ITライフハック

登山

災害時に活躍!魔法のルミナイザーランタン

main

合同会社KaraSeedは、オンラインショップ「WILDOOR」にて、魔法のルミナイザーランタンの販売を開始した。

■44mlの燃料で8時間の点灯が可能
魔法のルミナイザーランタンはオイルランプの熱を利用し発電、オイルランプ単体と比べ約20倍に相当する200ルーメンの明るさを生み出し、44mlの燃料で8時間の点灯が可能というルミナイザーランタン。

2回にわたる国内クラウドファンディングでは延べ約1000人の支援者を集め、ライフハッカーやギズモード、Yahoo!ニュースなどでも取り上げられ話題となった。

2月初旬にすべてのクラウドファンディングを完了し、今回、オンラインショップ「WILDOOR」にて一般販売を開始した。

オンラインショップ「WILDOOR」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「肉の日」毎月29日は販売数500%超のヒット企画!A5和牛カルビ食べ放題3,980円(税抜)
各業界トップ講師を招いたオンラインサミット!「Woman Rich Summit」を開催
先着88,888⾷分の陳麻婆豆腐無料券をプレゼント!過去最高の辛さ「地獄の麻婆豆腐」
全国の有名ラーメンが24時間買える!冷凍自販機「ヌードルツアーズ」を開発
⾞体を活⽤したシェアリングエコノミーサービス!「Cheer Drive」開始






Apple Watchで登山専用の文字盤機能をリリース!登山地図アプリ「ヤマレコ」

sub12

登山用のSNS、地図アプリを提供しているヤマレコは、Apple Watchの文字盤上で登山の状況を確認できる「コンプリケーション」を新たに公開した。ヤマレコのコンプリケーションを使うと、登山中に腕を傾けてApple Watchを見るだけで、現在のペース、標高グラフ、予想通過時刻、予想下山時刻、予定の進行状況を確認することができる。これまでに提供している、スマートフォンの地図アプリの登山計画機能や、Apple Watchの登山地図アプリと組み合わせることで、より正確に登山の状況を把握し、安全に登山を進める事ができるようになる。

■国内で唯一Apple Watchに対応した登山地図アプリ
登山地図アプリ「ヤマレコ」は国内で唯一Apple Watchに対応した登山地図アプリだ。
ヤマレコは新たにApple Watchの文字盤(ウォッチフェイス)で登山の状況を表示できるコンプリケーションをリリースした。

sub12
Apple Watchの文字盤 コンプリケーションを自由に設定できるApple Watchの文字盤 コンプリケーションを自由に設定できる

コンプリケーションはApple Watchの文字盤にiPhoneアプリからの情報を表示できる機能だ。
ヤマレコは、このコンプリケーションを自由に組み合わせて登山の状況を文字盤に表示できるようにした。

sub19
アプリが起動すると、アプリ画面が表示され、リューズを押すと文字盤に戻る

文字盤はアプリが前面に起動していない時に、Apple Watchに表示される画面。
アプリが前面に立ち上がっているときは「リューズ(デジタルクラウン)」を押すことで文字盤に戻すことができる。

sub14

ヤマレコがリリースしたコンプリケーションを文字盤に入れれば、アプリが前面で起動していなくても、登山中に知りたい「標高グラフ」「歩くペース」「次のポイントの予想通過時刻」「予想下山時刻」「予定の進行状況(%)」を表示できるようになる。

sub19

Apple Watchで複数のコンプリケーションを組み合わせる機能は、2020年秋にApple社がリリースしたWatchOS7で新しく追加された機能だ。
しかし、これまでApple Watchに対応している、世界で主要な登山アプリ(Alltrails, Gaia GPS, Outdooractive, Topo Maps+, Komootなど)は、コンプリケーションで登山の状況を表示する機能には未対応だった。

今回リリースした、複数のコンプリケーションを組み合わせて、文字盤上で登山の状況を表示できる機能は、世界初の機能。(同社調べ)

sub15
アプリを起動しても、しなくても登山の状況がわかる

登山中、上記のようにコンプリケーションを組み合わせ、文字盤に登山の状況を表示させれば、Apple Watchを登山専用の時計として使えるようになる。

Apple Watchで利用できるヤマレコのコンプリケーションは以下の6つだ。
※今回はアプリアイコン以外の5つを新たに追加

標高グラフ 
1. 歩くペース 
2. 予想通過時刻
3. 予想下山時刻
4. 予定の進行状況(%)
5. アプリアイコン

1.標高グラフ
sub4

青が予定ルートの標高グラフ、ピンクが実際に歩いている標高グラフ、青○で現在地を表示する。
予定ルートをあらかじめ登録しておけば、これからどのくらい登るのかを知ることができる。

2.歩くペース
sub6

歩くペースは標準的なコースタイムを1.0としたときに、今そのタイムの何倍で歩いているのかを表示する。
数字が小さいほど歩くペースは速く、数字が大きいほど歩くペースは遅いことを意味する。
自分にあった登山のペースを知ることで、無理をしない登山を計画できるようになる。

3.予想通過時刻
sub8

予定ルートを登録して登山を開始すると、現在の歩行ペースをもとに、次の経由地(山頂や分岐など)の予想通過時刻を表示する。
大きなサイズのコンプリケーションでは、下山予想時刻も合わせて表示する。

4.予想下山時刻
sub9

予定ルートを登録して登山を開始すると、現在の歩行ペースをもとに、ゴール地点に到着する予想時刻を表示する。

5.予定の進行状況
sub10

予定ルートを登録して登山を開始すると、水平移動距離で予定の何%歩いたかを表示する。

6.アプリアイコン
sub11

ヤマレコアプリを起動させるコンプリケーション。

「ヤマレコ」の主な特徴
・事前に地図をダウンロードしておくことで、電波がつながらない山の中でも地図を確認し現在地がわかる。
・現在地、予定ルート、歩いた軌跡、「みんなの足跡」を確認できる。
・計画したルートから外れると, 音と振動で警告する。
・国内の登山では国土地理院の地形図、海外の登山ではOpen Topo Mapを利用できる。

料金について
・iOSアプリ、Android「ヤマレコ」のダウンロードは無料。(一部機能に制限あり。プレミアムプラン1年間4900円)
・Apple Watch版アプリのダウンロードは無料。(無料ユーザーは1地図まで プレミアムプランユーザーは無制限)

アプリ「ヤマレコ」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
マッチング総数20,000組を突破!デジタル営業革命と就活革命を狙うアプリ「CXOバンク」
iPhoneのホーム画面を自分色にカスタマイズ。iOS14対応アイコン「AZ-icon」
月額ワンコインでスマホのデータを保存!容量無制限バックアップアプリ「クラウドモンスター」
WEB会議や撮影で活躍!「ホルダー×リングライト」を搭載したタブレットスタンド
ペン先裏返すだけで万年筆から書道筆ペンに!特許取得の「PREMAD PEN書道」






今夏人気の山は「鳥海山」!富士山は何位? NTTレゾナントがgooの検索数から見る人気の登山スポットを発表!

5_large

NTTレゾナントは、8月11日「山の日」に併せ、「gooウェブ検索」の検索ログを用いて、登山スポットとして人気の山を調査した。「登山」と併せて検索された日本の山を、ランキング形式でご紹介する(調査期間:2018年6月1日~2019年5月31日)。

人気の山ランキング1位は、「鳥海山」となった。鳥海山は、山形県と秋田県の県境に位置する、標高2,236mの山だ。東北では2番目の高さを誇り、別名「出羽富士」とも呼ばれている。寒暖差の激しさから四季の変化がはっきりしており、7月から8月に見頃を迎えるチョウカイアザミをはじめ、高山植物も豊富に自生しています。5合目にある鉾立展望台からは、日本海と鳥海山をまとめて楽しむことができるなど、見どころの多い山だ。

人気の山ランキング2位には、「富士山」がランクイン。静岡県と山梨県にまたがる富士山は、標高3,776mと日本一の高さを誇る独立峰だ。2013年には「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として、世界文化遺産に登録された。年間を通じて気象条件が厳しく、登山時期は7月から9月中旬のおよそ2か月間のみ。山頂には夏期のみ開設される郵便局があり、限定印を押した郵便を出すことができる。

人気の山ランキング3位は、「立山」でした。富山県にある立山は厳密には単独の山ではなく、雄山・大汝山・富士ノ折立の総称で、最高峰は3,015mの大汝山だ。2位の富士山、7位の白山と並んで日本三霊山として称えられており、全国から多くの信仰者が集まる。また、2012年には、これまで日本で現存しないとされてきた氷河が確認されたことで話題になった。

「登山」と併せて検索された山の検索数を季節ごとにランキング化したところ、春は「富士山」、夏に「鳥海山」、秋に「立山」が検索数トップとなり、年間の人気の山ランキングトップ3が出揃った。一方、冬には、年間の検索数ランキングでトップ10入りを逃した「宝登山」が検索数トップとなった。

宝登山は埼玉県にある山で、標高はわずか497mと、これまでランクインした山に比べて低め。山頂にあるロウバイ園では12月から2月、梅百花園では2月・3月と、冬に見頃を迎える花が多いため、冬に人気の高い山となったと考えられる。

2_large


goo旅行「山に登ろう!登山に便利な宿特集」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
お気に入りバッグをこれまで以上に活用するためのライフハックグッズ『コアルーストラップ「α」』
期間限定!新宿歌舞伎町にニンニク料理とチーズ料理の楽園誕生!
お父さんお母さん必見!!FUJIFILM SQUAREで夏休み特別イベント【生物がつくる形のふしぎ】、写真展「放散虫」を開催
日本最大規模のアマチュア宇宙イベント『第15回能代宇宙イベント』開催
LAVIE新モデル追加でPC-8001 を細部まで再現した記念品「PasocomMini PC-8001」登場






10月3日は登山の日。休日は登山でリフレッシュしてみては?

3

これから秋本番、紅葉を見ることができる山も増え、登山やトレッキングにぴったりな季節がやってくる。10月3日は登山の日。登山の日とは、「10(と)3(ざん)」の語呂合わせから、日本アルパインガイド協会が平成3年(1991年)に定め、日本記念日協会が平成7(1995年)に認定した記念日のこと。都内には電車で1時間ほどで行ける、自然豊かな山が多くあり、日中の気軽なおでかけでも登山を楽しむことができる。

アウトドアの老舗メーカー“コールマン”では、豊富なバッグを用意。秋の登山で使いたくなる、おしゃれでタウンユーズにも毎日使えるバックパックやミニバックをご紹介しよう。機能性とデザインを兼ね備えたColemanのバックと一緒に気軽に出かけてみてはいかがだろうか。

高尾山は都心からもアクセスがよくコースのバリエーションも多いことから年間を通じて老若男女に人気の山だ。ミシュランの三ツ星にも認定されたハイキング・トレッキングの名所で、年間300万人の観光者数は世界一。標高599mと無理なく登山ができることや、パワースポット、温泉、レストランなど、一日中楽しめるのも人気の秘密だ。高尾山の麓、高尾山口駅には商店街があり、高尾山の名物ともいうべき“とろろそば”を堪能できるお店がずらり。食欲の秋も楽しめるお出かけスポットだ。今年の紅葉は、11月の中旬から12月の上旬が見頃とのこと。

また東京の奥多摩にある御岳山山頂には武蔵御嶽神社があり、古くから山岳信仰の山としても知られている。樹齢1200年とされるケヤキや色とりどりの紅葉、苔むした森の中を流れる滝など見どころ満載。四季折々の山の表情を楽しめる。こちらも紅葉は、 11月の中旬から12月の上旬が見頃だ。

近場であっても、雨具や寒さ対策の準備をし、持ち歩くと荷物も増えるため、しっかりと容量が入るリュックがオススメ。また、リュックなら両手を開けることで歩きやすく、転倒時も安全だ。

「ウォーカー25」はシリーズの中でも2004年春夏モデルとしてデビュー以来、すでに10年以上多くの人に愛され続けている代表的なバックパック。「WALKER(ウォーカー)」シリーズの特長は、ベーシックなフォルムとシンプルなデザインで、子どもからご年配の方まで世代を問わず、好みやシーンに合わせて自由に選べる豊富なラインアップが魅力だ。トレンドのカラーやデザイン、また“デニム”や“ヘザー”といった服地で使用される素材を採用し、豊富なバリエーションを取り揃えている。

1960 年代アメリカをイメージしたクラシカルなデザインの「JOURNEY シリーズ」は、キャンバスバッグを背負って週末にアウトドアの旅に出かけていた、1960年代のアメリカをイメージしたデザイン。

JOURNEYシリーズ製品は、ナチュラルな風合いをもつ、織りのしっかりとしたCOTNAという生地を使用している。COTNAはコットンよりも軽量で、濡れても乾きやすいのが特徴だ。「JN スカウトマスター」、「JN デイパック」、「JN ロールトップ」の3モデルには、 ブラックウォッチ柄のレインカバーが付属している。レインカバーはバッグ底面のポケットに収納でき、外付けホルダーに固定することもできる。また、今年9月には秋の新色として2017FWのトレンド、ゴールドブラウンとバーガンディが登場!アウトドアでも、タウンユーズでもお使い頂ける商品だ。

人気の「C-SERIES」が9月からフルリニューアル。いままでなかった可愛いピンクやチリ柄など、デザイン性もUP。登山に使うバッグは、スタイルの好みはもちろん、各自、荷物の量などによってさまざま。これなら、豊富な種類からデザインも機能も選べるだろう。

バックパックタイプでは約30L容量の「C-ビッグパック」、約25L容量の「C-デイパック」、約15L容量の「C-ミニパック」を。ほかにも着脱可能なショルダーベルト付きで A4 サイズの収納がOKな「C-デイダッフル」、「C-デイトート」と、用途に合わせてタイプを選べる。

いずれもレザーボトムを採用しており、地面に置いても自立。また深めのサイドポケットには保冷性と防水性を併せ持つCOOL POCKETが付き、ペットボトルや濡れた傘もそのまましまえる。優れたデザインと便利な機能がさりげなく融合した作りとなっている。

1

1


コールマン

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
卒業生・植木等さんの生誕90周年記念 展覧会を東洋大学で開催
石原さとみさん出演・東京メトロ「Find my Tokyo.」9月29日(金)からCM「日比谷 歴史と文化が色づく」篇を先行公開
「アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~」の新プロモーションビデオを公開
ウルトラマンが、エヴァンゲリオンが、ゴジラが来襲する都市から生き延びろ!――「巨影都市」
「CMイメージキャスト選抜総選挙」で咲坂柚衣さんが1位に――レジーナエンタテインメント・グリーゲームスブースイベント






NTTドコモ、通信エリア状況を表示した登山道マップをドコモコーポレートサイトに開設

s-c41f29f487ebe39897e6b560efbeb745_s
NTTドコモは、2016年7月8日(金)より、同社のコーポレートサイト上にて「通信エリア状況を表示した登山道マップ」の提供を開始した。

本マップでは、日本百名山を中心とした山(※1)を対象とし、それぞれの登山道におけるエリア情報を地図上で確認することができる。これまでは文字情報で通信エリアの状況を表示していたが、今回、マップを追加して掲載することで、携帯電話を利用できる場所、利用できない場所を簡単にイメージできるようにしたとのこと。登山の際に通話やメール、SNS等を楽しむに当たっての利便性向上を図ったものだ。

※1 2016年7月8日(金)時点では33ヵ所の山の情報を掲載

通信エリア状況を表示した登山道マップ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
富士山頂の一部でWiMAX 2+が利用可能に
Y!mobileから「Android One」が日本初登場
UQフェムトセルの先行受付を開始!外でも家でもシームレスにWiMAX 2+が利用可能に
フォーカルポイント、iPad Pro用の本革製インナーケース「BookBook」を発売
シニアが利用しているSNS上位は「Facebook、Twitter」。MMD研究所調べ







カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ