ITライフハック

活用

続・転ばぬ先のWordワザ これだけは覚えておきたいWordテクニックまとめ



さて9月の2連続3連休の最初の日曜日。台風の接近による大雨でせっかくの連休が台無しになったと憂鬱な気分になっている人も多いだろう。唯一の救いといえば明日も休みだということ。台風一過で青空の下で連休最終日を迎えることができると明後日からの仕事にもやる気が生まれるだろう。

Wordのまとめ記事を紹介してからおよそ1か月経過したので、アップデートしておく。前回のWordまとめ記事では、IT関連の派遣業務に関してあれこれと紹介したが、ITライフハックの業務も立派なIT関連の仕事の1つだ。


続きを読む

8月下旬よりRTM配布開始 徐々に浸透してきたWindows 8の活用テクニックまとめ



先日、8月下旬にOEM向けにWindows 8のアップデート版「Windows 8.1 RTM」が配布されることが正式に発表された。すでに8.1公式サイトからダウンロードした人もいるだろう。またSurface RTが正式に1万円値下げされたことも有利に動いたのか、iPadの売り上げを抜くなど、かなり好評のようだ。それだけWindows 8(8.1) & RT(8.1)ユーザーが増えていると見ていいだろう。ということでWindows 8マシンを入手した、またはアップデートした人は、このまとめ記事を見て基本的な操作などを理解しておくといいだろう。


続きを読む

8.1プレビュー版登場 Windows 8アップデートまで使えるWindows 8テクニックまとめ



先日、Windows 8のアップデート版となる「Windows 8.1 Preview」が発表され、公式サイトからダウンロードできるようになった。インストールするにはWindows 8がインストールされている環境が必要になり、さらに念のためUSB回復ドライブを作成しておくことという注意があるが、すでにインストールした人によると、なかなか快適だということだ。さて、そのWindows 8.1で、これまで紹介してきたWindows 8活用テクニックがどれだけ使えるのか? という点にも興味がある。そこでいままで紹介してきたWindows 8活用ネタをまとめておくので、Windows 8.1 Preview環境で試してみるといいだろう。


続きを読む

Facebook使いこなしワザまとめ 覚えておきたいFacebook関連のテクニック



Twitterのフォロワーは仕事関連、そしてFacebookの友達も仕事関連と、この2つがリアルでつながっている人たちとのコミュニケーションツールと化している人は多いだろう。かくいう筆者がその1人なのだが・・・。筆者はいまでは仕事の発注や連絡なども一部Facebook経由で行ったりするようになり、定期的にFacebookをチェックするクセが身に付いてしまった。

このように頻繁にチェックすることの多いFacebookだが、写真をアップしたり、「いいね」をするだけではなく、相手が自分の投稿コメントを読んでいるかどうかまでわかってしまったりするのだ。前回Facebook活用記事のまとめを紹介してからかなり経過しているので、ここで再度紹介しておくので参考にしてほしい。



続きを読む

使えるFirefoxテクニック Firefoxをとことん使い倒すテクニックまとめ【知っ得まとめ】



4月21日に紹介したWebブラウザ「Mozilla Firefox」の活用まとめ。前回以降の大型バージョンアップはない状態で現在は20.0.1のままだ。現在、筆者の環境ではかなり安定しておりかなり快適に使っている。たとえば快適動作や便利機能を提供するためライバルのChromeはバックグラウンドで複数起動して合計すると結構なシステムリソースを食うがFirefoxはプログラム自体の消費リソースは大きいものの、本体を終了すると(タスクマネージャーで見る限り)きれいさっぱりいなくなってくれる。

続きを読む

GW後にWordの使い手になる! これは覚えておきたい珠玉のWordの小技集【知っ得まとめ】



社員研修も終わり、ゴールデンウィーク前後に配属部署が決まるといよいよ本格的な仕事に移るわけだが、この時期に不安にかられて五月病になる前に、ITライフハックの中の人からアドバイス「誰だって最初は新人だった」。

いまアナタをエラそうに叱っている人も、3年くらい前に先輩から同じことを言われてうなだれていた口だ(間違いない)。

続きを読む

Wordをさらに使いこなせるように 覚えておいて損はないWordの小技集



マイクロソフトのARM向けWindowsであるWindows RTを搭載するタブレット「Surface RT」が発売される。以前のWindows向けのアプリケーションをWindows RT上で動かすことはできないものの、必須のアプリケーションとしてOfficeだけは付属している。

それだけマイクロソフトのOfficeアプリケーションがビジネスユースで重要であることを示しているわけだ。ITライフハックではWindiows 7や8ベースのOfficeベースで活用テクニックを紹介してきた。中でも最大限重要視しているのがWordとExcelだ。今回はWordのテクニックまとめをアップデートしておくので参考にしてほしい。
続きを読む

やっぱりWordでしょ! 定番のビジネス文書作成ツール「Word」テクニックまとめ



スマホやタブレットの利用者が増えてきているとは言っても、ビジネス文書作成では、まだまだPCへの依存度が下がってきているとは言い難い。特にワープロソフトはマイクロソフトの「Word」が圧倒的なシェアを誇る。ほかにもワープロソフトはあるが、無償か低価格なWord互換ソフトだったりするわけで、結局Wordの呪縛からは逃れられない。ビジネスパーソンであればスマホやタブレットもOffice系ファイルが扱えるアプリを入れておくのが大原則になっている。
続きを読む

GALAXYシリーズ向けグッズ集 アナタのGALAXYをより強く・便利にしてくれるガジェット



スマホのブランドでいちばん人気のシリーズと言えばiPhone系端末だが、iOSではなくAndroid端末に限ったとすると、iPhone系端末に拮抗する人気を誇っているのがGALAXYシリーズだろう。GALAXY SIIIシリーズだけでドコモで2モデル、auで1モデルと3機種がリリースされているしGALAXY NoteもGALAXY Note IIが登場。前モデルとなるGALAXY IIも含めると、GALAXY使いは、かなりの数に上がるだろう。そんなGALAXY使いの人たちに、いままで【復活!イケショップのレアものがいっぱい】で紹介してきたGALAXYシリーズで使えるガジェット系記事をまとめたので参考にしてもらいたい。

※なお、イケショップ秋葉原店は、本日1月19日午前11時より新店舗での営業となる。詳しくは店舗のご案内をチェックしてほしい。続きを読む

意外と知らないExcel技を紹介! 他人と差をつけるExcel技特集【知っ得!虎の巻】



9月に突入しましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか? ここ数日、雨が降ったりですっかり夏らしさから秋へと季節が変わってきつつあるようです。ところで知っ得連載でExcelテクニックのまとめを紹介してから、1か月以上も経過してしまった。ということでExcelのテクニックまとめの項目を追加したので参考にしてもらいたい。


続きを読む

週末はPC活用&メンテナンス! 【PC快適術】でPCをチェックしより快適に使おう



8月最後の日曜日、まだまだ暑い日が続いていますが、PCの状態はどうでしょうか? 「最近なんだか重いんだよな~」「ハードディスクがやたらカリカリいってるんだけど……」なんていう場合は、PCをチェックしてみるといいかもしれません。そんな人にオススメしたいのが【PC快適術】。もうすぐWindows 8が登場するとはいえ、まだまだWindows XP/Vista/7のPCが現役なんて人も多いのではないでしょうか。PCを長持ちさせたいのであれば、この機会にPC快適術を参考にメンテナンスしてみるのはいかが?



続きを読む

デザイン変更や調整テクニック Tumblr使いこなしテクニック【知っ得!虎の巻】



Tumblr(タンブラー)は、さまざまなメディアをミックスしたブログサービスだ。基本はブログとミニブログだが、さらにソーシャルブックマークを統合したサービスである。アメリカでは2007年3月1日にサービスが開始された。ちなみに2011年3月から日本語版の提供が開始されている。

続きを読む

MS Office互換、Google IMEも使える! イザというときのUbuntu環境構築まとめ【デジ通】



OS X Mountain Lionも公開され、10月にはWindows 8の登場も待っている。固定ユーザーをがっちりと掴みつつ地味にユーザー層を広げているのがLinux系OSだろう。中でもWindowsライクに利用できるUbuntu(ウブントゥ)は、Windows Vista以降のOSを動かすには、少々荷が重いようなPCでもサクサク動いてくれることで、古いPCを長く使いたいと考えているユーザーの強い味方になってくれる。

続きを読む

iPhoneで作るビジネス文書、動画のムダをトリミング iPhone活用術【知っ得!虎の巻】



パソコンの活用に関して、いつも感心させられるHow toワザを提供してくれている連載「知っ得!虎の巻」。次から次へと無尽蔵に活用テクニックが湧いてくるのは、本当にスゴイとしかいいようがない。Office系ソフトの活用といった定番からFacebookの活用といった、最新のトレンドまでをしっかり押さえているところ、さすがに抜かりはない。さらにこの連載では、iPhoneを使った虎の巻テクニックまで紹介しているのでピックアップしてみた。

続きを読む

いつでもどこでも自分専用環境!Windowsトラブル時にも使えるUbuntu【デジ通まとめ】



OSとして圧倒的に普及しているWindowsだが、快適に動かすにはそれなりのハードウェアが必要だ。また、OSがハードディスクに占める容量も大きく、アップデートを適用していくとWindowsフォルダ以下だけで数十ギガバイトにもなってしまう。さらにアプリケーションをガンガンインストールいくと100ギガバイト程度のハードディスクなど、あっという間に容量不足に陥ってしまうほどだ。

続きを読む

GALAXY Noteをキーボードで使う! Bluetoothキーボード付き専用カバー【イケショップのレア物】



最強のAndroid端末とも言われるGALAXY Noteは、5.3インチの大型液晶を搭載し、文書もWebも見やすく電話としても十分に使える薄さのスマートフォンだ。特に5.3インチ液晶は、一般的なスマホより大きいので、ビジネス文書や電子書籍を移動中に読んだり、TwitterやFacebookに投稿したりといったことが移動中でも快適にできる。またバッテリーも2500mAhとスマホ中最大で実用性は非常に高い。

これだけ実用的なGALAXY Noteだが弱点がないわけではない。それは文字入力。大画面でビジネス文書や長文も打てるGALAXY Noteだがソフトウェアキーでは少々役不足で、ハードウェアキーボードが欲しいという人も多いのではないだろうか。

続きを読む

より強く!より最強に! 無敵Galaxy Noteをさらに強くする【イケショップのレア物】



「Galaxy Note」は現在、数あるスマホの中でも“最強の端末”の1つと言える製品だ。通常のスマホより、少し大柄ではあるものの、シャツの胸ポケットにも収まる5.3インチのサイズと800×1280ドットの画面は、並み居るスマホと比較して圧倒的な見やすさを誇る。また、おおぶりな本体サイズのおかげで、他機種より容量が大きい2500mAhバッテリーを内蔵しているためバッテリーの持ち時間が長いというメリットもある。

そして動作パフォーマンスが高いのことも大きな特長だ。CPUはデュアルコアで1.5GHz駆動のSnapdragon S3 APQ8060を搭載している。そのおかげでサクサクというよりヌルヌル動く快適さは一度体験してしまうと他の機種に戻れなくなるほどだ。海外ではすでに500万台を売ったGalaxy Noteは男性だけでなく女性にも受け入れられている。

このように最強の呼び名が似合うAndroid端末Galaxy Noteを、さらに快適かつ強化してくれるアイテム3製品紹介しよう。
続きを読む

Win7でSkypeを多重起動するには? Skypeの起動オプション設定【PC快適術】



Windows 7にしたら、XPでは使えたSkype多重起動用のツールが使えなくなって困っている人やスマホにSkypeを導入したのでアカウントが複数になってしまったような人など、Skypeを複数起動したい人は意外と多い。そこでWindows 7で使えるSkype多重起動の方法を紹介しよう。

続きを読む

打ち合わせのメモや長文メールも軽々作成!iPhoneの文字入力を劇的に速くするテクニック【知っ得!虎の巻】



情報端末として、iPhoneを手放せないというユーザーは多い。けれど、日常的な業務をPCでこなしているユーザーにとって、キーボードのないiPhoneの文字入力はもどかしく感じるだろう。
実は、iPhoneの文字入力を改善して、劇的に高速化する方法がある。これで、打ち合わせや会議のメモをiPhoneでとったり、長文メールの作成も軽々行える!

続きを読む

知らなきゃ損!iPhone/iPadに便利なアプリと裏技【ITフィードバック】

3連休も最終日となった。明日からの仕事に備え、今日は自宅でのんびりとしている人も多いだろう。もし、iPhone 4やiPadをお持ちであれば、日頃は時間がなくてできないカスタマイズや裏技に挑戦してみては如何だろうか。ここでは、これまでにITライフハックで紹介された記事の中から、とくに注目のものをピックアップしてお届けしよう。

電子書籍を自分で作ってiPadで読む
iPadは、インターネット接続やゲーム、オフィスソフトなどさまざまな機能を登載する。中でも注目されているのは、電子書籍リーダーとしての機能だ。電子書籍は、インターネットで購入して、ダウンロードすれば読むことができる。それ以外に、手元にある雑誌の記事や書籍をiPadに取り込む方法がある。雑誌の中から読みたい記事だけをまとめたり、膨大になった蔵書を電子化して減量することも可能だ。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ