ITライフハック

江口敬

空間には美しさがある!盆栽と写真の二人展「松・美・心」【Art Gallery M84】

盆栽と写真の二人展

歌舞伎座(東京・銀座)の真裏に佇むギャラリー「Art Gallery M84」は、2019年1月10日(木)より3日間限定で盆栽と写真の二人展「松・美・心」を開催する。

今回の作品展は、Art Gallery M84の第81回目の展示として実施する初の二人展である。二人展「松・美・心」は、開園90年以上の歴史を持つ福島にある老舗ぼんさいや「あべ」が、東京で初めての盆栽展示であり、しかも「吾妻五葉松」をアート作品として展示する試みとなる。

またTIFAファインアート部門で金賞を受賞している写真作家 江口敬の「風姿」から選定した、とりどりの色とわずかな線とが組合わさったイメージ「見立て」によるアート作品とのコラボ展示でもある。盆栽と写真によるアート作品を含め約20点を展示する。生きている盆栽を展示する都合上、3日間限定の会期となる。

なお、1月11日15時(受付:14時45分)より、ぼんさいや「あべ」三代目 阿部大樹氏による五葉松盆栽作りのデモンストレーションを予定(要予約20名まで。TEL:03-3248-8454 / 連絡可能日12月27日〜29日と1月7日〜9日11時〜17時)
※初代の「むやみに売ってはならぬ」との教えをいまも受け継がれているので、自ら手入れ出来る方限定で、お持ち帰りできる大きさの盆栽を、特別に限定販売の予定。無くなり次第終了。

●盆栽作家からの一言
私は祖父の代から90年、一貫して福島市にある吾妻山に自生する五葉松が持つ、信じられないほどの美しい自然を表現してきました。まだオムツも外れない頃より父の背中に背負われながら見て来たその原体験が、私が盆栽を作り続けるうえでどれほどの影響を持ってきたか計り知れません。我が家の作風でもある「空間有美」はその吾妻山の自然の景色が教えてくれた表現でもあるのです。

私は盆栽修行を経験し、その親方に「技術と感性は違う」と教わりました。阿部君には技術を教えた。何を表現したいかは自分で考えろと。フランスモンブランの山岳ガイドで私の友人でもある盆栽愛好家さんが、吾妻山とフランスアルプスを共にまわった時に「自然を美しいと感じる心は個の文化を越える」と言ってくれました。私は多くの出会いと沢山の方々の愛情が大きな支えとなり、今日一日を盆栽家であり続けたいと願っています。

私たちが作品を通して伝えたいのは、空間には美しさがあるという体験です。ある人は過去の出来事が腑に落ちたり、ある人は吾妻五葉松に会いに行きたくなったりするような時間の共有です。 江口さんの作品はふところ深く、私のような勉強足らずな人間にも、想像の世界の扉を開いてくれます。皆様とご一緒にその時感じた印象を分かち合うことが出来たらなと、願います。
盆栽作家 阿部大樹


●写真作家からの一言
「見立て」の写真世界《風姿》へようこそ! 「見立て」とは一般に、或るものを別のものになぞらえる行為を指します。そして同時に、我が国の芸術表現を貫く柱の一つと呼んで差し支えない方法論でもあります。 今回、一緒に展示する阿部大樹さんの盆栽をぜひご覧になってみてください。曲がりくねった枝々や荒れてささくれだった幹の肌は、福島の吾妻山の風雪に耐えて生きる五葉松の 巨木そのものです。

「見立て」は、対象を目の当たりにしたときに浮上する想像力を介して、対象のみならず、そのはるか向こうに存在する本質を垣間見せてくれるのです。 私の写真作品《風姿》は、日本の伝統芸能である「能」の世界を表現しています。 モチーフは、それとわかるかわからないかまで表情を変えた飛行機雲。 果たして、能と飛行機雲の間に、何らかの論理的な、あるいは歴史的な因果関係は存在するのでしょうか? いや、そんなものはどこにもない。これまで誰一人、そのような組み合わせを考えた人はいません。

ですが、そこに「見立て」は存在します。 即物的に暮れてゆく真っ黄色の空を、まるで墜ちるかのように横切る飛行機雲の赤。夕日に照らし出された血の色の赤。没落の運命を覚悟した一人の平家の公達の絶望と、その人物 の一夜きりの美しい帰還を描いた能「清経」(きよつね)がこの一枚の中に在ると、私は信じました。それは「人間の想像力を信じる」ことでもあります。
写真作家 江口 敬


■阿部大樹(アベ・ダイキ)氏略歴
1980年 福島県福島市生まれ。
    大学卒業後、盆栽の道を目指し神奈川県の盆栽園で5年間修行し帰郷。
2008年 ぼんさいや「あべ」の3代目として家業を継ぐ。
    (初代である祖父の故阿部倉吉氏は、皇居の盆栽も手がけた盆栽界の第一人者)


現在、父である2代目の健一氏とともに祖父が提唱した「空間有美」に基づく作風を追求し続けている。海外では、゛ABE STYLE゛と呼ばれスイスやフランスなどで盆栽指導を行う等、海外のファンも多い。また、苔玉づくりのワークショップや講演、盆栽展などを通して盆栽の認知度向上や魅力の普及に務めている。近年は、作品のモチーフでもある磐梯朝日国立公園・吾妻連峰に自生する吾妻五葉松の保護や利活用について勉強会をするなど活動の場を広げている。
https://peach-bornsai.wixsite.com/kukanyubi

Art Gallery M84では、「アートを展示する場、鑑賞する場、作品を購入できる場」にとどまらず、アートを楽しみ、アートを通じての自己表現を志す方々が集える場所、アートの可能性を広げていく拠点になることを目指している。プロ・アマを問わず、幅広く作家を紹介する企画を開催していくとしている。

■作品展概要
名  称 : 盆栽と写真の二人展「松・美・心」
作 品 数 : 約20点
販  売 : 展示作品は、一部を除き購入可能
主  催 : Art Gallery M84
期  間 : 2019年1月10日(木) ~ 1月12日(土)
場  所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電  話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30~18:30(最終日17:00まで)
休 館 日 : 日曜日
入 場 料 : 無料 (ただし、11日14:45より17時までは、デモンストレーション見学者限定)


Art Gallery M84
盆栽と写真の二人展「松・美・心」を開催

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
鍵のトラブルは月曜日の20時が最も多い?!年末年始のお出かけは鍵紛失にご注意を(シェアリングテクノロジー調べ)
東京アニメアワードフェスティバル2019「アニメ オブ ザ イヤー部門」の「みんなが選ぶベスト100」が決定
「首都高PA 寒さを辛さで吹き飛ばせ!冬の麻辣フェア」を開催
「メタルギア ソリッド」や「サイレントヒル」を含むKONAMIのゲームミュージック116タイトルをAmazon Music Unlimitedで1か月先行独占配信開始
平成最後の年末年始アニメスペシャルに22作品追加!無料配信に「けいおん!」・「CLANNAD」・「転スラ」など「深夜のたゆん祭り」も実施決定






能に由来する「見立て」による作品!江口 敬写真展「風姿」【Art Gallery M84】

歌舞伎座(東京・銀座)の真裏に佇むギャラリー「Art Gallery M84」は2015年9月14日(月)より江口 敬写真展「風姿」を開催する。

続きを読む

非日常の陰影と色彩!フォトブック「江口敬写真展“音のない言葉”」を出版【Art Gallery M84】



銀座四丁目にあってこの春オープンした歌舞伎座タワーは、誰もが知っている古くて新しいスポットだ。そんな歌舞伎座の裏に若いアート作家が集う拠点としてたたずんでいるギャラリーが「Art Gallery M84」である。

7月11日に『非日常の陰影と色彩! 江口敬写真展“音のない言葉”を開催【Art Gallery M84】』というお知らせをお伝えしたが、その写真展“審美”が電子書籍のフォトブック「江口敬写真展"音のない言葉"」になり、2013年8月27日(火)に発売された。

Art Gallery M84は、同ギャラリーで開催された作品展の様子や出展作品を記録として残すことを目的とし、今後、同ギャラリーで開催される作品展の内容をできる限りフォトブック(電子書籍版)としてkindleストアから出版することにしている。

残念ながら写真展に行けなかったという人やギャラリーまでが遠くて足を運べないという人でもAmazon.co.jpで購入できるので、作品をスマートフォンやタブレットで、いつでも手軽に楽しむことができる。

続きを読む

非日常の陰影と色彩! 江口敬写真展“音のない言葉”を開催【Art Gallery M84】



銀座の歌舞伎座の近くに誕生したギャラリー「Art Gallery M84」は、銀座四丁目にこの春オープンし、大いに盛り上がっている銀座の新名所「歌舞伎座タワー」の裏に、ひっそりとたたずんでいる。 

このギャラリーは「アートを展示する場、鑑賞する場、購入する場」としてだけではなく、その先にある「アートを楽しみ、アートを通じて自己表現をしたい人々が気軽に集える場所」まで目指している。

ギャラリーオーナーによるとアートをもっと身近に感じてもらうために、アートを観る楽しみ、作る楽しみ、作家と作家、作家と顧客、顧客同士がつながって、アートの可能性を 広げていく拠点にするという壮大な目的があるそうだ。

そんな同ギャラリーが2013年7月22日(月)より江口敬写真展“音のない言葉”を開催する。

続きを読む

明日の新アーティストを見つけた!日本の写真アートの夜明けを体験【NEXT GENERATION】



アート写真は世界市場で現代美術としても定着している。そんなアート写真の世界では、日本国内よりも海外で評価が高い写真家も数多く存在する。特に最近では、若手写真家が海外で活動したり、コンペに応募したり、積極的に海外にアプローチして世界デビューを果たしている。

こうした若手作家の活発な活動には、近年の国内の若手発掘活動が大きな影響を与えているといってもよい。今回紹介する国内最大級の写真フェスティバル「御苗場」も、多くの新しい作家を発掘し、世に送り出しているステージのひとつである。

続きを読む

写真家になるのに遅すぎることはない!愛機GXRで別世界を目指す【NEXT GENERATION】



写真は子供から大人まで楽しめる趣味であるとともに、絵画や彫刻のようにアートとしても存在する。写真家とよばれるアーティストも多くの人と同じように写真好きから第一歩を踏み出す。
人は、いつから写真を撮れば、写真家になれるのだろうか?

我々は、写真家は子供の頃から写真を撮り続けて・・・といったストーリーを思い浮かべがちだ。もちろん、幼少から写真を撮り続けて写真家となる人もいるが、すべてでは無い。

2010年12月1日より銀座リコーフォトギャラリー「RING CUBE」にて"Beyond"展を開催中の江口敬氏も、遅くスタートした写真家である。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ