ITライフハック

東京メトロ

富士ゼロックスと東京メトロ、駅構内に個人専用のオフィス空間を提供する実証実験を開始

fcd0bbc1f8758d81859d09a03291f918_s

富士ゼロックスと東京地下鉄(以下、東京メトロ)は、テレワークを活用するビジネスパーソンが、移動中の駅構内で、スキマ時間を有効に活用できる個人専用のオフィス空間を提供する実証実験を2018年6月より、東京都内で法人・個人のお客様向けに開始する。

近年、多くの企業が「働き方改革」を推進する中、働く人々の生産性を向上させ、効率的なワークスタイルを実現するために、モバイルPCやタブレット、スマートフォンを活用した直行直帰型の働き方や、自社オフィスへ出勤しないスタイルが増加している。

一方で、さまざまなモバイル・ツールを提供されていても活用できる場所がカフェやファストフード店などに限られるのが実態であり、それらの店内では、席が確保できない、電話ができない、充電ができない、情報漏えいの懸念があるなどの課題があり、ビジネスパーソンにとってテレワークのできる「場所や環境」は十分に整備されているとは言えない。

このような社会課題を受け、両社は「場所の制約から働く人を解放し、世界で最も働きやすい都市『東京』」を実現するため、ビジネスパーソンの働き方変革を加速するサービスを検討しているとのこと。

本実証実験では、駅構内というビジネスパーソンの動線上に、個人で利用できるオフィス空間(以下、ワークブース)を提供する。個人専用のスペースで、仕事に集中できることはもちろん、情報漏えいの心配をせずに、電話や資料作成が行える。

また15分という短い単位での利用も可能なため、営業活動等のアポイントの合間のスキマ時間を有効に活用することができる。まずは南北線溜池山王駅・千代田線北千住駅に設置、今後増設の予定だ。

利用者は、スマートフォンやパソコンなどを通してワークブースの場所・設備・予約状況を確認して予約。利用時は予約したワークブースの鍵をスマートフォンで解錠してブースを利用できる。

ブース内には、机、椅子、充電設備、大型ディスプレーのほか、セキュリティが確保されたWi-Fiを使える環境を完備している。

東京メトロ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
まんが王国(こっちは合法)がAIを活用したWeb接客サービスを開始
LINE、ブロックチェーン技術の研究・開発を行う専門組織「LINE Blockchain Lab」を設立
e-Sportsとブロックチェーンによる新ソリューション「GOL」が始動
新1年生の事件・事故に要注意!「新入学を迎える約8割のお母さんが心配に思うこと」
公開から約20日で160万再生を突破した動画「踊る丸の内」がなんだかカッコイイ






東京メトロ×「BOSS」“勤続25年”の元銀座線車両がつなぐ熊本電鉄&東京メトロ社員の同期会

(メイン)BOSS_The25YearTrain_Long_サイズ変更

東京地下鉄とサントリーコーヒー「BOSS」は、Web動画「働くって、いいもんだ。THE 25 YEAR TRAIN」を、2018年4月23日(月)より特設サイトと、東京メトロの駅構内や車内ビジョンにて公開する。

“東京で働く人々”を支える東京メトロと“働く人の相棒コーヒー”として、発売25 周年を迎えたサントリーコーヒー「BOSS」は、「働くって、いいもんだ。」というコンセプトのもと、働く人たちを応援するさまざまなコラボ企画を展開中。昨年3月に公開したコラボ動画第1弾「THE LAST TRAIN」では、定年退職する駅長へのサプライズとして、お世話になった社員一同がデジタルサイネージを使って感謝のメッセージを伝える様子を描き、大変多くの人から好評だったとのこと。

今回は、熊本電気鉄道に協力してもらい、コラボ動画第2弾となる「THE 25 YEAR TRAIN」を制作した。物語の舞台は、2015年、東京から熊本に転勤し、今なお現役として、地元の人々の暮らしを支える勤続25年の旧・東京メトロ銀座線01系/現・熊本電鉄01形。そこで同車両にゆかりのある勤続25年の東京メトロ社員4人と熊本電鉄社員2人が、勤続25年の同期会として一堂に会し、01系のことを語り合いながら、お互いの25年間の仕事を振り返るシーンを通じて、働く人たちに寄り添う東京メトロとサントリーコーヒー「BOSS」のメッセージを訴求していく。

(サブ)BOSS_The25YearTrain_Long_3_サイズ変更

(サブ)BOSS_The25YearTrain_Long_2_サイズ変更

(サブ)BOSS_The25YearTrain_Long_1_サイズ変更


特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
サードウェーブ、2週間で3万円の「Unreal Engine 4」で覚える「モバイルVR/ARコース」を開講
ハースストーン 新カードパック「妖の森ウィッチウッド」発表会を開催
バーチャルYouTuber富士葵の“New★葵ちゃん”が4月27日にデビュー
江戸東京博物館がリニューアル!記念に「EDO→TOKYO VISION」イベントを開催
西日本最大級のマンガ・アニメのイベント「京都国際マンガ・アニメフェア2018」の開催が決定

るるぶ銀座線 (るるぶ情報版 関東 36)
ジェイティビィパブリッシング
2017-10-30






東京メトロ、銀座線渋谷駅移設に伴う線路切替工事のため銀座線 渋谷~表参道駅間、青山一丁目~溜池山王駅間を運休

main

東京メトロは、銀座線渋谷駅移設に伴う線路切替工事のため、2018年5月3日(木・祝)~5日(土・祝)の3日間、銀座線 渋谷~表参道駅間、青山一丁目~溜池山王駅間を終日運休する。

工事当日は、表参道~青山一丁目駅間、溜池山王~浅草駅間で折返し運転を実施する。また、東京メトロ、都営地下鉄、JR、各私鉄にて振替輸送を実施する。

■線路切替工事に伴う銀座線運休区間・折返し区間概要
1 運休日時
(1)2018年5月3日(木・祝)~5月5日(土・祝)3日間とも始発から終電まで
※諸事情により工事中止となった場合は、 2018年5月4日(金・祝)~5月6日(日)に変更となる。

2 工事日における銀座線運行形態
(1)終日運休区間
・渋谷~表参道駅間
・青山一丁目~溜池山王駅間

(2)折返し運転区間・運転間隔

sub1


3 振替輸送区間
工事期間中は、以下のとおり終日振替輸送を実施する。

sub2


4 主要駅始発・終電
・表参道~青山一丁目駅間

sub3


・溜池山王~浅草駅間 

sub4


5 迂回経路図

sub5

6 その他
半蔵門線では、銀座線始発利用者のため、半蔵門発押上行き始発列車を渋谷発押上行きとして運転する。また、銀座線終発利用者のため、表参道発渋谷行き列車を運転する。

sub6


7 問い合わせ先
東京メトロお客様センター TEL:0120-104106(年中無休 9:00~20:00)


ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
東京さくらトラム(都電荒川線)フォトコンテスト開催
月の表面を3Dプリンターで再現した「LUNA LIGHT -ルナライト-」が発売
山手線が“走るアートミュージアム”に。“TOKYO”をテーマに東京造形大学が「山手線グラフィック展」を開催
日本ゲーム大賞2018 アマチュア部門作品募集のテーマは「うつす」
DMM.comから動きに合わせて音楽を奏でるモーション楽器ガジェット「SoundMoovz」登場

銀座線の90年
渡辺 雅史
河出書房新社
2017-12-22

るるぶ銀座線 (るるぶ情報版 関東 36)
ジェイティビィパブリッシング
2017-10-30




乗り鉄筆者が大興奮!東京メトロ銀座線開通90周年を記念した特別列車を運行

01

東洋初の地下鉄として上野駅~浅草駅間が開通してから90周年を迎えることを記念して開催中の「TOKYO METRO 90 Days FES!」のスペシャル企画として、1日限定のイベント「銀座線タイムスリップ」が2017年12月17日に行われた。当日は4090名の応募から選ばれた85名が参加。上野から渋谷までの往復イベントを楽しんだ。

イベント列車は銀座線のレトロ新車両である1000系を使っての運行となった。この車両は1000系の中でも特別仕様となっており、6両の2編成がいつも走っている。木目調の内装となっているほか、昔懐かしい予備灯も装備。イベントなどでは昔あったように、第3軌条の継ぎ目で室内灯が消えるとともに予備灯が点灯するということも可能となっている。

02

03






■東京メトロで唯一の踏切を通過しスタート
列車はまず上野検車区をスタート。東京メトロ唯一の踏切を通り過ぎてしばらく行くと上野駅となる。そしてそのあとは、末広町駅の先にある「旧万世橋」駅を通過。昨年の12月18日まではライトアップされていたので、その様子もうかがうことができた。

06

07


■駅名が3度も変わりいまは使われていない表参道駅の旧ホーム
そして次に来るのは表参道駅の旧ホーム。これは1938年に青山六丁目駅として開業したが、1939年には神宮前駅に改称。そして千代田線が開通した1792年には、明治神宮前駅が開業したため表参道駅と名前が変わった。そして1978年に半蔵門線が開通したときには共用のホームが少し場所を変えて作られたため、現在は資材置き場となっている。表参道から渋谷方面に行くとすぐにその様子を見ることができる。

08


■普段は見ることが出来ない車庫の景色を堪能
終点の渋谷駅に到着してからは、列車は車庫へと進入。渋谷マークシティ内にある車庫の奥までずっと進んでいく。こういうイベント列車でなければ、ここまで入ることはできない。

05


■あっという間の乗車時間、イベントとして定着してほしい
しばらく停車したあとは、上野に向けて再出発。2時間程度の乗車時間だったがあっという間に過ぎてしまった感じだ。今後こうしたイベントを行うのかは未定とのことだが、ほかの路線でもぜひ実施していただきたいところ。特に乗ってみたいのは、タモリ倶楽部で運行した南北線、有楽町線、千代田線をまたいで走るというもの。これは10年前に開業80周年を記念して行われたと記憶しているが、複数路線を一気に通るのはなかなかないので、ぜひとも行っていただきたいと思う。

04

09


©地下鉄開通90周年記念イベント TOKYO METRO 90Days FES! 「銀座線タイムスリップ」

銀座線タイムスリップ
東京メトロ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook
カルチャーに関連した記事を読む
C93冬コミは初日だよ! 冬コミに桃箱さん&mikoさん参加のお知らせ
「ニコニコ生放送」&「ニコニコチャンネル」2018年1月期TVアニメ新番組発表
JR東海主催、京都・ミスきものと行く「京の冬の旅・京の冬の旅連動商品」プレスツアー体験レポート
年末年始、帰省の際には『10のこと』を必ずチェック!大切な家族を「TEPCOスマートホーム」で見守ろう!
「ネットユーザーが本気で選ぶ!2017年アニメ大賞」をニコ生で実施



るるぶ銀座線 (るるぶ情報版 関東 36)
ジェイティビィパブリッシング
2017-10-30


東京メトロで行く「史上最安の絶景ツアー」企画スタート

TOP画像_サイズ変更

東京地下鉄は、 1927年12月30日(金)に東洋初の地下鉄として上野駅~浅草駅間が開通してから90周年を迎えることを記念して開催中の「TOKYO METRO 90 Days FES!スタンプラリー」のスペシャル企画として、 2017年12月19日(火)より、 東京メトロ沿線の絶景を巡る「史上最安の絶景ツアー」と銘を打ち、 東京で見られる絶景を紹介するWebサイトの公開を開始する。

「史上最安の絶景ツアー」は、 東京の様々な魅力を体験できる9つのテーマを用意した「TOKYO METRO 90 Days FES!スタンプラリー」のスペシャル企画。 今回のテーマは「絶景」。 東京メトロに乗って最安170円*で行くことができ、 東京に存在し世界の絶景にも劣らない“絶景スポット”9か所を紹介する企画となっている。

近年、 海外旅行先や全国各地を訪れてSNS等でフォトジェニックな写真を投稿することが流行しているが、 実は東京にも、 世界や日本各地で見られる絶景スポットに勝るとも劣らない魅力的な絶景スポットが存在している。 本企画では、 そうした「東京」という街に眠る魅力を再発見し驚きのビジュアルと共に届けることで、 東京の知られざる新たな魅力を発信していくとのことだ。

「史上最安の絶景ツアー」企画では、 2017年12月19日(火)から公開するWebサイトにて、 まるで海外の絶景スポットにいるかのような驚きのビジュアルを通じて各スポットの魅力を紹介していく。例えば、 東京メトロ日比谷線・千代田線北千住駅から徒歩15分の日本最大の川幅を誇る「荒川河川敷」は、 綾瀬川に架かる橋の上からダイナミックな夕焼けとともに東京スカイツリーを眺めることができる知られざる絶景スポットだ。

さらに、 東京メトロ千代田線根津駅から徒歩5分の「根津神社」は、 北から南にくぐれば邪気が祓われると言われる、 幾重にも重なり立つ千本鳥居がまるで異世界への入り口かのようなスポットとなっている。

この他にも、 木の魅力を示すことをコンセプトにした、 たくさんの四角が規則正しく組み合わされた迫力あるデザイン建築を日本でも楽しめる「木材会館」、 都内有数の8mの落差をもつ滝のある「名主の滝公園」など9か所の絶景スポットを奇跡の一枚とともに紹介していく。

■「史上最安の絶景ツアー」イベント概要
特設サイト: https://metro90daysfes.jp/special/zekkei/
公開期間:2017年12月19日(火) 14:00 ~ 2018年1月24日(水)
「TOKYO METRO 90 Days FES!スタンプラリー」のスペシャル企画。 今回のテーマは「絶景」。 東京メトロに乗って最安170円*で行ける、 世界で見ても勝るとも劣らない“絶景スポット”9か所を東京メトロが「東京の案内役」として、 WEBサイトにてご案内する企画。


■東京の絶景 9スポット 詳細
○丸ノ内線 東京駅から200円 : 「荒川河川敷」

日本最大の川幅を誇る荒川が作り出す広い空。
ここは、 北千住駅から徒歩15分の千住新橋。 ここが真っ赤に染まる瞬間が、 天気の良い日の夕方。 水面にキラキラと夕陽が映し出され、 空も水面も空間全体が真っ赤に染まるなんとも幻想的な時間を過ごすことができます。
河川敷で走る人々、 野球やサッカーを楽しむ子どもたち、 風にそよそよとなびくススキや雑草たち。 ごく当たり前だけどなぜかあたたかい、 そんな光景とともに、 都会の喧騒から離れた夕方マジックアワーはいかがでしょうか。

所在地 : 東京都足立区千住5
アクセス: 日比谷線・千代田線北千住駅より徒歩15分
荒川河川敷_サイズ変更


○日比谷線 六本木駅から170円 :「カトリック麹町聖イグナチオ教会」
螺旋階段の壁にそってはめられた7枚のステンドグラス。 最後の晩餐や磔刑の場面など、 イエスの一生を描かれた光の世界。 まるで海外にワープしたかのようなこの景色は聖イグナチオ教会にあります。 時間帯によって変わる光の差し込み方や色の柔らかさ、 その圧倒的な美しさは息をのむほど。 どんな天候の日でも綺麗ですが、 できることならぜひ晴れた日に。
聖イグナチオ教会には、 この7枚の他にも主聖堂など様々なところにステンドグラスが。 実は1枚1枚すべてにストーリーがある光の世界、 その美しさは東京随一です。

所在地 : 東京都千代田区麹町6-5-1
アクセス: 丸ノ内線・南北線四ツ谷駅より徒歩1分
カトリック麹町聖イグナチオ教会_サイズ変更


○銀座線・半蔵門線・副都心線 渋谷駅から200円 : 「旧岩崎邸庭園」
坂道を上った先に突如として現れる洋館。 鹿鳴館などを手がけたジョサイア・コンドルの設計により、 1896年岩崎彌太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として建てられたもの。 館内には、 17世紀の英国ジャコビアン様式の見事な装飾、 英国・ルネサンス様式やイスラム風のモティーフなどが採り入れられたモダンさが随所に見られ、 横に併置された和館との巧みなバランスは世界の住宅史においても希有の建築と評されている。 往時は、 岩崎家の集まりやプライベートな迎賓館として使用されていたそう。 100年以上たってもなお変わらない優雅さがそこにあります。

所在地 : 東京都台東区池之端1
アクセス: 千代田線湯島駅より徒歩3分
旧岩崎邸庭園_サイズ変更


○丸ノ内線 東京駅から200円 : 「新宿御苑」
広さ58.3ha、 周囲3.5kmの広大な敷地をもつ新宿御苑。 もとは、 江戸時代信州藩主内藤家の屋敷の一部。 明治に入り、 農事試験場、 皇室の庭園を経て、 戦後一般開放される国民公園となり今の姿にいたります。 御苑の特徴は、 イギリス風景式庭園、 フランス式整形庭園、 日本庭園をたくみに組み合わせた庭園と御苑内に広がる約1万本の樹々たち。 その庭園は日本における近代西洋庭園の名園と呼ばれ、 木々たちがそれを力強く彩ります。 整備された庭園、 鬱蒼と茂る森、 並木道。 ここが都会の真ん中であることを思わず忘れてしまうほどの広大さにきっと驚くはずです。

所在地 : 東京都新宿区内藤町11
アクセス: 丸ノ内線新宿御苑前駅より徒歩5分

新宿御苑_サイズ変更


○丸ノ内線 東京駅から170円 : 「東京カテドラル聖マリア大聖堂」
高さ39.4mの天井に、 コンクリートの壁で囲まれた一切柱のない荘厳な空間。 その空間が作り出す、 まるで息をすることさえ忍びなく感じてしまうような静けさ。 世界でもユニークな教会建築として知られるこれは、 「世界のタンゲ」こと丹下健三さん設計のもの。 天井は大十字架をかたちづくり、 外装のステンレス張りの輝きは、 社会、 人々の心の暗闇を照らすキリストの光をイメージ。 50年以上経った今でも、 色あせることなく人々を救う場として存在しています。

所在地 : 東京都文京区関口3-16-15
アクセス: 有楽町線江戸川橋駅より徒歩15分

東京カテドラル聖マリア大聖堂_サイズ変更


○日比谷線 六本木駅から240円 : 「名主の滝公園」
一見アマゾンにも見えるこれは、 名主の滝公園にある男滝。 高さ8mを有する都内有数の滝なのだそう。 この滝、 もとは江戸時代に王子村の名主「畑野孫八」が自邸に開き、 後に一般で利用できる避暑施設となったのがその始まり。 当時は、 武蔵野台地の突端である王子近辺には滝が多く、 かつて「王子七滝」と呼ばれる7つの滝が存在していたそう。 しかしながら、 現存しているのは「名主の滝」のみで今や貴重な存在なのだとか。 思い立ってすぐいける滝は、 東京でここだけです。

所在地 : 東京都北区岸町1-15-25
アクセス: 南北線王子駅より徒歩10分

名主の滝公園_サイズ変更


○銀座線・半蔵門線・副都心線 渋谷駅から200円: 「根津神社」
東京十社のひとつである根津神社。 歴史は古く1900年前に日本神話の英雄・ヤマトタケルが創建したと言われる古社。
そんな根津神社で目に付くのは、 境内乙女イナリ道のはるか向こうまで幾重にも重なり立つこの赤い鳥居たち。 この千本鳥居は願掛けや願いが叶ったお礼として奉納されたもので、 この鳥居の数々は人々の願いの数々で、 このご利益がありそうな赤いトンネルをくぐり抜けると邪気が祓われると言われています。 ご利益は「災厄除け」、 「縁結び」、 「商売繁盛」、 「合格祈願」。 東京を見守り続ける神社、 ここにありです。

所在地 : 東京都文京区根津1-28-9
アクセス: 千代田線根津駅より徒歩5分

根津神社_サイズ変更


○丸ノ内線 新宿駅から240円 : 「木材会館(東京木材問屋協同組合)」
たくさんの角材が規則正しく組み合わされた迫力ある建物。 ここはなんと東京木材問屋組合のオフィスビル。 東京木材問屋組合創立100周年記念事業の最大の目玉として計画された建築物なのです。 このプロジェクトでは、 木材需要の低迷する現在、 都市部の建築において、 いかに木材を使って安らぎを感じる魅力的な空間を作るか、 地球環境に貢献できる建物が出来るかを探求したそう。 オフィスビル全体では9種の木材が使われており、 外観だけでなく一部内観も見学可能。 人々の想いがこもったこのビル、 次世代のランドマーク的存在になること間違いなしです。
※ご見学の際は事前予約が必要です。

所在地 : 東京都江東区新木場1-18-8
アクセス: 有楽町線新木場駅より徒歩4分

木材会館_サイズ変更


○日比谷線 六本木駅から240円 : 「六義園」
小石川後楽園と並び江戸の二大庭園と呼ばれたのがここ六義園。 庭園中央に中の島を有する大泉水がある「回遊式築山泉水庭園」で、 紀州(和歌の浦)とその周辺の景勝や和歌の歌枕として詠まれた名勝の景観などが八十八境として映し出されており、 現在は国の特別名勝に指定されています。 この美しい庭園を彩るのは、 花や木々たち。 春には桜やツツジ、 夏にはアジサイ、 秋には紅葉というように、 東京を代表する見所です。 かつて花園の街と呼ばれたこの土地で、 昔から変わらない四季を今も伝え続けている場所なのです。

所在地 : 東京都文京区本駒込6-16-3
アクセス: 南北線駒込駅より徒歩7分

六義園_サイズ変更


※各駅からの料金はきっぷ(大人)の料金になります。

TOKYO METRO 90 Days FES!

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
Gzブレイン、2018年冬アニメ番組の視聴意向を発表。第1位は「七つの大罪 戒めの復活
DMM.make ROBOTS、ファースト・オーダーの機動歩兵ロボットの取り扱いを開始
「ぷよぷよ」×「駅メモ!」コラボイベント開催決定。ぷよぷよコラボでんこも登場
OPENREC.tv、「ジャンプフェスタ2018」における任天堂ブースのステージイベントを配信
TENGA、女帝杉本彩&川崎貴子が悩める女性の相談に本気アドバイスするイベントを開催






東京メトロ、地下鉄開通90周年記念イベント「TOKYO METRO 90 Days FES!」を90日間限定で開催

ロゴ

東京地下鉄は、1927年12月30日に東洋初の地下鉄として上野駅~浅草駅間が開通してから90周年を迎えることを記念し、2017年10月27日(金)から2018年1月24日(水)までの90日間、 「TOKYO METRO 90 Days FES!」を開催する。

本イベントでは、 東京の様々な魅力体験を提供する企画や、 東京メトロの取り組みを紹介する企画を多数用意したとのこと。

メインとなるのは、 東京メトロ社員から集めたアンケート約8,000通をもとに厳選した魅力あふれる90スポットをご紹介する「TOKYO METRO 90 Days FES!スタンプラリー」だ。 「癒やされる」「こだわる」「懐かしむ」「技にふれる」「愛でる」「みがく」「やってみる」「入り込む」「ルールを楽しむ」の9つのテーマを設け、 それぞれのテーマに基づくスポットを、オリジナルの冊子「TOKYO METRO 90 Days FES!PASSPORT」や2017年10月25日(水)にオープンする特設Webサイトを通じて紹介する。

特設WEBサイト上では自分が「行きたいスポット」「実際に行ったスポット」を管理でき、 友人などとお互いに興味のあるスポットを共有しながら楽しめるようになっている。また、 スポットを巡り「 TOKYO METRO 90 Days FES!PASSPORT」もしくはスマートフォンで特設Webサイトにアクセスしスタンプを集めることで、 ここでしかできない「東京スペシャル体験」や、 「区内共通商品券」、 「TOKYO METRO 90 Days FES!オリジナル24時間券」などが当たる、 プレゼントキャンペーンも同時開催します。 様々な角度から東京の街の魅力を再発見いただける企画となっている。

さらに、 東京メトロの取り組みについてより深く知ることができる企画として、 銀座線及び丸ノ内線の新旧車両が一堂に会する撮影会や、 銀座線内に残る幻の駅「旧万世橋駅」と「旧神宮前駅」のライトアップイベント、 「地下鉄開通90周年記念シンポジウム」などを実施する。また、 この他にも90日間の開催期間中を通じて、 90周年ならではの特別な体験ができるイベントを随時発表予定だ。

500形

旧万世橋


スペシャルサイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
今回も期待を裏切らない、ガリガリ君リッチの新味が登場!「ガリガリ君リッチ 温泉まんじゅう味」
アニメ「おそ松さん」第2期オープニングテーマA応Pミュージックビデオ撮影現場をVRで体験
「PLAYERUNKNOWN‘S BATTLEGROUNDS」アジア大会への出場権を賭けた日本大会の本戦を全編生中継
niconico×照恩寺「テクノ法要」を福井県・照恩寺より完全生中継
Sony Square Shibuya Projectにバーチャルアナウンサー「沢村 碧」が登場!


東京メトロのひみつ
東京メトロ
PHP研究所
2011-02-01




東京メトロ、訪日外国人向け車両内無料Wi-Fiサービスを拡大

main

東京メトロは、現在一部の車両のみで提供している訪日外国人向けの車両内無料Wi-Fiサービスを、 2020年夏までに東京メトロ全路線全保有車両へ導入することを目指すと発表した。

車両内での無料Wi-Fiサービスは、すでに稼働している銀座線1000系(一部編成)と日比谷線13000系に加え、2017年10月末からは東西線、11月からは千代田線、2018年度中に丸ノ内線(新型車両)へ順次導入し、その他の路線も含め、 2020年夏までに東京メトロ全路線全保有車両に導入する予定だ。

プレスリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
マピオン、自治体が無料で掲載できる 観光マップ開始。地図で観光情報発信し集客・周遊をサポート
品川プリンスホテル Nタワーで自律走行型デリバリーロボットを運用開始
ヨドバシカメラ秋葉原店で、AI搭載ガイドロボット、小型フクロウの「ZUKKU(ズック)」が接客支援
会議の総合ポータルへと劇的に進化した貸会議室検索サイト「会議室.COM」
LINE Pay、11月中旬に本人確認なしで残高送金が可能に


東京メトロのひみつ
東京メトロ
PHP研究所
2011-02-01




石原さとみさん出演・東京メトロ「Find my Tokyo.」9月29日(金)からCM「日比谷 歴史と文化が色づく」篇を先行公開

カット12

東京メトロは、イメージキャラクターに石原さとみさんを起用し、東京の魅力を伝える「Find my Tokyo.」キャンペーンの第三弾CM「日比谷 歴史と文化が色づく」篇を、2017年9月29日(金)10:00から特設サイトにて、10月1日(日)からメトロ駅構内・車内ディスプレイにて順次公開する。

今回のCMは、“ハイカラ”が今も楽しめる街、日比谷で、ロードショー発祥の映画館での映画観賞をはじめ、元祖ピザトーストに舌鼓を打ったり、日本最古の野外音楽堂を訪れたりと、日比谷の街の魅力を体感していく。

また、CMソングは「佐藤千亜妃と金子ノブアキと小林武史」による、「太陽に背いて」。小林武史さんプロデュースの元、きのこ帝国の佐藤千亜妃さんが歌唱、金子ノブアキさんがドラムスを演奏している。

10月~12月は、千代田区の日比谷駅、竹橋駅、半蔵門駅周辺にフォーカスしたポスターを展開予定。CMやポスターの他にも“チャレンジ”をテーマに、各エリアならではのさまざまな“Find体験/カルチャー体験”(“あなたもチャレンジ!Find my Tokyo. ”)をご紹介。特設Webサイト/東京メトロ駅構内・車内ディスプレイ限定公開の、石原さんによる“チャレンジ動画”の新作も必見!石原さんの魅力いっぱいの動画を楽しんでみてはいかがだろうか。

そして、東京メトロ駅構内・車内ディスプレイで先行公開となっていたFind my Tokyo.キャンペーンにこめた想いをお届けするステートメントムービーの新バージョン「Find my Tokyo.コンセプト」篇を、初公開となるフルバージョンと合わせてお届け。新バージョンでは「back numberと秦基博と小林武史」の「reunion」にのせて、Find my Tokyo.に込めた想いを石原さんが語る。フルバージョンは特設Webサイトにて参照のこと。
01

02



Find my Tokyo.

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~」の新プロモーションビデオを公開
ウルトラマンが、エヴァンゲリオンが、ゴジラが来襲する都市から生き延びろ!――「巨影都市」
「CMイメージキャスト選抜総選挙」で咲坂柚衣さんが1位に――レジーナエンタテインメント・グリーゲームスブースイベント
「東京ゲームショウ2017」が開幕
「PlayStation VR PlayStation Camera同梱版」2017年10月14日(土)より新価格4万4,980円で発売

石原さとみ写真集『encourage』
石原 さとみ
宝島社
2017-09-01





東京メトロ AR技術を活用した土木構造物の維持管理教育用アプリの使用を開始

main

東京メトロは、トンネル等の土木構造物の検査業務にiPad専用アプリケーションを開発・使用しているが、今回、教育用にAR(拡張現実)技術を活用したアプリケーションを開発し、2017年5月から使用を開始した。

このアプリケーションは、 2015年度から運用している土木構造物の検査業務用iPad専用アプリケーションを拡張開発したもので、総合研修訓練センター(江東区新木場)内の模擬トンネル、模擬橋りょう・高架橋において、 iPadアプリケーションの画面上に実際のトンネルや橋りょう・高架橋に存在する変状を再現することができる。

これにより、検査業務用iPad専用アプリケーションを用いた実際の検査業務と同じ手法・手順で、維持管理技能の模擬体験が可能となり、研修生の理解度向上や安全かつ時間的制約を受けない研修の実施に繋げているとのことだ。

sub3

sub2

sub1


プレスリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
藤岡弘、さんと鈴木奈々さんがITエンジニアにエール!「ワークスタイルリフォーム ビフォー・アフター大賞」発表会
LINEから簡単お得に買い物が楽しめるショッピングサービス「LINEショッピング」がスタート
サイバーエージェントとCygamesが共同でアニメファンドを組成
「COMPUTEX 2017」が大盛況のうちに閉幕
アスラテック、ロボットを介した多言語対応業務をクラウドAIでサポートするシステムを開発

東京メトロのひみつ
東京メトロ
PHP研究所
2011-02-01





「東京メトロイベントTouch」が発足。オリジナルデザインのPASMO機能付き会員証を発行

d20053-181-624690-0

東京メトロは、同社のイベントへの参加や電車などでのおでかけをより魅力的なものにするために、新たなイベント会員組織「東京メトロイベントTouch」を発足する。また、これに伴い、家族、動物、思い出等の写真をプリントしたオリジナルデザインのPASMO機能付き会員証を10,000名様限定で発行する。

「東京メトロイベントTouch」は、同社のイベント情報を配信する「東京メトロイベントメールマガジン」に登録している中学生以上のユーザーを対象に、新たなイベント会員組織として発足するもので、今回発行する会員証を持参のうえ、東京メトロ主催の対象イベントに参加すると、回数に応じて、抽選応募制イベントに優先的に参加できるといった特典を用意するとのこと。

なお、会員証は先着合計10,000名限定で、ユーザーの都合に合わせて応募できるように、 2017年6月1日(木)10時から3期に分けて募集を開始する。

■「東京メトロイベントTouch」及びPASMO機能付き会員証の詳細
申し込み方法:Webページ「東京メトロイベントメールマガジン」内の特設サイトからお申し込む。
URL:https://www.event-metro.jp/et-pasmo2017/
募集期間及び募集人数:
(1)第1期
 2017年6月 1日(木)10時から2017年6月14日(水)24時まで 先着4,000名
(2)第2期
 2017年6月15日(木)10時から2017年6月28日(水)24時まで 先着3,000名
(3)第3期
 2017年6月29日(木)10時から2017年7月12日(水)24時まで 先着3,000名
会員証発行手数料:3,300円(税込)
※振込手数料及び送料を含む。
※PASMOのデポジット0円、チャージ0円で発行。
会員証発送時期:2018年3月頃(予定)

プレスリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「ファイナルファンタジー」誕生30周年を記念して横浜市とコラボ
女性の約半数が付き合う前にキスした経験アリ!?~コミックシーモア調査レポート~
NVIDIA、賞金総額60万円のeSportsトーナメント、「GeForce CUP: Overwatch powered by Level∞」を開催
ライフイズテック、「進撃の巨人」のキャラクターや世界観でデザインが学べる「創造兵団」を開催
羽田で偽家康騒動? はねだ江戸まつり2017~母上感謝祭~本日より開催中<PR>

東京メトロのひみつ
東京メトロ
PHP研究所
2011-02





2017年度も石原さとみさんが出演! 東京メトロ「Find my Tokyo.」の新CMを発表

CM素材10

東京メトロは、2017年度もイメージキャラクターに石原さとみさんを起用し、東京の魅力を伝える「Find my Tokyo.」シリーズを展開する。新CMは、2017年3月31日(金)10:00から特設サイトにて、4月1日(土)よりメトロ駅構内・車内ディスプレイおよびTVにて順次公開する。

今回のCMは、東西線に乗って浦安へ。東京のすぐそばで海にまつわるアミューズメントが楽しめる街、浦安で、誰でも入れる魚市場をはじめ、東京湾で船釣りが楽しめる吉野屋や、浦安の名物である貝鮮串焼きを味わいながら、浦安の魅力を体感していく。

また、CMソングは2017年度も小林武史さんがプロデュース。「中島美嘉×Salyu」が「Happy Life」を歌うことが決定。CMに特別出演している中島さんにも注目しよう。

CM素材1

CM素材3

CM素材9


4月~6月は、西船橋、浦安、妙典を紹介する広告を展開予定。CMやポスターの他にも“チャレンジ”をテーマに、各エリアならではのさまざまな“Find体験/カルチャー体験” ( “あなたもチャレンジ!Find my Tokyo. ”)を紹介するす。特設Webサイト/東京メトロ駅構内・車内ディスプレイ限定公開の、石原さんによる“チャレンジ動画”は今回も必見!石原さんの魅力いっぱいの動画を楽しんでほしい。

4月のCMでは「浦安」、ポスターでは「西船橋」をご紹介。浦安といえば、あの有名なテーマパークを思い浮かべる人が多いのではないだろうか? 浦安には他にも、海にまつわるアミューズメントがたくさんある。そんな浦安へのお出かけ相手は安田聖愛さん。誰でも入れる魚市場をはじめ、思いがけず中島美嘉さんに出会った東京湾で船釣りが楽しめる吉野屋や、浦安名物である貝鮮串焼きを味わいながら、浦安の魅力を体感していく。また、海のそばだからなのか、野良猫に出会うこともしばしば。石原さんについて来た猫の声は、実は猫ひろしさんが演じてくれているとのこと。また、西船橋のポスターでは、石原さんのイチゴ狩りの様子をお届けする。6種類のイチゴを次々に食べ比べるというかわいすぎるイチゴ狩りの様子は、特設Webサイトおよびチャレンジ動画を見てほしい。

妙典


■CM概要
名称 : 「浦安_もう1つのテーマパーク」篇(15秒/30秒/60秒)*60秒はWeb限定公開
放送開始日 :2017年3月31日(金) *メトロ駅構内・車内ディスプレイより順次公開、*TVCM放送は関東地域のみ。4月2日(日)~6月25日(日)まで放送予定。
制作スタッフ :風とロック/博報堂/東北新社/アマナ


Find my Tokyo.

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
どこでも眠れるあなたにぴったりな快眠姿勢が見つかるトラベルピローを発売
位置ゲーム「駅メモ!」のカメラアプリが登場
定年退職を迎える東京メトロの駅長を労うサプライズ企画「THE LAST TRAIN」を実施
Yahoo! JAPAN、「Yahoo!検索」で“音”を検索できる新機能「♪(おんぷ)検索」を開始
“渋谷らしさ”とソニーのテクノロジー・製品・コンテンツが融合した“Sony Square Shibuya Project”

東京メトロ東西線・都営地下鉄新宿線 (街と駅の半世紀)
山下 ルミコ
アルファベータブックス
2017-03-28

東京地下鉄 車両のあゆみ (NEKO MOOK)
ネコ・パブリッシング
2016-09-30



定年退職を迎える東京メトロの駅長を労うサプライズ企画「THE LAST TRAIN」を実施

main

東京地下鉄(以下:東京メトロ)は、サントリーコーヒー「BOSS」の協力により、駅長の定年退職に合わせて労をねぎらうサプライズ企画「THE LAST TRAIN」を実施。その様子を2017年3月27日(月)から特設サイト及び駅構内デジタルサイネージにて公開する。

「THE LAST TRAIN」は、長きにわたり鉄道業務に従事し、 2017年3月をもって定年退職を迎える駅長に対し、駅社員から労いやお礼のメッセージを送るサプライズ企画。半年前から企画準備を行い、綿密な打合せのもと、終電後の秋葉原駅で、デジタルサイネージを用いてサプライズを行った。

■サプライズを企画した社員のコメント
今回、サントリーコーヒー「BOSS」と一緒に、退職サプライズを企画しました。企画を検討するなかで、「もうこの人以外はない」と、石山駅長を知る社員から推薦があり、石山駅長にサプライズ企画を実施しよう!とみんなが団結してくれました。サプライズメンバーがスケジュールを調整してこっそりビデオメッセージを撮影したり、サプライズ当日は休みにも関わらず終電後の深夜、秋葉原駅にみんなが集まり、今回の退職サプライズ企画を決行することができました。

このサプライズ企画を終えて思うことは、石山駅長のお茶目で可愛いところや、撮影スタッフを気遣ってくれたりするところなど、こんなにみんなが団結したのも石山駅長の人柄の良さ、人望の厚さだと思っています。
人柄の良さが滲み出ている心温まるサプライズムービーをぜひご覧ください。

■サプライズされた駅長の感想
深夜、大勢の皆様から祝福され思いもよらぬ花束やプレゼントを沢山頂きどうしたら良いのか戸惑いました。つりあう言葉が見つからなかったです。感無量。感謝、感謝でした。

このようなサプライズは人生初めてです。今までの会社人生で最高の時でした。その晩は興奮と感謝で眠れませんでした。普段、駅の事務所で「私は全線で一番幸せな駅長だ!」と口癖のように感謝していましたがそれ以上の幸せを頂戴しました。

本当の幸せは「物や金では無い。人に思われることが幸せ」と強く感じました。「人は宝」ですね。退職後も出会う人を大切にしていきます。

■Webムービーについて
公開日時:2017年3月27日(月) 5時00分~
公開場所:Webムービーを下記特設サイトにて公開。
 特設サイト  http://www.tokyometro.jp/thelasttrain/
 ※東京メトロ公式チャンネル(YouTube)からも視聴可能。
・駅構内デジタルサイネージにてWebムービーのダイジェスト版を放映。
 放映については4月2日(日)までを予定。
 ○メトロコンコースビジョン(MCV)
 銀座・上野・溜池山王・新宿・池袋・六本木・恵比寿・秋葉原・大手町・飯田橋・明治神宮前・豊洲・有楽町の13駅18箇所のコンコース
 ○丸ノ内線ステーションビジョン(MSV)
 東京・銀座・赤坂見附・新宿三丁目・新宿・中野坂上の6駅のホーム


sub1

sub3

sub2


ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
Yahoo! JAPAN、「Yahoo!検索」で“音”を検索できる新機能「♪(おんぷ)検索」を開始
“渋谷らしさ”とソニーのテクノロジー・製品・コンテンツが融合した“Sony Square Shibuya Project”
賞金総額700万円、シャドウバースの国内最強プレイヤーを決めるイベントを開催
音楽ゲームのルーツ「パラッパラッパー」が20年の時を経てPS4に復活!
PASMO10周年を記念したイベントを開催






東京メトロ、音声翻訳デバイス「ili」の実証実験を実施

main

東京メトロとログバーは、「Tokyo Metro ACCELERATOR 2016」 パイロット施策の第1弾として、2017年3月13日(月)に銀座駅で、3月18日(土)明治神宮前〈原宿〉駅にて音声翻訳デバイス「ili(イリー)」の実証実験を実施する。

本実証実験は、 2016年10月から12月にかけて実施した東京メトロのオープンイノベーションプログラム「Tokyo Metro ACCELERATOR 2016」において、東京メトロアクセラレーター賞を受賞した、ログバーの「東京を言語のカベがない世界初の都市へ」という提案の実現に向けた第1歩として実施するもので、本プログラムにおけるパイロット施策の第1弾になるとのこと。

「ili」は、ネット接続の必要がなく、瞬時に、旅行に関係する会話に特化して、日本語から英語又は中国語、若しくは英語又は中国語から日本語への音声翻訳に対応できるサービス。これにより、訪日外国人に対して、様々な状況に応じた案内を瞬時かつ的確に行うことが可能となる。

■実験概要
・実証実験日・場所
2017年3月13日(月) 銀座駅 旅客案内所
2017年3月18日(土) 明治神宮前〈原宿〉駅 副都心線改札口
両箇所とも10:00~12:00
※実証実験の実施状況を踏まえ、実験日・時間帯、場所等の追加も検討。

・対応言語
 お客様用 英語→日本語、中国語→日本語
 社員用  日本語→英語、日本語→中国語

・使用方法
ili中央にあるボタンを押しながら、マイクに向かって話し、話し終わってからボタンを離すと、音声に翻訳される。


プレスリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「ソニービル記念品ルーバー」チャリティ販売をスタート
赤城乳業、熊本県とコラボした「ガリガリ君 九州みかん」を発売。一部を震災復興に寄付
OPUS最後の来場者参加型音楽イベント-「エレクトリカル アンサンブル -ソニーを奏でる、みんなで奏でる-」を開催
2月28日は「バカヤローの日」。怒りの実態を丸裸に!(マクロミル調べ)

本格翻訳9
ソースネクスト
2016-04-05




東京メトロ×NTT、表参道駅構内でナビゲーションと広告サービスの実証実験を実施

sub1

東京地下鉄(以下、東京メトロ)と日本電信電話(以下、NTT)は共同で、東京メトロを利用するユーザーへのサービス向上を目的に、2017年2月1日(水)~2017年3月26日(日)まで、駅構内ナビゲーションサービスと広告サービスの実証実験を実施する。

この実証実験では、東京メトロ公式アプリ期間限定コンテンツとして、NTTのAI技術corevo(呼称:コレボ)の1つである「アングルフリー物体検索技術」(画像認識技術)、および「2.5D地図表現技術」を活用し、表参道駅周辺の目的地を設定し、改札付近の案内看板を撮影することで目的地までの道順を案内する「かざして駅案内 表参道版」と、7駅に掲出している特定の広告ポスターを撮影すると期間限定の特典が受けられる「かざしてGET!」の2つを用意している。

main


かざしてGET!

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
世界最大級IT関連見本市「CeBIT2017」に「ジャパン・パビリオン」を出展
商売繁盛をみんなで祈願!「【KIGAN】スタートアップ 祈願会 at 増上寺 2017」体験レポ
「LINE Customer Connect」をアスクルの「LOHACO」で試験運用を開始
駐車料金決済アプリ「SmooPA」のサービスが開始。「Yahoo!カーナビ」アプリでも駐車料金決済が可能に
AIRDO、LINEと搭乗システムを連携させた新搭乗サービス「AIRDO ONLINE Service」を提供開始


東京地下鉄 車両のあゆみ (NEKO MOOK)
ネコ・パブリッシング
2016-09-30




石原さとみさん出演・東京メトロ「Find my Tokyo.」第3弾CM「王子_季節のお便り」篇

CM2
東京メトロは、 新イメージキャラクターに石原さとみさんを起用し、東京の魅力を伝える「Find my Tokyo.」の新キャンペーン第3弾CMを、2016年9月30日(金)14:00から特設サイトにて、10月1日(土)よりメトロ自社媒体にて、10月2日(日)よりTVにて順次公開する。

「Find my Tokyo.」は、ユーザーそれぞれに自分のお気に入りの“東京”、“my Tokyo”を見つけてもらうことで、東京をもっと好きになってもらいたいとの思いを込めたキャンペーン。

今回のTVCMは、南北線に乗って王子へ。社会科見学を楽しむのがテーマ。昔から、紙で栄えてきたという王子で「お札と切手の博物館」や、飛鳥山公園内の「紙の博物館」へ訪れる石原さん。紙すきのはがき作りにもチャレンジする。石原さんが実際に手作りしたはがきは必見!王子の街の魅力を、ぜひ楽しんでほしい。

また、CMソングは、小林武史さんプロデュース第3弾として「 back numberと秦 基博と小林武史」が「reunion」を歌う。CMに特別出演しているback numberの清水依与吏さん、秦 基博さんにも注目しよう。

CM9

CM13

CM17


Find my Tokyo.

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

鉄道に関連した記事を読む
石原さとみさん出演・東京メトロ「Find my Tokyo.」第二弾CMは「麻布十番 手づくりに惚れる」篇
“乗り鉄”副編が行く台湾鉄道事情――自強号と台湾高速鉄道に乗る(後編)
“乗り鉄”副編が行く台湾鉄道事情――自強号と台湾高速鉄道に乗る(前編)
「ニコニコ超会議」の後始末――「超鉄道」ブースでゲットした品々
明日の鉄道を考える! 超座談会を開催!


東京地下鉄 車両のあゆみ (NEKO MOOK)
ネコ・パブリッシング
2016-09-30

東京メトロのひみつ
東京メトロ
PHP研究所
2011-02




東京メトロ新宿駅に「ダリ」特別プリントシール機が登場

s-イメージ (1)

国立新美術館にて2016年9月14日(水)~12月12日(月)に開催される「ダリ展」を記念して、9月5日(月)~9月11日(日)までの1週間、ダリのトレード・マークの「ヒゲ」をスタンプできる特別プリントシール機が、東京メトロ丸ノ内線新宿駅メトロプロムナードに設置される(参加費無料)。

ダリと聞いて思い浮かぶのは、あのワックスでピンと固めた上向きの見事な口ヒゲだろう。ダリ展特別プリントシール機では、6種類の限定フレームと、8種類のバラエティー豊かな「ダリ風の髭」スタンプが用意されているので、好みの組み合わせで、まるでダリになったような気分を無料で楽しむことができる。

■「ダリ」特別プリントシール機 概要
【1】撮影時ガイド音声を搭載
限定フレームと「ダリ風の髭」スタンプを組み合わせて、ダリ風の自分を楽しめる。

【2】撮影写真の画像をダウンロード保存
完成したダリ風写真のシールは持ち帰り可能。プリントされたシールには撮影した写真をダウンロードできるURLが記載されており、アクセスすると画像を保存することもできる。

実施期間 : 9月5日(月)~9月11日(日)  7:00~22:00 
実施場所 : 丸ノ内線新宿駅メトロプロムナード 
(※アクセス 新宿東口側地下A9出口、アルタ地下入口付近)
参加費用 : 無料

■「ダリ展」東京展 開催概要
・会期:2016年9月14日(水)~12月12日(月)
・休館日:毎週火曜日
・開館時間:10:00~18:00 毎週金曜日は20:00まで ※10月21日(金)、22日(土)は22:00まで
(入場は閉館の30分前まで)
・会場:国立新美術館 企画展示室1E   〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2


s-イメージ (2)

s-イメージ (3)


ダリ展

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
LINE、より安全にユーザーの通信を守る取り組みとして暗号化通信方式「Letter Sealing」の対応を拡大
CA Tech Kids、「敬老の日 LINEスタンプ制作体験ワークショップ」を開催
スポーツのライブストリーミングサービス「DAZN」がサービスを開始
「Doc Popcorn」が「初音ミク -Project DIVA-」と初コラボ。オリジナルブロマイドをプレゼント
「THE KING OF FIGHTERS XIV」の発売を記念してNEO・GEOサウンドトラックをアマゾンで独占先行配信開始




ダリの塗り絵
サルバドール・ダリ
ぴあ
2016-07-27




石原さとみさん出演・東京メトロ「Find my Tokyo.」第二弾CMは「麻布十番 手づくりに惚れる」篇

s-CM_9
東京メトロは、 新イメージキャラクターに石原さとみさんを起用し、東京の魅力を伝える「Find my Tokyo.」の新キャンペーン第二弾CMを、2016年7月1日(金)から公開する。Webサイトでは先行してCM動画などを公開中だ。


「Find my Tokyo.」は、ユーザーそれぞれに自分のお気に入りの“東京”、“my Tokyo”を見つけてもらうことで、東京をもっと好きになってもらいたいとの思いを込めたキャンペーン。

今回のTVCMは、おしゃれをして訪れた麻布十番で、手仕事が魅力的な老舗を発見する所からはじまる。新しいような、懐かしいような、不思議な街の姿に惹きこまれていく石原さん。創業100年のたいやきの味に下鼓を打った後、夕涼みはかき氷で。ラムネをかけた“氷ラムネ”を食べた瞬間の表情は必見。石原さんが“手づくりのあったかさに惚れちゃった“麻布十番の街の魅力を楽しんでほしい。

また、CMソングは、小林武史さんプロデュース第二弾として「Bank Band」が「こだま、ことだま。」を歌う。CMに特別出演している小林武史さんにも注目だ。
s-CM_1

s-CM_5

s-CM_8

Find my Tokyo.

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

鉄道に関連した記事を読む
“乗り鉄”副編が行く台湾鉄道事情――自強号と台湾高速鉄道に乗る(後編)
“乗り鉄”副編が行く台湾鉄道事情――自強号と台湾高速鉄道に乗る(前編)
「ニコニコ超会議」の後始末――「超鉄道」ブースでゲットした品々
明日の鉄道を考える! 超座談会を開催!
南阿蘇鉄道の復興支援切符を発売




東京メトロのひみつ
東京メトロ
PHP研究所
2011-02


東京メトロ「Find my Tokyo.」新キャンペーンイメージキャラクターは石原さとみさんに

東京メトロは、 新イメージキャラクターに石原さとみさんを起用し、東京の魅力をお伝えする「Find my Tokyo.」の新キャンペーンを、2016年4月1日(金)からスタートする。また、同時に、第1弾CM「門前仲町_漁師の活気」篇(15秒/30秒/60秒 *60秒はWEB限定公開)も、関東地域にてオンエアする。
続きを読む

「超鉄道」ブースでゲットした戦利品を数えてみた

数回にわたってお伝えしてきた「向谷実Produce!超鉄道」ブース。今回は超鉄道ブースに出展していた企業のコーナーからゲットしたものをご覧に入れようと思う。

続きを読む

ギガビットに匹敵する無線LAN ドコモが超高速無線LANIEEE802.11acのトライアル開始



株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下、ドコモ)は、エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社(以下、NTTBP)、及び東京地下鉄株式会社(以下、東京メトロ)と協力し、東京メトロ表参道駅の駅チカ商業施設「Echika表参道」にて次世代無線LAN規格「IEEE802.11ac」(以下、11ac)を利用した公衆無線LANのトライアルを開始した。


続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ