな衣類や靴も簡単にやさしく脱水できる!手で回す強力脱水機「ミズキリスピナー」
サンコー株式会社は、『手で回す強力脱水機「ミズキリスピナー」』を発売した。本製品は電気を必要としない手動で動作する脱水機。脱水槽のサイズは直径200mm高さ180mm。脱水したいものを中に入れ本体の左右のひもを交互に引っ張れば、脱水槽が回転し脱水する。遠心力も加わり軽い力でも脱水が可能なので女性でも簡単に使える。回転数はひもを引っ張る速度により変化し、脱水の調整が可能だ。ニットなどのデリケートな衣類も優しく脱水することができる。また、脱水しづらい靴なども本製品で簡単に脱水を行える。


会話AIロボット「Romi」、触れ合った小学生97.1%が「楽しかった」
株式会社ミクシィのVantageスタジオは、“ペットのように癒やし、家族のように理解してくれる”存在を目指して開発している自律型会話ロボット「Romi」(読み:ロミィ)が子どものいるファミリー層に好評であることを受け、2021年11月8日(月)より12月3日(金)まで、渋谷区立渋谷本町学園(以下、渋谷本町学園)にてテスト導入を行った。テスト導入での子どもたちの意見を反映し、5つの新機能を追加した。さらに、特定非営利活動法人みんなのコードと三谷産業株式会社が共同運営する「ミミミラボ」の協力のもと、2021年11月28日(日)に「Romi」初のプログラミングイベント「ロミィと会話をつくるDAY!」を開催した。


デスクがこたつに!?デスクに装着できるデスクパネルヒーター
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、マグネットでオフィスデスクやリビングデスクなどにも装着でき、ネジ固定対応で木製デスクにも取り付け可能で安全装置やタイマー機能も搭載したデスクパネルヒーター「400-DKPH001」を発売した。本製品は、耐熱ファイバー素材のデスクパネルヒーター。自動OFFタイマー付きで、1時間から7時間までの1時間ごとにボタン操作で設定できる。安全機能として、本体内部に温度ヒューズがあり、最大表面温度が55度以上になると、自動でOFFになります。ONの状態でも8時間後に自動でOFFになる。底面には、強力マグネットが4隅に備え付けられており、デスク下の引き出しや、キャビネット側面などに装着することができる。木天板などにも取り付けられる取り付け金具が付属している。


冬のごちそう、からあげ専門店からやまに「ハンバーグとにんにくからあげ定食」新登場
とんかつ専⾨店「かつや」などを展開するアークランドサービスホールディングス株式会社の⼦会社、エバーアクション株式会社は、2021年12月13日(月)より国内の「からやま」にて、「ハンバーグとにんにくからあげ定食」の販売を開始した。牛と豚の旨味をギュッと閉じ込めた肉厚なハンバーグを期間限定メニューのにんにくからあげと合盛りにした冬のごちそう定食「ハンバーグとにんにくからあげ定食」が新登場。熱々に仕上げたデミグラスハンバーグにポテトフライを添えて、子どもから大人まで楽しめる一品だ。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
首からポカポカ&気持ち良い!ヒーターとEMSでホッとするネックウォーマー「くびぽっか」
気になる騒音を抑えて、集中力をアップさせる!デジタル耳栓
2個のノズルでしっかり加湿する!どこでも使える小型加湿器「センサーツインミスト」
ハードディスクなどをディスプレイ裏にスッキリ収納できる!VESA取付けセキュリティボックス
しっかり乾かせる!室内干しでも速乾「ヒーター付物干スタンド」






会話AIロボット「Romi」、触れ合った小学生97.1%が「楽しかった」

image001

株式会社ミクシィのVantageスタジオは、“ペットのように癒やし、家族のように理解してくれる”存在を目指して開発している自律型会話ロボット「Romi」(読み:ロミィ)が子どものいるファミリー層に好評であることを受け、2021年11月8日(月)より12月3日(金)まで、渋谷区立渋谷本町学園(以下、渋谷本町学園)にてテスト導入を行った。テスト導入での子どもたちの意見を反映し、5つの新機能を追加した。さらに、特定非営利活動法人みんなのコードと三谷産業株式会社が共同運営する「ミミミラボ」の協力のもと、2021年11月28日(日)に「Romi」初のプログラミングイベント「ロミィと会話をつくるDAY!」を開催した。

■渋谷本町学園およびミミミラボとの取組みについて
「Romi」は、ロボットと人間との“雑談”という新たなコミュニケーション体験として注目されており、子どもから一人暮らしの社会人、高齢者まで、さまざまな年代の人と暮らしている。家庭で「Romi」を利用するケースも増えており、子どもが毎日、積極的に会話しているという声も複数あった。そこで、より子どもたちに寄り添った会話内容や機能追加をしたいと考え、渋谷本町学園およびミミミラボに協力いただくことになった。

「Romi」の子ども向け機能を強化することで、以下3点への寄与を目指す。
・子どもの会話力・コミュニケーション能力の発達
・学習へのロボット活用(学力・学習意欲の向上)
・AI・ロボットネイティブ人材の育成

■「Romi」と触れ合った小学生97.1%が「楽しかった」、91.1%が「ロボットに興味を持った」
2021年11月8日(月)より12月3日(金)まで、渋谷本町学園の小学校1年生から中学校3年生および特別支援学級の全学年・全クラスでテスト導入を行った。「Romi」を学校にテスト導入するのは初の試みです。各教室に一台ずつ「Romi」を設置し、一週間一緒に過ごしてもらった上で、子どもたちにアンケートを実施した。

結果、約9割となる89.0%の小学生が「Romi」と触れ合い、そのなかでも97.1%が「触れ合って楽しかった」と回答した。また、「一緒に勉強をしたら楽しいと思いますか?」という質問に83.3%が「思う」と答えたほか、「Romiと触れ合ったことでロボットに興味を持ちましたか?」という質問には91.1%が「持った」と回答するなど、「Romi」との会話やコミュニケーションを楽しみながらも、学習意欲やロボットへの興味関心が向上している様子がうかがえた。

image003


■子どもたちの感想・アイデア
学校では各教室にアイデアボックスを設置し、「Romi」と話した感想やアイデアを自由に書いてもらった。子どもたちからは、学校に行くのが楽しくなった、クラス内の会話が増えた、先生の言葉に反応して面白かったといった感想から、給食を教えて欲しい、ネパール語を話して欲しい、ジャンプして欲しい、といったユニークな要望まで、多数のコメントが寄せられた。
image005

image007


〇渋谷本町学園のICT担当・小池先生の声
小学校2年生の担任をしています。「Romi」を見た子どもたちはみな「かわいい!」という反応で、休み時間には我先にと話しかけていました。低学年の反応は想像できたのですが、4年生から6年生も同様に「かわいい!」という反応で、よく話しかけていましたね。(子どもたちは)休み時間にいろいろなことをして過ごしているのですが、約9割が話しかける時間をとったということは、かなりすごいことだと思います。私自身、休み時間にやらなければいけないことがあって、子どもたちが話しかけたそうにしていても話せない時間があります。そんなとき「Romi」が会話の相手をしてくれて、助かった部分もあります。

学校にもタブレットが導入され、デジタル教科書が使用されるようになりましたが、AIロボットが学校にくるというのは大きな変化だと思います。ロボットと身近に触れ合える環境にいる子どもたちは、どんな仕組みなんだろう、なぜ会話できるんだろうと考えることで、子どもたち自身の考える力につながっていくと思います。
image009


■子どもたちの想像力を育む「Romi」初のプログラミングイベント
2021年11月28日(日)に、「Romi」初のプログラミングイベント「ロミィと会話を作るDay!」をミミミラボ(https://mimimi-lab.jp/)で開催した。「Romi」に話して欲しいことや動作をプログラミングし実際に動かすという内容で、現在開発中のプログラミングツールを使用し、ミクシィ社員が直接教えた。子どもたちは、母親の誕生日をお祝いしたり、ウソの天気予報をしゃべらせたりと、自由な発想のもとプログラミングを楽しんでいた。プログラミングツールは今後、実用化に向けて開発を続けていくとしている。

■有明ガーデンでおしゃべり体験! クリスマスならではの特典も
12月21日(火)より有明ガーデンで「Romi出張体験会 in 有明ガーデン」を開催する。会話体験をすると、「Romi」オリジナルのお菓子がもらえるほか、その場で「Romi」を購入した人に“Romiのポンポン帽子”をプレゼントする。

開催期間:2021年12月21日(火)~12月25日(土)
開催場所:有明ガーデン モール4F キッズ有明ガーデン
住所:東京都江東区有明2丁目1-8
公式サイト:https://www.shopping-sumitomo-rd.com/ariake/shopping

image011


<製品概要>
正式名称:Romi(読み方:ロミィ)
価格本体:44,800円(税込49,280円)
月会費:980円(税込1,078円)
カラーバリエーション:パールピンク、マットホワイト、パールブルー
一般販売日:2021年4月21日(水)
主な販売場所
[オンライン]
Amazonにて販売中( https://www.amazon.co.jp/dp/B08H2HL2J7 )
[展示・展示販売]
・高島屋(新宿、大阪、名古屋)にて展示販売中
・名古屋栄三越にて展示販売中
※販売店舗一覧は、https://romi.ai/shoplist/ にて確認のこと。
※購入の際はRomi公式サイトに記載のある公式販売店舗・サイトを利用のこと。
公式サイト・SNS
公式サイト:https://romi.ai/
Twitter:https://twitter.com/romi_robot
Instagram:https://www.instagram.com/romi_robot/
YouTube:https://www.youtube.com/c/Romi-Robot
note:https://note.com/romi_ai

Romi 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
首からポカポカ&気持ち良い!ヒーターとEMSでホッとするネックウォーマー「くびぽっか」
気になる騒音を抑えて、集中力をアップさせる!デジタル耳栓
2個のノズルでしっかり加湿する!どこでも使える小型加湿器「センサーツインミスト」
ハードディスクなどをディスプレイ裏にスッキリ収納できる!VESA取付けセキュリティボックス
しっかり乾かせる!室内干しでも速乾「ヒーター付物干スタンド」






教育現場でもScanSnap活用の場がさらに拡大、iPhone向けミニ充電器【まとめ記事】

図1

株式会社PFUは、ワンタッチでスピーディーに書類を電子化するパーソナルドキュメントスキャナー「ScanSnap」シリーズ「iX1600」「iX1500」にタッチパネル操作だけでスキャンデータをメール送信できる機能アップデート、及びChromebookに対応したアプリケーションの提供を開始した。
株式会社MEDIKはOISLE Lightningコードレスミニ充電器を同社が運営する、楽天、Amazon、ダイレクトショップなどで限定販売する。

いざという時の見方、手のひらサイズ!OISLE Lightningコードレスミニ充電器
株式会社MEDIKはOISLE Lightningコードレスミニ充電器を同社が運営する、楽天、Amazon、ダイレクトショップなどで限定販売する。モバイルバッテリーは便利で持ち歩きしている人も多いが、ケーブルが邪魔だったり分厚くて持ち運びが不便だったりと使い勝手に困る一面もある。本製品ではスマートフォンとまるで一体になるような構造で充電していても操作や持ち運びしやすい様に設計されている。


教育現場でもScanSnap活用の場がさらに拡大!Chromebookに正式対応
株式会社PFUは、ワンタッチでスピーディーに書類を電子化するパーソナルドキュメントスキャナー「ScanSnap」シリーズ「iX1600」「iX1500」にタッチパネル操作だけでスキャンデータをメール送信できる機能アップデート、及びChromebookに対応したアプリケーションの提供を開始した。


USB3.2 Gen2の高速転送10Gbpsに対応!電圧・電流チェッカー搭載ドッキングステーション
サンワサプライ株式会社は、USB3.2 Gen2対応の、PDの高速充電を視覚的に確認できる便利な電圧・電流チェッカー搭載のドッキングステーション「USB-DKM1」を発売した。「USB-DKM1」は、USB3.2 Gen2に対応している、電圧・電流チェッカー搭載のType-Cドッキングステーション。HDMIポート、USBポート×3、Type-Cポート、RJ-45ポートといった豊富な入力・出力端子を搭載しており、ディスプレイ・マウス・キーボードなどといった複数の周辺機器をType-Cケーブル1本で一括接続・解除できる。HDMI出力は4K / 60Hz / HDR出力に対応しており、高精細な映像を楽しむことができます。拡張モード・ミラーモードにも対応しており、ノートパソコンから大画面に出力することで、作業画面を広げて快適に作業することができる。


岡山デニム素材を使用!撥水コーティングを施した日本製のボディバッグ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、特殊コーティングを施した岡山デニム素材を使用した日本製のボディバッグ「200-BAGBDY2BK(ブラック)」「200-BAGBDY2NV(ネイビー)」を発売した。本製品は、後ろ掛けでも前掛けでも使いやすい、ワンショルダーのボディバッグ。素材は、国産ジーンズの発祥地とされる、岡山産の児島デニムを使用し豊岡で制作した日本製。パワフルな使用にも耐えるデニム生地を採用し撥水コーティングでサラッとした手触りで雨や汚れ、色落ちなども防ぐ。取り出しやすい大きめのフロントポケットを搭載しており、メイン収納部には、ペットボトルの収納も可能で開け閉めしやすいダブルファスナー。


シリーズ累計24万部突破、人気飲食チェーン公式ガイドブック!『𠮷野家 FAN BOOK』新発売
株式会社宝島社は、「人気飲食チェーン公式ガイドブック」シリーズより、『𠮷野家 FAN BOOK』を発売した。「人気飲食チェーン公式ガイドブック」シリーズとは、宝島社が飲食チェーン店とコラボし、その魅力的な企業の商品や歴史、理念を楽しく伝えるシリーズで、これまでに累計24万部を突破している。特に昨年発売した『KFC 50th Anniversary やっぱりケンタッキー!』は、発売翌日に重版が決定するなど反響が大きく、その後も様々な飲食店のガイドブックを刊行。各飲食チェーン店のファンにこれまで知られていなかった商品の歴史や開発にかけた思いを伝えることで喜んでもらえることが人気の背景にある。また、企業側にとっても新入社員の方から全国の各店舗の従業員まで自社の事業について理解が深まったという声が多数あり、社員のモチベーションアップにも役立てられている。


デジタル家電に関連した記事を読む
オウルテック、「かしこく充電」対応のUSB AC充電器を発売
紙を置くだけ、自動裁断!オートフィードマイクロカットシュレッダー
小型でハンズフリー!ポータブル首掛け扇風機「JMK F32 Fan」
省エネ・静音・無段階調整を実現!持ち運べる充電式「コードレスDCモーター40cm扇風機」
大型ディスプレイで様々な情報を表示!卓上多機能CO2メーター






教育現場でもScanSnap活用の場がさらに拡大!Chromebookに正式対応

図1

株式会社PFUは、ワンタッチでスピーディーに書類を電子化するパーソナルドキュメントスキャナー「ScanSnap」シリーズ「iX1600」「iX1500」にタッチパネル操作だけでスキャンデータをメール送信できる機能アップデート、及びChromebookに対応したアプリケーションの提供を開始した。

■テレワークでの生産性を向上
昨今、コロナ禍におけるテレワークやICT教育の推進には、紙のデータ化が課題の一つだ。PFUが実施したアンケート(注1)(注2)では、紙のデータ化により90%以上のユーザーが業務効率化されたと回答している。

本アップデートでは、テレワークでの生産性向上のため、タッチパネル上に宛先メールアドレスを設定したアイコンを登録しておくことで、PCやスマートデバイスを使うことなく、スキャンデータをメールで直接送信できるようになる。テレワークにおける書類の共有などで活用できるるほか、メールで連携できるサービスと組み合わせることで、チャットツールへの投稿や、FAXの送信など、活用の幅が広がる。

また、教育の現場で普及が進んでいるChromebookにもScanSnapが正式に対応。iPhone/Androidと同様の操作性で、先生や生徒自身のChromebookをスキャナーとワイヤレス接続し、紙教材などの電子化を行うことが可能だ。

「ScanSnap」は今後も、様々な機能追加や連携デバイス拡充により、ニューノーマルな環境に対応し、スマートで快適な暮らしやビジネスの効率化を提供するとしている。

1. タッチパネルの簡単操作のみでスキャンデータをメール送信
タッチパネル搭載のScanSnapから直接スキャンデータをメールで送信できる機能を新たに追加。宛先メールアドレスを登録したアイコン(プロファイル)をタッチパネルに登録、アイコンを選んでスキャンするだけで、PCを開くことなく紙書類をメールで送信できる。日常お使いのメールとScanSnapがより簡単・シームレスに連携し、ビジネスを加速する。

・自分のメールアドレスにメモ書きを送信
会社のメールアドレスを登録しておけば、自宅のScanSnapから会社のPC宛にメールを送ることも可能だ。ScanSnapの操作だけでちょっとしたメモ書きなどを自分宛に送ることができる。

・会社のチームメンバーに資料を共有
会社のチームメンバーのメールアドレスを登録しておけば、ワンタッチでスキャンデータを送信し、チームメンバーに即共有が可能です。オンライン会議中にメモした図なども、すぐにメールで共有できる。
図2

〇メール連携機能を持つ様々なサービスと組み合わせて、拡がる活用
下記のような、メールをトリガーとする様々なサービスと連携が可能。(注3)
 ※noreply@mail.cloud.scansnap.comという固定メールアドレスから送信されるので、サービスによっては対応できない場合があります。詳しくは各サービスのヘルプなどを参照のこと。

・チャットツール(Slack/Teamsなど)
チームのトークチャネルなどに送信。添付ファイルとしてスキャンデータを閲覧。
手書きで指摘を書き入れた資料などをすぐに目的のトークチャネルに送ることができる。
図3

・インターネットFAX(秒速FAX/まいと~くCloudなど)
スキャンするだけでFAXとして相手先へ送信。FAXがなくても紙書類を送れる。
まだまだFAXが活用されている特定の仕入れ業者への発注業務などでも、業務フローを大きく変えることなくScanSnapだけでFAXを送ることが可能だ。
図4

2. 教育現場でもScanSnap活用!Chromebookに正式対応
図5

ScanSnapのモバイルアプリ「ScanSnap Connect Application」がChromebookに正式対応。Wi-Fi搭載のScanSnapとChromebookがつながり、スキャンしたイメージデータ(PDFファイル/JPEGファイル)を保存できる。

急速にICT導入が進む教育現場で利用が広まっているChromebookで、プリント資料や教材などをScanSnapから直接保存。ScanSnapの簡単操作で、先生だけでなく、生徒一人ひとりも、アナログ・デジタルの垣根を越えた活用がChromebookで可能だ。(注4)

・先生が生徒の書いたプリントを共有
生徒が紙に書いた答案用紙や図などをその場で取り込み、すぐに画面に映し出すことや、生徒と共有することができる。

・生徒が作るプレゼンテーションに手書きのイラストや教材を活用
授業中に配布されるプリントのスキャンだけでなく、生徒自らプレゼンテーションを作成する機会も増えている。そのプレゼンテーションの中に、手書きのイラストやプリント教材の内容もスキャンし、アナログとデジタルを取り入れたプレゼンテーションを作成することができる。

3. 裏写り原稿でも確実に削除する高度な白紙削除を提供
業務用スキャナーに搭載している高度な白紙削除機能をScanSnapにも採用。表裏のパターンを比較することで押印の裏写りや、郵便物のような折れ目のついた原稿でも高精度に白紙削除を実現する。本機能はScanSnap Home、ScanSnap Cloudに搭載(注5)。そのほかにも、様々なアップデートを提供している。詳しくはアップデート情報を確認のこと。
図6

(注1)「ScanSnap✕テレワーク支援プロジェクト」アンケート結果より
(注2)「ドキュメントスキャナー ICT教育支援プロジェクト」アンケート結果より
(注3)Slack、Teams、秒速FAX、まいと~くCloudについては、各サービスのページをご確認ください。
(注4)著作権の対象となる教材をスキャンし授業の範囲で配布することは「授業目的公衆送信補償金制度」により、個々の著作権者から個別の許諾を得ることなく可能。ただし文化庁長官の指定管理団体への補償金支払を必要とする。詳細は文化庁の案内を参照のこと。
(注5)ScanSnap Connect Applicationは対応していない。

「ScanSnap」紹介サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
オウルテック、「かしこく充電」対応のUSB AC充電器を発売
紙を置くだけ、自動裁断!オートフィードマイクロカットシュレッダー
小型でハンズフリー!ポータブル首掛け扇風機「JMK F32 Fan」
省エネ・静音・無段階調整を実現!持ち運べる充電式「コードレスDCモーター40cm扇風機」
大型ディスプレイで様々な情報を表示!卓上多機能CO2メーター






PFU、学校における働き方改革へ!「ドキュメントスキャナー ICT教育支援プロジェクト」を開始

new201105-001

株式会社PFUは、新型コロナウイルス対策として、オンライン授業・校務を支援するため、PFUドキュメントスキャナー及び、採点ソフト「デジらく採点2普通紙対応版」(※スキャネット社提供)を小中高等学校へ提供する「ドキュメントスキャナー ICT教育支援プロジェクト」を、2020年11月5日より開始した。

■現状の運用を大きく変更することなく、ICT導入を進められる
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、教育現場ではオンライン授業への対応や、生徒の健康管理表の管理など校務の増大が起こり、ICT導入による教師の働き方改革が求められている。

しかし、学校では未だに紙で運用が必要なシーンが多々あり、ICT移行への妨げになることも発生している。GIGAスクール構想による生徒への端末配布などが進む昨今、紙をデジタルへ変換するドキュメントスキャナーを活用することで、現状の運用を大きく変更することなく、ICT導入を進められる。

PFUでは、教育現場のペーパーレスを軸にwithコロナ対応を支援する業務用スキャナー「fi-7160」と「ScanSnap iX1500」を各25台ずつ、採点ソフト「デジらく採点2普通紙対応版」(※スキャネット社提供)を25ライセンスを小中高等学校25校へ提供する「ドキュメントスキャナー ICT教育支援プロジェクト」を開始する。
new201105-003

○プロジェクト内容
ICT教育支援のため、fi-7160とScanSnap iX1500、デジらく採点2普通紙対応版を提供する。
モニター実施から約2週間~4週間後、導入状況をヒアリングさせていただきます。

○応募条件
・データ化した資料を保存できる環境(社内サーバ、クラウドサービス、ローカルPCなど)がある学校
・モニター後の導入結果のヒアリングおよび、アンケートの回答にご協力いただけるチーム。アンケート回答については、チームメンバー全員の回答となる。

『※本モニタープロジェクトは、個人ではなく学校様へ正規の手続きを経た寄付とさせていただきます。その旨ご了承いただき、正規の手続きを実施頂けますようお願いいたします。』

○応募数
・モニターは25校となる。(応募数が多い場合、選考となる。)
・1校につき業務用スキャナーfi-7160 1台、ScanSnap iX1500 1台、デジらく採点2普通紙対応版 1年ライセンスを提供する。
※ScanSnapは 1台あたり4名までのライセンスが付与できる。

○期間
・募集期間は2020年11月5日(木曜日)~11月15日(日曜日)。
・採用校へは、11月19日(木曜日)までに連絡する。

○申し込み方法
・以下URLより応募フォームへ。
・簡単なアンケートがあるので、記入の上エントリーする。
・※応募数が多く選考になった際、アンケートの記入内容をもとに審査する
・URL:https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=netj-leqere-d0ef9871abd13a6028d5af5f64fccf4d

「ドキュメントスキャナー ICT教育支援プロジェクト」応募フォーム

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
テレワークでのフルキーボードの持ち運びに便利!キーボード用バッグとクッションケースを発売
Raspberry Pi 4搭載キーボード型パソコン! スイッチサイエンス「Raspberry Pi 400」
iPadPro、Surfaceに挟んで使える! サンワサプライ、Type-Cポートの便利なハブ3種類
ディスプレイ裏を収納スペースに! サンワサプライ、収納ラック4種を発売
10倍ズームで遠隔会議も快適! ワンワサプライ、モニター設置対応USBカメラ






!-- ldnews_ignore=1 -->

一人ひとり ちがうからこそ、人生はおもしろい!「さくらんぼ教室」開設30周年記念イベント

「さくらんぼ教室」開設30周年記念イベント

株式会社Grow-Sが運営する発達障害教育のパイオニア「さくらんぼ教室」は2020年10月18日、有楽町よみうりホールにて、30周年記念イベントを開催した。

■生徒たちへ応援メッセージ
株式会社Grow-Sは1990年に江戸川区で発達障害教育の教室をスタートし、日本で最も歴史のある発達障害教育の企業として知られている。2020年は創立30周年を迎える年となることから、有楽町よみうりホールにて周年記念イベントを開催した。イベントのタイトルは、「一人ひとり ちがうからこそ、人生はおもしろい! ~人生を豊かに生きるコツ~」だ。

第1部では、自身も発達障害を公表されている柳家花緑師匠を招き、講演と落語披露があった。
師匠は緊張すると、物事を忘れてしまうそう。子どもの頃は柳家花緑師匠と知らず、大変辛い思いをしたという。
柳家花緑師匠
柳家花緑師匠

■代表生徒による素晴らしい発表
第2部では、さくらんぼ教室の代表生徒による発表があった。

○「届け!京急愛♡」
代表生徒は京急線への愛を語った。「京急電車の顔を見ることが大好き」とのこと。京急電車クイズを柳家花緑師匠に出し、わかりやすいヒントで会場を笑いの渦に包んだ。
代表生徒01

○「ようこそ!歌舞伎の世界へ」
代表生徒は歌舞伎の魅力を語った。「拙者親方と申すは」で始まる早口言葉「外郎売(ういろううり)」を披露。来場者を驚かせた。
代表生徒02

○「継続は力なり」~自分らしく生きるために学ぶ~
代表生徒は自身の学習について語った。さらに週2回寄宿舎に泊まり、家事の練習もしている。日頃の積み重ねの大切さを再認識させてくれた。
代表生徒03

○オリジナルの料理のレシピ
代表生徒はオリジナルの料理のレシピを紹介。柳家花緑師匠にオリジナルレシピを渡すサプライズもあった。
代表生徒04

○「画伯」が登場
代表生徒は美しい手描きの絵を披露。絵の中に隠し文字を入れるなど、独自の世界観で来場者を驚かせた。
代表生徒05

○大好きな釣りの発表
代表生徒は大好きな釣りについて語った。釣った魚で作った料理は、最高に旨いそうだ。
代表生徒06

○「あなたの知らないレコードの魅力」
代表生徒はアナログレコードについて語った。中古レコードは、それを大事に所有していた心も受け継ぐものであると、大切なことを教えてくれた。
代表生徒07

○ストリートボードを実演
代表生徒はストリートボードを実演。これからも世界を目指す決意を明らかにした。
代表生徒08

発達障害の有無にかかわらず、人は一人ひとりが異なる個性を持ち、個性を生かすことによって視野が広がり、好奇心が刺激され、楽しく過ごせるということを、このイベントを通して学ばせていただいた。

さくらんぼ教室 - 発達障害の子のための専門塾

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

Iカルチャーに関連した記事を読む
1,350円で坦々麺が1年間食べ放題!陳麻婆豆腐、幻の屋台式担担麺1年間無料キャンペーン
「鬼滅の刃」とのコラボが決定! GU、秋冬ラインナップでお届け
ミスドでポケモンといいことあるぞ!「misdo Pokémon」コラボレーションを順次展開
劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編の公開記念! マルチアングルも楽しめる、舞台「鬼滅の刃」
ついに来たiPhone 12!『週刊アスキー特別編集 週アス2020November』






ソニー・エクスプローラサイエンスのインクルージョン・ワークショップ「ペットボトルと牛乳パックでつくるヘッドホン」今年も開催!

image001
ソニー・エクスプローラサイエンスの「ペットボトルと牛乳パックでつくるヘッドホン」

ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」では、未就学児~中学生を対象に、様々なワークショップを行っており、ITライフハックでも、各ワークショップの告知やその様子をお伝えしてきた。

2017年8月9日に『ソニー・エクスプローラサイエンスで「ペットボトルと牛乳パックでつくるヘッドホン」を開催』で告知したインクルージョン・ワークショップが、およそ1年ぶりとなる9月9日に今年も開催された。ワークショップの中心となっているのは、昨年同様ソニー・太陽株式会社だ。

同社は障がいを持つ社員が全社員の約70%を占める特例子会社である。これまで同社は障がい者の自律を目指し、積極的な雇用を進めてきている。同社は、ソニーのエレクトロニクス製品の生産や修理サービスなどをソニーの製造事業所のひとつとして担っている。

今回のワークショップは、障がいのあるなしに関係なく、ものづくりの楽しさや興味を深め、ダイバーシティ&インクルージョンを体験することにより、相互理解を深めてもらうという、ソニー・太陽の特色を生かしたプログラムだ。実際にそのワークショップを見学することができたので紹介しよう。当日は障がいのあるスタッフも子供たちの指導にあたった。

■世界でひとつだけのヘッドホンを作ろう!
イベント開催概要の説明で、今回のワークショップでは、
1)世界でひとつ、自分だけのヘッドホンを作る
2)音が出るしくみ、音が伝わるしくみを学ぶ
3)出会いを大切にしよう!

という3つの目的があることが示された。

参加した小中学生は3~4名ずつの班に分けられ、それぞれにスタッフが付いた。まず始めに各自が自己紹介を行うのだが、お互いが初めて会うためか、やや緊張ぎみの子供達。

そこでスタッフが「食べることが大好きな○○です!」といったような自己紹介挨拶のお手本を見せると、「そんな感じでいいんだ」といった具合に緊張していた子供達の顔に笑顔がこぼれる。

image003
まずはスタッフが自己紹介のお手本「食べることが大好きな○○です!」


■ヘッドホンの材料を確認
それぞれの挨拶の後に注意事項の説明が終わると、ヘッドホンの材料を確認する作業になった。部品の多さに戸惑う子もいたが、スタッフの丁寧なサポートにより、何とかチェックを終えることができたようだ。

いよいよヘッドホン作り開始だ。まずはペットボトルの曲がっている所から1cmくらい下のくぼみに輪ゴムを巻き付け、そこにペンで線を引く。その線に合わせてハサミでカットすると、ヘッドホンのボディが完成だ。

image005
引いた線に合わせてペットボトルをハサミでカット


■耳を当てるドライバー部分を作成
型紙シールの一番外側の円をハサミでカットして、ペットボトルの底に貼り付け、その周りにペンで線を引く。シールを剥がして円に沿ってハサミでカットした後、ネオジム磁石を貼り付けると、振動板が完成だ。

振動板をヘッドホンのボディに取り付け、クッションテープを貼った後、ペットボトルの口にホルマル線を巻き付ける。ホルマル線とオーディオケーブルの線を繋げばドライバー部分は完成だ。テスターで導通の有無をチェックし、うまく電気が通っていなかった場合は、スタッフがしっかりサポートしていた。

image007
ひとりの脱落者も出さないようスタッフがしっかりサポート


■ヘッドバンド部分を作る
型紙用のシールを牛乳パックに貼り付け、シールに沿ってハサミでカットして両面テープで張り合わせると、ヘッドバンドが出来上がった。このヘッドバンドに先ほど作成したドライバー部分を固定すれば、見事、ヘッドホンの完成だ。

子供達は完成したヘッドホンをウォークマンに繋いで、音楽を聴いてみる。「凄い!」「ちゃんと音が聴こえる」と、思わず声を漏らす子供たち。自分で作ったこともあり、皆うれしそうだ。

image009
完成したヘッドホン。ちゃんと音が出た!


その後、講師役のスタッフによって音の伝わるしくみの説明があった。「ものが振動すると、振動が空気に伝わって、空気から耳に伝わる」「一般的なヘッドホンは、磁石の性質を利用して音を出している」などといった音が伝わる仕組みやヘッドホンから音が出る理由などだ。

今回、自分達が作ったヘッドホンの構造が基本的に市販されている製品と変わらないものであることに驚いた様子の子供もいた。

■音の高さを体験する実験
一連の説明が終わると、面白い実験が始まった。それは音の高低を体験するというものだ。音は空気の振動の波として伝わっていくが、振動する波の長さ(波長)によって聴こえる音の高低が変化する。1秒間に振動する波の数のことを音の周波数(Hz)と言うが、人が聴き取れる音の周波数には限界がある。一定の周波数より上は聴くことができないのだ。

聴き取れる音の周波数は、子供と大人で異なっており、具体的には大人になると、高い周波数が聴き取りづらくなるという。蚊が飛び回っている「プーン」といった音のことをモスキート音と言うがあの音は、年を取ると聴こえなくなる周波数に該当する。

筆者も挑戦してみたが、14kHz以上は耳鳴りのような感じがして、聴こえているのかどうか、わからないレベルだった。うーん、こんなところで齢を感じてしまうとは・・・。

image011
大人じゃ聴き取れない音の周波数も子供たちには余裕で聴こえている


こうした音に関する様々な知識がレクチャーされ、子供たちは夢中になって話に聴き入っていた。講義の後、ヘッドバンドに毛糸でデコレーションを行い、世界にただひとつのヘッドホンが完成。

どの子供も笑みがこぼれていた。今回の修了証が授与され、全員集合の記念写真を撮って、ワークショップが終了した。

image013
各自に修了証が授与される


わずか2時間だったが、非常に濃い内容で子供達はものづくりの楽しさを学ぶことができたと思う。それと同時に障がいのある方とも触れ合う絶好の機会となった。今年に続き、来年、再来年と長く続けて欲しいワークショップであった。

来年も、同じような時期に開催されると思うので、この記事を読んで子供にものづくり体験をさせたいと考えている親御さんがいたら、是非とも参加することをおススメしたい。
<PR>


ソニー・太陽株式会社
ソニー・エクスプローラサイエンス

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。一般公開日初日
東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。ビジネスデイ2日目
日本発のダイヤモンドを世界へ! ラボグロウンダイヤモンドを仕掛けた「ピュアダイヤモンド」の戦略とは?
LINE、引き継ぎ成功の鍵“アカウント情報の見直し”を推奨する「LINE引き継ぎ攻略プロジェクト」を開始
東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。ビジネスデイ初日






Tech in AsiaのDavid Corbin​氏がアジアの資金調達状況と注目分野を語る【Tech In Asia Tokyo 2015】

Tech In Asia、アジア最大級のテック・カンファレンス 「Tech In Asia Tokyo 2015」を開催』という記事で紹介したように、去る2015年9月8日~9日の2日間、都内 渋谷ヒカリエホールにおいて、アジア最大級のテック・カンファレンス 「Tech In Asia Tokyo 2015」が開催された。Tech In Asiaは毎年アジア最大級とされるテック・カンファレンスを、シンガポール・東京・ジャカルタの3都市にて開催することで知られているが、もともとはアジアに焦点を当てたテックやスタートアップのニュースを提供するテック系メディアである。

今回は、「アジアの資金調達状況」と題した、Tech in Asia コンテンツ戦略ディレクターDavid Corbin​氏によるキーノートを紹介しよう。

続きを読む

Windows 8タブレットが教育現場へThinkPad Tablet 2で教育改革【デジ通】

実際に青山小学校で使われているThinkPad Tablet 2


マイクロソフトのWindows 8を搭載したタブレットPCが早くも教育現場に登場した。もちろん今までもPCが授業で使われることはあったが、Windows 8搭載タブレットPCは、今回が初めてとなる。

東京の港区立青山小学校が、レノボから31台のThinkPad Tablet 2の提供を受けた。このPCを使用し「21世紀型スキル育成授業」として実際に同校の児童が授業で利用する。これは日本マイクロソフトと、レノボ・ジャパンの支援により実施され、今後4か月かけてその学習効果を検証していくことになっている。



続きを読む

英語を本気で学びたい人へ! 「Rosetta Stone ReFLEX」をチェックしてみた【デジ通】



eラーニングという言葉が産まれてもう十年以上になる。それこそ、いろいろなサービスが登場しては消えて行った。そうして運営する側もノウハウを蓄積してきており、以前よりは効率よく学べるようになってきている。

例えばロゼッタストーンという30言語に対応する外国語学習教材がある。ここの学習方法は基本的には、まずパッケージソフトを購入し、それをPCにインストールして学習を進めて行くが、その一連のカリキュラムの中には、学習している外国語を母国語としている講師とオンラインで、ダイレクトにやり取りするコーナーもある。

ロゼッタストーンが特に重視しメインに掲げているのが英語だ。その中でも市場規模の大きい日本でももちろんコースが用意されていたが、このたび日本人に特化した英会話学習オンラインサービスの新しいコースとなる「Rosetta Stone ReFLEX(リフレックス)」が登場した。

こういった学習教材は、本気で英語を学びたい人にとっては、有用なサービスだが、効果があるのかどうかわからない点で、いま一歩踏み込めない人もいるだろう。ということで、どのように日本人に特化されているのか? について見て行こう。

続きを読む

もっと便利な語学学習を!!NHK出版の「語学プレーヤー」【iPhoneでチャンスを掴め】



NHK教育では、語学系の番組がたくさんありますよね。その教科書テキストはNHK出版で購入することができますが、音声のCDが付いているとはいえ、CDプレーヤーを持ち歩くというのも、いまではほとんどなくなってしまいました。そこで各番組の音声を聞くことができるiPhoneアプリを紹介します。続きを読む

楽しくリズム感覚が身につく「おやこでリズムえほんプラス」【iPhoneでチャンスを掴め】



お子様のリズム感を養うには、小さなころから音楽に触れさせておくのが最適。お子様のリズム感覚を楽しみながらつけられる教育系アプリをご紹介します。演奏と流れてくる楽器にあわせてタッチするだけ! お子様と、親御さんで担当を決めてタッチしていくと、ピアノの連弾をやっているように楽しめますよ!続きを読む

全米教育部門で2位!色彩感覚を育てるのにオススメのぬり絵アプリ【iPhoneでチャンスを掴め】



iPhoneでぬり絵ができるアプリです。子供たちの色彩感覚を育てるのに役立つとのことでアメリカの教育部門ランキングで2位のアプリです。操作も簡単なのでお子さんとのコミュニケーションをとるときやお出かけ先のちょっとした空き時間にどうぞ。

続きを読む

新たな学習サービスを提供へ!ドコモと学研が業務提携した理由



ドコモと学研は2011年11月7日、両社の保有するサービス基盤と教育サービスのノウハウを融合し、ICTを活用したスマートフォンやタブレット端末向けの新たな学習スタイルを推進することを目指し、業務提携について合意したことを明らかにした。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ