ITライフハック

渡邉岳志

「オフサイトミーティング」の魅力!名鉄電車ルーム!名鉄グランドホテル『2024年 新春福袋』【まとめ記事】

smegamiko2_720

「ワーケーション」という言葉を聞いたことのある方も多いと思う。ワーケーションは、「ワーク(Work)」と「バケーション(Vacation)」からなる造語で、仕事と休暇を組み合わせた働き方を指す。これは、通常、リモートワークの形態で、仕事をしながら新しい場所でリフレッシュや観光を楽しむことを目的としている。

名鉄グランドホテルは、ホテル公式オンラインショップにて『2024年 新春福袋』の販売を2023年12月13日(水)より開始した。2024年1月3日(水)まで。窓からトレインビューを楽しむことができるパノラマDX8800系の装飾で彩った名鉄電車ルーム8802や、ANAをイメージした装飾で飾られ、窓からは航空機が離発着する様子を楽しむことができるANAルーム、株式会社サンリオのハローキティが飛行機に乗ってお出迎えするハローキティ ルームの3つのコンセプトルームの福袋は、豪華特典が付いた充実の内容だ。

ANAルーム、ハローキティ ルーム、名鉄電車ルーム!名鉄グランドホテル『2024年 新春福袋』
名鉄グランドホテルは、ホテル公式オンラインショップにて『2024年 新春福袋』の販売を2023年12月13日(水)より開始した。2024年1月3日(水)まで。窓からトレインビューを楽しむことができるパノラマDX8800系の装飾で彩った名鉄電車ルーム8802や、ANAをイメージした装飾で飾られ、窓からは航空機が離発着する様子を楽しむことができるANAルーム、株式会社サンリオのハローキティが飛行機に乗ってお出迎えするハローキティ ルームの3つのコンセプトルームの福袋は、豪華特典が付いた充実の内容だ。


ケーブルとアダプタの盗難・紛失を防止する連結用ワイヤー
サンワサプライ株式会社は、ケーブルとアダプタの盗難・紛失を防止する連結用ワイヤー「CA-516」を発売した。「CA-516」はケーブルとアダプタを連結するセキュリティワイヤー。本製品をケーブルとアダプタそれぞれに取り付けることで、物理的にケーブルとアダプタの盗難・紛失を防ぐことができる。結束したいケーブル・アダプタに通し、かしめ部をペンチなどで挟んで潰すことで簡単に結束できる。付属のかしめパーツ(大)を使用することでケーブル・アダプタを3つ結束(1対2)することも可能だ。


A4ファイルを収納できる!幅300mmでスリムな3段キャビネット
サンワサプライ株式会社は、幅の狭いデスクで使いやすい、幅が300mmの3段キャビネット「SNW-107W」を発売した。「SNW-107W」は、幅300mmの3段キャビネット。幅の狭いデスクでもチェアと一緒にデスク下に収納しやすいスリムタイプ。引き出し上段にはペントレーが付属します。引き出し下段には仕切板が付属し、A4ファイルの収納に便利だ。また、すべての引き出しにダブルスライドレールを使用しており、引き出しのほぼ全体を引き出せる。引出しは1段ずつ開閉できるセーフティロック機構を採用しており、キャビネットの転倒事故を防ぐ。


「越境」がチームのイノベーションを生み出す「オフサイトミーティング」の魅力
「ワーケーション」という言葉を聞いたことのある方も多いと思う。ワーケーションは、「ワーク(Work)」と「バケーション(Vacation)」からなる造語で、仕事と休暇を組み合わせた働き方を指す。これは、通常、リモートワークの形態で、仕事をしながら新しい場所でリフレッシュや観光を楽しむことを目的としている。


年末年始限定、紅白カラー!バーガーキング『23/24 T.O.P.(ザ・ワンパウンダー 23/24)』
株式会社ビーケージャパンホールディングスは、2023年12月15日(金)より、期間・数量限定で、直火焼きの100%ビーフパティ4枚に、濃厚チーズをふんだんに使用した「特製5種のチーズソース」、酸味のあるケチャップにフレッシュなトマトがベストマッチした圧倒的ボリュームで紅白カラーの大型チーズバーガー『23/24 T.O.P.(ザ・ワンパウンダー 23/24)』(総カロリー1,370kcal※1、総重量546g※2)を発売いたした。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
我が国の経済成長への寄与を目指す!「日本不動産クラウドファンディング協会」を設立
日本コムシンク、「TOKYO SUPERCAR DAY」会場内でデジタル送客
インボイスでどう変わる? 日本の消費税の将来像とは
世界初、AI広報に就任!ハイボール、AIタレント『レモン』
副業支援等、所属エンジニアのキャリア自律を支援する福利厚生サービス!「Pe-BANKカレッジ」ローンチ記者会見

仕事の価値を高める会議 オフサイトミーティング (DOBOOKS)
スコラ・コンサルト 対話普及チーム 若山修・刀祢館ひろみ
同文舘出版
2020-06-05




最高の働きがいの創り方
三村 真宗
技術評論社
2018-09-08

「越境」がチームのイノベーションを生み出す「オフサイトミーティング」の魅力

smegamiko2_720

「ワーケーション」という言葉を聞いたことのある方も多いと思う。ワーケーションは、「ワーク(Work)」と「バケーション(Vacation)」からなる造語で、仕事と休暇を組み合わせた働き方を指す。これは、通常、リモートワークの形態で、仕事をしながら新しい場所でリフレッシュや観光を楽しむことを目的としている。

ワーケーションは、通常、リゾート地や観光地などで行われる。仕事がメインの活動ではあるが、周囲の環境を楽しむことも含まれている。しかしワーケーションとして地方に行く場合、仕事をしに行っているのか、観光をしているのか区別するのが難しく、それに意味を見いだすことができない場合も多い。

そこで今回提案するのが「オフサイトミーティング」だ。オフサイトミーティングは、通常の業務場所やオフィス以外の場所で行われる会議を指す。これは、主にチームビルディングや戦略的な計画、プロジェクトの評価などを目的としている。

オフサイトミーティングは通常、ホテル、リゾート、会議施設などの外部の場所で行われる。新しい環境でのワークショップやブレスト、チームメンバー間の交流が重視される。異なる場所での仕事や会議は、新しい視点や環境が参加者に刺激を与え、クリエイティブな活動や集中力を高めるのに役立つ。

ワーケーションは主に個人が柔軟に仕事をすることを重視しており、仕事と休暇の融合を目指している。一方で、オフサイトミーティングは主に集団の目標達成やチームビルディングを強化することに焦点を当てている。業務を達成するためにはワーケーションよりもオフサイトミーティングを重視すべきだろう。

このオフサイトミーティングに力を入れているのが、長野県中部にある立科町(たてしなまち)だ。佐久市と松本市に挟まれた場所だと聞けば、ある程度の想像が付くだろう。立科町では「立科WORK TRIP」(https://www.work-trip.com )を立ちあげ、企業で働く人が「しっかりと成果を出せるワーケーション」にこだわり、自治体と地元が連携して、町独自のスタイルでオフサイトミーティングの成功をバックアップしている。立科町には日本ワーケーション協会公認コンシェルジュもおり、専属のコーディネーターが、仕事の成果を出せる環境作りにこだわった滞在の提案と支援をしており、オンサイト(日常業務)に持ち帰り、生かすことができるようサポートしてくれる。

この記事では一般社団法人 官民共創未来コンソーシアム 理事 / テレワーク・ワーケーション官民推進協議会会長である箕浦龍一氏と、信州たてしな観光協会専務理事/日本ワーケーション協会認定 公認ワーケーションコンシェルジュである渡邉岳志氏に登場いただき、立科町が展開するオフサイトミーティングについて語ってもらった。

■オフサイトミーティングをする意義とは
箕浦氏は総務省でオフィス改革やワークスタイル変革、若手の人財育成に取り組み、2018年の人事院総裁賞(職域部門)を受賞したという経歴を持つ。在職中の経験を生かし、ワーケーションの領域では、2017年から各地の取組に参画するこの分野の第一人者だ。ワーケーションやワークスタイル変革、DX、若手公務員の人材育成などの分野でフリーランスのコンサルタントとして活動している。本年2月には、観光庁が主催する「テレワーク・ワーケーション官民推進協議会」の初代会長に就任している。

箕浦さま
一般社団法人 官民共創未来コンソーシアム 理事 / テレワーク・ワーケーション官民推進協議会会長である箕浦龍一氏


――オフサイトミーティングをする意義について教えていただけますか
箕浦氏(以下、敬称略):自然環境が豊かな場所だと、リフレッシュしたり、解放感があったりしますよね。そういういい環境で仕事ができるのはいいなと最初は思っていたんです。ただ、どうもそれだけではないな、というのがその後分かってきました。

多くの日本型の組織が直面している課題として、同質性を強く求めるということがあります。同じ組織のメンバーには一定の暗黙のルールや行動様式を強いたり、組織の中での序列のもとで振る舞うことを求めたりしている。

そういう閉鎖的な組織が世の中の変化にだんだんついていけなくなり始めてるのが、今、この10年、20年の状況だと思っています。会社の中でみんな自由に発言していいよと上司は言うけど、とは言っても序列があるから、若い人たちは好きなように発言できない。

そんな中で、本当は現状に違和感を感じていたり、新しいアイデアとか、やりたいこととか、いろいろな思いをそれぞれのメンバーは持っているけど、その組織、オフィスの中にいるとなかなか自由に言えない。そういう関係性がある中で、どこか自分たちが行ったことがない場所に集まって、環境を変えて、非日常的な空間に身を置くことで、関係性の変化が現れると思うんです。

つまり、いつものオフィスじゃないところで、例えば天気のいい日に湖畔に集まって、新しいプロジェクトについてみんなでアイデア出しをしてみようかと言うと、おそらくオフィスの会議室とは全然違った雰囲気で、少し関係性に変化が生まれると思うんです。お互いに少しフラットに物事が言いやすい関係性っていうのは、非日常的な環境で生まれやすい。

オフィスにいると、少し集中して会議をやろうかといっても突然急ぎの電話がかかってきたり、ちょっと今日3時から1時間だけ別の仕事があるんで抜けます、みたいなことが起こりがちですが、場所を変えてしまうと雑音がなくなります。集中して、チームで物事を詰めていく作業には、この非日常的なオフサイト空間でのミーティングは、ものすごく効果があると思います。

日常の、その同質性の壁とか、閉鎖的な序列みたいなものを変化させる威力が、オフサイトミーティングにはあるのではないかなと感じています。オフィスから離れて、合宿のような感じで集まっていると空気も違うし、いつも仕事をしてる雰囲気とも違うから、普段は発言できない人が発言しやすくなったりしますよね。

あとはオフサイトミーティングに行った時はスーツとネクタイっていうスタイルではないので、いつも見てる部長の姿や課長の姿とは違って、相手の人間性に触れやすくなる環境に身を置けるということもあると思います。

s013 (1)
オフサイトミーティングの様子


■オフサイトミーティングでの越境体験とは
――オフサイトミーティングで言われる「越境」ということについて教えていただけますか
箕浦:越境についてはいろいろな方が本で書かれてますが、日頃自分が所属している組織の枠や壁を越えて、全く普段触れないような業界、業種の人たちと交わって一緒に物事を考えたり、議論をする中で、自分が今まで感じたことのない異質な価値観とか世界観に触れたり、自分たちの業界に閉じこもっていると見えない世の中の変化みたいなものに触れる、それが「越境体験」や、「越境学習」と言われるものだというふうに理解をしています。

――オフサイトミーティングと越境の関係性について教えてください
箕浦:同じ会社のメンバーだけでオフサイトミーティングに行くと、いつもと違う地域に行くという意味では、越境的な要素がないわけではないのですが、おそらく今、ワーケーションで多くの地域で起きている越境というのは、その場で普段会わない人たちと会う、交わるということがオフサイトミーティングの越境体験かなと思っています。

おそらく立科町もそうなのですが、合宿して集中してワークの価値を高める部分で、先ほど申し上げたような越境的な価値も生まれていると思います。立科町に行くと、後ほど登場する信州たてしな観光協会の渡邉さんをはじめ、地域の人たちとも触れ合っていろいろ話をする機会があると思うんです。そこで今まで自分たちが気が付かなかった視点などに触れることになる。それが僕は越境だと思っているんです。

これは訪れる人、立科町の人の両者にとって実は大きなメリットがあります。その地域の中に閉じこもっていると世の中の動きや、今日本全体がどういう環境に取り巻かれているのか、この地球上で、世界中で、今どういう変化やトレンドが動いているのかということが見えにくくなりますよね。

新型コロナウイルスの蔓延がある程度収まってきて、人気のある有名な観光地は5月以降あっという間にインバウンドであふれ返りました。この変化が地域によっては意外と感じられなかったりします。

でもその他の地域の人がやってきて「東京は外国人多くて大変なんだよね」とか、「ホテルが高くて困りますね」といった情報を運んでくる。こういう、お互いの情報のやり取りというのは多分、その地域にとっても、訪れる企業の人々にとっても、お互いに「そうか!」っていう新しい気付きや学ぶ視点に結びつくと思うんです。僕はそれがまさにオフサイトミーティングによる影響の価値だと思っています。

いくつかの地域で今起きているのは、いろいろな組織に所属してる人たちが、ある時、ある地域に集って行う異業種交流会みたいなワーケーションです。その中で、普段だとつながらないような人たちがつながって、そこからイノベーション的な、新しい価値が生まれ始めたりしています。それを私は面白いなと思っているんです。

s019 (2)
いろいろな組織に所属してる人たちが集う


――オフサイトミーティングで立科町を訪れる意義もそこにありますね
箕浦:立科町は企業向けに絞ってオフサイトミーティングを展開していますので、人材開発の合宿などをやって手応えを感じた人たちは、またここでやりたいと思いますよね。そこで価値が得られた体験というのがやっぱり大きい。女神湖がよかったよねとかそういうことではない。

立科町ってそういうことをよく分かって取り組まれていると思うんです。立科町の場合はWORK TRIPという言い方をしているんです。ワークに軸足を置いて、ビジネス、仕事における価値をちゃんと提供できる旅ということで押している。来た人たちが価値を手にすることができるか、地域はそれを提供できるか、地域にとっては価値をそこから得ることができるか、そのあたりが、立科町で成功している要因という気がします。

立科町でオフサイトミーティングをしようと興味を持った企業が観光協会に連絡をすると、コンシェルジュの渡邉さんがどういう目的で何をやりたいのかを徹底的に取材されて、彼らが望むものをオンデマンドでアレンジされるんです。何なら面倒な社内手続きについても渡邉さんがアドバイスしてくれる。そうやってコーディネートすることで、本当に満足できる企業の現地訪問が実現して、満足度が高まり、リピートもしてくれる。受け入れ側にそういうコーディネートをしたり、相談に乗ってくれる人がいることが地域にとって大事だなと思います。

そこで私が日本ワーケーション協会(https://workcation.or.jp/)という団体の特別顧問になった直後に、各地域で「この人に聞けばいいよ」という人が必ずいるはずだから、そういう人を発掘して、ワーケーションのコンシェルジュっていうことで、協会できちんと認定してあげたらいいのではと提案し、「ワーケーションコンシェルジュ制度」を作ってもらいました。渡邉さんはそのワーケーションコンシェルジュ第1号として認定されているんです。

日本ワーケーション協会のWebサイトにはいろいろな地域のコンシェルジュが掲載されています。これからオフサイトミーティングをやってみたいなと思ったら、その人にコンタクトを取ってみるといいと思います。

■正しいオフサイトミーティングの文化を育てたい
続いて登場していただく渡邉氏は、長年働いた広告業界から観光業へ5年前に転身。ワーケーション利用者のご要望に沿ったプランを最小のやりとり&最速でコーディネートし、延べ1,000名以上の企業合宿型ワーケーションを誘致した実績がある。行政とタッグを組んで、ワークマシマシ、成果がっつりの開発合宿・オフサイトミーティング・アイデアソンなどの開催を支援している。会社に稟議を通しやすいワーケーションを提案している日本ワーケーション協会認定第1号のコンシェルジュだ。企業を迎えるに当たってどのようなことをしているのか、また立科町の魅力について語ってもらった。

watanabe
信州たてしな観光協会専務理事/日本ワーケーション協会認定 公認ワーケーションコンシェルジュ 渡邉岳志氏


――立科町と関わった経緯についてお教えください
渡邉氏(以下、敬称略):私はかつて広告業界にいたんです。1日20時間仕事をしているような生活でした。父が亡くなった時も僧侶が読経している横で仕事をしているようなありさまで。これは人間の生活ではないと思い、40歳を境に退職して、長野県商工会連合会に入りました。そこで派遣されたのが立科町だったのです。2年ごとにいろいろな各市町村を異動していく立場でしたが、いい町だな、残りたいなと思っていたときに、観光協会が新しくなるのでしがらみがない人をアサインしたいと私に白羽の矢が立ちました。

――渡邉さんから見て、立科町の魅力はどこにあると思いますか
渡邉:立科町のスモールコミュニティー感が肌に合っていますね。立科町は保育園、小学校、中学校がそれぞれ1つしかないので、すごいつながりができるんです。高校からはちょっとバラバラになるんですけど、同学年がみんな知り合いだし、スクールバスも保育園児から高校生まで同じバスに乗っていくので、上下のつながりもすごく強いんですよ。

広告の仕事をしていた時に、大きな市の行政と仕事をすると、上の方に会うのはめちゃくちゃ大変でした。でも立科町に来て初日の午後、いきなり町長とお茶を飲んで町の話をしたりして。なんかこの雰囲気がいいなと思ったんです。この人たちと一緒に年を取っていきたいなと思えたのが立科町なんです。

――立科町でなぜオフサイトミーティングを誘致しようと思ったのでしょうか
渡邉:今はどの自治体も人口不足なので、移住政策をしていますよね。でもそれって、どこかの町から人を取ってくるという、資源の奪い合いなんです。それよりも仕事を誘致したいよねと。今テレワークの時代で、オフィスを持たない企業もあるし、企業誘致も人口増もライバルが多いのであれば、企業の仕事を誘致し、町の中に働く場を提供しようということですね。

s080
テレワークで仕事ができる


――立科町でオフサイトミーティングを行う利点はどこにありますか
渡邉:ワーケーションが日本で言われ始めてから数年たちますが、出発地から距離が近いとか、景色がきれいだとか、行った先に充実した設備があるとかいうのはもう過去の話です。

立科WORK TRIPのメリットは、面倒なことを全部こちらでコーディネートしますという所ですね。昨日もある企業へ資料を送ったのですが、企業としてはまったく行ったこともない土地で会社の業務を行わないといけない。そこで果たして本当に仕事ができるのか。また、何時にどの新幹線とか、どの交通アクセスで行ったらいいのかわからない。他にも、適した宿があるのかとか、そういった確認しないといけないことは多く、調べるのはとても大変です。

個人旅行だったら個人の責任で「失敗したな」でいいですが、会社の経費を使って行く以上それは許されないことです。そういった面倒なことを全部こちらで考え、相手の要望を聞いて、最短最速で予定書を作ったりするところがとても受け入れられています。だからうちは景色がいいですよとか、そういうことを一切言わないんです。うちより景色がいいところはいっぱいありますので。企業型ワーケーションのコーディネーターとして機能しているのは、立科WORK TRIPを含め、まだまだ少ないと思います。

ワーケーションというと観光を含めて仕事をすると取られることが多いのですが、そうすると決裁する側としては、会社の経費を使って遊びに行っていると受け取ってしまいます。初めて行ったワーケーションがそれだと2回目をやらせてもらえない。

ですのでまずはしっかりと仕事をする時間を作ります。来た人たちの個人的なレベルアップもしてもらえるように、視野を広げたり、視座を高めるためのプログラムも用意をしています。あとはこちらで全てを誘導しないで、自発的に会話が生まれるようなきっかけ作りをしています。

コーディネーターとしては受け入れまでは精いっぱいコーディネートするんですが、来ていただいたら放置します(笑)。放置というか、付かず離れずのちょうど良い距離で接しますね。ゲストとホストの関係になると、関係性が縦軸でしか動かないんですよ。ホストがいなくなってしまうとゲストだけになるので、ゲスト同士の横のコミュニケーションが発生するんです。

星空の鑑賞も行っていますが、このホテルの裏の空き地でも見えるので、いつでも勝手に行ってくださいと言っておくんですよ。そうすると、何人か誘いあわせて自分たちのタイミングで行くんですね。隠れて聞いていたことがあるのですが、みんな星が見たいわけじゃなくて、ちょっと会話がしたくて行くんです。もちろん星を見るんですが「わあ綺麗だね」だけでもう十分なんですね。

そのあと「うちの娘が、中学受験でちょっと今ナーバスなんだよね」っていうと、隣にいた人が「あ、うちも去年そうだったんだよ」って。そういう時にはこうしたらいいよみたいな。内面をさらけ出すことによって心理的安全性が生まれるんですよね。そこに関係ないホスト側の僕がいたら、内情を話しにくくなります。オフサイトミーティングはクリエイティブなものだと思っているし、レベルアップして帰ってもらいたいので、そこは距離を置いたりします。

あと、9時から5時で働いたとしても、どこかで休憩したり、気分転換したくなります。その時に例えば、30分時間が空いたら電話をくださいとか、1時間時間が空いたら電話をくださいと伝えておきます。でもそのタイミングが、個人によっていつ来るかわからない。

例えば予定表を作って、9時から12時まで仕事をして、午後は気分転換のカヌーへ行きましょうとやったとしても、12時までに仕事が終わらない人が絶対出てくるんです。そうすると、仕事が終わっていないのに「もう予約の時間だから行かなきゃ」となると気もそぞろになります。そうじゃなくて「あなたたちは仕事をやりにきたんだから、仕事をしよう」と9時から5時までやってもらって、もし1時間気分転換したいと思ったら、電話をくれれば、その1時間でできることをすぐ提案しますというスタイルでやっています。

――立科町でオフサイトミーティングを実施する施設としては何があるのでしょうか
渡邉:女神湖の湖畔に「Lake Office」というものがあり、コワーキングスペースとして利用できます。グランドオープンは2024年春を予定しており、現在プレオープン中です。ご利用になりたい方はお問い合わせください。宿泊施設としては白樺リゾート池の平ホテル、ホテルアンビエント蓼科、池の平白樺高原ホテルなどのほか、ペンションを借り切ってオフサイトミーティングをする場合もありますね。大規模な合同研修会だと60人とか80人の方が来ます。

いろいろなパターンがありますが、10から15名程度のプロジェクトチームでいらっしゃるケースが多いですね。1つのプロジェクトに対して、元請けさんと下請けさんが一緒にやってきたり。私はさまざまな地域で講演をしていますが、それを聞いて「本当にコーディネートしてくれるの?」と疑問を持った方が、Webサイトの問い合わせフォームから問い合わせてきたりして、立科町にいらっしゃることもあります。その時はできるだけ早く返信するんですよ。それで決まるケースも多いですね。

オフサイトミーティングって、いろいろな場所に行って、いろいろなものを見て、いろいろな人と会って、まったく違う場所で仕事して、会社も自分も成長していくものです。企業さんには立科町だけではなく、いろんな場所でオフサイトミーティングを実施して、また戻ってきてくれたらそれでいいと思っています。

つまらないワーケーションが増えたら、ワーケーションという文化自体がなくなってしまう。正しいオフサイトミーティングをすればちゃんと効果がありますし、会社にもメリットがありますということを文化として日本全体で底上げしたら、結果的に立科町に来てくれる方が増えると思っています。

■オフサイトミーティングを計画しているならコンシェルジュへ
ここまでで、立科町が実施しているオフサイトミーティングの魅力についてご理解頂けただろうか。だが自分の企業で実際に実施したとして、その効果があるのかは見えにくい。そうした時にはコンシェルジュへ相談してみると、解決法の糸口が見えるかもしれない。企業によって実施する方法は千差万別だ。思い立ったら問い合わせをしてみてほしい。
テクニカルライター 今藤 弘一


立科WORKTRIP

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
2段ステップ付きで、脚立を持ち歩かずピッキングができるカート
シーホース三河、にしお特別支援学校!観戦に招待&交流イベントを実施
あつあつ、さくさく、ジューシー!松のや「チキンかつ定食」
「ふるさと映画祭」とコラボ!「夢叶えるプロジェクト2024 神戸大会」開催決定
約550gの超軽量で、水を弾く!超軽量、超撥水のビジネスリュック

仕事の価値を高める会議 オフサイトミーティング (DOBOOKS)
スコラ・コンサルト 対話普及チーム 若山修・刀祢館ひろみ
同文舘出版
2020-06-05




最高の働きがいの創り方
三村 真宗
技術評論社
2018-09-08

ワークエンゲージメントを向上させる!「 TEC&ITリーダーのためのオフサイトミーティングとは!?」Vol.2を開催

cover-bvA4bl2clhRgC4OxOPjXHVVSlN4IVkTI

長野県立科町は2023年11月6日、『ワークエンゲージメントを向上させる!「 TEC&ITリーダーのためのオフサイトミーティングとは!?」Vol.2』を開催する。

立科WORK TRIPとして、開発合宿や集中合宿型のワーケーションの受入体制を整えて6年、年間300人以上のビジネスパーソンを受け入れてきた同町が案内する、人的資本経営~「人への投資」に取組みたい企業の経営者や経営企画、人事マネージャーにおススメのセミナーだ。

人事関連の専門家、有識者、またはそのような企業のニーズに日頃接しているコーディネーターの方をゲストに迎え、人材開発、チーム・組織開発の傾向や事例の紹介から、オフサイトミーティングの効果、導入・実践方法について紹介する。

■今回のテーマは「 フレキシブルなハイブリッドワーク導入のきっかけをどうつくる?」
コロナ感染症拡大をきっかけにテレワークを開始したものの、再び元の働き方に戻ってしまった・・・と嘆くマネージャーは多いのではないだろうか?

今や企業にとって多様な働き方、多様なワークスタイルを推進しているかどうかが採用や離職率を大きく左右する時代。それは、リモートワークかオフィスワークかという2択ではなく、フレキシブルなハイブリッドワークが可能かどうかという企業の姿勢が問われるもの。個の働き方と、組織のコミュニケーション。これを両立するアイデアについて対話していく。

今回は、主に企業の従業員の方を対象にワークスペースを提供するサービス【droppin】の開発を担当した、NTTコミュニケーションズ の山本清人氏をゲストに迎え、企業の視点からみた、ハイブリッドワークの実践とオフサイトミーティングのメリットについてお伺いする。

<こんな人におすすめ>
多様な働き方、ESG、組織開発分野に関心があり情報収集されている経営者や人事・労務・経営企画担当の方、テレワークを導入しているチームのマネージャー。

<プログラム>
・Introduction 14:00-
挨拶・テーマ説明 上前知洋(立科町 企画課地域振興係長) 

・Keynote Dialog 14:08-
 └インスピレーショントーク
 └クロストーク
山本 清人 氏(NTTコミュニケーションズ株式会社スマートワークスタイル推進室droppin事業開発・推進リーダー)
渡邉 岳志 氏(信州たてしな観光協会専務理事)
ファシリテーター:上前知洋氏

・Q&A, Information 15:05-

<登壇者プロフィール>
cover-ESuFotJpzHaIB2cEjiCEmJ9zdgxG55il

山本 清人氏(NTTコミュニケーションズ株式会社スマートワークスタイル推進室droppin事業開発・推進リーダー)
ITベンチャーのインターネット事業、新興系通信会社での経験を経て、2003年NTTコミュニケーションズ株式会社に入社後、大手法人営業に従事。2018年より新規事業開発を担当し、全国700カ所以上のコワーキングスペースや個室・会議室を提供するワークスペース検索・予約アプリ「droppin」をローンチし、事業推進リーダーを務める。
2023年4月から、一般社団法人日本ワーケーション協会の公認ワーケーションコンシェルジュ。



cover-P9UJP4T9rPd9q1twnQV7z2j2A7xUJXt4

渡邉岳志氏((一社)信州たてしな観光協会専務理事)
長年働いた広告業界から観光業へ転身。拠点を標高1, 500mの白樺高原に移し、 新規事業開発やエリアプロモーションを展開。TV、MV等各種撮影案件のロケコーディネーターとしても活躍している。 ワーケーション利用者のご要望に沿ったプランを最小のやりとり& 最速でコーディネート。行政とタッグを組んで、ワークマシマシ、 成果がっつりの開発合宿・オフサイトミーティング・ アイデアソンなど、 会社に稟議を通しやすいワーケーションを提案中。(一社)日本ワーケーション協会認定ワーケーションコンシェルジュ。



cover-JyeNpetTIzeBNSGYybhZefyq9BF9grmj

ファシリテーター:
上前知洋氏(立科町企画課地域振興係係長)
兵庫県西宮市出身。 信州大学大学院総合工学系研究科修了。2010年、 長野県職員に採用。立科町への職員派遣をはさみ、 健康福祉部で検診制度の設計・ 推進や産業労働部で中小企業のマーケティング支援業務に従事。 2016年に県職員を退職し立科町職員となり、 企画部門で主に地方創生業務に従事。 社会福祉型テレワーク事業や学生によるアイデアソン事業、 関係人口の創出事業を担当している。(一社)日本テレワーク協会サードワークプレイス研究部会メンバー(2020-)、観光庁「新たな旅のスタイル促進事業」アドバイザー(2021)。

【参加無料】ワークエンゲージメントを向上させる!「 TEC&ITリーダーのためのオフサイトミーティングとは!?」Vol.2
立科WORK TRIP webサイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
セントチヒロ・チッチ、梶裕貴、かが屋、森愁⽃、kononなど、豪華コラボレーターが出演。あんさんぶるスターズ!!新キャンペーン「POWER OF YOU あなたがいるから、輝ける。」を開催
リートンテクノロジーズ、グロービス人工知能研究会が開催した「プロンプトエンジニアリングの実践型ワークショップにて、「リートン・プロンプトソン」を提供
不器⽤な⽗と⼾惑う娘のストーリー!ナミックス、帰省時期に親⼦の関係を⾒つめ直すブランドムービーを公開
鈴木伸之さん、かまいたち濱家隆一さん、山内健司さんが出演!アコム侍ビッグ3の新CM『踊ってみた動画』篇が放送開始
農産物流通の課題を解決!地域・直売所特化型オンライン市場 <地産Market>

新版 ワーク・エンゲイジメント
島津 明人
労働調査会
2022-03-05




ワーク・エンゲイジメント入門
ピーターナル・ダイクストラ
星和書店
2012-11-15

カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集


























l




このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ