ITライフハック

林_拓也

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第六十四回(最終回)

■はじめに
今年は年明けから、芸能関係の大きなニュースが続いています。今回のネタの1つは芸能関係のニュースに関連するものです。

なんというか、電子書籍を扱うフットワークが軽やかになってきたように感じました。

■電子書籍ならではの記事リリース:週刊文春
本原稿執筆の時点ではほぼ収束してきましたが、ジャニーズ事務所のアイドルグループSMAPの解散騒動がしばらく大きな話題となっていました。

個人的には芸能関係のトピックにはあまり興味が無いのですが、ワイドショーはおろか一般のニュースでもしばしば取り上げられ、大きな話題となっていたことは認識していました。さて、このSMAP解散騒動の発端が世に報じられたのは週刊文春の記事だそうです。

およそ1年前、2015年1月の週刊文春に掲載された、ジャニーズ事務所の副社長へのインタビュー記事がそれだとか。

ここから電子書籍の話になりますが、週刊文春は今回の騒動が盛り上がり始めた2015年1月15日に、このインタビュー記事を電子書籍で緊急発売しました。当時の雑誌丸ごとではなく、該当記事のみということで価格も100円とお手頃です。どの程度の売り上げがあるか分かりませんが、話題性、タイミング、価格を考えるとなかなか期待できる気がします。

この事例は、電子書籍というメディアのメリットを活かしているように思えて、なかなか興味深いものがあります。「過去の雑誌」の「該当記事だけ」を「世間が注目しているタイミングで」リリースする、という点が実に電子書籍的です。

私はマーケティングについては疎いところがあり、「電子書籍的」というとどちらかというと技術的な方面から捉えがちです。例えば、文字サイズを読者が変えられる、動画や音声を使える、リンクを埋め込める、といったような点です。

また、Webで有料会員に公開、という方法も考えられるかもしれませんが(そもそも週刊文春のWebサイトの有料会員制があるのかさえ知りません)、読者にサイトの有料会員になってもらうというのは、結構高いハードルです。電子書籍ならAmazon、楽天、Appleなどの有力なアカウントがあれば購入できるので、収益性の面でもメリットがあるのではないでしょうか。

1つの事例としてご紹介しておきます。

・「文春e-Books:週刊文春が報じた ジャニーズ女帝メリー喜多川 怒りの独白5時間

■赤松健先生の「日本の全マンガ蒐集計画」
週刊少年マガジンで連載をお持ちの漫画家であり、電子コミックサービス「マンガ図書館Z」(旧コミ)を運営されている赤松健先生が、海賊版の駆逐、日本の全ての漫画の収集、作家への収益を目的に開発していらっしゃるのが「日本の全マンガ蒐集計画」です。

詳しくは赤松健先生の関連ブログ「(株)Jコミックテラスの中の人 」をご覧ください。

・「赤松健、これが究極の一手。・・・なぜ我々は「電子書籍版YouTube」を目指すか

この取り組みでひときわユニークなのは、海賊版のコミックデータを回収し広告を追加して「マンガ図書館Z」で公開する、という実験です。この発想と実行力には舌を巻く思いです。しかも、ご自身の儲けではなく業界や作家の将来を考えてということで、無関係な私でさえ頭の下がる思いです。

さて、前述の赤松先生のブログ記事で、悲壮とも思える覚悟が述べられています。

以下、引用です。

------------引用:ここから-------------
もしこの手法が強いバッシングを受けたら、私はもう電子書籍サイト運営から引退して、本業の漫画連載にでも集中しようかな・・・と思っています。なぜなら、「海賊版サイトにあるのは無視するが、マンガ図書館Zにあって作者の収益化に役立てる仕組みを作るのは許さない(=叩く)」という漫画業界からの意思表示だと、私は受け止めるからです。
------------引用:ここまで----------------

このように述べられるということは、実際にバッシングを受ける可能性を感じていらっしゃるのでしょう。

私は門外漢なのでバッシングを受ける要素などは分かりませんが、赤松先生のこの事業への熱意を拝見すると、成功を願わずにいられません。

■おわりに
センター試験も終わり、入試シーズンも本格的になってきました。

ウチは昨年、長女と次女がそれぞれ大学と高校の受験で落ち着かない日々を送っていました。その点今年は落ち着いたものですが、大雪やインフルエンザの流行のニュースなどを見ると、受験生の方やそのご家庭のことが気にかかります。教科書、参考書だけでなく、今後は受験も電子化されていくのだろうな、とも考えたりします。

以下、トレーニングの告知です。

トレーニングスクール ロクナナワークショップにて、電子書籍関連のハンズオン講座を行います。ロクナナの講座は少人数制でしっかり深く理解できます。

■「Apple:iBooksストア用電子出版講座
日時:2016年1月30日(土)11:00~18:00
料金:29,800円(税込み)
会場:東京原宿(ロクナナワークショップ)


■「Amazon:Kindleストア用電子出版講座
日時:2016年2月20日(土)11:00~18:00
料金:29,800円(税込み)
会場:東京原宿(ロクナナワークショップ)


講座内容のご確認などはロクナナワークショップお問い合わせフォームよりお送りください。

■著者プロフィール
林 拓也(はやし たくや)
テクニカルライター/トレーニングインストラクター/オーサリングエンジニア
Twitter:@HapHands
Facebook:https://www.facebook.com/takuya.hayashi


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook


個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第六十三回

■はじめに
早いもので今年も最後の記事となりました。今回は、年末恒例のJEPA(一般社団法人日本電子出版協会)による「JEPA電子出版アワード」の結果を中心に触れていきます。

続きを読む

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第六十二回

■はじめに
iOS 9.2のリリースに伴い、Appleの電子書籍アプリiBooksもアップグレードし、バージョンは4.6となりました。今回はこの辺りをチェックしてみようと思います。

アップグレード内容は、iPhone 6s/6s Plusに搭載された3D Touchインターフェイスへの対応と、オーディオブック再生の調整に関するもので、正直内容的には地味なものではあります。

続きを読む

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第六十一回

■はじめに
今回は、個人的な思い出を喚起するトピックを2つ取り上げてみます。

「思い出を喚起するトピック」と言ったものの、ちょっと考えるとここ何回かは結構その手のトピックを扱っているような気もします。

まぁヨシとしましょう。

続きを読む

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第六十回

■はじめに
本電子書籍連載記事の担当さん()からサジェスチョンをいただいたので、今回は電子書籍の失速と印刷本の復権について考えてみたいと思います。

アメリカの状況などもチェックしてみますが、出版関連では電子書籍でも印刷本でも日本と文化や状況がかなり異なるので、直接的な参考にはならない可能性が高いことを予めおことわりしておきます。

※編集部注:編集長

続きを読む

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第五十九回

■はじめに
今回はあるWebサービスの終了と、別のWebサービスのスタートに関する情報をお知らせします。いずれも電子書籍のひとつの節目とも思えるものです。

思えばこの5~6年で電子書籍界隈も随分大きな変化がありました。

続きを読む

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第五十八回

■はじめに
2015年9月中旬にiOS9がリリースされました。それに伴い、今回はiOS9関連でトピックをご紹介します。ちょっとシンプル目ですが、ご容赦ください。

■SafariのPDF書き出し機能
iOS9では、WebブラウザのSafariで閲覧中のWebページをPDFファイルとしてiBooksに書き出す機能が追加されました。

手順は次の通りです。

PDF化したいWebページをSafariで開き、[共有]ボタンをタップします。

ebook0010

続いて中段(次図青枠部)を左にスワイプします。すると[PDFをiBooksに保存]ボタンがあるので、これをタップすればOKです。

ebook0020

iBooksを見るとPDFが保存されているのが確認できます。

iBooksでのPDF表示 iBooksでのPDF表示

これで後からじっくりWebページの内容を読むことができます。

■リーダー表示にしてPDF書き出しをする
さて、PDF化できるのはよいのですが、目的のコンテンツ以外の要素、例えばメニューや広告なども含められてしまうので、その点が少々残念です。

ですが、リーダー表示が可能なWebページについては、リーダー表示の状態でPDF化すると非常に読みやすくなります。

リーダー表示が可能なWebページは、Safariのアドレスバーの左側にリーダー表示アイコンが表示されます。

ebook0040

これをタップするとリーダー表示に切り替えられます。

ebook0050

Safariのリーダー表示では、右上のボタンから文字サイズやフォントの変更なども行えますが、PDF保存の際にはそれらは適用されず自動で決められた設定が用いられるようです。

それでもリーダー表示のPDF化の方が読みやすさは数段上なので、リーダー表示が可能なWebページをPDF化するなら迷わずリーダー表示を利用することをお勧めします。

iBooksでのPDF表示 iBooksでのPDF表示

■最後に
Safariには既にリーディングリストという機能が用意されています。

これは、Webページを後で読めるように、キャッシュを保存しておく機能です。

一度読めばよいような軽めの記事はリーディングリストを利用し、資料性の高い記事などある程度長期に渡って保存しておきたい記事はPDF化する、というような使い分けをするとよさそうです。

いずれEPUB保存の機能も追加されることを期待したいところですね。

以下告知です。

トレーニングスクール ロクナナワークショップにて、電子書籍関連のハンズオン講座を行います。ロクナナの講座は少人数制でしっかり深く理解できます。

■「Amazon:Kindleストア用電子出版講座
日時:2015年10月15日(木)11:00~18:00
料金:29,800円(税込み)
会場:東京原宿(ロクナナワークショップ)

■「Apple:iBooksストア用電子出版講座
日時:2015年10月30日(金)11:00~18:00
料金:29,800円(税込み)
会場:東京原宿(ロクナナワークショップ)

■「Amazon:Kindleストア用写真集講座
日時:2015年11月21日(土)11:00~18:00
料金:29,800円(税込み)
会場:東京原宿(ロクナナワークショップ)


講座内容のご確認などはロクナナワークショップお問い合わせフォームよりお送りください。

■著者プロフィール
林 拓也(はやし たくや)
テクニカルライター/トレーニングインストラクター/オーサリングエンジニア
Twitter:@HapHands
Facebook:https://www.facebook.com/takuya.hayashi


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook


個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第五十七回

■はじめに
今回の記事のネタを考えていたら、電子書籍界隈で大きな話題となる出来事がありました。本記事が公開される頃にはネタとしての新鮮さは無くなっていそうですが、興味深い出来事なので少し触れてみようと思います。

とある雑誌の電子版に関するもので、雑誌名を明示するかやや悩んだのですが、明示することとしました。
話題の主役は「an・an(アンアン)2015年9月16日号No.1970」(以下、アンアン16日号と表記します)の電子版です。

続きを読む

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第五十六回

■はじめに
2015年9月1日に、Amazon KDP(Kindle Direct Publishing)とApple iBooksストアからお知らせメールが届きました。
これらのお知らせの内容を紹介します。

続きを読む

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第五十五回

■はじめに
今回はWebで見かけた、マンガ関連のトピックをいくつか取り上げようと思います。特にスルドイ視点からの分析などはなく、とりとめのない雑感程度のものですがご容赦を。
続きを読む

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第五十四回

■はじめに
ご無沙汰しておりました。先月7月9日と13日に続けざまに公開させていただく代わりに、前回はお休みをいただいたので3週間以上間が空いたことになります。実は書籍向けの原稿を7月いっぱいで仕上げなければならず大ピンチだったので、イレギュラーなスケジュールでやらせていただきました。全くもって個人的な都合で恐縮です。

書籍は内容的に直接的に電子書籍に関するものではないのですが、電子版も出版予定なのでリリース情報が揃ったら改めてお知らせさせていただきます。さて、そんな事情で今回は(も)ネタの準備ができておりません。思いつくままに2つトピックをご紹介します。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集



l

























このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ