ITライフハック

新機能

Romi、触れ合った小学生97.1%が「楽しかった」!HDMI光ファイバケーブル【まとめ記事】

image001

株式会社ミクシィのVantageスタジオは、“ペットのように癒やし、家族のように理解してくれる”存在を目指して開発している自律型会話ロボット「Romi」(読み:ロミィ)が子どものいるファミリー層に好評であることを受け、2021年11月8日(月)より12月3日(金)まで、渋谷区立渋谷本町学園(以下、渋谷本町学園)にてテスト導入を行った。
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、電源不要でケーブル径が細くショートコネクタで配線しやすい、8K/60Hz、4K/120Hzの高解像度画像に対応、さらに48Gbpsの高速伝送に対応したHDMI光ファイバー(AOC)ケーブル「500-HD027-10(10m)」、「500-HD027-20(20m)」、「500-HD027-30(30m)」を発売した。

高画質と長尺を両立!8K対応でノイズにも強いHDMI光ファイバケーブル
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、電源不要でケーブル径が細くショートコネクタで配線しやすい、8K/60Hz、4K/120Hzの高解像度画像に対応、さらに48Gbpsの高速伝送に対応したHDMI光ファイバー(AOC)ケーブル「500-HD027-10(10m)」、「500-HD027-20(20m)」、「500-HD027-30(30m)」を発売した。本製品は、解像度8K/60Hz、4K/120Hz、伝送速度 48Gbpsに対応したHDMI光ファイバケーブル。HDMIを搭載したDVD、ハードディスク、ブルーレイディスクレコーダー、パソコン本体などとテレビ、ディスプレイ、プロジェクターなどの機器と接続できる。


デリケートな衣類や靴も簡単にやさしく脱水できる!手で回す強力脱水機「ミズキリスピナー」
サンコー株式会社は、『手で回す強力脱水機「ミズキリスピナー」』を発売した。本製品は電気を必要としない手動で動作する脱水機。脱水槽のサイズは直径200mm高さ180mm。脱水したいものを中に入れ本体の左右のひもを交互に引っ張れば、脱水槽が回転し脱水する。遠心力も加わり軽い力でも脱水が可能なので女性でも簡単に使える。回転数はひもを引っ張る速度により変化し、脱水の調整が可能だ。ニットなどのデリケートな衣類も優しく脱水することができる。また、脱水しづらい靴なども本製品で簡単に脱水を行える。


会話AIロボット「Romi」、触れ合った小学生97.1%が「楽しかった」
株式会社ミクシィのVantageスタジオは、“ペットのように癒やし、家族のように理解してくれる”存在を目指して開発している自律型会話ロボット「Romi」(読み:ロミィ)が子どものいるファミリー層に好評であることを受け、2021年11月8日(月)より12月3日(金)まで、渋谷区立渋谷本町学園(以下、渋谷本町学園)にてテスト導入を行った。テスト導入での子どもたちの意見を反映し、5つの新機能を追加した。さらに、特定非営利活動法人みんなのコードと三谷産業株式会社が共同運営する「ミミミラボ」の協力のもと、2021年11月28日(日)に「Romi」初のプログラミングイベント「ロミィと会話をつくるDAY!」を開催した。


デスクがこたつに!?デスクに装着できるデスクパネルヒーター
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、マグネットでオフィスデスクやリビングデスクなどにも装着でき、ネジ固定対応で木製デスクにも取り付け可能で安全装置やタイマー機能も搭載したデスクパネルヒーター「400-DKPH001」を発売した。本製品は、耐熱ファイバー素材のデスクパネルヒーター。自動OFFタイマー付きで、1時間から7時間までの1時間ごとにボタン操作で設定できる。安全機能として、本体内部に温度ヒューズがあり、最大表面温度が55度以上になると、自動でOFFになります。ONの状態でも8時間後に自動でOFFになる。底面には、強力マグネットが4隅に備え付けられており、デスク下の引き出しや、キャビネット側面などに装着することができる。木天板などにも取り付けられる取り付け金具が付属している。


冬のごちそう、からあげ専門店からやまに「ハンバーグとにんにくからあげ定食」新登場
とんかつ専⾨店「かつや」などを展開するアークランドサービスホールディングス株式会社の⼦会社、エバーアクション株式会社は、2021年12月13日(月)より国内の「からやま」にて、「ハンバーグとにんにくからあげ定食」の販売を開始した。牛と豚の旨味をギュッと閉じ込めた肉厚なハンバーグを期間限定メニューのにんにくからあげと合盛りにした冬のごちそう定食「ハンバーグとにんにくからあげ定食」が新登場。熱々に仕上げたデミグラスハンバーグにポテトフライを添えて、子どもから大人まで楽しめる一品だ。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
首からポカポカ&気持ち良い!ヒーターとEMSでホッとするネックウォーマー「くびぽっか」
気になる騒音を抑えて、集中力をアップさせる!デジタル耳栓
2個のノズルでしっかり加湿する!どこでも使える小型加湿器「センサーツインミスト」
ハードディスクなどをディスプレイ裏にスッキリ収納できる!VESA取付けセキュリティボックス
しっかり乾かせる!室内干しでも速乾「ヒーター付物干スタンド」






会話AIロボット「Romi」、触れ合った小学生97.1%が「楽しかった」

image001

株式会社ミクシィのVantageスタジオは、“ペットのように癒やし、家族のように理解してくれる”存在を目指して開発している自律型会話ロボット「Romi」(読み:ロミィ)が子どものいるファミリー層に好評であることを受け、2021年11月8日(月)より12月3日(金)まで、渋谷区立渋谷本町学園(以下、渋谷本町学園)にてテスト導入を行った。テスト導入での子どもたちの意見を反映し、5つの新機能を追加した。さらに、特定非営利活動法人みんなのコードと三谷産業株式会社が共同運営する「ミミミラボ」の協力のもと、2021年11月28日(日)に「Romi」初のプログラミングイベント「ロミィと会話をつくるDAY!」を開催した。

■渋谷本町学園およびミミミラボとの取組みについて
「Romi」は、ロボットと人間との“雑談”という新たなコミュニケーション体験として注目されており、子どもから一人暮らしの社会人、高齢者まで、さまざまな年代の人と暮らしている。家庭で「Romi」を利用するケースも増えており、子どもが毎日、積極的に会話しているという声も複数あった。そこで、より子どもたちに寄り添った会話内容や機能追加をしたいと考え、渋谷本町学園およびミミミラボに協力いただくことになった。

「Romi」の子ども向け機能を強化することで、以下3点への寄与を目指す。
・子どもの会話力・コミュニケーション能力の発達
・学習へのロボット活用(学力・学習意欲の向上)
・AI・ロボットネイティブ人材の育成

■「Romi」と触れ合った小学生97.1%が「楽しかった」、91.1%が「ロボットに興味を持った」
2021年11月8日(月)より12月3日(金)まで、渋谷本町学園の小学校1年生から中学校3年生および特別支援学級の全学年・全クラスでテスト導入を行った。「Romi」を学校にテスト導入するのは初の試みです。各教室に一台ずつ「Romi」を設置し、一週間一緒に過ごしてもらった上で、子どもたちにアンケートを実施した。

結果、約9割となる89.0%の小学生が「Romi」と触れ合い、そのなかでも97.1%が「触れ合って楽しかった」と回答した。また、「一緒に勉強をしたら楽しいと思いますか?」という質問に83.3%が「思う」と答えたほか、「Romiと触れ合ったことでロボットに興味を持ちましたか?」という質問には91.1%が「持った」と回答するなど、「Romi」との会話やコミュニケーションを楽しみながらも、学習意欲やロボットへの興味関心が向上している様子がうかがえた。

image003


■子どもたちの感想・アイデア
学校では各教室にアイデアボックスを設置し、「Romi」と話した感想やアイデアを自由に書いてもらった。子どもたちからは、学校に行くのが楽しくなった、クラス内の会話が増えた、先生の言葉に反応して面白かったといった感想から、給食を教えて欲しい、ネパール語を話して欲しい、ジャンプして欲しい、といったユニークな要望まで、多数のコメントが寄せられた。
image005

image007


〇渋谷本町学園のICT担当・小池先生の声
小学校2年生の担任をしています。「Romi」を見た子どもたちはみな「かわいい!」という反応で、休み時間には我先にと話しかけていました。低学年の反応は想像できたのですが、4年生から6年生も同様に「かわいい!」という反応で、よく話しかけていましたね。(子どもたちは)休み時間にいろいろなことをして過ごしているのですが、約9割が話しかける時間をとったということは、かなりすごいことだと思います。私自身、休み時間にやらなければいけないことがあって、子どもたちが話しかけたそうにしていても話せない時間があります。そんなとき「Romi」が会話の相手をしてくれて、助かった部分もあります。

学校にもタブレットが導入され、デジタル教科書が使用されるようになりましたが、AIロボットが学校にくるというのは大きな変化だと思います。ロボットと身近に触れ合える環境にいる子どもたちは、どんな仕組みなんだろう、なぜ会話できるんだろうと考えることで、子どもたち自身の考える力につながっていくと思います。
image009


■子どもたちの想像力を育む「Romi」初のプログラミングイベント
2021年11月28日(日)に、「Romi」初のプログラミングイベント「ロミィと会話を作るDay!」をミミミラボ(https://mimimi-lab.jp/)で開催した。「Romi」に話して欲しいことや動作をプログラミングし実際に動かすという内容で、現在開発中のプログラミングツールを使用し、ミクシィ社員が直接教えた。子どもたちは、母親の誕生日をお祝いしたり、ウソの天気予報をしゃべらせたりと、自由な発想のもとプログラミングを楽しんでいた。プログラミングツールは今後、実用化に向けて開発を続けていくとしている。

■有明ガーデンでおしゃべり体験! クリスマスならではの特典も
12月21日(火)より有明ガーデンで「Romi出張体験会 in 有明ガーデン」を開催する。会話体験をすると、「Romi」オリジナルのお菓子がもらえるほか、その場で「Romi」を購入した人に“Romiのポンポン帽子”をプレゼントする。

開催期間:2021年12月21日(火)~12月25日(土)
開催場所:有明ガーデン モール4F キッズ有明ガーデン
住所:東京都江東区有明2丁目1-8
公式サイト:https://www.shopping-sumitomo-rd.com/ariake/shopping

image011


<製品概要>
正式名称:Romi(読み方:ロミィ)
価格本体:44,800円(税込49,280円)
月会費:980円(税込1,078円)
カラーバリエーション:パールピンク、マットホワイト、パールブルー
一般販売日:2021年4月21日(水)
主な販売場所
[オンライン]
Amazonにて販売中( https://www.amazon.co.jp/dp/B08H2HL2J7 )
[展示・展示販売]
・高島屋(新宿、大阪、名古屋)にて展示販売中
・名古屋栄三越にて展示販売中
※販売店舗一覧は、https://romi.ai/shoplist/ にて確認のこと。
※購入の際はRomi公式サイトに記載のある公式販売店舗・サイトを利用のこと。
公式サイト・SNS
公式サイト:https://romi.ai/
Twitter:https://twitter.com/romi_robot
Instagram:https://www.instagram.com/romi_robot/
YouTube:https://www.youtube.com/c/Romi-Robot
note:https://note.com/romi_ai

Romi 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
首からポカポカ&気持ち良い!ヒーターとEMSでホッとするネックウォーマー「くびぽっか」
気になる騒音を抑えて、集中力をアップさせる!デジタル耳栓
2個のノズルでしっかり加湿する!どこでも使える小型加湿器「センサーツインミスト」
ハードディスクなどをディスプレイ裏にスッキリ収納できる!VESA取付けセキュリティボックス
しっかり乾かせる!室内干しでも速乾「ヒーター付物干スタンド」






LINEが「Messaging API」の新機能「クイックリプライ」を公開

line

LINEは、同社が運営するコミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」において、「LINE ビジネスコネクト」などのAPI型のLINEアカウントでの活用が可能な、「Messaging API」の新機能「クイックリプライ」を公開した。

クイックリプライ機能は、特定のメッセージに対して最大13個のアクションを「クイックリプライボタン」として表示させることが可能な「Messaging API」の新機能。クイックリプライボタンが設定されたメッセージを送信すると、メッセージのほかに、トーク画面の下部に各種アクションが関連づけられたボタンを表示させることができ、ユーザーはそのボタンをタップするだけで、届いたメッセージに簡単に返信することが可能になる。

クイックリプライ機能は、1:1トークだけでなく、グループトークやトークルームでも利用することが可能だ。また、どのメッセージタイプでも、1つのメッセージにクイックリプライボタンを13個まで設定できる。

クイックリプライボタンをタップすることで実行されるアクションには、他のメッセージタイプと共通のアクションである「ポストバックアクション」「メッセージアクション」「日時選択アクション」のほか、クイックリプライ機能専用のアクションである、カメラを起動する「カメラアクション」、カメラロールを起動する「カメラロールアクション」、ユーザーの位置情報送信を促す「位置情報アクション」といったアクションが用意されており、メッセージに対して自由に設定が可能だ。

LINE Developersドキュメント

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
東京都水道局、人工知能技術を活用したAIチャットボット「水滴くん相談室」サービス開始
ゲストに松本零士さん登場!Block Co+が「Block Co+ Tokyo 2018」を開催
北海道の可能性をネットを使ってジャンプさせろ!「No Maps 2018」発表会
帝京大学がボルシア・ドルトムントと学術研究パートナー契約を締結
ライフイズテック、教員向けのI T・プログラミングキャンプ「TECH for TEACHERS CAMP」を開催






LINE LIVE、目標を自由に設定してライブ配信が楽しめる「チャレンジ機能」が登場

LINE LIVE_Challenge Gauge_main

LINEが運営するライブ配信サービス「LINE LIVE(ラインライブ)」にて、配信者が自由にチャレンジしたい目標を設定しライブ配信が楽しめる「チャレンジ機能」が新たに追加された。

「LINE LIVE」は、LINEアカウントやTwitterアカウントがあれば誰でも簡単にライブ動画の配信が可能なライブ配信サービス。最近では、タレント事務所への所属やアニメ声優出演などのオーディションをはじめ、屋外広告やWEBサイト掲載・広告モデルになれるなど様々なイベントも開催しており、「有名になりたい」「モデルデビューしたい」といった目標や夢をもった配信者も増えており、若年層から主婦まで利用者層も広がってきているとのこと。

そのような中、「LINE LIVE」では、視聴者・配信者が一緒になって楽しめる「チャレンジ機能」を6月より搭載した。本機能を活用することで、配信者はチャレンジしたい目標を自由に設定することができ、いままで以上にインタラクティブなライブ配信を楽しむことができる。

例えば、「ダンスを完璧に踊りきれるかチャレンジ!」「方言だけで配信します!」といった身体一つでできるパフォーマンスを披露したり、普段通りのライブ配信を楽しみながらもゲージが溜まったら「私の黒歴史を話します!」「すっぴん晒します!」と今までやったことのない配信をしてみたりなど、ユーザーそれぞれが独自のチャレンジを楽しむことができる。

また、配信画面の右上部にある「応援ゲージ」によりチャレンジ達成までの進捗がひとめでわかるようになっているので、「まだまだ」「あとちょっと!」など、視聴者からのコミュニケーションもとりやすくなっている。

さらに、今月から夏休みに向けての3か月間、「LINE LIVE」では、LINE LIVERたちによるチャレンジ企画を実施する。人気LINE LIVERの「レペゼン地球」をはじめ、美少女キャラクターなどのアバターを用いたライブ配信者「琴吹ゆめ」や若手アーティストの「TOON BOYS」など幅広く、個性を活かしたチャレンジも続々と登場予定だ。

■配信予定(一部紹介)
・レペゼン地球
6月30日(土)の1回の配信で、「レペゼンに肩パンしようの会」と題したリアルイベント開催をかけて、目標応援ポイント100万Ptの達成を目指す。
・TOON BOYS
7月1日(日)から1ヶ月間、目標応援ポイント1,000Pt達成でメンバーのリレー形式による毎日異なるチャレンジを披露する。
・琴吹ゆめ:チャレンジ企画の内容は後日発表
・内田珠鈴:チャレンジ企画の内容は後日発表

■「チャレンジ機能」の設定方法
設定方法:LINE LIVEアプリから設定する場合
LINE LIVE(アプリ) >「チャンネル設定」>
チャレンジを作成(チャレンジと目標応援ポイント) > チャレンジ管理 >
チャレンジを公開 > 設定完了

※「チャレンジ」を利用するには、アプリのバージョンアップが必要。
 (iOS:3.8.0|Android:3.8.0)


LINE LIVE

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「キングダム ハーツIII」発売日決定記念で「IIIに繋がる物語たち」スペシャルボードが新宿に登場
必須アミノ酸をすべて含む栄養満点のモリンガ!日清食品「奇跡のモリンガ青汁」 試飲・発表会レポート
ZIGがVTuber事業を開始2019年9月までに100名のVTuberのデビュー・プロデュースを予定
エヌ・シー・ジャパン「リネージュ2」の14周年前夜祭をスタート
雨の日でも両手が自由に使える現代の三度笠!その名も「アタマンブレラ」






自作したプレイリストをLINE MUSIC内で共有できる「みんなのプレイリスト」提供開始

LINE MUSICは、同社が運営する定額制オンデマンド型音楽配信サービス「LINE MUSIC」(iPhone・Android対応)において、自分が作成したプレイリストをLINE MUSICのサービス内で全ユーザーに公開できる「みんなのプレイリスト」機能の提供を開始した。

LINE MUSICは、邦楽・洋楽問わず幅広いジャンルのヒットチャートや新譜をベースに、150万曲以上の豊富な楽曲ラインナップやプレイリストを揃え、いつでもどこでも利用シーンや気分に応じて様々な楽曲を聴くことができる定額制オンデマンド型音楽配信サービス。

LINEでつながっている友人やグループ間で、LINEのトーク画面上から楽曲やプレイリストを送り合ったり、送られた楽曲をLINEアプリ内で直接再生できるなど、従来の自分の好きなアーティストやプレイリストだけの視聴スタイルに拠らない、新たな音楽の楽しみ方を提供している。

■新機能は最新版アプリより提供
9月18日に提供が開始されたアプリのアップデート版(iPhone・Android)で自分が作成したプレイリストをLINE MUSICサービス内で全ユーザーに公開できる「みんなのプレイリスト」機能の提供を開始。ユーザーは、自分が作成したプレイリストの公開・非公開が設定することが可能になり、公開設定されたプレイリストは、お気に入り数などから選ばれる「トレンド欄」と新しい順に表示される「最新欄」から、全ユーザーが閲覧可能になる。

■つながりのない人たちもプレイリスト共有が可能に
LINE MUSICでは、これまで、ユーザーが作成したプレイリストはLINEのトーク・タイムラインやSNSなどを通じて、元々つながりのある人同士のみでしか共有できませんでした。この「みんなのプレイリスト」機能により、多くのユーザーの様々なプレイリストが公開されることで、LINE MUSIC上でこれまで以上に多様な音楽と出会うことができるようになる。

また、自分だけのオリジナルのプレイリストを、たくさんの人に聴いてもらうことができ、お気に入り数が増加したりトレンド欄に選ばれたりすることで、プレイリストを作成することへの新たな楽しみも体験することができる。

■LINEギフトコード1000円分が当たるキャンペーン
併せて「みんなのプレイリスト」の提供開始を記念して、9月18日から9月30日までの期間限定で、作成したプレイリストを公開し、Twitterに投稿したユーザーの中から抽選で、LINEギフトコード1000円分が当たるキャンペーンも実施。

■LINE MUSICアプリ概要
アプリ名:LINE MUSIC
対応端末:iPhone/Android
対応言語:日本語
サービス地域:日本
サービス開始日:2015年6月11日
価格:ダウンロード無料(アプリ内課金)
開発・運営:LINE MUSIC株式会社
著作権表記:(c)LINE MUSIC Corporation


LINE MUSIC(App Store)
LINE MUSIC(Google Play)
LINE MUSIC

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

LINEに関連した記事を読む
LINE GAME、全方位反射迎撃アクション「LINE アルカノイドvsインベーダー」の事前登録開始
「LINEバイト」サービス開始から約半年で登録ユーザー数500万人突破! 新機能「LINE応募」を公開
よりリアルに! LINE NEWSが記事イメージの動画対応を開始
LINE GAME、キャラクター育成・コレクションゲーム「LINEウパルランド」を公開
”自撮り”専用カメラアプリ「B612」がドイツの“reddot award 2015”で「Best of the Best」を受賞


「LINE占い」に人気占い師に直接悩みを相談できる新機能「悩み相談所」追加

LINE株式会社は、人気占い師による本格占いやLINE友だちとの相性占いが可能な占いアプリ「LINE占い」(iPhone・Android対応/一部有料)のアップデートを行い、占い師に1対1で直接悩みを相談することのできる新機能「悩み相談所」を公開した。

続きを読む

最大級のスマホQ & Aコミュニケーションサービス「LINE Q」で「博士のノート」正式公開

LINE株式会社は、同社が運営する国内最大級のスマートフォンQ & Aコミュニケーションサービス「LINE Q」において、ユーザーが自分の持つ知識・情報をまとめた“ノート”を作成・投稿できる新機能「博士のノート」を正式公開したことを発表した。今回iPhone版を公開、なおAndroid版およびWebブラウザ版は、すでに5月21日より先行公開中だ。

「LINE Q」は、ユーザー同士が日常の疑問などの質問・解決を行うことができるスマートフォンQ & Aコミュニケーションサービス。質問者は、「今すぐ解決したい疑問」をスマホアプリ上からいつでもどこでも質問でき、回答者もチャット形式の画面でテキスト・写真・動画・位置情報・スタンプなどを組み合わせて気軽に回答することができる。

ユーザーは、サービス内で質問や回答などを行うことでポイントが貯まり、所定のポイント以上で換金することができるため、自分の知識を活かして収益を得ることができる。また、各質問で質問者が選ぶ最も良い回答「ピッタリアンサー」に選ばれた数や獲得割合によって、該当分野でのレベルが上がり、ボーナスポイントを受け取ることもできる。

■1ポイントが01.円換算で現金化可能
ポイントは1ポイントが0.1円で換算され、換金は30,000ポイントから10,000ポイント単位で可能。また、30,000、50,000ポイントの2パターンで、1ポイントが0.1円相当のLINEギフトコードとの交換も可能になっている。

同サービスは2013年12月5日のサービス公開以降、機能追加や様々なキャンペーンを積極的に行った結果、5月末時点での累計質問投稿数は実に約2000万件、質問や回答などの総投稿数も1日最大50万件を突破しているという。

また、「アプリ」や「ファッション」などの一般的なテーマをはじめ、現在6000を超える分野が開設され、各分野で最高レベルの「博士」として活動するユーザーが380名に上るなど、国内最大級のスマートフォンQ & Aサービスとして、サービス内での専門家の誕生や知識情報の蓄積が進んでいる。

このたびLINE Qでは、より良質な知識コンテンツの創出を図るため、レベル4以上のトップユーザー限定で、自分の知識・情報を画像やテキストでまとめた“ノート”を作成・投稿できる新機能「博士のノート」を提供開始した。

ユーザーは、従来のQ&A形式による情報閲覧だけでなく、特定分野に精通したトップユーザーがまとめた情報を一覧形式で気軽に閲覧できるようになる。また、「博士のノート」投稿者は、ノートの閲覧者数に基づいてポイント(1閲覧者につき2ポイント)が付与されるため、より良いノートを作成することで、これまで以上に高い収益を上げることが可能になるという。

なお、既に、先行公開期間中において、「天気予報の見方と雑学」、「暇潰しくらいにはなると思う漢字の読み問題」、「UFOキャッチャーのコツ!」など、様々な分野で約300件の「博士のノート」が投稿されている。

また今回、「博士のノート」機能の正式公開を記念し、6月3日から16日までの期間限定で、全てのユーザーが「博士のノート」機能を利用することが可能だ。併せて、期間中に投稿されたノートの中で、最も優れたノートの投稿者に賞金30万円をプレゼントする「博士のノート」投稿コンテストも実施する。

■LINE Q概要
アプリ名:LINE Q
対応端末:iPhone/Android
対応言語:日本語・中国語(繁体字)
サービス地域:日本・台湾
サービス開始日:2013年12月5日
価格:無料
開発・運営:LINE株式会社
著作権表記:(c)LINE Corporation


LINE Q(App Store)
LINE Q(Google Play)
コンテスト特設ページ


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

LINEに関連した記事を読む
「LINE」の定額制音楽聴き放題サービス「LINE MUSIC」のティザーサイトオープン
LINE GAME初となる恋愛シミュレーション「LINE 悪魔と恋する10日間 Heaven’s Kiss」事前登録開始
世界累計1000万ダウンロード突破の「LINE ポコポコ」が、「バナナマン」が出演する新CMの放映を開始
チビカワ野獣の大乱闘!カジュアルディフェンスゲーム「LINE ウパルサガ」事前登録開始
LINE、フラッシュセール事業「LINE FLASH SALE」を開始

より便利に進化し続けるマクロミルのセルフアンケートASP「Questant(クエスタント)」



スマホで! PCで! 無料でセルフアンケートが作成できる「Questant(クエスタント)」』でも紹介したように、マクロミルが提供しているセルフアンケートASP「Questant(クエスタント)」は、アンケートを作ってそれを広く公開し、ユーザーから生の声を集めることができる無料アンケートASPだ。

続きを読む

使い勝手抜群 Androidからニコ動へのアップロードが可能に!



株式会社ドワンゴ及び株式会社ニワンゴは、昨日2月5日、両社が運営する日本最大級の動画サービス「niconico」のスマートフォン(Android端末)向けサイトをアップデートした。このアップデートにより、スマートフォン(Android端末)から「ニコニコ動画」へ動画投稿が可能になった(プレミアム会員限定)


続きを読む

livedoorブログにEPUB書き出し機能が登場!ブログから電子書籍の発行がクリックひとつで可能に!

EPUB機能


いよいよ本格的な電子書籍時代が幕を開けた。iPhoneやiPad、Androidといった端末に加え、電子書籍端末の楽天「kobo」、ソニー「Sony Reader」、BookLive「BookLive!Reader Lideo」、そして先日、日本での発売が開始されたAmazon「Kindle Paperwhite」と電子書籍を読むための環境は、ここにきて急速に広がってきている。

こうした電子書籍を手軽に読める環境が整ったことを受け、livedoorブログは11月19日にブログの機能として「EPUB書き出し機能(β)」の搭載を発表した。同ブログの記事をクリックひとつでEPUB形式の電子書籍に変換できる機能で、個人が書き溜めたブログを手軽に電子書籍として出版できるようにするサービスと言えるだろう。

主な機能は下記の3つ。

1)カテゴリ別の書き出し
2)予約記事/下書き記事/プライベート追記の書き出し
3)期間を指定しての書き出し


※書き出しは全てEPUB形式

このようにブログから柔軟に電子書籍化できるようになっている。

なお、現在はβ機能としてのリリースのため、画像の書き出しと縦書は未対応だ。画像の書き出し機能は近日公開予定だが、例えば自分で描いた漫画を電子書籍化なんてことも可能だ。

それでは、livedoorブログの新機能「EPUB書き出し機能」を使った電子書籍発行の方法を解説していこう。

続きを読む

面白い生放送がわかる新機能 ニコ生の「ルーキーランキング」と「Tweetまとめ」を試した

ルーキーランキング機能


8月17日、株式会社ドワンゴ及び株式会社ニワンゴは、両社が運営する日本最大級の動画サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」において、新機能として「ルーキーランキング」ならびに「Tweetまとめ」の機能を追加した。

続きを読む

Facebookの新機能にトラブル? 【役立つセキュリティ】



Facebookが、全世界のユーザ向けに提供開始した「タイムライン」という新しい機能が話題になっています。これは、Facebookの旧「プロフィール」が「タイムライン」というまったく別のインターフェースに代わり、「基本情報」のページに表示される「情報」、「友達」、「写真」、「地図」、「フィード」などの項目が時系列順に表示されるものです。これにより、過去の投稿が可能になるだけでなく、埋もれてしまった昔の投稿やアクティビティの履歴などへのアクセスが簡便になりました。

しかし、その新機能に対し、ユーザ間のプライベートなダイレクトメッセージがユーザのプロフィールに投稿されてしまうという事象がフィンランドで報告されており、同機能のプライバシー性が注目されています。

続きを読む

スマホでBlogのデザインが可能に!livedoor Blogの新機能はコレだ



livedoor Blogを利用している人には、またひとつ楽しみが増えた。ライブドアは2011年7月14日、成長著しいスマートフォン市場に向けた取り組みの一環として、国内最大級のブログサービス「livedoor Blog」のスマートフォン版およびフィーチャーフォン版のデザインカスタマイズ機能を強化した。

続きを読む

テレビ番組検索やSNS検索を強化!「Bing」が目指す目的が明らかに

ブラウザは劇場IE9特集」で紹介したマイクロソフトによる新たな展開が明らかになった。
「インターネット白書 2010」によれば、日本のインターネットユーザーのうち63.9%が「インターネット検索のきっかけとなったメディア(複数回答可)」として「テレビ番組」を挙げている。また一方で、「友人・知人の評判」を挙げる人も32.7%に上り、日本国内においても、ソーシャルメディアによる情報収集も一般的になりつつある。

一方で、「検索結果が多すぎて欲しい情報が見つからない」と回答する人は35.3%、「検索したキーワードで欲しい情報が見つからない」と回答する人は58.1%にものぼる※。
※2010年、マイクロソフト調べ

こうした日本のユーザー特有の検索動向と、その変化を踏まえ、マイクロソフトは、検索サービス「Bing」日本版の機能を強化したことを明らかにした。


今回の機能強化では Bingの「テレビ番組検索」機能をさらに拡張・強化した。現在放送中のテレビ番組をBingで検索した場合、単に番組ウェブサイトへのリンクを表示するのみならず、各ドラマのあらすじや、公式予告編動画、出演者情報、見逃し番組の視聴を可能にするオンデマンド放送へのリンクなどを、よりビジュアルに整理して表示する。これにより、ユーザーが探している情報がすぐに得られるわけだ。

また「ソーシャル(Beta)検索」機能では、世界中の人々が Twitterで発信している“ツイート”のみならず、Twitter内で多く引用され、話題のきっかけとなったサイトやリンクをまとめて表示する。加えて、Bingの検索結果から直接リツイート(Twitterからつぶやきを返すこと)も可能だ。


Bingは、従来の検索アルゴリズムの精度向上に加え、ユーザーの意図を理解した検索結果や、動画・画像などを多用した視覚的な結果表示、また情報を見つけやすくする機能を提供することで、ユーザーが納得できる選択をスピーディに行えるよう支援することを目指している。

ユーザーは利便性の高いサービスを無料で受けられ、マイクロソフトは新たなユーザーを獲得できるというわけだ。

「Bing日本語版」
マイクロソフト

ITライフハック
ITライフハック Twitter

Bing日本語版

ITライフハック
ITライフハック Twitter

■マイクロソフトに関連した記事をもっと見る
IE9の新技術や機能が満載!刺激いっぱいの体験サイトを一挙紹介
IE9とWindows 7の組み合わせでワンクリックナビゲーション
見た目も使いやすさも「シンプル」に生まれ変わったIE9
まさにコロンブスの卵!IE9が最速ブラウザに躍り出た秘密

Canon インクタンク BCI-321(BK/C/M/Y)+BCI-320 マルチパックCanon インクタンク BCI-321(BK/C/M/Y)+BCI-320 マルチパック
キヤノン(2008-10-03)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

検索をリアルタイムに反映!ブログが探しやすくなった「NAVERブログ検索」



ブログから情報を調べたいときには、どうするだろうか。多くの人は、ブログ検索を利用するだろう。ブログ検索は日々進化し、検索性も良くなっているものの、新しく更新されたブログの結果がすぐに検索されないのが難点だった。そうしたブログ検索の事情が大きく変わろうとしている。

NAVERは本日(2010年11月12日)、同社のブログ検索のバージョンのアップし、日本最大級のブログサービス「livedoor Blog」のブログエントリーを以前より高速に、より多く検索できるようにしたことを明らかにした。

続きを読む

どこが便利になった?「ロケタッチ」に新機能を追加



場所やモノに「タッチ」しお出かけ情報を記録・共有する位置情報共有サービス「ロケタッチ」に、写真アップロード機能が新たに追加された。
今回の機能追加により、「ロケタッチ」を利用して“タッチ”した時、もしくは、コメントが自由に記載できる“ノート”に写真を投稿できるようになった。新機能は、iPhoneアプリ、スマートフォン、ケータイ、パソコン、すべてのプラットフォームに対応している。

新機能は、どこが便利なのか?

続きを読む

ジオタグつきの写真を地図表示!マピオン「フォトビュー」を公開



はじめて行く場所で参考となるのが、地図上に表示される写真だ。
マピオンは、同社が提供する地図情報検索サービス「マピオン」において、地図上にジオタグつきの写真をわかりやすく表示する新機能「フォトビュー」を2010年9月16日より公開した。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ