ITライフハック

標的型攻撃

最新の標的型攻撃メールに注意せよ 【役立つセキュリティ】

株式会社サイバーディフェンス研究所で上級分析官を務める福森 大喜氏が、最新の標的型攻撃メールが出回っていることを受け、ブログでその巧妙な手口について具体的に紹介しています。

同氏によれば、この標的型攻撃メールは既に注意喚起されているとのことですが、あまりに巧妙な手口であることを強調し、このような攻撃に対抗するための対策案も紹介、あらためて注意を呼びかけています。
続きを読む

狙われる日本!防衛産業を襲う標的型攻撃メール【役立つセキュリティ】



三菱重工業や衆議院の事件をきっかけにして、最近になってますます注目を浴びるようになった標的型攻撃。その攻撃手法のひとつ、標的型攻撃メールは、攻撃を仕掛ける前の段階から慎重に吟味された標的組織内のごく少人数、もしくは特定の個人への添付ファイル付きの電子メール送信により攻撃が行われるもので、標的となった人物は、添付ファイルが付いた、どう見ても普通の電子メール(多くの場合、取引先や上司、同僚などの親しい人物からのメール)に見えるものを受け取ります。

続きを読む

謎らだけの標的型攻撃「Duqu」についてセキュリティ専門家に聞いた 【役立つセキュリティ】



産業制御システムを標的にした非常に高度なサイバー攻撃で、政府が関与しているとして注目を集めた「Stuxnet」に似た特徴を持つ「Duqu」。しかし、動機や作成者を含む謎が未だにはっきりと解明されていないのが現状です。そこで、「Duqu」エフセキュアのセキュリティ研究所でセキュリティアドバイザーを務めるショーン・サリバンによるQ&Aが公開されました。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ