ITライフハック

東京大学

「ジオテクノロジーズ」×「東京大学」共同研究開始発表会!堀江貴文氏、株式会社ライブドアエグゼクティブ・アドバイザー就任【まとめ記事】

top

ジオテクノロジーズ株式会社は2023年2月3日(金)、東京大学空間情報科学研究センターの柴崎亮介教授と、人流データ活用の共同研究を開始することが発表された。同日、報道関係者向けに共同研究開始発表会が開催され、初回の研究結果として「よく歩く街ランキング」の結果を発表した。

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドの完全子会社である株式会社ライブドアは、この度、堀江貴文氏がライブドアのエグゼクティブ・アドバイザーとして就任し、連携を開始した。

制電効果に優れ、埃や汚れから機器を守る!抗菌仕様のマルチカバー
サンワサプライ株式会社は、制電効果に優れており、埃や汚れから機器を守る抗菌仕様のマルチカバー「DCV-MLT2KNV」「DCV-MLT3KNV」「SD-93KNV」を発売した。「DCV-MLT2KNV」「DCV-MLT3KNV」「SD-93KNV」は、静電気やホコリなどから機器を守るマルチカバー。風呂敷状のカバーで機器をすっぽりカバーでき、人体に帯電している静電気などから大切な機器を守る。


いつもの椅子を、暖かな座り心地に変える!チェアカバー
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、今持っている椅子をもこもこ素材で暖かな座り心地にするチェアカバー「150-SNCCV1BR」を発売した。本製品は、もこもこ素材で優しい触り心地のチェアカバー。起毛素材で温かく、触り心地もふわふわしている。ポケットが背面に2か所付いていて、頻繁に使用する物を収納することができる。


堀江貴文氏、株式会社ライブドアエグゼクティブ・アドバイザー就任
株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドの完全子会社である株式会社ライブドアは、この度、堀江貴文氏がライブドアのエグゼクティブ・アドバイザーとして就任し、連携を開始した。


情熱の国『スペイン』の人気グルメが大集結!ニラックスブッフェ『行ったつもりでスペインフェア』
ニラックス株式会社は、食べ放題のテーマパーク、 ニラックス株式会社が運営する「グランブッフェ」「エクスブルー」などのブッフェレストラン36店舗にて、スペインの人気グルメが楽しめる『行ったつもりでスペインフェア』を開催する。


人流データを活用したサービスの創出に還元!「ジオテクノロジーズ」×「東京大学」共同研究開始発表会
ジオテクノロジーズ株式会社は2023年2月3日(金)、東京大学空間情報科学研究センターの柴崎亮介教授と、人流データ活用の共同研究を開始することが発表された。同日、報道関係者向けに共同研究開始発表会が開催され、初回の研究結果として「よく歩く街ランキング」の結果を発表した。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
選択と集中を加速させるガーディナルヘルス!成長戦略とビジョン、日本市場に注力する理由が明らかに
圧倒的なスピードで日本のDX 速度を上げる!ハイブリッドテクノロジーズが提供する戦略的オフショア開発
脱炭素社会に向けた、地域の環境循環ソリューション戦略とは?シナネンホールディングス、新規事業説明会を実施
INFORICH、東京証券取引所グロース市場へ上場
タレントマネジメントで成果を挙げている会社が実践している『当たり前のこと』






人流データを活用したサービスの創出に還元!「ジオテクノロジーズ」×「東京大学」共同研究開始発表会

top

ジオテクノロジーズ株式会社は2023年2月3日(金)、東京大学空間情報科学研究センターの柴崎亮介教授と、人流データ活用の共同研究を開始することが発表された。同日、報道関係者向けに共同研究開始発表会が開催され、初回の研究結果として「よく歩く街ランキング」の結果を発表した。

■連続性、高精度、人の属性がとれる人流データ
発表会は、ジオテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長 CEO 杉原博茂氏の挨拶から始まった。

杉原博茂氏
ジオテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長 CEO 杉原博茂氏


同社は「地球を喜びで満たそう」をミッションに掲げて、1994年にマルチメディアソフトウェア開発会社として創業し、翌年には「MapFan」が日経ベストソフト賞を受賞した。その後、国内初のiモード地図で日経新聞社賞を受賞、世界初の通信カーナビを発表するなど、イノベーションを起こしてきた。さらに進化し、法人向けの地図データや位置情報ソリューションの提供はもとより、高度な自動運転の実現に不可欠な高精度3次元データ地図の提供も行うなど、地図のメジャーカンパニーとして日本の地図業界を牽引している。

同社が生活者に向けて提供している「移動するだけでポイントが貯まるM2Eアプリ“トリマ”」は、累計ダウンロード数1200万※を超え、多くの人々に日々の移動や様々なコンテンツを提供している。加えて、ブロックチェーン技術による、生活に根付いたNFTを国内外に展開し、グローバルに大きく羽ばたく成長企業だ。
※2023年1月時点

トリマ
移動するだけでポイントが貯まるM2Eアプリ“トリマ”の説明


これまでのスマートシティやMaaSにおける研究分野でも、人流データを活用して車の移動や人の滞在などが分析されていたが、歩行者の移動にフォーカスした人流データ分析は、ほとんど行われていなかった。その理由は、人々の移動を捉え、分析するために十分なレベルの人流データが存在しなかったためだ。

ジオテクノロジーズ 杉原社長は「今までの一般的な人流データというのは、宇宙の星空の中に星があるイメージです。我々がとれる人流データは連続性があり、高精度であり、なおかつ人の属性と、こういったデータがとれます。これらのデータを、どうやって正義のために、地球のために使おうかというのがデータでした。その中でお会いできたのが、東京大学の柴崎先生です。」と語った。

ジオテクノロジーズの人流データは“トリマ”のユーザーから取得しており、モバイルGPSの取得ピッチの細かい人流データのため、歩行者の分析に適している。そこで、このデータを東京大学に提供することで、歩行者にフォーカスした共同研究を実現した。

人流データの説明
ジオテクノロジーズの人流データの説明


ジオテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長 CEO 杉原博茂氏が語る!東京大学との共同研究による人流データを活用したサービスの未来

YouTube:https://youtu.be/IYeQ9NLh-is

■さまざまな自治体と連携して社会の安全に貢献していきたい
引き続き、ジオテクノロジーズ株式会社 メタバースBU アプリケーション事業副統括 博士(工学)秋元和紀氏より、横浜市の花火大会を事例に人流データの有用性が説明された。

人流データを可視化すると、人の流れが見てとれる。さらに人流データを数値化して、通常時よりも6~10倍の群衆が最寄り駅に集中したことがわかった。また時間帯により、3つの最寄り駅に集まる群衆に差が生じることがわかった。

ジオテクノロジーズ 秋元博士は「各駅に対して、それぞれピークを迎える時間と群衆の数を認識したうえで、今後、こういったイベントを実施する際、どういった回避ができるのか、というところで活用できます。今回は横浜市と実施しましたが、今後はさまざまな自治体と連携して社会の安全に貢献していきたいと考えています。」と語った。

秋元博士
ジオテクノロジーズ株式会社 メタバースBU アプリケーション事業副統括 博士(工学)秋元和紀氏


■その人の生活ぶり、忙しさ、どんな仕事をしているのかもわかる
東京大学空間情報科学研究センター 柴崎亮介教授が共同研究の内容について語った。

柴崎亮介氏
東京大学空間情報科学研究センター 柴崎亮介教授


情報がますます重要になっていく中で、情報そのものを人間や社会に有効に役立てるためには、人の行動やその背景にある意図、人の感じ方や行動変容のメカニズム、人々が情報から何をどう抽出、注目するのか、背景知識との関連などを理解し、その中にいかにセンシング技術、シミュレーション技術、情報サービス生成技術を活かしていくのかを研究する必要がある。

柴崎教授はプライバシー上問題のない自身の歩行データをもとに「場所と時刻をつきあわせると、どの辺に住んでいて、どこに通っていて、何回ぐらい成田空港や羽田空港へ行ってどこに飛んでいったか、新幹線に乗ったか、などを数えることができます。東京大学のキャンパスは本郷、駒場、柏と3つありますが、そこにどれくらい通っているのかを、すべてカウントすることができます。人の流動をビッグデータとして見るとパターンなりますが、1個1個見ていっても、その人の生活ぶり、忙しさ、どんな仕事をしているのか、どの辺に住んでいるのかを読み取ることができます。」と語った。

引き続き、「よく歩く街ランキング」を例に人流データの分析を明らかにした。
人流データから歩行者の移動距離を抽出して、一人当たりの平均歩行距離として1都3県で集計した。 今回、「よく歩く街ランキング」として上位20の自治体を並べたところ、平日・週末ともに神奈川県逗子市が1位となった。また東京23区は、平日はトップ20に入らないものの、週末に一気に多数ランクインした。今後は各地域についてより深い人流分析を行い、その背景や理由を人流データから追究していく予定だ。

よく歩くランキング
「よく歩く街ランキング」の集計結果


〇集計概要
人流データ:ジオテクノロジーズの「トリマ」で収集したGPSの位置情報
対象エリア:1都3県の184市区(※町村は除いてます)
対象期間:2022年3月~5月の人流データ、約110万人

〇集計手順
・ 人流データから「歩行」と特定できた移動の距離を算出
・ 人流データからユーザーごとの居住地を市区に分類
・ 市区ごとに、徒歩の移動距離の一人当たり平均値を算出(平日と休日)

東京大学空間情報科学研究センター 柴崎亮介教授が語る!ジオテクノロジーズとの共同研究による人流データの活用と今後の展開

YouTube:https://youtu.be/fQFxKPhltAM

ジオテクノロジーズと東京大学は今後、研究結果をスマートシティやMaaSに関連する自治体や民間企業に共有し、連携しながら地域住民の健康増進に貢献していく構えだ。
人流データを活用することで、人々の移動手段を分析して、次に何が起こるのか予測することができれば、行動変容を促し、災害による被害を未然に防ぐことや、人々の健康を守るための街づくりなどへ活用が期待されるだけに、今後の展開が楽しみな研究といえるだろう。

ジオテクノロジーズ株式会社

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
選択と集中を加速させるガーディナルヘルス!成長戦略とビジョン、日本市場に注力する理由が明らかに
圧倒的なスピードで日本のDX 速度を上げる!ハイブリッドテクノロジーズが提供する戦略的オフショア開発
脱炭素社会に向けた、地域の環境循環ソリューション戦略とは?シナネンホールディングス、新規事業説明会を実施
INFORICH、東京証券取引所グロース市場へ上場
タレントマネジメントで成果を挙げている会社が実践している『当たり前のこと』






迷ったら死にますので絶対に列を離れないように――カミオカンデに行ってきました(後編)

kamio01

岐阜県飛騨市にある東大の研究施設「スーパーカミオカンデ」。この一般公開が2016年11月26日に行われた。抽選で定員300名の所、いったんは落選するも、なんとキャンセル待ちで復活。富山の先まで出かけてきたのでした。

前回は深夜バスに乗り、路線バスを経てスーパーカミオカンデの入り口に立ったところまでをお伝えしたが、これからは本題、スーパーカミオカンデの中に入ることになる。ちなみにセキュリティの関係上、どこにカミオカンデがあるかは言ってはいけないことになっている。

スーパーカミオカンデは廃坑の中に作られているが、鉱山自体は神岡鉱業の持ち物。それを東大が借りて運営しているといった形だ。

さて。そもそもスーパーカミオカンデでは何をしているのでしょうか。その答えは、スーパーカミオカンデのWebサイトにもあるように「世界最大の地下ニュートリノ観測装置」だ。ニュートリノとは、中性の電気を持たない素粒子のこと。宇宙を構成するすべての物質は、クォークとレプトンという素粒子から形成されている。陽子はクォーク3つから構成され、レプトンの仲間である電子を1つ組み合わせることで作られている。レプトンは電子とニュートリオとのペアで構成されており、電子の電荷は-1なので、ニュートリノの電化は0となる(スーパーカミオカンデのWebサイトより抄録)。

もっと詳しい解説を知りたい方は、スーパーカミオカンデのWebサイトを参照してほしいが、要は宇宙の成り立ちを知るのに重要な物質なのに、ほかの物質と反応しないため、普通の状態では観測できないものなのだ。

そこでスーパーカミオカンデでは、直径39.3メートル、高さ41.4メートルの円筒製タンクにに5万トンの超純水を蓄え、タンク内にある約1万3千本の光電子増倍管でニュートリノの挙動を測定することができるようになっている。光電子増倍管取り付け作業が完了したのは1995年12月。そこから超純水を貯め、観測がスタートしている。途中、大量の光電子増倍管が破壊されるといったトラブルにまみれたが、研究者の力でなんとか復活させ、今に至っている。スーパーカミオカンデでの実験を通した結果で、梶田隆章氏がノーベル物理学賞を取ったのは記憶に新しい。

 さて、そんなスーパーカミオカンデの中に入っていくことにする。スーパーカミオカンデは地下1000メートルの所に設置されているので、そこまでは乗り合いの自動車で行くことになる。ちなみにスーパーカミオカンデの中で動いている自動車は全部ディーゼル車。ガソリン車よりも空気の消費が少ないから、だそうだ。

kamio02
マイクロバス2台に分乗して入り口へ到着。ここでトイレ休憩を入れたら坑内に入る

車に分乗してどんどんと中に入っていく。途中、入り口を示す「跡津方面」に矢印が着いた看板もある。なお、ガイドの方によると、神岡鉱山は総延長が東京から福岡までくらい、約1000キロにも及ぶそうなので「列から離れたら絶対に死にますから付いてきてください」と釘を刺された。こえぇ。

kamio03
マイクロバスは坑内へどんどんと入っていく

kamio04
時折標識が見えた

坑道内を15分ほど走ると、スーパーカミオカンデの実験区域に到着。扉の向こうはスーパーカミオカンデだ。立っている部分は天井に当たり、その下に光電子増倍管がずらっと並んでいて、観測しているというわけだ。

kamio05
これが実験区域の入り口

kamio06
入ってすぐ右側には、これまで訪れた研究者のサインが残されている

kamio07
ノーベル物理学賞を取った南部陽一郎氏のサインも

kamio08
実験施設へ行く途中にはスーパーカミオカンデで行われている実験などのパネルを展示

kamio09
水温などを管理している計器。何か工場みたい

kamio10
超純水を作り出すためのフィルター

kamio11
これが光電子増倍管の実物

kamio12
これがスーパーカミオカンデの天井部分

kamio13
スーパーカミオカンデにあった、スーパーカミオカンデの模型(ややこしい)

kamio14
何かの実験施設

スーパーカミオカンデの見学が終わったら、坑道を歩いて、もう一つの実験施設であるXMASS検出器がある施設へ向かう。ただしここは中には入れず、外で紹介パネルを見るだけ。ここで行われているのは、宇宙に存在するという「ダークマター」の検出。これまで分かったことは、ダークマターは宇宙全体の27%を占めていて、光を出さず、電荷がない。物質とはほとんど反応しないが、1立方メートルの箱に3000個位存在し、地球では1立方センチメートルに毎秒10万個もすり抜けているそうだ。

kamio15
今度は茂住方面へ移動

kamio16
この暗い感じはまさに坑道といったところ

kamio17
途中、横穴が見える。レールはトロッコのものだろうか

kamio18
ここがXMASS検出器が置いてある実験室。宇宙のダークマターについて研究している

これで約1時間にわたるスーパーカミオカンデの見学は終了。もう一度マイクロバスで坑道出口まで戻ることとなる。そして出発地である神岡町公民館に戻り、イベントは終了だ。

貴重な実験サイトを見させてもらったのだが、非常に楽しかった。光電子倍増管の実物を見ることができなかったのは残念だが(ちなみに研究者の人でも見たことがあるのは稀だとか)、実験をしている雰囲気に接することができたのはよかった気がする。

なお見学だが、今回のように東大が主催するもののほか、神岡鉱山の坑内を巡るツアーイベントを企画している「GEO SPACE ADVENTURE」という組織でも、定期的に見学を行っているようだ(主に夏休み)。こちらに申し込んで見学するのもよいだろう。

スーパーカミオカンデ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「水曜どうでしょう」か「路線バス乗り継ぎの旅」のような旅程――カミオカンデに行ってきました(前編)
あのペンパイナッポーアッポーペンが、ついにゲーム化!「LINE:PPAP The Game」配信開始
フレーベル館とソフトバンクロボティクスのコラボで「Pepper」の絵本が登場
LINE、複数人で相手の顔を見ながら会話ができるグループビデオ通話機能を追加
10~20代は、年賀状よりもLINEで新年挨拶。LINEの新年の挨拶風習に関する調査より

カミオカンデとニュートリノ
中畑 雅行
丸善出版
2016-07-01






「水曜どうでしょう」か「路線バス乗り継ぎの旅」のような旅程――カミオカンデに行ってきました(前編)

kami00

それは偶然に東大のホームページを訪ねたことから始まった。

「2016年11月26日に行うスーパーカミオカンデの見学者を募集します。ただし300名」

300名が多いのか少ないのかよく分からない。しかし応募が殺到することは間違いないだろう。見学を希望できるコースは朝8時から1時間おきで午後1時までの6組。その詳細はまだ残っている(こちら)。ちなみに、カミオカンデというと知っている人ならばあの光電子増倍管(以下、光電管)がずらっと並んでいる光景を想像するだろうが、それは今回見ることができないらしい。

 それにしてもスーパーカミオカンデである。たとえ光電管が見られなくても、その雰囲気だけでも味わってみたいものじゃないですか。私は迷わず応募した。東京から行くことを考えて、10時発の3便だ。申し込み番号は221。うーん、このまま増えなければいいが、10月7日~10月24日という募集期間。絶対にこれよりも増えるに違いない。

で。それから数週間後。

「各回とも定員オーバーとなり、厳正なる抽選を行った結果、貴殿は落選となりました」

まーそーだよねーーー。そりゃ希望者は集中するよねー。だって全国から300人でしょ。そりゃ無理だよそりゃ(ため息)。

当初はきっぱりと諦めたつもりだった。
しかしまたその数日後に来たメールに動揺させられる。

「落選の通知を送りましたがキャンセルがあり、追加当選となりました」

まじかーーーーーーーーーーーーーー!
嫌も応も後も先も考えずに脊髄反射で「はい行きます!」と返事を出しましたよ。

しかし朝10時に神岡町でしょ。試しにいつも使っているauナビウォークを立ち上げてみると、前の日に新幹線で乗り込んで泊まるか、もしくは深夜バスで行けという。ああそういうことか。たとえ新幹線でも、朝イチに出たとしても到着できないのね。自分の詰めの甘さをここで思い知ることになる。

金曜日に前乗りなんて仕事もあるし予算もあるしそれは無理。じゃあ深夜バスですかね。どれくらいかかるんですかね。運賃は5000円ちょいで、夜11時45分に東京を出て着くのが6時50分?いいじゃないですか。やってやろうじゃないですか。とバス会社に予約をたたき込む。実は初・深夜バスである。どんな雰囲気なのかは分からない。しかし予算を削ったため(使ったのは5000円程度)、普通の4列シートである。同行者(結構太め)がいるけど、まあ、いっか。

かくして見学日前日である2016年11月25日(金)はやってくるのである。

カミオカンデまでのルートはこうだ。東京から富山まで深夜バスを使い、そのあとは路線バスで飛騨市神岡町の営業所まで。現地受付所である神岡町の公民館までは歩いて10分といったところだ。

バスの出発所は今年オープンしたばかりの「バスタ新宿」。一度行ってみたいと思っていたのだが、こんな形で遭遇することになるとは。

kami01

今年の4月4日にオープンしたばかりのバスタ新宿

しかし、深夜バスと路線バスを組み合わせて現地入りするなんて、まるで「水曜どうでしょう」と「路線バス乗り継ぎの旅」が合わさったみたいじゃないか。実際に富山から先のバスは、この前の路線バスの旅で乗ってたし。

そして出発時刻の午後11時45分はやってくる。大型バスだ。「パス-」「プシュ-」「パシッ」とエアサスペンションとブレーキの音を響かせながら到着する。バスは名前を確認するだけで乗車OK。普通の観光バスと同じ片側2列はやっぱりちょっと狭い感じ。仕方ないので酒でも飲みながら過ごすことにしようかと思っていたら、出発してすぐに「室内のライトを落とします。カーテンも開けないでください」だって。寝台列車のような雰囲気を予想していた私としてはかなりがっかり。仕方ないので黙ってビールを飲むことにした。

kami02

「パス-」「プシュ-」「パシッ」とバスが到着

とはいうものの、2時間おきにサービスエリアに入り、トイレ休憩があるもんだから、寝られたもんじゃない。狭いシートに体が固まるのも感じ悪いので、止まったたびにバスを降りてトイレ休憩に向かった。停車しているのは20分とか意外と時間があるため、缶コーヒーを1本飲むくらいの余裕はあった。私はタバコは吸わないけれども、1本くらいゆっくりと数時間はあったのではないだろうか。

バスは首都高、外環道から関越自動車道に入り、そこから上信越自動車道へ。そして北陸自動車道へと進み、富山に至る。金曜日の夜ということもあるのか、バスは満車だ。時刻通りに高速道をひた走っていく。

kami03

すっかり真夜中。当たり前だけど

バスは予定通り午前7時に富山駅北口に着く。濃飛バスの神岡営業所行きは南口の停留所から。イベントのために結構人がいるイメージだったのだが、ほとんど乗客はおらず、がらがら。まあ普通、自動車で来るんでしょうねぇ。やっぱし。

kami04

無事富山駅に到着

kami05

濃飛バスはガラガラ

ちなみにこのバス、神岡営業所が終点ではない。栃尾温泉、新平湯温泉と通り、終点は平湯温泉。つまり湯治客を見込んでのバスなわけだ。1時間20分程度の道のりという、長距離にしては中途半端な時間。しかしほとんど徹夜で寝ていないので、乗り過ごしたら大変だ。かなり緊張感の漂う路線バスの旅となった。

しかしさすが温泉行きのバス。富山空港を過ぎてしばらくすると、山あり渓谷ありの自然豊かな風景となった。何と言っても水がきれい。これは、このあたりに流れる神通川の一帯が片麻岩と呼ばれる石英などで構成されているため。砂岩や泥岩などと違い、水の中に溶けないので汚れないからだ。

kami06

微妙に紅葉が終わっている山々

kami07

川は底が見えるくらいきれい

kami08

対岸に見える神岡鉱業亜鉛製錬工場

kami09

今は廃線になっている神岡鉄道の神岡高山前駅入り口

kami10

意外と風情のある街並み

kami11

そうか。聖地だったんだ

10分程度歩き、風景を楽しんでいる間に神岡町公民館に到着した。ここで見学の受付である。見学料の3500円を払ったら、同乗するバスを待つ。30分程度で神岡廃坑に到着である。

ということで、スーパーカミオカンデの内部レポートについてはまた日を改めてお届けする。

kami12

目的地の神岡町公民館

kami13

東大レゴ部が作ったスーパーカミオカンデの模型

kami14

神岡町公民館3階より下を望む。青い線のまるがスーパーカミオカンデの大きさだとか

kami15

見学はヘルメット必須

kami16

ここがスーパーカミオカンデの入り口だ

スーパーカミオカンデ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
あのペンパイナッポーアッポーペンが、ついにゲーム化!「LINE:PPAP The Game」配信開始
フレーベル館とソフトバンクロボティクスのコラボで「Pepper」の絵本が登場
LINE、複数人で相手の顔を見ながら会話ができるグループビデオ通話機能を追加
10~20代は、年賀状よりもLINEで新年挨拶。LINEの新年の挨拶風習に関する調査より
タブレットが取り付けられるスマホ天体望遠鏡に地上・天体兼用モデルが新登場

カミオカンデとニュートリノ
中畑 雅行
丸善出版
2016-07-01






東大が「gacco(ガッコ)」で大学教員養成講座「インタラクティブ・ティーチング」講座を開始

8月8日に『ビジネスパーソン必見! 「gacco」8月度はビジネス向け講座が開講』という記事で8月度は2講座が開講し、3講座の募集を開始したことをお伝えした。本日は「インタラクティブ・ティーチング」受講登録の受付が開始されたことをお伝えする。

続きを読む

従来型比で約100倍の処理性能!東大と日立、超高速データベースエンジン開発

年々飛躍的に増大し巨大化するデータに対して飛躍的な処理高速性を有するデータベースエンジンの研究開発がすすめられている。

東京大学と日立製作所は2011年6月2日、開発中のデータベースエンジンプロトタイプを用いた実験において、数種類のデータ解析要求について従来型のデータベースエンジン比で約100倍の処理性能を達成したと発表した。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集

























l




このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ